「どうやって生きているのか分からない」常識外れの細菌が発見される
2017年07月22日:14:05
- カテゴリ:動物・植物
1: trick ★ 2017/07/22(土) 00:25:41.68 ID:CAP_USER9
どうやって生命を維持しているのか分からない「常識外れ」の細菌を、海洋研究開発機構などのチームが発見した。細菌は、太古の地球に似た環境で生息しており、生命の起源解明につながる可能性があるという。英科学誌に21日、掲載された。
(中略)
そのうち、岩石に付着した細菌では、酸素を使った呼吸など生命維持に必要とされるエネルギーを得るための遺伝子を一つも持っていなかった。
この細菌が生きる仕組みは不明
(以下略)
※詳細、全文はソース元で
http://www.asahi.com/articles/ASK7P4JTGK7PUBQU014.html
http://news.livedoor.com/article/detail/13369883/

発見された細菌の一種を光らせたもの。緑の点一つ一つが細菌を示している(海洋研究開発機構提供)
(中略)
そのうち、岩石に付着した細菌では、酸素を使った呼吸など生命維持に必要とされるエネルギーを得るための遺伝子を一つも持っていなかった。
この細菌が生きる仕組みは不明
(以下略)
※詳細、全文はソース元で
http://www.asahi.com/articles/ASK7P4JTGK7PUBQU014.html
http://news.livedoor.com/article/detail/13369883/

発見された細菌の一種を光らせたもの。緑の点一つ一つが細菌を示している(海洋研究開発機構提供)
3: 名無しさん@1周年 2017/07/22(土) 00:27:18.50 ID:z6bvIjd00
温暖化で極寒地の永久凍土が融けたら、今まで見たこともないような
新種の生物とかたくさん見つかりそうだね。
新種の生物とかたくさん見つかりそうだね。
185: 名無しさん@1周年 2017/07/22(土) 04:49:41.08 ID:0Ry4V75o0
>>3
寒冷地のものは大概石器時代に遭遇済み
熱帯や深海で独自に発達したもののほうがやばい
寒冷地のものは大概石器時代に遭遇済み
熱帯や深海で独自に発達したもののほうがやばい
226: 名無しさん@1周年 2017/07/22(土) 06:49:43.44 ID:daj184hX0
>>3
今でも震災の後の土埃から未知の肺炎が急増したり新種はいっぱい見つかってるw
今でも震災の後の土埃から未知の肺炎が急増したり新種はいっぱい見つかってるw
6: 名無しさん@1周年 2017/07/22(土) 00:28:04.41 ID:w72E4D4i0
生物といえるのかそれ?
7: 名無しさん@1周年 2017/07/22(土) 00:28:08.93 ID:xm/46Gkh0
生き物じゃないのでは?
例えば錆とかそういうの
例えば錆とかそういうの
8: 名無しさん@1周年 2017/07/22(土) 00:28:10.54 ID:j2Xpvb780
そりゃなんか凄いの見つけたな
22: 名無しさん@1周年 2017/07/22(土) 00:35:20.11 ID:StMkRMb80
よく分からんが、この生物の謎が解明されたら世界はどうなんの?
121: 名無しさん@1周年 2017/07/22(土) 02:02:38.36 ID:yu9VWyqD0
>>22
今まで見過ごしてたいろんな生命が見つかる
今まで見過ごしてたいろんな生命が見つかる
24: 名無しさん@1周年 2017/07/22(土) 00:36:01.70 ID:3fXqbc+L0
生きてるってなに?
26: 名無しさん@1周年 2017/07/22(土) 00:36:40.88 ID:44LFlPr70
生命誕生の謎を解く画期的な発見かも知れませんよね
39: 名無しさん@1周年 2017/07/22(土) 00:42:40.97 ID:hj6BdRJj0
生きていない(死んでいるとは言っていない)
47: 名無しさん@1周年 2017/07/22(土) 00:47:16.08 ID:n9KsZG2N0
飲まず食わずで80超えたインド人の体内にもいるかも
48: 名無しさん@1周年 2017/07/22(土) 00:47:18.05 ID:up5zzfY80
酸素を必要としていないことじゃなくて、遺伝子数が少ないことが重要なんジャマイカ
49: 名無しさん@1周年 2017/07/22(土) 00:47:19.50 ID:L2fMYCgT0
>この細菌が生きる仕組みは不明だが、岩石から電子を直接得たり
最近ガリレオXで見た気がする
深海熱水噴出孔の世界 生命はどのようにして誕生したのか?
http://web-wac.co.jp/program/galileo_x/gx170709
深海の熱水活動域に発電発電現象が起きているという研究成果が発表された。
海底から噴き出し続ける熱水と、熱水噴出孔、そして海水がまるで電池のような関係となり、微弱ながらも常に電気が発生しているという。
生命が誕生するには、エネルギーが必要となる。
この深海熱水活動域の発電現象が、生命誕生の鍵となるかもしれないという。
最近ガリレオXで見た気がする
深海熱水噴出孔の世界 生命はどのようにして誕生したのか?
http://web-wac.co.jp/program/galileo_x/gx170709
深海の熱水活動域に発電発電現象が起きているという研究成果が発表された。
海底から噴き出し続ける熱水と、熱水噴出孔、そして海水がまるで電池のような関係となり、微弱ながらも常に電気が発生しているという。
生命が誕生するには、エネルギーが必要となる。
この深海熱水活動域の発電現象が、生命誕生の鍵となるかもしれないという。
60: 名無しさん@1周年 2017/07/22(土) 00:55:03.76 ID:UqEVHQ6O0
そも生物の定義ってなんなの?
61: 名無しさん@1周年 2017/07/22(土) 00:55:54.91 ID:OolTS0Ht0
多くの生物が水素エンジンと電子伝達系を使ったATP合成システムを採用してるからね。
常時、電位があれば生きていけるかな。
常時、電位があれば生きていけるかな。
63: 名無しさん@1周年 2017/07/22(土) 00:56:18.98 ID:BWLElBb80
生命維持に必要な遺伝子のない細菌は、ありまぁす!
67: 名無しさん@1周年 2017/07/22(土) 00:59:46.58 ID:OqvbQWSg0
隕石にのってやって来た?
68: 名無しさん@1周年 2017/07/22(土) 01:00:25.31 ID:jzA6RcHn0
全遺伝子数が400しかなくても、
人間は作成できないのね・・・。
人間は作成できないのね・・・。
75: 名無しさん@1周年 2017/07/22(土) 01:03:33.25 ID:85S5iCAx0
その内、素粒子は意思をもって生物を形作るように
プログラムされてると証明される日が来るだろう
プログラムされてると証明される日が来るだろう
78: 名無しさん@1周年 2017/07/22(土) 01:06:19.20 ID:ZBPM5u6m0
いろんな生き物がいるんだなあ
82: 名無しさん@1周年 2017/07/22(土) 01:09:59.84 ID:7RzDlvsP0
同じような機能を持った遺伝子はあるんだけど変異が多すぎて検出できなかったんじゃね?
83: 名無しさん@1周年 2017/07/22(土) 01:10:13.76 ID:hZOh+/O40
細菌というよりウィルスみたいなもんなんじゃね(´・ω・`)?
知らんけど
知らんけど
87: 名無しさん@1周年 2017/07/22(土) 01:13:25.04 ID:jXkL5S9A0
これだけ科学力が進んでも一番身近な生命の始まりすら解明できないなんて…
88: 名無しさん@1周年 2017/07/22(土) 01:18:07.80 ID:pnSG1CkW0
酸素のくだりはあくまで一例だぞ
生命維持に必要とされるエネルギーを得るための遺伝子を一つも持っていなかった。
ようするに代謝がないからヒ素や硫化水素で代謝してるやつとも違くてよく分からない。
生命維持に必要とされるエネルギーを得るための遺伝子を一つも持っていなかった。
ようするに代謝がないからヒ素や硫化水素で代謝してるやつとも違くてよく分からない。
89: 名無しさん@1周年 2017/07/22(土) 01:19:18.74 ID:4JJOJg9Y0
もともと地球には酸素はなかったてのか定説だろ
酸素はすぐに他の物質と結びつくから
酸素分子単品としては存在しにくい
葉緑素を持った生物が光合成で大量に酸素を作ったので
地球には酸素が大量にあり
それを利用するミトコンドリアが現れた
そう習ったけどな
つまり原始生物が酸素を使う遺伝子がなくても不思議ではない
酸素はすぐに他の物質と結びつくから
酸素分子単品としては存在しにくい
葉緑素を持った生物が光合成で大量に酸素を作ったので
地球には酸素が大量にあり
それを利用するミトコンドリアが現れた
そう習ったけどな
つまり原始生物が酸素を使う遺伝子がなくても不思議ではない
99: 名無しさん@1周年 2017/07/22(土) 01:31:10.25 ID:/OzQl93J0
>>89
地球の膨大な酸素はスノーボールアースの時に紫外線で水(氷)->過酸化水素+水素->水+水素+酸素って
流れで出来たって説があった様な
地球の膨大な酸素はスノーボールアースの時に紫外線で水(氷)->過酸化水素+水素->水+水素+酸素って
流れで出来たって説があった様な
111: 名無しさん@1周年 2017/07/22(土) 01:45:22.11 ID:4JJOJg9Y0
>>99
それだと他の惑星なんかでも酸素がなければならないが
地球以外はほとんど二酸化炭素の形になる
酸素はすぐに他の炭素や鉄や水素と結びつくしその形で安定するから
常に植物などが酸素を生産しないとなくなってしまう
温暖化の問題でもよく言われていると思うけど
それだと他の惑星なんかでも酸素がなければならないが
地球以外はほとんど二酸化炭素の形になる
酸素はすぐに他の炭素や鉄や水素と結びつくしその形で安定するから
常に植物などが酸素を生産しないとなくなってしまう
温暖化の問題でもよく言われていると思うけど
90: 名無しさん@1周年 2017/07/22(土) 01:21:28.99 ID:eTmvv6Ig0
だって無から生命が誕生して、人間はそれを再現できていないんだから
人間が考える規格外の生命だって、宇宙には沢山いる筈
人間が考える規格外の生命だって、宇宙には沢山いる筈
91: 名無しさん@1周年 2017/07/22(土) 01:22:18.67 ID:4jmr48iN0
生物かどうかもわからないウイルスですらRNAを持っているというのに・・・
94: 名無しさん@1周年 2017/07/22(土) 01:27:27.32 ID:V8X7gTYH0
>>1
最近の細菌は謎だらけ
最近の細菌は謎だらけ
98: 名無しさん@1周年 2017/07/22(土) 01:29:38.84 ID:mEp1VqiK0
生きるって何なんだろう?
生命って何故有るんだろう?
彼らは幸せなのだろうか
生命って何故有るんだろう?
彼らは幸せなのだろうか
100: 名無しさん@1周年 2017/07/22(土) 01:32:00.00 ID:4JJOJg9Y0
生き物とは言うけど
始まりは生きてはいなかったんじゃないのかな
単にタンパク質を合成する機能でしかなく
それらが離合集散を繰り返してるうちに
より高度な機能を持つようになる
さらにその繰り返しのうちに生物と呼べる機能を持った存在になった
ウイルスなんがその過程で生まれたものなんじゃないかな
始まりは生きてはいなかったんじゃないのかな
単にタンパク質を合成する機能でしかなく
それらが離合集散を繰り返してるうちに
より高度な機能を持つようになる
さらにその繰り返しのうちに生物と呼べる機能を持った存在になった
ウイルスなんがその過程で生まれたものなんじゃないかな
101: 名無しさん@1周年 2017/07/22(土) 01:32:08.69 ID:V/+UiIpf0
ウィルス以外では遺伝子の数はもっとも少ないってことでしょ
生命と言えるかどうかも怪しい存在だ
生命と言えるかどうかも怪しい存在だ
103: 名無しさん@1周年 2017/07/22(土) 01:36:32.57 ID:wWCzQ8CA0
フーン生命の起源てまだ解明されてないんだ
104: 名無しさん@1周年 2017/07/22(土) 01:37:01.91 ID:SnZ2UYcD0
ん?太古の地球って酸素が毒の生物が生きてたんじゃなかったっけ?
110: 名無しさん@1周年 2017/07/22(土) 01:44:03.69 ID:HoKUqmvn0
生き物と死に物なんて些細な違いなんだろうなあ
122: 名無しさん@1周年 2017/07/22(土) 02:03:17.11 ID:rP992c+N0
定義上最初の生物はそれまで生物でなかった
よって生物として自活する機能が備わってなかった
それゆえに過酷な状況でも生き延びた
環境が良くなってから自活する能力を備え始めた
つまり自活しようとしない死中に活を求める状態だった
赤子の徳・混沌・大道とはこのこと
よって生物として自活する機能が備わってなかった
それゆえに過酷な状況でも生き延びた
環境が良くなってから自活する能力を備え始めた
つまり自活しようとしない死中に活を求める状態だった
赤子の徳・混沌・大道とはこのこと
155: 名無しさん@1周年 2017/07/22(土) 03:14:50.17 ID:YuiUjZ6s0
「ありがとう」を食べて生きているんだよ
177: 名無しさん@1周年 2017/07/22(土) 04:00:13.95 ID:/a2msovl0
ここまで異質な代謝する生物が実在するのか。
プラスチック分解の方が生物の王道代謝に遥かに近いのに、
それやれる生物が無いのが不思議。
プラスチック分解の方が生物の王道代謝に遥かに近いのに、
それやれる生物が無いのが不思議。
187: 名無しさん@1周年 2017/07/22(土) 04:55:43.24 ID:nunPFuOU0
未知のエネルギー源を発見出来るかも知れないって凄いな
188: 名無しさん@1周年 2017/07/22(土) 04:57:40.46 ID:DEL5CXtu0
この環境以外では生きていけないじゃん
193: 名無しさん@1周年 2017/07/22(土) 05:14:01.68 ID:A2+8UY6O0
生殖のための遺伝子は備わっているが、恒常性維持のためのものが、すべて欠落ってことか。体内でタンパク質を作れない、エネルギー回路がない。
不思議だわ。
不思議だわ。
197: 名無しさん@1周年 2017/07/22(土) 05:32:03.79 ID:me0jPGv+0
まず培養しろ。話はそれからだ。
207: 名無しさん@1周年 2017/07/22(土) 05:53:11.81 ID:AGYogyMj0
原初の細胞って有機物の塊を脂の膜が偶然くるんだような
無機物との境界があいまいなもんなんだよ
デスカヴァリイちゃんねるで見た
無機物との境界があいまいなもんなんだよ
デスカヴァリイちゃんねるで見た
227: 名無しさん@1周年 2017/07/22(土) 06:52:14.65 ID:QYO6wmn20
地球にはまだまだ不思議が一杯だな
251: 名無しさん@1周年 2017/07/22(土) 11:38:27.41 ID:IbYcGxNv0
生物と定義されてないウィルスみたいなもんでしっかり宿主居るんじゃないの
271: 名無しさん@1周年 2017/07/22(土) 12:38:54.98 ID:/F+Ln91t0
何年か前にリンの代わりにヒ素使って生きる細菌が見つかったって話題になってたな。
実際はそうじゃなかったらしいが。
実際はそうじゃなかったらしいが。
158: 名無しさん@1周年 2017/07/22(土) 03:17:34.70 ID:Fgcmo7bw0
まぁ、こういう細菌が居るなら他の星にも細菌は存在するだろうな。
▼合わせて読みたい





▼おすすめ厳選サイト様・記事一覧
現実では殺人は恐怖されるのに何でアニメとか漫画では殺人が美化されるのか不思議だ
事故物件を発見し、ストリートビューで現場を確認した結果(※画像)
「冨樫義博」ってビジュアルのセンスが古いよな・・・・・(画像あり)

この記事が気に入ったら
イイね!しよう
不思議.netの最新記事をお届けします
おススメ記事ピックアップ(外部)
おススメサイトの最新記事
コメント
そもそも生物と非生物にそれほど明確な境界はあるの?
0か1の境界が大好きなのは私達人間の方であってだね
始まりは生きてなかった?よく言われるね
それはホントかな?
0か1の境界が大好きなのは私達人間の方であってだね
始まりは生きてなかった?よく言われるね
それはホントかな?
蟲のしわざですな
そもそも生物って人間が勝手に定義してるだけだからなあ
これは生物、これは非生物って人間は何様なんだよって
ときどき思う
これは生物、これは非生物って人間は何様なんだよって
ときどき思う
にわかどもめ
元ソースが怪しいし誤訳か無知が招いた超訳じゃねーの
まずだな
酸素必要としない菌は多い
それ前提なんだよ
エネルギーを作るシステムがないから生物の定義をゆるがすわけだ
酸素必要としない菌は多い
それ前提なんだよ
エネルギーを作るシステムがないから生物の定義をゆるがすわけだ
自己でエネルギーの転換活動ができるやつは生物ってことなんかな?
なんだっけ
代謝機能と複製(生殖)機能ともう一つあったような
代謝機能と複製(生殖)機能ともう一つあったような
生物のルーツが未解明の時点で色んな奇妙なことはあるだろ
科学の常識で測れないことが多いってだけ
科学の常識で測れないことが多いってだけ
妖怪人間の素
生きてるってなんだろ
生きてるってなに?
生きてるってなに?
生きてるだけマシだよ、生きてすらいないウイルスの方が不思議
原始のスープに似せた液体に鉱物入れて熱することでタンパク質や細胞小器官まで実験でできてる
生命の起源は海底熱水鉱床ってのが有力な説
俺たちは父なる地球(鉱物)から生まれたんやで
生命の起源は海底熱水鉱床ってのが有力な説
俺たちは父なる地球(鉱物)から生まれたんやで
まさに陰謀論
全体の1~10%嘘を混ぜれば良い
違うと思うだろ?
逆パターンもあるから
ふーん、、、父ねえ
興味深い
全体の1~10%嘘を混ぜれば良い
違うと思うだろ?
逆パターンもあるから
ふーん、、、父ねえ
興味深い
仮に永久機関の様な生物が発見されたとしてその機能を人に組み込んで
飲食の必要が無い身体に進化させる様な事が本当に出来るのかなあとは思う
飲食の必要が無い身体に進化させる様な事が本当に出来るのかなあとは思う
ポジティカルを他の存在に委託すれば良いよ(ニッコリ
宇宙人いない勢はどんな顔してるのかな
それでも「関係ない、知的生命は人型であり水と酸素と適切な環境がなければ発生しない!」とか言うんかな
それでも「関係ない、知的生命は人型であり水と酸素と適切な環境がなければ発生しない!」とか言うんかな
これ意外に大発見だよな
追加の研究結果を早く聞きたいね
海底の熱水噴出孔が生命誕生の場だや、いやいや海や水たまりなど原始のスープの泡からや、いやいや宇宙から飛来やって諸説あるけど地球内部が生命誕生の場かもね
ワクワクするね
追加の研究結果を早く聞きたいね
海底の熱水噴出孔が生命誕生の場だや、いやいや海や水たまりなど原始のスープの泡からや、いやいや宇宙から飛来やって諸説あるけど地球内部が生命誕生の場かもね
ワクワクするね
生物と非生物はエネルギー生産をしているか否か、じゃなかったか? ウィルスはエネルギー生産をしてないらしい。
※3がじわじわくるんだけど
わかる奴いる?
わかる奴いる?
>>17微生物と知的生命体を混同するのはおかしい
ブラックホールの特異点でも運動が発生するように
場の環境に適応してるんだろう。
場の環境に適応してるんだろう。
うんうん、言おうと思えばなんだってオカシイと言えるよね
動物や菌類も有機物合成するための葉緑体もってないもんね
どうやって生きてるのか謎だよね
動物や菌類も有機物合成するための葉緑体もってないもんね
どうやって生きてるのか謎だよね
※20
ズレてるかもしれないが、自己保存の系を外の環境や現象に依存してるものの事では?
例えば、海底火山を活動条件にしてるなら、ざっくり言えば火山まで含めた生命維持機能
学術的に必要で、厳密な定義からはだいぶ離れるけどね
ズレてるかもしれないが、自己保存の系を外の環境や現象に依存してるものの事では?
例えば、海底火山を活動条件にしてるなら、ざっくり言えば火山まで含めた生命維持機能
学術的に必要で、厳密な定義からはだいぶ離れるけどね
R4とは皮肉が効いてるね
あの記事がどっか行ったんだけど消したの?
あの記事がどっか行ったんだけど消したの?
※21
ほーら思考停止してこの一言で終わらす奴でてきた。
この記事の問題は体内でエネルギー変換せずに生きる仕組みが存在するってことなのに。
ほーら思考停止してこの一言で終わらす奴でてきた。
この記事の問題は体内でエネルギー変換せずに生きる仕組みが存在するってことなのに。
はっきり言って酸素のような反応性の高い物質を利用しないで複雑な生物は存在できないと思う。他に何が考えられる?
>>26単純な生物にそのような機構を持ったものが存在するからと言って宇宙人のような複雑な生物になれるとは限らないと言いたいだけなんだが?
周りに必要なものが豊富に存在してて勝手に染み込んでくるから自分でしないほうを選んだんだよ
※27
お前さんがなぜ複雑な生物は反応性の高い物質がないと存在できないと思ってるのか、それを説明しないと誰も答えられんだろう。
知りもしない未知の物質なんていくらでもあるし、未知の法則だってある。
28の返答にもなるが、
この記事みたいにオラに元気を分けてくれ的な生命活動が本当にできるのなら、それは進化する可能性高いし知的存在が自身に利用する可能性もすごく高いよ。
だってめっちゃ効率いいもの。
お前さんがなぜ複雑な生物は反応性の高い物質がないと存在できないと思ってるのか、それを説明しないと誰も答えられんだろう。
知りもしない未知の物質なんていくらでもあるし、未知の法則だってある。
28の返答にもなるが、
この記事みたいにオラに元気を分けてくれ的な生命活動が本当にできるのなら、それは進化する可能性高いし知的存在が自身に利用する可能性もすごく高いよ。
だってめっちゃ効率いいもの。
電子供給源があればエネルギーが得られる、
細胞に取り込まれる前のミトコンドリアのようなものか
細胞に取り込まれる前のミトコンドリアのようなものか
>>お前さんがなぜ複雑な生物は反応性の高い物質がないと存在できないと思ってるのか
有機物は高い化学エネルギーを持っていてそれを分解することで生物はATP(エネルギー)を取り出している
酸素を使えば二酸化炭素と水にまで分解できるが発酵の場合アルコールなどの複雑な化合物までしか分解できない
分解するたびにATPが合成されることを考えると前者の方がはるかに効率がいい
>>知りもしない未知の物質なんていくらでもあるし
"未知"の物質が"ある"と言うのは矛盾している
>>オラに元気を分けてくれ的な
この微生物は直接エネルギーを得ている可能性があるけど、連鎖的に反応させないと光や熱として一気に放出してしまうから逆に効率が悪くなると思う
ただ、深海にもまだわからないことがあるし地球外生命に至ってはまだ推測だからそのような生物が存在することを完全に否定できないのも事実なんだけどね
有機物は高い化学エネルギーを持っていてそれを分解することで生物はATP(エネルギー)を取り出している
酸素を使えば二酸化炭素と水にまで分解できるが発酵の場合アルコールなどの複雑な化合物までしか分解できない
分解するたびにATPが合成されることを考えると前者の方がはるかに効率がいい
>>知りもしない未知の物質なんていくらでもあるし
"未知"の物質が"ある"と言うのは矛盾している
>>オラに元気を分けてくれ的な
この微生物は直接エネルギーを得ている可能性があるけど、連鎖的に反応させないと光や熱として一気に放出してしまうから逆に効率が悪くなると思う
ただ、深海にもまだわからないことがあるし地球外生命に至ってはまだ推測だからそのような生物が存在することを完全に否定できないのも事実なんだけどね
ミトコンドリアとか葉緑体とかのエネルギー発生するための小器官が無いから細胞膜で直接エネルギーを作っているのだろうと予想しているようだが
一部のコメントみたいに無からエネルギー作ってるわけじゃないし、明らかに生物の範疇だろう
記事では細菌って言ってるが、恐らく古細菌に分類される生物では無かろうか?
元ネタの論文を検索したがヒットしない
研究者はちゃんといる人みたいだが
一部のコメントみたいに無からエネルギー作ってるわけじゃないし、明らかに生物の範疇だろう
記事では細菌って言ってるが、恐らく古細菌に分類される生物では無かろうか?
元ネタの論文を検索したがヒットしない
研究者はちゃんといる人みたいだが