不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    116

    人って絶対褒められまくったほうが伸びるよな

    home


    1: 名無しさん@おーぷん 2017/07/25(火)20:07:48 ID:j70
    褒められる=楽しくなる=続ける じゃん?
    褒められまくって育てられた人が羨ましい
    ※これについてはどう思う?議論スレはこちら

    教師「殴られないと分からない生徒もいる。体罰禁止はそういった生徒の教育機会を奪っている。」←どう考えても正論なんだが?
    http://world-fusigi.net/archives/8727599.html

    引用元: 人って絶対褒められまくったほうが伸びるよな







    2: 名無しさん@おーぷん 2017/07/25(火)20:08:25 ID:0dq
    つらい経験も大事なんだなあと最近思った

    15: 名無しさん@おーぷん 2017/07/25(火)20:15:49 ID:j70
    >>2
    それは自分でやって失敗した時だろ?

    3: 名無しさん@おーぷん 2017/07/25(火)20:08:55 ID:sZj
    人による
    褒められると怪しむ

    19: 名無しさん@おーぷん 2017/07/25(火)20:17:39 ID:j70
    >>3
    それもう疑心暗鬼だよ
    否定されまくったあとに偶々褒められてもなるやつだな

    特にさあ知り合ったばっかの絵描き同士だと遠慮があって
    互いに変なとこあっても言えなくて、
    上手いねとか無難な言葉言う奴なこれは信じられん

    5: 名無しさん@おーぷん 2017/07/25(火)20:09:44 ID:1vB
    失敗したときが怖くね?

    6: 名無しさん@おーぷん 2017/07/25(火)20:11:01 ID:j70
    趣味で絵描いてんだけど、

    最初は自分で楽しくやってたんだけどさ、
    絵描いてたら絶対絡んでくる奴っているじゃん?
    そいつに否定されて辛い

    的確にアドバイスしてくれるやつはいいんだけどさ、

    うわー下手だね とか
    〇〇に見えないよww とか

    言ってくる奴ほんとに人の才能伸ばせないとおもう

    16: 名無しさん@おーぷん 2017/07/25(火)20:16:01 ID:8CE
    いや暴言として言ってるんだろ

    28: 名無しさん@おーぷん 2017/07/25(火)20:23:14 ID:j70
    >>16
    それが透けて見えるのはいいんだよ
    上の立場の奴がいう場合な質が悪い

    7: 名無しさん@おーぷん 2017/07/25(火)20:11:23 ID:0tg
    誉められないとなんもせんやつになるらしいで

    9: 名無しさん@おーぷん 2017/07/25(火)20:11:54 ID:UK6
    褒め方による

    なんの努力もしてなくても”そこそこ”成績良かったやつが、親に頭いいねって言われまくって、落ちぶれて行くのを見た

    努力の仕方を学ばなくなるか、努力してみたが自分より頭がいいやつがいすぎて自己否定に陥るパターン

    13: 名無しさん@おーぷん 2017/07/25(火)20:14:12 ID:dBZ
    怒られて伸びるなんて怒ってる側のエゴ

    14: 名無しさん@おーぷん 2017/07/25(火)20:15:10 ID:j70
    >>13
    ほんとそれ
    アメとムチ重要だから、
    ムチだけじゃ育たないから

    20: 名無しさん@おーぷん 2017/07/25(火)20:18:24 ID:AVV
    ミスした時の叱られ方に文句言う奴は絶対に伸びない

    25: 名無しさん@おーぷん 2017/07/25(火)20:21:07 ID:j70
    >>20
    あーあ、でたよ、こういうやつ

    良いとこは褒めて、悪いとこは的確に指摘してからもの言ってくれ
    それでも直さなかったら相手が悪いけど

    下手だねとか
    うーん、ちょっとイメージと違うんだよねぇとか
    だけ言ってアドバイスした気になってるなら
    お前の指導が悪い

    29: 名無しさん@おーぷん 2017/07/25(火)20:23:47 ID:AVV
    >>25
    あー絵じゃなく仕事とかの前提で話してたわ

    33: 名無しさん@おーぷん 2017/07/25(火)20:26:39 ID:j70
    >>29
    仕事でも同じだぞ?

    発注ミスとかなら
    怒っていいけど、

    それでも怒るよりかは
    ここまでは上手くいってたんだよねー
    次はここも気を付けてくれればきっと君ならできるよー
    のが良くない?て話

    36: 名無しさん@おーぷん 2017/07/25(火)20:28:25 ID:AVV
    >>33
    1回目ならそれでいいと思う2回目ならぶち切れる
    というかブチ切れとかないとそいつがいつか干される

    41: 名無しさん@おーぷん 2017/07/25(火)20:29:48 ID:j70
    >>36
    回数重ねたら怒ってもいいよ、
    それは本当に学習してないから一回ガツンと言ったら効くと思う
    メンタル弱けりゃ辞めるだろうし

    24: 名無しさん@おーぷん 2017/07/25(火)20:20:12 ID:nc4
    褒め言葉ならポジティブに受け止めておこうよ
    相手だってお前のご機嫌とりなんざするつもりないで

    26: 名無しさん@おーぷん 2017/07/25(火)20:21:24 ID:NLQ
    勘違いして伸びないヤツが量産されたんだよな

    39: 名無しさん@おーぷん 2017/07/25(火)20:29:00 ID:nc4
    仕事の場合怒らないと他に示しがつかなかったりするしな

    40: 名無しさん@おーぷん 2017/07/25(火)20:29:17 ID:AVV
    >>39
    本当にこれ

    46: 名無しさん@おーぷん 2017/07/25(火)20:30:49 ID:Tn0
    子供の頃はそうだろうなあ
    思春期辺りから徐々に自立を促すべきだろうけど

    50: 名無しさん@おーぷん 2017/07/25(火)20:33:07 ID:nc4
    お前が求めてるの飴ばっかやんけ

    52: 名無しさん@おーぷん 2017/07/25(火)20:34:03 ID:lMH
    元来優等生気質な子なら褒めて伸ばせば良い

    59: 名無しさん@おーぷん 2017/07/25(火)20:39:48 ID:WAp
    ほめて

    62: 名無しさん@おーぷん 2017/07/25(火)20:42:30 ID:AVV
    発注ミス2回したときにしょっぱなから上司が一緒に考えるなんてニートの幻想だろ
    まともにそいつのばしたいならまずは
    「次ミスしないためにはどうするか自分で考えて私に話して」
    で持ってきた案に対して相談するよ

    65: 名無しさん@おーぷん 2017/07/25(火)20:45:38 ID:j70
    >>62
    ああそれだよそれ、
    要は否定さえしなけりゃいいんだよ、

    それも的確なアドバイスだ

    67: 名無しさん@おーぷん 2017/07/25(火)20:48:44 ID:AVV
    >>65
    でも人間は感情の生き物だからな
    個人名義で発注してミスすれば人事権ある人からも相当印象悪くなる
    そうなるとそいつの先も危ない。
    ミスしても次繰り返さないことが大事なんです!!なんてのは
    その責任を自分の範疇で全て取り戻せる時だけだよ。
    よく〇叱る ×怒る とかあるけど 他人を怒らせるようなことしたら
    誰かが怒らなきゃダメなんだよ

    72: 名無しさん@おーぷん 2017/07/25(火)20:53:38 ID:j70
    >>67
    叱るのはいいんだよ。
    叱るってのは的確なアドバイスしてるだろ?
    何故こうなったか、とかどうしてこんなことしたの?とか
    これは仕事の事、だろ?


    俺の中怒るってのは
    暴言吐く方向だからな
    バカとかブスとかは仕事に関係ないし人格否定じゃん

    ここ間違っちゃいけないんじゃない?

    63: 名無しさん@おーぷん 2017/07/25(火)20:44:07 ID:j70
    勘違いしてるやついて
    めんどくせーからまとめるわ

    俺が嫌いなもの(最初のスレの話題)
    ・アドバイスのつもりで否定だけする奴
    (下手、〇〇に見えない)
    (暴言言いたいだけの奴は除く)

    俺がこうすれば人伸びるんじゃね?と思ってるもの

    ・適度なアメとムチ
    ・的確なアドバイス(ただしアメとセット)

    66: 名無しさん@おーぷん 2017/07/25(火)20:48:22 ID:j70
    誰も褒めることだけしろなんて言ってないんだよなあ…

    ここはいいけど、こっちをもっとこうした方が良くなるっていう

    肯定と否定をセットにしたほうがいいんじゃね?っていう

    69: 名無しさん@おーぷん 2017/07/25(火)20:52:18 ID:yf3
    ただのゆとりの甘ったれだったな

    70: 名無しさん@おーぷん 2017/07/25(火)20:52:23 ID:dtM
    褒められると何を企んでいるのかと疑ってしまう
    放置されたほうが個人的にはいい

    75: 名無しさん@おーぷん 2017/07/25(火)20:57:02 ID:j70
    >>70
    まあどちらにせよ
    楽しくやってる時(自分で伸びてる時)は放置して欲しいよな

    84: 名無しさん@おーぷん 2017/07/25(火)21:01:03 ID:xZE
    過度に褒められて育った子どもの特徴に次のようなことがあるのは、最新脳科学では周知の事実です。

    ① 子どもは、褒められることだけを考えて行動するようになる。

    ② 何かを成し遂げる事の、本来の楽しみをうばってしまう。

    ③ 危険を回避したがる。(失敗を恐れて、チャレンジしたがらない)

    ④ 課題に取り組む粘り強さが低下する。

    ⑤ 大人の顔色を読むようになる。

    ⑥ 質問をするように、語尾を上げて答える話し方をする。

    ⑦ 親の大きな期待を察知し 結果のみが気になり他のことにも集中できない。

    ⑥ 負けず嫌いで、他の子どもをけなしたがる。

    88: 名無しさん@おーぷん 2017/07/25(火)21:08:01 ID:xZE
    子供って案外鋭くて一辺倒の反応だといずれ疑い出す
    逆に疑わないまま育つ子供は知能が低すぎて成長しない
    そもそも人間はギャップを作ったほうが強く印象に残る生き物
    叩かれて叩かれて叩かれて
    達成した時に初めて褒められる
    この方が褒める効果にしても大きい

    問題は叩きすぎてそのまま潰しちゃう事であって、叩くこと自体が間違いというわけではないのだ

    89: 名無しさん@おーぷん 2017/07/25(火)21:08:59 ID:AVV
    >>88
    子供の世界とか大人より非情だからな
    キモい行動はつぶれない程度にキモい言ってあげないと
    中学くらいでイジメで不登校になる

    91: 名無しさん@おーぷん 2017/07/25(火)21:11:19 ID:AVV
    部分的にでも自分を認めてくれない人のアドバイスなんか聞く耳持てないというのはある。
    でもそれはアメとムチを常に同時にではなく
    飴の時はアメ、鞭の時はムチとすることも必要だろうな
    絵の評価とかは別なんだろうけど

    92: 名無しさん@おーぷん 2017/07/25(火)21:13:14 ID:xZE
    関係ないけど
    とても良いね「でも」○○ならもっと良くなると思う
    って言い方は嫌いだな
    でもを言うなら最初から注意してくれた方が素直に受け入れられる

    93: 名無しさん@おーぷん 2017/07/25(火)21:14:10 ID:AVV
    >>92
    いいねの雑さが逆にイラッとさせるときあるからな

    97: 名無しさん@おーぷん 2017/07/25(火)21:16:52 ID:xZE
    表現に関わるものは感情があることが重要だから
    憎悪や憎しみでも持ち続けることでモチベーションになる場合もあるんだよな
    褒められても、黙れ!お前に何がわかる!!ぐらいの方がいいものが作れたりとかな

    99: 名無しさん@おーぷん 2017/07/25(火)21:18:40 ID:dyZ
    ぼく「ママ!百点とったよ!」
    母「そう」
    ぼく「三十点とったよ」
    母「そう」

    反応が無さすぎて逆に勉強しまくれたわ

    100: 名無しさん@おーぷん 2017/07/25(火)21:22:04 ID:xZE
    >>99
    先天的な資質ってのはあるみたいだな
    逆境を楽しんで褒められると伸びないタイプとか
    逆に褒めてその気にさせながらの方が注意も受け入れやすくなって伸びるタイプとか

    ちゃんと相手見るのが正しいんだろうな
    お前の母ちゃんがわざとそうしていたなら策士だわ

    113: 名無しさん@おーぷん 2017/07/25(火)21:32:58 ID:p4U
    褒められ慣れてないから変に勘ぐるわ。
    貶して欲しくないし褒めても欲しくないな最近わ

    117: 名無しさん@おーぷん 2017/07/25(火)21:41:28 ID:NLQ
    俺は指導だけしてくれればいいよ
    飴も鞭もいらん

    119: 名無しさん@おーぷん 2017/07/25(火)21:46:12 ID:xZE
    >>117
    そういうタイプはあんまり教える側にウケない気がするぞ
    黙って情報だけよこせ
    何も言うな!良いか!余計なことは絶対言うなよ!!
    って態度が面倒臭がられて嫌煙されるタイプ

    123: 名無しさん@おーぷん 2017/07/25(火)22:28:43 ID:HxB
    褒められる事に満足したらおしまい

    125: 名無しさん@おーぷん 2017/07/25(火)23:20:58 ID:unA
    適度なストレス有った方が植物も良い結果になるし。
    まあ、褒めるだけじゃ駄目だろうな。

    127: 名無しさん@おーぷん 2017/07/26(水)00:09:14 ID:uKZ
    焦点ズラせば分かり易い気がするけど。
    「こうやれよ」より「こうやろうぜ」って言った方が、言う方も言われる方も良いと思う、みたいな話とかね。

    128: 名無しさん@おーぷん 2017/07/26(水)02:22:30 ID:Abe
    何回も褒めてばっかじゃそのうち褒めてもなんとも思わなくなるぞ










    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2017年07月26日 20:22 ID:msKuPZ2O0*
    人を怒るのって体力と精神力を消耗するから面倒くさいんだよね
    2  不思議な名無しさん :2017年07月26日 20:29 ID:J8ZtCn8T0*
    叱る時は叱り、誉めるときは誉めるってのが理想だが
    叱りと怒りの境界線をはっきりと表現出来る人はそうそういないんじゃないか?
    俺は曖昧で感情的だから、火がついたらヒステリックになる
    だから、基本は八方美人
    3  不思議な名無しさん :2017年07月26日 20:31 ID:dXE6o64Q0*
    なぜ伸ばしてやらないといけないのか
    伸びんかったら切って取り替えるだけやん
    勝手に伸びろよ
    4  不思議な名無しさん :2017年07月26日 20:32 ID:rMB0xLk.0*
    >俺がこうすれば人伸びるんじゃね?と思ってるもの

    1はもう子どもじゃないんだから、褒められてなくてもやるんだよ
    貶されてもやるんだよ
    他人に理由を求めるな
    5  不思議な名無しさん :2017年07月26日 20:39 ID:QgCqzv9H0*
    そもそも褒めて伸ばすとか叱って強くするなんてのが無意味だな
    精神論なんかに拘ってるから人は育たない
    褒めると粋がる猿なんざ研修中にクビでいいし
    叱って強くするなんてただのパワハラの温床


    どこまで理解できていてどこが分かってないのか二人で分析して
    分かっていない部分が何故分からないかを掘り下げて理解させてを
    繰り返さないと複雑な事は憶えない
    6  不思議な名無しさん :2017年07月26日 20:40 ID:HZ6vU6Hu0*
    心理学的には努力を褒めるといいらしい
    7  不思議な名無しさん :2017年07月26日 20:40 ID:ElCZf6510*
    経験則からだけど
    褒めたほうが伸びる人と
    叱って伸びる人の両方存在する
    その両方ができるマネージャーが有能

    褒めるだけ、叱るだけのどちらかしか
    選択肢が無い奴はマネージャー失格
    叱るどころか、怒ることしかできないクソは論外
    8  不思議な名無しさん :2017年07月26日 20:45 ID:vEEgCYb20*
    鉄は叩けば延びるけど薄っぺらくなる
    9  不思議な名無しさん :2017年07月26日 20:55 ID:RFDceeZS0*
    褒めたほうが確実に伸びるわ
    ミスした時は叱るのも大切だし教えるのも大切
    10  不思議な名無しさん :2017年07月26日 20:56 ID:OVnV4.AH0*
    怒る奴は前頭葉が劣ってるか、精神に難を抱えてるケースが多い
    あとは器の小さい奴が支配欲を満たそうとしてるだけだったりな
    11  不思議な名無しさん :2017年07月26日 21:00 ID:yzFzCMKk0*
    シンクロのあのコーチめっちゃ厳しいらしいな
    12  不思議な名無しさん :2017年07月26日 21:03 ID:9jnqEq.P0*
    これについては個性が関係して来るよな。嬉しくて努力する奴もいれば失望が怖くて努力する奴もいる。
    ただ一つ言えることは怒られて伸びる奴はいない。
    13  不思議な名無しさん :2017年07月26日 21:04 ID:wj00WKX70*
    >>12
    見返してやる、タイプの俺がいますよっと
    14  不思議な名無しさん :2017年07月26日 21:10 ID:fkO4Ux.C0*
    そもそも、何事も〇〇しまくるのは悪手
    これの場合は、基本は褒めて少し指摘くらいでいいと思う
    飴だってあげ過ぎると太ってダメになるし、ムチもやり過ぎると死ぬ
    15  不思議な名無しさん :2017年07月26日 21:12 ID:6ZYzCPKm0*
    子供は結果よりその過程の努力を褒めると努力するように伸びるんだってな
    16  不思議な名無しさん :2017年07月26日 21:13 ID:8Qlfcm840*
    怒られてばかりだと失敗を恐れて消極的になる
    褒められることが多ければ積極的になる
    どっちが成長するかといえば後者なのは当たり前だろ
    17  不思議な名無しさん :2017年07月26日 21:15 ID:XF710xiQ0*
    そんなの当たり前。
    ただし、男の場合はたまにプライドを刺激すること!!
    又、絶対にダメな時は誰もいないところでしっかり叱る。
    それだけ守っていたら同じ人間なんだから気分良く仕事をさせる方が良い。
    18  不思議な名無しさん :2017年07月26日 21:17 ID:KGd.ltSX0*
    個々の相性はあるけど大人数を対象にひたすらほめる場合とひたすら否定してけなす場合の実験したら前者の方が伸びる人は多いはず。てかそんな実験なかったっけ?
    19  不思議な名無しさん :2017年07月26日 21:30 ID:eHu0V1tH0*
    何事もそうだけどバランスって本当に大事なんだな
    20  不思議な名無しさん :2017年07月26日 21:33 ID:dXYFPzsT0*
    絶対ではないけど褒められた方が多少伸びやすい人が多いと思う
    21  不思議な名無しさん :2017年07月26日 21:49 ID:QF4h0JRK0*
    褒めてばっかりだとそれが当たり前になって効力はなくなる。
    あと不思議と大人になる程勘違いしやすくなって、努力をしなくなる割合が増える気がする。
    まあ自分の今まで見てきた中での事だから信憑性は薄いけどw
    飴と鞭の使い分けって大事だね。
    22  不思議な名無しさん :2017年07月26日 21:51 ID:r.OobZF60*
    褒めたら伸びやすいのは事実
    日本人の気質見てみろよ
    23  不思議な名無しさん :2017年07月26日 21:55 ID:UIVzR2o60*
    ※21
    >努力をしなくなる割合が増える気がする

    確かにそういう人もいるよな。
    何を目的にして組織に入ってくるかが重要なんだろうね。
    24  不思議な名無しさん :2017年07月26日 21:57 ID:M66Rcxio0*
    家庭レベルだと褒め方上手い方が圧倒的に高学歴高収入だと思うよ
    自尊心育てないとエゴが弱くてリーダーに向かないしね。

    会社レベルだと社員はまず指揮官タイプ・兵隊タイプに切り分ける。
    指揮官タイプは褒めて育てて創造性とか主体的な部分を伸ばす。
    兵隊タイプは主体的な部分が邪魔なので、それを潰す為に叩いて叱って
    言いつけを的確に守れるように育てる。
    育て方の問題もあるけど、自分が社会において適材適所配置されてれば
    結構いい感じに生きられるんじゃないかな。
    25  不思議な名無しさん :2017年07月26日 22:14 ID:PP49Cez50*
    仕事で褒められても金(給料収入)になんなきゃどうでもいいけどね
    理不尽な叱責じゃなけりゃ自覚してるだろうから怒られても納得するし
    26  不思議な名無しさん :2017年07月26日 22:14 ID:o1Rw4lQK0*
    無意味な説教癖あるどうしようもないやつって結構いるからな
    褒めるだけじゃなく怒ったほうが良い場面はあるにしても
    それを免罪符にそういう無能のさばらせてる現況は良くないわ
    27  不思議な名無しさん :2017年07月26日 22:20 ID:EDWWS0zx0*
    的確や適度とかいう言葉はやはり曖昧だな
    28  不思議な名無しさん :2017年07月26日 22:25 ID:k9RyEZ0b0*
    仕事関係中心にまとめられてるけど、スレ主は趣味で絵を描いてて、ネットにアップしてて見たやつは否定するな、褒めて伸ばせって主張なんだよね、元は。

    いろんな人が見てくれて感想書いてくれてるのに、褒めろよはさすがに傲慢だと思う。
    大体ネットで絵を見た人にスレ主を成長させる義務はない。

    仕事とは状況が違いすぎる。
    29  不思議な名無しさん :2017年07月26日 22:42 ID:0ruk55zm0*
    褒められようが怒られようが、優秀なやつはそれを両方プラスにできるんやで。
    怒られないと分からないとか、褒められないとやる気出ないとか、その時点でレベルが低いことを自覚するべき。
    30  不思議な名無しさん :2017年07月26日 22:54 ID:MpA5SlPG0*
    浮かれるのと向上心ってのは違う。
    褒めるだけの優しい人は半人前。
    強く育てあげれる人が一人前。
    それが出来る人が少ないだけ。
    31  不思議な名無しさん :2017年07月26日 22:54 ID:.0kKiCaf0*
    人によるから正解はないやろうけど、どっちかって言われると褒める励ますはかなり大事な要素になるな。叱りすぎると、臆病になって挑戦しなくなる
    32  不思議な名無しさん :2017年07月26日 23:01 ID:Ns.Rwfo20*
    怒りや屈辱を原動力にして名を成した者も多い。
    気質にもよるし、過度なハングリー精神は心を歪ませるかもしれんが。
    33  不思議な名無しさん :2017年07月26日 23:28 ID:nYRzDS.n0*
    だから減点方式で褒めることをしない日本の若者の
    やる気と上昇志向がなくなってるんだよなあ
    34  不思議な名無しさん :2017年07月26日 23:30 ID:9C22Buoj0*
    まあ社会出ると出来て当たり前、他も頑張ってるから当然って感じで叱られる事と出来ない事へのプレッシャーは幾らでもあるのに褒められる事一切なくなるからな、確かにそうではあるんだがムチしかないのがな
    こんな世の中になるのも当然だわな
    35  不思議な名無しさん :2017年07月26日 23:41 ID:QgCqzv9H0*
    頼れるものは人材しかないのに、教育を疎かにしたから
    日本は衰退したんだよ

    自分達で自分の首を絞める事ばかりしてるもんな、結局
    36  不思議な名無しさん :2017年07月26日 23:54 ID:MEpK4NXJ0*
    >>1
    打たれ弱い甘ちゃんしか育たないけどな。
    37  不思議な名無しさん :2017年07月27日 00:06 ID:22nPkei60*
    まず褒めて欲しければ成果出すべきだよね?
    38  不思議な名無しさん :2017年07月27日 00:44 ID:aNGVWkOa0*
    叱りかたが下手な上司は部下からあっという間に嫌われる
    39  不思議な名無しさん :2017年07月27日 00:52 ID:aNGVWkOa0*
    子供は努力しない
    好きなことやっててそれが上達してるだけ
    それに対して大人がよく頑張ったねって言うと本当は好きでやってるのに、褒められるためにやってると錯覚するようになる
    この状態が続いて、いつか褒められなくなると急に興味をなくして辞めてしまう
    だから子供は基本的に苦手なことを克服した時にだけ褒める
    40  不思議な名無しさん :2017年07月27日 01:04 ID:0pmI53UJ0*
    褒めるってのは認めるってことでしょ
    肯定してその行動は間違いじゃないって教え込んでいくのは必要だと思うな
    失敗するかもしれないからやらない、にならない誉め方だよ
    行動力が育ってないならそこを育てる工夫がいるっしょ

    絵で貶すしかしない人はバカにしてるだけだしスルー可能ならスルーがいいだろうな
    41  不思議な名無しさん :2017年07月27日 01:05 ID:GpIhvl6D0*
    教育業界では、ほめて伸ばすというのがもう常識なんだけれどなあ

    かと言ってなんでも褒めろとかそういう事ではないし、かと言って厳しくー、というのも実はちょっと的を外れていると思う

    指導する側には的確な指示と誰よりも深い理解が必要になってくる。結局の所『教える』というのは簡単に出来る事じゃないし、教えるには相応の実力が必要になってくる。

    もし誰かを教える立場になって、本気でその人のために力になりたいと思うなら、優しく、甘やかさず、勘違いしないよう的確に指導するよう心がけるのがいいと思う。
    42  不思議な名無しさん :2017年07月27日 01:18 ID:yTY2jw3r0*
    誉められるとプレッシャーになる僕…

    次も同じことできるか不安になるから誉めないでほしいです。
    43  不思議な名無しさん :2017年07月27日 01:30 ID:8edZSv9V0*
    個人的には
    怒られる(怒鳴られる)ともうヤル気失せる
    『怒鳴る程ヤル気あるオマエが全部自分でやれば良いじゃんw』と思ってしまう
    褒めなくて良いから楽しい雰囲気を作ってくれた方が仲間意識が生まれて頑張れる
    44  不思議な名無しさん :2017年07月27日 01:31 ID:pMJp1M4t0*
    褒めるのも伸びると思うけど、人によっては調子に乗って何もしなくてもできる俺()になったりしそう。てか私のことだけど。
    感謝を伝える、見守り支える、真剣に向き合う、が大事だと私は思う。
    45  不思議な名無しさん :2017年07月27日 01:56 ID:Mt1Psksq0*
    どう考えても褒めるだけだと危ないだろ。下手に自信つけさせると実力以上のこと1人でやって取り返しのつかない事態になるわ。そうなると自信なくして完全に使い物にならなくなる。
    46  不思議な名無しさん :2017年07月27日 02:30 ID:JKknpIUO0*
    褒めるだけなのも駄目だけど叱るだけなのも萎縮するから駄目だわな
    しかし今の社会は叱るしかないからな、そしてブラック企業であればるほど何に対しても怒る、そんな状態で成果なんてでるはずもないっていう会社の自業自得状態
    47  不思議な名無しさん :2017年07月27日 03:15 ID:HzY.0MNe0*
    褒められたらなんとなく気持ち悪く感じてしまうんだけど。叱られてもやる気でないしw もうどうしようもなくなってしまった(笑えない)
    48  不思議な名無しさん :2017年07月27日 03:51 ID:gbx4RGu60*
    小学生の時に少年野球していたけど
    よく怒って厳しいほとんど褒めもしない監督に教えられた時期よりも、優しくてゆるくて褒めてもらえるコーチに教えてもらった時の方がのびのびと楽しく野球が出来たし実際試合の勝率も上がって勝てていたな
    49  不思議な名無しさん :2017年07月27日 03:53 ID:H6An.apF0*
    褒めるのと叱るのはバランスよくやんないと。
    褒められるばっかだと増長して傲慢になるし、叱ってばかりだと卑屈になり自己主張もできなくなる。
    大事なのは相手の精神面を成長させる為にしていると自覚することかな。
    50  不思議な名無しさん :2017年07月27日 04:10 ID:xViSAx8n0*
    褒めて叱ればええやん
    これくらいも出来ない奴ってもう発達障害じゃないのけ?
    51  不思議な名無しさん :2017年07月27日 04:42 ID:6grimszz0*
    スポーツでもそうだけど叱るとか怒るって表現がもうダメ
    きちんと言葉で指摘、注意喚起ができれば怒ったり暴言吐いたりなんてのは必要ない

    大体怒る人って素人でも分かるような単純なミスで怒ることが殆どだけど、そんなことは言われなくても本人が一番分かってるから必要性が全くない

    ミスがモチベーションやコンセントレーションから来ているなら注意喚起が必要だけど、それ以外は怒る暇があったら技術的な指摘をするべき
    52  不思議な名無しさん :2017年07月27日 04:59 ID:TEvPWHkG0*
    怠けるでしょお前ら
    53  不思議な名無しさん :2017年07月27日 05:11 ID:JKknpIUO0*
    怠けない程度には褒めていかないと伸びないよ
    怒鳴られ続けてそれでも頑張り続けられる人はほんの一握りしかいない
    54  不思議な名無しさん :2017年07月27日 08:02 ID:cs7sLgg70*
    ※52
    ニートになるような奴は大体子供の頃大して努力もせずに周りから褒められて勘違いしたタイプ
    中学か高校か大学か分からんが今までの自分は特別だという考えが急に崩される時期が来るからその時にギャップに耐えきれずにヒキニート化する
    55  不思議な名無しさん :2017年07月27日 08:19 ID:XZUBwGVX0*
    長所を伸ばすのなら確かにほめた方が有効だろうけど
    欠点の修正で叱らないでやるのは無理筋なんじゃね。
    56  不思議な名無しさん :2017年07月27日 08:25 ID:2kTq9Qfc0*
    教育ならできた部分を指摘して褒めればいい
    会社なんてマウント取って優越感に浸りたい奴、ストレス発散したい奴が感情に任せて怒鳴り散らすだけ
    57  不思議な名無しさん :2017年07月27日 08:53 ID:Ha0hnWu.0*
    これはガチ
    褒める事がそいつの成功体験をより深いものにする
    褒めるっつうか評価してあげる
    まあ俺人の上に立ったこと無いけどね
    58  不思議な名無しさん :2017年07月27日 09:01 ID:GX3vA40M0*
     叱ることは時と場合によって必要な時はあると思うし、実際、言ってくれてよかったと思ったことは何度かあります。けれど、些細な、世間的に見ればどうでもいいことばかり口うるさくて肝心な時に無頓着だったり、人格や存在そのものを否定するような暴言は控えた方がいいと思います。これだけは。
    59  不思議な名無しさん :2017年07月27日 09:13 ID:JKknpIUO0*
    まああれだ、このハゲー!って言われ続けて頑張るやつなんて存在しないってこと
    上司がひたすらキレるタイプのブラック企業はどこもこんな状態、しっかり人のためを思って叱ってくれる人にはむしろついていきたいぐらいだけど社会に出るとそんな人ほぼいないからな…
    60  不思議な名無しさん :2017年07月27日 09:16 ID:jDP.gARf0*
    大人で拗らせてる奴は褒められても言葉の裏を読もうとして素直に受け取らないんだよな。そのくせ一方では人以上に褒めてもらいたがるから面倒臭い。子供のうちから褒められて育つことは大事かもな
    61  不思議な名無しさん :2017年07月27日 09:50 ID:1ffqDGQS0*
    うちの前の上司は飴と鞭を上手く使い分けてたわ
    でも、本社に異動になって新しい上司とうまくいかなくて精神的に病んで今はニートしてるけどな
    62  不思議な名無しさん :2017年07月27日 09:52 ID:akj.Lpsy0*
    叱ると怒るを勘違いしている人が多い。
    親や上司でも感情的に怒鳴って相手を委縮させればそれで良いと思っている
    そんな態度じゃ実際は一ミリも伝わってないのにね。
    冷静に強く諭すことが叱るってことだと思う。
    褒められるだけでは伸びないけど、正しく叱られている人は伸びるよ。
    伸びないのは怒られ続けている人。
    63  不思議な名無しさん :2017年07月27日 09:54 ID:TFYuWK290*
    「褒め殺し」って言って、才能を潰すために使う方法もある

    褒めすぎ、ダメ、ゼッタイ
    64  不思議な名無しさん :2017年07月27日 10:44 ID:gAmm5veL0*
    以前いた会社で、怒鳴り付けてばかりの人がいたが、そのせいで新人みんな辞めてしまい、会社はジジイばかりになってしまった。
    65  不思議な名無しさん :2017年07月27日 10:55 ID:fc8zECgt0*
    環境のせいにはしてはいけないのは大前提かもしれんが自分語りも含めて、昔テレアポのバイトをしてた時に
    上司が、受注取れなかった時とか常にぼろかすに圧力かけてくる
    人でどんどん自信なくなって、最終的には自分の成績が部署最下位になってしまった。しばらくして、上司が変わって、ミスはちゃんと指摘してくれて、そのあと、でもここはとてもよかった、この調子で頑張ってくれっていうスタンスの人で半年後俺は部門で総合1位になって表彰されて報奨金数十万もらった。
    その時に俺は褒められて伸びるんだなと確信した。
    66  不思議な名無しさん :2017年07月27日 11:41 ID:c9MoxSx00*
    要は、
    そんな言い方しなくてもいいじゃん!
    ってことですかね。私は好かないなそういう姿勢。
    それをいうなら、失敗しなきゃいいじゃん。ですわ
    67  不思議な名無しさん :2017年07月27日 12:09 ID:t7ee1rDn0*
    叱るのも「こいつならもっとできるはずだ」っていう期待と信頼があってこそだからね
    いちいち飴を用意しなきゃそれが伝わらないっていうのはそもそもの信頼関係が成り立ってないからまずそういう関係性をしっかり築く事が大切
    他の人も書いてるけど不信感を抱いてる相手に褒められても素直に受け取らずに逆に怪しむ
    68  不思議な名無しさん :2017年07月27日 12:35 ID:JLDudBrA0*
    誉められて勘違いして調子にのって手がつけられないヤツが身近にいるんだが…
    69  不思議な名無しさん :2017年07月27日 12:44 ID:HzY.0MNe0*
    ※68
    どんな奴 少し気になる
    70  不思議な名無しさん :2017年07月27日 12:46 ID:zPmq.jhi0*
    なんでネットみたいな外の世界に対して、教育機関みたいな「正しい育て方」を要求してくるのか
    っていうか教育機関ですらある程度才能をふるいにかけるようなことはするぞ
    71  不思議な名無しさん :2017年07月27日 12:56 ID:JLDudBrA0*
    ※69 共通の趣味の業界に居るやつなんだけどオレは凄いんだと勘違いで思い込んで、全然間違ったアドバイスで若い子達に指導してる
    72  不思議な名無しさん :2017年07月27日 13:27 ID:eqQ3OtY40*
    テクニック云々より信頼関係が大事。信頼関係が構築されてなきゃ何を言っても通じることはないって言い切ってもいいと思うよ
    73  不思議な名無しさん :2017年07月27日 13:28 ID:N9vyO.1W0*
    ネットなんてかまちょだらけなんだから
    褒めた方伸びる派が多くて当たり前

    実際には怒る7褒める3くらいが理想

    怒るだけ、褒めるだけで実験した場合褒めるだけの人間がオワコンなのも実証済だからな
    74  不思議な名無しさん :2017年07月27日 14:00 ID:HzY.0MNe0*
    信頼関係かぁ 信頼。
    75  不思議な名無しさん :2017年07月27日 14:10 ID:nx6rgodx0*
    褒められて楽しんでやった上での失敗は有意義
    76  不思議な名無しさん :2017年07月27日 14:23 ID:k9aBdn7H0*
    結局の所人にもよるし対象人物の意欲によるな

    殴ってもわからない奴は本当にわからないし
    一度言えば分かる奴もいる
    まぁ今の時代殴ったら即逮捕だけどね
    一々ねちっこく言ってわからせる人間と
    本当に精神的に追い詰めてみる人間とか
    怒るのがただただ楽しい人間も居るらしいし

    自分の考えは怒られ過ぎるとほんとに辞めたくなる

    怒られてばかりな人間は蜜を求めてそこに走る

    仕事で楽したいと思うなら
    必死に勉強かなんかして怒られないようにするだろう

    もう本当に蜜しか求めないならもっと楽な職を求める

    これで食わないと気が済まなかったら
    もう何もかも糧にしてく

    本当に意欲と態度による
    あと教える側の人間のやり方かな

    教える人間がテキトーなこと並べて叱ってたら育たないし
    育てが上手い人間と育てが下手な人間もある

    正解ないねこれ

    長文失礼しました
    77  不思議な名無しさん :2017年07月27日 15:21 ID:pmILpn1y0*
    結局こいつの好き嫌いじゃん
    78  不思議な名無しさん :2017年07月27日 15:32 ID:VU45u9Pr0*
    男ばっかの職場と女ばっかの職場を経験してみた当方アラサー女(技術職人気質系の職から結婚を機に事務系へ転職)。
    怒られて当たり前なミスで「馬鹿かテメェは!!」って蹴り食らう分には全然アリ。
    むしろそんな上司ほどいざって時に心強いし、ひどく落ち込んだ時とかさり気なくフォローしてくれた。
    女ばっかの職場はお察し下さい。
    上司のマイルールから逸れたのをいつまで〜もネチネチグチグチ言うのは受け入れられなかった。
    しまいには何を言われてるのかよく分からなくって、改善点を要約、確認したら職場でいつのまにか○○さんに楯突いた空気の読めないゆとりだと思われていた。
    別に褒められなくていいんです。
    努力と成果を正確に認めてくれて、的確にご指導頂けるのが一番理想的な指導だと思いました。
    暴言暴力は無しで。
    79  不思議な名無しさん :2017年07月27日 15:45 ID:OvF5MZs30*
    今の自分の年齢になると直接ほめられるより人づてに「あの人お前のこと評価していたよ」と聞けたほうが嬉しい
    その人が普段無口で厳しい人だとグッと来る 子供にはわかりやすく誉めてやったほうが嬉しいのだろうが
    80  不思議な名無しさん :2017年07月27日 16:14 ID:zPmq.jhi0*
    適性なくて辞めたからこそ本当の天職に出会うってのもあるから
    81  不思議な名無しさん :2017年07月27日 16:15 ID:ClM.1sFx0*
    ビッグマウスは誉めても図に乗るだけだから放置
    82  不思議な名無しさん :2017年07月27日 17:14 ID:07D9WFH90*
    褒められて育った子どもの方がコミュ力が高い傾向にある
    83  不思議な名無しさん :2017年07月27日 17:36 ID:Pe0tF0WX0*
    このイッチは、なんで他人からの称賛を求めるの?
    本当の最終目的は、何かに長けることだけでしょ?
    まさか、褒められたいが為に成長するんだと思うの?ならもうダメだよ。一生アマチュア止まりだろうね。
    褒められたけりゃサーカスの犬にでもおなり。
    84  不思議な名無しさん :2017年07月27日 18:13 ID:cA.NtldF0*
    伸びるのはいいけど、もやしみたいなヒョロヒョロじゃ駄目なんやで
    85  不思議な名無しさん :2017年07月27日 18:51 ID:sQhHwdQy0*
    けど、自分の事を褒められて伸びるタイプって言う奴はダメなんだよな〜www
    86  不思議な名無しさん :2017年07月27日 19:00 ID:JI05o1ro0*
    子供なんかは確かにもっと褒めてあげた方がいいと思うけどな、特に日本は
    そりゃ褒められてばかりで勘違いしたアホもいるだろうけど、そんな奴より他人の目を恐れて萎縮してるやつの方が圧倒的に多いだろ
    人格の基盤になる自尊心が育ってない、でも表面上は謙虚で人間が出来てるように見えるのが難しいところ
    我が弱かったり、自己主張出来ないことが日本ではあまり悪徳ではないんだよね
    幼少期にちゃんと褒められてない奴ほどいい歳して承認欲求こじらせて他人の評価に依存する
    87  不思議な名無しさん :2017年07月27日 20:41 ID:.iWNNK980*
    >>86
    同感。
    叱られて人目気にしてビクビクするより、勘違いしたアホのが良いわ。
    88  不思議な名無しさん :2017年07月27日 20:58 ID:jij9Vvfm0*
    褒めて伸びる伸びないは人にも寄るだろうけれど、基本モチベーションは上がるよね。好きこそものの…じゃないけど、続ける事で向上することもある。

    失敗の経験がないと云々って言う人いるけど、褒めるは煽てたり、嘘をついてご機嫌とったり、不当に過大な評価を与えるのとは違う。

    怒るも別に、否定するものではないけど、感情的になってアレコレ関係ない事まで挙げたり、このままだと将来ダメになるとか、だからお前はダメなんだ!とかついでに言っちゃうから拗れる。

    難しいよね…親になると頭の中の理想が信条になるには、エライことだよ。。
    89  不思議な名無しさん :2017年07月27日 21:19 ID:mfQBfs4T0*
    頭ごなしに罵声を浴びせるだけの叱り方がダメだってのは分かる
    90  不思議な名無しさん :2017年07月27日 21:27 ID:Q4rslzXO0*
    ※86に同意っすわ
    しかも質が悪いことにそういうのでも働いてるだけで社会的に見たらまともと扱われ意見を汲み取られるところ
    もちろん多様性とか発言の自由はわかるけど長期的に効率的に人材を育てなきゃまずいからそういう悪習に重きを置いてる輩は困っちゃうのよね
    91  不思議な名無しさん :2017年07月28日 00:06 ID:7Aitp7AY0*
    褒められて良し頑張るぞ!って思うやつもいれば
    叱られたり貶されて何クソ根性でのし上がる奴もいるからな
    褒められなきゃやらないって奴はどの道つまづいた瞬間辞めそうだけどな
    92  不思議な名無しさん :2017年07月28日 00:39 ID:uCoNWx2J0*
    マジレスになるが、これちゃんと研究と結果があるんだが

    やった「過程」や「臨む姿勢」をがんばったねとか褒めると伸びるしその後のやる気や行動力もどんどん増えて次にチャレンジするようになる
    やった「結果」のほうを褒めた場合「成果」がある自分」で居ようとして「失敗という結果を残したくない」ためにプライドは大きくなって次に挑戦はしない傾向になってしまう
    そのまま抜かれようものなら劣等感も膨らむからますます「できない自分」を恐れるようになる


    つまり、褒めれば確かに伸びるし褒めたほうが断然いいが
    褒めてるつもりでも「おだて」になってるのはイカン、そこが重要なんやで
    93  不思議な名無しさん :2017年07月28日 00:40 ID:Rzee6X3c0*
    褒められた方が伸びるって主張するやつは自分の実力を理解してないやつに多いよな?
    自分の行動を注意されても難癖つけて怒ってくるとか勘違いしてるやつが多い。
    そして自分自身は間違ってない、仕事もできてると思い込んでる。
    そういう奴が非常に多い。
    何事も程度の問題で、賞賛すべきとこは褒めて注意すべきとこや悪いことをしたら叱る。それだけの話だろ?

    なんでも褒めまくってたら伸びると思ってるのは間違い。
    自分の欠点を認められないダメな大人が出来上がるだけ。
    94  不思議な名無しさん :2017年07月28日 02:26 ID:9ur63akQ0*
    「褒められまくったほうが」はないわ
    信賞必罰
    良いことは褒め、悪いことは叱る
    一貫性がないなら褒めようが叱ろうが害悪よ

    「なんでもかんでも褒めまくれ」は一貫した価値観だって?
    ふふふ、そうだね
    95  不思議な名無しさん :2017年07月28日 04:48 ID:.cHLfgzJ0*
    趣味なら、楽しく続けられるのが一番だよね
    96  不思議な名無しさん :2017年07月28日 05:05 ID:buwlqyfa0*
    そもそも大人の場合は相手を伸ばしたいんじゃなくてふるいに掛けたいんだよ
    97  不思議な名無しさん :2017年07月28日 08:07 ID:f0NLXHBE0*
    めちゃめちゃ苦しい壁だってふいになぜか
    ぶち壊す勇気とパワー湧いてくるのは
    めちゃめちゃきびしい人達がふいに見せた
    やさしさのせいだったりするんだろうね〜
    98  不思議な名無しさん :2017年07月28日 08:45 ID:aCmIWcrY0*
    親子関係の場合、その年齢境遇にあった伸び方と伸ばし方がうまく合えば最強なだけで、そんなにうまくいくものだろうか。どこかずれていると思う。だから子育ては正解がなく難しいわけで。
    正解がないからと好き勝手やる親はどうかと思うが、子供自身がそのどこかずれているのを自分で埋めて伸びていける能力(自主性?)を付けるにはどうしたらよかったのかと中年になった今になって考えている。
    99  不思議な名無しさん :2017年07月28日 08:46 ID:RzDfPXOR0*
    悪い気はしないけど、信頼してる奴以外に褒められても何か勘ぐっちゃうね
    なんか軽いんだよね 言葉に重みがないと言うかなんというか
    100  不思議な名無しさん :2017年07月28日 10:33 ID:XErX6.Qv0*
    無関心が一番怖い
    101  不思議な名無しさん :2017年07月28日 12:29 ID:9vtEmArW0*
    難しいのが精神年齢幼い子にそれすると調子に乗る
    102  不思議な名無しさん :2017年07月28日 13:45 ID:8MR5BbVR0*
    叱られただけでその日の仕事意欲8割減です
    精神的にお坊ちゃんなのはよくわかってるが性格だからどうしようもない
    103  不思議な名無しさん :2017年07月28日 21:48 ID:7m79y.gL0*
    短期的な成果を求めるか、長期的な成果を求めるかによってアプローチは変わって来るかな
    例えば会社の部下により成果を上げてもらいたいというだけなら褒めて伸ばす方法は有効かもしれない
    だけど、例えば自分の子どもに継続的な努力(と便宜上表現するけど)をさせたいなら何でもかんでも褒めるのは返って毒になる
    人は行為を褒められると、その報酬を再現するために行動を起こすようになる
    つまり、褒められない事はやらない人間になってしまう
    目上の人が見ている前では頑張るけど、見ていない所では頑張らないといった具合に
    それでは長期的な成果は見込めないし、人生の可能性そのものを閉ざしてしまいかねない。褒められるという行為の奴隷にしてしまうから。
    その行為の責任は考えているより重い、褒めるという行為は基本的に上から目線の行為で、その目的は対象を操る意図が必ずあるから。

    対象の人生を本当に考えるなら何でもかんでも不用意に褒めるというのは避けた方がいいと、おれは思う。
    褒める事に時間を割くなら、何のためにその行為をやるのか?働くにせよ勉強を頑張るにせよ、何故君はそれをやっているのか?を意識させるよう働きかける事に時間を割くべきだと思う。
    それをせずに誉めたり叱ったりするのは人を意図して奴隷にする行為に他ならない。
    104  不思議な名無しさん :2017年07月28日 22:40 ID:TSnxj3gZ0*
    結果じゃなく過程を褒めるのが良い気がする
    105  不思議な名無しさん :2017年07月29日 07:53 ID:aTazTIID0*
    「褒める」と「おだたる」は違うからな
    ここでやたらと褒めることに否定的な奴は、そこを勘違いしてるんだろう
    106  不思議な名無しさん :2017年07月30日 23:32 ID:axLkTD1K0*
    ブタもおだてりゃ木に登る~

    叱るにしろ褒めるにしろ他人を欲望の捌け口としか思わないような人間は許せないね
    食いたくもない言葉を食わされてまるまる肥えたブタになるくらいなら、餓狼でいるほうがまだ人間らしい
    お節介な教育者は自分がブタを育てているということを自覚しろ
    107  不思議な名無しさん :2017年07月31日 13:31 ID:NZK8TYyo0*
    ※102
    8割減で済むのは良いね。残りの2割はやる気あるんでしょ?いいねえ。
    108  不思議な名無しさん :2017年08月03日 12:32 ID:cybtaxjM0*
    暴言連発してしょうもないことで怒ってばっかりで
    うまくできてもまだまだ足りないもっともっとの精神で粗捜しして怒る親は
    自分大好きのエセ体育会系で
    子供の主体性や自尊心潰して支配したいだけ
    ワタミがやってる洗脳を無意識にやってるからタチが悪い
    言うこと聞いてもメンヘラニートになるだけだから早く離れた方がいい
    109  不思議な名無しさん :2017年08月03日 23:57 ID:BqrLBg6K0*
    俺の持論だが、誉められて伸びるかどうかは人によるが、怒られて伸びる奴はいない。
    110  不思議な名無しさん :2017年08月06日 21:31 ID:jhzf2mZT0*
    この主は卑怯だな。最初は褒められまくった方が伸びよるよな、みたいな話してたのに途中から話しすり替えて飴と鞭のバランスが大事って言い始めてる。
    飴と鞭のバランスが大事って一言言って終わらせればよかったのに。
    111  不思議な名無しさん :2017年08月07日 15:58 ID:TB09E.N60*
    俺は褒められると自分に甘くなってしまうなぁ
    112  不思議な名無しさん :2017年08月10日 06:08 ID:LDKMb.up0*
    結局はバランスだろ
    例えばこいつは宿題や提出物忘れてきた学生も褒めて伸ばす気か?
    そんなやつを褒めたとしても大人を舐めてもっとやらなくなるだけだぞ
    113  不思議な名無しさん :2019年06月07日 18:23 ID:HcrkiZOo0*
    他人の言動にいちいち振り回されんなよ
    子供じゃないんだ自分の内面の問題を相手に責任転嫁するな
    114  不思議な名無しさん :2021年10月29日 11:11 ID:GLjiaZKF0*
    小学生の頃に転校してからどんどん疑い深くなっていった
    親だろうがクラスメイトだろうがあまり他人の言葉を信用出来なくなっていった
    今はもう褒められても嬉しくないし嬉しくなろうとしてもそれを自分の頭が抑制する
    褒められたい、認められたい、受け入れられたいって気持ちはあるのにそうされても嬉しく思えない
    自己肯定感は下がる一方だよ・・・
    115  不思議な名無しさん :2021年10月29日 11:16 ID:GLjiaZKF0*
    >>113
    俺は自閉的で他人と接することも極端に少なかったから子供から大人に成長する機会が無かったんだ・・・
    もしくはその機会を自ら棒に振ってしまった

    自分のせいだと分かっててもそれを収拾付けられるほど精神が成熟しないままここまで生きてきてしまった

    駄目だ、死のう
    116  不思議な名無しさん :2022年03月11日 09:33 ID:tJJmcQEN0*
    なんで褒めるか叱るかのどちらかしか選べないの?馬鹿なの?両立させろよ
    叱るところは本気で叱って褒める所は褒めろよ
    なんでそれができないの?

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事