2: 名無しさん@おーぷん 2017/07/25(火)20:08:25 ID:0dq
つらい経験も大事なんだなあと最近思った
15: 名無しさん@おーぷん 2017/07/25(火)20:15:49 ID:j70
>>2
それは自分でやって失敗した時だろ?
3: 名無しさん@おーぷん 2017/07/25(火)20:08:55 ID:sZj
人による
褒められると怪しむ
19: 名無しさん@おーぷん 2017/07/25(火)20:17:39 ID:j70
>>3
それもう疑心暗鬼だよ
否定されまくったあとに偶々褒められてもなるやつだな
特にさあ知り合ったばっかの絵描き同士だと遠慮があって
互いに変なとこあっても言えなくて、
上手いねとか無難な言葉言う奴なこれは信じられん
5: 名無しさん@おーぷん 2017/07/25(火)20:09:44 ID:1vB
失敗したときが怖くね?
6: 名無しさん@おーぷん 2017/07/25(火)20:11:01 ID:j70
趣味で絵描いてんだけど、
最初は自分で楽しくやってたんだけどさ、
絵描いてたら絶対絡んでくる奴っているじゃん?
そいつに否定されて辛い
的確にアドバイスしてくれるやつはいいんだけどさ、
うわー下手だね とか
〇〇に見えないよww とか
言ってくる奴ほんとに人の才能伸ばせないとおもう
16: 名無しさん@おーぷん 2017/07/25(火)20:16:01 ID:8CE
いや暴言として言ってるんだろ
28: 名無しさん@おーぷん 2017/07/25(火)20:23:14 ID:j70
>>16
それが透けて見えるのはいいんだよ
上の立場の奴がいう場合な質が悪い
7: 名無しさん@おーぷん 2017/07/25(火)20:11:23 ID:0tg
誉められないとなんもせんやつになるらしいで
9: 名無しさん@おーぷん 2017/07/25(火)20:11:54 ID:UK6
褒め方による
なんの努力もしてなくても”そこそこ”成績良かったやつが、親に頭いいねって言われまくって、落ちぶれて行くのを見た
努力の仕方を学ばなくなるか、努力してみたが自分より頭がいいやつがいすぎて自己否定に陥るパターン
13: 名無しさん@おーぷん 2017/07/25(火)20:14:12 ID:dBZ
怒られて伸びるなんて怒ってる側のエゴ
14: 名無しさん@おーぷん 2017/07/25(火)20:15:10 ID:j70
>>13
ほんとそれ
アメとムチ重要だから、
ムチだけじゃ育たないから
20: 名無しさん@おーぷん 2017/07/25(火)20:18:24 ID:AVV
ミスした時の叱られ方に文句言う奴は絶対に伸びない
25: 名無しさん@おーぷん 2017/07/25(火)20:21:07 ID:j70
>>20
あーあ、でたよ、こういうやつ
良いとこは褒めて、悪いとこは的確に指摘してからもの言ってくれ
それでも直さなかったら相手が悪いけど
下手だねとか
うーん、ちょっとイメージと違うんだよねぇとか
だけ言ってアドバイスした気になってるなら
お前の指導が悪い
29: 名無しさん@おーぷん 2017/07/25(火)20:23:47 ID:AVV
>>25
あー絵じゃなく仕事とかの前提で話してたわ
33: 名無しさん@おーぷん 2017/07/25(火)20:26:39 ID:j70
>>29
仕事でも同じだぞ?
発注ミスとかなら
怒っていいけど、
それでも怒るよりかは
ここまでは上手くいってたんだよねー
次はここも気を付けてくれればきっと君ならできるよー
のが良くない?て話
36: 名無しさん@おーぷん 2017/07/25(火)20:28:25 ID:AVV
>>33
1回目ならそれでいいと思う2回目ならぶち切れる
というかブチ切れとかないとそいつがいつか干される
41: 名無しさん@おーぷん 2017/07/25(火)20:29:48 ID:j70
>>36
回数重ねたら怒ってもいいよ、
それは本当に学習してないから一回ガツンと言ったら効くと思う
メンタル弱けりゃ辞めるだろうし
24: 名無しさん@おーぷん 2017/07/25(火)20:20:12 ID:nc4
褒め言葉ならポジティブに受け止めておこうよ
相手だってお前のご機嫌とりなんざするつもりないで
26: 名無しさん@おーぷん 2017/07/25(火)20:21:24 ID:NLQ
勘違いして伸びないヤツが量産されたんだよな
39: 名無しさん@おーぷん 2017/07/25(火)20:29:00 ID:nc4
仕事の場合怒らないと他に示しがつかなかったりするしな
40: 名無しさん@おーぷん 2017/07/25(火)20:29:17 ID:AVV
>>39
本当にこれ
46: 名無しさん@おーぷん 2017/07/25(火)20:30:49 ID:Tn0
子供の頃はそうだろうなあ
思春期辺りから徐々に自立を促すべきだろうけど
50: 名無しさん@おーぷん 2017/07/25(火)20:33:07 ID:nc4
お前が求めてるの飴ばっかやんけ
52: 名無しさん@おーぷん 2017/07/25(火)20:34:03 ID:lMH
元来優等生気質な子なら褒めて伸ばせば良い
59: 名無しさん@おーぷん 2017/07/25(火)20:39:48 ID:WAp
ほめて
62: 名無しさん@おーぷん 2017/07/25(火)20:42:30 ID:AVV
発注ミス2回したときにしょっぱなから上司が一緒に考えるなんてニートの幻想だろ
まともにそいつのばしたいならまずは
「次ミスしないためにはどうするか自分で考えて私に話して」
で持ってきた案に対して相談するよ
65: 名無しさん@おーぷん 2017/07/25(火)20:45:38 ID:j70
>>62
ああそれだよそれ、
要は否定さえしなけりゃいいんだよ、
それも的確なアドバイスだ
67: 名無しさん@おーぷん 2017/07/25(火)20:48:44 ID:AVV
>>65
でも人間は感情の生き物だからな
個人名義で発注してミスすれば人事権ある人からも相当印象悪くなる
そうなるとそいつの先も危ない。
ミスしても次繰り返さないことが大事なんです!!なんてのは
その責任を自分の範疇で全て取り戻せる時だけだよ。
よく〇叱る ×怒る とかあるけど 他人を怒らせるようなことしたら
誰かが怒らなきゃダメなんだよ
72: 名無しさん@おーぷん 2017/07/25(火)20:53:38 ID:j70
>>67
叱るのはいいんだよ。
叱るってのは的確なアドバイスしてるだろ?
何故こうなったか、とかどうしてこんなことしたの?とか
これは仕事の事、だろ?
俺の中怒るってのは
暴言吐く方向だからな
バカとかブスとかは仕事に関係ないし人格否定じゃん
ここ間違っちゃいけないんじゃない?
63: 名無しさん@おーぷん 2017/07/25(火)20:44:07 ID:j70
勘違いしてるやついて
めんどくせーからまとめるわ
俺が嫌いなもの(最初のスレの話題)
・アドバイスのつもりで否定だけする奴
(下手、〇〇に見えない)
(暴言言いたいだけの奴は除く)
俺がこうすれば人伸びるんじゃね?と思ってるもの
・適度なアメとムチ
・的確なアドバイス(ただしアメとセット)
66: 名無しさん@おーぷん 2017/07/25(火)20:48:22 ID:j70
誰も褒めることだけしろなんて言ってないんだよなあ…
ここはいいけど、こっちをもっとこうした方が良くなるっていう
肯定と否定をセットにしたほうがいいんじゃね?っていう
69: 名無しさん@おーぷん 2017/07/25(火)20:52:18 ID:yf3
ただのゆとりの甘ったれだったな
70: 名無しさん@おーぷん 2017/07/25(火)20:52:23 ID:dtM
褒められると何を企んでいるのかと疑ってしまう
放置されたほうが個人的にはいい
75: 名無しさん@おーぷん 2017/07/25(火)20:57:02 ID:j70
>>70
まあどちらにせよ
楽しくやってる時(自分で伸びてる時)は放置して欲しいよな
84: 名無しさん@おーぷん 2017/07/25(火)21:01:03 ID:xZE
過度に褒められて育った子どもの特徴に次のようなことがあるのは、最新脳科学では周知の事実です。
① 子どもは、褒められることだけを考えて行動するようになる。
② 何かを成し遂げる事の、本来の楽しみをうばってしまう。
③ 危険を回避したがる。(失敗を恐れて、チャレンジしたがらない)
④ 課題に取り組む粘り強さが低下する。
⑤ 大人の顔色を読むようになる。
⑥ 質問をするように、語尾を上げて答える話し方をする。
⑦ 親の大きな期待を察知し 結果のみが気になり他のことにも集中できない。
⑥ 負けず嫌いで、他の子どもをけなしたがる。
88: 名無しさん@おーぷん 2017/07/25(火)21:08:01 ID:xZE
子供って案外鋭くて一辺倒の反応だといずれ疑い出す
逆に疑わないまま育つ子供は知能が低すぎて成長しない
そもそも人間はギャップを作ったほうが強く印象に残る生き物
叩かれて叩かれて叩かれて
達成した時に初めて褒められる
この方が褒める効果にしても大きい
問題は叩きすぎてそのまま潰しちゃう事であって、叩くこと自体が間違いというわけではないのだ
89: 名無しさん@おーぷん 2017/07/25(火)21:08:59 ID:AVV
>>88
子供の世界とか大人より非情だからな
キモい行動はつぶれない程度にキモい言ってあげないと
中学くらいでイジメで不登校になる
91: 名無しさん@おーぷん 2017/07/25(火)21:11:19 ID:AVV
部分的にでも自分を認めてくれない人のアドバイスなんか聞く耳持てないというのはある。
でもそれはアメとムチを常に同時にではなく
飴の時はアメ、鞭の時はムチとすることも必要だろうな
絵の評価とかは別なんだろうけど
92: 名無しさん@おーぷん 2017/07/25(火)21:13:14 ID:xZE
関係ないけど
とても良いね「でも」○○ならもっと良くなると思う
って言い方は嫌いだな
でもを言うなら最初から注意してくれた方が素直に受け入れられる
93: 名無しさん@おーぷん 2017/07/25(火)21:14:10 ID:AVV
>>92
いいねの雑さが逆にイラッとさせるときあるからな
97: 名無しさん@おーぷん 2017/07/25(火)21:16:52 ID:xZE
表現に関わるものは感情があることが重要だから
憎悪や憎しみでも持ち続けることでモチベーションになる場合もあるんだよな
褒められても、黙れ!お前に何がわかる!!ぐらいの方がいいものが作れたりとかな
99: 名無しさん@おーぷん 2017/07/25(火)21:18:40 ID:dyZ
ぼく「ママ!百点とったよ!」
母「そう」
ぼく「三十点とったよ」
母「そう」
反応が無さすぎて逆に勉強しまくれたわ
100: 名無しさん@おーぷん 2017/07/25(火)21:22:04 ID:xZE
>>99
先天的な資質ってのはあるみたいだな
逆境を楽しんで褒められると伸びないタイプとか
逆に褒めてその気にさせながらの方が注意も受け入れやすくなって伸びるタイプとか
ちゃんと相手見るのが正しいんだろうな
お前の母ちゃんがわざとそうしていたなら策士だわ
113: 名無しさん@おーぷん 2017/07/25(火)21:32:58 ID:p4U
褒められ慣れてないから変に勘ぐるわ。
貶して欲しくないし褒めても欲しくないな最近わ
117: 名無しさん@おーぷん 2017/07/25(火)21:41:28 ID:NLQ
俺は指導だけしてくれればいいよ
飴も鞭もいらん
119: 名無しさん@おーぷん 2017/07/25(火)21:46:12 ID:xZE
>>117
そういうタイプはあんまり教える側にウケない気がするぞ
黙って情報だけよこせ
何も言うな!良いか!余計なことは絶対言うなよ!!
って態度が面倒臭がられて嫌煙されるタイプ
123: 名無しさん@おーぷん 2017/07/25(火)22:28:43 ID:HxB
褒められる事に満足したらおしまい
125: 名無しさん@おーぷん 2017/07/25(火)23:20:58 ID:unA
適度なストレス有った方が植物も良い結果になるし。
まあ、褒めるだけじゃ駄目だろうな。
127: 名無しさん@おーぷん 2017/07/26(水)00:09:14 ID:uKZ
焦点ズラせば分かり易い気がするけど。
「こうやれよ」より「こうやろうぜ」って言った方が、言う方も言われる方も良いと思う、みたいな話とかね。
128: 名無しさん@おーぷん 2017/07/26(水)02:22:30 ID:Abe
何回も褒めてばっかじゃそのうち褒めてもなんとも思わなくなるぞ