9: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/25(火) 08:37:44.01 ID:f3KDaiTra
ふんわりしすぎてて合ってるとも間違ってるとも言える
10: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/25(火) 08:37:59.39 ID:HnYvV8Omd
うーん、3点w
13: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/25(火) 08:39:07.64 ID:hfxdnTmNd
なんで原子が合体するとエネルギーが出てくるんかが謎なんや
21: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/25(火) 08:42:06.65 ID:b69EdFJz0
>>13
核子ってのはバラバラな状態の方がエネルギーを本質的に保有している(位置エネルギーと同じようなもの)
だからバラバラであったものがまとまって安定した状態になった時には余剰となるエネルギーが外に放出される
25: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/25(火) 08:43:36.82 ID:hfxdnTmNd
>>21
合体さすのになんでレーザーとかでエネルギーあたえんの?
それ以上のエネルギーがわきでてくるんやんな
当然
27: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/25(火) 08:44:38.69 ID:KhzOt8Dpp
>>25
そう
30: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/25(火) 08:45:57.15 ID:b69EdFJz0
>>25
原子はそもそも簡単に合体するようなものじゃない
当たり前だけどそんな簡単に合体したら世界が壊れる、だから大きなエネルギーでぶつける(圧縮する)状態にすることで意図的に合体できる環境を作る
今の核融合研究は磁場でその環境を作ろうとしてるのが主流やな
40: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/25(火) 08:50:22.19 ID:hfxdnTmNd
>>30
ほーん
常温核融合はそれでトンデモなんか
28: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/25(火) 08:44:38.91 ID:OxkC4dhea
>>13
エネルギーが形をかえたのが物質なんや
原子一個はものすごいエネルギーなんやがこいつが安定して結合してる状態が物質なんや
33: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/25(火) 08:46:17.08 ID:hfxdnTmNd
>>28
ほーん
安定がくずれるときにエネルギーがでるんやな
質量保存の法則はなんで関係あんの?
質量がもしかしてエネルギーになるんか?
43: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/25(火) 08:51:13.08 ID:OxkC4dhea
>>33
そうや
E=mc²
エネルギー=物質×光速×光速の意味や
ここから時空の話や原爆の話などが出てきた
46: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/25(火) 08:52:46.40 ID:hfxdnTmNd
>>43
ほーん
アインシュタインはワイより頭ええんやね~
15: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/25(火) 08:39:43.65 ID:KhzOt8Dpp
原子の結合に必要なエネルギーって
鉄くらいでピークとってるんや
だから鉄より軽い原子をくっつけたらエネルギーでるし
鉄より重い原子を引き離したらエネルギーでる
18: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/25(火) 08:40:39.30 ID:hfxdnTmNd
>>15
どういうことなんや
ウランとかは弱々しく結合してるから分裂すんの?
19: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/25(火) 08:41:23.91 ID:KhzOt8Dpp
>>18
そうやで
とはいっても結合を引き剥がすためにエネルギーがいるんやけど
エネルギー障壁でググってくれ
22: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/25(火) 08:42:09.62 ID:hfxdnTmNd
>>19
いや、ググれたり調べられたらなんJに来るわけがないやろ
文系なめんなよ
29: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/25(火) 08:44:56.37 ID:hfxdnTmNd
>>19
やから原子爆弾は爆薬で起爆すんの?
32: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/25(火) 08:46:13.77 ID:OxkC4dhea
>>29
ちがう。原爆はまわりの壁を壊して起動させるための爆薬だけでいい
プルトニウムを集めるだけで臨界反応は発生する
そういう事故も過去には起きている
37: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/25(火) 08:48:07.46 ID:KhzOt8Dpp
>>32
こういうタイプもあるし
爆縮タイプもある
39: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/25(火) 08:50:02.99 ID:OxkC4dhea
>>29
核分裂 は
もともと不安定な元素番号の多めのやつを集めるだけでも発生する
それぞれが引き合うことでもともと不安定な原子が分裂してしまう
なので原爆はそれぞれの核物質を隔壁で分けてある状態のを一気に混ぜるための爆発が必要になる
核融合は 逆に
安定している水素などを融合させる
これはなかなか簡単にはできないから
水爆の場合は超高温にするために原爆を使う
水爆は原爆がないと爆発しないので結果として核物質がまき散らされる(原爆の核物質が)
核融合炉ではレーザーを収束して超高温にするので核物質がまき散らされることはない
20: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/25(火) 08:41:48.60 ID:OxkC4dhea
水素
ヘリウム
↓
↓
↓
↓
ウラニウム の順に元素番号あるやろ?
元素番号が若いほうは
陽子中性子が小さいんや
水素2つが融合するとヘリウムになる
このとき、陽子が合体して2倍の大きさになる
周りを回る電子も増える
元素番号若いほうは安定している
ウラニウムあたりの元素番号になるとかんたんに核がこわれて陽子バラバラになって電子中性子飛んでいく
これが放射性元素というやつや
いわゆる放射性元素は元素番号後ろの方のやつしかない
62: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/25(火) 09:05:40.07 ID:/VPMTtIU0
>>20
質問ええか?
水素とヘリウムなら希ガスのヘリウムの方が安定してるってならった気がするんやけど
そのいってる安定は分子の話なんか?
それとも別の概念の安定なん?
64: 啓蒙ミン 2017/07/25(火) 09:06:51.28 ID:OxkC4dhea
>>62
わかりやすいたとえとしての話や
細かな違いはあるが元素番号の若いほうが安定している、で理解してもらおうと思ったんや
34: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/25(火) 08:47:32.60 ID:hfxdnTmNd
ワイがものすごい勢いでかしこくなってきてるで!
まるでスポンジのようやわ
36: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/25(火) 08:47:49.01 ID:HnYvV8Omd
E=mc^2やぞ
38: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/25(火) 08:49:34.90 ID:hfxdnTmNd
ほんで核融合では放射性物質とよばれるやつはでんの?
あれはなに?余り物的な?
42: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/25(火) 08:50:32.21 ID:KhzOt8Dpp
>>38
トリチウムは出るし
放射化された物質も出る
でも核分裂で出るような重い放射性物質は出ない
44: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/25(火) 08:51:37.24 ID:/VPMTtIU0
核融合自作したやついるらしいけど
なんで電力会社が大型のを作らんの?
効率が悪いか大型化がむずいのが理由やと思うけどどうなんやろ
49: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/25(火) 08:54:31.67 ID:b69EdFJz0
>>44
大型化が難しい
大型化ってのは突き詰めれば効率化でもあるけど、核融合を起こすほど原子にエネルギーを与えるだけの磁場を起こし、制御する技術はまだ確立されてない
大型核融合施設の実験炉が出来るのが2030年位だと言われてる
50: 啓蒙ミン 2017/07/25(火) 08:54:37.80 ID:OxkC4dhea
あとアフリカには自然界での臨界反応が起きている断層がある
そこにたまたまプルトニウムが集まっていて勝手に臨界反応を起こしていた模様
52: 啓蒙ミン 2017/07/25(火) 08:56:33.47 ID:OxkC4dhea
それと宇宙での星の爆発ってのがほとんどこの手の核融合や核分裂なので
宇宙空間にはとんでもない量の放射線が飛び交っている
これを宇宙線という
地球はオゾン層が出来上がって宇宙線の多くをカットしてくれてる
宇宙飛行士は宇宙滞在中に被爆して帰ってくる
宇宙服は放射線防護機能もつけられている
59: 啓蒙ミン 2017/07/25(火) 09:01:23.01 ID:OxkC4dhea
自宅に裏庭に原子炉を作ってしまった高校生、39歳で死亡
まだ高校生だった1994年に自宅の裏庭に完全自作の原子炉を製作し
、稼働させたことにより周囲に深刻な放射能汚染を生じさせたDavid Charles Hahn(デビッド・チャールズ・ハーン)氏が9月27日、
死去していたことが一部報道により明らかとなった。
39歳だった。
ハーン氏は、自宅の裏庭に、原理的には増速炉(Breeder reactor)の一種を製作し、
旧式の時計に使用されていた発光塗料を集めて燃料として使用することで、実際に自作の原子炉の運転まで行っていた。
http://businessnewsline.com/news/201611150136530000.html
17: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/25(火) 08:40:12.35 ID:ShiaqqTS0
両方湯沸かしやし大差ないやろ