3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 21:49:55.999 ID:uf1sCumYd
ハゲはいつ治るの?
4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 21:50:13.092 ID:OZFTY6/Va
>>3
むり
5: C言語ますたー《ますたー軍団(常時募集)の長》 ◆oa6k//3vOQ 2017/08/01(火) 21:50:18.543 ID:yaBbINPiM
遺伝子って実際どこまで解明されてんの?
6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 21:50:51.537 ID:OZFTY6/Va
>>5
漠然としすぎててよくわからない
ヒトのゲノムは全部読まれてるけど全ての遺伝子の働きが分かっているわけではない
8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 21:51:30.190 ID:1gTEs8pTa
人間と動物の遺伝子を合成したら動物の特徴持つようになる?
13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 21:52:33.482 ID:OZFTY6/Va
>>8
合成というよりヒト受精卵にその生物の特有の遺伝子を入れたらできるかもね
18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 21:53:11.739 ID:xsUAuZ+N0
>>13
マジかよついにバッタ脚の人間が生まれるのか
25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 21:55:18.869 ID:OZFTY6/Va
>>18
それは無理だと思う
12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 21:52:19.716 ID:9opXiFyK0
crispr cas9って出たみたいだけどあれ使って人の任意のゲノムの編集ってできそう?
20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 21:53:25.398 ID:OZFTY6/Va
>>12
実際やろうと思えばどんな遺伝子も潰せるしどんな遺伝子も入れられる
30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 21:57:05.800 ID:9opXiFyK0
>>20
おおーまじか
使ったことあるの?
あとNHKが出してた本の中で間違った遺伝子を編集してしまうことがあるってあったけどそんなに頻発するもんなのかな?
質問攻めすまぬ
34: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 21:58:49.210 ID:OZFTY6/Va
>>30
一応少し齧った程度でやったことはある
意外とうまくいかない
オフターゲット効果っていうので目的のゲノム配列もそこそこの頻度で潰すことがあるのよ
うまく行けば一発だけどうまくいかなければ全然ダメって感じ
40: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 22:01:57.365 ID:9opXiFyK0
>>34
さんくす
AIとゲノム編集組み合わせてデザイナーベビー作ったるわ
43: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 22:03:49.516 ID:OZFTY6/Va
>>40
正直やってほしいよ
神を超えてくれ
17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 21:53:04.138 ID:HJUe2SyWM
人の性格や能力って遺伝子によって決まってるの?
23: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 21:54:30.963 ID:OZFTY6/Va
>>17
結構決まってるらしいよ
19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 21:53:19.642 ID:CcSroXCQ0
遺伝子組換え植物の悪い所って何
25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 21:55:18.869 ID:OZFTY6/Va
>>19
自然の生態系を破壊するかも知れないことかな?
21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 21:53:49.657 ID:W31XEFvD0
研究者?院生?
25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 21:55:18.869 ID:OZFTY6/Va
>>21
院生
33: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 21:58:25.449 ID:xsUAuZ+N0
なんだトカゲの尻尾みたいに欠損しても生えてきたり
関節の骨が蛇みたいになって全方向にフレキシブルに
動かせると期待したのに
37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 21:59:35.677 ID:OZFTY6/Va
>>33
ヒトという生物の基本形がそんな生き方に適応しきれないと思う
15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 21:52:51.175 ID:r24cXIGh0
最先端の遺伝子研究をネタにSF書くとしたら何をテーマにするのがいいと思う?
23: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 21:54:30.963 ID:OZFTY6/Va
>>15
ゲノム編集じゃない?
38: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 21:59:56.471 ID:r24cXIGh0
編集か、そういやノックアウトがどうたらって教養の生物でやったな
ウイルス様配列とか面白そうだしメモっとこ
分野違いかもしれないけど、コンピューター上で遺伝子レベルで動植物を再現・シミュレーションしたりすることある?
人間を遺伝子レベルで電子情報として再現するにはどのくらいかかりそう?
41: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 22:02:08.986 ID:OZFTY6/Va
>>38
コンピュータでシミュレーションやるのはまだまだ先のことじゃないかな?
それができるのは全ての生物の全てのゲノムと遺伝子の働きが解明されないと無理かと
48: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 22:07:00.451 ID:r24cXIGh0
>>41
なるほど、計算機のスペック以前に要素がわかっただけで働きはまだなのか
生物の進化モデルをシミュレーションして進化の過程を見る、みたいなこともやると見たもんだから
あれはあくまで大雑把な特徴に関してだけってことかな
53: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 22:10:04.052 ID:OZFTY6/Va
>>48
なんと言ったらいいか…
ゲノムや遺伝子の配列から進化を見るのは、塩基とかアミノ酸とかが何個変わってるのかで計算するのがほとんどで、その変異が生物にどんな影響を与えるのかとかはほとんどわかってない、というかほとんど影響がない
62: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 22:18:35.074 ID:r24cXIGh0
>>53
や、進化に関しては障害物置いたら生物モデルAはそれを乗り越えられるようにどう体の構造を変化させるか、
みたいな感じでたぶん遺伝子ってより生物単位の話だったわすまん
イーガンとか最近のSF作家がよく書いてる、電子空間で人類が暮らす社会っていうのは
どのぐらい実現性があるのかなーって意味で知りたかった
進化しても遺伝子とはさほど影響がないってことは、やっぱもっと大きな枠で変化してるってこと?
生殖細胞とかは流石に変わってるにしても……?わからん、でも面白いな
63: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 22:21:15.233 ID:OZFTY6/Va
>>62
SFとか電子空間の話とかは正直さっぱりで申し訳ない
遺伝子の変異の蓄積が進化の礎なんだけど、重要な遺伝子ほど変異が入ったら生命に関わるから影響が少ない変異が蓄積してくのね
今はそのどうでもいいもの変異を計算して進化の系統樹とかを作ってるのよ
まあ遺伝子がゲノム上で突然重複したりとか劇的なことは色々あるんだけど基本はそれ
68: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 22:27:11.946 ID:r24cXIGh0
>>63
ああ、辿るために小さな変化を見てるってことね
てか「進化」ったって万年単位だもんな、そりゃそうか
70: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 22:30:20.745 ID:OZFTY6/Va
>>68
俺が今研究してる生物とかは解析したら今まさに進化してる途中というのがゲノム解析でわかっておもしろいよ
ゲノム情報から生物をシミュレーションとかできるようになったら最高度のプライバシーにはなるな
でも今の世論は遺伝と環境が半々くらいヒトの人格形成などに影響を与えるってことになってるからいいんじゃない?
自分のゲノム情報が残ってたら将来クローン作ってくれるかも知れないよ?
77: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 22:35:10.495 ID:r24cXIGh0
>>70
うーん、自分のクローン作ってもらえるのはどうなんだろうなぁw
せめて記憶が残ってればまだしもゲノムだけじゃ空っぽだしね
解析して進化してる途中なのがわかる、とかはすげぇ面白い
趣味でSF書くことあるけど参考にさせてもらおう
79: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 22:36:59.826 ID:OZFTY6/Va
>>77
復元された自分に自分の意識が宿ってるかもよ?
わからないから試してみないとね
89: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 22:47:27.768 ID:r24cXIGh0
>>79
いやいや、流石に血液サンプルとかの一部の情報から脳の電気信号まで再現するのは無理だろw
……冗談、でいいんだよね?
93: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 22:51:41.790 ID:OZFTY6/Va
>>89
わからないけど設計図は自分と同じなんだよ?
意識も同じかも知れないよね?
わからないけどね?
44: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 22:03:53.071 ID:aTw1+Hn/a
自分の子どもを他人の超天才達の遺伝子で自由に編集できるとしたらする?
45: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 22:04:53.891 ID:OZFTY6/Va
>>44
奇形とか遺伝病はないようにはしたいね
あとは全体的に平均程度あればいいんでないかと
51: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 22:08:13.961 ID:aTw1+Hn/a
結局美容整形と一緒で現実になって時間が経てば慣れちまうんだろうな、クラス見回してブスなやつはデザインする金がなかった貧乏人みたいなSF小説書けそう
55: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 22:11:51.717 ID:OZFTY6/Va
>>51
もうすでにそんな感じの映画はあるけどね
57: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 22:13:41.714 ID:W31XEFvD0
学部時代どれくらい研究した?
59: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 22:14:40.600 ID:OZFTY6/Va
>>57
朝9時から夜11時くらいまで
長期出張もあったり、研究室に1ヶ月間泊まったり
今はそんな元気ないけど
60: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 22:15:35.428 ID:W31XEFvD0
>>59
ガチ過ぎワロタ
61: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 22:16:15.750 ID:OZFTY6/Va
>>60
いわゆるブラックだったから
今は教授がおじいちゃんになったのか全然厳しくない
58: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 22:13:55.119 ID:PPr5wQ/ga
stap細胞は?
61: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 22:16:15.750 ID:OZFTY6/Va
>>58
捏造だけどアイデアとしてはありなんじゃない?
74: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 22:32:01.038 ID:U292VIQ+0
大きな変化は起こらないんですか?
76: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 22:34:06.766 ID:OZFTY6/Va
>>74
起こらないこともない
ただ確率が低いだけで過去の生物史では起こってるはず
71: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 22:31:24.666 ID:S0icJ+180
熱帯魚とかエビの珍しい変異量産してひと財産築ける?
75: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 22:32:44.798 ID:OZFTY6/Va
>>71
自然に偶然変異を持ってるのが手に入ってそれを量産できるならいくらでも稼げる
遺伝子組換え生物売るのはダメだよ
82: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 22:40:30.450 ID:S0icJ+180
遺伝子組み替えを世に出してはいけない…てのがイマイチピンと来ない。
例えばアンジェリーナ・ジョリーみたいな人が女の子を産む時に乳がんになりにくいよう遺伝子を弄るのはいいのかい?
85: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 22:43:02.332 ID:OZFTY6/Va
>>82
すでにあるヒトたちが持ってる乳がんになりにくい遺伝子にするのはいいと思うけど、自然界に存在しない例えば殺虫剤が効かない虫とかを出すのは危なくない?
あとは別の生物の遺伝子を入れたりしたらゲノムが変わっちゃうわけだから人為的な進化させてるようで怖いでしょ?
78: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 22:36:02.069 ID:Fe4FX7UCp
専門的な知識はないからよくわからないけど最近の人間は足の小指だかの関節一個少ないらしいね
メタルギアのゲノムとかの話はどう思う?
やっぱSFの世界?
79: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 22:36:59.826 ID:OZFTY6/Va
>>78
すまんが間接の話はわからん
メタルギアもわからないわごめん
83: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 22:42:03.541 ID:Fe4FX7UCp
メタルギアはクローン同士でどんぱちするって話
1が思うゲノムや遺伝子の素晴らしさを書いてもらえないだろうか
こういう人の体験やら経験に触れる系のスレ好きだから色々聞いておきたい
86: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 22:45:37.053 ID:OZFTY6/Va
>>83
メタルギアはそんな話なのね
ゲノムの素晴らしさはATGCの塩基配列を見ればその生物の位置付けというか進化がわかるのは単純明快でいいよね
遺伝子だったらこの遺伝子が普段から働いてる生き物は病気に強いとかこの遺伝子が多く働いてる魚は脂が乗ってるとか単純よほんと
複雑に見えて単純なのがいい
研究するのは複雑なんだけどね
84: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 22:42:28.876 ID:U292VIQ+0
改造人間を作りたいみたいな夢を持った人は知り合いにいる?
87: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 22:47:26.228 ID:OZFTY6/Va
>>84
いないなぁ
せいぜい遺伝子組換えゼブラフィッシュくらい
ゼブラフィッシュ
ゼブラフィッシュは、インド原産の体長 5 cm ほどの小型の魚である。コイ目コイ科ラスボラ亜科に属し、オイカワ、コイや金魚などに近い。成体の体表に紺色の縦じまをもつことから、シマウマにみたててこの名がある。
脊椎動物で見られる生命現象を研究するためのモデル生物として世界中の研究室で研究に用いられている。脊椎動物初の化学変異原ENUを用いた大規模変異スクリーニングがゼブラフィッシュを用いて行われた。遺伝子機能研究に欠かせない遺伝子導入、トランスジェニックフィッシュの作製を、Tol2トランスポゾンを用いて非常に容易に行うことができる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ゼブラフィッシュ
91: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 22:49:57.906 ID:U292VIQ+0
>>87
許されるとしてゼブラマンは作れるの?
93: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 22:51:41.790 ID:OZFTY6/Va
>>91
魚特有の遺伝子って意外とないのよ
魚とヒトって同じ脊索動物門だから
免疫グロブリンのIgDとか持ったヒトは作れると思う
88: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 22:47:26.963 ID:kqPPFdFYd
記憶力上げたいけどどうしたら良い?
90: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 22:49:11.060 ID:OZFTY6/Va
>>88
DHAとかEPAは普通に効果あるみたいよ
あとはスマートドラッグとか
魚食え
92: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 22:51:04.104 ID:0XSWxRgQ0
アニメや漫画みたいな変な色の髪(例えば緑とか青とか)って遺伝子弄って作ることは(法や倫理の話は抜きとして)可能?
94: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 22:53:34.172 ID:OZFTY6/Va
>>92
青とか緑とかの髪の人がすでにいるのならいける
いないならむり
髪の色を決める遺伝子はわかってるはず
たしか金髪になるのは一塩基変異だし
95: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 22:54:00.613 ID:S0icJ+180
遺伝子を組み替えないブランド血統の畜産とかイチゴの品種改良も結局「新しい遺伝子の組み合わせ」を人工的に作ってるけど、それはいいの?
例えば、薬効成分が濃厚な薬草を世界中から集めて交配するのと、ガチャみたいに遺伝子弄ってトライアンドエラー繰り返してその組み合わせに行き着くのと何が違うの?
97: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 22:56:02.045 ID:OZFTY6/Va
>>95
前者はあくまで自然に起こったことでヒトが関与していたとしても自然に起こる可能性があること
後者は遺伝子組換えであくまで自然には起こらないのにヒトが起こしたこと
遺伝子組換えの倫理はこんなもん
99: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 22:58:08.316 ID:qmMH7K5Za
いったいヒトのゲノムはいくつあると思ってるの?
100: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 22:59:40.782 ID:OZFTY6/Va
>>99
ゲノムは人口の分
遺伝子パターンは人口×遺伝子数
101: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 23:00:27.602 ID:Fe4FX7UCp
プラナリアってどうなってんの?
102: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 23:01:37.865 ID:OZFTY6/Va
>>101
プラナリアは再生に関する遺伝子を持ってたはず
詳しくはわかるないけどぶった切られた部分の細胞がiPS細胞みたいになってそこから再生するんだったと思う
104: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 23:04:14.618 ID:S0icJ+180
>>102
宇宙で切ったら上半身から上半身が生えて双頭になったんだっけ?
106: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 23:05:46.510 ID:OZFTY6/Va
>>104
知らないけど再生時に頭部を作ることを誘導する物質が重力で勾配ができるからだと思う
無重力だと勾配がうまくできなくてそんなことが起こるんじゃないかな?
寝る
107: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 23:07:17.388 ID:S0icJ+180
>>106
乙
108: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 23:21:28.050 ID:r24cXIGh0
乙ー
面白かった