不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    32

    ゲノムとか遺伝子について研究してるけど何か質問ある?



    3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 21:49:55.999 ID:uf1sCumYd
    ハゲはいつ治るの?

    4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 21:50:13.092 ID:OZFTY6/Va
    >>3
    むり

    5: C言語ますたー《ますたー軍団(常時募集)の長》 ◆oa6k//3vOQ 2017/08/01(火) 21:50:18.543 ID:yaBbINPiM
    遺伝子って実際どこまで解明されてんの?

    6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 21:50:51.537 ID:OZFTY6/Va
    >>5
    漠然としすぎててよくわからない
    ヒトのゲノムは全部読まれてるけど全ての遺伝子の働きが分かっているわけではない

    8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 21:51:30.190 ID:1gTEs8pTa
    人間と動物の遺伝子を合成したら動物の特徴持つようになる?

    13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 21:52:33.482 ID:OZFTY6/Va
    >>8
    合成というよりヒト受精卵にその生物の特有の遺伝子を入れたらできるかもね

    18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 21:53:11.739 ID:xsUAuZ+N0
    >>13
    マジかよついにバッタ脚の人間が生まれるのか

    25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 21:55:18.869 ID:OZFTY6/Va
    >>18
    それは無理だと思う

    12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 21:52:19.716 ID:9opXiFyK0
    crispr cas9って出たみたいだけどあれ使って人の任意のゲノムの編集ってできそう?

    CRISPR-Cas9

    CRISPR-Cas9とは、DNA二本鎖を切断(Double Strand Breaks=DSBs)してゲノム配列の任意の場所を削除、置換、挿入することができる新しい遺伝子改変技術です。
    http://www.cosmobio.co.jp/product/detail/crispr-cas.asp?entry_id=14354


    20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 21:53:25.398 ID:OZFTY6/Va
    >>12
    実際やろうと思えばどんな遺伝子も潰せるしどんな遺伝子も入れられる

    30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 21:57:05.800 ID:9opXiFyK0
    >>20
    おおーまじか
    使ったことあるの?
    あとNHKが出してた本の中で間違った遺伝子を編集してしまうことがあるってあったけどそんなに頻発するもんなのかな?
    質問攻めすまぬ

    34: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 21:58:49.210 ID:OZFTY6/Va
    >>30
    一応少し齧った程度でやったことはある
    意外とうまくいかない
    オフターゲット効果っていうので目的のゲノム配列もそこそこの頻度で潰すことがあるのよ
    うまく行けば一発だけどうまくいかなければ全然ダメって感じ

    40: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 22:01:57.365 ID:9opXiFyK0
    >>34
    さんくす
    AIとゲノム編集組み合わせてデザイナーベビー作ったるわ

    43: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 22:03:49.516 ID:OZFTY6/Va
    >>40
    正直やってほしいよ
    神を超えてくれ

    17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 21:53:04.138 ID:HJUe2SyWM
    人の性格や能力って遺伝子によって決まってるの?

    23: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 21:54:30.963 ID:OZFTY6/Va
    >>17
    結構決まってるらしいよ

    19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 21:53:19.642 ID:CcSroXCQ0
    遺伝子組換え植物の悪い所って何

    25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 21:55:18.869 ID:OZFTY6/Va
    >>19
    自然の生態系を破壊するかも知れないことかな?

    21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 21:53:49.657 ID:W31XEFvD0
    研究者?院生?

    25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 21:55:18.869 ID:OZFTY6/Va
    >>21
    院生

    33: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 21:58:25.449 ID:xsUAuZ+N0
    なんだトカゲの尻尾みたいに欠損しても生えてきたり
    関節の骨が蛇みたいになって全方向にフレキシブルに
    動かせると期待したのに

    37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 21:59:35.677 ID:OZFTY6/Va
    >>33
    ヒトという生物の基本形がそんな生き方に適応しきれないと思う

    15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 21:52:51.175 ID:r24cXIGh0
    最先端の遺伝子研究をネタにSF書くとしたら何をテーマにするのがいいと思う?

    23: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 21:54:30.963 ID:OZFTY6/Va
    >>15
    ゲノム編集じゃない?

    38: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 21:59:56.471 ID:r24cXIGh0
    編集か、そういやノックアウトがどうたらって教養の生物でやったな
    ウイルス様配列とか面白そうだしメモっとこ

    分野違いかもしれないけど、コンピューター上で遺伝子レベルで動植物を再現・シミュレーションしたりすることある?
    人間を遺伝子レベルで電子情報として再現するにはどのくらいかかりそう?

    41: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 22:02:08.986 ID:OZFTY6/Va
    >>38
    コンピュータでシミュレーションやるのはまだまだ先のことじゃないかな?
    それができるのは全ての生物の全てのゲノムと遺伝子の働きが解明されないと無理かと

    48: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 22:07:00.451 ID:r24cXIGh0
    >>41
    なるほど、計算機のスペック以前に要素がわかっただけで働きはまだなのか

    生物の進化モデルをシミュレーションして進化の過程を見る、みたいなこともやると見たもんだから
    あれはあくまで大雑把な特徴に関してだけってことかな

    53: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 22:10:04.052 ID:OZFTY6/Va
    >>48
    なんと言ったらいいか…
    ゲノムや遺伝子の配列から進化を見るのは、塩基とかアミノ酸とかが何個変わってるのかで計算するのがほとんどで、その変異が生物にどんな影響を与えるのかとかはほとんどわかってない、というかほとんど影響がない

    62: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 22:18:35.074 ID:r24cXIGh0
    >>53
    や、進化に関しては障害物置いたら生物モデルAはそれを乗り越えられるようにどう体の構造を変化させるか、
    みたいな感じでたぶん遺伝子ってより生物単位の話だったわすまん

    イーガンとか最近のSF作家がよく書いてる、電子空間で人類が暮らす社会っていうのは
    どのぐらい実現性があるのかなーって意味で知りたかった

    進化しても遺伝子とはさほど影響がないってことは、やっぱもっと大きな枠で変化してるってこと?
    生殖細胞とかは流石に変わってるにしても……?わからん、でも面白いな

    63: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 22:21:15.233 ID:OZFTY6/Va
    >>62
    SFとか電子空間の話とかは正直さっぱりで申し訳ない
    遺伝子の変異の蓄積が進化の礎なんだけど、重要な遺伝子ほど変異が入ったら生命に関わるから影響が少ない変異が蓄積してくのね
    今はそのどうでもいいもの変異を計算して進化の系統樹とかを作ってるのよ
    まあ遺伝子がゲノム上で突然重複したりとか劇的なことは色々あるんだけど基本はそれ

    68: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 22:27:11.946 ID:r24cXIGh0
    >>63
    ああ、辿るために小さな変化を見てるってことね
    てか「進化」ったって万年単位だもんな、そりゃそうか

    70: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 22:30:20.745 ID:OZFTY6/Va
    >>68
    俺が今研究してる生物とかは解析したら今まさに進化してる途中というのがゲノム解析でわかっておもしろいよ
    ゲノム情報から生物をシミュレーションとかできるようになったら最高度のプライバシーにはなるな
    でも今の世論は遺伝と環境が半々くらいヒトの人格形成などに影響を与えるってことになってるからいいんじゃない?
    自分のゲノム情報が残ってたら将来クローン作ってくれるかも知れないよ?

    77: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 22:35:10.495 ID:r24cXIGh0
    >>70
    うーん、自分のクローン作ってもらえるのはどうなんだろうなぁw
    せめて記憶が残ってればまだしもゲノムだけじゃ空っぽだしね

    解析して進化してる途中なのがわかる、とかはすげぇ面白い
    趣味でSF書くことあるけど参考にさせてもらおう

    79: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 22:36:59.826 ID:OZFTY6/Va
    >>77
    復元された自分に自分の意識が宿ってるかもよ?
    わからないから試してみないとね

    89: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 22:47:27.768 ID:r24cXIGh0
    >>79
    いやいや、流石に血液サンプルとかの一部の情報から脳の電気信号まで再現するのは無理だろw
    ……冗談、でいいんだよね?

    93: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 22:51:41.790 ID:OZFTY6/Va
    >>89
    わからないけど設計図は自分と同じなんだよ?
    意識も同じかも知れないよね?
    わからないけどね?

    44: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 22:03:53.071 ID:aTw1+Hn/a
    自分の子どもを他人の超天才達の遺伝子で自由に編集できるとしたらする?

    45: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 22:04:53.891 ID:OZFTY6/Va
    >>44
    奇形とか遺伝病はないようにはしたいね
    あとは全体的に平均程度あればいいんでないかと

    51: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 22:08:13.961 ID:aTw1+Hn/a
    結局美容整形と一緒で現実になって時間が経てば慣れちまうんだろうな、クラス見回してブスなやつはデザインする金がなかった貧乏人みたいなSF小説書けそう

    55: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 22:11:51.717 ID:OZFTY6/Va
    >>51
    もうすでにそんな感じの映画はあるけどね

    57: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 22:13:41.714 ID:W31XEFvD0
    学部時代どれくらい研究した?

    59: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 22:14:40.600 ID:OZFTY6/Va
    >>57
    朝9時から夜11時くらいまで
    長期出張もあったり、研究室に1ヶ月間泊まったり
    今はそんな元気ないけど

    60: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 22:15:35.428 ID:W31XEFvD0
    >>59
    ガチ過ぎワロタ

    61: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 22:16:15.750 ID:OZFTY6/Va
    >>60
    いわゆるブラックだったから
    今は教授がおじいちゃんになったのか全然厳しくない

    58: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 22:13:55.119 ID:PPr5wQ/ga
    stap細胞は?

    61: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 22:16:15.750 ID:OZFTY6/Va
    >>58
    捏造だけどアイデアとしてはありなんじゃない?

    74: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 22:32:01.038 ID:U292VIQ+0
    大きな変化は起こらないんですか?

    76: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 22:34:06.766 ID:OZFTY6/Va
    >>74
    起こらないこともない
    ただ確率が低いだけで過去の生物史では起こってるはず

    71: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 22:31:24.666 ID:S0icJ+180
    熱帯魚とかエビの珍しい変異量産してひと財産築ける?

    75: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 22:32:44.798 ID:OZFTY6/Va
    >>71
    自然に偶然変異を持ってるのが手に入ってそれを量産できるならいくらでも稼げる
    遺伝子組換え生物売るのはダメだよ

    82: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 22:40:30.450 ID:S0icJ+180
    遺伝子組み替えを世に出してはいけない…てのがイマイチピンと来ない。
    例えばアンジェリーナ・ジョリーみたいな人が女の子を産む時に乳がんになりにくいよう遺伝子を弄るのはいいのかい?

    85: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 22:43:02.332 ID:OZFTY6/Va
    >>82
    すでにあるヒトたちが持ってる乳がんになりにくい遺伝子にするのはいいと思うけど、自然界に存在しない例えば殺虫剤が効かない虫とかを出すのは危なくない?
    あとは別の生物の遺伝子を入れたりしたらゲノムが変わっちゃうわけだから人為的な進化させてるようで怖いでしょ?

    78: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 22:36:02.069 ID:Fe4FX7UCp
    専門的な知識はないからよくわからないけど最近の人間は足の小指だかの関節一個少ないらしいね

    メタルギアのゲノムとかの話はどう思う?
    やっぱSFの世界?

    79: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 22:36:59.826 ID:OZFTY6/Va
    >>78
    すまんが間接の話はわからん
    メタルギアもわからないわごめん

    83: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 22:42:03.541 ID:Fe4FX7UCp
    メタルギアはクローン同士でどんぱちするって話

    1が思うゲノムや遺伝子の素晴らしさを書いてもらえないだろうか
    こういう人の体験やら経験に触れる系のスレ好きだから色々聞いておきたい

    86: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 22:45:37.053 ID:OZFTY6/Va
    >>83
    メタルギアはそんな話なのね

    ゲノムの素晴らしさはATGCの塩基配列を見ればその生物の位置付けというか進化がわかるのは単純明快でいいよね
    遺伝子だったらこの遺伝子が普段から働いてる生き物は病気に強いとかこの遺伝子が多く働いてる魚は脂が乗ってるとか単純よほんと
    複雑に見えて単純なのがいい
    研究するのは複雑なんだけどね

    84: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 22:42:28.876 ID:U292VIQ+0
    改造人間を作りたいみたいな夢を持った人は知り合いにいる?

    87: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 22:47:26.228 ID:OZFTY6/Va
    >>84
    いないなぁ
    せいぜい遺伝子組換えゼブラフィッシュくらい

    ゼブラフィッシュ

    ゼブラフィッシュは、インド原産の体長 5 cm ほどの小型の魚である。コイ目コイ科ラスボラ亜科に属し、オイカワ、コイや金魚などに近い。成体の体表に紺色の縦じまをもつことから、シマウマにみたててこの名がある。

    脊椎動物で見られる生命現象を研究するためのモデル生物として世界中の研究室で研究に用いられている。脊椎動物初の化学変異原ENUを用いた大規模変異スクリーニングがゼブラフィッシュを用いて行われた。遺伝子機能研究に欠かせない遺伝子導入、トランスジェニックフィッシュの作製を、Tol2トランスポゾンを用いて非常に容易に行うことができる。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/ゼブラフィッシュ

    800px-Zebrafisch

    91: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 22:49:57.906 ID:U292VIQ+0
    >>87
    許されるとしてゼブラマンは作れるの?

    93: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 22:51:41.790 ID:OZFTY6/Va
    >>91
    魚特有の遺伝子って意外とないのよ
    魚とヒトって同じ脊索動物門だから
    免疫グロブリンのIgDとか持ったヒトは作れると思う

    88: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 22:47:26.963 ID:kqPPFdFYd
    記憶力上げたいけどどうしたら良い?

    90: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 22:49:11.060 ID:OZFTY6/Va
    >>88
    DHAとかEPAは普通に効果あるみたいよ
    あとはスマートドラッグとか
    魚食え

    92: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 22:51:04.104 ID:0XSWxRgQ0
    アニメや漫画みたいな変な色の髪(例えば緑とか青とか)って遺伝子弄って作ることは(法や倫理の話は抜きとして)可能?

    94: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 22:53:34.172 ID:OZFTY6/Va
    >>92
    青とか緑とかの髪の人がすでにいるのならいける
    いないならむり
    髪の色を決める遺伝子はわかってるはず
    たしか金髪になるのは一塩基変異だし

    95: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 22:54:00.613 ID:S0icJ+180
    遺伝子を組み替えないブランド血統の畜産とかイチゴの品種改良も結局「新しい遺伝子の組み合わせ」を人工的に作ってるけど、それはいいの?
    例えば、薬効成分が濃厚な薬草を世界中から集めて交配するのと、ガチャみたいに遺伝子弄ってトライアンドエラー繰り返してその組み合わせに行き着くのと何が違うの?

    97: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 22:56:02.045 ID:OZFTY6/Va
    >>95
    前者はあくまで自然に起こったことでヒトが関与していたとしても自然に起こる可能性があること
    後者は遺伝子組換えであくまで自然には起こらないのにヒトが起こしたこと
    遺伝子組換えの倫理はこんなもん

    99: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 22:58:08.316 ID:qmMH7K5Za
    いったいヒトのゲノムはいくつあると思ってるの?

    100: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 22:59:40.782 ID:OZFTY6/Va
    >>99
    ゲノムは人口の分
    遺伝子パターンは人口×遺伝子数

    101: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 23:00:27.602 ID:Fe4FX7UCp
    プラナリアってどうなってんの?

    102: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 23:01:37.865 ID:OZFTY6/Va
    >>101
    プラナリアは再生に関する遺伝子を持ってたはず
    詳しくはわかるないけどぶった切られた部分の細胞がiPS細胞みたいになってそこから再生するんだったと思う

    104: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 23:04:14.618 ID:S0icJ+180
    >>102
    宇宙で切ったら上半身から上半身が生えて双頭になったんだっけ?
    宇宙に行ったプラナリア 体の両端に2つの頭が出現 帰還後もそのまま | ハザードラボ
    http://sp.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/0/20650.html

    106: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 23:05:46.510 ID:OZFTY6/Va
    >>104
    知らないけど再生時に頭部を作ることを誘導する物質が重力で勾配ができるからだと思う
    無重力だと勾配がうまくできなくてそんなことが起こるんじゃないかな?

    寝る

    107: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 23:07:17.388 ID:S0icJ+180
    >>106

    108: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/01(火) 23:21:28.050 ID:r24cXIGh0
    乙ー
    面白かった










    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2017年08月02日 20:13 ID:ae7GZv7C0*
    2003年に解析完了したとMGSで聞いた
    2  不思議な名無しさん :2017年08月02日 20:29 ID:l5staArX0*
    ここの※は伸びない
    3  不思議な名無しさん :2017年08月02日 20:39 ID:ass7l2.p0*
    遺伝子を操作したら超人を造り出すことも出来るのかな?
    4  不思議な名無しさん :2017年08月02日 20:42 ID:F9uT8n3v0*
    そもそも遺伝子、ゲノム、DNAの違いがわかりません…(小声)
    5  不思議な名無しさん :2017年08月02日 20:51 ID:hSvdA0ea0*
    ※1
    あれ 、たった一人の人物の当時の技術で読める範囲の塩基配列の話

    今は人種間や個人の差がどこで起きてるのかという多様性の問題や
    実際の生体内でDNAがどんな立体構造とってるかの解明など課題が山積み
    6  不思議な名無しさん :2017年08月02日 20:59 ID:hSvdA0ea0*
    ※4
    DNAは素材となる分子の名前
    ゲノムはDNAで構成された生物の遺伝情報の総称
    遺伝子はゲノム中のごく一部に存在する実際に機能する部分

    ガンプラに例えるとDNAが素材のプラスチックの事
    ゲノムは箱開けたら入ってる物全部
    遺伝子は余分なランナーから外した各パーツの事
    そのパーツ組み上げて出来るガンプラ=人間って事
    7  不思議な名無しさん :2017年08月02日 21:01 ID:hzQW7NUp0*
    ※4
    実はワイも…(小声)
    それはともかくやっぱ真面目に研究してる人はすごいね
    自分ももう少し賢ければ研究者になりたかったわ
    8  不思議な名無しさん :2017年08月02日 21:04 ID:hzQW7NUp0*
    ※6
    はえ~すっごい
    けどガンプラじゃなくてポケモンに例えてくれたらもっとわかりやすかった
    9  不思議な名無しさん :2017年08月02日 21:25 ID:2iRGGoXc0*
    ブラックだったとしてもそこを乗り切る根性というか耐久力が凄い…ただ単純に好きなだけなんだろうけど
    1ヶ月泊まりとかありえないわ…
    10  不思議な名無しさん :2017年08月02日 21:37 ID:VUOHNpke0*
    全く畑は違うけど俺ももう少し研究頑張らないとな…
    11  不思議な名無しさん :2017年08月02日 21:48 ID:IEDVBSsk0*
    そもそもどうやって設計図になってるのかさっぱりだわ
    しかもたった四つの物質の配列によるんでしょ?
    意味不明すぎるわ
    12  不思議な名無しさん :2017年08月02日 21:52 ID:bBnTVCEx0*
    細胞分裂するとき、DNAも複製されるんだけど、スプライシング反応で90%以上が要らない子として捨てられるんだよね・・・。

    メタルギア2のソリッドの演説でも、「イントロン(捨てられる方)にはなりたくない。歴史のエキソン(残る方)になりたい!」って出てくるし。
    13  不思議な名無しさん :2017年08月02日 22:02 ID:bBnTVCEx0*
    ※4
    ・遺伝子:親から子へと伝えられる情報

    ・DNA:遺伝子を作る物質。糸みたいな形状をしてて、各細胞の中に入ってる。(分子や原子みたいなもん?)

    ・染色体:DNAを束ねた物体

    ・ゲノム:遺伝子をすべてまとめた物をさす。生物の設計図
    14  不思議な名無しさん :2017年08月02日 22:34 ID:IcXOmNts0*
    らりるれろ
    らりるるろ
    ラリルレロ
    15  不思議な名無しさん :2017年08月03日 00:55 ID:o44RTpfF0*
    つまんねえよバイオとか遺伝研究なんて教授様は知らんがドクター〜ポスドクレベルまではこんなもんその辺の奴捕まえて1年仕込めば誰でもできる。ただただキットのメソッドに従ってピペットをカチカチして機械にかけるだけ。遺伝子壊したり導入したりしてひたすら変化を見るだけ。ドカタと変わりゃせんよ。バイオなんてやるもんじゃねえ。
    16  不思議な名無しさん :2017年08月03日 01:16 ID:CO.CA.My0*
    そういえば、あと5,6年でガンは全て根治できるって偉い遺伝学の教授が言ってたな。ガンを造る遺伝子はもう大体わかってて、それを潰しかつ、その方法で安全が確立できればOKらしいな。もしくは逆に、ガン抑制遺伝子も付加できて安全も確立されれば、ガン治療は万全か。しかし、遺伝配列の生体での役割は解明出来ていない。言い換えると、英語のアルファベットとその組み合わせによる単語や熟語は全部あぶり出したけど、その日本語訳は分からないことが多いということか。どうやって遺伝配列の効果を調べるか知らないけど、時間がかかりそうだな。
    17  不思議な名無しさん :2017年08月03日 01:30 ID:vWBLCTs.0*
    ここまで狂四郎なし
    18  不思議な名無しさん :2017年08月03日 02:18 ID:pK9agcam0*
    知識は有るんだろうけど
    説明する言葉を持ってないって感じ。
    19  不思議な名無しさん :2017年08月03日 08:10 ID:Q9Xj69xk0*
    ※11
    そこは意外とシンプルだぞ
    3つの塩基配列で1つのアミノ酸を定義してるから、開始地点から順に3つの塩基配列に1つアミノ酸を繋げて行けば遺伝配列通りのアミノ酸配列、つまりは特有のタンパク質が合成できるだけや。

    20  不思議な名無しさん :2017年08月03日 08:11 ID:DHHNkVmD0*
    なんだ、スーパーサイヤ人になれんのか
    21  不思議な名無しさん :2017年08月03日 08:17 ID:onjydWzf0*
    ※11
    ※16が分かりやすいんじゃないかな?

    または
    二進法や、時計の12進法、60進法を思い出してくれ

    要素が少ない数であっても
    「桁を増やしたり、マイナス特に虚数を使えば」
    理論上ほぼ無限に何でも
    表現できる

    現在の物理学も
    全ての物質、空間、熱、速度は
    「力、という一単位」でほぼ表現できているんだよ
    22  不思議な名無しさん :2017年08月03日 08:34 ID:WqzsIQXf0*
    ※15
    言われたことをやるだけなら、あながち間違いではないな。

    ただサイエンティストとして成功するためには、そのような単純なことをいかに根気よく続ける事が出来るか、そして過去の知見と実際に得られたデータから何を考察し、次回の実験にどう繋げるか、を考える事はそう誰にも出来ることではないと思うけどね。
    23  不思議な名無しさん :2017年08月03日 09:53 ID:2UDhbq750*
    大学レベルの知識でなんでこいつゲノムとか遺伝子について答えられると思ったんだろ
    ぶっちゃけこんな奴にかかずらって時間を無駄にする人間が増えるくらいならさっさと消え去ってくれたほうが世のため人のためになる
    こういう詐欺師がSTAP細胞とか生み出したんだぞ
    科学には夢も希望も無い
    「ありえない」とは言わんが「ありえる」はリップ・サービスだと認めろ
    24  不思議な名無しさん :2017年08月03日 11:25 ID:Iiidfg4O0*
    血液型性格分類が再評価される日がくるといいな
    25  不思議な名無しさん :2017年08月03日 12:17 ID:7FUj88db0*
    最近ネット民の科学ことバイオ関係への風当たりが強い気が
    やっぱよくわかんない怖いってこと?
    26  不思議な名無しさん :2017年08月03日 12:26 ID:rieAI8Hu0*
    ※24
    いやそれは来なくていいだろ
    27  不思議な名無しさん :2017年08月03日 13:33 ID:KTcP1sRL0*
    ※51
    これもうSFの段階ではないだろ…
    自分でお金稼いでれば、みんな大なり小なり容姿を変えてる
    28  不思議な名無しさん :2017年08月03日 13:34 ID:KTcP1sRL0*
    ※27訂正
    ※じゃなくて、本文の51だ
    29  不思議な名無しさん :2017年08月04日 04:17 ID:nhpgD4f00*
    院生の割に話す内容が学部レベル
    30  不思議な名無しさん :2017年09月03日 19:40 ID:Qn0p1oaa0*
    ※23※29
    もっと詳しく説明できるならスレ立てしてやってくれよ
    ご自慢の知識を披露して悦に入るチャンスだぞ?
    31  不思議な名無しさん :2019年01月24日 23:17 ID:5Va2Eftk0*
    やっぱ院生程度だと、その分野の大方の基礎的な知識や技術をある程度習得した程度のもんなんだなということがよくわかる。当たり前だけど
    32  不思議な名無しさん :2019年05月17日 21:02 ID:c7.IVeJF0*
    ※31
    まぁ、そのための大学4年間だしな。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事