2: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)13:27:58 ID:UVH
何を仰いますやら
5: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)13:32:34 ID:Hpv
大坂城しらんのか?
6: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)13:32:57 ID:oXT
紫禁城がそこまで飛び抜けてるとは思わんが
中国の最高傑作は万里の長城の方やろ
あれは中国以外じゃ絶対に作れん
紫禁城
紫禁城(しきんじょう)または故宮(こきゅう)は、中華人民共和国北京市に所在する明清朝の旧王宮である歴史的建造物。「北京と瀋陽の明・清王朝皇宮」の一つとしてユネスコの世界遺産(文化遺産)となっている。面積は 725,000m2 ある。別称の故宮とは「古い宮殿、昔の宮殿」という意味で、現在は博物館(故宮博物院#中国 北京市)になっている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/紫禁城
9: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)13:34:28 ID:ITP
>>6
あれはまた別カテゴリーや
10: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)13:34:31 ID:TTd
>>6
ただ長いだけじゃん万里の長城
11: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)13:34:35 ID:wzT
土地の問題とか規模の問題もあるんちゃう
12: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)13:37:37 ID:ITP
>>11
規模だけやなくて美的感覚も劣ってるやん
13: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)13:40:37 ID:70E
ノイシュヴァンシュタイン城
https://ja.wikipedia.org/wiki/ノイシュヴァンシュタイン城>一見すると伝統的な建築方式で造られているように見えるが、石造りではなく鉄骨組みのコンクリート及びモルタル製で、装飾過多であり、耐候性や耐久性も低かった。
>この城は軍事拠点としての「要塞」としてではなく、また政治や外交の拠点としての「宮殿」として建設されたものでもなく、
>後述のようにルートヴィヒ2世のロマンティック趣味のためだけに建設されたもので、ドイツの城館に本来は必ずあるべき小聖堂や墓地がこの城にはなく、
>玉座を後回しにしてもヴィーナスの洞窟と名付けられた人工の洞窟が建設されるなど、実際の住居としての居住性はほとんど考慮されておらず、
>施設としての実用性は無視された設計になっており、居住にも政務にも(もちろん軍事施設としても)不向きな城である。
だっさw
16: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)13:42:28 ID:Wj2
>>13
ただのでっかい置物やんけ
17: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)13:45:28 ID:UVH
>>13
1869年着工
新しくて草
エレベータ付きの大阪城とニュアンス的には一緒やな
14: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)13:40:53 ID:Hpv
イッチが城というものをどれくらい知ってるのかにもやりそう
15: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)13:41:29 ID:Wj2
文化の違いだぞ西洋かぶれ
20: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)13:50:21 ID:OKf
むしろ日本の無骨な感じのが好き
31: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)13:55:27 ID:6yl
紫禁城は宮殿ちゃうんか?
50: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:00:01 ID:6WB
日本の城→壁や畳が食える
53: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:00:21 ID:kRR
>>50
マ?
60: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:02:04 ID:6WB
>>53
マ
食べれる城 でググッてみるとええで
64: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:03:19 ID:T9D
>>53
サトイモの茎で畳作ったり壁にカンピョウ入れたりとかなんとか
68: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:04:32 ID:kRR
>>60
>>64
はえーすっごい
62: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:02:25 ID:6S7
山城や土塁で築かれた城、陣屋か殆ど残っていないのは悲しい
63: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:03:16 ID:6yl
大陸は城壁都市ばっかりやったからねぇ・・・
日本の城は要塞の要素が強いからこそ残ってるのかもしれんね
66: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:04:03 ID:u3P
山城は城ってより砦やからあんま残らんのはしゃーない
73: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:06:33 ID:6S7
>>66
雨にも弱そうだしね
75: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:07:21 ID:OKf
城跡にいって、自分がどうやって攻め込むかシミュレーションしながら昇るやつwww
わいです
77: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:07:56 ID:Lj5
少なくとも紫禁城は好きやないわ
ノヴァインシュタイン城はもうそりゃすごいけど
姫路城には別ベクトルの機能美じみたものもあるな
まあ姫路城は戦争には使われんかったけど
88: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:11:57 ID:MDv
戦争のための城とそうでないの比較されてもなあ
99: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:14:06 ID:OKf
紫金城見たけど、たしかにでかいけどそこまで圧倒はされんかったなぁ
100: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:14:09 ID:ODg
こういうやつの方がテンション上がるやろ?
102: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:14:20 ID:OKf
>>100
テンションあがるな
103: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:14:59 ID:pqv
>>100
ノイシュバンシュタイン城側のカテゴリの城よな
死ぬまでに一度は行って見たい
108: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:16:54 ID:Lj5
まあまあ、ええわ、紫禁城の話したろ
なんで平たいのをうーんっておもうかって高いのはそのぶん建築技術の高さをうかがわせるのと一目での情報量が多いからや、そしてそれ故に「すごい!」って直感的に思えるねんな、平たいのにはそれがない
平たい方向でスケールの話されても「でかいだけ」とすら言えてまうわ、ビビッとこん
117: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:19:19 ID:ITP
>>108
せやから実際に行ってみればわかるんや
「ここはやべぇ」って体全体で感じるで
124: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:20:54 ID:ODg
>>117
これは少し分かる
日本の城で歴史の重みみたいなものが感じられへんのはなんでなんやろ
寺や神社ではそれがあるのに
113: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:18:28 ID:OKf
こういう城すこ
116: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:19:04 ID:MDv
>>113
要塞カッコいい
115: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:18:48 ID:lkD
お城ふつう
要塞すき
118: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:19:22 ID:6Pa
グランバニア城とか三国無双とかに出てくる町が一体化した城すき
現実には無いんかね
127: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:21:34 ID:MDv
>>118彦根城がだいたいそんな感じやな
134: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:22:54 ID:6Pa
>>127
ほー、なかなかええやん
137: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:23:29 ID:lkD
>>118
中国は町が城壁の中におるのが普通だったからそういう点ではほとんど当てはまるで
今は市街地が拡大しちゃって待ちの中に城壁跡がかろうじて残ってるとこばっかやけど
119: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:19:41 ID:h1c
歴史的価値考えれば姫路城、彦根城とか現存天守は別格だけどな
安土城とか天守残ってないがあれだけ石垣あるとくっそ楽しいし、山中城とか誰も知らんと思うけど障子掘が綺麗に残ってて熱いしな
120: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:19:46 ID:OKf
水に浮かんでいる系の城ほんますこ
141: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:24:11 ID:x0J
>>120
節子、それ城ちゃう、修道院や
121: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:19:57 ID:2gn
125: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:21:10 ID:ITP
>>121
あかんノイシュバンシュタイン城がシンデレラ城にしか見えなくなってきたわ
122: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:20:38 ID:2gn
ワイはどっちも綺麗やと思うけどな
123: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:20:43 ID:pqv
竹田城は凄かったなぁ
最近は備中松山城に行きたいわ
竹田城
竹田城(たけだじょう)は、現在の兵庫県朝来市和田山町竹田にあった日本の城(山城)。
縄張りが虎が臥せているように見えることから、別名虎臥城(とらふすじょう、こがじょう)。国の史跡に指定されている。また城下から遥か高く見上げる山の頂に位置し、しばしば円山川の川霧により霞むことから、天空の城[1]や日本のマチュピチュ[1][2]とも呼ばれる。雲海に浮かび上がる古城の累々たる石垣群の威容は、名物ともなっている。
東に立雲峡を望む標高353.7mの古城山(虎臥山)の山頂に築かれ、縄張りは南北約400m、東西約100m。天守台をほぼ中央に配置し、本丸、二の丸、三の丸、南二の丸が連郭式に配され、北千畳部と南千畳を双翼とし、天守台北西部に花屋敷と称する一郭がある。廃城
https://ja.wikipedia.org/wiki/竹田城
130: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:22:01 ID:dYZ
輝政「ほならね、攻め落としてみろって話でしょ?そう私はそう言いたいですけどね。」
133: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:22:40 ID:OKf
廃墟になった城もそれはそれで好き
135: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:23:13 ID:4zX
軍事的には日本と西洋の城どっちが強いん?
146: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:25:16 ID:2gn
>>135
硬さなら西洋ちゃう?
日本のは比較的簡単に作れて簡単に修理出来るようになってるから目的が違うかもしれんけど
147: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:25:25 ID:MDv
>>135
日本の城の方が攻めにくいと思うけど頑丈なのは西洋やろな
150: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:25:43 ID:Hpv
>>147
大砲とか発達してるところやしね
154: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:26:41 ID:lkD
>>150
19世紀には火力が発達しすぎて中世以降の石積み城壁はどんどん壊されたんやで(小声)
156: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:28:06 ID:Hpv
>>154
大砲が発達したら次は五稜郭の元になったような要塞が主流になったんよね
138: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:23:37 ID:Lj5
城塞でいえばインドのアーグラ城塞いきてえなあ
145: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:25:04 ID:ITP
でもホンマに見た目的に好きなんはシャンボール城や
行ったことないけどな
シャンボール城
シャンボール城はフランスロワール=エ=シェール県のシャンボールにある城。ロワール渓谷に点在する城のうち、最大の広さを持つ。フランス王フランソワ1世のために建てられた。
世界遺産「シュリー=シュル=ロワールとシャロンヌ間のロワール渓谷」に含まれる。シャンボール城は1981年から2000年まで単独で世界遺産に登録されていた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/シャンボール城
151: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:25:47 ID:Lj5
>>145
すこすこ
153: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:26:16 ID:OKf
164: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:34:24 ID:OKf
曲輪とかでテンションあがるンゴねぇ
165: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:36:19 ID:x0J
大きな戦いで、最後に寄手を跳ね返した「城」はヴェルダン要塞かねぇ?
167: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:39:08 ID:Hpv
もう大規模な要塞は全く通用せんとはいかんけど時代遅れなんやろうなあ
少数対少数の戦いを有利にしていくために小さなトーチカばっかりになるんかなあ
168: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:41:00 ID:lkD
>>167
そのトーチカも絨毯爆撃で潰されるんやで
や空No1
172: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:43:17 ID:OKf
>>168
森の中に穴掘って隠れるンゴ
171: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:43:15 ID:x0J
要塞としての城は現代では核シェルターやないんか
きっとワシントンやモスクワの地下にはかなりゴツいのがあるはずや
180: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:46:10 ID:2gn
現代は武器の射程が長すぎて要塞でノコノコ歩いてくる敵の大部隊を迎え撃つなんて事が少なくなってきてるやろしな
空母打撃群みたいな移動出来て長射程で防御力も高いものが昔の要塞の代わりちゃう?
181: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:46:33 ID:dSr
>>180
飛行型要塞不可避
184: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:48:22 ID:OKf
>>181
気球で作ろうとしてたよな
186: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:49:08 ID:u3P
数年前にアメさんが空中空母作るって決めたらしいねんけど
どんな外観になるんやろか
187: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:49:21 ID:OKf
現代だと空母が天守でその周りかを囲んでいるイージス艦が堀というイメージかの
189: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:55:32 ID:u3P
うーん、これは城
190: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)15:00:48 ID:2gn
こっちの方が要塞感はあるンゴねぇ
192: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)15:06:54 ID:QjK
天守閣勝負になると完敗だろうけど彦根城を下から登っていくと
こんな所攻めるとか大砲ないと無理やろってなるのが良く分かる
193: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)15:10:00 ID:G8b
大阪城とか江戸城は完全復元すれば
どの西洋の城よりも上やな
規模がでかすぎるわ
191: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)15:02:36 ID:gcu
子供たちを絶望に叩き落とした風雲たけし城