不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    106

    日本の城って外国に比べるとショボイよな

    1: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)13:26:45 ID:ITP
    ノイシュバンシュタイン城や紫禁城と並べて姫路城とかが紹介されてると落差で恥ずかしくて死にたくなる

    1024px-Himeji_Castle_Keep_Tower_after_restoration_2015
    ※こういう議論にも発展しますよね

    日本の城vsヨーロッパの城、どちらの方が防御力が高いか?
    http://world-fusigi.net/archives/8410784.html
    ※不思議.netが初めての方はこちらもドウゾ!

    管理人おススメ
    http://world-fusigi.net/tag/管理人おススメ

    引用元: 日本の城って何でこんなにしょぼいの?







    2: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)13:27:58 ID:UVH
    何を仰いますやら

    5: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)13:32:34 ID:Hpv
    大坂城しらんのか?

    800px-Osaka_Castle_Nishinomaru_Garden_April_2005

    6: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)13:32:57 ID:oXT
    紫禁城がそこまで飛び抜けてるとは思わんが
    中国の最高傑作は万里の長城の方やろ
    あれは中国以外じゃ絶対に作れん

    紫禁城

    紫禁城(しきんじょう)または故宮(こきゅう)は、中華人民共和国北京市に所在する明清朝の旧王宮である歴史的建造物。「北京と瀋陽の明・清王朝皇宮」の一つとしてユネスコの世界遺産(文化遺産)となっている。面積は 725,000m2 ある。別称の故宮とは「古い宮殿、昔の宮殿」という意味で、現在は博物館(故宮博物院#中国 北京市)になっている。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/紫禁城

    800px-Forbidden_city_07

    9: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)13:34:28 ID:ITP
    >>6
    あれはまた別カテゴリーや

    10: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)13:34:31 ID:TTd
    >>6
    ただ長いだけじゃん万里の長城

    11: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)13:34:35 ID:wzT
    土地の問題とか規模の問題もあるんちゃう

    12: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)13:37:37 ID:ITP
    >>11
    規模だけやなくて美的感覚も劣ってるやん

    13: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)13:40:37 ID:70E
    ノイシュヴァンシュタイン城
    https://ja.wikipedia.org/wiki/ノイシュヴァンシュタイン城

    Neuschwanstein_castle

    >一見すると伝統的な建築方式で造られているように見えるが、石造りではなく鉄骨組みのコンクリート及びモルタル製で、装飾過多であり、耐候性や耐久性も低かった。
    >この城は軍事拠点としての「要塞」としてではなく、また政治や外交の拠点としての「宮殿」として建設されたものでもなく、
    >後述のようにルートヴィヒ2世のロマンティック趣味のためだけに建設されたもので、ドイツの城館に本来は必ずあるべき小聖堂や墓地がこの城にはなく、
    >玉座を後回しにしてもヴィーナスの洞窟と名付けられた人工の洞窟が建設されるなど、実際の住居としての居住性はほとんど考慮されておらず、
    >施設としての実用性は無視された設計になっており、居住にも政務にも(もちろん軍事施設としても)不向きな城である。

    だっさw

    16: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)13:42:28 ID:Wj2
    >>13
    ただのでっかい置物やんけ

    17: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)13:45:28 ID:UVH
    >>13
    1869年着工
    新しくて草
    エレベータ付きの大阪城とニュアンス的には一緒やな

    14: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)13:40:53 ID:Hpv
    イッチが城というものをどれくらい知ってるのかにもやりそう

    15: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)13:41:29 ID:Wj2
    文化の違いだぞ西洋かぶれ

    20: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)13:50:21 ID:OKf
    むしろ日本の無骨な感じのが好き

    31: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)13:55:27 ID:6yl
    紫禁城は宮殿ちゃうんか?

    50: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:00:01 ID:6WB
    日本の城→壁や畳が食える

    53: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:00:21 ID:kRR
    >>50
    マ?

    60: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:02:04 ID:6WB
    >>53

    食べれる城 でググッてみるとええで
    驚愕!大名が建てた「食べられる城」とは? | 武士と植物の知られざる関係 | 東洋経済オンライン
    http://toyokeizai.net/articles/-/63918

    64: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:03:19 ID:T9D
    >>53
    サトイモの茎で畳作ったり壁にカンピョウ入れたりとかなんとか

    68: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:04:32 ID:kRR
    >>60
    >>64
    はえーすっごい

    62: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:02:25 ID:6S7
    山城や土塁で築かれた城、陣屋か殆ど残っていないのは悲しい

    63: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:03:16 ID:6yl
    大陸は城壁都市ばっかりやったからねぇ・・・
    日本の城は要塞の要素が強いからこそ残ってるのかもしれんね

    66: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:04:03 ID:u3P
    山城は城ってより砦やからあんま残らんのはしゃーない

    73: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:06:33 ID:6S7
    >>66
    雨にも弱そうだしね

    75: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:07:21 ID:OKf
    城跡にいって、自分がどうやって攻め込むかシミュレーションしながら昇るやつwww
    わいです

    77: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:07:56 ID:Lj5
    少なくとも紫禁城は好きやないわ
    ノヴァインシュタイン城はもうそりゃすごいけど
    姫路城には別ベクトルの機能美じみたものもあるな
    まあ姫路城は戦争には使われんかったけど

    88: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:11:57 ID:MDv
    戦争のための城とそうでないの比較されてもなあ

    99: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:14:06 ID:OKf
    紫金城見たけど、たしかにでかいけどそこまで圧倒はされんかったなぁ

    100: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:14:09 ID:ODg
    no title

    こういうやつの方がテンション上がるやろ?

    102: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:14:20 ID:OKf
    >>100
    テンションあがるな

    103: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:14:59 ID:pqv
    >>100
    ノイシュバンシュタイン城側のカテゴリの城よな
    死ぬまでに一度は行って見たい

    108: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:16:54 ID:Lj5
    まあまあ、ええわ、紫禁城の話したろ
    なんで平たいのをうーんっておもうかって高いのはそのぶん建築技術の高さをうかがわせるのと一目での情報量が多いからや、そしてそれ故に「すごい!」って直感的に思えるねんな、平たいのにはそれがない
    平たい方向でスケールの話されても「でかいだけ」とすら言えてまうわ、ビビッとこん

    117: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:19:19 ID:ITP
    >>108
    せやから実際に行ってみればわかるんや
    「ここはやべぇ」って体全体で感じるで

    124: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:20:54 ID:ODg
    >>117
    これは少し分かる
    日本の城で歴史の重みみたいなものが感じられへんのはなんでなんやろ
    寺や神社ではそれがあるのに

    113: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:18:28 ID:OKf
    no title


    こういう城すこ

    116: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:19:04 ID:MDv
    >>113
    要塞カッコいい

    115: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:18:48 ID:lkD
    お城ふつう
    要塞すき

    118: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:19:22 ID:6Pa
    グランバニア城とか三国無双とかに出てくる町が一体化した城すき
    現実には無いんかね

    127: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:21:34 ID:MDv
    >>118
    彦根城がだいたいそんな感じやな

    no title

    134: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:22:54 ID:6Pa
    >>127
    ほー、なかなかええやん

    137: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:23:29 ID:lkD
    >>118
    中国は町が城壁の中におるのが普通だったからそういう点ではほとんど当てはまるで
    今は市街地が拡大しちゃって待ちの中に城壁跡がかろうじて残ってるとこばっかやけど

    119: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:19:41 ID:h1c
    歴史的価値考えれば姫路城、彦根城とか現存天守は別格だけどな
    安土城とか天守残ってないがあれだけ石垣あるとくっそ楽しいし、山中城とか誰も知らんと思うけど障子掘が綺麗に残ってて熱いしな

    120: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:19:46 ID:OKf
    no title


    水に浮かんでいる系の城ほんますこ

    141: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:24:11 ID:x0J
    >>120
    節子、それ城ちゃう、修道院や

    121: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:19:57 ID:2gn
    no title

    no title

    no title

    no title

    125: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:21:10 ID:ITP
    >>121
    あかんノイシュバンシュタイン城がシンデレラ城にしか見えなくなってきたわ

    122: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:20:38 ID:2gn
    ワイはどっちも綺麗やと思うけどな

    123: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:20:43 ID:pqv
    竹田城は凄かったなぁ
    最近は備中松山城に行きたいわ

    竹田城

    竹田城(たけだじょう)は、現在の兵庫県朝来市和田山町竹田にあった日本の城(山城)。

    縄張りが虎が臥せているように見えることから、別名虎臥城(とらふすじょう、こがじょう)。国の史跡に指定されている。また城下から遥か高く見上げる山の頂に位置し、しばしば円山川の川霧により霞むことから、天空の城[1]や日本のマチュピチュ[1][2]とも呼ばれる。雲海に浮かび上がる古城の累々たる石垣群の威容は、名物ともなっている。

    東に立雲峡を望む標高353.7mの古城山(虎臥山)の山頂に築かれ、縄張りは南北約400m、東西約100m。天守台をほぼ中央に配置し、本丸、二の丸、三の丸、南二の丸が連郭式に配され、北千畳部と南千畳を双翼とし、天守台北西部に花屋敷と称する一郭がある。廃城
    https://ja.wikipedia.org/wiki/竹田城

    800px-竹田城

    800px-Flickr_-_bullets95_-_DSC01859

    130: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:22:01 ID:dYZ
    輝政「ほならね、攻め落としてみろって話でしょ?そう私はそう言いたいですけどね。」

    133: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:22:40 ID:OKf
    no title


    廃墟になった城もそれはそれで好き

    135: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:23:13 ID:4zX
    軍事的には日本と西洋の城どっちが強いん?

    146: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:25:16 ID:2gn
    >>135
    硬さなら西洋ちゃう?
    日本のは比較的簡単に作れて簡単に修理出来るようになってるから目的が違うかもしれんけど

    147: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:25:25 ID:MDv
    >>135
    日本の城の方が攻めにくいと思うけど頑丈なのは西洋やろな

    150: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:25:43 ID:Hpv
    >>147
    大砲とか発達してるところやしね

    154: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:26:41 ID:lkD
    >>150
    19世紀には火力が発達しすぎて中世以降の石積み城壁はどんどん壊されたんやで(小声)

    156: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:28:06 ID:Hpv
    >>154
    大砲が発達したら次は五稜郭の元になったような要塞が主流になったんよね

    138: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:23:37 ID:Lj5
    城塞でいえばインドのアーグラ城塞いきてえなあ

    アーグラ城塞

    アーグラ城塞は、インドのアーグラにあるムガル帝国時代の城塞。

    デリーからアーグラへの遷都に伴い、皇帝アクバルが1565年に着工して1573年に完成した。その後ジャハーンギール、シャー・ジャハーンまで3代の居城となった。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/アーグラ城塞

    AgraFort

    145: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:25:04 ID:ITP
    でもホンマに見た目的に好きなんはシャンボール城や
    行ったことないけどな

    シャンボール城

    シャンボール城はフランスロワール=エ=シェール県のシャンボールにある城。ロワール渓谷に点在する城のうち、最大の広さを持つ。フランス王フランソワ1世のために建てられた。

    世界遺産「シュリー=シュル=ロワールとシャロンヌ間のロワール渓谷」に含まれる。シャンボール城は1981年から2000年まで単独で世界遺産に登録されていた。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/シャンボール城

    800px-Chambord1

    151: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:25:47 ID:Lj5
    >>145
    すこすこ

    153: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:26:16 ID:OKf
    no title

    164: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:34:24 ID:OKf
    曲輪とかでテンションあがるンゴねぇ

    165: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:36:19 ID:x0J
    大きな戦いで、最後に寄手を跳ね返した「城」はヴェルダン要塞かねぇ?

    no title

    167: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:39:08 ID:Hpv
    もう大規模な要塞は全く通用せんとはいかんけど時代遅れなんやろうなあ

    少数対少数の戦いを有利にしていくために小さなトーチカばっかりになるんかなあ

    168: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:41:00 ID:lkD
    >>167
    そのトーチカも絨毯爆撃で潰されるんやで
    や空No1

    172: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:43:17 ID:OKf
    >>168
    森の中に穴掘って隠れるンゴ

    171: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:43:15 ID:x0J
    要塞としての城は現代では核シェルターやないんか
    きっとワシントンやモスクワの地下にはかなりゴツいのがあるはずや

    180: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:46:10 ID:2gn
    現代は武器の射程が長すぎて要塞でノコノコ歩いてくる敵の大部隊を迎え撃つなんて事が少なくなってきてるやろしな

    空母打撃群みたいな移動出来て長射程で防御力も高いものが昔の要塞の代わりちゃう?

    181: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:46:33 ID:dSr
    >>180
    飛行型要塞不可避

    184: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:48:22 ID:OKf
    >>181
    気球で作ろうとしてたよな

    186: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:49:08 ID:u3P
    数年前にアメさんが空中空母作るって決めたらしいねんけど
    どんな外観になるんやろか

    187: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:49:21 ID:OKf
    現代だと空母が天守でその周りかを囲んでいるイージス艦が堀というイメージかの

    189: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)14:55:32 ID:u3P
    うーん、これは城
    no title

    190: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)15:00:48 ID:2gn
    no title

    こっちの方が要塞感はあるンゴねぇ

    192: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)15:06:54 ID:QjK
    天守閣勝負になると完敗だろうけど彦根城を下から登っていくと
    こんな所攻めるとか大砲ないと無理やろってなるのが良く分かる

    193: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)15:10:00 ID:G8b
    大阪城とか江戸城は完全復元すれば
    どの西洋の城よりも上やな
    規模がでかすぎるわ

    191: 名無しさん@おーぷん 2017/08/09(水)15:02:36 ID:gcu
    子供たちを絶望に叩き落とした風雲たけし城










    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2017年08月10日 22:06 ID:kBdztdmO0*
    そうか
    去年植松来なくて良かったな知的障害
    2  不思議な名無しさん :2017年08月10日 22:07 ID:fxA0s1Nw0*
    豪華なのもいいけどシンプルもいいだろ
    3  不思議な名無しさん :2017年08月10日 22:14 ID:WYsNST1Z0*
    ただの西洋信者か
    こういう奴はたいがい中世ヨーロッパの街並みとかに憧れてんだよな
    実際に住んでみると不便が多いのを知らないくせに
    4  不思議な名無しさん :2017年08月10日 22:15 ID:p0mUfs0O0*
    備中松山城へおいでませ
    5  不思議な名無しさん :2017年08月10日 22:17 ID:OOciUiP.0*
    地震対策の必要な日本と必要無い国の城を同列に語られてもな。
    6  不思議な名無しさん :2017年08月10日 22:19 ID:EI6a91SM0*
    日本の城というくくりにおいては、天守閣のみを見られがちだが、当時の本丸御殿や堀、その他付随する建物が全て残っている場所はないのがね
    7  不思議な名無しさん :2017年08月10日 22:21 ID:JnxL5Lbn0*
    ノイシュバンシュタイン城は、城主自らガチモンの城オタク&防衛の必然性もなかった時代のため、防衛機能度外視のロマン築城。
    一方、日本の城は、現存しているものは(古いもの=ダサいもの、という概念のために)ほぼほぼ残っていないが、現存している城に関しては、築城当時の時代それぞれの防衛上の必然性を反映しているガチの砦。
    そこんとこに違いがあるんだと思います。
    8  不思議な名無しさん :2017年08月10日 22:32 ID:r144CKji0*
    侘び寂びやな。
    9  不思議な名無しさん :2017年08月10日 22:33 ID:CoYdpPv40*
    城が好きなんじゃなくて、異国情緒度が高い宮殿が好きなだけじゃん。城が好きっていうなら、建物より先に縄張りと高低差を評価するべき。
    10  不思議な名無しさん :2017年08月10日 22:34 ID:zQa2MiL.0*
    大阪城とか創建時の規模がデカすぎてビビるわ
    世界中のどの城よりもでかい
    家康のせいで埋め立てられてめっちゃショボくなってしまったが
    11  不思議な名無しさん :2017年08月10日 22:37 ID:vHy9my6x0*
    天守閣まで無傷で登れるやつなら
    >>1みたいなこと言っていいよ

    実際行くと攻めれる気がしない
    12  不思議な名無しさん :2017年08月10日 22:44 ID:qljRn.Pw0*
    俺、大分県竹田市の者
    観光客によく「あの有名な竹田城ってここですよね?」と尋ねられる
    違うで。岡城なんやで。一千の兵で島津三万をはねのけた堅城ではあるが
    13  不思議な名無しさん :2017年08月10日 22:49 ID:w.Ap1APr0*
    何で文化背景も築城技術も発展の歴史も異なる国の城郭に優劣をつけて比べたがるのか
    それぞれの個人の価値観の問題
    14  不思議な名無しさん :2017年08月10日 22:50 ID:CyXnppKj0*
    西洋の古城には地下に秘密の隠し部屋&拷問部屋みたいなんがありそうでゾクゾクするわ。
    15  不思議な名無しさん :2017年08月10日 22:57 ID:S2m9LnEk0*
    自虐史観教育の成果やな
    16  不思議な名無しさん :2017年08月10日 22:59 ID:mrhebq.f0*
    日本の城もすきだけどなぁ。
    日本人だからか、日本の城の方がなぜか見てて落ち着く。
    17  不思議な名無しさん :2017年08月10日 23:07 ID:81.tezVj0*
    ※13 同意

    城じゃないいけど、モンサンミッシェル見ると鬼武者思い出すわ
    18  不思議な名無しさん :2017年08月10日 23:08 ID:7V4ESyRX0*
    RPGのゲーム脳だとこうなるんだろ
    19  不思議な名無しさん :2017年08月10日 23:14 ID:c.h0dDfw0*
    くだらん比較
    20  不思議な名無しさん :2017年08月10日 23:15 ID:Oh0NdFSw0*
    海外と違って住民を奴隷にしたり皆殺にしなかったから
    城下町を守る必要がなかったので小さい
    21  不思議な名無しさん :2017年08月10日 23:26 ID:qSOL6YzR0*
    勝手にしねよ、韓キャさんww
    22  不思議な名無しさん :2017年08月10日 23:31 ID:jzsztR9c0*
    「お前がそう言うならそうなんだろう、お前の中だけではな」
    23  不思議な名無しさん :2017年08月10日 23:37 ID:yMgnS.OK0*
    愛知の犬山城は凄いと思った。
    城門くぐるまでほとんど全容が見えない。城前に立つと圧倒的な威圧感があるし。
    24  不思議な名無しさん :2017年08月11日 00:12 ID:2alSPC550*
    地震国で城建てれるだけでもすげーよ
    しかも絶対王政期の白と将軍の城をくらべられてもねぇ
    絶対王政ほど王が権威奮ってた時代がない、日本には
    25  不思議な名無しさん :2017年08月11日 00:18 ID:HSXM3U3c0*
    かつて、難攻不落を謳われた城で、今も城塞としてその機能を果たしているものは・・・ない。
    26  不思議な名無しさん :2017年08月11日 00:21 ID:xtJJ3K6q0*
    山中城行ったけどすごい良かった。めっちゃ綺麗
    27  不思議な名無しさん :2017年08月11日 00:26 ID:wpdTDV.k0*
    国宝のお城はどこも素晴らしいよ。コンクリートの城は少しがっかりするけど
    28  不思議な名無しさん :2017年08月11日 00:27 ID:174q4gcB0*
    日本の城は石垣が本番だと思ってる
    29  不思議な名無しさん :2017年08月11日 00:33 ID:qyHySeum0*
    それらの国の人が日本の城大好きやん
    30  不思議な名無しさん :2017年08月11日 00:47 ID:3YUqHLmb0*
    どのお城でもそこが当時どんな感じだったか想像するだけでワクワクする
    多分この1はしういう想像力が足りないんだろな
    31  不思議な名無しさん :2017年08月11日 00:51 ID:b4905hbZ0*
    イッチは『天守閣=城』だと思ってそうだな
    32  不思議な名無しさん :2017年08月11日 01:14 ID:26B78WDY0*
    天守閣は言ってみりゃおまけだからな
    ナワバリが重要なんだよなぁ
    33  不思議な名無しさん :2017年08月11日 01:15 ID:dlskUKsP0*
    実際そういう奴多いだろ
    特に戦国時代後期に建てられた平城って、縄張り全部入れたら想像以上に規模がデカいよ
    地元だと普通に街中に堀や石垣や土塁跡が残ってるが、城跡の外周って散歩で回れる代物じゃないしな
    34  不思議な名無しさん :2017年08月11日 01:28 ID:2oB7.CIP0*
    本当の大坂城は大阪城の下に埋まってる 太閤殿下「司馬遼太郎、原作の関ヶ原が映画化されました」すごく楽しみです。
    35  不思議な名無しさん :2017年08月11日 01:34 ID:tC1pIfyp0*
    自分がいいと思わないからって下げたり叩いたりするのか
    こっち側の俺すごいー、お前らそっち側見下し対象、みたいな
    心に闇抱えてる人多いからか、こういうのよく見るよね
    36  不思議な名無しさん :2017年08月11日 01:43 ID:Hua2xzZ70*
    日本の城のすごさは天守閣より堀や石垣だと思う
    大阪城が大人気なのは天守閣よりも石垣や堀が凄いから
    37  不思議な名無しさん :2017年08月11日 02:16 ID:yANyFJ4G0*
    そもそも日本は地震大国って事から考えないと。
    海外の城を日本で建てたら、1回の地震で全て倒壊。。
    法隆寺や姫路城のように、数百年単位で存続できない。。
    38  不思議な名無しさん :2017年08月11日 02:32 ID:D11umDSv0*
    城ではないがチベットのポタラ宮とかもかなりのものだと思うんだかどうなんだろう?
    39  不思議な名無しさん :2017年08月11日 02:35 ID:sonDeh.p0*
    日本の城は石垣と庭と城内構成が変態レベルだしな
    緻密に計算されて積み上げられた石垣
    侵攻対策の練られた城内構成

    城といったら単品でその城のイメージ持つの間違いな
    40  不思議な名無しさん :2017年08月11日 02:38 ID:khq0JZyV0*
    確かに。いままできづかなかったけど、西洋の白の方が圧倒的魅力を感じる
    41  不思議な名無しさん :2017年08月11日 03:04 ID:yKcbhO580*
    自分がいいと思うものと思わないものがあるのは別にいいけど
    だからって別に片方をsageる必要はないんだよなあ
    そっか、俺はこっちのが好きだよでいい
    日本の城のほうが好きで魅力的に感じるけど西洋のお城も格好いいし実物見ると興奮する
    42  不思議な名無しさん :2017年08月11日 03:10 ID:HZlcv3SL0*
    案の定バカな西洋信者で草も生えない
    43  不思議な名無しさん :2017年08月11日 03:34 ID:vl0fTMvE0*
    海外に行く前は自分もそんな思考だったけど実際に行って見慣れてくると単純に異国情緒で割増し評価してるだけだった。今は今でアラブやインド、東南アジアの城が一番だと思う始末。所詮そんなもん
    44  不思議な名無しさん :2017年08月11日 03:36 ID:x8d6jIZg0*
    よくいる外国の威を借りて日本サゲする人の正体知りたいな
    45  不思議な名無しさん :2017年08月11日 03:42 ID:YJTfc5wQ0*
    大阪城一周してみたら「これ以上、何が必要だよ」って気分になる。
    日本の城がショボいとか言ってる奴は行った事あるのか?
    46  不思議な名無しさん :2017年08月11日 04:47 ID:VGairfvU0*
    恥ずかしくて死にたくなったのなら、死んで構わないよwwwwwww
    47  不思議な名無しさん :2017年08月11日 05:41 ID:zgRi3xMq0*
    ただ物珍しいだけやろ
    48  不思議な名無しさん :2017年08月11日 05:46 ID:ItJC254l0*
    1みたいな無知な奴が死んでくれたほうが日本の為になる
    49  不思議な名無しさん :2017年08月11日 05:54 ID:K5mWcV5U0*
    ノイシュバンシュタイン城は実際に行って見てみるとがっかりすることで有名だが?
    50  不思議な名無しさん :2017年08月11日 06:53 ID:mBN6Z1BS0*
    釣りスレだろ。
    51  不思議な名無しさん :2017年08月11日 07:00 ID:ao2XOuDV0*
    お前ら「太陽公園」で画像検索すると面白いものが出てくるぞ
    52  不思議な名無しさん :2017年08月11日 07:34 ID:TNzVr7mi0*
    日本は侘び寂びの文化を大事にしてきたんだよ
    外国みたいに豪華にしたらただ大きくすればいいってわけじゃないんだよ
    53  不思議な名無しさん :2017年08月11日 07:46 ID:WGPgI9Wo0*
    天守閣だけが城だと思ってそうこの馬鹿
    54  不思議な名無しさん :2017年08月11日 07:49 ID:DwkSNql.0*
    >>100

    パルナス パルナス モスクワの味 ♪
    55  不思議な名無しさん :2017年08月11日 07:52 ID:ap4I783b0*
    ドイツの王様が明治時代に懐古趣味で建てたノイシュヴァンシュタインを絶賛するドアホが居ると聞いて
    56  不思議な名無しさん :2017年08月11日 07:52 ID:u.SG9ptO0*

    「その構造と堅固さ、財宝と華麗さにおいて、それらはヨーロッパのもっとも壮大な城に比肩しうるものである」
    「多くの美しい豪華な邸宅を内部に有していた。それらにはいずれも金が施されており、人力をもってしてはこれ以上到達し得ないほど清潔で見事な出来栄えを示していた」
    「(城の)真中には、彼らが天守と呼ぶ一種の塔があり、我等ヨーロッパの塔よりもはるかに気品があり壮大な別種の建築である」
    「この天守は、他のすべての邸宅と同様に、我らがヨーロッパで知る限りのもっとも堅牢で華美な瓦で掩われている」

    宣教師フロイスの安土城に関する記述。
    57  不思議な名無しさん :2017年08月11日 07:58 ID:ym7cZkKx0*
    イッチは嫌儲かぶれの考え方を改めるべき
    58  不思議な名無しさん :2017年08月11日 08:07 ID:t.PoXRLK0*
    美的感覚なんて、人それぞれやからなんも言えんけど。

    騎馬民族に対抗するため、大陸の城の規模が大きくなったって考えると、日本っていう島国は海を堀とした、世界最大の城やな。
    59  不思議な名無しさん :2017年08月11日 08:12 ID:1gsZG5kZ0*
    西洋の城も日本の城もみんなちがって、みんないい
    60  不思議な名無しさん :2017年08月11日 08:20 ID:ByeetEkH0*
    ノイ城はハリボテみたいなもんだぞ
    というか殆どアミューズメントパーク
    61  不思議な名無しさん :2017年08月11日 08:54 ID:q87..6LQ0*
    いきなり万里の長城がでてきて草
    62  不思議な名無しさん :2017年08月11日 09:28 ID:wVSaXzdi0*
    ノイシュヴァンシュタイン城はシンデレラ城のモデル
    100の写真のワシリー寺院は城じゃなくて大聖堂
    63  不思議な名無しさん :2017年08月11日 09:52 ID:jMQArzlf0*
    安土城天守復元して欲しい
    64  不思議な名無しさん :2017年08月11日 10:08 ID:LrRpcU3x0*
    異様に落としづらかったって言われてるのは小田原城だっけ?
    65  不思議な名無しさん :2017年08月11日 10:42 ID:CV4ujfTe0*
    イッチは天守だけ見ていってるんだろうな、惣構えまでを城とすれば決して引けを取らない規模なんだがな
    66  不思議な名無しさん :2017年08月11日 11:03 ID:W6yFW8qy0*
    そんなに西洋が好きなら住めば良いのになんで日本にまだ住んでるの?
    67  不思議な名無しさん :2017年08月11日 11:22 ID:yzytTbXr0*
    天守閣自体が戦国時代に作られ始めたものだし、そもそも城って堀とか含めてのものじゃん
    それに地震大国の日本で石造りの壮大な城なんか建てたらすぐに崩壊するわw

    イッチは物事の表面しか見ない阿呆なんだろうなぁ
    68  不思議な名無しさん :2017年08月11日 11:34 ID:FAnvQEm20*
    ノイシュバンシュタイン城は中世かぶれの
    ルートヴィヒ二世がおとぎ話風お城に憧れて作った
    完全に趣味の世界だからなぁ
    軍事的には欧州は15~16世紀に
    すでに火砲を重視した稜堡式城郭の時代に入ってたし
    ノイシュバンシュタイン城が建てられた19世紀半ばには
    ベトンを多用した近代的要塞の時代だった
    69  不思議な名無しさん :2017年08月11日 11:54 ID:kHhjZ4NU0*
    堀を見てないのかな
    かなり堅牢だと思うけど
    70  不思議な名無しさん :2017年08月11日 12:30 ID:9WkP1lnY0*
    日本の城は総構えが無いから規模が小さいのは当然
    総構えがあるのは小田原城ぐらいだろ
    71  不思議な名無しさん :2017年08月11日 13:28 ID:ZovEjIho0*
    姫路城もノイシュヴァンシュタイン城もどっちも行ったけどどっちもそんな感動とかせんかったで
    ショボいなぁともすごいなぁとも思わんかったぞ
    72  不思議な名無しさん :2017年08月11日 15:58 ID:Fsfzn7ON0*
    >71

    それは単に城に興味ないんじゃ……
    73  不思議な名無しさん :2017年08月11日 16:07 ID:Vvg2Mi020*
    >グランバニア城とか三国無双とかに出てくる町が一体化した城すき
    >現実には無いんかね

    見る影皆無だが、対羽柴軍を想定して急ピッチで増築した戦国末期の小田原城やな
    ガチ籠城戦すればもっとやれたんじゃねーの?と評価したのは伊達政宗
    74  不思議な名無しさん :2017年08月11日 16:59 ID:fL78A7nW0*
    恥かしくて死にたいなら勝手に死ねよ。
    止めはしないぞ?
    75  不思議な名無しさん :2017年08月11日 17:28 ID:7X4hpJ7i0*
    ヨーロッパで城あつかいされてるものは砦から、砦を改築したただの居館、もしくはその様式で建てた館まで幅広い。
    対して日本のはあくまでも城、ただし天守閣だけが城と勘違いしてる人が多い。へたすりゃ一番外の城壁のさらに外に寄り添ってるスラムみたいな住居街まで防衛用の障壁に見立ててたりするミニ城塞都市だと想像すればいい。
    76  不思議な名無しさん :2017年08月11日 17:54 ID:tXwF3Ze00*
    外堀の存在もしらんのだろう
    77  不思議な名無しさん :2017年08月11日 22:10 ID:88MexSvf0*
    石垣や天守で萌えるのは初歩。戦国末期の山城竪堀とか虎口に萌えるようになって中級、上級は地形図見て満足
    78  不思議な名無しさん :2017年08月11日 23:08 ID:nGMBHoYY0*
    >>1
    全く微塵も思わねえよ寄生虫カス
    79  不思議な名無しさん :2017年08月11日 23:10 ID:nGMBHoYY0*
    あれ安価違い失礼。クソ仕様だな
    80  不思議な名無しさん :2017年08月11日 23:20 ID:Id0eFIAw0*
    日本の城の城下町の堀や石垣の配置がどう巧みに配置されてるか1≫は知らないのか?

    日本はでかい壁作らないけどでかい石垣や堀を作ってたよ。山城も自然の要塞だしなかなかそれはそれで面白いよ。
    81  不思議な名無しさん :2017年08月11日 23:25 ID:Id0eFIAw0*
    米45

    それもだけど大阪の町もだな。地図持ちながら堀や筋のつく場所を大阪城基点に回ってみたらびっくりするくらい広いと実感するよな。
    82  不思議な名無しさん :2017年08月11日 23:31 ID:Rtfd8Shv0*
    正直、海外旅行行ってから同じこと思っちゃったよ
    83  不思議な名無しさん :2017年08月11日 23:38 ID:kMLWssfX0*
    海外という非常に大雑把なくくりは笑われるだけだぞ
    84  不思議な名無しさん :2017年08月11日 23:49 ID:0ZnEgR4a0*
    昔はそうだったけど、城にしても、甲冑にしても、戦国時代ハマってから180度趣味が変わった
    85  不思議な名無しさん :2017年08月12日 00:21 ID:bjlFHU8L0*
    クレムリンは完璧な城塞だと思うよ 今も政府に使われてるってのは純粋に凄い
    86  不思議な名無しさん :2017年08月12日 00:42 ID:Kc9Z3Fsj0*
    ワイ姫路市民悲しい
    87  不思議な名無しさん :2017年08月12日 06:30 ID:wwXYosBW0*
    難攻不落なのは日本の城やろうけどな
    三の丸まである構造はほんま凄い
    88  不思議な名無しさん :2017年08月12日 07:52 ID:l1p0qow00*
    岐阜県の苗木城のCG復元図がすごくて好き。
    89  不思議な名無しさん :2017年08月12日 08:17 ID:8.bqb0Up0*
    そりゃ世界の中でもトップクラスな城と
    日本の中でトップクラスな城を比べたら世界の方が母体数多いし凄いわな
    城が無い国だってあるんだから城があるだけ日本はいいだろ
    90  不思議な名無しさん :2017年08月12日 10:45 ID:fq.9o.190*
    そんなにヨーロッパの城が好きなら買えばいいじゃん
    タダ同然って売ってるボロ城がいっぱいあるよ
    修繕費だけで年に億単位の金がかかるオンボロ城がいっぱいある
    (きっちり直せば年に数十億だけど)
    みんながみんなすばらしい城ってわけじゃないわ
    各国の観光の目玉みたいな城と比べられも困るわ
    91  不思議な名無しさん :2017年08月12日 13:46 ID:18nhYLkx0*
    確かにノイシュバンシュタイン城は豪華で天井高くて首が疲れたけど
    姫路城は入口から出口まで距離があって迷路みたいで楽しかったぞ
    92  不思議な名無しさん :2017年08月12日 16:16 ID:.iDO3gR30*
    日常にあるものと、歴史との繋がりを感じられないタイプの人間は
    相当数いるからね、仕方ないね
    93  不思議な名無しさん :2017年08月12日 18:33 ID:zrzNSIvB0*
    お隣の国なんてまともな城ないのにね
    94  不思議な名無しさん :2017年08月12日 18:56 ID:eFEyBVZl0*
    上の宮殿(天守閣)とかはただの(平時の)飾り、
    馬鹿どもには調度良い目くらましだが。

    日本の城の本体、力の根源は、
    土塁と掘と柵。
    95  不思議な名無しさん :2017年08月12日 19:08 ID:eFEyBVZl0*
    ※87

    その通り。石垣の中身は土塁だからね。
    少々弾を撃ち込んでも強い。

    なお、石垣無しで土塁、掘、柵のみでも
    城である模様(急造だけど)
    96  不思議な名無しさん :2017年08月12日 21:01 ID:qHmU.nwZ0*
    石垣の利点は上部に重い構造物をぎりぎり端まで立てられることや
    大地震とか崩れない限りは、ほ塁の構造を保持しやすいあたりで
    土塁でも十分に城としての防御力はあるんじゃないの。
    それに海外の城は全部が全部街囲んでるわけではないし、総構えといっても、
    守備兵が無尽蔵いるならともかく、無意味に囲壁でかくしても防御が
    穴だらけになるだけでしょ。
    それに大陸とひとくくりにしても、西アジア由来の都市と東アジア由来の
    都城とでは違うだろうし、封建制を経てるかどうかでも城の性格違うん
    じゃないかと思う。
    97  不思議な名無しさん :2017年08月13日 02:15 ID:CZZx99mC0*
    ※3 
    街並みの話じゃなくて城の話だろ
    98  不思議な名無しさん :2017年08月13日 14:43 ID:Qn9ptLZh0*
    どっちも好きじゃダメなんですかね…
    99  不思議な名無しさん :2017年08月13日 19:56 ID:QaNoA5xC0*
    実際はあそこに殿様すんでるわけでもなく
    西洋みたいに舞踏会が開くなんてわけもなく
    ほぼ物置だったんだっけか
    100  不思議な名無しさん :2017年08月27日 15:09 ID:yTSC.cnx0*
    欧米被れって多分に共感性羞恥ってのが多いんだろう。コンプまみれで自虐まみれ。
    そんで、そういう奴に限って日本人は出る杭を~、否定から入る~。ひたすらに不快な出来の悪いギャグな上に本人は無自覚天然チャンとくる。
    101  不思議な名無しさん :2017年08月30日 17:56 ID:t8dSvgZ40*
    海外の城の美しさや素晴らしさを語りたいなら存分にやればいい
    ただそれをするために貶める対象を持ちださなければ気がすまないヤツは嫌いだ
    102  不思議な名無しさん :2017年08月31日 14:01 ID:2sbdELjQ0*
    クレムリンは見てみたいな、ダージマハールとかも行ってみたい
    103  不思議な名無しさん :2018年04月23日 14:48 ID:X2TIW6qa0*
    私は日本の城の方が好きです
    豪華さは無いけどドンっと構えて立ってる感じがしてカッコいいから好き
    この1は当時の日本の城がどれ程大きかったか知らなさそう
    江戸城の規模とか知らないんじゃない?
    104  不思議な名無しさん :2018年05月18日 23:01 ID:gMroUTJ.0*
    江戸城、大坂城もすごいけど、小田原城の総構えの規模もすごいよ
    近くに石垣山のいわゆる一夜城の跡もあって、小田原攻めの距離感もわかるし、
    箱根峠を越えた三島側には山中城の土塁とか空堀が残ってて楽しめるよ
    首都圏近傍の方には、近くてオススメ

    ノイシュバンシュタイン城は…築城目的も構造もシンデレラ城と同じじゃんね(笑)
    105  不思議な名無しさん :2018年12月03日 10:44 ID:LdKfZbWQ0*
    江戸城、大阪城、小田原城は〇
    ほかの城はがっかりする
    結局、日本人はチビだし資源も無くてやれるだけやってあんな程度ってことなのかな
    白人とかが日本の城を見に来てHAHAH…ってのはばかにしてるのかもね
    軽自動車とか作っちゃう日本人だし
    106  不思議な名無しさん :2019年01月04日 19:53 ID:HCtCKd4F0*
    いや日本の城はええやろ。
    クラシックでも「日本は音の種類が貧相」とかいうクソが居て困るわ。
    日本文化はスルメみたいなもんや。脳を休める文化なんやで。
    西洋は見た目はいいけど、刺激刺激で疲れてしまう。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事