2: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)12:33:57 ID:X59
お馬さんパッカパッカ!
10: 1◆0sA8GVLJwJ07 2017/08/21(月)14:31:34 ID:diI
>>2
こっちの国ではあまりしないみたいだけど長旅に耐えられるように蹄鉄着けてるからマジでパッカパッカだ!
3: 1◆0sA8GVLJwJ07 2017/08/21(月)12:36:04 ID:diI
ざっくりと経歴をまとめておく
必要なければ読み飛ばしてくれ
2010年
行方不明になった友達を探しにフィリピンに行く。彼を探す手がかりは半年前の滞在場所と写真のみ。これまでの海外経験は高校の研修旅行のみで、これが海外や冒険に興味を持つ最初のきっかけになる。
2012~2013年
大学を休学し、国内外問わず転々として経験を積む。
海外ではスラム街に入り浸り、ヒッチハイクや野宿などを繰り返して友達を作り、危機管理能力を高める。また、護身用にフィリピンの杖術(素手でも使え、相手の武器を奪い取ることに秀でた武術)もかじる。
国内では歌舞伎町や難波、祇園で客引き系の仕事をして交渉スキルを磨く。プログラミングのスキルを身に着けたのもこの頃。
2014年
大学に復学。
ジムに通い、護身用にキックボクシングを始める。毎週5日~6日、3時間ほどひたすらサンドバッグを叩く。グローブとバンテージをつけていたが、手に一生ものの傷ができた。
空いた時間を利用して国内外の様々な場所へ行き、離島でサバイバルをしたり、地下水路をビニールボートで下ったりする。
2015年
大学を卒業。
ラクダと一緒に旅をしようとするが、イスラム国の影響で砂漠が厳戒態勢であったため、ラクダの遊牧に切り替える。(前スレ参照)
海外ボランティアの一員として、2か月ほど訓練を受ける。内容は発展途上国で生き抜くために必要な教養やビジネス英語、サバイバル訓練や感染症への予防接種などだった。
本来はコンピュータ教師としてオセアニアの島国に派遣される予定であったが、もろもろの事情により派遣されることはなかった。
2016年
カメルーンの熱帯雨林の中でピグミー族と共に自給自足のサバイバル生活をする。基本的な食べ物はキャッサバで、たまに森でとれたネズミの肉や蜂蜜などが食べられた。飲み物は泥水しかなかった。(前スレ参照)
「キャラバン」「行商」をコンセプトに、自作の荷車を引いたロバとともに徒歩で1059kmに及ぶモロッコ横断の旅をする。
ロバだけでなく、猫、にわとり、犬、鳩なども途中から仲間に加わり、移動中の動物たちの健康管理とそれぞれに合わせた食糧調達が日々の課題であった。
「行商」がコンセプトの一つであったので、道中、ロバや荷車との記念写真撮影や自身のこれまでの冒険譚、あるいはにわとりたちが産んだ卵で金を稼ぐ。結果、この冒険にかかった滞在費すべてを賄うことに成功。(前スレ参照)
2017年
自分や動物を守るには自分はあまりにも無知だと考え、船舶衛生管理者という国家資格の登録講習を一ヶ月間受講する。臨床に特化した医療手法を現役の医師達から学ぶことができた。
船上で緊急時に医師の代わりをしなければならないという性質上、広範な薬剤の知識や創傷の手当はもちろん、聴診器を使った疾病診断や注射の実践など内容は多岐に渡り、そのどれもが自分や動物たちの健康保持や非常時の手当に繋がるものであった。
遊牧民が暮らす国で馬に乗って旅がしたいと考え実行に移す。
キルギスのコチコルという町から出発してソンクル湖を経由して今はナリンという町に滞在中だ
これからイシククル湖っていうでかい湖を一周する予定だからまだまだ旅は続くし、何かやってほしいことや撮ってほしい写真があれば今のうちに書き込んでくれれば実現するかもしれないw
ちなみに今回は前後編に分けることで冗長にならないようにして、3日くらいでこれまであったことを書ききる予定だ!
4: 1◆0sA8GVLJwJ07 2017/08/21(月)12:37:23 ID:diI
ちなみに今回はキルギスに到着するまでにも一苦労あって、具体的には上海から陸でキルギスまで行ったんだけど、それは一部を除いてありふれたバックパッカー的な旅なので省略する。あとで時間と需要があればおまけとして書くかも
さて、今回の冒険をしようと思った最初のきっかけはキルギス在住の友達にキルギスに来ないかと誘われたからだ
海外ボランティアの訓練を受けていた関係で、今現在おれの友達のうち数人は海外で暮らしながらボランティア活動を頑張っている
そんな友人、Rからキルギスには動物がたくさんいると聞き、そんな国を例えば馬に乗って遊牧民のように移動式住居(今回は普通に小型のテントにした)で生活できたら素敵だろう、と考え、実行に移した次第だ
なので今回は冒険をする国に最初からRという協力者がいた。
そしてRは、友人のキルギス人夫婦であるNおばさんとUおじさんをおれに紹介してくれた。
Uおじさんはとても頼りになる人で、初めて挨拶に行ったその日にすでに知り合いの馬飼いに馬を売ってくれないか話をつけてくれていた
そしてその次の日、マルバザールと呼ばれる動物市場が開かれる曜日だったこともあり、Uおじさんの知り合いの馬と、動物市場に出品する馬を同時に見て購入するべく、コチコルというキルギスの真ん中あたりにある街へと向かった
ちなみに今回の冒険のルートはキルギスの左下にある小さな湖ソンクル湖を経由してナリンという南の街(RやUおじさんが住んでいる街)へ行き、その後コチコルにいったん戻ってから右上にある大きな湖イシククル湖を一周してコチコルへ戻る(コチコルがスタート/ゴール地点)というルートだ
書いといてなんだけど文字にするとわかりにく過ぎるから下の画像を見てくれ
今は緑のルートを終えたところだ
5: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)12:40:18 ID:4x9
ロバと猫と鶏どうなったの?
10: 1◆0sA8GVLJwJ07 2017/08/21(月)14:31:34 ID:diI
6: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)12:44:37 ID:7oK
キルギスって乗馬はメス?去勢したオス?
10: 1◆0sA8GVLJwJ07 2017/08/21(月)14:31:34 ID:diI
>>6
基本的に体力あるからオスだ
去勢はみんなしてないと思う
8: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)13:08:10 ID:nhi
おお あなたか
10: 1◆0sA8GVLJwJ07 2017/08/21(月)14:31:34 ID:diI
>>8
新しい冒険が始まったんだぜ!
9: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)13:14:35 ID:GWr
馬って普通に買えるものなんか?
10: 1◆0sA8GVLJwJ07 2017/08/21(月)14:31:34 ID:diI
>>9
言葉できなくても動物市場に行って15万円ぐらい叩きつければ間違いなく即買えるwww
10: 1◆0sA8GVLJwJ07 2017/08/21(月)14:31:34 ID:diI
つづき
さて、コチコルに到着!馬を選ぶぞ!という段階に来ていたんだけど、当時のおれは意識が朦朧としていた
それもそのはず、この日おれは(おそらく昨日みんなで絞めて食べた羊が原因)38度の熱が出ていたからだ
朝解熱剤を飲んでいたので少しはマシだったけど、気分は最悪だ
なぜベストコンディションで馬を買いに行かなかったかというと、理由はいろいろあるんだけど、
今回の動物市場を逃すと一週間出発が遅れることになり、寒さ的に(キルギスは標高が高いため非常に厳しい寒さになる)困ったことになるということや、Rとその彼氏との兼ね合いでRの家に長居できそうになかったのが主な理由だ
さすがに38度で出発は危なすぎるからしないけど、37度くらいまで下がるようなら出発しようと考えていた
まぁ、とにかく馬を選ぼう!ということでまずはUおじさんの知り合いの馬を見にいく
コワンという名の男が所有していたそのオス馬は
でかく、そして髪がきれいだった
乗れるように調教済みの馬で、乱暴に馬に乗っても馬が一切暴れないことをコワンはおれの目の前で見せてくれた
値段は8万ソム(日本円で13万円弱)とのこと
第一印象の時点で気に入ったし、予算内だし、キルギスでは知り合い同士は売買においては絶対に騙し合いをしない(してしまうと噂が回って面倒なことになるようだ)ということを考えても、おれの判断力が今衰えていることを考えても、この馬を買うのが最善には感じられた
ただやはり馬選びは慎重にすべきことだとも思ったのでとりあえず動物市場の馬も見に行くことにした
動物市場の馬を見て回ると、ほとんどすべての馬がメス(食用。もちろん乗馬用の調教はされていない)だったし、少しばかりいるオスの馬はほとんどみな反抗的で、コワンの馬より小さく痩せていて、飼い主を威嚇して暴れていた
値段は6-7万ソム(10-11万円)だったけど、乗れない馬じゃ意味がない
と、いうわけでコワンの馬を買うことに決定した
コワンの馬にはマキシムスという名前がついていたけど、ロシア語とキルギス語が溢れるキルギスにおいて英語っぽい名前というのもいまいちピンとこなかったので名前はおいおい考えることにした
冒険が終わったあとはコワンがまた買い戻してくれるとのことだったので値切らず言い値(8万ソム)で買った
ちなみにこの馬は6歳、人間でいうと18くらいだ
でかくて元気いっぱいの馬だ!
写真は初めて出会った日のコワンの馬
なんだこのデジャブwww

11: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)14:38:37 ID:nhi
立派なものをお持ちですな
12: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)15:19:45 ID:tw@Parama000
変態モカのと比較してみたw
13: 1◆0sA8GVLJwJ07 2017/08/22(火)03:39:45 ID:wvV
さて、馬も決まったので夕方、馬のための虫下しと呼ばれる薬を動物薬局に買いに行く
まずはこれを飲ませないと、万が一体内に寄生虫がいた場合にいくら食べさせても痩せていく事態になってしまう
ちなみに馬の主な疾病と対処法、予防策なんかは国会図書館に入り浸ってがっつり勉強済みだ
さらに経歴にも書いたけど臨床に特化した医療の講習を修了したおかげで書籍の内容も理解できたし、注射や点滴、薬剤投与などの医療行為も自信をもって行えるようになった
結局、日本で現在馬に使われているのと同じ虫下しをキルギスの動物薬局で手に入れることができた
そしてこの馬には蹄鉄をつけた
キルギスではあまり一般的ではないらしく蹄鉄技師を探すのに少し苦労したけど、少しでも安全に長旅を行うためには必須の措置だ
さらに毎日朝と夜に、バイタルサイン(体温、呼吸数、脈拍)が正常範囲内にあるかどうか確認した上で、
解剖学的に馬が発症しやすい疾病である疝痛(ざっくりいうと腹痛。ほっとくと死に至ることがある)の早期発見のために聴診器を使って小腸、盲腸、大腸の蠕動運動が正常に行われているかを確認することにした
体温を正確に測るには体温計を尻の穴に挿入するんだけど、この馬はおとなしくて全く嫌がらなかったので良かった
さて、夜ごろになると少し力も戻ってきたので明日出発することに決め、コワンに宴会に誘われたのでとりあえず顔を出すことにした
ちなみにキルギスでは「吐くまで食って飲め!」って感じのもてなしかたをする
あいさつ代わりにグラスにウォッカが注がれる(朝昼はお茶が多い)し、誰かの幸せを願って(日本でいう乾杯みたいな感じかな?)飲み交わすときはいっきしないといけないし、
肉も大量に出されるし、いくら飲んでも食べても気が付けば足されていて減ってないし…って感じだw
ただ、酒強くてウォッカ好きのおれとしてはなかなかいい文化ではあるw
熱さえなければだけどw
宴会はボウズイと呼ばれる円形の移動式住居の中で行われた
モンゴルのイメージでだいたいあってると思う
宴会に出席したたくさんの人たちに食えと言われ、肉を出される

通常時でも無理だろこれwww
結局、食欲がなかったので一口二口しかのどを通らなかった
熱が出てからずっと食べ物がのどを通らなかったが、キルギスに来るまでの1ヶ月間は少ない食料や水に体を慣らしていたのでまぁ耐えられる
準備しといてよかった…
明日出発なのでとりあえず休めるうちに休もうと、コワンの家で就寝
14: 1◆0sA8GVLJwJ07 2017/08/22(火)03:40:04 ID:wvV
次の日の朝、熱を測る
37.2℃
これからは熱を下げるのが難しそうなので、もし熱が下がらなければ近くの村かどこかで少し休む必要がありそうだ
そして、昼過ぎに出発
車道のわきの道をてくてくと馬に乗って移動する
この辺りは街のはずれの道なので車はほとんど通らない
ちなみに乗馬経験はあまりなく、見よう見真似で馬に乗ってる感じだ
馬との連携を安定させるのにも数日から数週間かかるだろうけど、今現在この馬がおれに対して反抗的でない空気というかなんというかを感じ取れたので、まぁ大丈夫だろう
少し行くと大きな通りに出た
ここは目的地のソンクル湖や州都ナリンへ向かう道で、大型のトラックなどがたくさん通る
そして、後ろから乗用車が来ておれたちを追い抜いた、その瞬間
馬が驚いて機敏に動き、道路の横にある野原へと走り出した!
1m程度の高低差ならものともせず飛ぶので乗ってるこっちとしてはだいぶスリルがあるw
いやいやいやwww
お前おとなしい馬じゃなかったんかよ…
とりあえず、馬を落ち着かせて止める
その後も、この馬は車に過剰に反応するため、道路を通るのはやめることにした
驚き方も多種多様で道路の真ん中に行ってしまうこともあったため、このままだとすぐにひかれてしまうだろう
もちろん乗っているおれもただでは済まない
よし、路線変更だ
馬と一緒に道路の横に広がる野原を歩く

景色は最高なんだけど、これはこれで色々と問題があった
まず、野原を出るとすぐに岩場に出るため高低差があり、移動が遅くなるのとけがのリスクがあった
そして、道路に沿うように大きな川が流れているため、物理的に道路と道路わきの1mほどの砂利道しか通る道がないような場所もあった
そういった場合は馬から降りて手綱を引いて移動したほうが安全なようだ
その後、だんだん慣れてきて安全に移動できるようにはなってきたけど、この先例えば断崖絶壁で一車線しかないような道があったなら危険すぎるので引き返す必要があるかもしれない
そして、出発地点から20kmほど進んだところにカフェと一般家庭の複合施設のようなものがあり、そこの店主が家の前で野宿してもいいと言ってくれたのでお言葉に甘え、野宿させてもらうことにした
あと10kmほど移動すれば町があったのでそこで休めれば最善だと思ったけど、当時のおれは熱も下がっておらず、要するにその程度の距離も進めないほど疲れが溜まっていた
町には明日行こう、そう考え、カフェの近くにテントを張り、就寝
15: 1◆0sA8GVLJwJ07 2017/08/22(火)03:40:26 ID:wvV
さて、次の日目を覚ますと熱はすっかり下がっていて、頭がはっきりしていたのでいい加減馬の名前を決めることにした
何かキルギス語で意味のある名前にしようと思って現地で入手した辞書を引いてみる
車と対面した時の特徴的な動きを名前にしようと思った
「臆病な」という意味の「コルコック」は語感が非常に良かったんだけど、さすがに「臆病者」と呼ぶのはかわいそうなのでやめた
結局、その代わりに「飛び回る・飛び跳ねる」という意味の『セキル』君と呼ぶことにした
そしてその後、カフェの店主に挨拶してから出ようとするも、店主はカフェ施設にはいなかった
昨日は早く寝てしまったし、カフェ施設には家族や子供たちがたくさんいたので勘違いしていたが家は別にあるのだろう
さて、初めて完全に一人で準備
昨日は店主が外すのを手伝ってくれたため、出発直前よりもたくさん馬具が外れた状態だ
…正直どれをどこに通せばいいのかわからないw
てか、いくら熱があったからって馬具の使い方ぐらいマスターしとけよ…って思ったけど、やってないものはしょうがない
その後、ああでもないこうでもないと、合理的な位置関係と結ぶ場所を考えながら30分ほど悪戦苦闘してようやく準備完了
出発だ!
セキルと一緒に旅していると、視力と聴力が非常に重要になってくる
岩場や背の高い草地を移動する場合は地面に穴や危険なものがないか常に目を光らせながらセキルを動かさないといけない
車が危ないためできれば道路以外の場所を移動したいところだけど、道路から外れる場合ははるか先の地形を見て再び道路に合流できるかしっかり確認してからでないと逆戻りする羽目になる
そして、視力以上に重要なのが聴力だ
車が来たらできる限り早くセキルを道路わきのゆとりある場所(もちろん道路わきスペースがほとんどない場所もあるから注意が必要だ)を誘導しないと事故る可能性がある
セキルは特に大型トラックに対してはどうしても怖いらしく、反対車線側から来た比較的距離のある状況でも慌てて逃げようと走り出す
しかもセキルは逃げる際なぜかほとんど道路側にはみ出すように踵を返して走り出すため、同一車線に車が来ていたら間違いなく衝突するだろう
幸い静かなので、車が来すかどうかは耳を澄ませていればある程度わかる
でもやっぱり車との衝突はセキル的にもおれ的にもリスクが大きすぎるので、今後これをいかに解決していくか、難しいところだ
この日は幸いそこそこマシな道で、またおれがセキルを歩かせたり走らせたりするのに慣れ始めたこともあり、安全に移動することができた
危ない道は、見通しが悪くない限りは車が前後数百メートル来ていないことを確認した上で走らせて早く抜けるようにして、道路わきに草原が広がっている場合はゆっくり歩かせて景色を楽しむことにした
そうして進むこと数時間、昼を少し過ぎたあたりで第一の村、サルブラックに到着したけど、なんか長距離バスのパーキングエリア的な感じになっていて魚や食べ物の押し売りがすごかった

とりあえず次はいつ雑貨屋があるかわからず、栄養不足だったので生卵を買って割り、そのまま口に流し込む
うん、うまい!
押し売りが面倒だったので早く出発しようと思いつつ、セキルにも休みが必要だから2時間ほど休憩することにして、装備やセキルの体調の確認をする
そして、荷物を入れて馬に乗せるための荷物袋が一部ちぎれかけているのを発見
早いわwww
2日目だしもともと弱っていた可能性が高いが、正直この袋なかったら冒険の続行が困難になってしまう重要アイテムだw
この村は押し売り色が強く、しかも自分たちが売っているもの以外は協力してくれなかったため、「金は出すから、この袋を治すための強度の高い糸と針を持っていて、できればミシンが使える人に直して欲しい」と言ってみるも誰も取り合ってくれなかった
仕方ないので持っていた強度の低い糸と針で手縫いして応急処置をする
衣服用だけじゃなくてこういう大きいもののための糸も持っておくべきだったか…
まぁとりあえずこれでしばらくは大丈夫だろう
10kmほど先に小さな村があるので、そこでなら昔ながらのミシンを使えるような人がいるだろうし、頼んでみようと考え出発
16: 1◆0sA8GVLJwJ07 2017/08/22(火)03:40:40 ID:wvV
その後、10km先の村に到着して少し歩いていると、顔の丸い禿げ頭のおっさんが挨拶をしてきてよかったらご飯でもどうだと言ってきてくれた
日本でこんなことを言われたらやばいけど、イスラム圏では旅人に対する一般的なもてなしだったのでありがたくお邪魔させてもらうことにした
ちなみにキルギスの民家には大型草食獣用のスペースがほぼ確実にあるので駐馬場には困らない
この家のおっさんとハイテンションなおばちゃんがめちゃくちゃ優しくて、セキルに食べ物を与えてくれたり、おばちゃんがミシンで袋を強固に直してくれたり、頭を洗わせてくれたり、
寒さを防ぐためのキルギス民族の帽子と馬用のムチ(セキルを強く叩くつもりはないけど馬を扱う上では絶対に必要なものだ。未だに持ってないとか数日前のおれ何やってんだよwww)を100円や200円程度で譲ってくれた
その代わりになったかどうかわからないけど、これまでのおれの冒険をまとめたアルバムや、セキルの病気の早期発見のために持ってきた聴診器なんかは楽しんでもらえたみたいだ
そして、ここ数日は食欲がなくて平均して一日にパン一切れとビタミン剤くらいしか食べれていなかったけど、この日はそこそこの量食べることができた
おっさん「さぁ、食いなさい」
おれ「すいません今日体調悪くてこれ以上は無理なんです…」
おばちゃん「なら紅茶よ!早く飲み切って頂戴!」
おれ「あ、ありがとうございます…(これもうお茶碗5杯目なんだよなぁ…)」
キルギスの食卓はこんな感じだ
かくしてこの日は体調を整えてぐっすり眠ることができた
そして次の日、鞭も帽子もそろって装備品も充実してきたので、気持ちを新たに前編の目的地であるソンクル湖へ向けて出発!
17: 名無しさん@おーぷん 2017/08/22(火)06:34:45 ID:tw@Parama000
肝腎の乗馬経験がなかったのか
自分もカナダとニュージーランドくらいしかないが
帽子なかなか似合ってるよw
27: 1◆0sA8GVLJwJ07 2017/08/22(火)15:43:14 ID:wvV
>>17
乗馬経験が豊富にあったら冒険にならないから多分これやってないと思うw
18: 名無しさん@おーぷん 2017/08/22(火)06:54:05 ID:eMG
この帽子なんかの動画で見たな
スレ主もキセルもイケメン
27: 1◆0sA8GVLJwJ07 2017/08/22(火)15:43:14 ID:wvV
>>18
友達にも何人か突っ込まれたけどキセルじゃなくてセキルなw
21: 名無しさん@おーぷん 2017/08/22(火)07:22:10 ID:Hc2
イスラム戦士だらけで昨年も自爆テロがあって
日本人が身代金目的で誘拐されたこともある国なのによく行くなぁ…
25: 名無しさん@おーぷん 2017/08/22(火)12:00:12 ID:eMG
>>21
俺も最初のラクダの冒険の前に ここで計画相談された時死ねって書いたけど
やり遂げちまったからな認めるしかないよ
27: 1◆0sA8GVLJwJ07 2017/08/22(火)15:43:14 ID:wvV
>>21

今回おれが冒険するのはナリン州とイシククル州で、少なくともナリン州はあくびが出るくらい平和な草原が広がってる世界だ!
地図上で見るとナリン州は治安の悪いオシュ州やジャララバード州と隣接してるけど、実際はナリン州との境に山があって道はなく、あちら側に行くには首都のビシュケクを経由しないといけないからかなり距離があるんだぜ
23: 名無しさん@おーぷん 2017/08/22(火)07:32:43 ID:tw@Parama000
現実に世界中を旅した暮らしてみたから明言する
基本イスラム圏は平和
だが昨今は注意しないと
27: 1◆0sA8GVLJwJ07 2017/08/22(火)15:43:14 ID:wvV
>>23
そうそう、今じゃ多くのイスラム教の国々よりも日本の方がよほど「戦争」って単語がよく出てくる国だと思う
24: 名無しさん@おーぷん 2017/08/22(火)08:51:22 ID:gg0
おっ やっぱラクダの彼か(´・ω・`)。
アラブ人は体温が40℃だから死にかけたとかゆってなかったっけ(´・ω・`)?
27: 1◆0sA8GVLJwJ07 2017/08/22(火)15:43:14 ID:wvV
>>24
すげー、よく覚えてるな!
あの時はなーんも知らなかったな…
27: 1◆0sA8GVLJwJ07 2017/08/22(火)15:43:14 ID:wvV
つづき
おっさんたちとさよならして出発!
昨日直してもらった袋は出発と同時に壊れてしまったけど、まぁ仕方ない、バイケたちには黙っておこう
ムチを手にいれたお陰で、この日はセキルを走らせる練習をたくさんすることができた
ムチを軽く首に当ててやるだけで言うことをきく良い馬でよかった
標高2600mくらいだったので、途中少し雪が降ったり残雪がすぐ近くにあったりしたけど、ほとんど平野だったのでショートカットしたり野原を馬で走ったりしてかなり楽しめた一日だった
夕方、なんとソンクル湖に到着!

正直遠いので明日到着だろうなと思っていた
電気やガソリン無しで1日に47kmも移動したのは生まれてはじめてだ
セキルが強くて良い馬なおかげだ
セキルを地面に杭で繋ぐ際に、ハンマーが無くなっていることに気付く
…地味に重要アイテムだけど、まぁ次の町(100km先)まで凌げば買えるだろう
さらに荷物をセキルにのせる袋の支える部分が昨日以上に破れているのを発見
…首都まで行かないと手にはいらないらしいからこれ破れたら冒険終わるレベルだけど、まぁ明日の朝直そう
この日は8時間もセキルに乗っていてかなり疲れた
28: 1◆0sA8GVLJwJ07 2017/08/22(火)15:43:49 ID:wvV
この辺りのボウズイ(モロッコ的な感じの丸い移動式住居)はどれも閉鎖的な雰囲気で、杭を地面に打ち込むためのハンマーを借りるのも一苦労だった
盗まれないよう、セキルを地面に鎖で繋ぐ
本当は木などに結ばないと杭を抜かれたらおしまいなんだけど、この辺りに木は一切なく、これが精一杯の防犯だ
その後、ハンマーを借りたボウズイの近くにテントを張ってしばらくすると、近くのボウズイから父親らしき男が出てきてトイレに向かうのが見えた
ご近所付き合いは大切なので、とりあえず挨拶してみる
男はタライと名乗った
酒臭い
結局その後、家でお茶をご馳走になったことで仲良くなった
そしてタライは、夜は毛深くて巨大な牛、ヤクが出てテントが潰される危険があるから今晩はうちのボウズイで寝なさいと言ってくれた
夜中ヤクにテント囲まれるとか怖すぎwww
この段階でテントが壊れるのは非常にまずいのでお言葉に甘えることにし、早めに就寝
ちなみにハンマーはタライから300ソムで購入できた
かなり割高だけど、電気も水道もなく最寄りの村から数十キロ離れているような場所だったのでおれに売った分を補充するのも大変だろうし、妥当な値段だろう
そして次の日
朝、パラコード(パラシュートに使われている強固な紐。持っていくといいって大昔にここで教えてもらったんだけどその後の冒険で大活躍してるから教えてくれた人神だと思ってる)を使って荷物袋の補強を試みる
冒険はいつもトライ&エラーの繰り返しだ
どこにも情報がない、十分に資材もない環境で上手くやっていかなければいけない
とりあえずある程度の期間持ちそうな強度になったので、その後しばらく様子を見ることにした
動画:湖のほとりでのんびりする羊の群れ
http://q2.upup.be/mY7cpIWXlw
29: 名無しさん@おーぷん 2017/08/22(火)16:08:55 ID:tw@Parama000
スレタイに臆病なとはあるが
今回も有能な相棒だ
32: 1◆0sA8GVLJwJ07 2017/08/22(火)19:26:10 ID:wvV
>>29
金属の鎖をひん曲げるレベルで強くて頼りになる相棒だw
30: 名無しさん@おーぷん 2017/08/22(火)17:43:19 ID:2Sl
平原羊だらけ
32: 1◆0sA8GVLJwJ07 2017/08/22(火)19:26:10 ID:wvV
>>30
家畜がそこらじゅうで放し飼いにされてるんだぜ!
馬の群れとかもよく出会う
31: 名無しさん@おーぷん 2017/08/22(火)17:44:24 ID:ZiJ
前にもスレ立てた?
32: 1◆0sA8GVLJwJ07 2017/08/22(火)19:26:10 ID:wvV
34: 名無しさん@おーぷん 2017/08/22(火)20:14:29 ID:eMG
空撮カッコイイ映画のワンシーンみてえだ
37: 1◆0sA8GVLJwJ07 2017/08/23(水)00:03:59 ID:w8P
>>34
これ映画とかゲームっぽいよなw
35: 名無しさん@おーぷん 2017/08/22(火)20:16:51 ID:tw@Parama000
何故か動画を再生出来ないな
36: 名無しさん@おーぷん 2017/08/22(火)20:24:37 ID:eMG
>>35
ダウンロードした方がいいかも
37: 1◆0sA8GVLJwJ07 2017/08/23(水)00:03:59 ID:w8P
39: 名無しさん@おーぷん 2017/08/23(水)06:21:33 ID:tw@Parama000
>>36
>>37
有り難うDLしたら見られた
新企画のドローンいいね!確かに映画みたいだ
37: 1◆0sA8GVLJwJ07 2017/08/23(水)00:03:59 ID:w8P
つづき
さて、ドローンでの撮影終了後セキルに乗って歩いていると、何故か平野の上にタイヤが6つほど斜めに立てられてかためて置いてあった
セキルはそれを見て動きを止め、次の瞬間、慌てて走り出す
タイヤの構造物が車に見えたんだろうか
…ビビり過ぎるw
きっと昔、車関係で嫌なことでもあったんだろう
その後道中、ショートカットをしようとしたせいで崖をセキルと歩くはめになった

ショートカットは、なにかとリスクがあったり道に沿っていった方が楽だったりする場合が多いので結構諸刃の剣だ
非常に危ない、気を付けよう
この日もヤクの懸念から、ボウズイに泊めてもらう道を選択
めちゃくちゃ観光客慣れしているボウズイに来てしまったようで、夕飯はじゃがいもと肉の煮物で、なんとサラダやお菓子もついていた
めちゃくちゃうまい
ちなみに、荷物袋の強度はやはり足りていないようだ
せめてナリンまでもってくれれば良いんだけど
次の日の朝、少し寒さを覚え、外に出て、

www
吹雪とかwww
ソンクル湖は標高約3000m
一応今が一年の中で一番暖かい季節なのは間違いないようだけど、現地の人々の反応的にソンクル湖では夏でも吹雪が普通のようだった
8月とは何なのかわからなくなりながらもボウズイの中で吹雪をやり過ごし、数時間後晴れたので出発
38: 1◆0sA8GVLJwJ07 2017/08/23(水)00:04:13 ID:w8P
数時間後、ソンクル湖から下に降りる道に到着
バイバイ、ソンクル
そういえばいつの間にかセキルに早歩きさせるのが苦で無くなっていた
少し前まではセキルが早歩きすると体が上下に揺れるため、鞍に尻がぶつかって痛かったんだけど、セキルの動きに合わせて体を動かしたり少し重心を調節すれば、それは心地いい揺れに変わった
慣れだろう
そしてその後、湖の近くの草原でトイチュビックという青年と出会い、家に泊めてもらうことになる
トイチュビックはとても面倒見がよくてしっかりしている青年だった
馬具の扱いなんかはおれがこれまで出会ったどのおっさんよりも丁寧でとても勉強になった
父親に話を通さずに良いのか(キルギスでは全ての決定権は父親にあり、母親や子が独断で何かを決めることはない)と驚いたが、父親は現在首都に出稼ぎに出ているためトイチュビックが家を守っている状態だと聞いて納得した
自称17歳(妹からは16歳だと言われていた)のトイチュビックは、
「おれは馬を10頭、牛を20頭、羊を200匹所有しているんだぜ!」
と得意気に話していた
家の前の草原にいる家畜の数からして本当だろう
…キルギス物価で馬を10万円、牛を8万円、羊を8千円としてざっくり計算するとこの時点で420万円相当の資産を持ってるってことになる
トイチュビックおれより余裕で金持ちだったwww
母親も気さくなおばさんで、トイチュビックやその母親と話したり赤ちゃんのお守りをしたりして時間を過ごした後、就寝
動画:馬の群れ
http://q2.upup.be/2N5og5kVsm
40: 名無しさん@おーぷん 2017/08/23(水)06:44:50 ID:tw@Parama000
「僕の前に道はない 僕の後ろに道は出来る」
乗馬は尻と足に均衡を保つと乗りやすいね
42: 1◆0sA8GVLJwJ07 2017/08/23(水)11:48:05 ID:w8P
>>40
そうそう、バランス感覚が大事だな
41: 名無しさん@おーぷん 2017/08/23(水)06:45:24 ID:QHu
夏に吹雪とかデンジャーな旅になりそうだ
42: 1◆0sA8GVLJwJ07 2017/08/23(水)11:48:05 ID:w8P
>>41
寒いの苦手なんだよなぁ…
でも下山すれば涼しいぐらいの気候だから大丈夫だ!
つづき
そして次の日
この日はひたすら下山する日だった
セキルの扱いにも慣れてきたので、セキルの呼吸数や斜面の勾配を見ながら小走りをたくさんさせた
朝から夕方まで、ビクトールとクララというフランス人チャリダー(自転車で何百、何千キロと旅する人たち)に抜かされたり抜かしたりで何度も会った
それだけおれとセキルがスムーズに進めているということだろう
下山は無事成功し、そこそこ大きな村に到着
ちなみにビクトールとクララも同じ村に泊まるようだ
夜はマガジン(コンビニ的なところ。雰囲気は日本でいうと昔のタバコ屋さんが近いのかな?)の敷地内の雑木林にテントを立てて寝た
ぜんぜん寒くない
そしてその次の日
セキルとの連携はかなりうまくいってきたけど、それ故なのかセキルが感情をはっきりと表すようになってきた
具体的には小さな橋を渡るのが怖いらしく、橋を前にするとどうしても進まなくなってしまう
今まで気になったことはなかったので、最近になって出てきた傾向ということだろう
橋を渡るにはいったんセキルから降りて一緒に歩いてやると安心して渡れるみたいだ
セキルに無理強いする必要は全くない冒険なので、これはこれで良しとしよう
おれがしっかり車の有無を確認して安全を確保したうえで渡れば大丈夫だ
そして夕方、ビクトールたちとまた会ってしまう
宿泊予定地もほぼ同じとのことだったので、仲良くなり一緒の場所でキャンプをすることになった
結局、声をかけてきたおっさんの家の庭にテントを張ることになったんだけど、これがおれにとっては災難となった
おっさん、近い
二人きりになると、外だろうがいつでもどこでも、ずっとおれの肩や腰に手を回す
フランス人イケメンのビクトールとおれが並んで座っている時ですら、二人の間に無理やり入り、ビクトールには目もくれずおれの手に自分の手を重ねてくる
挙句、おれが疲れたから寝ると言ってテントに避難すると、テントの端に座ってノックをしてくる
もちろんキルギスにこんな文化はない
今までみたいに過激に何かされたわけではないけど、まぁ、このおっさんはホモなんだろう
テントが張られているのはおっさんの庭だけではなかったらしい
19でフィリピンに渡航して以来、これまで一人で海外に行った際は必ずホモとのイベントが発生しているおれだけど、今回も例外ではなかったみたいだ
こんな26のおっさんの何がホモの心をくすぐるのかが全く分からない
いつになればこのホモの連鎖が断ち切れるのだろうか…
43: 名無しさん@おーぷん 2017/08/23(水)12:04:23 ID:IYu
排便の解放感
46: 1◆0sA8GVLJwJ07 2017/08/23(水)14:59:04 ID:w8P
>>43
ちなみにキルギスでは野外の穴掘り式便所がほとんどで、草原のど真ん中にポツンとついたて(=トイレ)があってなかなかシュールだ
なお臭いがきつすぎるので解放感はない
44: 名無しさん@おーぷん 2017/08/23(水)12:43:28 ID:tw@Parama000
相棒セキル大事にされてるな
チャリダー増えたな昔はメキシコとマレーシアしか会った事がない
まホ壊
46: 1◆0sA8GVLJwJ07 2017/08/23(水)14:59:04 ID:w8P
>>44
フランス人チャリダーめちゃくちゃ多くてよく出会うし、フランス語が通じるからなんか嬉しいw
45: 1◆0sA8GVLJwJ07 2017/08/23(水)14:58:51 ID:w8P
朝6時、目を覚まし、真顔で荷物をまとめ、セキルを急かして出発する
おっさんへの挨拶はなしだ
不義理だけど…
だってホモ怖いし
無害なホモならいいんだけど、海外のホモは特にアクティブだから有害だ
さて、気を取り直して、今日はついに前編の終着点、ナリンに到着予定だ
ここまででセキルと旅した距離は200kmと少しだった
ここまで旅して思ったけど、キルギスは馬にとってはどこにでも食料、水がある国だ
町中だろうが岩山だろうが、セキルが食べられる雑草はたくさん生えているし、水だって、湖、川、池、水たまり、湧き水、村の公共水飲み場などなど、1時間歩くごとにあるレベルだ
そしてセキルは歩いたり走ったりしながら食事をする高等スキルを持っているので草原を歩くときは食事をさせながら移動することが可能で、水も1日にせいぜい2回ほどしか飲まず、それ以上は欲しがらなかった
セキルが極端な飢餓状態にないかを尿中ケトン体検査等で、脱水症状になっていないかを毛細血管再充満時間や尿比重などで確認しようと準備してきていたんだけど、
(血液検査はしない予定だった。衛生的な状態を保てず、採血個所から感染するリスクもあるからだ)不要だったみたいだ
写真は道中見かけたキルギスのお墓
キルギスのお墓には故人の顔が描かれている
自分がこうなると思うと少し恥ずかしいけど、故人を懐かしんだり語り継いだりする上ではいいアイデアだと思う

そして順調に進むこと数時間、ついにナリンの手前まで来ることができた
あとはこの峠のつづら折りを下ればナリン到着!というところで、急勾配にも関わらず峠の斜面に家畜の通った跡(ショートカット)があるのを発見
現地の人たちはもっと急な下りでも馬で降りてるみたいだし、セキルとの連携もかなりいい感じだし、ということで挑戦することに決定

こ、こええ…
急な斜面を、セキルに進むべき方向を教えながら少しずつ下っていく
そしてその後、少し時間はかかったが、なんとか安全にショートカットをすることができた
これでいざという時少しは安全に立ち回れるだろう
かくして、ナリンに到着!
非常に残念なんだけど、日本人協力者のRは忙しいのに加えて彼氏の意向により泊まることはもちろん2人で会うことも難しそうな感じだった
おれが何したっていうんだよ、まったくww
とりあえずNおばさんとUおじさんに連絡し、夫婦の家に行くことに決定
ナリンは大きめの街なのでNおばさんの家まで数キロあったが、少しずつ歩き、到着
Uおじさんは首都に出稼ぎに出ていたが、Nおばさんと息子のダニエル、タリエルそしてまだ6ヶ月の赤ちゃん、アルジャンが温かく出迎えてくれ、出発の準備が整うまでしばらく家に居てもいいと言ってくれた
荷物袋はもうボロボロでちぎれかけていたし、この頃にはムチも壊れかけていたし、太陽光発電が簡単にできるように鞍や荷物袋に一工夫する必要もありそうだ
ナリンには数日滞在することになるだろう
でも、まずは洗濯と風呂だ!(キルギスの街にはお湯と水が使い放題の公衆サウナ的なものがあって、100円ほどで入浴できる)
というわけでおれは、キルギスで最も大きな湖であるイシククル湖への冒険へ向け、Nおばさんの家にしばらく滞在することになった
前編おわり
46: 1◆0sA8GVLJwJ07 2017/08/23(水)14:59:04 ID:w8P
とりあえずナリンまでの内容はこんな感じだ
ちなみに明日ナリンを出発予定で、今回の冒険が終わった後もいろいろ忙しいから次回は12月ごろの投稿になるかと思う!
何か質問や、写真・動画のリクエストなんかがあれば今のうちに書き込んでおいてくれ!
47: 名無しさん@おーぷん 2017/08/23(水)15:46:33 ID:CjA
Goさん乙
猫はいないか写真はないかな
51: 1◆0sA8GVLJwJ07 2017/08/25(金)14:46:49 ID:syC
>>47
そういえばこの国では猫を全然見ないな
番犬&馬を追い立てる用で犬ならたくさんいるんだけど…
そんな猫好きのあなたはあと2年ぐらい待ってくれ!!
48: 名無しさん@おーぷん 2017/08/23(水)19:26:09 ID:QHu
遊牧民とかは移動手段の馬を大切にすると思ったが普通に食べるんだな
もしかして今までの冒険でもラクダ食ったりロバ食ったりしてるんだろうか?
51: 1◆0sA8GVLJwJ07 2017/08/25(金)14:46:49 ID:syC
>>48
それぞれの国の現地の人々はラクダもロバも馬も食べるよ
馬は何か行事の際に食べるみたい
おれは食べないな、何となく
49: 名無しさん@おーぷん 2017/08/23(水)23:44:43 ID:Y7n
キルギスの貨幣ってどんなだろう?
51: 1◆0sA8GVLJwJ07 2017/08/25(金)14:46:49 ID:syC
>>49
手持ちのものだと5,10,200が足りてないけどこんな感じだ!

54: 名無しさん@おーぷん 2017/08/25(金)18:39:23 ID:TpN
お帰りなさい!愛しきおバカちゃんさん!
前半結構短めですね。
前のスレから比べて動物の事を特に医療的な面で勉強されたんですね、凄い。
文書もそこはかとなく大人っぽくなってる。
続き楽しみです!
63: 1◆0sA8GVLJwJ07 2017/08/26(土)20:12:20 ID:ITa
>>54
ありがとう!
獣医学部や医学部を卒業してる時間はないけど、今後もっともっと勉強して、自分の周りにいる大切な動物たちの命を守れるようになってみせる!
55: 名無しさん@おーぷん 2017/08/25(金)22:25:11 ID:V87
追いついたぜGoやん
前スレも楽しませてもらった
土地を旅するだけでなく、人々や環境に余すことなくその身を投じて
君みたいな人を本当の旅人、いや冒険者と言うんだな
俺も東海道や中山道の街道歩きしてるけど、
もっともっと楽しみを見つけられる気がしたよ、ありがとう
続きを楽しみにしてるぜ!
しかし、本当に書籍にすべきだよなコレw
63: 1◆0sA8GVLJwJ07 2017/08/26(土)20:12:20 ID:ITa
>>55
ありがとう!
歩く旅ってなんていうか、点じゃなくて線の旅だから色んな出会い、色んな感動があっておもしろいよな!
56: 名無しさん@おーぷん 2017/08/26(土)01:52:02 ID:0gy
うほっ新スレじゃねえかw
冒険は漢の夢だけど現代社会ではなかなか踏ん切りが付かなくて出来ないから頑張って欲しいぜwぶっちゃけ書籍化出来そうな内容だし冒険談として出してもらいたいわw
63: 1◆0sA8GVLJwJ07 2017/08/26(土)20:12:20 ID:ITa
>>56
うほってなんだよwww
今後まとまった時間が出来ればKindle本とかで書くかもしれない
64: 1◆0sA8GVLJwJ07 2017/08/26(土)20:12:35 ID:ITa
写真は昼休憩中のセキル

65: 名無しさん@おーぷん 2017/08/26(土)22:38:53 ID:0wg
キルギスってたしかキルギス語がメインだと思うけどGoさん話せるの??
83: 1◆0sA8GVLJwJ07 2017/08/28(月)01:39:58 ID:76T
>>65
田舎でも割とロシア語で大丈夫だ!
ロシア語も英語やフランス語レベルには程遠いけど、それなりに会話はできる感じだ!
キルギス語は簡単な事しか言えないw
66: 名無しさん@おーぷん 2017/08/26(土)22:44:44 ID:0gy
やっぱ馬ええなあ、乗れるとかマジカッコいい
てかgoさん喋れる言語多過ぎでしょw
83: 1◆0sA8GVLJwJ07 2017/08/28(月)01:39:58 ID:76T
>>66
なんか動物と仲良くなれる素質があるらしい!
外国語については勉強の日々だ!
68: 名無しさん@おーぷん 2017/08/26(土)23:31:11 ID:TJU
今日コーヒーキャラバンのまとめ読んだのですが、何この人スゲェと思いました!
リアルタイムでスレ見れるなんてスゲェ!
83: 1◆0sA8GVLJwJ07 2017/08/28(月)01:39:58 ID:76T
>>68
まじかw
ありがとう!
おれは普通にバカだけどなw
78: 名無しさん@おーぷん 2017/08/27(日)15:13:33 ID:moL
>>1
今回は猫の仲間は何匹つくる予定?
85: 1◆0sA8GVLJwJ07 2017/08/28(月)01:40:17 ID:76T
>>78
この国猫ぜんぜんいないんだよなぁ…
残念だ
79: 名無し 2017/08/27(日)16:12:19 ID:nKW
どんな動物が仲間になるのかな...
85: 1◆0sA8GVLJwJ07 2017/08/28(月)01:40:17 ID:76T
>>79
今回は仲間は増やさず小さくまとまった旅を心掛ける予定だ!
80: 名無しさん@おーぷん 2017/08/27(日)18:50:45 ID:OhG
今までの旅で出会った人と連絡とりあったりしてますか?
他のお家に行ったコーヒーキャラバンの仲間の現在などご存じだったら知りたいです!
85: 1◆0sA8GVLJwJ07 2017/08/28(月)01:40:17 ID:76T
>>80
プレッソについてはよく写真送られてくるぜ!
ベルカーニ村の知らない子供からFacebookメッセージ来ても基本返事しないんだけど、プレッソの写真が添付されてると思わず即返信するから、まずはプレッソの写真添付するのがデフォルトになりつつあるw
…まさかこんなに大きくなる犬種だったとは

ドラクエ5の成長したキラーパンサー感が半端ない写真

86: 名無しさん@おーぷん 2017/08/28(月)01:41:11 ID:Bdo
追いついた
コーヒーキャラバンはガチでドラマ見てる気分だった
ここの1の行動力にはホント驚かされるよw
97: 1◆0sA8GVLJwJ07 2017/08/28(月)21:32:56 ID:76T
>>86
なぜかはよく分からないけどやる気エネルギーは無尽蔵だからなw
89: 1◆0sA8GVLJwJ07 2017/08/28(月)02:28:28 ID:76T
今までみたいにスレ沈静化するかなと思ったらレスたくさんつくし、Twitterのフォロワーも増えるしで、たくさん見てくれてる人がいるみたいで嬉しいぜ!
というわけで失敗談なのか何なのか分からないけど、キルギス到着までの道のりを書き込むことにする
おまけ
~キルギス到着までの道のり~
「申し訳ございませんが、お持ちのパスポートには経由地のビザがないためチェックインは出来かねます。」
成田空港、ロシア経由キルギス行き飛行機のチェックインカウンター
要するに、ロシアビザが無いためチェックインは不可能、お引き取りくださいということだ
航空券が紙切れになった瞬間である
…いやいやいやwww
おれ「あの、おれモスクワ経由の飛行機何度か使ったことありますけど、ビザとか一回も言われたことないですよ?何かの間違いじゃ…?」
カウンターのお姉さん「いえ、『モスクワ以外の』ロシアの空港を経由する場合は東京の大使館にて申請を行い、ロシアビザを入手することが絶対条件となっています。」
…知らんわそんなんwww
という訳で、キルギスに行けなくなってしまった
まぁ普通におれの落ち度だ、反省
航空券は仕方ないとしても、東京駅から成田までの往復2000円が地味に悲しい
成田空港観光旅行、楽しかったなぁ…
新たに明日あさっての高価な航空券を買う金はないし、かといって航空券が安くなる日程で購入したとしてもキルギスに着く頃にはあちらは毎晩氷点下、冒険どころではないだろう
馬と冒険するというおれの夢はこうして潰える…わけもなく
…仕方ない
上海から陸でキルギスへ行こう!
というわけでまずは上海!
ここから鉄道で40時間かけてウルムチというチベット自治区の町へ
…行こうとしたんだけど、込み合う時期と重なったようで、列車は満席
おれが購入できたチケットの種類は「無座」、要するに席なしだった
40時間座席なし、同じく無座の中国人たちに囲まれた状況で、30kgの荷物と貴重品を守りながらのサバイバルである
え、これ、寝れないんじゃ…
ちなみに冒険の時に苦労しなくて済むように、これまでの一ヶ月間、基本的に1日1食の野宿生活をして体を慣らしていた経緯があるので通常時ほど体力も残っていなかった
やばい…
91: 1◆0sA8GVLJwJ07 2017/08/28(月)11:21:25 ID:76T
かなり不安な状態で上海駅から列車に乗り込む
座席は無くとも車両は決まっているので同じ車両に悪い人間がいるとめんどうだ
おれが割り当てられた車両内にはたくさんの「無座」者達がいたが、皆折りたたみの小さな椅子を持参していた
…なるほど、頭いいな
おっさん「おい、あんた無座なのに椅子ないのか。これ使えよ」
と、近くのおっさんが段ボールをこちらに寄越す
普通に優しい
…そしておれの不安とは裏腹に車両全体の雰囲気もよく、スリなどはあまり起きそうにない感じだった
途中、電車の床が「無座」者でいっぱいになって全員で体育座りをして何時間も動けなかったときはなかなかしんどかったが、
目の前に座っている人が駅で降りた際は次にその席のチケットを持っている人が来るまで座ることができた(早い者勝ちだ。トイレいってる間にしれっと別の「無座」者に座られたりする、サバイバルだ!)し、座席の下の空間に入り込んで寝ることも出来た
また、途中から乗り込んできた若い中国人カップルと意気投合したことで、一つの座席を交代で座りあったり食べ物を分けあったりして、無座なりに楽しくウルムチまで過ごすことが出来た
そして列車出発から2日後の朝、ウルムチに到着
次はバスで28時間かけてカザフスタンのアルマトイという町まで行くことが出来れば、キルギスはもうすぐそこだ
ウルムチからアルマトイ行きのバスチケットを購入してバス乗り場で待っていると、同じバスに乗るであろう、ライム色の上着に金髪の白人が目に留まった
…美人だ
そして実は彼女も上海からの長距離列車の乗客だった
同じ車両では無かったものの、ホームや電車内で何度か見かけていたことをこのタイミングで思い出す
おれ「君、上海からの長距離列車乗ってたよね?おれもそれに乗ってたんだ。おれの名前はGo。よろしく!」
女性「あらそうだったの!ならあなたとはここからアルマトイまでも一緒みたいね。私はアレー。よろしく。」
人とロシア語で話したのはこの時が初めてで少し不安だったんだけど、意外といけるみたいだ
アレーと名乗ったその女性はカザフスタン人だった
彼女は中国に留学していて、今回カザフスタンにある実家へ帰るところのようだ
アレーと同じく、おれと同じバスでカザフスタンに行くモンゴル在住カザフ人の行商人、ヴァカというおじさんも一緒になり、ロシア語でコミュニケーションをとる
アルマトイ行きの寝台バスは当然ながら座席がベッドになっていた
一ヶ月間の野宿生活を含めると、ふかふかのベッドで寝るのなんて何日ぶりだろうか
カザフ人の彼らから、Goはゲストだからとビールもごちそうしてもらい最高の気分で眠りにつく
92: 名無しさん@おーぷん 2017/08/28(月)11:27:44 ID:wP2
優しい世界 Goさん人の巡り会わせがついてるんだろうな
97: 1◆0sA8GVLJwJ07 2017/08/28(月)21:32:56 ID:76T
>>92
いい人たちに出会えて楽しかったぜ!
93: 名無しさん@おーぷん 2017/08/28(月)11:53:13 ID:Aok
さすが語学堪能だな、すごい
どっか昔のスレで暗記が得意で本丸暗記とかできるみたいなこと言ってたっけ
その羨ましい能力はまだ失われていないのか?
97: 1◆0sA8GVLJwJ07 2017/08/28(月)21:32:56 ID:76T
>>93
できるよ!
知的スペックが衰えないように、学生の時からずっと勉強し続けてるからな!
自分が興味ない分野でやる場合は、それなりの疲労を伴うから使う場面意外とないけどwww
でもサヴァンみたいな天才的なやつじゃなくて、おれのは人より早く長く覚えられるって程度だ
医者によるとIQの値としては136らしい
ただ外国語は、現地人と話せたら楽しいだろうなって考えながら努力して習得したつもりだ!
95: 名無しさん@おーぷん 2017/08/28(月)15:54:03 ID:3Pe
一つ気になったんだが、予算はどうしてるの?
97: 1◆0sA8GVLJwJ07 2017/08/28(月)21:32:56 ID:76T
>>95
もちろん普通に働いて貯金してるぜ!
少し節約して暮らすと月に大体15万円ずつぐらい貯金できるかな
経験積むためにバイトは40種類以上やったからいろんな仕事知ってる感じだ
がちで切り詰めて真面目に働いたときは職無しコネ無しの状態から3ヶ月で100万貯金できたから、割と余裕なんだぜ
普段はアパートで一人暮らしだ
今海外だけど、引っ越し費用とかもろもろ考えてアパートは日本に残してあるから毎月ネットから家賃送金してるw
冒険長引くと赤字なんだぜwww
98: ■忍法帖【Lv=0,作成中..】 2017/08/28(月)21:51:51 ID:6S1
職無しコネ無しの状態から3ヶ月で100万貯金ってwww
どうやって貯めたんだ、そっちにも驚かされるわwww
冒険譚の続きを楽しみに待ってるんで
身体に気を付けて良い旅を!!
101: 名無しさん@おーぷん 2017/08/28(月)23:42:57 ID:pin
英語も充分には習得しきれてない自分からは羨ましい限りだが、それはそうと結婚は出来れば人としてくれww
102: 1◆0sA8GVLJwJ07 2017/08/29(火)00:19:13 ID:sD5
そして次の日
カザフ国境付近で、アレーにロシア語を教えてもらう
アレーは面倒見がよく、熱心に教えてくれた
そしてその後、アレーはおれに、「キルギスに行くのを少し遅らせて、一週間だけでも二人でカザフスタンを旅して欲しい」と真面目に言ってきた
美人だったし悪い気はしなかったけど、冒険したくてうずうずしていたので丁重にお断りした
アレーは少し寂しそうに笑いながら、「そう、なら仕方ないわね、気にしないで」と言っていた
夜、アルマトイに到着
てっきりバス乗り場につくものと思っていたが、到着せず、アレーと共に道の真ん中で降ろされてしまった
雑すぎるwww
仕方ない、キルギス行きのバス乗り場へ向かいつつ途中どこかで野宿だな…
なんて考えていると、アレーが一緒にモーテルに泊まろうと誘ってきた
モーテルならシャワーとベッドあるやん!
ということで快諾!
その後深夜、アレーにロシア語を教えてくれたお礼をし、就寝
次の日
早朝、まだベッドの中で眠たそうにしているアレーに別れを告げ、キルギス行きのバス乗り場へ
早く馬との冒険を始めたくてうずうずしていた
ここからキルギスまでは入国審査など含めても4-5時間で到着できる
キルギスへのバスは、海外ではよくあるタイプの乗り合いバスで、満員になり次第出発という形式だった
…さぁ、今回はどんな冒険になるんだろうか!
キルギスについたらまずはATMから金を引き出して携帯の契約だな!
いい馬は買えるだろうか!
どんな人々と出会えるだろうか!
考えることはたくさんある!
ここからは本気だ!
様々な期待に胸を膨らませ、乗り合いバスに揺られながらおれはキルギスへと入国した
おしまい
103: 名無しさん@おーぷん 2017/08/29(火)04:51:29 ID:tw@Parama000
>アレーにロシア語を教えてくれたお礼
野暮な事は聞くまいw
104: 名無しさん@おーぷん 2017/08/29(火)04:51:40 ID:mYk
追いついた!Twitterもフォローしました!
アレーさんへのお礼が大人の時間だったのかなぁ。笑
動物以外のお写真(であった人々)も沢山撮ってくれたら嬉しい!
118: 名無しさん@おーぷん 2017/08/29(火)23:05:11 ID:IRK
ある意味ではバカだけど、色んな意味でクッソ頭いいなGOさん。俺に言われても何だろうけど好きだわ。(ちな非ホモな)
127: 1◆0sA8GVLJwJ07 2017/08/31(木)01:10:29 ID:9CW
>>118
まじか!ありがとう!
おれもおれのこと好きな人好きだぜ!w
119: 名無しさん@おーぷん 2017/08/30(水)09:03:21 ID:tw@Parama000
冒険をしていて死を覚悟した事はあるか
自分はインドの熱帯熱マラリアとネパールの食中毒
エジプトで揉めてサハラに捨てられそうになった事
トルコで揉めてナイフを出された時
127: 1◆0sA8GVLJwJ07 2017/08/31(木)01:10:29 ID:9CW
>>119
状況的に死に直面したことは何度かあるけど、そんな中死ぬ覚悟をしたことはないな
本気で頭数回してどうすれば死なずにすんで総合的にベストか模索し続ける感じだ!
おれが諦めたら誰も助けてくれないからな!
120: 名無し 2017/08/30(水)11:18:14 ID:YRP
プレッソでけぇ...
127: 1◆0sA8GVLJwJ07 2017/08/31(木)01:10:29 ID:9CW
>>120
今のプレッソなら当時犬の仲間に期待してた番犬の役割も立派に果たせそうだなw
121: 名無しのオヤジ 2017/08/30(水)17:23:26 ID:iTI
まとめで全スレ見てここに来たよ
あんた素晴らしいバカだよ
行動力だけのバカとは違い危険を避る能力を備えた本物のバカだね
上温湯隆もGOさんような用心深さと計算力があったら死なずに済んだかもしれないと思ったけど
エジプト編読んだら隆が死んだ理由が判った気がする
新鮮で心を震わせる冒険奇談をありがとう!
がんばれよ!
127: 1◆0sA8GVLJwJ07 2017/08/31(木)01:10:29 ID:9CW
>>121
ありがとう!
これからも頑張るよ!
122: 名無しさん@おーぷん 2017/08/30(水)18:09:45 ID:xQt
いやいや本当の冒険家植村直己も死んだからな
123: 名無しさん@おーぷん 2017/08/30(水)18:16:54 ID:xQt
ロバに荷車を引かせたり乗馬が冒険なのかぁ(笑)
まぁねザコはこういうカリスマ擬きを求めるからねぇ(笑)
127: 1◆0sA8GVLJwJ07 2017/08/31(木)01:10:29 ID:9CW
>>122-123
よく読めば分かるけど、121さんは本物のバカについて書いているのであって本当の冒険家に関しては一切言及してないからよく分からない無意味な批判はやめてくれw
そうだな、「冒険」は色々な解釈ができる言葉で、一般的に局地探検に限らず様々な活動を「冒険」と呼んでいるよな?
おれにとっての「冒険」と122さんにとっての「冒険」の認識に差があった場合、意見の衝突が起こるのは冒険という言葉の定義域的に自然なことだ
ただし、その前提の上で、よく読めば分かるけど、おれもレスしてくれた人たちもロバに荷車をひかせたり馬に乗ること自体は冒険だと思ってないから今回のその指摘は的外れだ
その位観光客でも出来るしな
全く知らない土地で、時間をかけて言葉を覚えないとコミュニケーションすらとれない人々がそれぞれの信念を持って生きている中
完全アウェーで邪険にされてもおかしくない立場の外国人が一人でロバを買う交渉をして、一から荷車を作る材料を集めて、鉄鍛冶屋に金属加工をお願いして、教えてくれる人がいない中で手探りでロバの調教をして、出発
40℃をも越える猛暑の中、毎日何十キロも歩いてくたくたの中で全員分の食料、安全な寝床を確保しながら仲間や友達を増やして何日も何ヵ月も旅を続ける
おれは最初、そんなこと無理だと思った
計画段階では、どの国でどうやったら成功するのか分からなかった
だから、コーヒーキャラバンはおれにとって紛れもなく「冒険」だし、トラブルだらけの中でも頓挫せずやり遂げることができたから、その経験を糧に更に難しい冒険を行うことが出来るようになった
説明は同様だから省くけど、今回の馬との冒険やその他の冒険も然りだ
それでも122さんがこれらを冒険だと思わないのなら、上述の通りお互いの定義がずれてるだけだから指摘は無意味、不要だ
それに、おれはこの無尽蔵のエネルギーを使って一生努力し続けて一生成長し続けるから、あと数年もすれば122さんでも冒険だと思うようなことを成し遂げるだろうな
まだラクダから2年しか経ってないんだぜ?
楽しみにしててくれ!
129: 名無しさん@おーぷん 2017/08/31(木)07:04:43 ID:2KP
これまでも楽しかったし今回も楽しませてもらうけどこれから先のことも本当に楽しみ
思う存分人生謳歌してる人を見ていると不思議とこちらまで清々しい気持ちになる
143: 1◆0sA8GVLJwJ07 2017/09/01(金)13:32:47 ID:6eg
>>129
ありがとう!
これからも楽しく冒険を続けるよ!
131: 名無しさん@おーぷん 2017/08/31(木)14:49:31 ID:cSd
モンゴル馬でロシア横断とかして欲しい
ロシアの少数民族とか肌で感じて欲しい
143: 1◆0sA8GVLJwJ07 2017/09/01(金)13:32:47 ID:6eg
>>131
家畜の国境間移動は法律的にめっちゃ面倒なんだよなぁ…
でも似たような構想はもうあるんだよなw
ただし、寒い地域で力を発揮出来るのは、トナカイ…あるいは犬だ!!
132: 名無しさん@おーぷん 2017/08/31(木)15:52:03 ID:mFz
寒いところは荷物が増えるから難しいだろうさ
143: 1◆0sA8GVLJwJ07 2017/09/01(金)13:32:47 ID:6eg
>>132
寒いと荷物増えるし足の故障の可能性も上がるしで難易度跳ね上がるんだよなw
144: 名無しさん@おーぷん 2017/09/01(金)21:39:43 ID:l7E
続きはいつ頃ですか?
楽しみにしています
166: 1◆0sA8GVLJwJ07 2017/09/03(日)14:54:58 ID:xhj
>>144
後編は12月頃の予定だ!
少し遅くて申し訳ない!この後も別の冒険の予定があったりして、文章や写真、動画をまとめる時間が無いんだ
リアルタイムでは質問や要望はこのスレで受け付けることにする!
実は今VPN規制で海外から書き込めない状態で、日本にいる信頼できる友達に飯おごる代わりにスレ立て・書き込み代行してもらってるんだけど、まだまだレス付きそうだし、誰か海外からおーぷんに書き込むやり方知ってたらマジで教えてくれ!
149: 名無しさん@おーぷん 2017/09/01(金)23:02:15 ID:JL0
どこかの集落に所属してるのか?
166: 1◆0sA8GVLJwJ07 2017/09/03(日)14:54:58 ID:xhj
>>149
集落に所属ってどこの村人だよと思ったけど集団かw
無所属だ!
友達のアイデアを冒険に組み込んだりはするけど、今のところ協力関係にあるのは友達だけだ!
151: 名無しさん@おーぷん 2017/09/02(土)14:56:44 ID:mDb
以前たてたスレで「あんまり年齢とか気にせずに体が動く限りいろんなことをしたいと思ってる」
とおっしゃっていましたがホントにその通りです。
私も同じ思いでしたが40すぎで突然、身体を壊してしまい旅行など出来なくなってしまいました。
身体には気をつけて楽しい旅を続けて下さい。報告を楽しみにしています!
166: 1◆0sA8GVLJwJ07 2017/09/03(日)14:54:58 ID:xhj
>>151
それはきついな
今回の冒険だって、崖から落ちたり川に流されてあっさり死ぬことだってあり得るし、体に気を付けて今を精一杯有意義なものにするよ!
152: 名無しさん@おーぷん 2017/09/02(土)15:05:19 ID:4pp
素敵な若者で面白いですね。昔パレスチナを彷徨ってた時の思い出が蘇りました。
続き楽しみにしてます。
166: 1◆0sA8GVLJwJ07 2017/09/03(日)14:54:58 ID:xhj
>>152
ありがとう!
今はとにかく写真や動画を撮影して、日記をしっかり書くようにするよ!
162: 名無しさん@おーぷん 2017/09/03(日)11:37:57 ID:HHj
2年前のスレみたらまだ、「馬での冒険は無理だろうけど」なんてこと言ってたな
無理だと思ったことを少しずつ実現していくのって気持ちいいだろな
168: 1◆0sA8GVLJwJ07 2017/09/03(日)14:55:40 ID:xhj
>>162
うん、気がついたら可能になってたなw
前々から夢見てたサハラ砂漠単独横断だって、今はかなり可能に近い不可能になってきた感じだ!
165: 名無しさん@おーぷん 2017/09/03(日)14:31:08 ID:Nuv
1年後、モカの子孫だらけの某モロッコ草原が!
行ってみたいwww
168: 1◆0sA8GVLJwJ07 2017/09/03(日)14:55:40 ID:xhj
>>165
あの草原野良ロバいっぱいいたからモカならもう既に子孫繁栄してるだろうなw
ちなみにモカを野生に返した大きな理由として、モロッコでは気に入らない隣人の家畜を毒殺する風潮があるってのがあるんだ
モロッコではロバはペットじゃなくて道具だ
道中何度も毒殺の話を聞いたし、ロバは鳴き声がうるさいから狙われやすいみたいだし
実際、モロッコで知り合ったロバ飼ってた優しいお姉さんも、しばらく家を空けてる間に隣人にロバを処分されてしまったようだったからな
たとえ優しい飼い主を見つけたとしても、その隣人まで手を回すことは実質不可能で、とてもとても人の手に渡す気にはなれなかったんだ
172: 名無しさん@おーぷん 2017/09/03(日)19:25:11 ID:WWP
医療の知識があるなら承知しているかもしれないが、
一月前から一食にしていたのはデメリットしかないぞ。
適度な皮下脂肪は外気変化から体温を守り免疫機能を維持させている。
さらに体調不良による行動不能の際もエネルギー源になる。
環境の変化に対応するためには脂肪は絶対にあった方がいい。
リスクに備え粗食に慣れたいという気持ちも分かるが、
冒険に食事を楽しむという感覚をプラスした方が有意義で安全な旅になる気がする。
ちなみに、布袋の補習だが素材が何なのか分からないので的外れかもしれないが、
ホットキスなんかが応急修理には結構使える。
定番だが人間の裂傷の応急処置や、電気配線の結線なんかにも使える。
荷物に余裕があるなら入れとくと便利かも。
183: 1◆0sA8GVLJwJ07 2017/09/05(火)16:27:39 ID:hEB
>>172
おお!具体的なレスありがとう!
一食生活を始める前はプロテインがぶ飲みしてキックボクシングジム通いまくってたから、長距離歩ける体重と脂肪と筋肉を両立させた感じには仕上げてるんだぜ!
一食にするメリットは集中力だ!
おれの意志が弱いだけかもしれないけど、粗食に慣れてないと、道中腹減ったなぁって事ばっかり考えてしまって、目の前の冒険に集中できず、めちゃくちゃ危ないんだw
178: 名無しさん@おーぷん 2017/09/04(月)20:41:01 ID:Ldk
>>1に聞いてみたいんだが、怪我したり年取ったりして今までのようなわかりやすい冒険ができなくなった時、自分はどうすると思う?
全く別のところに落ち着いた楽しみを見出す? 肉体的なものでない冒険を始める? 後進となる冒険者たちを支援する? それとも、自分の人生について完全に諦める?
184: 1◆0sA8GVLJwJ07 2017/09/05(火)16:27:47 ID:hEB
>>178
冒険の途中で手や足を失うことになったら…てのはよく考えるけど、その「分かりやすい冒険」は続けると思うぜ?
手足が無くなっても年老いても動物には乗れる、犬ぞりも使える、声で指示が出せる
どこまでだって行けるさ
今現在ネットで稼いでる時点で、意識さえあれば何らかの方法でタイピングして金も稼げるしな
今はまだ難しいけど、年取ったり怪我したりする頃にはその辺の野生の動物とコミュニケーションとって力を貸してもらえるようになるかもしれないしな!
あと、五体不満足になったとしても、義足や義手の研究を一から始めて、自分が使いやすくて冒険にも耐えうるものを開発する程度のエネルギーは余裕で余ってるんだぜ!
180: 名無しさん@おーぷん 2017/09/04(月)23:58:42 ID:VPq
ふぅ…追いついた…
愛すべきバカ発見!
これから徹底的に随行することを誓います
Take it easy,Go!
184: 1◆0sA8GVLJwJ07 2017/09/05(火)16:27:47 ID:hEB
>>180
誓うってwww
重いぞw
でも気が向いたら是非読んで感想を聞かせてくれ!
188: 名無しさん@おーぷん 2017/09/06(水)01:42:12 ID:SHu
まとめサイト見てて今このスレに追いついた。
おそらくGOさんはオレと同年代じゃないかなと思う。
パソコンに強いのは今の時代、世界のどこにいても武器になるみたいだね。
オレは建築系の職人で溶接少し出来るからもし近くにGOさんが近くにいたら荷車を直して更にバージョンアップもして上げれたなぁとか思いながらスレ見てた。
GOさんにアダ名付けるとしたら「電波少年」だな。
206: 1◆0sA8GVLJwJ07 2017/09/08(金)02:02:42 ID:JR2
>>188
まじか!
モロッコ編では荷車ガタがきまくっててやばかったから居てほしかったぜw
195: 名無しさん@おーぷん 2017/09/06(水)20:30:10 ID:kCp
主の話を聞きながら、酒を飲んだら絶対たのしいだろうなぁ。
これ見てるだけで、ワクワクしたりするのに。
勝手に思い込んでることだけど、リアル版アドル=クリスティンやな!
207: 1◆0sA8GVLJwJ07 2017/09/08(金)02:02:50 ID:JR2
>>195
おれも剣が役に立つ世界で剣技とか極めたかったぜ!
208: 名無しさん@おーぷん 2017/09/08(金)13:45:10 ID:XXd
そういえばGoさんには、明確な「これが出来たら冒険は終わり」みたいなゴールってあるの?
何を見れたら、とかどう自分が満足出来たら…みたいな
見てるこっちとしては、ずっと元気で冒険を続けて欲しいんだけどねwww
217: 1◆0sA8GVLJwJ07 2017/09/10(日)23:59:37 ID:vAM
>>208
「サハラ砂漠7000km単独横断」だな
主に治安面で無理過ぎる
これまでの冒険はここに到達するためのステップアップも兼ねてるんだ
これより難しい冒険を思い付くことが出来れば続けるけど、未だに思い付いてないんだ
おれの性格上10年以内には実行するんだろうけど、さて、どうしたものか…
57: 名無しさん@おーぷん 2017/08/26(土)07:45:10 ID:ZIn
コーヒーキャラバンの豪太郎さん!
感動をありがとう!!
今回も楽しみです