不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    32

    おまえら古生物学興味ないわけ?ワクワクしないの?

    shutterstock_236426392


    1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/26(土) 22:54:35.552 ID:Rf5aAGbP0
    カンブリア紀の知識ならvipで右に出るものはいないと自負する私がスレ主をつとめさせて頂きます
    古生物全般に語ろう
    ※恐竜とか本来の姿がわかる日が来るのでしょうか

    恐竜って絶対あんな見た目じゃないよな
    http://world-fusigi.net/archives/7241934.html

    引用元: おまえら古生物学興味ないわけ?ワクワクしないの?







    2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/26(土) 22:55:20.614 ID:rTrDKH+60
    アノマノカリスについて一言

    6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/26(土) 22:56:40.464 ID:Rf5aAGbP0
    >>2
    カンブリア紀の食物連鎖の頂点として有名だが、アノマロカリスは節足動物と有爪動物の中間に位置する動物として節足動物の進化史において非常に有意義な動物である

    https://ja.wikipedia.org/wiki/アノマロカリス
    Anomalocaris_BW

    800px-ROM-BurgessShale-CompleteAnomalocarisFossil

    4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/26(土) 22:56:24.386 ID:LT1UQhfJa
    オドントグリフスとかいうただの湯たんぽ好き

    オドントグリフス

    オドントグリフス(Odontogriphus)は、カンブリア紀に生息していた動物の一種。バージェス動物群からの化石は1994年時点でわずかに1点のみしか発見されていなかったが、その後発見された多数の化石から軟体動物とする研究発表がなされている。学名の由来は「歯の生えた謎」である。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/オドントグリフス

    158226

    435px-OdontogriphusSpeciman_RoyalOntarioMuseum

    9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/26(土) 22:59:44.252 ID:Rf5aAGbP0
    >>4
    あれ軟体動物に再分類されたぞ
    歯舌と外套膜と唾液腺見つかって

    オドントグリフス

    2006年、ジャン=ベルナール・キャロンは収集した良好な状態のものを含む189点の化石から、オドントグリフスは軟体動物であると発表した。体長は12cm。学名の由来となった歯のような触手が、多数の化石から歯舌であることが判明した。

    この歯舌の発見により、オドントグリフスを軟体動物であるとした。体節とされたものは良好な状態の化石では腹足の中央にしか認められないことから、腹足に生じたしわとしている。また、この腹足の左右にあるものはえらとし、従来の復元図で口の左右に描かれた目のようなものについては、唾液腺としている。

    化石の多くは藍藻類のマット上で見つかったことから、オドントグリフスはマット上を這いながら歯舌でこそぎ落として食べていたと考えられる。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/オドントグリフス

    5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/26(土) 22:56:38.036 ID:PYlNHayZ0
    ディノミスクスって口と肛門が並んでるんだろ?嫌すぎるわ

    ディノミスクス

    ディノミスクス (Dinomischus) は、カンブリア紀中期に海中に生息していた固着性の動物。バージェス頁岩などから発見された、いわゆるバージェス動物群のひとつである。

    全長2.5-10cm。漫画のチューリップの花のような形をしていて、長い柄とその先端に花形の体を持つ。柄の先端は多少球根の様な膨らみを持ち、この部分を泥に突き刺して生活していたと復元される。

    本体部は円錐形で、上面は平らな円形をなし、その周囲に花びらのような多少幅広い触手と思われる構造が一列に並んでいる。この触手の列の内側に口と肛門が間隔を置いて並んでいて、その間には排出器らしい構造が開口していた。内部では消化管がUの字になり、筋肉でつり下げられていたらしい。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/ディノミスクス

    9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/26(土) 22:59:44.252 ID:Rf5aAGbP0
    >>5
    ディノミスクスそっくりな動物は今でもいる。曲形動物でググれ
    というか俺はディノミスクスは曲形動物に分類されなきゃおかしいと思う。筋繊維で支持される消化管など内部の細かな構造まで同じで分類不明にする意味がわからない

    曲形動物

    萼部は上面に触手冠があり、たいていはやや斜めに傾いている。触手の配置はやや馬蹄形をしており、個々の触手は萼部の長さを越えるほどには長くなく、それほど柔軟でもない。その表面は一面に繊毛で覆われている。触手の配列する内側の領域の一端に口が、もう一端に肛門がある。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/内肛動物

    450px-Barentsa_discreta_suzukokemusi02

    7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/26(土) 22:57:45.742 ID:bxZ5cAbQ0
    単細胞生物から多細胞生物への移行がよく分らんからちょっと
    海舞台だし余り認知度少ないし

    10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/26(土) 23:01:54.293 ID:Rf5aAGbP0
    >>7
    立襟鞭毛虫の群体からなんだろ?たしか多細胞動物の起源
    海綿動物のもつ襟細胞が立襟鞭毛虫にそっくりらしい

    12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/26(土) 23:03:09.662 ID:bxZ5cAbQ0
    どうして群体から多細胞生物へ移行したのか
    それがワカラナイ

    21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/26(土) 23:10:59.050 ID:Rf5aAGbP0
    >>12
    群体ってあつまってきたというより分裂したのが離れずにとどまるだからな
    細胞接着分子が登場あるいは活性化したか
    まあ一細胞死ぬとその個体終わりだしな単細胞は、環境の変化で群体および多細胞に移行
    個体を活かすために細胞が分業し分化してやがて器官になったんだろうな

    11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/26(土) 23:02:52.207 ID:CiM+c8de0
    ダンクルオステウスかっこいい

    ダンクルオステウス

    ダンクルオステウスは、古生代デボン紀後期の北アメリカ大陸、及び北アフリカに生息していた板皮類の属の一つ。日本語ではダンクレオステウスとも呼ばれる。

    体長は6-10m程と推測されており、現在発見されている限りでは最も大きな板皮類の一種である。この魚は、当時の生態系の頂点に立っていたと考えられている。このような板皮類はシルル紀に姿を現し、デボン紀に大繁栄を遂げた。しかし、その繁栄は長続きせずデボン紀大絶滅によりその多くが絶滅し、石炭紀前期(ミシシッピ紀)に全て絶滅した。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/ダンクルオステウス

    800px-Dunkleosteus_interm1DB

    800px-Dunkleosteus

    17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/26(土) 23:06:58.173 ID:Rf5aAGbP0
    >>11
    あの巨大魚か
    魚だと有名どこだがケイロレピス・クリマティウス・プテラスピスあたりが好きだな

    800px-Cheirolepis

    Climatius_BW

    Larnovaspis_stensioei

    13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/26(土) 23:03:16.727 ID:fBjnnVMXM
    ハルケギニアの頭が実はうんこだと分かったときどんな気持ちだった?

    23: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/26(土) 23:12:29.098 ID:Rf5aAGbP0
    >>13
    有爪動物に再分類できてよかったんじゃね?
    上下前後逆だったんだよな当初の復元とは
    ハルキゲニアの復元図、上下逆さまだっただけでなく前後も逆だった 化石に目と口を発見 英大学
    http://world-fusigi.net/archives/8013848.html

    no title

    no title

    18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/26(土) 23:07:03.433 ID:L/RI7EJB0
    オパビニアすこ
    737px-Opabinia_BW

    25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/26(土) 23:14:07.705 ID:Rf5aAGbP0
    >>18
    アノマロカリス類なんだよな亜門レベルになるだろうけど

    19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/26(土) 23:09:15.675 ID:3X65Jich0
    なんででっかいトンボはいなくなったの?
    空気の変化でレイノルズ数が変わったから飛べなくなったん?

    31: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/26(土) 23:26:33.244 ID:Rf5aAGbP0
    >>19
    そもそも節足動物の外側に殻をもつボディプランでは陸上で巨大化には無理があるらしい
    自重で潰れるというか動かしにくいらしい

    42: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/26(土) 23:36:22.504 ID:3X65Jich0
    >>31
    え?現に生きてたじゃん?

    51: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/26(土) 23:55:34.927 ID:Rf5aAGbP0
    >>42
    まあそうだが酸素濃度が下がって維持できなくなってどんどん小型化するじゃん

    37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/26(土) 23:33:36.420 ID:LT1UQhfJa
    >>31
    無理のあるデザインの虫が栄えまくってた石炭期ってすごい時代だったんだな
    酸素濃度が高いからでかくなったって言うけどよくわからん
    自重に耐えられるようになる理由にはならないし

    43: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/26(土) 23:36:33.849 ID:TQXKpRfq0
    >>37
    酸素濃度がどうなろうとも、窒素の量は変わらない
    つまり酸素濃度が今より高い=その分気圧が高い

    48: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/26(土) 23:45:18.193 ID:Rf5aAGbP0
    >>37
    酸素濃度が高いと運動能力が高まったり筋肉が活性化されたりはするしな
    動物の体を構成する主要元素だし

    57: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/27(日) 00:22:02.494 ID:7PWTvT7Ma
    >>43
    >>48
    なるほどすっきりした
    確かに筋肉が強くなれば自重で潰れないな

    あとググりまくってたら「酸素濃度が高かった時代の生き物は酸素中毒を緩和するために巨大化した」って話も出てきた
    体積に対して表面積が小さければ酸素を取り込みすぎずに済むって理論

    20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/26(土) 23:09:37.839 ID:IR7TtsK/0
    ディッキンソニアってなんで体節が真ん中からずれてるの?

    ディッキンソニア

    ディッキンソニアは、先カンブリア時代エディアカラ紀に海中に生息していた生物の一種である。 オーストラリアで発見された、いわゆるエディアカラ生物群の代表的なもの。約6億年前に生息していた。

    最大1.2mにもなるエディアカラ紀最大の生物である。体は扁平な形をしており、1m近い平面的な広がりに比べて化石の厚みは3mm程度しかない。全体は楕円形、放射状に周囲から中央に向かって多数の溝があり、上から見ると前後方向に多数の幅の狭い体節に分かれているように見えるが、それらは中央で融合しており、分節しない縦長な部分を残す。

    大陸の周囲にできた比較的浅い暖かい海で生息していたと考えられている。化石の周囲にはその外形が海底に刻印として残っている例があり、海底をゆっくり漂流するか、または這うように移動していたと考えられている。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/ディッキンソニア

    800px-DickinsoniaCostata

    31: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/26(土) 23:26:33.244 ID:Rf5aAGbP0
    >>20
    ディッキンソニアの体の構造は現生の動物のボディプランとは全く異なる
    消化管もなくエアマット状の構造でこのような構造の動物は今いない
    ルドルフザイラッハーという学者なんか「エディアカラ生物群は動物ですらなく地衣類」なんてことをいってたりする

    俺はそこまでいかないが、(はい跡があるから少なくとも神経系とニ胚葉性でも筋肉があるのは確定よってまぎれもなく動物)
    とても特殊で今の多くの動物とはことなる進化を遂げた動物
    詳しくいえば「平板動物門の姉妹群か海綿動物と刺胞動物の中間位置から独自に枝分かれした動物」だと思ってる
    ようするに身体の内部に構造を作ったのがクラゲで身体の内部はすっからからんで体を平たくし表皮から物質交換をしたのがエディアカラ動物
    と考えている
    多くのエディアカラ動物が個別に進化し左右相称動物に属さないなら体軸ずれてても不思議ではない

    26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/26(土) 23:14:59.995 ID:lagZ2hRa0
    小さい頃哺乳類型爬虫類~って歌ってたんだけど哺乳類型爬虫類って例えば何がいる?

    34: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/26(土) 23:30:55.312 ID:Rf5aAGbP0
    >>26
    キグノナトゥスとか有名

    キノグナトゥス

    キノグナトゥスは中生代三畳紀前期に生息していた単弓類の絶滅した属。

    頭蓋長約40センチメートル、全長1.5メートル程のオオカミ大の肉食動物。キノドン類としては最大級となる。肉食に適化した鋭い歯を持つ、獰猛な捕食者であったと思われる。小さな切歯と発達した長い犬歯、たち切ることに適した鋭い頬歯を持つ。下顎は分厚く、歯骨の拡大が進んでいた。また筋突起も発達し、咬む力は強力であったと推定される。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/キノグナトゥス

    Cynognathus_BW

    30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/26(土) 23:24:51.158 ID:LT1UQhfJa
    カメロケラスのデザイン非常識すぎだろ
    絶対頭重いじゃん、いくら水の中だからってしんどいだろ

    40: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/26(土) 23:35:09.720 ID:Rf5aAGbP0
    >>30
    てかでけえ
    4cmほどのネクトカリスが3000万年すると10mw

    kamerokerasu

    32: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/26(土) 23:28:46.508 ID:Rf5aAGbP0
    ちなみに軟体動物に分類されるのが濃厚なキンベレラみたいな現生の動物につながる動物もエディアカラ動物群からは見つかっている

    33: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/26(土) 23:30:00.638 ID:5kg28mLjd
    上下を間違えられてた子とかかわいいよね

    45: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/26(土) 23:38:47.368 ID:Rf5aAGbP0
    >>33
    ハルキゲニアかな?
    まあそのおかげでトゲが足とみなされず、足に爪が発見されミクロディクディオンみたいな硬組織を持つ有爪動物の一つに帰結したからいいんじゃない?

    35: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/26(土) 23:31:54.498 ID:daCRqWn80
    1番キモい奴教えろ

    47: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/26(土) 23:44:01.333 ID:Rf5aAGbP0
    >>35
    カンブリア紀だとパーペトガスターはなかなか
    芋虫みたいなのの胃から体表突き破る形で触手?柄が出て、岩などに固着してたっぽい動物

    分類不明だが、なんか個人的には触手冠をもつ動物に類縁が有る気がする

    ハーペトガスター

    ハーペトガスターは、古生代カンブリア紀中期の海に棲息していた生物。

    名は「這い回る(herpeto)」「胃(gaster)」の意。種小名のcollinsiはバージェス動物群の研究者、デズモンド・H・コリンズへの献名である。

    その名の通り、本体の大半は胃であったであろうと考えられている。本体の上先端からは樹状の触手がのび、下方末端には肛門があるとされる。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/ハーペトガスター

    521px-Herpetogaster_collinsi_reconstruction

    666px-Herpetogaster_collinsi

    38: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/26(土) 23:34:22.376 ID:kZULDaAh0
    でかいイカとかいないの?
    オルドビス紀のオウムガイが意外と小さくてガッカリした
    10メートルくらいあってほしい

    39: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/26(土) 23:34:58.562 ID:FsnZJMhH0
    難しい話はわからんけどアンモナイトの化石探ししてみたい
    海沿いの山とかに転がってる石を割ればいいのか?

    50: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/26(土) 23:51:01.533 ID:Rf5aAGbP0
    >>39
    まずアンモナイトは中生代に絶滅してるから中生代以前の地層で化石出るとこいかないと出ないぞ

    日本だとそんな多くはない

    53: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/26(土) 23:59:33.950 ID:FsnZJMhH0
    >>50
    ググったけど北海道での発見が多いのな
    遠すぎるから琥珀でも探します

    41: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/26(土) 23:35:13.579 ID:hpEJjfDK0
    あら、素敵な>>1

    44: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/26(土) 23:36:37.260 ID:l3sxbivQ0
    画像貼ってくれワクワクするようなの

    55: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/27(日) 00:18:24.748 ID:ZVfS0W3O0
    >>44
    カンブリア紀でマイナーどこだと

    6つの口から食い一つの肛門から出す
    シファッソークタム
    no title
    エディアカラと関連ありそうな気もするもしくは海綿

    さっき言ったパーペトガスター
    no title

    古虫動物とかいうカンブリア紀に絶滅した動物門のシタズーン
    no title

    アノマロカリスと有爪動物をつなぐ動物ではないかとされるパンブデルリオン
    no title


    5つ眼だけじゃなく1つ眼もいた
    カンブロパキコーペ
    no title

    46: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/26(土) 23:40:39.546 ID:aXx7OnPi0
    アノマロカリス実は三葉虫食べられなかった説ってどうなの?

    52: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/26(土) 23:57:50.001 ID:Rf5aAGbP0
    >>46
    三葉虫にアノマロカリスのパイナップル状の口器(ちなみにこの独特の口器は有爪動物の口器に形が似ており、現生の節足動物とは異なることから
    アノマロカリスを含むラディオドンタ類は節足動物に含まれるかどうかの議論が今でも続いている)で噛まれたような跡が残っている
    節足動物の付属肢由来の口器ではたしかにこのような形の跡はつかない

    しかしながら三葉虫の殻は石灰化しており、キチン質であろうアノマロカリスの口器で砕けるかどうかというところからその説は生まれた

    54: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/27(日) 00:17:36.543 ID:R2njbUMBa
    虫連中は肺が無いから巨大化できなかったって何かで言ってた
    で両生類との覇権争いで負けた

    56: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/27(日) 00:21:31.999 ID:ZVfS0W3O0
    >>54
    海の節足動物の呼吸器はもともと脚由来の鰓脚だしな
    陸上だと気門だっけ?小さな穴
    とりあえず肺より格段に効率悪いよな










    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2017年08月27日 08:45 ID:lmdztdbd0*
    良スレッド
    2  不思議な名無しさん :2017年08月27日 08:56 ID:wv65fZbP0*
    知識なら右に出るもの無しとか言ってるけど、どうせWikipediaって落ちな
    3  不思議な名無しさん :2017年08月27日 09:16 ID:n949lT2g0*
    ないよ!
    4  不思議な名無しさん :2017年08月27日 09:51 ID:PZGB9kZW0*
    あるよ!
    5  不思議な名無しさん :2017年08月27日 10:04 ID:uEjRgbZT0*
    研究が進んで色んな発見があるのは面白いと思うよ。
    6  不思議な名無しさん :2017年08月27日 10:36 ID:4BziISVY0*
    深海には今でもありえないような見た目の生き物がいるからなんか嬉しいよな。
    7  不思議な名無しさん :2017年08月27日 11:22 ID:fNdPb9Mi0*
    魚類以外はサッパリだわ
    ミロクンミンギアで検索検索ゥ!
    8  不思議な名無しさん :2017年08月27日 11:40 ID:wEu3p8CQ0*
    ウィキも誰かが書いてくれとるから成り立ってんやで・・
    9  不思議な名無しさん :2017年08月27日 12:58 ID:ouMZkPSL0*
    生命誕生40億年前~カンブリア紀5億年前
    この途方もない35億年間のドラマが知りたい
    資料もそんなにないし知り得ないんだけど

    35億年あれば人間以外に文明持った生物いたって全然不思議じゃない気がする
    10  不思議な名無しさん :2017年08月27日 13:21 ID:4hz7XuBd0*
    虫が苦手なのに更にデカイ虫とか無理。
    11  不思議な名無しさん :2017年08月27日 13:45 ID:cUlw8ydt0*
    古代生物のデザインセンスって糞すぎ
    12  不思議な名無しさん :2017年08月27日 14:01 ID:SvCvCiAK0*
    11 テメェの顔よりゃマシだよ
    13  不思議な名無しさん :2017年08月27日 14:03 ID:SvCvCiAK0*
    そもそもシアノバクテリアが光合成の過程で作り出した有毒物質である酸素に適応し、
    あまつさえ燃料に変えたのってすごいことだよね。
    14  不思議な名無しさん :2017年08月27日 14:06 ID:BFuqFDua0*
    カンブリア紀の生物の試行錯誤している感じのフォルムが好き
    15  不思議な名無しさん :2017年08月27日 14:08 ID:fgiUnG.S0*
    哺乳類型爬虫類に突っ込まない時点で....
    残念ながら今は単弓類で哺乳類の仲間ってことになってて、爬虫類とは別系統なんだよなぁ
    16  不思議な名無しさん :2017年08月27日 14:18 ID:SYF.9ELh0*
    先行動物と後口動物がいつなぜ別れたのかに一番興味があるんだが
    一般向けの解説書が見つけられない
    17  不思議な名無しさん :2017年08月27日 14:54 ID:XiQu1cK30*
    1、2、カンブリア♪
    2、2、カンブリア♪

    カンブリア・カンブリア・ぢゅわ~
    18  不思議な名無しさん :2017年08月27日 23:48 ID:fg0zM4gx0*
    それはアーキアや
    19  不思議な名無しさん :2017年08月28日 02:05 ID:JU.V6Y6r0*
    フルカやミメタスターのような派手な外観のマレロモルフ類が好き
    あぁマルレラでいうそこのトゲがそう伸びてるのね…ってよく見ればわかるけど
    それにしてもバカみたいな見た目に進化してて素敵
    20  不思議な名無しさん :2017年08月28日 02:21 ID:gjC5iJRP0*
    ディッキンソニアの行とか見る限り、少なくともwiki以外の知識も多少以上にあるやろうね
    といっても、探そうと思えば論文ソース付きの記事くらいならすぐ見つかるから、興味あったらそんくらいは知ってるもんだと思うけど


    ※15
    そら今でも俗語としては哺乳類型爬虫類って残ってますし…
    系統分類に興味ない(というか知らない)人向けの記事とかだと、哺乳類ではない単弓類の生物というのを簡潔に示す為に使われてたりするし
    ただ、爬虫類との関連を想起させるからか、文科省の方針が変わってからは安易にこの表記を使う記事はほぼなくなった気がするけど
    21  不思議な名無しさん :2017年08月28日 03:37 ID:YAekKTCo0*
    ※まあカンブリア紀の知識ならって言ってるから多少はね

    ※20
    単弓類クラスタからすれば俗語でも使ってほしくないんだよ
    知らない人からすれば簡潔どころか誤解を生むだけだからな
    ただでさえ、未だに爬虫類を哺乳類の祖先だと思ってる人は多いのに
    22  不思議な名無しさん :2017年08月28日 03:38 ID:YAekKTCo0*
    ミスった
    一行目は※15へのレスだ
    23  不思議な名無しさん :2017年08月28日 11:23 ID:Ag5dtTas0*
    ワクワクするよw

    けどこんな生物おる海で海水浴は出来ないね
    怖いね
    24  不思議な名無しさん :2017年08月28日 12:18 ID:4OK5S4qP0*
    腐海を泳いでる生物ばかりだったんだな
    25  不思議な名無しさん :2017年08月28日 12:29 ID:4OK5S4qP0*
    腐海を泳いでる生物ばかりだったんだな
    をネヒツリオタ((<>ナヒナヌニナヒネフにてな
    26  不思議な名無しさん :2017年08月28日 13:38 ID:ogYN43yT0*
    ※21
    だからって系統分類に興味のない人にまで最新の表記だけを強要するのは酷だろう
    そこを無闇矢鱈にツッコむ必要性を感じない

    そもそも、爬虫類との違いもわからんような人達に関しては、単に爬虫類とは違うなんて言ってもそれはそれで誤解を生むだけでしょ
    有羊膜類とはなんぞやからちゃんと説明するってんなら別だけど…
    そんなんやっても長くなるだけだし、興味がない人にとってみれば大した違いがある訳でもないからな
    27  不思議な名無しさん :2017年08月28日 17:29 ID:8nQqeciF0*
    古生物大好きよ
    タイムマシンでやりたいことはオパビニアとハルキゲニアを見に行くことです
    28  不思議な名無しさん :2017年08月28日 23:02 ID:LAp3B4VW0*
    コメントの少なさが関心の低さを物語っているな
    さみしい
    29  不思議な名無しさん :2017年08月29日 20:35 ID:ERRnAHVT0*
    ※26
    なんか面倒くさいのがきたな
    今は中学校でも爬虫類が哺乳類の祖先とは教えないのにそれを強要とか誤解するとか意味わからんw
    ややこしいというなら単弓類という表記を使わんでも何とかなりますしおすし
     あと一応、使ってほしくないのは確かに本音だが強制までしとらん。まあ仕方ないよねと思うだけだ。だから本スレ主に対しても俺は特に責め立てはしない
    30  不思議な名無しさん :2017年08月30日 01:50 ID:74F3tE4j0*
    ※29
    ああ…何か噛み合わないと思ったらそういう事

    哺乳類型爬虫類ってのは、昔は古生物学上でもちゃんと使われていた事もあった単弓類の旧称なのね
    名前が違うだけで、その呼称が示すタクソンは君が言っている現在の単弓類と概ね同じタクソンを示してる訳
    別にその人が哺乳類は爬虫類に含まれるという勘違いをししてるからそう呼称してるとは限らない呼び方なのよ
    俺が最新の知識云々といったのはそういう名称の変遷についての事
    君には勘違いさせてしまったけど、爬虫類が哺乳類の祖先かどうかについての事ではないよ
    31  不思議な名無しさん :2017年09月09日 14:48 ID:qhgUYAni0*
    ハルケギニアなのかハルキゲニアなのかいつも分からなくなる
    32  不思議な名無しさん :2018年04月15日 12:21 ID:8mna9PE40*
    サザビーのファンネルみたいなのが一人いますね

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事