不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    60

    【閲覧注意】頭だけ幼虫のまま羽化した蝶々さんが見つかる



    5: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/01(金) 02:51:36.16 ID:SqHn5z4g0
    ワイ蝶恐怖症、震える

    6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/01(金) 02:52:14.59 ID:xbRPo34Q0
    これほんまかわいそうやしこわい

    8: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/01(金) 02:53:08.49 ID:BuGprRl10
    触覚ないやん

    12: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/01(金) 02:54:27.24 ID:Phphj3vQ0
    頭が幼虫なんだよくわからんかった

    13: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/01(金) 02:55:27.49 ID:DdYtDuVy0
    タイツ被った人間みたい

    14: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/01(金) 02:55:32.81 ID:6GmCSSnh0
    蜜吸えるのかこれ

    20: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/01(金) 02:58:15.69 ID:W5Y+BUme0
    >>14
    無理なんで、餓死します

    105: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/01(金) 03:22:17.35 ID:NkPwbJHT0
    >>20
    葉っぱ食ったらいかんのか?

    107: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/01(金) 03:22:49.47 ID:4Y2d544+d
    >>105
    消化できないんやないか

    111: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/01(金) 03:23:37.17 ID:xbRPo34Q0
    >>105
    完全に幼虫の頭ならそれでもええんやけどこいつは中に不完全な成虫の頭があるらしいから無理やで
    羽化の途中で頭の部分の皮だけ剥けなくてこうなったって言うとったがどうなんやろな

    63: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/01(金) 03:10:08.48 ID:ivUH80CQM
    >>23
    蛾蝶ーん

    112: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/01(金) 03:23:59.85 ID:5Ub2MMWw0
    >>63
    ワイが先に言いたかった

    139: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/01(金) 03:32:14.18 ID:IW28ezv9a
    >>63
    こんなんで草生えた悔しい

    19: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/01(金) 02:57:22.88 ID:tqAUZoxjp
    幼虫の頃は葉っぱしか食ってへんのに成虫になっていきなり嗜好も口の形も変わるって不思議やなぁ

    30: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/01(金) 03:02:04.07 ID:7h+tx4vJ0
    >>19
    完全変態てほんとロマンよな

    22: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/01(金) 02:59:06.99 ID:ouEdkkIe0
    幼虫→蛹→成虫
    蛹の中で一回ドロッドロの液体になってから成虫形態になるとか怖ろし過ぎるでほんま
    虫ってサナギになってるとき中身どろどろに溶かして再形成するって話聞いたことあるけど本当なの?
    http://world-fusigi.net/archives/8440144.html

    26: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/01(金) 03:00:08.73 ID:jFQQuGHTx
    すげー不思議なことを聞いたんだけど、
    幼虫がさなぎになって成虫になるとき、いったんさなぎの殻の中で
    ドロドロの液状になって、1から体を作るらしいんやが、
    成虫になった後も幼虫の頃の記憶があるらしいよ

    なんかの実験で実証されてるらしく、記憶とはって議論になっとるらしい

    41: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/01(金) 03:05:41.82 ID:1sm3eDEHa
    >>26
    幼虫のときに可愛がってたら成虫になっても人間恐れないらしいな。
    なつくとかやなくて単なる危険判断してるだけなんやろうけど、ロマンあるわ。

    32: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/01(金) 03:03:13.80 ID:YjeuOqlFM
    変態に失敗したのか
    かわいそう

    33: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/01(金) 03:03:17.89 ID:uy+eDVNr0
    虫って明らかに地球の生物っぽくないよな
    絶対他のとこから飛来してきただろ

    37: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/01(金) 03:03:56.24 ID:tqAUZoxjp
    反復説は虫には当てはまらないよな
    虫ってどこから進化してこうなったんや?

    43: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/01(金) 03:06:01.39 ID:wZMhEa8K0
    変態失敗したにしてもこんなん初めてみたわ

    46: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/01(金) 03:06:47.79 ID:YjeuOqlFM
    これ羽は機能するんかいな

    50: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/01(金) 03:07:45.46 ID:ouEdkkIe0
    幼虫形態が毒持っとる蟻成虫の形態パクッテる虫とかもおるし、わけわからんですわ

    62: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/01(金) 03:09:56.94 ID:tqAUZoxjp
    >>50
    神やら創造主が居てもおかしくないわな

    141: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/01(金) 03:32:39.82 ID:BgJoBhyF0
    >>50
    毒持ってるアリに擬態した幼虫がいるって意味か?
    タスたけレベルだな

    52: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/01(金) 03:07:49.35 ID:5c5Q5Y+/0
    比較と拡大
    no title

    no title

    no title

    53: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/01(金) 03:08:23.36 ID:4Y2d544+d
    >>52
    すっごい

    57: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 転載ダメ©2ch.net 2017/09/01(金) 03:08:54.97 ID:PXEAudVo0
    >>52
    遺伝子疾患かな?

    61: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/01(金) 03:09:52.10 ID:yCEud5od0
    >>52
    幼虫可愛いンゴねぇ

    222: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/01(金) 04:03:15.28 ID:CGuIU9LCd
    >>52
    このキャタピーが蝶々になるとか神秘すぎる

    58: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/01(金) 03:09:12.92 ID:AuXhT5xB0
    虫って凄いンゴねえ
    同じ生き物なのかこれ

    66: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/01(金) 03:11:08.55 ID:FMwiI7c+0
    死の飛翔とか凄いよな
    管一本通すとそこに神経が通るけど羽ばたく時に自重を支えられなくてそのまま死ぬって
    半分に切っても変態するかどうかの実験
    【閲覧注意】ウィリアムズ博士のサナギの実験がマジキチと話題に
    http://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-1314.html

    9f2adedd

    4種類の実験
    ウィリアムズ博士はサナギを半分に切って、サナギが傷ついた場合、どういう具合に変態に影響するかを調べた。比較のため彼はまったく同じ年齢の4匹のサナギを使った。
    ①は完全なサナギである。
    ②は半分に切って、それぞれの断面にプラスティックをかぶせた。
    ③は切り離したサナギの前後を、プラスチック管で連結したもの。
    ④は前後を連結してあるが、管のなかには可動の球が入れてあり、両者の間に組織が移行しないようにしてある。


    1カ月後の結果
    1カ月後に実験は終わった。
    ①は普通に変態し、ガとなった。
    ②は前半の部分だけが変態し、後半部はそのままだった。
    ③は傷が回復し、ホルモンが流れるように管のなかに組織が橋渡しされて、前半部も後半部も変態を起こした
    ④は可動の球が組織の発達をさまたげて変態が起こらなかった。
    このような実験結果からウィリアムズ博士は、サナギの傷は変態する前に、回復したにちがいないと結論をくだした。


    死へのはばたき
    実験の最高潮である死の飛行。
    前とうしろの両部分とも変態した③のサナギは羽化してガとなり翅を広げて飛び出そうとした。
    しかし、プラスティック管内で発達した弱い組織はすぐに切れ、ガは地に落ちて死んだ。

    81: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/01(金) 03:15:04.02 ID:ORyc4IjA0
    >>66
    ググってショック死したわ
    ウィリアムズ博士サイコパスやろ
    しかしほんま虫ってキモいな

    150: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/01(金) 03:35:04.54 ID:p0jao7Mo0
    好奇心が刺激されるわ
    ウィリアムズ博士の話知らんかったから調べたら死への羽ばたきってすげーなこれ
    ヤバすぎでしょwwwww

    69: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/01(金) 03:11:53.08 ID:tqAUZoxjp
    終齢幼虫可愛いやん
    キャタピーやぞ

    75: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 転載ダメ©2ch.net 2017/09/01(金) 03:14:36.24 ID:PXEAudVo0
    頭だけ幼虫になる時の分化が起きたんかな

    79: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/01(金) 03:14:58.55 ID:wzD6fWSY0
    すげーなどうしたらこうなるんや
    遺伝子損傷か

    88: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/01(金) 03:16:20.45 ID:hYrkm5aQ0
    十数年ぶりに終齢見たけど画像やと大した事ないな
    なお実物見ると泡吹いて倒れる模様

    95: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/01(金) 03:19:39.57 ID:tqAUZoxjp
    蝶に比べるとカブトムシの変態の方が経過がわかりやすいな

    106: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/01(金) 03:22:39.78 ID:/vAcUXnZ0
    すまんが蛹って何ンゴ?
    繭とは違う?

    118: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/01(金) 03:26:43.55 ID:mwE+Rsjn0
    >>106
    蛹は蝶や蛾の幼虫が成虫になる時に体を作り変えるための形態
    繭は蛾が蛹になる時に無防備な体を保護するために作るシェルター

    122: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/01(金) 03:27:46.61 ID:/vAcUXnZ0
    >>118
    サンガツ
    蝶は蛹守らんのか?
    似てるけどそこちゃうんか?

    132: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/01(金) 03:31:01.58 ID:mwE+Rsjn0
    >>122
    蝶の蛹は基本木の枝や草にくっついて葉っぱに擬態するという形で身を守る場合が多いで
    蛾も種類によっては繭を作らず土の中で蛹になったりするし、
    必ずしも蝶は蛹、蛾は繭と決まってる訳でもないけどな

    138: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/01(金) 03:32:13.44 ID:/vAcUXnZ0
    >>132
    きみ優しいなあ
    めちゃくちゃためになったわ
    ありがとうございます

    115: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/01(金) 03:25:52.71 ID:5c5Q5Y+/0
    中で発芽した奇形メロン

    116: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/01(金) 03:26:27.40 ID:FUZxck+90
    >>115
    もやし入っててお得やな

    120: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/01(金) 03:27:23.88 ID:4Y2d544+d
    >>115
    もやしでしょ

    131: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/01(金) 03:31:00.87 ID:IVeAS9O/0
    蛹の中液体つってもどの程度なん?
    例えば中身を振って混ぜると正常に発生しない程度には維持されてるんか?

    158: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/01(金) 03:35:55.40 ID:mwE+Rsjn0
    >>131
    ドロドロにはなってても、成虫になった時各部位に変化するための器官がちゃんと決まってるらしいで

    161: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/01(金) 03:36:36.48 ID:/vAcUXnZ0
    >>158
    てことはシャッフルしまくったら奇形出てくるんか?

    177: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/01(金) 03:40:37.39 ID:mwE+Rsjn0
    >>161
    そこまではわからんけど、
    蛹って内部ドロドロになってるって言っても外敵に触れられるとクネクネ動いて威嚇する程度には
    筋肉やら神経やらちゃんとあるみたいだし、著しく破損すれば死ぬんちゃう

    180: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/01(金) 03:42:11.94 ID:/vAcUXnZ0
    >>177
    はえ~丁寧に答えてくれるなと思ったらまた君やった
    サンガツ

    137: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/01(金) 03:32:00.32 ID:aJautnEc0
    蛹の中の液体って栄養満点そうやね

    143: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/01(金) 03:33:09.39 ID:YjeuOqlFM
    >>137
    芋虫は実際栄養あるから蛹も行けるやろ

    145: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/01(金) 03:33:53.47 ID:M5DcQaCF0
    ワイカブトムシで同じ現象に遭遇した模様
    子どもながらにトラウマだったンゴねぇ

    184: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/01(金) 03:43:12.02 ID:XwV5C2VT0

    207: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/01(金) 03:54:36.77 ID:tAWW1Hay0
    >>184
    え、動けるんか?

    191: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/01(金) 03:45:30.00 ID:hj819tUD0
    悲しいなぁ

    210: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/01(金) 03:57:06.22 ID:1xHVVn3V0
    キメラアントみたい

    217: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/01(金) 04:01:35.47 ID:Y9jskMU0a
    no title

    no title

    これがこうなるんやからすごいわ完全に別の生き物

    55: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/01(金) 03:08:52.58 ID:+vDDM+8l0
    虫ってほんま不思議










    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2017年09月01日 16:14 ID:H0j75Z9R0*
    博士優しい❤︎

    けど、質問人の疑問もタメになる。
    2  不思議な名無しさん :2017年09月01日 16:57 ID:te7OSK5E0*
    無理やりマスク被せたみたいになってるな
    キモイけど可哀想
    3  不思議な名無しさん :2017年09月01日 17:07 ID:IVvCVWP80*
    なんかトラウマになりそう。
    4  不思議な名無しさん :2017年09月01日 17:20 ID:EIyrUpU20*
    実はホントにマスク状態で、剥がしたら蝶の頭が出てくるんじゃないの?
    5  不思議な名無しさん :2017年09月01日 17:21 ID:td2pgDKJ0*
    完全変態する虫には以外と多いんだよ
    カブトやクワガタも頭部が上手く変態しないまま羽化するときがある
    決して環境ホルモンや放射能汚染じゃないから騙されないようにな

    それと、蛹の中でどろどろになるって言っても、一部の神経系と成虫になるための核みたいなのは残る。大事なところ以外を分解して再構築してるのが蛹だね
    6  不思議な名無しさん :2017年09月01日 17:24 ID:MCvyzlcT0*
    色々興味深いなー
    7  不思議な名無しさん :2017年09月01日 17:46 ID:w5r2kCpQ0*
    ※4
    スレの中の、「蛹の中が液状のドロドロ」ってのは実際に解剖の上での事実
    変態で作り直した結果の頭だから、蝶の頭は出てこない
    8  不思議な名無しさん :2017年09月01日 17:50 ID:JOznGWz30*
    昔虫育ててたんだけど、こういう奇形生まれるの辛くてやめたわ…
    一定数発生しては何かの餌になるってのが普通なんだろうけど
    9  不思議な名無しさん :2017年09月01日 18:06 ID:VorbisrR0*
    花の蜜を吸うのではなく、食べるのかな?
    10  不思議な名無しさん :2017年09月01日 18:10 ID:KSRgsGPb0*
    まーたウィリアムズ博士が蝶々つかって遊んだのか?
    11  不思議な名無しさん :2017年09月01日 18:10 ID:lkuGJ2AV0*
    俺が育てたカブトムシの幼虫も下半分幼虫のまま成虫になって死んでたわ
    12  不思議な名無しさん :2017年09月01日 18:26 ID:KnJGXXtR0*
    蛾張ーんに大草
    13  不思議な名無しさん :2017年09月01日 18:29 ID:Duy0CJvk0*
    まるでゲームのバグみたい。てかBUG(虫)ではあるな。
    蝶のまま葉っぱをモリモリ食いそう。
    14  不思議な名無しさん :2017年09月01日 18:37 ID:BpZwneBp0*
    コメにもあるけど
    蝶だけじゃなくて、他の昆虫でも変態しきれなかった事ってあるんだね
    悲しい

    でも本当に不思議だ
    昆虫の化石ってないから、実際宇宙からやってきた説があるんだよね
    ロマンある
    15  不思議な名無しさん :2017年09月01日 18:50 ID:O8DpH3PJ0*
    ミルメコレオっていうモンスター思い出した
    16  不思議な名無しさん :2017年09月01日 18:51 ID:tMIFgglM0*
    ※14
    昆虫の化石ぐらいいくらでもあるぞ
    昆虫も同じ遺伝子を持つ地球生まれの地球育ちです
    17  不思議な名無しさん :2017年09月01日 19:27 ID:CiPh.Ph00*
    完全変態の幼虫って要するに卵のまま摂食できる状態
    数多くの卵を産むために卵1個あたりに渡す栄養を極限まで減らして
    卵自体が摂食して成虫になる栄養を確保する形態
    18  不思議な名無しさん :2017年09月01日 20:01 ID:keH5eC9X0*
    ※17
    死ぬほど納得がいった!!!
    芋虫って自分で動いてメシも食う白身と黄身なんだw

    詳しい説明書かれたサイトとかありますか?
    あるならぜひ教えて頂きたいです!
    19  不思議な名無しさん :2017年09月01日 20:08 ID:LsV3db5I0*
    体は大人、頭は子供
    20  不思議な名無しさん :2017年09月01日 20:09 ID:A6FNTSiY0*
    これ視力ないよね?

    子供の頃カブトの蛹落っことしたけどスゲ~~~~~臭かったゾ
    21  不思議な名無しさん :2017年09月01日 20:10 ID:LIRpHIPs0*
    触角か、ストローの先みたいのがあるけど?
    なんなん?
    22  不思議な名無しさん :2017年09月01日 20:29 ID:qvYLqQTy0*
    >実験の最高潮である死の飛行

    実験の主旨からすると最高潮じゃなくただの余談じゃね?
    23  不思議な名無しさん :2017年09月01日 20:32 ID:19feJaPR0*
    実験2から頭は変態しやすい、もしくは最も優先されるとなってるのがわかるのにこんなのもいるんだな
    不思議
    24  不思議な名無しさん :2017年09月01日 20:34 ID:z2wvzhTe0*
    なんか知らないけどザク頭Z思い出した。
    25  不思議な名無しさん :2017年09月01日 20:38 ID:hywLolLt0*
    おまいらの好きなオトナボディ+ロリ顔やで
    26  不思議な名無しさん :2017年09月01日 20:50 ID:dO9YWIqd0*
    スカージみたいw
    27  不思議な名無しさん :2017年09月01日 20:55 ID:O6fZMuKD0*
    うぎゃあああ
    過去に見てトラウマになった実験画像をまた目にするとは
    28  不思議な名無しさん :2017年09月01日 21:31 ID:fgpDql730*
    草食ってたら行き続けられるんじゃないのか?
    ボディは幼虫のままだから、花の蜜じゃなくてもいけるだろう
    交尾は…無理か
    29  不思議な名無しさん :2017年09月01日 21:36 ID:jujUBzsU0*
    脱皮に失敗しただけのようにも見えるが
    30  不思議な名無しさん :2017年09月01日 22:05 ID:neQYCwpW0*
    「死への羽ばたき」って…厨二こじらせすぎやろクソウィリアム。お前半分に切っても息続くのか実験したいなぁ〜。
    31  不思議な名無しさん :2017年09月01日 22:05 ID:MUny0T260*
    蛹から成虫って体内にいる双子(ピノコみたいの)が成長して体を乗っ取られるようなもんだと前に聞いた
    32  不思議な名無しさん :2017年09月01日 22:09 ID:Fwtf4tsg0*
    葉っぱ食べて生きられないのか
    可哀想だな
    33  不思議な名無しさん :2017年09月01日 23:13 ID:Q18qOM6N0*
    これ剥いてあげたら顔出てくるんじゃないん?
    34  不思議な名無しさん :2017年09月01日 23:26 ID:S4.PZ8hD0*
    昆虫が宇宙から来た説()を信じてはいないまでも
    専門的にそういう説があるって思い込んでる人やっぱり多そうだよね
    本人たちに悪気はないんだろうけど生き物好きとしてはすげーーー嫌だな
    35  不思議な名無しさん :2017年09月01日 23:56 ID:iDViVAk50*
    ※7 ※17
    勉強になった。
    36  不思議な名無しさん :2017年09月02日 03:03 ID:HV4VjrU00*
    この蝶みっけた人すごい
    価値のある資料になったんじゃね
    37  不思議な名無しさん :2017年09月02日 10:45 ID:9fRvT3MT0*
    疑問が湧いたんたけど、蛹の中が液状なら、羽化するまで遠心分離機みたいなのに入れたらどうなるのかな…
    または無重力状態でも羽化できるものなのか…
    38  不思議な名無しさん :2017年09月02日 14:04 ID:fG.Javwd0*
    無脊椎動物は皆宇宙から来たのか?
    そんなわけねーだろ
    39  不思議な名無しさん :2017年09月02日 16:15 ID:HSU4iOIs0*
    どうしてもオケって読んでしまう
    40  不思議な名無しさん :2017年09月02日 22:27 ID:WY5M86.70*
    そこから頭だったのか・・・
    もうちょっと手前だったとばかり…
    41  不思議な名無しさん :2017年09月02日 23:29 ID:EVbc9EgN0*
    人間にも居るよな
    頭ガキのまんまのゴミみたいな図体だけは立派なやつ
    42  不思議な名無しさん :2017年09月03日 00:24 ID:NBa0TP9m0*
    ※41
    >>頭(の中)ガキのまんまのゴミみたいな図体だけは立派なやつ

    図体は知らんけど君の事だね
    43  不思議な名無しさん :2017年09月03日 09:19 ID:PVSvxkNN0*
    昆虫が宇宙からきた説はロマンあるから結構好きだ
    真面目に論じるには無理があるけど「妖怪が実在する」と同じ感じで夢があって良い
    44  不思議な名無しさん :2017年09月03日 10:37 ID:NobSU0mh0*
    ※43
    オカルトネタは科学で実証されてない隙間を突くから面白いんだよ
    妖怪とは違ってあたかも科学のフリしてる上に簡単に否定できるのにしつこく言ってくる奴がいるから俺は嫌いだ
    45  不思議な名無しさん :2017年09月03日 10:46 ID:RVSb97OM0*
    昔母親が庭で見つけた蝶の蛹を虫カゴに入れて羽化まで観察したけど、蛹ってつつくと嫌がってピクピク抵抗するんだよ。
    液状と聞いてえええってなった
    46  不思議な名無しさん :2017年09月03日 12:19 ID:PRjJ8kUi0*
    あ〜…
    ダメだ。
    怖い…
    47  不思議な名無しさん :2017年09月03日 13:54 ID:5Jp7tn1M0*
    ゾワゾワしながら全部読んでしまった…
    幼虫の中に成虫がいるってのは知らなかった
    みんな物識りでためになるなあ
    48  不思議な名無しさん :2017年09月03日 16:05 ID:WKsR55l40*
    ウィリアムズ博士が人体実験には興味無くてホントよかった。
    49  不思議な名無しさん :2017年09月03日 16:27 ID:K25JswMz0*
    こういった物はマニアが滅茶苦茶高値で買うだろうな。
    50  不思議な名無しさん :2017年09月03日 19:28 ID:jocQ2JjD0*
    生物って不思議だなー
    つうか>63で笑った
    51  不思議な名無しさん :2017年09月11日 00:11 ID:E96KCoLm0*
    プロトタイプ感あってかっこいい
    52  不思議な名無しさん :2017年09月14日 02:55 ID:cPxGtGfF0*
    標本にしたら幾らになるんやろ
    53  不思議な名無しさん :2017年10月30日 00:55 ID:I7y2CIZz0*
    ジムヘッド
    54  不思議な名無しさん :2018年02月03日 23:52 ID:7ldn.znb0*
    66は高校の生物基礎の資料集とかにも普通に載ってる
    55  不思議な名無しさん :2018年04月09日 15:00 ID:Om9igvHW0*
    一つ疑問に思うんだけど
    みな蛹のこと知っててなぜ蝶の頭が幼虫なことに疑問を抱かないんだ?

    頭部が幼虫ってことは蛹になる段階で脱皮に失敗してるし
    羽化も普通上手くはいかんよな?
    56  不思議な名無しさん :2018年08月22日 06:03 ID:muS5EjXh0*
    こんな童顔は喜べないな…
    57  不思議な名無しさん :2019年03月01日 20:22 ID:bDhz1VkX0*
    羽根が綺麗に羽化してるだけに余計不憫だな
    でもまあこういう失敗例は人目につかないだけで
    一定数は発生してるんだろうな
    58  不思議な名無しさん :2019年05月31日 02:19 ID:1lc6jL6C0*
    イーヤーダーーーーーーーーーーーーーーーーっ❗
    って、絶叫しなかったのかな?
    59  不思議な名無しさん :2019年06月07日 21:38 ID:obNyT9zt0*
    これがエタニティラルバちゃんですか
    60  不思議な名無しさん :2019年11月02日 13:24 ID:GC1Jmcd00*
    『まだだ❗️メインカメラを……』

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事