2: 名無しさん@おーぷん 2017/09/05(火)18:41:36 ID:Rc7
不登校でもいいと思う
6: 名無しさん@おーぷん 2017/09/05(火)18:43:54 ID:q7F
>>2
不登校でもいいけど、何か道を見つけて立ち直ってほしい。
3: 名無しさん@おーぷん 2017/09/05(火)18:42:12 ID:AOK
俺も考えるわ
こういうのわりと好き
4: 名無しさん@おーぷん 2017/09/05(火)18:42:14 ID:q7F
Wikipediaより引用
https://ja.wikipedia.org/wiki/報酬系報酬系とは、ヒト・動物の脳において、欲求が満たされたとき、あるいは満たされることが分かったときに活性化し、その個体に快の感覚を与える神経系のことである。報酬系の働きは、学習や環境への適応において重要な役割を果たしている。
基本的な前提として、人間の行動は報酬系に大部分支配されています。苦痛よりも快感を求めるのが人間です。
ネズミの脳に電極を埋め込み報酬系を刺激してやれば、ネズミの行動は自在にコントロールできます。
電極を刺激するレバーをネズミのケージに設置すると、ネズミはひたすらレバーを押し続けます。
あるネズミは1時間に7,000回レバーを押し続けました。これは人間で実験しても同じ結果になります。
人間の場合は、人間脳という領域があるため全く抵抗できないわけではないです。
人間脳の役割を貼っておきます。
9: 名無しさん@おーぷん 2017/09/05(火)18:46:42 ID:q7F
レバーを押し続けるネズミは、食事をすることも水を飲むことも放棄します。
レバーを押すことが世界のすべてになり赤ん坊すら放置してしまう。アルコール漬けの父親に似た部分はないだろうか。
こういう実験もある。ケージにネズミを入れ、給水器を2つ設置します。片方は、ヘロイン入りでもう片方は普通の水。
ネズミはひたすらヘロイン入りの水を飲み、最終的には衰弱死してしまいます。当然の結果ですね。
70年代、アレクサンダー教授は狭い空間に給水器を設置しただけのケージに疑問を抱きました。
沢山の仲間と遊び場に囲まれるラットパークを作り、同様の実験を行ったところ結果が変わったのです。
仲間と一緒の幸せなネズミは薬物の入った水を好まなかった。幸せで他の仲間と繋がりあえる環境では薬物は必要なかったのです。
心理的に行動に発達した動物を狭い檻に閉じ込めてしまうと精神的な病気になってしまいます。虐待された犬は虐待された人とほとんど同じ反応を見せるのが興味深い。
あるチンパンジーの専門家(名前忘れた)は、この種の動物の健康を維持するためには精神的な健康が最も大切だという。
原始的な生物なら最低限の居住空間と餌があれば満足するが、社会性のある動物は孤立に耐えることができない。人間なら尚更そうである。
10: 名無しさん@おーぷん 2017/09/05(火)18:49:19 ID:q7F
刺激の強い薬物は私達の幸せには繋がらない。最初は気持ちよくてストレス発散になっても刺激に慣れてしまいます。
タバコを吸わないとイライラし、パソコンから離れると不安になる。日常生活で楽しみを感じられなくなってしまうのです。
労力に対して快楽の強いものを求めると急速にボケます。根本的に労力を使ってないのだから当然です。
こうした形での現代病が蔓延るのは、数百万年かけて進化を成し遂げた私達の体が社会の急速な変化に適応できていないことを意味します。
とはいえ、ゲームで脳が発達するデータもあるので、現実逃避が一概に間違っているわけではない。依存症にならなければ問題がないのだろう。
11: 名無しさん@おーぷん 2017/09/05(火)18:50:19 ID:q7F
因みに、刺激に慣れた状態をダウンレギュレーション。
不安状態を離脱症状といいます。
12: 名無しさん@おーぷん 2017/09/05(火)18:54:43 ID:isw
脳の報酬回路の話ね
13: 名無しさん@おーぷん 2017/09/05(火)18:55:32 ID:q7F
>>12
そうです。よく知ってるね。
14: 名無しさん@おーぷん 2017/09/05(火)18:55:50 ID:q7F
自律と他律という2つの概念があります。これからの話を理解するのに必要な知識なので覚えておいてください。
自律…自分で考えて判断して行動する領域。
他律…他人から言われたり衝動や欲求に流されて行動する領域。
あらゆる形での理不尽(虐め)は、相手の自律的能力を奪う洗脳犯罪です。
私たちの脳はストレスを感じると正常に機能しなくなる。これがストレス社会の問題点です。
18: 名無しさん@おーぷん 2017/09/05(火)19:00:16 ID:q7F
虐めというのは安全圏からの過剰攻撃です。相手の成長を促すために必要最小限の攻撃をすることが叱るということであり、それ以上の攻撃はただ怒ってるだけである。
虐待で捕まった人は、一様に「必要な体罰だ。躾のためにやった」という。指導者には相手に向上心を与えるためにどういう言い方をすれば効果的か試行錯誤を重ねる責任がある。
そして最も効果的なのは向上心を評価することであり、結果が悪くても一生懸命、頑張ったなら怒る必要性はありません。向上心を評価しておけば失敗したり成功したり繰り返しながら能力が向上していきます。
良くも悪くも、私達の人生は報酬系の働きに大きく左右されています。親が子供をどのように叱るかは、何に快感を感じるかプログラミングするということなのです。
自分のホーム(居場所)は好きだし、アウェー(敵地)に行くのはしんどい。学校で虐められたなら当然学校に行きたくなくなるだろう。
部屋から出てこないひきこもりは、部屋の外をアウェーに感じています。家庭内に虐めの要素があれば当然の結果だろう。
23: 名無しさん@おーぷん 2017/09/05(火)19:03:58 ID:q7F
口喧嘩には、絶対に負けない2つの方法があります。
①正論を見極めて角が立つ言い方をして、相手を引き付けておいてから論破する。
②自分が被害者になったり、相手が失敗したときに鬼の首を取ったよう騒ぐ。どんなに謝っても許さない。我慢の限界に達した相手が反論すると「逆切れしたー!」と叫ぶ。
この2つの方法で口喧嘩には絶対に勝てる。どんなに賢い人相手でも、罠を張って虐めるタイミングを探す方法なら絶対に負けません。
興味深いことにこうした手法を用いて口喧嘩をする人は、悪意を全く持っていないのです。
人間の脳はあらゆることを楽しめるようにできているため、楽しいを求めて行動している内に経験則が蓄積します。
経験則が蓄積した結果、直感的な判断が可能になり無意識的にこうした手法を編み出します。
人間の精神は虐めを楽しめるようにできているため、楽しいを求めて行動している内に好戦的な性格になることがあるのです。
直接的な虐めならまだしも、こうした形での虐めは被害者も第三者も虐めだと認識することができないのです。当事者である加害者自身に虐めをしたという認識がないのです。
論破を繰り返す人は、楽しいのかもしれないが結局は孤立する。そしてますます論破やヒステリーが激しくなる。これは一種の依存症なのだ。
24: 名無しさん@おーぷん 2017/09/05(火)19:04:24 ID:z9g
ジョギング始めたら治るきっかけになったという話はよくある
25: 名無しさん@おーぷん 2017/09/05(火)19:04:49 ID:q7F
>>24
そうなんだよね。リハビリ編も書くよ。
27: 名無しさん@おーぷん 2017/09/05(火)19:05:19 ID:gGB
ザコ、弱虫、甘え
28: 名無しさん@おーぷん 2017/09/05(火)19:06:24 ID:isw
ストレスに弱いやつは基本いいやつが多い
根が真面目だから、相手の批判を盲目的に信じちゃうんだよね
バカなやつは間に受けないから社会でのさばる
良い例がDQNとかね
32: 名無しさん@おーぷん 2017/09/05(火)19:10:11 ID:q7F
他律的な人間は行動力や判断力を持っていない。体育会系は他律的な特徴を見るとイライラして虐めるのだ。
虐められた結果、他律的になったのに他律的な特徴をみて虐めるのだから、本人の意思とは無関係に他律的になる運命なのだ。
こうして自己主張できないロボット人間ができるのである。結局、私達の人生は遺伝子と環境で左右されます。
本人の意思が介在する余地はほとんどない。決意で変われるなら依存症は一人もいないことになる。
私達の精神は自己肯定しないと耐えられないようにできているために、無意味な暴力であっても必要なものだという錯覚を起こすのです。
散々虐めておいて、少しの反撃も許さないのだから。虐待されて育った人は子供を虐待する。虐待は必ず連鎖するのがポイントだ。
虐めによって溜まったフラストレーションを発散するには、八つ当たりをするか自分を壊すしか方法がない。
36: 名無しさん@おーぷん 2017/09/05(火)19:12:27 ID:q7F
体育会系の仕組みは思考力を奪うための洗脳システムになっています。
自己主張したり、虐めに嫌悪感を持つ個体は淘汰される仕組みになっています。
これはカルト宗教の構造と全く同じで、洗脳状態である信者はどんな命令にも従います。
部活動中に水飲むなレベルのことを本気で言う頭の悪さには閉口する。精神が強くなるのではなく洗脳状態になるだけなのに。
信者に命令をして自分の快楽のために利用することもできるし、命令して何をやらせるのも自由自在なのです。
子供を洗脳状態にして勉強やスポーツをやらせれば能力が向上する可能性は十分あるが、根本的に洗脳なのだから危険性が高い。
どれほど秩序の水準が高まっても泣き寝入りの数を増やすことになる。
大多数の人が泣き寝入りすることを前提として維持することが可能な仕組みなのだから当然だ。
パワハラしようがセクハラしようが、ほとんど泣き寝入りします。
大多数の人が洗脳状態にあるのだから話が通じるはずもない。
こうした形での被害者は数十万、下手すると数百万人いるのではないだろうか。
ほとんどの加害者は罰則を受けていないが、実質的には犯罪者だらけなのが現状である。
「虐めをやめよう!人の気持ちを考えよう!」こうした教えを聞いて忠実に守った人は社会から淘汰されます。
社会性の基準は時代によって変化します。現状、虐めに反発すると社会性がない人間として淘汰されます。虐めの連鎖を止めることはそれだけ難しい。
誰でも失敗することはある。そのたびに安全圏が生じる。反省したなら許してあげる気持ちが大切です。
安全圏が年齢や性別に固定されてしまうことは、必ず虐めの原因になる。虐めを前提としないと維持できないシステムなのだから。
体育会系ブラック部活を減らすことがブラック企業を減らすことになる。結果的にブラック家庭を減らすことにも繋がります。
37: 名無しさん@おーぷん 2017/09/05(火)19:13:15 ID:isw
ただ、>>1さん
ちとコピペの量が膨大すぎるような気が・・・
何を伝えたいのかがモヤモヤになってはいないかい
38: 名無しさん@おーぷん 2017/09/05(火)19:13:47 ID:q7F
>>37
自分の中では全部繋がってるんだ。
40: 名無しさん@おーぷん 2017/09/05(火)19:14:45 ID:isw
>>38
わかった、じっと見てる
41: 名無しさん@おーぷん 2017/09/05(火)19:15:13 ID:q7F
>>40
ありがとう。
39: 名無しさん@おーぷん 2017/09/05(火)19:14:05 ID:q7F
Wikipediaより引用
スタンフォード監獄実験
https://ja.wikipedia.org/wiki/スタンフォード監獄実験刑務所を舞台にして、普通の人が特殊な肩書きや地位を与えられると、その役割に合わせて行動してしまうことを証明しようとした実験が行われた。
新聞広告などで集めた普通の大学生などの70人から選ばれた被験者21人の内、11人を看守役に、10人を受刑者役にグループ分けし、それぞれの役割を実際の刑務所に近い設備を作って演じさせた。
その結果、時間が経つに連れ、看守役の被験者はより看守らしく、受刑者役の被験者はより受刑者らしい行動をとるようになるということが証明された。
看守役は、囚人役にさらに屈辱感を与えるため、素手でトイレ掃除(実際にはトイレットペーパの切れ端だけ)や靴磨きをさせ、ついには禁止されていた暴力が開始された。
ジンバルドーは、それを止めるどころか実験のリアリティに飲まれ実験を続行するが、牧師がこの危険な状況を家族へ連絡、家族達は弁護士を連れて中止を訴え協議の末、6日間で中止された。しかし看守役は「話が違う」と続行を希望したという。
ミルグラム実験
https://ja.wikipedia.org/wiki/ミルグラム実験閉鎖的な環境下における、権威者の指示に従う人間の心理状況を実験したものである。俗称としてアイヒマン実験とも呼ばれる。
権力に対しては人間は従順になるという効果。研究としては模擬電気椅子(電圧を流す装置)が用いられました。
権威者から電圧を上げろといわれれば人間はそれに従うものだという理論です。
実験を行うにあたって、ミルグラムによりイェール大学で心理学専攻の4年生14人を対象に、実験結果を予想する事前アンケートが実施された。
回答者は全員、実際に最大の電圧を付加する者はごくわずか(平均1.2%)だろうと回答した。
同様のアンケートを同僚たちにも内密で行ったところ、やはり一定以上の強い電圧を付加する被験者は非常に少ないだろうとの回答が得られた。
実際の実験結果は、被験者40人中25人(統計上62.5%)が用意されていた最大V数である450ボルトまでスイッチを入れた、というものだった。
中には電圧を付加した後「生徒」の絶叫が響き渡ると、緊張の余り引きつった笑い声を出す者もいた。
権力を持った人間は、共感力をなくす。人間を物扱いするべきではないという感覚を忘れてはならない。
42: 名無しさん@おーぷん 2017/09/05(火)19:15:25 ID:q7F
Wikipediaより引用
https://ja.wikipedia.org/wiki/学習性無力感学習性無力感とは、長期にわたってストレスの回避困難な環境に置かれた人や動物は、その状況から逃れようとする努力すら行わなくなるという現象である。
抵抗や回避の困難なストレスと抑圧の下に置かれた犬は、その状況から「何をしても意味がない」ということを学習し、逃れようとする努力すら行わなくなるというものである。
理不尽な虐めを受けた結果、学習性無力感となっている人は相当数いるのではないかと思う。
褒められても響かない心
43: 名無しさん@おーぷん 2017/09/05(火)19:16:02 ID:I33
いつ考察が始まるの
44: 名無しさん@おーぷん 2017/09/05(火)19:16:38 ID:q7F
検証1
熊本大大学院医学薬学研究部の友田明美准教授と米ハーバード大の研究チームは、4-17歳までに3回以上の性的虐待を受けた米国人の女子大生(18-25歳)23人と、虐待されたことのない同年代の女子大生14人の脳を比較した。
その結果、大脳半球の後ろ側にある後頭葉の視覚や空間認知をつかさどる「一次視覚野」が、虐待を受けた女子大生の方が14・1%小さかった。思春期を迎える前の11歳までに性的虐待を受けた人の方が、萎縮の割合がより大きかった。
残虐な性的被害を繰り返し受け続けてきた被虐待児たちが、トラウマ的な出来事の詳細な像を「視る」ことを回避した表れではないかと推察できる。
45: 名無しさん@おーぷん 2017/09/05(火)19:17:23 ID:q7F
検証2
言葉の暴力を対象とした研究では、4-17歳までに保護者から侮辱されたり、暴言を吐かれたりする経験をほぼ毎日受けた18-23歳の男女22人の脳は、
そうでない同年代の20人の脳に比べて、大脳半球の側頭葉のなかで聴覚をつかさどる「上側(じようそく)頭回(とうかい)」が左脳で9・2%、右脳では9・9%小さかった。
殊に男性は萎縮の割合が大きく、左脳が15・9%、右脳が13・8%縮んでいた。側頭葉だけでなく、頭頂葉にある言語を理解する部分にも萎縮がみられたという。
言葉の暴力を受けた子は、自分を傷つける言葉そのものを聞こえなくするため、無意識のうちにストレスホルモンが働いて脳を萎縮させているのではないか―
46: 名無しさん@おーぷん 2017/09/05(火)19:17:46 ID:q7F
検証3
子どものころ長期にわたり強い体罰を受けた人は、受けていない人より脳の前頭葉の一部が最大で約19%縮んでいるという研究結果を、
熊本大大学院医学薬学研究部の友田明美准教授(小児発達社会学)が米ハーバード大医学部との共同研究でまとめた。
47: 名無しさん@おーぷん 2017/09/05(火)19:18:12 ID:q7F
検証4
研究は米国で、4~15歳のころに平手打ちされたり、むちで尻をたたかれたりするなどの体罰を年12回以上、3年以上にわたって受けた米国人の男女23人を対象に実施。
MRIで脳の断面図を解析したところ、体罰を受けず育った同年代の22人に比べ、感情や意欲の動きにかかわる前頭前野内側部が平均19.1%、集中力や注意力にかかわる前帯状回が16.9%、
認知機能にかかわる前頭前野背外側部が14.5%小さかった。
50: 名無しさん@おーぷん 2017/09/05(火)19:19:42 ID:isw
>>47
こりゃひどいな・・・・
51: 名無しさん@おーぷん 2017/09/05(火)19:20:12 ID:q7F
>>50
毎日虐待されてほんとにつらかったんだ。
52: 名無しさん@おーぷん 2017/09/05(火)19:20:36 ID:isw
>>51
>>1は虐待されてたのか、辛かったな
54: 名無しさん@おーぷん 2017/09/05(火)19:21:47 ID:q7F
>>52
励みになるよ。ありがとう。
48: 名無しさん@おーぷん 2017/09/05(火)19:18:33 ID:q7F
検証5
友田教授は米ハーバード大と共同で、直接虐待を受けたことはないが、夫婦間のDVを目撃してきた18~25歳の男女22人と、目撃した経験がない同年代30人の脳を、磁気共鳴画像装置(MRI)を使い比較した。
その結果、右脳の視覚野にある一部は、目撃した経験がある男女が平均で約6.1%小さく、約6.5%薄かった。左脳の視覚野にある一部も約6%薄かった。
49: 名無しさん@おーぷん 2017/09/05(火)19:19:12 ID:q7F
この手のデータは腐るほどあります。過干渉と無関心に関しては甘やかしと揶揄されがちですが、立派な虐待です。
脳の発達段階にある子供をなぜ大人が虐めるのだろうか?勝てて当たり前じゃないだろうか?
萎縮した脳でどうやって社会に適応すればいいというのだろう。
競争や効率と愛情は相反するものです。競争させることが一概に悪いとは言わないけど無条件の愛情を忘れてはならない
大阪大学の実験では、利他的行動を受けた児童と受けなかった児童を経過観察すると受けた児童は11倍の回数、利他的行動を行ったそうです。
その一方で、猟奇的殺人犯のほとんどが熾烈な虐待を受けて育っているのです。
それが免罪符になるとは言わないが、虐めと同様に愛情も連鎖反応を起こすのです。
53: 名無しさん@おーぷん 2017/09/05(火)19:21:27 ID:q7F
因みに正常な子とネグレクトされた子の脳比較。
55: 名無しさん@おーぷん 2017/09/05(火)19:21:50 ID:isw
>>53
えー・・・・
これは初めて知った
こりゃひどい・・・
58: 名無しさん@おーぷん 2017/09/05(火)19:24:01 ID:q7F
>>55
ひどいよね。ほんとに。
56: 名無しさん@おーぷん 2017/09/05(火)19:22:41 ID:q7F
リハビリに向けてアドバイスをします。
上記の図を見てください。人間の行動原理を自分なりにまとめてみました。
建設的な行動が出来なくて、現実逃避ばかりしてる人は依存症です。
建設的な行動が出来ても、失敗ばかりしてる人は負のサイクルにいます。
環境要因で生じるほとんどの病気は負のサイクルにいることが原因だと思います。
目的は、どうやれば正のサイクルに入ることができるかです。
生きるか死ぬかのギリギリの戦いを覚悟してください。
60: 名無しさん@おーぷん 2017/09/05(火)19:25:23 ID:isw
>>56
す、すげえ
もはや美しい
61: 名無しさん@おーぷん 2017/09/05(火)19:25:44 ID:q7F
>>60
頑張って考えたんだ。
57: 名無しさん@おーぷん 2017/09/05(火)19:23:44 ID:q7F
まずは肉体の状態を整えることが最優先です。
おそらく疲労には、体の回復力を下げる悪性疲労と回復力を向上させる良性疲労あります。
長時間のパソコンで肩コリや自律神経のバランスが乱れた場合は悪性疲労になります。
適度な有酸素運動(20分~50分)は良性疲労になります。やりすぎるとコルチゾールなどの疲労物質の影響で回復力を下げ悪性疲労が生じるので注意してください。
爬虫類を飼ったことがある人なら日光浴の重要性が分かると思います。爬虫類は紫外線を浴びてビタミンD3を体内で合成します。日光浴不足の亀は甲羅が変形します。
これは人間でも同じです。人間も太陽光を浴びてビタミンD3を合成します。体内時計を整えたり様々な神経伝達物質の分泌にも関係してます。
極端に日焼けしたり脱水状態になるのは体に悪いので適度に日光浴してください。日々の有酸素運動を外で行えば問題ないです。
何でもバランスよく食べましょう。様々な健康本を読んで分かったのは書いてることがバラバラということです。
バランスよく食べるしか方法がありません。酸化した食品は体に悪いです。新鮮なものを食べてください。
インスタントはあんまりよくないです。腸内環境の状態が精神状態に関連するという報告もあります。
睡眠について調べて分かったのは個人差が強くて、アドバイスが難しいということです。必要な睡眠時間は遺伝子や年齢によって変わります。
昼夜逆転は体に悪い。眠気が取れるまで寝る。アドバイスできるのは、この二つぐらいです。
睡眠の役割はまだ未解明な部分が多いのですが、睡眠不足と脳萎縮には関連性があるようなのでしっかり寝てください。
体の回復力が追いつかない生活を続けていると気付いた時には、半分認知症のような状態になってしまいます。
59: 名無しさん@おーぷん 2017/09/05(火)19:25:02 ID:q7F
有酸素運動は自転車をオススメします。ひきこもりの人にとっては勇気のいる行動だと思います。
あらゆる直観力が衰えているため、鍵を閉め忘れたり距離感が図れなくて事故りそうになるでしょう。
みんなが当たり前にこなしていることができなくて自信をなくすかもしれません。
普通の人が、直感的な能力を駆使して無意識のうちに処理している膨大な情報をすべて意識的に処理するのだから脳が物理的に疲労して精神的に不安定になるのは当然です。
おそらく、ひきこもりは行動するたびに失敗して自信を喪失して行動感覚が間延びしていくのだと思います。
そのたびに親から怒られるのだろうから、尚更のことでしょう。失敗だったとしても、直感的な経験値を獲得できているので確実に成長しています。
現実逃避性が低い場所で直感的な能力を鍛えることが、汎用性の高い直観力と脳トレ効果に繋がります。
鍵閉めの習慣で記憶力が増強され、事故らないように注意しているうちに距離感を学習できるということです。
62: 名無しさん@おーぷん 2017/09/05(火)19:26:12 ID:q7F
何でもいいからアルバイトをしよう。自信がないなら工場や清掃員で働いてもいいです。適応可能な環境を探してください。仕事をするのが一番のリハビリ法です。
孤立状態で禁欲的な考えを持っても上手くいかないので、ラットパーク実験の結果と同様に居場所が必要になります。
脳の可塑性は若いほど高いのでリハビリするなら今が一番です。変な親と暮らしている人はさっさと逃げて一人暮らししてください。
正のサイクルに入ることができれば信じる力が戻ってきます。私達の精神は何かを信じていないと生きることができないのです。
63: 名無しさん@おーぷん 2017/09/05(火)19:26:31 ID:I33
精神病はやべえって、よく伝わるスレ
一文字も読んでないけどヤバイ
65: 名無しさん@おーぷん 2017/09/05(火)19:27:18 ID:q7F
>>63
こんな状態になるってことだよ。やべえでしょ。
64: 名無しさん@おーぷん 2017/09/05(火)19:26:48 ID:q7F
まとめサイトさんへ。拡散希望です。スレタイは勝手に変えてもいいです。
一人でも多くの子供が救われてほしいです。自分にできることはこれだけなんです。お願いします。
66: 名無しさん@おーぷん 2017/09/05(火)19:27:35 ID:q7F
以上です。落ちます。
69: 名無しさん@おーぷん 2017/09/05(火)19:36:22 ID:isw
>>66
お疲れ様です
70: 名無しさん@おーぷん 2017/09/05(火)19:37:22 ID:q7F
>>69
ありがとう。
71: 名無しさん@おーぷん 2017/09/05(火)19:38:04 ID:isw
>>70
この事実はこれから親になる人たち全員が知っておくべき
それぐらいのものだよこれ
72: 名無しさん@おーぷん 2017/09/05(火)19:38:57 ID:q7F
>>71
そうだよね。みんなに知ってほしい。
73: 名無しさん@おーぷん 2017/09/05(火)19:45:13 ID:JJq
考えるだけで実行しないやつが問題だわ
実行するためにどうすべきか
それともあれこれ考える前に実行するべきなのか
15: 名無しさん@おーぷん 2017/09/05(火)18:56:59 ID:isw
精神的に何らかの問題を持っている人は
単にストレスの受け流し方、発散の仕方がド下手くそなんだと思われ
ストレスを真っ向から受け止めるからすぐダメになって不登校になる
だからストレスを受けた場合どうするかの教育をする必要があるよね
16: 名無しさん@おーぷん 2017/09/05(火)18:58:03 ID:q7F
>>15
発散型の人間と逃避型の人間がいるのではと推測してます。
19: 名無しさん@おーぷん 2017/09/05(火)19:01:08 ID:isw
>>16
人それぞれ環境的要因、遺伝的要因、これらが複雑に絡み合って
人間の基礎ができてくから
すべての人がどちらかに当てはまる、とは言えないと思う
例えば発散型と逃避型の中間の人、(発散しようと思わない、逃避しようとも思わない、普通)とかもいると思う
20: 名無しさん@おーぷん 2017/09/05(火)19:02:15 ID:q7F
>>19
その通りだね。俺より頭良くてビビる。
21: 名無しさん@おーぷん 2017/09/05(火)19:02:18 ID:isw
だから、その基礎を作る過程に
「ストレスへの対処の仕方」をぶち込むわけですよ
22: 名無しさん@おーぷん 2017/09/05(火)19:03:06 ID:q7F
>>21
運動とかにエネルギーを使えたらいいんだろうね。
26: 名無しさん@おーぷん 2017/09/05(火)19:04:57 ID:isw
>>22
運動して発散するように教育すると物に当たる子供に育ちそうだから
根本的な考え方を変えるようにしてほしいな
例えば何か嫌な事を言われたとき
「バカ!」→『ああ...俺はなんてバカなんだろう...』
ではなく、『こいつにはそういう言葉が必要なやつなんだな』
こういう風に考えればノーダメージになるし
29: 名無しさん@おーぷん 2017/09/05(火)19:08:00 ID:q7F
>>26
俺は、見下していいのかって気分になるタイプ。
でも、それも自己防衛になるね。
30: 名無しさん@おーぷん 2017/09/05(火)19:08:47 ID:isw
>>29
根が真面目なんだろうね
でも時と場合に考え方にメリハリをつけるのも
良いやつ悪いやつがいる世の中を生きる上では仕方ない事なんだって
割り切る事も時には必要だと思われ
31: 名無しさん@おーぷん 2017/09/05(火)19:09:35 ID:q7F
>>30
みんなと仲良くするのは難しいもんね。
33: 名無しさん@おーぷん 2017/09/05(火)19:10:11 ID:isw
>>31
みんなと仲良くする方法なんて絶対にないからね
人間の思考回路が全て同じにならない限り
34: 名無しさん@おーぷん 2017/09/05(火)19:11:18 ID:q7F
>>33
メリハリをつけるのね。自分の身近なものから大切にするとか優先順位はあっていい気がする。