不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    69

    日本の古い絵画がなんで写実的なものが少ないか調べてみると面白かった

    1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/05(火) 23:37:31.634 ID:pQ6DZWDXM
    画材の違いもあるけど考え方の違いが大きかったと思う
    西洋画はひとの目線からの遠近法で描かれてるけど日本画は人からの視点じゃなくて空間そのものを描いてるっていう考えにはハッとした
    写実にとらわれない漫画的な感覚での捉え方ができるからデフォルメとかアニメが栄えたのかね

    saaa

    dsd
    ※こちらは妖怪を題材にした浮世絵紹介スレ

    妖怪の日常生活を描いた浮世絵画像を貼っていく
    http://world-fusigi.net/archives/5920947.html

    引用元: 日本の古い絵画がなんで写実的なものが少ないか調べてみると面白かった







    2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/05(火) 23:38:15.344 ID:f+5m2oDQ0
    写実的なもの十分あるが

    6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/05(火) 23:39:36.233 ID:tdSKKx3G0
    >>2
    あるけど多くなくね?現代~近代はそりゃ増えたけど

    3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/05(火) 23:39:14.900 ID:pQ6DZWDXM
    そうなの?陰影表現とかすくなくて輪郭で描写するイメージだったけど

    5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/05(火) 23:39:25.318 ID:lMPZDTJa0
    西洋では物を光と陰で捉えるのに対し、日本人は線でしか捉えられないからと聞いたが

    7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/05(火) 23:40:24.870 ID:8u1Hobso0
    なんで最近は写実的な方が良い・上手いみたいな風潮なんだろうな
    ゲームにしてもイラストにしても写実的なもんなんてなんの面白みもないのに

    8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/05(火) 23:40:30.461 ID:tdSKKx3G0
    そうそう輪郭を線で描くのに対して陰影、濃淡で描きあらわす違い

    9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/05(火) 23:40:40.647 ID:pQ6DZWDXM
    でも線で捉えられるからこそ漫画が生まれたと思う
    デフォルメ表現は日本はうまいよな

    11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/05(火) 23:41:48.641 ID:iNAVCANv0
    ダイレクトな表現を避ける性質があるからじゃね

    12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/05(火) 23:42:54.048 ID:pQ6DZWDXM
    動きの誇張とか記号化も特徴だよな
    写実では表現できない妄想の部分も記号で見えるようにしてるから違う意味での躍動感が出る

    13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/05(火) 23:44:32.574 ID:aIY0P9kl0
    西洋は早い段階からカメラオブスキュラとか発明されてたし圧倒的な文明化の差なのかと思ってた
    島じゃテクノロジーも入ってこないしね

    15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/05(火) 23:45:20.966 ID:f+5m2oDQ0
    西洋に線画の概念がないということは全然ない

    ただ油絵の正当性が強かったので
    完成作品としての線画が少ないだけ

    リトグラフが流行ってからは
    当たり前のように線画作品が普及している

    16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/05(火) 23:46:27.803 ID:tdSKKx3G0
    フレスコ画の時代ってどうだったんだろ

    18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/05(火) 23:50:09.085 ID:sWukmv2N0
    ヨーロッパを中心に考えがちだけど
    逆に全世界で見ると写実に拘って発展したヨーロッパ美術の方が異端なんだよな

    古代ローマ、ギリシャ時代の美術がリアリズムだったけど一度その技術は消えてなくなる
    ローマ帝国滅亡とともに美術だけじゃなく各種技術は失われ一度ヨーロッパは蛮族に戻ってしまう

    ロマンチックっていうのは「ローマ的な」と言う意味でコレをポジティブな意味で使うのは
    一度蛮族に戻ってしまった欧州の輝かしいかったローマ帝国時代の栄光に縋るコンプレックスから生まれた習慣
    ルネッサンスでまたリアリズム志向になるけどコレは回帰主義でやはりローマ時代の美術の模倣なんだよな

    結局一度栄えた古代ローマのコンプレックスに振り回され続けるのがヨーロッパの美術史

    19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/05(火) 23:53:56.506 ID:XAstxDpq0
    >>18
    ルネッサンスってそういう意味なのか

    21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/05(火) 23:56:48.820 ID:sWukmv2N0
    そしてルネサンスから続いた写実主義に反発して生まれたのが印象派
    結局これもアンチテーゼとして生まれたもので写実主義とは切り離せないもの

    実は古代ローマ時代の写実の縛られそれの添うか、反発するかという道でしか発展できなかった
    非常に窮屈な世界がヨーロッパ美術だった
    だから日本では当時ありがたくも無い大衆娯楽の浮世絵がヨーロッパでは斬新に見えて注目を集めた

    23: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/05(火) 23:58:36.884 ID:tdSKKx3G0
    >>21
    写真の発明は関係ないの?

    31: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/06(水) 00:07:53.617 ID:3RU/Unqv0
    >>23
    写真技術の発達は逆に印象派の台頭に関係してる部分がって
    もうリアリズム求めたいなら写真でいいんじゃない?
    人間が描くんだから写実じゃなく人間の感性で描こうぜっていうのが印象派

    印象派(Impressionists)は写実主義の伝統派の人たちが
    感性で描こうぜって人たちを人括りにして
    「あれは絵画ではなく印象をただ絵具でカンバスに叩き着けたもの」と決め付け
    名づけた蔑んだ意味で付けた蔑称だった

    でも結局印象派は人気が出ちゃったから名前ごと市民権を得て
    ネガティブな意味が薄れてしまった

    32: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/06(水) 00:09:57.597 ID:JVk0qeE50
    >>31
    良い傾向だと思うんだけどどうなんだろう
    美術史的には写実至上文化の衰退は痛手なのか?

    22: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/05(火) 23:58:32.661 ID:ano4p9yK0
    ふーん

    24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/05(火) 23:59:00.067 ID:jqYmANJt0
    なるほど

    25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/05(火) 23:59:51.910 ID:sUt7Rtzi0
    西洋だって中世まではイコンがメインじゃね

    26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/06(水) 00:00:01.963 ID:3RU/Unqv0
    エジプト、中国、インド、アフリカ、南米なんかの古い美術は意外と平面化されたものが多い
    立体的なものもある地域もあったが欧州のようにそれに固執してる地域はほとんどない

    つまり立体的なリアリズムへのこだわりって世界的には異端なヨーロッパ美術の特徴なんだよな

    27: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/06(水) 00:00:02.482 ID:uP2JOLpz0
    おもしろい

    28: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/06(水) 00:00:39.491 ID:1TgB3u3Z0
    ちなみに音楽も同じなんだぜ
    あいつら頭が凝り固まりすぎ

    30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/06(水) 00:03:03.891 ID:IT4WsrLX0
    というか西洋画も写実的なものは別にそこまで評価されてなくないか?
    印象派とかキュビズムみたいなもののほうが台頭してるような

    41: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/06(水) 00:26:31.682 ID:3RU/Unqv0
    >>30
    キュビズムって既に現代美術の話しなんだぜピカソが死んだのって昭和48年
    昭和48年ってガッチャマンやマジンガーZ放送していた頃だ

    印象派も今のような大きい価値を持ったのは戦後だしね

    33: (・∇・)聖お○んこ女学院 ◆Pt86mEEjt. 2017/09/06(水) 00:13:00.929 ID:RsbwWaEK0
    西洋だとミュシャなんかもそうだけど日本の浮世絵も同様に印刷(リトグラフ)で大量生産することを前提に
    制作されていた事情がある。つまりリトグラフの特性上色数が限られ尚かつ中間調の表現が困難だから
    結果的にああいったスタイルに落ち着いた。かと(・・

    35: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/06(水) 00:15:17.737 ID:JVk0qeE50
    >>33
    ミュシャの頃の印刷技術ってどんなもんなの?

    40: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/06(水) 00:25:13.124 ID:RsbwWaEK0
    >>35
    水と油を使った版画ってとこかな。多色刷りが可能ではあった。用途は主に広告やポスター。
    日本の浮世絵も今で言うグラビアみたいなもんで印刷前提なんだよね。ただ確かに日本では遠近法が
    あまり重要視されていなかったというのはある。当時の日本は科学や数学的アプローチはなかたろうし。

    42: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/06(水) 00:27:59.997 ID:JVk0qeE50
    >>40
    その頃の活版技術全く分からんのだけど木の板とかを転写して掘るの?

    43: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/06(水) 00:28:38.069 ID:uS8UniRL0
    >>42
    リトグラフだろ

    34: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/06(水) 00:13:02.495 ID:wv3JvuI0M
    でも普通に生きてたら日本人でも見たまんま書こうと思わないもんなのかね?
    やっぱり日頃の教育のおかげでそんな考えに及ぶだけなのかな

    36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/06(水) 00:17:57.108 ID:nkTNrewN0
    そもそも写実的な絵が根源的なものじゃないの?
    でも現実そのままじゃつまらないからデフォルメした芸術になったのでは

    37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/06(水) 00:19:36.735 ID:nY+m9cUI0
    古代の壁画とかも写実的なものは少ないもんな

    38: (・∇・)聖お○んこ女学院 ◆Pt86mEEjt. 2017/09/06(水) 00:20:06.489 ID:RsbwWaEK0
    あと西洋の写実画って元々は宗教画だったり後に人物画だったりとリアルに、且つ威厳を持って
    描かないといけないというクライアントの要望ってのもあったんじゃないかな?つまり写真の代替ね。
    故に写真が発明されると写実系の画家は失業時代を迎えたんだよね・・・

    39: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/06(水) 00:23:34.489 ID:JVk0qeE50
    >>38
    なんでリアルじゃないとダメなのだろうか

    45: (・∇・)聖お○んこ女学院 ◆Pt86mEEjt. 2017/09/06(水) 00:30:15.529 ID:RsbwWaEK0
    >>39
    宗教画の狙いは神様の実在するよ〜だから信者になってお布施してという宣材目的だし
    肖像画も今で言うインスタ映えが顧客から要求されていたわけで。

    44: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/06(水) 00:29:43.250 ID:uP2JOLpz0
    >>38
    話の内容と名前のギャップが凄いな

    46: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/06(水) 00:46:35.988 ID:XYpvU8dp0
    今人気のアニメとか漫画も未来人はきっと「過去の原始人はこんな宇宙人みたいな絵を人間だと思ってたのか?」って馬鹿にするよきっと










    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2017年09月06日 16:32 ID:QSwHgonn0*
    イッチ
    2  不思議な名無しさん :2017年09月06日 16:35 ID:gAiFFnP00*
    初めて美術史の話を面白いと思った
    どの派に誰という画家がいて〜ばかりじゃなく背景を知ると面白い
    3  不思議な名無しさん :2017年09月06日 16:43 ID:iChFwdVu0*
    >23
    十分関係あるけどな。急に遠近法ガ正確になるのはピンホールカメラのお陰なんだが
    フェルメールなんかは、カメラオブスキュラ使ってるんだがな。北斎も使ってたろ。
    陰影は日本画は無理だな。鏡餅上がら書いたら◎になってしまう
    4  不思議な名無しさん :2017年09月06日 16:47 ID:8Koud1Hv0*
    話と名前のギャップwww
    5  不思議な名無しさん :2017年09月06日 16:57 ID:iHQVWcI90*
    伊藤若冲は写実的だと思うけど、確かに少数派だよね。
    6  不思議な名無しさん :2017年09月06日 17:09 ID:MG.6Ndn10*
    魂が宿るから云々・・・
    7  不思議な名無しさん :2017年09月06日 17:10 ID:PVhiwOdG0*
    印象派というのは「印象」という作品名から来ている
    8  不思議な名無しさん :2017年09月06日 17:13 ID:kck22agX0*
    ふと思ったんだけどさ

    設計図や寸法図ってリアルなのか? 絵画でないのはわかるけどさ

    必要な情報以外排除してるからある意味デフォルメ
    その必要な情報は圧倒的な現実でもある

    絵画ではないけど定義するならどっちなんだろう
    9  不思議な名無しさん :2017年09月06日 17:15 ID:kck22agX0*
    あと陰影について薄墨とかはあれそういうのに入らないの?
    10  不思議な名無しさん :2017年09月06日 17:17 ID:aLVtxhgZ0*
    ガンダムもSDの方がなぜか燃えるんだよなー。
    11  不思議な名無しさん :2017年09月06日 17:20 ID:pHdoldz70*
    ホルホル豚はすぐアニメとか言い出す
    12  不思議な名無しさん :2017年09月06日 17:20 ID:NfxpEeKV0*
    二次元にデッサンがーデッサンがー言う人たちも写実主義の一派かな
    13  不思議な名無しさん :2017年09月06日 17:24 ID:iChFwdVu0*
    ※9
    薄墨では多少表すことができても、光の濃淡が一定になってしまうし、筆を重ねることに向いていない
    14  不思議な名無しさん :2017年09月06日 17:24 ID:m6T2CzlW0*
    現代のフィギュアとか、何千年・何万年後かには土偶と同じように、
    「宗教的な儀式に使われたと思われる」とか言われるだろうw
    15  不思議な名無しさん :2017年09月06日 17:38 ID:nGJj3aa10*
    単なる好みの差だとおもうけど。現代だって、リアル絵よりアニメ絵のほうがもてはやされてるし
    16  不思議な名無しさん :2017年09月06日 17:47 ID:BEsikXMQ0*
    ※14
    未来には宗教やフィクションを楽しむということが全く異なってる可能性があるし専門家でないと区別は困難なのかもしれん
    「この頃の人類は神のような絶対的な存在ではなく日常のありふれたことなどの伝聞が流行していた」ってかんじに
    17  不思議な名無しさん :2017年09月06日 17:54 ID:.mVSwn0W0*
    ※11
    アニメの話するなら日本だけじゃなくディズニーの話もせんといかんよなw
    18  不思議な名無しさん :2017年09月06日 18:12 ID:vmOdMVjk0*
    写真みたいにリアルな絵を書いても誰も買わないから
    19  不思議な名無しさん :2017年09月06日 18:14 ID:hPUXn64U0*
    漢字の影響が大きいぞ、写実的な絵というのは隣の中国文化史で確信する
    20  不思議な名無しさん :2017年09月06日 18:19 ID:dvHVNbMg0*
    日本美術は今も昔も落書きレベル
    だからアニメが盛んなんだってか
    アニメって子供の文化だろ、アハハハハ
    ゴキブリ文明ホイホイだわ
    21  不思議な名無しさん :2017年09月06日 18:31 ID:pQGUZZuH0*
    感性もあるけど、結局は絵の用途・使い道なんだよ
    宗教に現実的な説得力を持たせる目的の西洋美術はリアルだけど、
    同じ連中がコミカルな風刺画を描くのは「分かればいい」から
    日本人だってそこそこ写実的な絵は描いてたよ、描けと言われればね
    要はクライアントの発注次第、産業として当たり前のこと
    22  不思議な名無しさん :2017年09月06日 18:35 ID:Ip4yA4yZ0*
    最近ネットで※20のような変な文章を見かける事が多いけど、日本人の国語能力が低下してるのかね。
    それとも何かの暗号?
    23  不思議な名無しさん :2017年09月06日 18:54 ID:qLXgEpow0*
    写真のように描くのと目に入った世界をそのまま描くのって確かに全然違うね。
    24  不思議な名無しさん :2017年09月06日 18:57 ID:vQVlyETm0*
    東洋人の顔の造形が関係してると思う
    25  不思議な名無しさん :2017年09月06日 18:57 ID:6wMYsyda0*
    作例は版画だから
    基本的にグラデーションは出せない
    狩野派の襖絵とかリンネ以上に精密だよ
    26  不思議な名無しさん :2017年09月06日 19:00 ID:6j00MX.S0*
    技法だのとらえ方の違いだの云々じゃなくて当時の流行りだろ
    27  不思議な名無しさん :2017年09月06日 19:17 ID:jcsGwuqP0*
    よく日本の昔の絵は写実的ではないと言う輩がいるが
    是非「江戸時代 植物図鑑」とかで検索してみていただきたい
    そうすれば※20とかが如何に無知無教養の底辺か分かるだろう
    28  不思議な名無しさん :2017年09月06日 19:29 ID:nahH14D10*
    ミュシャ「おっそうだな
    29  不思議な名無しさん :2017年09月06日 19:52 ID:zMYN6tTY0*
    遠近法が出てきたのって意外に遅くて、15世紀ぐらいなんだよね
    その後、当時の画家が阿保みたいに熱中して18世紀に完成

    あんまり正確だと逆に精密模型絵みたいで、リアリティーが
    無い様に見えるらしく、適度にフリーハンド補正するのが
    美しい建築画のコツらしいよん
    30  不思議な名無しさん :2017年09月06日 20:04 ID:fxU6Qn4I0*
    西洋の油絵: 塗って乾かしてはまた塗り重ねられる
    水墨画:一発書き
    こういう手法の差もお国柄なんでしょかね
    31  不思議な名無しさん :2017年09月06日 20:09 ID:O3tUpJfp0*
    写実的と言う言葉が曖昧に使われてるな。
    遠近法(透視図法)なのか、陰影なのか、線画の否定なのか……
    日本画にも写生はあるし、見たままに描きたいと言う欲求は時代と地域に限らずあるだろう。
    その時々の技術の限界や、慣れ親しんだ様式の影響があっただけで。
    32  不思議な名無しさん :2017年09月06日 20:19 ID:iChFwdVu0*
    ※29
    カメラオブスキュラ使うと焦点のあった所や遠近法は正確にだせるが、トレス画だけど、周りはボケるんだよ。それが味付けになってるんだな。フェルメールの絵はまわりがぼけとるだろ。光の方向はほぼ一方向から入ってる。スキュラが動かせなかったからだ。
    33  不思議な名無しさん :2017年09月06日 21:14 ID:pFlkca3c0*
    20が笑ってるで。
    何でや?
    34  不思議な名無しさん :2017年09月06日 21:17 ID:pFlkca3c0*
    確かに20は不快だよな。
    35  不思議な名無しさん :2017年09月06日 21:29 ID:pFlkca3c0*
    絵は詳しくないけども昔の浮世絵とかの時代の日本画って何か変な感じがするよね。
    当時は独特な表現方法で流行りの技法なのだろうか?
    裸足の足の向きだとか手の表現方法とかわざと変な感じで描いてるし。
    36  不思議な名無しさん :2017年09月06日 21:51 ID:vYg.lsds0*
    クソリアリズムって、へええーと感心はするけど感心だけよな
    37  不思議な名無しさん :2017年09月06日 22:38 ID:kO7nRLg10*
    ※33
    疲れてるんやろ
    38  不思議な名無しさん :2017年09月06日 22:54 ID:Di.RwpUt0*
    日本人がブサイクだからだよw
    リアルに描いたらブサイクだらけになるだろ
    言わせんな恥かしい
    39  不思議な名無しさん :2017年09月06日 23:06 ID:JcHn8w090*
    ヨーロッパも写実なんて新しいし古代エジプトだって彫刻は写実
    画材とかの問題もあるが単に絵はそういうツールとして求められてなかった
    死者の書もキリスト教のイコンも源氏物語絵巻も内容の描写をするための言わば漫画みたいなもんだし
    40  不思議な名無しさん :2017年09月06日 23:16 ID:Di.RwpUt0*
    >>35
    浮世絵はそれこそ「日常風景を描いたもの(絵広告)」だから
    普通の絵柄ではあまり庶民の関心は引けないのかなと思う

    あとデフォルメすることで親しみやすさが湧くし
    簡略化することで「絵柄」を流行らせることもできる(みんな真似して描くから)
    結果的に浮世絵というジャンルが確立できた
    っていうのはありそう
    41  不思議な名無しさん :2017年09月06日 23:25 ID:EtJr.9fN0*
    若冲もだけど円山派は結構写実的だと思う。
    しかも写実+かわいらしい。
    酒井抱一でも是非ググってほしい。
    美しくて、かわいらしくて、ため息が出る。
    42  不思議な名無しさん :2017年09月06日 23:46 ID:ZDkIiuPy0*
    日本人が写実的なのはツマランと言っても描けない事への劣等感からくる僻み、逃げにしか聞こえないんだよなぁ

    プロアマ問わず日本人画家で、おおっ!てなる写実的デッサンは1人(明治頃の人かな?)しか見たこと無い、この人が写実的なのはツマランというのなら説得力あるけど他は劣等感と僻みだわ
    43  不思議な名無しさん :2017年09月07日 00:07 ID:ffM01CCw0*
    西洋絵画は神や王様や貴族を崇めさせる為に描かれたからでは?
    だから絵画は「面白い、楽しい」ではなく「凄い」と
    思わせる必要があったのだと思う。
    44  不思議な名無しさん :2017年09月07日 01:33 ID:.gqMErv20*
    欧州って、完璧主義・理想主義というか一方的な感じがする
    彫刻からアメコミまで皆マッチョ&グラマーばかりですやん
    あとラッセンの絵なんかも完璧すぎてもう…

    その点、日本は不完全さを残したがると言うか、
    鑑賞する側が想像力で補完して共有しながら楽しむ感じ
    「パロディ」が多いのもその辺に原点がありそう
    45  不思議な名無しさん :2017年09月07日 01:55 ID:gZ2Z.HlE0*
    絵の評価に比較は不要
    46  不思議な名無しさん :2017年09月07日 03:13 ID:gdUJXYaq0*
    単に画材の差だと思うけどね
    日本では油彩が生まれる土壌がなかったから
    線で書くしかなかったように思う
    47  不思議な名無しさん :2017年09月07日 04:57 ID:jKYmTU7s0*
    1が見てるサンプルが偏ってるだけだぞ
    48  不思議な名無しさん :2017年09月07日 05:02 ID:E9g7hgJL0*
    西洋人は木を見て、東洋人は森を見るって心理学で言われてる
    49  不思議な名無しさん :2017年09月07日 09:32 ID:j7rwyJK00*
    リアリズムの限界を悟って限られた線で本質を描く方向に優位性を見出したのでは?それは高度な文化と思う.スレ主は日本文化が嫌いなのでこういう揶揄的なスレを立てる.中国や韓国から¥が出てるんだろう.マスコミ関連は多かれ少なかれ中韓の価値観に靡いている.
    50  不思議な名無しさん :2017年09月07日 10:05 ID:Nmr0O5uj0*
    画材の違いもあるかと
    51  不思議な名無しさん :2017年09月07日 10:11 ID:Nmr0O5uj0*
    49
    ピカソみたいにとことんリアリズムをつきつめてから悟るならわかるが、日本の場合は、単に画材に合わせた書き方として、一発書きで勢いよく面白く見せるのがベストだったからとしか思えないな。
    油絵やパステルの様な画材が出回ってたらまた違ったと思うよ。
    52  不思議な名無しさん :2017年09月07日 10:22 ID:.moUr3UE0*
    芸術は他人が作って出来上がったものを自分が見て良いと思うのが最高な訳だよな。
    53  不思議な名無しさん :2017年09月07日 12:20 ID:90qwqAY.0*
    ためになるわ~
    ロマンティックの語源とか初めて知った
    話も面白い
    良スレだわ
    54  不思議な名無しさん :2017年09月07日 12:22 ID:90qwqAY.0*
    ※38
    不細工かどうかはともかく、麗子像は怖い
    タイトルだけ見たらどんな美人像かと思うのに
    55  不思議な名無しさん :2017年09月07日 12:30 ID:24T.6hj.0*
    商業として貴族がお抱えの芸術家のパトロンをやるスタイルと
    量産品を作る日本のスタイルでの違いも大きいだろ
    56  不思議な名無しさん :2017年09月07日 16:31 ID:Q.dr0Fds0*
    人の顔をリアルに描くのがなかなかできないみたいだね
    動物なんかラスコー洞窟の時代からリアルに描ける
    57  不思議な名無しさん :2017年09月07日 19:06 ID:cE8uGDxD0*
    埴輪の時代から漫画スタイルだしなぁ
    58  不思議な名無しさん :2017年09月07日 20:17 ID:6.tEobf.0*
    ※8
    設計図(引出線も含む)等の図面の類は、解りやすさを求められるのでデフォルメだと思います。個人的に。
    地図なんかもデフォルメですよね。地形を分かりやすくしたものなので(多少の知識は必要ですが)。
    設計図も機械や土木その他諸々でまた話が変わってきて面倒なんですけど
    59  不思議な名無しさん :2017年09月07日 21:16 ID:IA62LvxX0*
    >日本人がブサイクだからだよw
    >リアルに描いたらブサイクだらけになるだろ
    >言わせんな恥かしい

     お前を浮世絵に描いたら、エラが出て、ツリ目になるんだろうな
    60  不思議な名無しさん :2017年09月07日 21:18 ID:IA62LvxX0*

     欧米が写実に傾倒したのは、宮廷画家しかいないからだ。
     ようは写真家の仕事を請け負ってた訳だ。

     かたや日本の画家は、人に仕える以外に仕事が豊富だったので、
     好きなようにデザインできた。

     江戸中期に浮世絵が欧米で流行ったのは、斬新さなどではなく、
     「画家に自由が与えられてた事」への衝撃だった。

     妖怪なんかデザイン凄いもんな。実在しない生き物に、写実もへったくれもない。
    61  不思議な名無しさん :2017年09月07日 21:49 ID:6xDSInsr0*
    猫なんかは日本画よりも海外が良いよな。
    62  不思議な名無しさん :2017年09月07日 23:07 ID:4H3vbdMd0*
    ※60
    自由ねぇ・・・
    現代の日本の芸術は形式に縛られてる気がするけどね
    嘗て形式に縛られていた海外のほうが芸術に寛容になってきてるという皮肉
    63  不思議な名無しさん :2017年09月08日 00:06 ID:rHAhOmiG0*
    ああ、確かに考えてみると写実に偏ってるのはヨーロッパだけだな…目から鱗だ
    ヨーロッパといってもローマ美術のことで、ケルト美術なんかはデフォルメをつきつめて文様になってるんだよね
    絵は目的があって描かれるから、今も昔も「女の子が可愛ければ平面的でもいい」というのが一般的なスタンス
    ローマ美術、ルネッサンスだけは完璧さを求めて写実的な陰影に走ったということなのかな
    64  不思議な名無しさん :2017年09月08日 15:43 ID:wk.yVTww0*
    ヨーロッパだと、貴族のお見合い写真がわりに画家に肖像画描かせて送ったりしてるから、需要の問題もあるぞ。
    現実から離れすぎてたら、使い物にならんじゃん。
    65  不思議な名無しさん :2017年09月08日 17:22 ID:NvpEi5Yb0*
    墨と岩絵の具でも描こうと思えば大橋翠石みたいなリアル系も描けるのだから、単に画材だけのせいでもないよね
    写実的に描くためには、写実的に描くための観察眼とノウハウと技術が必要
    大陸産の絵や師匠の手本を真似ることが大事とされた日本では、写実的に描くという発想もノウハウも無かった
    元々肖像画などは身分の高い者が描かせるため、写実的に描くことを敢えて避けるという慣習もあった
    その状況で写実的な絵が自然発生するには長い年月が必要だったかも(しない可能性も当然ある)
    66  不思議な名無しさん :2017年09月08日 23:30 ID:meag8voX0*
    皮に描くって感覚がないからかな
    絵って昔は東西ともに宗教画が多くて実在するものをモデルにしてないよね
    現代は、また、写実が偉いみたいな時代になってる感ある
    67  不思議な名無しさん :2017年09月10日 07:03 ID:.HqvpPGa0*
    美術を本職として食ってると嫌でも思い知ることなんだけど
    結局のところ「写実的な絵なんて練習すれば誰でも描ける」んだよ。
    習字と同じでお手本があって再現力以外の能力を必要としない。
    だから技術料より上の価値はない。「稀な感性の産物」という希少性がない。
    写実はあくまで基本技術でしかなく、仮にそれしか出来ないなら「写真やCGの方がマシ」と扱われる。
    だから美術業界では写実だけの自称画家は雑務しか仕事がない。
    68  不思議な名無しさん :2017年09月10日 10:27 ID:TXZcBbcT0*
    ガリレオの頃からカメラみたいなのがあってだな、映った画像の上から描いた。ターナーとか曇りガラスみたいだし。
    69  不思議な名無しさん :2017年09月16日 18:40 ID:z8gfvpjL0*
    「目線からの遠近法」ってひどい日本語だな。
    「視点から」だろ。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事