9: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 03:27:23.90 ID:N0HSUdfS0
ドレミの音すらわからんわ
10: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 03:27:41.63 ID:lWQn5aNW0
日本のソと海外のソが違って気持ち悪いんやろ
最相葉月で読んだ
13: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 03:28:37.27 ID:xoldbhYA0
楽器の音はともかくワイには音階があるとすら感じられない日常のおならとかの音まで分かるのはすごい
14: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 03:29:29.70 ID:0X0Cxl14r
ソにも高さがある
16: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 03:29:46.76 ID:QLdqCw+ud
絶対音感は逆に不便そう
自分の感じる周波数と出てる音ずれてるとかよくあるやろ
21: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 03:31:25.90 ID:8Zrm/k3G0
ピアノがある程度弾けるようになったら絶対とはいかなくてもある程度身につく
26: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 03:33:18.23 ID:/FQiaCtP0
>>1
絶対音感は勝手に頭の中で楽譜が出来上がるって聞いたことあるわ
28: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 03:34:12.45 ID:ZpRTCux60
チューナー買わんでもチューニングできるんやから得だわな
38: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 03:35:20.86 ID:8Zrm/k3G0
まぁコナンでもやってたけど音感あっても歌が上手いこととは別だけどな
43: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 03:36:27.12 ID:tB535/OWd
>>38
ガチの絶対音感あるなら音程あってへんってなったら気持ち悪くて歌われへんやろ
46: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 03:37:04.53 ID:lWQn5aNW0
>>43
そうでも無いらしい
49: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 03:37:27.00 ID:cT6RDWJ9d
>>43
喉音痴やろ出せないならしゃーない
250: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 04:24:44.85 ID:Hv7lggnw0
>>49
声優の川澄綾子がそうらしいな
絶対音感持ちなのに音痴だとか
44: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 03:36:49.45 ID:uMOna0HZ0
3歳児に世界地図とか国旗とか覚えさせてるのと同じようなもんやろ?
48: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 03:37:17.36 ID:5KFeSrpmr
お店とかで鳴るチャイムの音もパッと頭の中で五線譜に
69: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 03:40:05.70 ID:YK4Tr6K00
絶対音感持っとったら複数のグラスと水用意して水の量調節すれば楽器にできるってことでええんか?
79: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 03:42:06.41 ID:lWQn5aNW0
>>69
それは誰でも出来るけど、半音違うとかを調音できるかどうかでしょ
83: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 03:42:41.23 ID:ncbjg4LX0
絶対音感だと曲を聞いただけで弾けるレベル
93: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 03:45:24.99 ID:i+ln7Yfh0
>>83
記憶力とはまた別なんちゃうんか
音読一回した文章覚えれるのか
108: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 03:50:52.53 ID:2GCZknxr0
>>93
記憶とほぼほぼ同じ領域使うやで
正確な440のドを精密に記憶照会してるから
112: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 03:52:53.77 ID:W7PYl7hP0
>>108
そうそう、けど何故かほとんどの場合音楽以外の記憶力には影響しないんだよね
114: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 03:53:03.62 ID:pxctfWCV0
>>108
その記憶とはちゃう、また別な練習が必要やろ
極端な話訓練すれば幼稚園児でも絶対音感つくけどぱっと耳コピできるわけちゃうし
少なくとも絶対音感なくてもパッと耳コピできる人間はおるしそんな関係ないで
128: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 03:57:24.37 ID:2GCZknxr0
>>114
不思議なもんで>>112も言うてるけど音楽に関する記憶はええ人多いで
絶対音感ついたり使ったりする過程で自然と訓練されてるんやろな
145: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 04:00:09.38 ID:pxctfWCV0
>>128
それはあるな
逆に絶対音感ついとる状態から耳コピの練習始めたら上達のスピードが違うってのは実感しとるわ
なお耳コピは相対音感で済まされる模様
95: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 03:46:09.18 ID:8Zrm/k3G0
絵が上手いやつは即興で写真みたいな絵を描けるようなもんやろ
道具が違うだけで何で現実を表すかだけや
97: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 03:46:41.95 ID:NW7y2KMu0
ぶっちゃけ相対音感で十分だよな
なお身につけられん模様
99: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 03:47:39.23 ID:wxzcMD8h0
130: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 03:57:49.93 ID:Nm50CMhS0
>>99
こいつらのほうがヤバイ
147: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 04:00:51.19 ID:i+ln7Yfh0
>>130
ジャッキーチェンの映画でやって見て欲しいわ
101: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 03:47:44.24 ID:CLJDEjzop
曲聴きながら即興でピアノで再現するやつ
おったで
123: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 03:55:44.61 ID:ACOHyXGK0
なんかスポーツの感覚に近い気がするけどな音感て
125: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 03:56:05.23 ID:bMsYYPer0
絶対音感にも種類あるよな
幼児教育で身につけられる奴は格落ちというか
周波数系は天性のモンやろ
126: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 03:56:36.81 ID:ACOHyXGK0
>>125
そうでもないと思うで
135: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 03:58:17.33 ID:bMsYYPer0
>>126
せやろか
136: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 03:58:24.96 ID:pxctfWCV0
>>125
天性モンが音楽に関われる確率はそれはそれで低いんだよなあ
逆にグールドみたいなキチガイしか出てこんで
現状の音楽教育やと普通に幼児教育でついてる時点で既に勝ち組や、音大入るときにしろソルフェのアドバンテージが段違いやし
189: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 04:12:39.00 ID:WeRMRHBqd
結局重要なのは和音聴き取れるかどうかやからな
195: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 04:13:57.87 ID:ACOHyXGK0
和音やスケールもそんな重要やと思わんわ
アメリカ式の教育やとその二つ重視なんやろけど
220: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 04:19:51.88 ID:tfDsdHLs0
ワイのアッネが絶対音感持ちやから音楽聞いてすぐにピアノで再現してて「楽譜いらんやんけ!」って楽譜いちいち買ってたワイはうらやましかった
259: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 04:26:52.38 ID:tfDsdHLs0
絶対音感=歌うまい じゃないって言うけど絶対音感の方が音外しづらいやろ
ワイらパンピーは歌って録音したやつ聞いたらところどころ半音低かったりするけど絶対音感ならその率が下がるわ
264: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 04:28:07.42 ID:ACOHyXGK0
>>259
わざと微分音狙って歌ったりできるからなあ
273: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 04:29:31.23 ID:f43HuDUE0
>>259
絶対音感もってながら音痴って生きてる価値もねえカスってことやな
281: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 04:32:38.12 ID:EpNKWEayp
>>259
それ言い始めたら歌が上手いって何だって話になるぞ
音程を全く外さなければ誰にとっても歌が上手いと感じられるかと言えばそうでも無いし
確かに歌が上手いであろう要素を持っている事には間違いないがイコールで結ぶほど大きな要素でも無いと思う
300: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 04:39:37.55 ID:TwiXZMQ7d
ワイは絶対音感あるけど別に大したもんやない
超能力みたいなこと出きるわけやないし音が聞き分けられるだけや
いいことなんもないわ
86: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 03:43:04.55 ID:Xld/cYlf0
ペリーさん思い出した
90: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 03:45:03.75 ID:Xld/cYlf0