不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    66

    絶対音感の持ち主「この音はソだよ」←これって本当に凄いんか?



    9: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 03:27:23.90 ID:N0HSUdfS0
    ドレミの音すらわからんわ

    10: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 03:27:41.63 ID:lWQn5aNW0
    日本のソと海外のソが違って気持ち悪いんやろ
    最相葉月で読んだ

    13: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 03:28:37.27 ID:xoldbhYA0
    楽器の音はともかくワイには音階があるとすら感じられない日常のおならとかの音まで分かるのはすごい

    14: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 03:29:29.70 ID:0X0Cxl14r
    ソにも高さがある

    16: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 03:29:46.76 ID:QLdqCw+ud
    絶対音感は逆に不便そう
    自分の感じる周波数と出てる音ずれてるとかよくあるやろ

    21: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 03:31:25.90 ID:8Zrm/k3G0
    ピアノがある程度弾けるようになったら絶対とはいかなくてもある程度身につく

    26: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 03:33:18.23 ID:/FQiaCtP0
    >>1
    絶対音感は勝手に頭の中で楽譜が出来上がるって聞いたことあるわ

    28: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 03:34:12.45 ID:ZpRTCux60
    チューナー買わんでもチューニングできるんやから得だわな

    38: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 03:35:20.86 ID:8Zrm/k3G0
    まぁコナンでもやってたけど音感あっても歌が上手いこととは別だけどな

    43: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 03:36:27.12 ID:tB535/OWd
    >>38
    ガチの絶対音感あるなら音程あってへんってなったら気持ち悪くて歌われへんやろ

    46: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 03:37:04.53 ID:lWQn5aNW0
    >>43
    そうでも無いらしい

    49: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 03:37:27.00 ID:cT6RDWJ9d
    >>43
    喉音痴やろ出せないならしゃーない

    250: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 04:24:44.85 ID:Hv7lggnw0
    >>49
    声優の川澄綾子がそうらしいな
    絶対音感持ちなのに音痴だとか

    44: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 03:36:49.45 ID:uMOna0HZ0
    3歳児に世界地図とか国旗とか覚えさせてるのと同じようなもんやろ?

    48: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 03:37:17.36 ID:5KFeSrpmr
    お店とかで鳴るチャイムの音もパッと頭の中で五線譜に

    69: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 03:40:05.70 ID:YK4Tr6K00
    絶対音感持っとったら複数のグラスと水用意して水の量調節すれば楽器にできるってことでええんか?

    79: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 03:42:06.41 ID:lWQn5aNW0
    >>69
    それは誰でも出来るけど、半音違うとかを調音できるかどうかでしょ

    83: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 03:42:41.23 ID:ncbjg4LX0
    絶対音感だと曲を聞いただけで弾けるレベル

    93: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 03:45:24.99 ID:i+ln7Yfh0
    >>83
    記憶力とはまた別なんちゃうんか
    音読一回した文章覚えれるのか

    108: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 03:50:52.53 ID:2GCZknxr0
    >>93
    記憶とほぼほぼ同じ領域使うやで
    正確な440のドを精密に記憶照会してるから

    112: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 03:52:53.77 ID:W7PYl7hP0
    >>108
    そうそう、けど何故かほとんどの場合音楽以外の記憶力には影響しないんだよね

    114: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 03:53:03.62 ID:pxctfWCV0
    >>108
    その記憶とはちゃう、また別な練習が必要やろ
    極端な話訓練すれば幼稚園児でも絶対音感つくけどぱっと耳コピできるわけちゃうし
    少なくとも絶対音感なくてもパッと耳コピできる人間はおるしそんな関係ないで

    128: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 03:57:24.37 ID:2GCZknxr0
    >>114
    不思議なもんで>>112も言うてるけど音楽に関する記憶はええ人多いで
    絶対音感ついたり使ったりする過程で自然と訓練されてるんやろな

    145: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 04:00:09.38 ID:pxctfWCV0
    >>128
    それはあるな
    逆に絶対音感ついとる状態から耳コピの練習始めたら上達のスピードが違うってのは実感しとるわ
    なお耳コピは相対音感で済まされる模様

    95: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 03:46:09.18 ID:8Zrm/k3G0
    絵が上手いやつは即興で写真みたいな絵を描けるようなもんやろ
    道具が違うだけで何で現実を表すかだけや

    97: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 03:46:41.95 ID:NW7y2KMu0
    ぶっちゃけ相対音感で十分だよな
    なお身につけられん模様

    99: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 03:47:39.23 ID:wxzcMD8h0

    130: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 03:57:49.93 ID:Nm50CMhS0
    >>99
    こいつらのほうがヤバイ



    147: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 04:00:51.19 ID:i+ln7Yfh0
    >>130
    ジャッキーチェンの映画でやって見て欲しいわ

    101: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 03:47:44.24 ID:CLJDEjzop
    曲聴きながら即興でピアノで再現するやつ
    おったで

    123: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 03:55:44.61 ID:ACOHyXGK0
    なんかスポーツの感覚に近い気がするけどな音感て

    125: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 03:56:05.23 ID:bMsYYPer0
    絶対音感にも種類あるよな
    幼児教育で身につけられる奴は格落ちというか
    周波数系は天性のモンやろ

    126: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 03:56:36.81 ID:ACOHyXGK0
    >>125
    そうでもないと思うで

    135: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 03:58:17.33 ID:bMsYYPer0
    >>126
    せやろか

    136: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 03:58:24.96 ID:pxctfWCV0
    >>125
    天性モンが音楽に関われる確率はそれはそれで低いんだよなあ
    逆にグールドみたいなキチガイしか出てこんで
    現状の音楽教育やと普通に幼児教育でついてる時点で既に勝ち組や、音大入るときにしろソルフェのアドバンテージが段違いやし

    189: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 04:12:39.00 ID:WeRMRHBqd
    結局重要なのは和音聴き取れるかどうかやからな 

    195: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 04:13:57.87 ID:ACOHyXGK0
    和音やスケールもそんな重要やと思わんわ
    アメリカ式の教育やとその二つ重視なんやろけど

    220: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 04:19:51.88 ID:tfDsdHLs0
    ワイのアッネが絶対音感持ちやから音楽聞いてすぐにピアノで再現してて「楽譜いらんやんけ!」って楽譜いちいち買ってたワイはうらやましかった

    259: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 04:26:52.38 ID:tfDsdHLs0
    絶対音感=歌うまい じゃないって言うけど絶対音感の方が音外しづらいやろ
    ワイらパンピーは歌って録音したやつ聞いたらところどころ半音低かったりするけど絶対音感ならその率が下がるわ

    264: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 04:28:07.42 ID:ACOHyXGK0
    >>259
    わざと微分音狙って歌ったりできるからなあ

    273: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 04:29:31.23 ID:f43HuDUE0
    >>259
    絶対音感もってながら音痴って生きてる価値もねえカスってことやな

    281: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 04:32:38.12 ID:EpNKWEayp
    >>259
    それ言い始めたら歌が上手いって何だって話になるぞ
    音程を全く外さなければ誰にとっても歌が上手いと感じられるかと言えばそうでも無いし
    確かに歌が上手いであろう要素を持っている事には間違いないがイコールで結ぶほど大きな要素でも無いと思う

    300: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 04:39:37.55 ID:TwiXZMQ7d
    ワイは絶対音感あるけど別に大したもんやない
    超能力みたいなこと出きるわけやないし音が聞き分けられるだけや
    いいことなんもないわ

    86: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 03:43:04.55 ID:Xld/cYlf0
    ペリーさん思い出した

    90: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 03:45:03.75 ID:Xld/cYlf0










    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2017年09月10日 12:46 ID:1m7JEosD0*
    絶対音感は生まれもった才能であって、後から訓練して身につくものではない
    訓練して身につけるのは相対音感だ

    って何かで聞いたことある
    2  不思議な名無しさん :2017年09月10日 12:47 ID:cuQ7mwc30*
    ソうだよ
    3  不思議な名無しさん :2017年09月10日 12:50 ID:QZ1DF6ku0*
    絶対音感は6才までに身につくから
    それ以降にいくら訓練しても相対音感しか習得できません
    4  不思議な名無しさん :2017年09月10日 12:55 ID:0hVy8Tb70*
    絶対音感ある人は好きな曲をピアノで耳コピするとき1秒も悩んだりしないんやろうなーって羨ましく思うで
    5  不思議な名無しさん :2017年09月10日 12:58 ID:lHAYZSw90*
    ワイ3歳から11歳までピアノ習ってた絶対音感持ち、聴いたメロディはざっくり覚えられるし
    6  不思議な名無しさん :2017年09月10日 13:01 ID:.5PsNswy0*
    うちの子供は、「今日のセミは、半音ズレてるね」って言ってびっくりした。
    7  5続き :2017年09月10日 13:01 ID:lHAYZSw90*
    (途中で送ってしまった)楽譜に起こせるが指が回らず弾けない、環境音がうるさいところだと集中できないなど、いいこと無し
    あと何故だか知らんが自分含め身の回りの絶音持ちはだいたい外国語の発音が妙にうまい。
    8  不思議な名無しさん :2017年09月10日 13:08 ID:KReureE10*
    絶対音感持ってる人が必ずしも耳コピできるわけではないが
    耳コピできる人は絶対音感持ってるよな
    うちの中学耳コピできるやつ3人おったけどやばかったわ
    9  不思議な名無しさん :2017年09月10日 13:13 ID:xsSp2ms20*
    絶対音感へのクソみたいな誤解って永遠に消えないんだろうな
    聞いた曲一発で覚えるとかセミの声の音程がわかるとかアホちゃうか
    単に耳で聴いた音程が音名でわかるってだけの能力なのにな
    音楽やるなら「音感」のほうがずっと重要だよ
    10  不思議な名無しさん :2017年09月10日 13:27 ID:GblEfVFp0*
    4歳からピアノを始めて
    同時に声楽も習って、
    中学は吹奏楽、高校からは
    一般の楽団で活動して今は音大で
    勉強してる女ですが、
    絶対音感は、セミの鳴き声の音程を聞き分けられるものではないです。
    聞こえてくる音が、ドイツ音名で聞こえるだけです。
    セミの鳴き声が半音ズレてるとか、
    そういうものは絶対音感とは関係ありません。
    11  不思議な名無しさん :2017年09月10日 13:28 ID:1sKD7IJ.0*
    飲み会で絶対音感持ってるピアノ女と、元吹奏楽部が音があってる違うで論争してたの思い出した。「あってるよ!」「違います!」面白かったw
    12  不思議な名無しさん :2017年09月10日 13:42 ID:MtuutDIJ0*
    すごいことだと思うよ
    ピアノ10年やってたけどさっぱりわからん
    曲を耳コピしようと思って入力した音が聞いた音とぜんぜん違うなんてザラだったし
    ほんと凄いよ
    13  不思議な名無しさん :2017年09月10日 13:50 ID:04jSJNh50*
    癖になってんだ、人の会話に伴奏つけるの
    14  不思議な名無しさん :2017年09月10日 13:58 ID:oJxZ3h210*
    知り合いに居たけど
    ずべての音が音階でわかるから疲れるって言ってた
    15  不思議な名無しさん :2017年09月10日 14:01 ID:MmZiKKsc0*
    ピアノ4歳からやってたから聞いた音程は普通に取れるけどこれは何音感?
    おそらくピアノずっとやってたおかげか頭の中に全部の音が入っててそこから当てはめる感じやからよくわからない
    16  不思議な名無しさん :2017年09月10日 14:18 ID:7dgSfisx0*
    音程の概念がわいの頭にない
    低い、普通、高いの3つしか聞き分けが出来ない
    リズム感もなくて拍手が周りと全く合わない
    でも歌はわりと歌える。けど音程が3つだけしか歌い分けできない
    17  不思議な名無しさん♪ :2017年09月10日 14:38 ID:RREs5c.y0*
    ワイは絶対音感ちゃうけどド.78とかシ9.98でうたえるで
    18  不思議な名無しさん :2017年09月10日 14:40 ID:VF9mycdS0*
    12色の絵の具があったもして、青と見比べなくても赤がわかるみたいなもんでしょう
    絶対「色」感があるからポスターをいちいち赤だ青だとわかってウザくないように、絶対音感があるからといっていちいち聞こえてくる音がわかっても別にうざくもなんともない
    19  不思議な名無しさん :2017年09月10日 14:47 ID:HCS6QMUb0*
    絶対音感は体質で、相対音感は技術
    音楽をする上では性質が違いすぎてどっちが上とかないのにどうにも誤解が広まってるよね
    葉加瀬太郎だって自分は精度の高い相対音感持ちなだけってさんざん言ってるのに
    ていうかプロになるために精度の高い相対音感を身に付けるのだって血へどをはく努力が必要なわけで、ただの体質より下なわけがないよ
    努力すれば誰でも身に付けられるっていうなら、じゃあ身に付けてみなよってね

    途中で音楽やめたやつほど、自分は音階がわかるから絶対音感持ちだってひけらかすんだよなあ
    音階がわかるのなんか音楽では基本中の基本なのになにいってんだかね
    例えば絵画でいうなら青と黄色を混ぜれば緑ができますって胸張っていってるようなもんだぜ…
    20  不思議な名無しさん :2017年09月10日 14:49 ID:HCS6QMUb0*
    あらら※18さんと例えがかぶってしまった…
    色に例えるとわかりやすいですよねやっぱり
    21  不思議な名無しさん :2017年09月10日 15:03 ID:rj1ZUNTM0*
    知恵袋とかで「この曲知っている人いますか?」って質問で音階を出している人わりと多いやん。結構絶対音感あるやついるんじゃないの?
    22  不思議な名無しさん :2017年09月10日 15:09 ID:gkY3OGpv0*
    ※21
    鍵盤叩いてみると案外わかるもんだよ
    23  不思議な名無しさん :2017年09月10日 15:19 ID:9m61Z9W40*
    絶対音感でも個人差はあるよ
    特に倍音を多く含む音だと基音がわからない
    寺の鐘は倍音が多すぎてどこを聞くで変わる
    鳥の声や電子音は簡単
    24  不思議な名無しさん :2017年09月10日 15:28 ID:aCzEibzX0*
    親が絶対音感持ってて、子供の頃に音楽を聴いただけでそれをピアノで弾いてくれてた。
    25  不思議な名無しさん :2017年09月10日 15:38 ID:5RZdtSRx0*
    ※18
    良い例えだから補足すると
    その絶対色感持ちの人はさらに赤、マゼンダ、ワインレッドとか同じ系統の色を一発で当てられる

    なんか、全部同じじゃないですかのコラ思い出した
    26  不思議な名無しさん :2017年09月10日 16:50 ID:uG.5Im4O0*
    ソの音というのが素人っぽいというかバカっぽい
    普通、もしくはそれなりの音楽教育を受けたのならば
    Gの音とかいうだろ?
    スレタイからして胡散臭いはなし
    27  不思議な名無しさん :2017年09月10日 17:46 ID:a3Ia7STC0*
    絶対音感であることと聴いた曲をすぐ弾けるのは違うんだよな、それなら相応の技術と相対音感があればできる。
    ちなみに「このハゲー!」は「ドレファファァァァ↘」
    28  不思議な名無しさん :2017年09月10日 17:54 ID:dHF36JSu0*
    ※27そうなんか 知らんかった
    下手クソな息子のリコーダーを聞いて一発で曲を覚えて教えてあげられたけどあんま関係ないんか
    とりあえず人生であまり役に立ってないな
    29  不思議な名無しさん :2017年09月10日 18:10 ID:Vmnwjt200*
    聴覚系の構造を考えると、内有毛細胞が周波数別にあって
    そこから神経に繋がって、ニューロンの入力になっている。
    だから、絶対音感っていうのは入力をそのまま処理しているって事なんだろう。
    相対音感は、ここから複雑なニューロン回路を経由して作られる、より複雑な機構なんだ
    絶対音感がある人はなんだかの理由で相対音感の回路が失われている。
    相対音感は理由有ってそういう機能を獲得しているのだろうから、絶対音感になって直接処理している人は
    生活に何かしら不都合があるかもしれない。
    30  不思議な名無しさん :2017年09月10日 18:24 ID:TbC1qdmt0*
    絶対ノンカンと発音してしまうわ、俺外人だから
    31  不思議な名無しさん :2017年09月10日 18:36 ID:mtH4kTN00*
    絶対音感持ちワイ、今日の耳鳴りはシ♭
    32  不思議な名無しさん :2017年09月10日 18:52 ID:atUTSskF0*
    素人だらけでワロタw
    33  不思議な名無しさん :2017年09月10日 19:04 ID:74TJvwAE0*
    音階が分かるのは準絶対音感。

    周波数が分かるのが絶対音感。

    精度が違う。
    34  不思議な名無しさん :2017年09月10日 19:12 ID:9UaF6ABC0*
    絶対音感というのは、音の周波数が分かるという事
    誰にでもあって、精度は人それぞれだが
    音階に当てはめるには経験だけでなく知識と理論が必要になる
    例えとして、絶対色覚を持っている人間は
    目の前のディスプレイ画面の白色に対応している色温度の方向性は分かっても
    対応する色の最も濃いサンプルに対して何%の鮮やかさかという事を判断するには知識が必須になる
    35  不思議な名無しさん :2017年09月10日 19:15 ID:kAZKQcOO0*
    「この音はソやで」 ←すごそうに聞こえない
    「はい、楽譜が無い曲の耳コピ。ついでに台詞部分も耳コピしてみたよ」 ←すごくすごそう
    36  不思議な名無しさん :2017年09月10日 19:46 ID:3ElZOlsq0*
    中学の音楽の授業の時に「君の歌は4分の1高い」って言われたことある…
    ピアノの音も半音高いのすらいまいちピンと来ないから、脳の音の器官が人より劣ってるのかな
    でも、色だったらほんのちょっと違いでもわかるし、ブルーライト軽減眼鏡は視界の隅と中心で色が違いすぎて気持ち悪くなる。神様がステータスを視覚重視にしたんだろうか…
    37  不思議な名無しさん :2017年09月10日 20:00 ID:Hodguff40*
    誰に教わるでもなく口笛でどんな曲も吹ける俺は音楽の才能があるのだろうか
    38  不思議な名無しさん :2017年09月10日 20:19 ID:.beo69Hy0*
    絶対音感は才能でもなんでもないよ

    才能は相対音感
    絶対音感は相対音感に知識を結びつけたもので後天的技術

    それと相対音感と絶対音感があっても
    喉の筋肉に才能がないと絶対に音痴になる
    更に耳には音感以外にも空間把握など複雑なステータスを聞き分ける才能があり
    これら全てを備えて初めて音楽的才能となる

    ついでに音が人間の心理に与える効果は心理学やらの才能
    これがないといかに音楽的に優れていても良い音楽は作れない
    よって無能
    しかも演技力がなければ心理がわかっても実用できない

    全てを備えて初めて才能
    これだから音楽は才能アンド才能や
    39  不思議な名無しさん :2017年09月10日 20:52 ID:dH.MjmMp0*
    6歳頃からピアノ始めて小4でトランペット始めて大学生の今でもトランペットは続けてる(ピアノはやめた)けど絶対音感はないぞ。相対音感ならあると思うけど。
    それに絶対音感なんてなくても殆どの人が程度の差はあるかもしれんがこれがどの音なのか感覚的に分かると思うぞ。もちろんきちんと練習していればの話だけど
    40  不思議な名無しさん :2017年09月10日 21:12 ID:MmZiKKsc0*
    絶対音感って言う人で、生活音とか人の声を音階に表す人は偽物だと思ってる
    41  不思議な名無しさん :2017年09月10日 22:05 ID:KJbNR.Tb0*
    絶対音感はドレミファソが解るんじゃないぞ。ド1 レ2 ミ3 ファ4 ソ5 と目盛りを振るとするなら、ド1~10 レ11~20 ミ21~30と、表現されていない音階まで細分化して判別がてきる。だから、「この音どの音?」→「名前が付けられていないので言えません」となる。
    42  不思議な名無しさん :2017年09月10日 23:00 ID:fUU7DxKk0*
    妹が絶対音感持ちだけど、たしかに音の記憶とは言ってたな。ピアノの鍵盤でどの位置を押した時にいま鳴ってるのと同じ音が鳴るか、みたいな感じだと。

    適当に道路工事のドリルの音聴かせたら
    「ドレミじゃ言えないけど、ドとド#の1/4だけドに寄ってる音」
    って教えてくれた。わからん。

    和音に関しては
    「絵を見た時に全部混ざった色じゃなくて、赤と青と白と黒と…ってそれぞれ見えるでしょ。音も同じようにどの音が鳴ってるかそれぞれ聴こえるだけだよ」
    って教えてくれた。わからん。
    43  不思議な名無しさん :2017年09月10日 23:33 ID:oDLve6uV0*
    確かにすごいんやけど必要かと言われたらそうでもない気がする。
    確か色んな楽器やるには不便やったりデメリットも多い。音楽教育でも相対音感で教えるから絶対音感持ちは混乱するし。

    あと野々村議員のは相対音感で行けるよ。
    議員と同じ音程でものまねしろって言われたらだいたいの人がそれなりに再現できる=歌えるでしょ?
    熟練のギター奏者ならその歌をギターに瞬時に変換できるからな
    44  不思議な名無しさん :2017年09月10日 23:59 ID:pBb2tDLh0*
    車の整備するときファンベルトの張り具合を音波式張力計ってのを使って周波数で測るんだけど、いつも測定値が5Hzくらいの誤差で予想とほぼ的中するんだけどこれは絶対音感なんかな?いや相対音感か?

    今まで音楽は一切やったことがないから音階は全然わかんないけど
    45  不思議な名無しさん :2017年09月11日 00:23 ID:8O3orTrD0*
    多分だけど、訓練すれば誰でも(?)習得できる類の能力だけど、特別な訓練を受ける人の絶対数が少ないから超能力みたいな扱いになるんだと思う。
    英語や数学ですら全く出来ない人から見たら超能力みたいなもんだし。

    あと、歌唱は音感よりも喉の問題な気がする。
    46  不思議な名無しさん :2017年09月11日 00:31 ID:9ZP6xvPs0*
    絶対音感の精度が正確なほどピッタリあってないとどの音程とも違うと感じるから野々村の声聞いても逆にピアノ音階で表わせられないだろ
    47  不思議な名無しさん :2017年09月11日 01:43 ID:VT3pzR.s0*
    ※26氏も言っているように、ソってのは階名。相対的なもの。
    絶対音感とは直接関係ない。

    絶対音感の持ち主が「ソの音だよ」と言ったとして、それは何調のソなのか?w
    意味がわからん。

    仮にGのことだとして、自然の音なら440Hzだとか442Hzピッタリの筈がない。
    ブレに目をつぶってアバウトに「Gの音だよ」と当てたとして、そんなにスゴいことか?
    48  不思議な名無しさん :2017年09月11日 02:31 ID:OIpfJWqs0*
    エレクトーンを5歳からやってるが、曲はコピー出来るが自然音は大抵複雑すぎて表現できない。
    あと、相対音感がよく分からない。
    生活には不便しないが、唯一、複数の曲が同時にかかってる店とか行くと死にそうになる。
    49  不思議な名無しさん :2017年09月11日 02:35 ID:gyPH0qVS0*
    絶対的な音感が絶対音感で、相対的な音感が相対音感ってだけじゃないの?
    絶対的な音感のうち極めて高度なものだけを絶対音感とするみたいな論調はどこから来たの?
    絶対音感って絶対の辞書的意味を知らない人が作った言葉なの?
    50  不思議な名無しさん :2017年09月11日 03:25 ID:1f3Ek1wf0*
    考えてみれば、幼児期にしか身に付かない能力っていうのがすごい不思議だな
    大人になって身につく人も少しはいるらしいけど
    51  不思議な名無しさん :2017年09月11日 07:38 ID:avRGUP4x0*
    半音て言葉が悪いよね。実際にはミとファ、シとドの違いであって、まま誰の耳にも明らかな違いとして分かるものなのに言葉のせいで微妙なもののように錯覚してしまう。
    おそらく4分の1音だって、大抵の人は聴き分けられるはず。
    52  不思議な名無しさん :2017年09月11日 09:33 ID:OEi3BOk80*
    楽器の音なら音名で聴こえるけど、
    最近それが半音ずれてしまった
    なんか咳の薬でそういう副作用のあるものがあるらしいけど、
    そのせいかな?
    音楽を仕事にしてるわけではないから別にいいけど、
    ちょっと気持ち悪い
    53  不思議な名無しさん :2017年09月11日 11:00 ID:u52pRwtb0*
    ↑聴覚が落ちると音が低く聴こえるようになる

    前風邪ひいたときに左と右で音の高さが違って聴こえるようになって焦った
    耳鼻科に行ったら片方の耳だけ聴力落ちてた
    なんとか治ったからよかったけど、もしそのままだったら相当辛い
    54  不思議な名無しさん :2017年09月11日 12:23 ID:s0254YKe0*
    半端に絶対音感あるけど得したことはないな
    音楽番組で、あー、この人CDよりキー下げて歌っとるな、気持ち悪い、とかなる
    55  不思議な名無しさん :2017年09月11日 14:45 ID:RmfH8PJn0*
    そんなん誰でもわかるやんw
    56  不思議な名無しさん :2017年09月11日 16:45 ID:UetUfd500*
    パンピーって久々に聞いたわw
    57  不思議な名無しさん :2017年09月11日 18:16 ID:9HJiPjDM0*
    ピアノやってたから
    和音とかない短めの曲は音わかる
    耳コピとかできたらいいのにな
    58  不思議な名無しさん :2017年09月11日 20:18 ID:3QqOaV.o0*
    昔の曲が短調気味に聞こえるのは現代と数ヘルツの差で音程上げてるからとか、ブラスバンドや楽団とか、会場によって音階から数ヘルツ波長変えるとか、そういうレベルで聞き分けて欲しい。
    59  不思議な名無しさん :2017年09月11日 23:37 ID:iO7B9.VZ0*
    幼少の時からのピアノで相対音感持ちだがいいこと無いぞ
    俺だけかもしれないけど、相手側が普通に喋ってる声のトーンがピアノのドイツ語音階で大体機嫌がわかってしまう

    ある音階で喋る人の声は苛ついてしまう
    (例えるなら黒板に爪を立ててキイーの感じ)どうしようもないことなんだが
    不愉快になったらごめん

    60  不思議な名無しさん :2017年09月12日 11:24 ID:bTyVCj3C0*
    自己申告制だから怪しいのもいるけどな
    人のモノマネ上手いよね、音感持ってる人は
    61  不思議な名無しさん :2017年09月12日 12:17 ID:.A2K998D0*
    その音です
    62  不思議な名無しさん :2017年09月21日 18:59 ID:28fMGT6A0*
    キー変えます わかりやすくFをCとして~ってやると絶対音感者は混乱する
    63  不思議な名無しさん :2017年10月05日 21:13 ID:2Ojwjtt40*
    絶対音感は、コンパスなしで完全なる円が描けるのと似ている。

    音感ないやつが、オーケストラとか団体での演奏に参加すると、おや?と思うことがある。
    歪んでない?みたいな。
    64  不思議な名無しさん :2018年01月16日 14:51 ID:14YOQrKJ0*
    ギターの場合も絶対音感あるとスタジオ録音とかでの
    優位性凄そう
    試し弾きしなくても思いついたフレーズ
    頭の中でフレットに当てはめてこう弾こうかなって模索できる

    アドリブの時もここでこの音が欲しいって時に
    鳴らせるのはいいよね
    ギター持って無くても紙あれば音程メモれるし。
    65  不思議な名無しさん :2019年04月23日 21:59 ID:ji34pUTp0*
    ワイ、絶対か相対音感持ち「あーソくらいの音聞こえんなー」
    ドは嫌いだけど ミとソ は好き。みんな好きやろ?
    66  不思議な名無しさん :2019年05月16日 12:10 ID:1wiAosCj0*
    入ろうぜ二人とも(音楽教室)

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事