不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    68

    ニュートンが微分と積分は逆関係であると発見した時の年齢wwwwwwwww

    shutterstock_81842386


    1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/09(土) 08:15:36.68 ID:D7XsDiGUp
    23歳

    凄すぎワロタ
    ニュートンが錬金術を研究していたノートが発見される!「賢者の石」のレシピ公開へ
    http://world-fusigi.net/archives/8403603.html

    引用元: ニュートンが微分と積分は逆関係であると発見した時の年齢wwww





    4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/09(土) 08:16:48.80 ID:D7XsDiGUp
    微分は傾きを求めるもの
    積分は面積を求めるもの

    これが逆関係だって気づくのは凄すぎるだろ…

    25: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/09(土) 08:22:26.93 ID:qjAnNAWc0
    >>4
    これほんとすごい

    24: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/09(土) 08:22:02.79 ID:0ytCioqx0
    >>4
    ワイ、未だにこれがよく理解できてない模様



    6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/09(土) 08:17:23.54 ID:aVYeEsQX0
    なんで昔のやつらってあんなキチガイ脳ばっかなんな
    ガウスとかおかしいやろ

    9: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/09(土) 08:18:06.11 ID:D7XsDiGUp
    >>6
    パウリが一般相対論の教科書を書いたときの年齢
    21歳


    異常やろ

    30: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/09(土) 08:24:19.99 ID:hNoenj9v0
    >>6
    多分野を学問するからや
    今の教育は専門バカを生み出しまくる

    33: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/09(土) 08:25:11.09 ID:9Gtudeby0
    >>30
    哲学とか勉強した方がええんか?

    10: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/09(土) 08:18:58.17 ID:ZeOeyoaJa
    そんなん意味考えたらすぐわかるやろ

    17: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/09(土) 08:20:09.71 ID:lbqFIhiXd
    >>10
    その意味を知る者がおらんかったんや

    11: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/09(土) 08:19:12.62 ID:rJI4jl4ND
    区分求積法が微分の逆算とわかったってことやね

    12: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/09(土) 08:19:28.19 ID:CnrProF1d
    昔は数学がまだ直感的だったけど今は予備知識多いからなあ

    19: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/09(土) 08:20:48.34 ID:6oET/9el0
    ハイゼンベルクも早熟やな

    22: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/09(土) 08:21:32.55 ID:rJI4jl4ND
    プリンキパルをあえて微積使わんで論理展開・証明しとるってのが一番すごい

    23: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/09(土) 08:21:35.42 ID:0MDBGVCl0
    ソシュールが喉頭音理論を発表したの22歳やったな

    26: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/09(土) 08:22:29.98 ID:D7XsDiGUp
    それしそれを上回る天才がデカルト
    こいつが座標を発明したから微分積分法も発明できたわけやし今日が発展してるのはデカルトのおかげといっても過言ではない

    34: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/09(土) 08:25:22.38 ID:ceVSUpyj0
    >>26
    礎になったから凄いっていうなら物理学的思考の素ガリレイが一番凄いやろ

    38: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/09(土) 08:26:28.25 ID:0gBfY2590
    >>26
    すまんが批判の的になるようなガバガバ理論を展開するやつはNG

    31: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/09(土) 08:24:45.75 ID:rJI4jl4ND
    上回るなんて考えはようわからんな
    突出した天才はすべて最高峰でどれが一番なんてことは意味ない

    42: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/09(土) 08:27:22.37 ID:+1R4Aak20
    アインシュタインが20代前半でノーベル賞級の発見を3つもしたという事実
    昔の天才ってなんであんなずば抜けてるのか
    アインシュタインが相対性理論を発表した年齢がこちら→
    http://world-fusigi.net/archives/8689530.html

    43: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/09(土) 08:27:31.54 ID:rJI4jl4ND
    自信家のニュートンでさえ先達のことは尊敬してたよ
    「私は誰も見たことがない遠くを見たが、それは象の上に乗ってたからだ」

    82: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/09(土) 08:41:17.29 ID:+A1Hj+FT0
    >>43
    巨人の肩やなかったか?

    巨人の肩の上

    「巨人の肩の上にのる矮人」(きょじんのかたのうえにのるわいじん)という言葉は、西洋のメタファーであり、現代の解釈では、先人の積み重ねた発見に基づいて何かを発見することを指す。

    「巨人の肩の上に立つ」、「巨人の肩に座る」、「巨人の肩に登る」、「巨人の肩に乗る小人」、「巨人の肩に立つ侏儒」などの形でも使われる。

    科学者アイザック・ニュートンが1676年にロバート・フックに宛てた書簡で用いた、

    私がかなたを見渡せたのだとしたら、それはひとえに巨人の肩の上に乗っていたからです。(英語: If I have seen further it is by standing on ye sholders of Giants.)

    という一節を通してよく知られている。このニュートンの手紙が原典だと信じられていることも多いが、最初に用いたのは12世紀のフランスの哲学者、シャルトルのベルナールとされる。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/巨人の肩の上

    44: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/09(土) 08:27:58.75 ID:GwDyqmJir
    ガロアなんて20で死んでるんやぞ
    23なんてあの時代じゃそんなに若くない

    83: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/09(土) 08:41:44.95 ID:+A1Hj+FT0
    >>44
    そいつは決闘で死んだだけやんけ

    45: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/09(土) 08:28:03.45 ID:AqZSPOYc0
    哲学ならギリシャだけじゃなくカントは絶対通らなきゃいけない道なんやろ、ワイ理系やから詳しくないで

    58: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/09(土) 08:31:29.95 ID:+gG7vYuJ0
    >>45
    日本の大学で教わる哲学っていうのはカントを始祖としたドイツ哲学が基本だからね
    高校倫理でもデカルトやベーコンの理論を纏めて発展させたのがドイツ観念論だと教わるし

    46: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/09(土) 08:28:19.27 ID:9z9HD8RI0
    ガウスは19歳で正十七角形がコンパスと定規で作図できることを寝ながら思いついたぞ

    47: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/09(土) 08:28:58.43 ID:oUY+njjm0
    今の数学者ってどんな事やってるんや
    昔の天才が積み重ねたものが多くあるから新しい発見とか糞難しそう
    数学者だけど質問ある?
    http://world-fusigi.net/archives/8616789.html

    48: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/09(土) 08:29:34.88 ID:t0aew+3f0
    0を取り入れた名も無きインド人が一番

    51: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/09(土) 08:29:54.55 ID:BSU/Awhd0
    現代に究極の天才みたいなやつ現れへんのか?

    52: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/09(土) 08:30:25.37 ID:hGjj6dKPr
    >>51
    ホーキンスとか望月とかいるやん

    56: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/09(土) 08:31:10.00 ID:yRH//6Y7d
    >>51
    おるけど学部レベルの知識では理解できないから話題にもならない説

    66: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/09(土) 08:34:06.87 ID:JQWpP/Mpr
    >>56
    その点ウィッテンはすごいよな
    誰も理解出来てないのに評価されてる

    63: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/09(土) 08:33:27.96 ID:YHZOXktH0
    >>51
    100年後には高評価される天才がいるかもしれん
    天才のやることはなかなか理解できんから

    53: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/09(土) 08:30:43.68 ID:svFVYrkMp
    アリストテレスとか生み出したギリシャさんの凋落っぷりよ

    55: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/09(土) 08:30:50.40 ID:+1R4Aak20
    ていうか昔の天才共ってノーベル賞をあげるなんて行為が逆に失礼なくらいよな
    いくつ上げても足りない
    むしろ「ノーベル賞というものであなたの功績を讃えてもよろしいでしょうか」と
    めちゃくちゃ下手にでないと失礼なくらいに

    59: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/09(土) 08:31:36.53 ID:zg0Kfg+30
    結局この地球の歴史でこいつしか見つけられなかったやろっていうのは何個あんの
    どうせ殆どが見つけられてなくても後の天才が見つけれてたもんばっかやろ時間は正義や

    61: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/09(土) 08:32:09.53 ID:t0aew+3f0
    フェルマーは照明できてなかったと思うで

    62: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/09(土) 08:32:44.95 ID:YzzqYS7jd
    核融合とか人工知能の技術を一気にブレイクスルーできるような天才がこれから生まれるんやろか

    64: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/09(土) 08:33:43.26 ID:D7XsDiGUp
    ニュートン、オイラー、ガウスが天才
    ラマヌジャン、ノイマンが宇宙人

    76: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/09(土) 08:37:42.52 ID:+1R4Aak20
    >>64
    宇宙人というか変人のくくりは物理ならノイマンよりファラデーやなあ
    ノイマンは頭の回転はいいんだろうけど功績が他の天才より見劣りする

    67: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/09(土) 08:34:57.37 ID:eWOD8dUn0
    義務教育が天才になりうる人間を秀才に貶めている可能性あると思うんやけど
    読み書きと算数以外は自由に学ばせたらええのに

    73: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/09(土) 08:36:43.06 ID:D7XsDiGUp
    >>67
    日本はみんな一斉に同じ事をやらせる教育やからな
    それじゃ出る芽も出ないわな

    68: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/09(土) 08:35:27.63 ID:CnrProF1d
    ニュートンは大天才だろ

    ニュートン
    オイラー
    ガウス

    ここらへんは群を抜いてる

    69: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/09(土) 08:35:44.66 ID:eYwzjpwX0
    他にやることないから時間たっぷり使えたんやろ

    71: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/09(土) 08:36:34.16 ID:zznusgbqr
    そもそも日本語は数学とかやるのに言語として向いてないわ
    学会でも英語のが理解しやすい

    72: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/09(土) 08:36:34.64 ID:kXLzX28d0
    彼らの業績が些かも損なわれることが無いとあらかじめ言っておくけど
    当時と現在では新しい発見に必要とされるもののコストがまったく違う

    75: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/09(土) 08:37:35.34 ID:+FknixXNa
    釈迦がこの世の真理を悟った時の年齢wwwwwwwwwwwww





    35歳

    釈迦が悟りを開いた年齢「35歳」

    35歳の釈迦は、全く新たな独自の道を歩むこととする。ガヤー地区のほとりを流れるリラジャン川で沐浴したあと、村娘のスジャータから乳糜の布施を受け、気力の回復を図って、インドボダイジュの木の下で、「今、悟りを得られなければ生きてこの座をたたない」という固い決意で瞑想した。すると、釈迦の心を乱そうとマーラが現れ、この妨害が丸1日続いたが、釈迦はついにこれを退け(降魔)、悟りを開いた(正覚)。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/釈迦

    79: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/09(土) 08:39:27.51 ID:MJP/21Q40
    若いからできたんやろ

    77: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/09(土) 08:38:06.33 ID:/1emsdEn0
    ボルツマンとかいう神

    81: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/09(土) 08:40:45.03 ID:ozbCGX4zd
    人文科学社会科学自然科学どれをも愛そう

    85: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/09(土) 08:42:56.66 ID:kXLzX28d0
    昔より今の方が天才を掬い逃す確率大幅に減ってるぞ
    それでも今の学問分野は高度に専門化されているうえに、
    その解決に複数の分野の知識が必要だったりしてるから難易度が上がってるからな

    36: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/09(土) 08:25:39.11 ID:X3txzElC0
    現代って覚えること多すぎやろ……

    32: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/09(土) 08:24:57.29 ID:SDkbqEaoa
    1000年後の学者ってめちゃくちゃ大変そう










    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2017年09月09日 18:24 ID:7nRWRFYe0*
    覚えることが多すぎるから専門馬鹿が育ちやすいと言うのは一理あるけど
    そもそもの問題として多分野に跨って専門を取れる土壌が無いので天才は育ちにくい

    ましてや専門外のことに口出しして少しでも間違うと
    優しく教えてもらえるのではなく、鬼の首を取ったように馬鹿にされた挙句
    その間違い一つで、その人の能力を全否定するようなSNSの時代だから
    そもそもの問題としてダ・ヴィンチのような人材はまず育たない

    それ以上に、自分は理系だからとか文系だからとか
    理系脳だの文系脳だのが本当に存在していると思っている人が多すぎる
    理論物理なんて完全に奴らが言う文系脳とやらを駆使する学問だし
    そもそも物理や数学の偉人には音楽や絵画がプロ級の腕前の人が不通にいた
    ていうか数学者の多くは数式を書く前に図形を描いて漠然としたイメージを視覚化し
    それを手掛かりに論理的に数式を導くという手法を取る人が大半

    いい加減、気付いた方がいいと思うよ
    2  不思議な名無しさん :2017年09月09日 18:30 ID:jH4crNZm0*
    今はやることが多すぎる
    もうさっさとコンピュータに任せれれば
    3  不思議な名無しさん :2017年09月09日 18:31 ID:BCjjJxDx0*
    >>10の頭の悪さ全開のレス
    4  不思議な名無しさん :2017年09月09日 18:36 ID:b7p56Z8a0*
    極限まで細かくしたのが微分
    小さく分けて足し合わせるのが積分
    確かに言われてみれば当然なんだけど体系化したのが凄い
    5  不思議な名無しさん :2017年09月09日 18:37 ID:eOiAcZJx0*
    数学って、ガウスみたいにたった1人で時代の先頭に50年立ち続けても、
    評価する人間がいないと埋もれてしまう恐ろしい世界なんだよな。
    でも、オイラーもガウスもそういう点において運が良かった。
    まだ分かりやすい話に落としこめる分野だったし。
    6  不思議な名無しさん :2017年09月09日 18:38 ID:i24LCsXL0*
    そもそも歴史上名のある数学者は大体哲学者も兼ねているという事実
    ゆとり世代が哲学を頭ごなしに馬鹿にしてるのが甚だ笑えますね
    7  不思議な名無しさん :2017年09月09日 18:40 ID:XHaPoMeP0*
    縛られてないぶんいけるとこまで行けたんだね
    8  不思議な名無しさん :2017年09月09日 18:42 ID:FSsrse5u0*
    ※1
    そんなことは無い
    今だってその分野を本当に理解できてるなら日本でだって他の分野に進めることはできる
    自分で言ってる通りあらゆる分野が発展しすぎて普通はその分野を理解するだけで精一杯なんだよ

    あと昔から科学者はお互いの貶し合いしてるぞ
    例えばかのニュートンはフックと晩年までずっと互いの研究を否定し続けてたり、ガリレオが地動説を強情なまでに主張してたのはムカつく教会の学者がいてそいつをバカにするためだったりな
    9  不思議な名無しさん :2017年09月09日 18:48 ID:mb0kB2YA0*
    数学は今も分からんことだらけやで
    こんなん無理やん…って思われてる範囲はそこそこあるけどな
    10  不思議な名無しさん :2017年09月09日 18:48 ID:IprkVQT50*
    0を考え出したのがインド人とかいうデタラメって誰が言い出したの?
    古代バビロニア数学ですら0の概念はあったららね
    ヘレニズム数学でも大きさとしての0はでてる
    11  不思議な名無しさん :2017年09月09日 18:53 ID:ROqEkXjZ0*
    ノーベル賞に数学はないぞ
    数学ならアーベル賞だ
    若いならフィールズ賞だな
    12  不思議な名無しさん :2017年09月09日 18:53 ID:davwDx020*
    オイラー「数学のやりすぎで目が見えんくなってもうた・・・」

    オイラー「いや、より集中出来るンゴ!w目なんかいらんかったんや」
    13  不思議な名無しさん :2017年09月09日 18:55 ID:AizOCbnp0*
    みんな同じこと学ぶから天才が生まれないんじゃないよ
    今の天才はそれぞれの分野でのみ評価される
    今のように安定していると天才を大きく取り上げたりって言うのがなくなる
    あと、天才を生めばいいって言うもんでもないでしょ
    みんな一緒の勉強してるのは平均的なレベルをあげるため
    何故ならあらゆる仕事、道具を扱うのに知識が必要な時代だから
    一人の天才よりも、複数の働き手が必要なんだ
    村の長老だけに教えを乞う時代じゃない
    14  不思議な名無しさん :2017年09月09日 18:56 ID:7nRWRFYe0*
    ※8
    アインシュタインとボーアとか、パウリとハイゼンベルクみたいなのはそりゃあったとは思うが
    現代はSNSのせいで互いの蔑み合いの密度も速度も違う、ということを言いたかった

    これからAIの時代が来ると
    半端専門家は完全に駆逐されることになるだろうし
    専門を本当に深く掘り下げられるガチの専門家と
    それらを組み合わせて万象の知見の裾野を広げられる人材が
    AI到来後の時代では生き残れるんだろうな

    AIは両者をも内包するかも知れないけど
    15  不思議な名無しさん :2017年09月09日 18:59 ID:Lkh4UlYH0*
    時が経つにつれてあることないこと妄言で偉人を強大化してしまうのは人間の性だろうか。
    16  不思議な名無しさん :2017年09月09日 19:00 ID:EVy5xbY60*
    ※10
    0を記号として扱うのと数字として扱うのでは意味が違う
    0の概念はあったが数字としての0を発明したのはインド
    17  不思議な名無しさん :2017年09月09日 19:00 ID:ViFmh6aC0*
    数式と図形のでない理系()スレ
    18  不思議な名無しさん :2017年09月09日 19:15 ID:3pX0vKPl0*
    ※16も勘違いしてるな
    零の概念も「零の概念を表す記号」も、もっと前からあった
    丸を書いて零を表す「0という"形"の記号」の発祥がインドなだけ

    だから0の概念と零を表す記号の発祥はインドではない
    19  不思議な名無しさん :2017年09月09日 19:29 ID:Vx0XwMpO0*
    数学者ってのは基本的に若い間しか業績は残せないんだよ。だからフィールズ賞は年齢制限あるし、ワイルズやペレルマンは例外。
    20  不思議な名無しさん :2017年09月09日 19:30 ID:U0mqgA6F0*
    今の学問板はちょっと勉強ができる程度の高校生しかいないから
    職業レベルの話はできない、受験仙人みたいな人が高校受験レベルの
    初級知識を振りかざして万能感を満たす場所になっている
    21  不思議な名無しさん :2017年09月09日 19:31 ID:NTsLQ9h50*
    昔は娯楽・誘惑が少なかったってのもあるだろうな
    昔の金持ち連中は毎日なーんにもやることないから、ひたすら研究で暇つぶししてたらしいし
    22  不思議な名無しさん :2017年09月09日 19:50 ID:g8njcOBd0*
    数学に関してはグロタンディーク以前と以後に分けられるくらいグロタンディークが数学を難しくしすぎたから、どんな天才でも現代数学を学ぶまでに時間がかかりすぎるし別分野に手を出すなんて出来なくなってる。
    23  不思議な名無しさん :2017年09月09日 19:52 ID:LJyobjML0*
    知性は高次の物質で、分散されると一人頭の取り分がどんどん少なくなる、と言った人がいた。
    昔は今ほど教育が行き渡っていなかったから、選ばれた少数の人材に対してふんだんに知性が与えられていたとうこと。
    文明後進国からすごい天才が出てきたりするだろ?あれもそう。
    たけしみたいなのが葛飾区から出てきたのも…ゲフンゲフン
    24  不思議な名無しさん :2017年09月09日 20:14 ID:bUVlKyQV0*
    やむを得ずそうなってただけや。
    昔は暇やったし。
    25  不思議な名無しさん :2017年09月09日 20:14 ID:EVy5xbY60*
    ※18
    違うよ
    0の概念や0を表す記号はもっと昔からあったが
    0を数字として扱ったのがインドの発明
    それ以前の0の概念は数字では無かった、記号の形だけの話ではない
    これは調べれば簡単にわかるよ
    26  不思議な名無しさん :2017年09月09日 20:16 ID:25Yl5DXD0*
    ※21
    何だギリシャ時代の話か?食った飯をゲロってまた食い直す連中が娯楽が無いだって?
    27  不思議な名無しさん :2017年09月09日 20:27 ID:qo1xlvO90*
    日本の教育ガー!ってぷりぷり怒ってる奴、アホちゃう?

    偉人たちが当時受けていた教育なんて、コテコテガチガチの画一的なものだぞ。

    天才って言うのは、教育制度がどうこうは関係なく、勝手に学んで勝手に進歩していく奴の事だぞ。
    28  不思議な名無しさん :2017年09月09日 20:31 ID:FSsrse5u0*
    天才の多くはは普通の勉強してきたけどエピソードとして面白く無いから変なヤツがピックアップされて印象に残るだけだろ
    29  不思議な名無しさん :2017年09月09日 20:33 ID:Z0V9XCjM0*
    私は11歳で人生はみな等価値であると発見したぞ
    30分で死んでも100歳まで生きても価値は同じだ
    30  不思議な名無しさん :2017年09月09日 20:35 ID:YJm.pWQ60*
    アフリカとかに生まれた天才は全て取りこぼされてるんだろな。
    もったいない
    31  不思議な名無しさん :2017年09月09日 20:41 ID:lwOt2.9W0*
    今の天才の業績を今の凡人が理解出来るかね?
    32  不思議な名無しさん :2017年09月09日 20:43 ID:ucdLaBWY0*
    こういう天才の話を見てるとやっぱ凡人の努力って無駄だなって思うわ
    33  不思議な名無しさん :2017年09月09日 20:53 ID:mkbqg.s90*
    >>24
    微分は微小な範囲での関数の形を表すもので積分は足し合わせだから、
    積分だちっさな関数の形を順番にくっつけていけば最終的にもとの関数の形がわかるって思えばなんとなく理解できると思うぞ
    微分はその逆をしてるだけだし
    34  不思議な名無しさん :2017年09月09日 21:05 ID:AotG9cfW0*
    すごいっちゃすごいんだけど、数学者の能力のピークは20代みたいな話を聞くと当然のような気もしてくる。
    23歳のニュートンと40歳のニュートンだったら、数学的能力は前者の方が上だよね?
    35  不思議な名無しさん :2017年09月09日 21:06 ID:9hrZlw7y0*
    本物の天才はまず間違いなく、日本の教育がとか専門分野が細かくてとかSNSで叩かれるからとか言わないし考えないから天才と呼ばれる功績を残すことができる
    メンタルが弱くなったのか意志が弱くなったのか
    たくましさがなくなってきたことが原因なんだと思う
    36  不思議な名無しさん :2017年09月09日 21:22 ID:pLTvpssa0*
    早稲田の教育学部(多分)の英語の長文で
    「これから必要なのは理系と文系の融合」
    って言ってたぞ
    37  不思議な名無しさん :2017年09月09日 21:28 ID:xE2HNkb80*
    りんごが真っ赤!引き寄せまっかー
    38  不思議な名無しさん :2017年09月09日 21:51 ID:Ta5Pvfbt0*
    そもそも微分とか積分とか言われても何かを思い浮かべることすらできないから、もの凄く凄いのはわかるけど何がどう凄いのかはわからない
    39  不思議な名無しさん :2017年09月09日 21:52 ID:H.YLKlz30*
    微積分学の基本定理の証明は文系の自分でも理解できる
    40  不思議な名無しさん :2017年09月09日 21:54 ID:J.bD5i170*
    そんなニュートンも聖書の記述から世界創生の年代をまじめに研究していたキリカス信者
    41  不思議な名無しさん :2017年09月09日 22:08 ID:PNzXjgpC0*
    人間が数学の世界を切り開くのもあと僅かな間だろうね
    AIは人間が一生かかっても追いつけない所に行ってしまうはず
    42  不思議な名無しさん :2017年09月09日 22:22 ID:hdqEy1.D0*
    数学者って空想家だよな
    証明なんてほとんど妄想大好き人間の例え話みたいなもん
    43  不思議な名無しさん :2017年09月09日 22:27 ID:KDWONDAc0*
    「今の時代は天才いないよねーw昔はさーw」って現代の凡人がドヤ顔で語ってんの?恥ずかしくない? 凡人の自分には,昔だろうが今だろうが天才を語ることなんてできんわ
    44  不思議な名無しさん :2017年09月09日 22:31 ID:9keiuCuJ0*
    傾きを求めるものの逆は傾きを求めないものだろ。
    45  不思議な名無しさん :2017年09月09日 22:33 ID:PYyAhFdX0*
    どの分野でも若いうちのほうがすごい。
    加齢とともに能力はどんどん失われていく。
    培う経験よりも失われるセンスのほうが大きいのだ。
    46  不思議な名無しさん :2017年09月09日 23:49 ID:2quo2.7h0*
    昔は今みたいに娯楽も情報も無くて、寝ても覚めてもそればっかり集中してできてたんだろ。
    (社会的な常識も今よりは全然低いだろうし)

    現代はどこもかしこも情報だらけで、気が分散しがちなんだと思うよ。
    47  不思議な名無しさん :2017年09月10日 00:21 ID:hAhI.Bf10*
    哲学は哲学史から外れてる奴たまにいるのが好き
    並外れた天才は俺理論でもゴリ押せるんやなって
    48  今すぐ安楽死で死にたい :2017年09月10日 01:11 ID:oTmyiite0*
    結局産まれて来た時点で天才のスペックを持っていないと
    即刻人生が終了すると言ういい例だとは思う
    49  不思議な名無しさん :2017年09月10日 01:27 ID:cc5J8O0Q0*
    なんで哲学の話になってるのかね?
    バートランド・ラッセルは若い頃は頭が回ったから数学出来たけど、歳取ったから哲学やったんだよねぇ。って言ってたけどな(この流れからウィトゲンシュタインの話を出すバカがいたらバカだからやめとけ)。

    ちなみに物理学において、超天才と言われる可能性の人達は多い。なのだけど、理論が先立ちすぎて、検証が出来ないんだよ。
    M理論に関わる一連の研究は、いまのところ数学的な仮説にしかすぎないし、弦理論から超弦理論そしてM理論の流れを経ても、実質的に合ってるのか間違っているのか良くわからない状態で数学的な仮説だけで進んでいってる。

    100年後にどう言われてるだろうね。、エーテル理論並にトンチンカンだと言われているかもしれないし、ニュートン力学、相対性私論、量子力学、の発見と並ぶ(一応、統一理論となるのでそのすべての上なのだけど)ものとなるかもしれない。
    50  不思議な名無しさん :2017年09月10日 02:58 ID:JpCUSPkt0*
    1000年後には今の非常識が常識になってるんかな

    51  不思議な名無しさん :2017年09月10日 03:30 ID:LH01A3Ay0*
    わい文系
    そもそも何が凄いのかが理解できない
    52  不思議な名無しさん :2017年09月10日 04:29 ID:ueseJ06V0*
    「数学」と「運動能力」と「歌唱力」
    この3つだけは生まれつきの天分で全てが決まる

    これ以外の分野では天分のない人がある人に勝つことはよくあることだけど
    この3つだけは天分のある人には絶対に勝てない
    53  不思議な名無しさん :2017年09月10日 10:19 ID:9UojxV.Q0*
    あのさ、ちょっと心配にになってきた。創造的な仕事は
    多くの人は若い時に成すんだよ。年齢を重ねたら云々は、
    ・・・それって朝鮮儒教その物なんじゃないの(涙)日本
    の行末がちょっと怖い。
    54  不思議な名無しさん :2017年09月10日 12:03 ID:Gny5dxNE0*
    AIがあれば学者はいらんよ。
    おまえらAIを舐めすぎ。
    55  不思議な名無しさん :2017年09月10日 13:45 ID:FvE1BpZs0*
    文系ほどAI神聖視するよね
    理解できないものは信仰の対象なんだろうな
    56  不思議な名無しさん :2017年09月10日 14:42 ID:pW5YQa.z0*
    つかAIだって馬鹿とは語り合いたくないのだろうし
    奴隷として生きるのだったら学者はいらんのだろうけれどもなあ
    おかしい感じの展開のさせ方だよね
    57  不思議な名無しさん :2017年09月10日 16:06 ID:ayRMVRcJ0*
    ※55
    文系がAIを神聖視する傾向なんて無いと思うけど
    たった1つのアホコメで一緒くたに攻撃するのやめてくれる?
    58  不思議な名無しさん :2017年09月10日 16:31 ID:zmq3ViSX0*
    若い時に創造的な仕事が出来るのは、雑用が無いからだよ。
    それに尽きる。

    どんな組織も年取ったらリソースマネジメントとかいうくっそめんどくさい最大の雑用が投げられるからな。
    59  不思議な名無しさん :2017年09月10日 17:00 ID:bYY7.K.70*
    AI的な振る舞いをするものをAIと呼んじゃってるから
    既にAI完成が規定路線みたいになってるのかな。
    本当の意味での人工知能はまだ原初レベルにもないよね。
    60  不思議な名無しさん :2017年09月10日 17:20 ID:2kLnWB8q0*
    ※58
    その理屈だと40歳無職はめちゃくちゃ創造的になるんじゃないか
    61  不思議な名無しさん :2017年09月10日 18:12 ID:899bbisY0*
    ガロワは18歳で、数学史に残る業績を打ち立てて、20歳で、女の取り合いで、決闘で死んだんだよな。
    その時に残した手紙に、「私には時間がない」と書いてあったとか。
    62  不思議な名無しさん :2017年09月10日 18:57 ID:6sc3H9220*
    ※53 
    こんなド底辺のまとめ記事のコメント欄で日本の行く末とかもうかわいそうとしかいえない
    63  クラリス=ロ=マイシン :2017年09月10日 20:20 ID:d3qmOcN10*
    日本だと微分の反対は積分なんてのは小学3年で習うんだが、教える教師が理解してないから、公式だけを覚えさせる詰めこみ教育だけが教育になる。
    詰めこみ教育の反省がゆとり教育だったはずだが、詰めこむ量を減らしただけで本質は何も変わらなかったから知識量が足りないバカを生み出しただけで終わった。
    脱ゆとり、とか言ってるが、教師がゆとり世代なんだから、バカが詰めこみ教育するという最悪の未来が、待っている。
    64  不思議な名無しさん :2017年09月11日 01:41 ID:cykm8iDe0*
    有名な数学者の代表的な発見って、だいたい25歳前後、遅くとも30前半だよね。
    ちょっとでも数学専門にしてたら、その年齢が一番「今まで培った知識を最大限利用して創造できる」歳だって思う。
    知恵と創造力のバランスが一番とれる時期というか、
    それより若いと知識不足だし、年取ると知識を上手く使えなくなるというか…
    そんな年齢だった。

    ※42数学って形があって成り立つ分野だから、空想とはちがうよ。

    ごく一部のそういうの好きでわかる先生が教えてくれるだけで、とにかく公式を詰め込むは昔からあんま変わんないんじゃないかな。
    でもわかる子は先生よりわかるから、案外大丈夫だと思う。
    ただ理解するのに一押しが必要な子には質が悪い先生が当たるのは勿体ない話だよね。
    65  不思議な名無しさん :2017年09月11日 10:35 ID:4tpPYwUN0*
    微分とは微かに分かるもの。
    積分とは分かった積りになるもの。
    66  不思議な名無しさん :2017年10月19日 07:02 ID:qSDhzTIB0*
    むしろ若いから閃けるんじゃ...
    67  不思議な名無しさん :2017年12月10日 20:52 ID:8hXnkwEd0*
    ※52
    何気に凄く気になるからソースくれ
    68  不思議な名無しさん :2020年06月10日 06:34 ID:D.eSd2aP0*
    専門分野って所詮人のやることそこにバカの壁があるだけで何とか中に入れればなんで大したことないことが多い
    時が下れば噛み砕かれて簡単になっていくよ

    めんどくさいこともたくさんあるけど歴史をみれば人間は少しずつ良くなっていける
    負けるわけないだろ

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事