2: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/09/06(水) 23:36:19.73 ID:nKwV3Sz3
これは、正しかったらすごい。
4: ○@\(^o^)/ 2017/09/06(水) 23:39:36.28 ID:eTsSMbFk
何気に凄くないか?
マクロの世界も量子力学で説明できちゃうかも知れないんだろ?
55: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 01:01:17.59 ID:48SslzQA
>>4
今の研究方向としては、まさにその量子力学でマクロの世界の記述が可能なのではないかというものなんだよな
79: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 04:28:20.58 ID:ugluelWC
>>4
つまり一般相対論が量子化できるということか!
127: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 11:48:38.41 ID:qQfvbIm1
>>79
いや、それは違う
平衡統計力学は熱力学に量子力学の歩調を合わせる話
これは量子力学に熱力学の歩調を合わせる話
大雑把に言えば局所的な量子系では本当に熱力学や平衡統計力学が成り立つのか確かめる話
130: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 11:56:28.61 ID:/jtd93jF
>>127
熱浴(追い炊き機能のついたお風呂)と、熱いコーヒーを落としたときを例に説明してもらえませんか?
132: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 12:36:57.13 ID:qQfvbIm1
>>130
そんな賢くないのでよくわからないけど、単純に追い焚き機能に何か制限があったとして
室内や気温が寒かったらあまり意味がないでしょう
その制限は強弱や時間的なものとして
それより、問題はそういう状態に対応する波動関数の理論はどんなものかっていうね
結局統計力学分布を使わないとは言っても、あくまでも量子統計力学や量子情報踏まえないと
熱力学的な話にどうやって量子力学を当てはめるのか技術的にわかりにくいのはある
基盤は数学でいうと単にヒルベルト空間の測度と線形代数なんだけども
5: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/09/06(水) 23:40:40.47 ID:TZ67giyI
良く解んないけど、凄そうだから、おめでとうございます
9: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/09/06(水) 23:44:57.23 ID:aXYuW1ZP
俺が思うに、真の統一理論完成のためには、
あらゆる物理法則にフラクタル対称性を組み込むことだと思うんだ。
12: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/09/06(水) 23:46:44.90 ID:v9JMAFTk
検証するには量子コンピュータがいりそうだな
14: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/09/06(水) 23:49:35.66 ID:sKTgZN8U
D1でこんな論文の著者になったら肝心の博士論文はどんなネタでいくんだろう
26: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 00:08:02.32 ID:r9tUF7AV
熱力学第二法則って、経験法則かと思ってたけど、量子力学から導き出せるということは、原理的な法則なのか? なぜか残念な気がする。
エントロピーが減少する宇宙ってのは考えられないことになるのか?
188: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/09/08(金) 01:51:13.23 ID:gur9Z0SP
>>26
別に経験的な理論が基礎的な法則から導出されても残念がる必要はないさ。
エントロピーの増大が、量子力学から説明できたとしても、それは前提が必要だから、前提が違えばエントロピーの減少もありうるだろう。
相対性理論から、万有引力が説明されて、そこから重力の存在が証明されたとしても、無重力空間があっていけないわけではないよ。
27: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 00:09:46.74 ID:W9P46VlJ
これ、大学院生の業績だよな?
凄いね、ノーベル賞ものだ
32: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 00:16:26.36 ID:6KJP7FNs
>>27
限定条件がなければマジでノーベル賞級
ただ、実験とか現象と結びつかないと数理科学分野にカウントされてノーベル賞の対象にはならないかも
まあどのみちもらえたとして年齢的に30年後ぐらいだろう
36: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 00:20:54.53 ID:Nz5WuVoM
>>32
もったいないね。
38: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 00:23:46.15 ID:q05Yqw1U
>>32
いや、この理論を実証する実験が出てくれば、それと一緒に受賞というパターンもある。
42: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 00:31:34.79 ID:6utYHGIU
>>38
逆だな、この理論を確立させるための実験を行って学位論文でノーベル賞でも取れないと
一生不遇な生活になると思うが。
50: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 00:46:37.90 ID:GAofbr4I
タイトル見て沙川さんの業績だろうと思ったら、その通りだった
まだ33,4なのに天才すぎる
56: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 01:04:53.90 ID:Ys4M+pvZ
なんにせよ
フィジカルレビューレターズに載っただけでも凄い
59: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 01:46:28.15 ID:NNeStwPh
なんこれ、凄い
61: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 02:10:09.18 ID:qQfvbIm1
熱力学ありきでの統計力学と違って対応例を作れたのは勿論いいこと
63: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 02:20:32.83 ID:DcgPo811
量子力学も熱力学も統計使わずに説明するってすごいね
第一原理計算的な導き方なんだろうか
72: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 03:29:06.11 ID:qQfvbIm1
読んでみたら特に量子情報理論自体は使ってねーんだな。でも念頭に置いたほうがいいな
87: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 06:40:03.48 ID:jS+7xO2a
あれ、言われてみれば、
量子力学では観測する前は複数の状態が重なってて、観測したら1つの状態が確定して、元には戻らない
これ自体が時間の矢じゃね
90: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 07:10:58.48 ID:Z0DVSp2m
物理用語は厨二ハートをくすぐり過ぎだろww
なんだよ時間の矢ってカッコいい
91: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 07:13:23.42 ID:SFhdnkix
このやり方使って逆に秩序だって行くような条件探すのも面白そうだな
100: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 08:08:45.32 ID:nDpDX1KA
いまツイッターみたけど
金子和哉っていいやつそうじゃん。
野球のことばっかり書いて。
101: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 08:12:28.26 ID:M0aqjQni
時間可逆な量子力学からどうやって非可逆がでてくるの??
非可逆は幻想なの?
103: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 08:33:42.20 ID:lt1RFiVF
>>101
そうだよなあ
「観測」は非可逆過程だけど
これは観測と関係ない話なんだよね?
209: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/09/08(金) 20:08:18.92 ID:Kuv71+VA BE:822935798-PLT(12345)
>>101
エントロピー増大則は完全な非可逆じゃないし、今回の様に導出出来てもおかしくないと思う
107: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 08:58:22.48 ID:kWISfEZR
今まで独立してたんだな、とっくに出ているものだと思ってた
108: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 08:59:26.57 ID:Ub4iBMlu
おまえら頭いいんだな。おいらには何のことだか全くわからん
113: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 10:01:35.75 ID:ZB/PFu5K
量子力学の仮定が正しいといいね
昔はフロギストンとか前提でどんなことができるか探索されていたが水の泡
125: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 11:15:14.60 ID:Q0Gcvre/
コレってエントロピー増大のからくりを量子力学的に説明できたということだよな
昔読んだ本でマックスウェルの悪魔というのがあって、その悪魔はエントロピー
を魔法のトビラを使ってエントロピーの増大を縮小させるんだよ、すると人間は
もう働かなくても悠々自適な生活を続けて、その内悪魔が「こらー人間共働かんかい!」
て悪魔がストライキおこして人間大困りってストーリーだった。
126: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 11:39:40.44 ID:fPstsOxI
>>125
星新一かな。
142: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 14:43:42.03 ID:Q0Gcvre/
エントロピーの増大の変遷の様子が時間の矢だとすると時間があると思い込んでる
のは我々人間であって時間という物理量は存在しないことにならないか・・・
160: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 19:34:42.56 ID:Gy12HsTn
東大工物理工学の方が
東大理物理より、最近大活躍している
東大物理は素粒子に人と時間を取られすぎている
168: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 21:13:40.63 ID:SjdFOBkE
>>160
必要があって研究するのと知的欲求に基づく研究だと進度が異なるのは当然
今回のテーマは量子情報処理のための必要に応じてでてきたもの
量子情報の散逸(エントロピー増大・熱平衡化)をどこまで防げるかが分野としての大きな課題
それが測定技術や制御技術の発展につながる
その中で系が大きくなると熱平衡になるという仮説(ETH)があって
小さな系にどこまで適用可能か判断しなきゃならないから孤立量子系からETHを組み立てる必要があった
163: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 20:07:15.31 ID:KP8UGG6a
ちょっと何言ってるかわからないです
170: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 21:24:05.64 ID:fEWL9jK6
ほんとにわかってる人、世界に何人ぐらいいるの?
193: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/09/08(金) 04:32:57.36 ID:0G3cmVjK
ボルツマン定数と分布が
直接求められるってことでいいのかな?
202: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/09/08(金) 14:05:48.28 ID:lLoGpaLv
>>193
そこまではいかない。ボルツマン定数と量子場の関係を解明できたら完全にノーベル
201: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/09/08(金) 12:31:03.78 ID:83mylMlD
正直分からんから、日経サイエンスに解説が載るまで待つわ。Newtonには全く期待していない。
210: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/09/08(金) 20:36:28.63 ID:FJkMmtE/
これ以前に、熱力学と統計力学のエントロピーが同じだというのが納得できない。
211: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/09/08(金) 22:08:13.79 ID:NVDSgDHd
>>210
ファーストの「エントロピー」という教科書読むといい
古い本だけどていねいに説明されてるよ
207: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/09/08(金) 17:28:24.57 ID:x1CcBZyb
量子力学ってよく分からないんだけど、
古典力学を別の観測点から、違う視点で見ているだけで、
本質はまったく同じだという気が昔からしてるんだよなぁ・・・
208: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/09/08(金) 17:56:23.12 ID:TcbXiUKg
>>207
ニュートン力学も光速に比べて充分遅い運動であれば一般相対性理論と同一にあつかえるように、量子力学も同じ事ではないでしょうか?
たとえばフェルミ粒子で成立するパウリの排他律をクォークやそれ以下の世界でも成立させるために、
アインシュタインがマクスウェルの方程式を使って運動方程式を統合させたようなブレークスルーがあってもおかしくないと思います
141: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/09/07(木) 14:33:51.81 ID:wG1hGKx0
なるほどな
俺もそう思ってたわ