3: 名無しさん@おーぷん 2017/09/08(金)20:25:00 ID:Dgy
ギリシャトルコ戦争
犬戦争
コルフ島紛争
5: 名無しさん@おーぷん 2017/09/08(金)20:25:29 ID:skK
>>3
犬戦争って何ンゴ?
16: 名無しさん@おーぷん 2017/09/08(金)20:28:20 ID:Dgy
>>5
ギリシャ兵士がブルガリアとの国境係争地区で迷い犬を追って国境を越え、ブルガリアの警備兵に射殺される
ギリシャが報復としてブルガリア国境都市を占領するも講和条約で武装に乏しいブルガリアが国際連盟に仲裁を頼み、ギリシャも受け入れ撤退
18: 名無しさん@おーぷん 2017/09/08(金)20:29:23 ID:skK
>>16
はえ~こんな衝突があったんやね
当時のブルガリアが講和条約で武装に乏しいってのも生々しい
6: 名無しさん@おーぷん 2017/09/08(金)20:25:43 ID:skK
コルフ島紛争も知らんわはずかC
22: 名無しさん@おーぷん 2017/09/08(金)20:30:36 ID:Dgy
>>6
国連の代表としてアルバニアギリシャ国境の策定にあたっていたイタリア人外交官がギリシャの右翼青年に暗殺される
怒ったムッソリーニがギリシャ領コルフ島に出兵、国連の仲裁の結果ギリシャの補償金でケリがついた
26: 名無しさん@おーぷん 2017/09/08(金)20:32:22 ID:skK
>>22
はえ~そんな事件あったんや
でもなんで右翼はイタリア人外交官を殺したんやろか
36: 名無しさん@おーぷん 2017/09/08(金)20:36:38 ID:Dgy
>>26
国境決めるのに外国がかかわるってだけで怒る人はおるんやない?
あと戦間期のはじめの方だとソ連ポーランド戦争、ハンガリールーマニア戦争、リーフ戦争とか?
37: 名無しさん@おーぷん 2017/09/08(金)20:37:00 ID:ZGs
>>36
ポーランド「まーたワイが攻められてしまうのか」
40: 名無しさん@おーぷん 2017/09/08(金)20:38:30 ID:Dgy
>>37
ポーランドが攻め込んだんだよなぁ
43: 名無しさん@おーぷん 2017/09/08(金)20:39:24 ID:skK
>>37
あのソ連に一矢報いて領土拡張を果たしたあの時期のポーランドは輝いてた
なおww2
13: 名無しさん@おーぷん 2017/09/08(金)20:27:45 ID:JAa
超好景気後の世界恐慌とかあったんだよなあ
23: 名無しさん@おーぷん 2017/09/08(金)20:30:46 ID:skK
>>13
世界恐慌こっわ
やっぱりいつの時代も経済がガタつくと戦争の雰囲気が漂うんやなって
24: 名無しさん@おーぷん 2017/09/08(金)20:30:59 ID:G9f
ヴァイマル共和国とかいう戦間期のメインの癖に影薄い国
29: 名無しさん@おーぷん 2017/09/08(金)20:33:30 ID:skK
>>24
ヴァイマル共和国すこ
国内、国外ともうめちゃくちゃな状態でなんとか舵をきっていたエーベルトほんますごい
27: 名無しさん@おーぷん 2017/09/08(金)20:32:34 ID:OZG
その辺りってむしろ世界史日本史が一番面白い辺りちゃうか?
ベルサイユ→アメリカバブル→世界恐慌→ファシズム台頭→
の流れほんとすき
28: 名無しさん@おーぷん 2017/09/08(金)20:32:43 ID:0g5
禁酒法アンタッチャブル
30: 名無しさん@おーぷん 2017/09/08(金)20:33:43 ID:OZG
34: 名無しさん@おーぷん 2017/09/08(金)20:35:12 ID:ZGs
第一次大戦→社会の不安定化と急激な復興→マフィアの横行
そらそうよ
42: 名無しさん@おーぷん 2017/09/08(金)20:38:56 ID:TLf
スペイン内戦とかいう第二次世界大戦の兵器開発に大きな影響を与えたのに若干知名度低い内戦
76: 名無しさん@おーぷん 2017/09/08(金)20:53:04 ID:Y0k
>>42
新兵器の実験場と化したからね
まるで今のシリアみたいだぁ・・・
46: 名無しさん@おーぷん 2017/09/08(金)20:40:31 ID:jJB
WW1終戦時に二十歳くらいだった人ってWW2終わって50手前やろ
関係国ならグチャグチャだったろうけど無関係な国の人ってどんな目で世界を見てたんやろな?
ワイらとは全然違う世界観持ってそう
79: 中日【41】ー横浜【76】 2017/09/08(金)20:53:44 ID:REg
ww1とww2の間に各国が池沼を殺したなんて言えない
81: 名無しさん@おーぷん 2017/09/08(金)20:54:17 ID:ZGs
>>79
1960年代まで法律自体は存在したという事実
91: 名無しさん@おーぷん 2017/09/08(金)20:56:50 ID:Sce
フィンランドやソ連好きは国家が成立してまさに黎明期やから滅茶苦茶濃い期間やで
96: 名無しさん@おーぷん 2017/09/08(金)20:57:44 ID:Dgy
>>91
どっちも内戦で反対派徹底的に弾圧しとったね...
104: 名無しさん@おーぷん 2017/09/08(金)21:00:54 ID:Sce
>>96
フィンランドは国内に共産主義を残すとソ連に飲まれてたから仕方ないね
なお欧州最大級の内戦になった模様
100: 名無しさん@おーぷん 2017/09/08(金)20:59:03 ID:skK
>>91
わかる
ウクライナの地方政府をソ連が飲み込んでいったところとかすき
102: 名無しさん@おーぷん 2017/09/08(金)20:59:30 ID:TZm
ほぼWW1やけどトルコのケマルとかいうやべーやつすごいわ
トルコの国体維持に成功したのほぼ彼のおかげやろ
106: 名無しさん@おーぷん 2017/09/08(金)21:01:46 ID:4EY
>>102
エンヴェル・パシャとかいう無能。なお逃げた先の中央アジアで無駄にカリスマを発揮する模様。
110: 名無しさん@おーぷん 2017/09/08(金)21:05:11 ID:id9
日本も2.26事件という昭和天皇もブチギレた大事件があったしな
114: 名無しさん@おーぷん 2017/09/08(金)21:06:28 ID:00U
戦時いっつも貧乏くじ引いてる印象のポーランド君
116: 名無しさん@おーぷん 2017/09/08(金)21:07:44 ID:id9
>>114
けどね、WW2でも騎馬隊が中心だったのは言い訳できないと思うの
123: 名無しさん@おーぷん 2017/09/08(金)21:10:20 ID:u7B
>>116
まぁたいした工業力もないししゃーない
115: 名無しさん@おーぷん 2017/09/08(金)21:06:43 ID:EcE
この時代は結構映画やドラマの舞台になっとるから
知らず知らずに触れてる可能性も高い
119: 名無しさん@おーぷん 2017/09/08(金)21:09:31 ID:Y0k
当時の人らも「もうこんなひどい戦争が起こることはないやろなぁ・・」
とか思ってたんかな
126: 名無しさん@おーぷん 2017/09/08(金)21:12:07 ID:id9
>>119
アメリカはこの好景気は一生続くと思ってたらしいしな
あれ?それって90年代極東の国でも見たような・・・
134: 名無しさん@おーぷん 2017/09/08(金)21:13:23 ID:ZGs
>>119
第一次大戦前「クリスマスには会えるやろ」
第一次大戦後「もうこんな戦争は起きんやろ」
第二次大戦前「ドイツも妥協してやれば戦争なんてせんやろ」
第二次大戦後「戦争からきらめきと魔術的な美が奪い取られてしまった。人類は自らを絶滅させることの出来る道具を手に入れた」
冷戦中の戦争「英雄ならいるぞ」
141: 名無しさん@おーぷん 2017/09/08(金)21:14:35 ID:Y0k
142: 名無しさん@おーぷん 2017/09/08(金)21:15:19 ID:OZG
>>141
万歳!
とうとう明日、午前十一時、徴兵のために集まると言う命令を受け取りました。
今か今かと待っていたところです。
今朝、知り合いの若い女性に会いました。
軍服姿じゃないのを見られるのが恥ずかしいぐらいでした。
僕はもう、平和な時代の人間ではありません。
こう言うときに、自分のことや家族のことを考えると、小さく、弱くなります。
国民や祖国のことを考えると、強くなれるのです。
――ドイツ兵士の手紙より
165: 名無しさん@おーぷん 2017/09/08(金)21:19:32 ID:Y0k
>>142
あれに出てくるやつ文才ヤバいよな
まあ特にセンセーショナルな手記から引用してるんやろうけど
174: 名無しさん@おーぷん 2017/09/08(金)21:23:07 ID:id9
>>165
まあまだあのときは
戦争は中世みたいに騎馬どおしの名誉ある戦いだろ的な意識だったし
など実際は機関銃などの殺戮兵器の血祭だった模様
187: 名無しさん@おーぷん 2017/09/08(金)21:27:32 ID:zyO
>>174
数年後
ル??「我々は東京を焼いたとき、たくさんの女子どもを殺していることを知っていた。やらなければならなかったのだ。我々の所業の道徳性について憂慮することは――ふざけるな
189: 名無しさん@おーぷん 2017/09/08(金)21:28:08 ID:ZGs
>>187
この言葉すこ
143: 名無しさん@おーぷん 2017/09/08(金)21:15:32 ID:u7B
結局ベルサイユ条約ってドイツを殺すには手ぬる過ぎたんやろ?
151: 名無しさん@おーぷん 2017/09/08(金)21:17:12 ID:Sce
>>143
緩かったというより中途半端やったんやないか
152: 名無しさん@おーぷん 2017/09/08(金)21:17:17 ID:id9
>>143
逆だよ
敗戦国の徹底的に叩き潰し過ぎたから、
その反動でヒットラーみたいなやつが出てきてしまった
WW2の占領政策もその反省が現れている
153: 名無しさん@おーぷん 2017/09/08(金)21:17:28 ID:jJB
独仏休戦協定でドイツの将官が泣いたとかいう話すこ
まあ最後は阿鼻叫喚やけど
163: 名無しさん@おーぷん 2017/09/08(金)21:19:29 ID:c6i
第一次世界大戦がなかったら
・オスマン帝国が滅びない→イスラム世界にカリフが残ってる→今の中東の混乱はない
・イギリスがパレスチナ問題で適当なこと言わない
・ハプスブルク帝国が解体されない→当然ドイツ統一機運が盛り上がらないからナチスも生まれない
・ロシア帝国が滅びない→当然ソビエトも生まれない
220: 名無しさん@おーぷん 2017/09/08(金)21:37:08 ID:4EY
ww1直前のヴィルヘルム2世は無能と言われるが、本人は部下の話をちゃんと聞く人で、部下が無能だったっていう説すこ
223: 名無しさん@おーぷん 2017/09/08(金)21:38:08 ID:ZGs
>>220
正直あの時代は激動期やから伝統にのっとった有能な人材が無能の糞の塊になるからなぁ…
224: 名無しさん@おーぷん 2017/09/08(金)21:39:12 ID:4EY
>>223
時代に乗り切れない人が無能扱いされるのは、何かやりきれないよな
268: 名無しさん@おーぷん 2017/09/08(金)21:50:56 ID:o1l
第1次大戦後のヨーロッパ経済はドイツの賠償金に依存してるというどう考えても成り立つわけない構造だったから崩壊して当然
185: 名無しさん@おーぷん 2017/09/08(金)21:26:55 ID:P0d
冷戦で生まれたインターネットで戦争を語り合う時代が来たんやなって