1: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)20:11:06 ID:1To
本日のおすすめニュース
2: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)20:11:30 ID:1Io
三銃士とかベルサイユらへんやな
5: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)20:11:43 ID:1To
>>2
ベルサイユはもう近世や
ベルサイユはもう近世や
3: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)20:11:33 ID:1To
今も田舎いけばこんな光景みられるんか?
7: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)20:11:55 ID:Rvk
初級者「ドラクエみたいな感じだろ?」
中級者「暗黒時代!」
上級者「暗黒時代ではなく、近世近代への準備期間」
中級者「暗黒時代!」
上級者「暗黒時代ではなく、近世近代への準備期間」
13: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)20:12:59 ID:nPB
>>7
「そもそも中世というのはいくつかの段階に分けられてそれぞれが~」
っていうのはどいつや?
「そもそも中世というのはいくつかの段階に分けられてそれぞれが~」
っていうのはどいつや?
23: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)20:16:58 ID:Rvk
>>13
中級から上級へと化け始める時期やな
中級から上級へと化け始める時期やな
9: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)20:12:21 ID:M9h
実際中世踏まなきゃ農業が死んでる
11: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)20:12:32 ID:mRM
2枚目養蜂場か?
19: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)20:15:48 ID:1To
>>11
せやで
イワン・クラムスコイの「養蜂家」
せやで
イワン・クラムスコイの「養蜂家」
12: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)20:12:52 ID:1Io
階級格差酷そう
24: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)20:18:05 ID:1To
15: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)20:13:25 ID:Rvk
宗教が害悪だ害悪だと叩かれがちだが実際は修道院で科学研究が行われ、あのメンデルも修道院で研究していた
17: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)20:14:27 ID:1To
>>15
やったぜ修道院
やったぜ修道院
21: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)20:16:27 ID:M9h
いうて農奴は自由はないが生活はできるゾ
食わせられなくなったら領主の首が飛ぶわけやし
食わせられなくなったら領主の首が飛ぶわけやし
27: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)20:19:05 ID:M9h
まあ年がら年中日本基準で言う大飢饉やけどな
28: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)20:19:20 ID:tar
せっかく古代ローマで大飛躍したのに、東から来た蛮族とキリスト教のせいで、
原始時代に毛の生えた世界に逆戻りや。
原始時代に毛の生えた世界に逆戻りや。
31: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)20:20:23 ID:M9h
>>28
ローマ(ごく一部の都市部)が大躍進したとこで何も意味はないわ
ローマ(ごく一部の都市部)が大躍進したとこで何も意味はないわ
32: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)20:20:48 ID:1To
商人とかどんな扱いやったんやろ
金稼ぎは意味嫌われてたんやろ?宗教革命でプロテスタントができるまで
金稼ぎは意味嫌われてたんやろ?宗教革命でプロテスタントができるまで
33: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)20:21:15 ID:pvt
ギルドやろなあ
36: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)20:21:50 ID:1To
>>33
ああそうかギルドか
ああそうかギルドか
34: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)20:21:32 ID:nPB
都市と農村じゃ完全に価値観違うしな
44: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)20:23:41 ID:zlA
天動説のがキリスト世界にとって扱いやすいとかじゃなかったか
これもデマだったらすまんな
これもデマだったらすまんな
46: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)20:25:10 ID:Rvk
>>44
というか古代で天動説が通説になったのは無理からぬ事で、アルマゲストのなかで実際の観測データに基づいて説明されてたせいもある
というか古代で天動説が通説になったのは無理からぬ事で、アルマゲストのなかで実際の観測データに基づいて説明されてたせいもある
55: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)20:27:45 ID:Fme
>>44
コペルニクスの地動説の本だかは自由に読めてたで
単純に中世だと天体観測の精度で天動説が勝ってたからや
コペルニクスの地動説の本だかは自由に読めてたで
単純に中世だと天体観測の精度で天動説が勝ってたからや
45: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)20:24:44 ID:1To
60: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)20:29:11 ID:Fme
>>45
普通に楽しそうに見えるンゴ
普通に楽しそうに見えるンゴ
50: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)20:26:09 ID:zlA
ロシア史は酒も相まってガイキチばっかでホンマ怖い
51: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)20:26:33 ID:zjt
ヴェネチア共和国の有能感すこ
53: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)20:27:16 ID:1To
>>51
商人が治めてたとかクッソかっこE
あとジェノヴァ共和国とかハンザ同盟もだいすき
商人が治めてたとかクッソかっこE
あとジェノヴァ共和国とかハンザ同盟もだいすき
56: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)20:28:11 ID:Qxf
63: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)20:29:50 ID:1To
>>56
そうそう!そういう感じ
あと台所とか暖炉の近くにニンニクとか香辛料吊るしてたらなおグッド
そうそう!そういう感じ
あと台所とか暖炉の近くにニンニクとか香辛料吊るしてたらなおグッド
61: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)20:29:21 ID:M9h
というか衛生環境悪いわ
パンを皿代わりにして手づかみで食うわ
少なくとも行きたいと思う時代やない
パンを皿代わりにして手づかみで食うわ
少なくとも行きたいと思う時代やない
65: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)20:30:42 ID:28a
中世の話をするならまず時代をどこで分けるのかを論じる必要があるという風潮 万里ある
70: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)20:31:37 ID:obn
>>65
ローマ崩壊からルネサンスかな
広すぎるか?
ローマ崩壊からルネサンスかな
広すぎるか?
86: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)20:34:28 ID:28a
>>70
一般的には西ローマ帝国の崩壊から東ローマ帝国の崩壊までとかやね
絶対王政の誕生やルネサンスが区分やって考えもあるけど
一般的には西ローマ帝国の崩壊から東ローマ帝国の崩壊までとかやね
絶対王政の誕生やルネサンスが区分やって考えもあるけど
69: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)20:31:19 ID:1To
72: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)20:31:55 ID:2JH
正直街並みはすこ
76: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)20:32:20 ID:zlA
ペストマスク怖い
77: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)20:32:28 ID:Rvk
中世をディスる時に必ず避けられるルネッサンス
79: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)20:32:41 ID:E0y
土木技術やら都市の規模やらでは古代ローマの方が上やったけども
機械技術や農業技術の発達によって農村のレベルは中世盛期のが上やな
非地中海世界の発達も中世以降やし
機械技術や農業技術の発達によって農村のレベルは中世盛期のが上やな
非地中海世界の発達も中世以降やし
87: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)20:35:31 ID:E0y
キリスト教がローマを滅ぼした~文明を後退させた~って人は東ローマのことはどう思ってるんやろ
89: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)20:36:27 ID:1To
>>87
ローマの知識やらなんやらを保存して維持し続けた東ローマは偉大やなって
ローマの知識やらなんやらを保存して維持し続けた東ローマは偉大やなって
92: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)20:37:39 ID:E0y
>>89
まあアレクサンドリアやらかしたのも東の教会やしマッチポンプ感はある
まあアレクサンドリアやらかしたのも東の教会やしマッチポンプ感はある
88: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)20:35:35 ID:M9h
封建制開始から絶対王政開始までやろ
91: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)20:37:31 ID:Rvk
キリスト教がローマを滅ぼしたっていう誤解はホント多いから笑える
具体的にどう滅ぼしたのか聞いたことないわ
具体的にどう滅ぼしたのか聞いたことないわ
94: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)20:38:35 ID:Rvk
イスラム「古代ローマの叡智を保存したぞ!」
モンゴル「バグダッド全部ぶっ壊すんでよろしくwww」
モンゴル「バグダッド全部ぶっ壊すんでよろしくwww」
96: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)20:39:12 ID:nPB
1(遊)イングランド王国
2(二)スコットランド王国
3(投)フランス王国
4(一)神聖ローマ帝国
5(捕)ビサンチン帝国
6(三)ハンガリー王国
7(左)ポーランド王国
8(中)キエフ大公国
9(右)モスクワ大公国
フランク以降で
2(二)スコットランド王国
3(投)フランス王国
4(一)神聖ローマ帝国
5(捕)ビサンチン帝国
6(三)ハンガリー王国
7(左)ポーランド王国
8(中)キエフ大公国
9(右)モスクワ大公国
フランク以降で
98: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)20:39:30 ID:E0y
バグダッドはモンゴル襲撃前にすでに衰退してたって聞いたな
イスラム科学もそのころはスーフィズムの台頭で衰えてたし
科学と宗教はよく対立するように語られてるけど科学と対立するのは神秘主義なんちゃうかな
イスラム科学もそのころはスーフィズムの台頭で衰えてたし
科学と宗教はよく対立するように語られてるけど科学と対立するのは神秘主義なんちゃうかな
99: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)20:40:31 ID:STt
風呂に入るの禁止したのキリスト教なんやろ?
100: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)20:42:26 ID:E0y
>>99
諸説ある
風俗と化したのを懸念した教会が禁止したってのもあれば
湯を変えず営業終了時間になると垢だらけの泥化した湯となる風呂屋をペスト感染源として取り締まったとも
また巨大インフラの水道が財政面や防衛面で維持できなくなったから劣化し風呂もなくなったとも
諸説ある
風俗と化したのを懸念した教会が禁止したってのもあれば
湯を変えず営業終了時間になると垢だらけの泥化した湯となる風呂屋をペスト感染源として取り締まったとも
また巨大インフラの水道が財政面や防衛面で維持できなくなったから劣化し風呂もなくなったとも
101: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)20:42:55 ID:nPB
ヴェネチア入れるの忘れてた
1(遊)イングランド王国
2(二)スコットランド王国
3(三)フランス王国
4(一)神聖ローマ帝国
5(捕)ビサンチン帝国
6(DH)ハンガリー王国
7(左)ポーランド王国
8(中)キエフ大公国
9(右)モスクワ大公国
投 ヴェネチア共和国
1(遊)イングランド王国
2(二)スコットランド王国
3(三)フランス王国
4(一)神聖ローマ帝国
5(捕)ビサンチン帝国
6(DH)ハンガリー王国
7(左)ポーランド王国
8(中)キエフ大公国
9(右)モスクワ大公国
投 ヴェネチア共和国
120: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)20:49:53 ID:28a
>>101
中世やったらエルサレム王国もええな、当時としての重要度高いで
風呂に関してはハンガリーとか温泉文化を脈々と受けづいてて好感を持つ
というか日本人やローマが温泉風呂キチなだけで水浴び主体でもまあよいのでは?
中世やったらエルサレム王国もええな、当時としての重要度高いで
風呂に関してはハンガリーとか温泉文化を脈々と受けづいてて好感を持つ
というか日本人やローマが温泉風呂キチなだけで水浴び主体でもまあよいのでは?
122: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)20:50:57 ID:1To
>>120
エルサレム王国ほんまよう建国できたなって
周りイスラムの敵だらけやん陸の孤島や
エルサレム王国ほんまよう建国できたなって
周りイスラムの敵だらけやん陸の孤島や
127: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)20:52:24 ID:Iu5
>>122
一応、現地の人々と共存しようとする人もおったみたいやね
一応、現地の人々と共存しようとする人もおったみたいやね
128: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)20:52:41 ID:1To
>>127
はえ~素敵やん
はえ~素敵やん
131: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)20:53:16 ID:28a
>>122
まあ当時はアナトリア半島からシリアは十字軍国家できてたし、海を考えれば200度くらい的に囲まれてるだけやで
まあ当時はアナトリア半島からシリアは十字軍国家できてたし、海を考えれば200度くらい的に囲まれてるだけやで
137: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)20:55:11 ID:1To
>>131
そうかあの時代シリアまで十字軍国家できてたんやな
ほんまキリスト教徒イケイケの時代やね
そうかあの時代シリアまで十字軍国家できてたんやな
ほんまキリスト教徒イケイケの時代やね
106: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)20:44:11 ID:M9h
中世に風呂はないとかいう悪質なデマ
最初期以外普通に公衆浴場もあったんだよなぁ
最初期以外普通に公衆浴場もあったんだよなぁ
108: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)20:45:12 ID:1To
>>106
こま?嘘を暴いたってくれや
このスレだけでも風呂ない・汚い・くさいの罵詈雑言の嵐や
中世ヨーロッパの名誉を取り戻したってくれ
こま?嘘を暴いたってくれや
このスレだけでも風呂ない・汚い・くさいの罵詈雑言の嵐や
中世ヨーロッパの名誉を取り戻したってくれ
109: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)20:45:14 ID:STt
>>106
フランスもか?
フランスもか?
117: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)20:47:51 ID:M9h
>>109
13世紀にはフランスは石鹸生産国やったやろ
そも神父になる修行の内容に「風呂に一ヶ月はいらないこと」
が入ってるあたりまあそれくらいの頻度では風呂入ってたゾ
ただ水からの感染症にめっちゃ弱かったから
経験則で教会の知識人とかは水を避けるよういってただけゾ
さらに言うと公衆浴場で公然と売春とかやってたから
余計に教会の怒りを買っただけや
13世紀にはフランスは石鹸生産国やったやろ
そも神父になる修行の内容に「風呂に一ヶ月はいらないこと」
が入ってるあたりまあそれくらいの頻度では風呂入ってたゾ
ただ水からの感染症にめっちゃ弱かったから
経験則で教会の知識人とかは水を避けるよういってただけゾ
さらに言うと公衆浴場で公然と売春とかやってたから
余計に教会の怒りを買っただけや
133: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)20:53:50 ID:26K
王ムカつくから破門するンゴw
148: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)20:59:05 ID:1To
>>133
ヘンリー8世「破門がなんぼのもんじゃい!」
ヘンリー8世「破門がなんぼのもんじゃい!」
134: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)20:54:01 ID:w1i
そういえばイタリアやフランスのお菓子が有名なのは修道士がお菓子作りが得意だったからとか
187: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)21:16:21 ID:8Mv
でも戦術に一々ロマンがあったな
山の上を船が通るとか頭おかしい
山の上を船が通るとか頭おかしい
192: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)21:17:19 ID:1To
>>187
これほんますごい
よう実行に移したなと
そら難攻不落のコンスタンティノープルも陥落するて
これほんますごい
よう実行に移したなと
そら難攻不落のコンスタンティノープルも陥落するて
194: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)21:18:34 ID:8Mv
>>192
オスマン帝国は当時最強やしな
Yeniceri様様や
オスマン帝国は当時最強やしな
Yeniceri様様や
189: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)21:16:43 ID:1To
193: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)21:18:07 ID:M9h
そも中世でも村人で一斉に風呂入るから
混浴になりかけたりはしてたゾ
混浴になりかけたりはしてたゾ
196: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)21:21:42 ID:E0y
実際水浴びだけでどの程度清潔になれるんやろか
石鹸天国の今からは想像できん
石鹸天国の今からは想像できん
197: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)21:22:11 ID:M9h
>>196
中世も石鹸はたくさん作ってた定期
中世も石鹸はたくさん作ってた定期
198: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)21:22:53 ID:E0y
>>197
いうて貴族や都市民といったごく一部だけやろ
大多数の農民についてよ
いうて貴族や都市民といったごく一部だけやろ
大多数の農民についてよ
200: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)21:24:15 ID:M9h
>>198
12世紀とかになればまあそこそこの収入があれば石鹸かえたで
12世紀とかになればまあそこそこの収入があれば石鹸かえたで
199: 名無しさん@おーぷん 2017/09/17(日)21:23:40 ID:1To
>>196
汚れの70%は落とせるらしいで
でもやっぱり風呂に入らんと衛生上悪いわな
今でも風呂に入る習慣のない国は不衛生からなる疾患が多いんやって
汚れの70%は落とせるらしいで
でもやっぱり風呂に入らんと衛生上悪いわな
今でも風呂に入る習慣のない国は不衛生からなる疾患が多いんやって
▼合わせて読みたい





おすすめリンク(外部)
敷金礼金0円物件の闇の深さwwwwwwwwwwwwwwwww
【悲報】Wikipediaの寄付のお願いがしつこいから寄付してみたらwwwwwww
【ガチ閲覧注意】警官「この方、ご存じではないですか?」→警官が手に掴んでいたのは・・・
こんな記事も読まれています!
本日のおすすめニュース1
本日のおすすめニュース2
コメント一覧
(ФωФ)ニャー
心が落ち着く感じの美しさだなー。
心が落ち着く感じの美しさだなー。
古代ローマ上げてキリスト教下げればいいと思ってる奴は無知の極み
少なくとも19世紀後半~20世紀前半の欧米くらいの文明レベルはないときついな
ラピュタやハウルの動く城が第一次世界大戦あたりやろ?
中世とか無理ゲーだ
ラピュタやハウルの動く城が第一次世界大戦あたりやろ?
中世とか無理ゲーだ
世界史極めてるやつは他国を叩かない
世界史学ぶと中韓嫌う奴が馬鹿にしか見えない
世界史学ぶと中韓嫌う奴が馬鹿にしか見えない
ロードオブザリングのホビットの村みたいなのがええよな^^
現実はとうほぐの医者が逃げ出す村みたいな全員による監視&監視だろうけどんなこたぁいいんだよ
現実はとうほぐの医者が逃げ出す村みたいな全員による監視&監視だろうけどんなこたぁいいんだよ
メルヘンなロマンチストさんだね
絵や写真からニオイは出てこないからなあ。
絵が19世紀ごろのものばかりじゃないか。 ボージャンとかデューラー、ボスあたりだと中世に近い分もっと雰囲気があるぞ。
※4
世界史中級者ですか
上級者になるとそいつらも気にならなくなる
歴史なんかいつも政治利用されるしもう好き勝手やってくれwと
世界史中級者ですか
上級者になるとそいつらも気にならなくなる
歴史なんかいつも政治利用されるしもう好き勝手やってくれwと
中世ヨーロッパは小麦や大麦の収穫率が低すぎて慢性的な食料不足だったらしいね
うろ覚えだけど種麦1に対して食べられる分が小麦が5か6で大麦が0.5だったのを読んだことある
うろ覚えだけど種麦1に対して食べられる分が小麦が5か6で大麦が0.5だったのを読んだことある
インターネット無いとか無理やろ
ウィッチャーかスカイリム
基本ウンコ臭いからウンコ好きにはたまらんだろうね!
何で郵便ポストが大量にと思ったら
蜂の巣か
蜂の巣か
※4 うるせえよ中二病、世界史初級者だお前は。いい物はいい、悪い物は悪いってだけ。じゃあはい、中韓のいい所って?70年と50年の国でいいところあったか?マジで疑問なんだけど。
中世ヨーロッパって常に餓死の危険が付きまとってるんだけど。歯なんか栄養失調でボロボロだぞ。
あとキリスト教はクソ、ワインはキリストの血であり専売権を持つってお前ら意味わかってる?ワイン=飲料水だぞ。どんだけ搾取すんねんって話。
中世ヨーロッパって常に餓死の危険が付きまとってるんだけど。歯なんか栄養失調でボロボロだぞ。
あとキリスト教はクソ、ワインはキリストの血であり専売権を持つってお前ら意味わかってる?ワイン=飲料水だぞ。どんだけ搾取すんねんって話。
あと、ロシアの酒は許してやれ。
ナポレオンの冬将軍に負けて撤退って飲み水であるワインが凍って行軍不可能になったからだぞ。
ナポレオンの冬将軍に負けて撤退って飲み水であるワインが凍って行軍不可能になったからだぞ。
お前らの言うことは信じられん
※15 何と戦ってるんですかねえ
二階の窓からウンコ落としてくるような世界には行きたくないwww
ハイヒールが出来た理由が道端に落ちてるウンコを回避するのが目的だし
シルクハットとコートも上からの汚物対策。
なので街のいたるところに汚物や悪臭が漂っている。
店の屋根が迫り出しているのは、客に上から汚物が当らないようにするため。
またコレラやペスト等の伝染病は当時、水から移ると信じられていたため
殆ど風呂には入らないので皆臭い。それを誤魔化すために香水を付けてた。
表向き中世の世界はカッコいいかも知れないが
現実はそんなに甘くない。
ハイヒールが出来た理由が道端に落ちてるウンコを回避するのが目的だし
シルクハットとコートも上からの汚物対策。
なので街のいたるところに汚物や悪臭が漂っている。
店の屋根が迫り出しているのは、客に上から汚物が当らないようにするため。
またコレラやペスト等の伝染病は当時、水から移ると信じられていたため
殆ど風呂には入らないので皆臭い。それを誤魔化すために香水を付けてた。
表向き中世の世界はカッコいいかも知れないが
現実はそんなに甘くない。
アフリカに文字や鉄器の技術、政治というものを伝えて来るべきヨーロッパとの全面戦争に備えるンゴ
ヨーロッパよりも早く火薬による銃器や外洋型帆船、蒸気機関の発明を興すンゴ
ヨーロッパよりも早く火薬による銃器や外洋型帆船、蒸気機関の発明を興すンゴ
※15
餓死の危険は20世紀に入って窒素肥料が開発されるまでなくならん。多少生産効率が上がったところでその分人口も増えるからな。
庶民の飲料はワインじゃなくてエールでこれは各家庭で醸造するものだった。
※19
ハイヒールの話は有名なデマだし、シルクハットとコートに至っては妄言としかいいようがない。
店の上階部分が通りに迫り出してんのは狭い都市の中でスペースを確保するため。
ペストの流行は14世紀で中世も終わりのころ。それまではヨーロッパ人も普通に風呂に入ってて本格的に入浴の習慣がなくなるのは近世入ってから。
香水がヨーロッパで流行ったのも近世入ってからだ。
餓死の危険は20世紀に入って窒素肥料が開発されるまでなくならん。多少生産効率が上がったところでその分人口も増えるからな。
庶民の飲料はワインじゃなくてエールでこれは各家庭で醸造するものだった。
※19
ハイヒールの話は有名なデマだし、シルクハットとコートに至っては妄言としかいいようがない。
店の上階部分が通りに迫り出してんのは狭い都市の中でスペースを確保するため。
ペストの流行は14世紀で中世も終わりのころ。それまではヨーロッパ人も普通に風呂に入ってて本格的に入浴の習慣がなくなるのは近世入ってから。
香水がヨーロッパで流行ったのも近世入ってからだ。
米19
それ全部近世やんけ
それ全部近世やんけ
わかるけど、ノミ、シラミ、ダニだらけだぞ
噛まれやすい人なんかは、死ぬまで全身噛まれまくり
何故なら、家畜と生活圏の距離が凄く近いから
噛まれやすい人なんかは、死ぬまで全身噛まれまくり
何故なら、家畜と生活圏の距離が凄く近いから
17世紀の識字率6%で庶民は完全に無知蒙昧の輩だぞ。
江戸庶民とは比較にならないほど野蛮人。
江戸庶民とは比較にならないほど野蛮人。
天下太平の世、江戸時代と比較しちゃイカン
江戸のインフラは世界で評価されてるってそれいち
風呂なきゃ無理!とおもたら、意外とちゃんと入浴してたのね~
知らんかったわ
しっかし水から感染症とか・・・生水飲めなかったっていうし
どんだけ水が汚かったんだかね~
知らんかったわ
しっかし水から感染症とか・・・生水飲めなかったっていうし
どんだけ水が汚かったんだかね~
だが国王が中耳炎で死ぬ
中世でも都市部にはちゃんと風呂屋があったとは聞くな
ローマみたいに凝ったり流行ったりはぜんぜんしてなかったようだが。
ローマみたいに凝ったり流行ったりはぜんぜんしてなかったようだが。
怖い。
清潔なトイレがない世界とか絶対生きていけないわ
移動展派の絵ばかりな気がする。
好きだけど。
好きだけど。
移動展派の絵ばかりな気がする。
好きだけど。
好きだけど。
糞まみれや
抵抗力のないのは真っ先に死ぬし衛生観念とか常識も違うし現代のほうがいいよ
>>7: 中世は時代が長いため知識での分割ではなく時代の分割が正しいと思う
中世初期「ドラクエみたいな感じだろ?」
中世中期「暗黒時代!」
中世後期「暗黒時代ではなく、近世近代への準備期」
中世初期「ドラクエみたいな感じだろ?」
中世中期「暗黒時代!」
中世後期「暗黒時代ではなく、近世近代への準備期」