3: 名無しさん@涙目です。(茸)@\(^o^)/ [US] 2017/09/23(土) 13:34:09.27 ID:lwvmR0UQ0
なんで素直にファンタジーとして頭からっぽにして
楽しもうとしないのかしらね
296: 名無しさん@涙目です。(庭)@\(^o^)/ [ニダ] 2017/09/23(土) 23:26:37.05 ID:1HVejoaw0
>>3
俺も一回目見たときはファンタジーだと切り替えられずにモヤモヤしたな、
こないだの放送で作品として色々納得いって楽しめたけど
297: 名無しさん@涙目です。(庭)@\(^o^)/ [ニダ] 2017/09/23(土) 23:29:19.09 ID:1HVejoaw0
ただ、ほんとにクトゥルフ物としてハリウッドでストーリーは全く変えずにホラー風に実写リメイクしたものを見てみたかいと言う欲を捨てられない
314: 名無しさん@涙目です。(庭)@\(^o^)/ [US] 2017/09/24(日) 05:43:09.58 ID:zxew68Ms0
>>3
ファンタジーの多くが哲学的世界を背景に練りこんで作るから。
はてしない物語とか、モモは、子供が見ても作者の意図まではわからない。
ナルニア国物語もキリスト教ベースの思想の話。
ガリバー旅行記は社会風刺。
テリーギリアムの映画の子供向けの作品も子供がみてわかるようなものじゃない。
15: 名無しさん@涙目です。(長野県)@\(^o^)/ [ニダ] 2017/09/23(土) 13:40:05.89 ID:z/BEq6TO0
トトロもそんな事言ってたじゃん
19: 名無しさん@涙目です。(兵庫県)@\(^o^)/ [ニダ] 2017/09/23(土) 13:41:17.68 ID:eoq5pSKM0
トトロの影がないから死んでる説とかも信じてるやついたな
どんな作品でも深読みして独自の解釈される奇特な方がいらっしゃるんですよね
290: 名無しさん@涙目です。(千葉県)@\(^o^)/ [RO] 2017/09/23(土) 22:12:08.20 ID:+lqV9sE80
>>19
それはそれでいいんじゃないの?
奇特と一言で片付けてしまうのはナンセンス
22: 名無しさん@涙目です。(関西地方)@\(^o^)/ [ニダ] 2017/09/23(土) 13:42:14.71 ID:Fh2f8Sul0
死に絡めたがる中二病
でもこういう妄想見るの自体は嫌いじゃないw
本気にする奴は頭悪いなぁと思うが
30: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区)@\(^o^)/ [US] 2017/09/23(土) 13:44:36.22 ID:W1DxpgrY0
個人的に観てて物凄く不安になる映画なんだよな
よくこんなもの子供に観せられるなーと思う
37: 名無しさん@涙目です。(家)@\(^o^)/ [US] 2017/09/23(土) 13:50:03.15 ID:+SmheKHU0
>>30
なんかジブリの中では異質な感じがした
32: 名無しさん@涙目です。(埼玉県)@\(^o^)/ [CN] 2017/09/23(土) 13:44:40.11 ID:BKqVoOHj0
なんか見たような気がするのに全然話が思い出せん
ポニョの兄弟みたいのがいっぱい出てきたりしたような?
かーちゃん入院してて会いに行くのはトトロだよなぁ?
44: 名無しさん@涙目です。(大阪府)@\(^o^)/ [CN] 2017/09/23(土) 13:55:42.95 ID:1yEGtEii0
トトロも死後の世界
ナウシカも死後の世界
紅の豚も死後の世界
全作品名前入れてくの面倒くさくなった
強引に話作ればジブリ作品全部死後の世界にできそう
78: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区)@\(^o^)/ [GB] 2017/09/23(土) 14:19:52.72 ID:xuRlPBwd0
>>44
じゃりんこチエにもどう考えてもおかしい猫が出てくるもんな
あれは流産した飛田の私生児が見た夢の世界なんだよ…
53: 名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区)@\(^o^)/ [EU] 2017/09/23(土) 14:02:30.88 ID:oNFMZKT6O
その点、ひょっこりひょうたん島の物語は
冒頭の火山噴火でみんな死んでて、それ以降は死者たちの物語だって作者が公言してるんだよな
物語に“親”という存在が登場しないのは
主だった制作者の三人が、親のいない不遇な幼少期を過ごしたから、とか
パヤオさんは死ぬまでにそんな裏設定だとか、自分自身はこういう解釈でそういうシーンを差しいれたとか、観る人それぞれの解釈を阻害してしまうようなことは語ってくれそうにないなぁ
『ひょっこりひょうたん島』は死後の世界の物語だった!? 四国八十八ヶ所霊場のひとつ「南光坊」の住職にお話を聞いてみた! | Pouch[ポーチ]
http://youpouch.com/2015/12/16/322475/

58: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区)@\(^o^)/ [BR] 2017/09/23(土) 14:09:04.21 ID:NNwuAgKa0
トトロのヤバイ話し はよ
59: 名無しさん@涙目です。(大分県)@\(^o^)/ [RU] 2017/09/23(土) 14:09:33.45 ID:Wv9e9Urb0
いやこれは妄想じゃなくて本当だろ
久石譲が「ポニョの物語には壮大な二面性があって死後のうんたら」みたいな話を実際にしてたし
ちゅうか、そんなパヤオの死生観とかどうでもいいから普通に楽しいラピュタやトトロみたいなのを作れよw
だからパヤオの映画はトトロ以降全然話がつまんねーんだよ
64: 名無しさん@涙目です。(catv?)@\(^o^)/ [CN] 2017/09/23(土) 14:11:20.54 ID:y0MdLdNm0
すげー面白そう!
みたことないけど観たくなった
72: 名無しさん@涙目です。(中部地方)@\(^o^)/ [US] 2017/09/23(土) 14:16:00.99 ID:SQP6t9rG0
死んではないけどポニョの魔法であの世とこの世の境界が破壊されてる
あと物理法則もねじ曲がって月が落ちてきてたりする
ラストでソウスケがビッグマムの問いに間違えて答えるとそのまま破滅ENDだった
77: 名無しさん@涙目です。(帝都地下水路)@\(^o^)/ [US] 2017/09/23(土) 14:19:21.92 ID:vezi0gXVO
ポニョは見るのは何度目かだけど
見るに重ねて良さが分かってくる作品だな
正直最初は、幼児向けのクダライ戯言ぐらいに捉えて、バカにしていた
84: 名無しさん@涙目です。(dion軍)@\(^o^)/ [GR] 2017/09/23(土) 14:23:59.32 ID:x/t9gm9J0
ジブリは昔からこの手の噂流されてるな
88: 名無しさん@涙目です。(埼玉県)@\(^o^)/ [DE] 2017/09/23(土) 14:33:17.68 ID:qJKRI0mi0
ナウシカも、腐海は核で汚染された世界を浄化している善玉で
ナウシカ達は汚染された世界でも生きていける改造人間だもんな
96: 名無しさん@涙目です。(庭)@\(^o^)/ [TR] 2017/09/23(土) 14:39:03.23 ID:+NhIqjU10
>>88
改造人間?小説見てないから分からんが。
魔女の宅急便もいつかよんでみたいな
110: 名無しさん@涙目です。(埼玉県)@\(^o^)/ [DE] 2017/09/23(土) 14:54:16.42 ID:qJKRI0mi0
>>96
原作は漫画な。宮﨑駿本人が書いてる
飛行機も自力で作れない原始的な生活してる人間の手作りマスクで毒防げるのおかしいよなって本人たちも段々気づく
113: 名無しさん@涙目です。(庭)@\(^o^)/ [TR] 2017/09/23(土) 14:56:16.66 ID:+NhIqjU10
>>110
改造人間のくだりはどこで出てくるの?
115: 名無しさん@涙目です。(埼玉県)@\(^o^)/ [DE] 2017/09/23(土) 15:03:12.21 ID:qJKRI0mi0
>>113
映画の部分は序章みたいなもんだから
説明してもわからんよ
92: 名無しさん@涙目です。(庭)@\(^o^)/ [TR] 2017/09/23(土) 14:38:01.22 ID:+NhIqjU10
トトロは間違いなく、あの事件をイメージして描いてるけどな
93: 名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区)@\(^o^)/ [CN] 2017/09/23(土) 14:38:21.37 ID:nIP4srVgO
男の子が死神に魅入られて町ごと壊滅してしまったお話
97: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行)@\(^o^)/ [US] 2017/09/23(土) 14:42:22.45 ID:aUDWMUrh0
ポニョは魔法使うんだぞ?w
その時点で死後の世界もへったくれもないだろw
127: 名無しさん@涙目です。(家)@\(^o^)/ [HK] 2017/09/23(土) 15:56:44.66 ID:UyAdPvJx0
パヤオが忌の際にトトロとポニョはそうでした。って遺言残して逝きそう
139: 名無しさん@涙目です。(大阪府)@\(^o^)/ [US] 2017/09/23(土) 16:19:13.15 ID:eAxW0va10
トキさんだけ生きてるんだよな
トキさんが喋ったときは泡出るのに他のおばちゃんは泡出ない
140: 名無しさん@涙目です。(禿)@\(^o^)/ [CN] 2017/09/23(土) 16:26:00.60 ID:wu7ndJvv0
製作者もそこまで考えてないと思うんすけど……
141: 名無しさん@涙目です。(香港)@\(^o^)/ [ヌコ] 2017/09/23(土) 16:29:01.93 ID:tg/1PDc00
しかしそれを抜きにしても普通に地球滅亡してるよね
あれだけ月が近づいて海面も数十メートル上昇したんだから
145: 名無しさん@涙目です。(東日本)@\(^o^)/ [CH] 2017/09/23(土) 16:36:54.00 ID:pRhnikPk0
津波に乗って追っかけて来るシーンはホラーと言えなくもない
153: 名無しさん@涙目です。(空)@\(^o^)/ [ニダ] 2017/09/23(土) 16:56:47.52 ID:XxrdiGd40
大昔から言われてるよな、ブリュンヒルデ、半神、ワルキューレ騎行、ヴァルハラ、もうこの段階で異世界ネタでしょうに。
でもあれじゃないの、別に一貫してそういう話にしたかったというよりオマージュで境界ぼかした話にしてある的な
156: 名無しさん@涙目です。(catv?)@\(^o^)/ [DE] 2017/09/23(土) 17:03:44.94 ID:BrXq9NMm0
バルス!
これあの短い時間でどうやってパズーに伝えたんだろ
シータ「一緒に唱えて、呪文はバルスよ!」
ドカーーン
こうなるよね?

164: 名無しさん@涙目です。(空)@\(^o^)/ [US] 2017/09/23(土) 17:12:05.84 ID:f1SirhIH0
>>156
じゃあ、シータはどうやって習ったのか?
186: 名無しさん@涙目です。(catv?)@\(^o^)/ [DE] 2017/09/23(土) 17:48:30.69 ID:BrXq9NMm0
>>164
おばあちゃん「最初の文字はバだよ、続きは来週ね」
168: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区)@\(^o^)/ [US] 2017/09/23(土) 17:15:50.44 ID:LJYERiB/0
>>156
色々妄想すると呪文だけ教えて実は呪文以外にもいろいろあって
たとえば意思を抑えて上下から圧をかけつつ唱えてくださいとか
191: 名無しさん@涙目です。(中部地方)@\(^o^)/ [US] 2017/09/23(土) 17:56:06.09 ID:Ykqgn/LW0
>>156
バルスって続けて読まなきゃいいんだろ
「バとルとスよ」とか言えばいいだろ
181: 名無しさん@涙目です。(茸)@\(^o^)/ [ニダ] 2017/09/23(土) 17:35:26.32 ID:H77vCEm00
創作物は創り手が意図した正解がある
創作物は受け手が手前なりに受け入れて完成する
個人的主観的には、後者の方が好きだ
もちろん、受け手の解釈と発展ごとの好き嫌いはある
182: 名無しさん@涙目です。(四国地方)@\(^o^)/ [ニダ] 2017/09/23(土) 17:37:28.80 ID:zDi6bLoc0
インタビュアー
「でも、ジブリ作品の特徴はそのメッセージ性だと思っている人が大勢いますよね」
宮崎駿
「テーマだとかメッセージなんてものは、『道路の左側歩きましょう』とか、
『右側歩きましょう』とかいう標語みたいなものですから、映画を作る現場にとって何の意味もないです。
もし、自分の作る映画についてテーマはこうですなんてとうとうと喋る奴がいたら、そんな映画はたいした映画じゃないと思います。
よく、「自然を大切にというテーマで映画を作ってください」とか「ゴミ問題を扱ってゴミ怪獣が出てくるのはどうでしょう」
っていう手紙がくるんですけど……最低ですね。そういう脳みその表面で思いついたようなことは、映画作りには、何の役にも立たないんです。
例えば、今回の映画(千と千尋の神隠し)で、お父さんとお母さんが豚になるというと、
すぐに「それは風刺だ」とか「飽食のせいだ」とか言われるんですけど、
言った人がそれで安心してるだけなんです。謎を解いたつもりになって。
むしろそういう風に映画を受け取られると、僕らの作ったものを矮小化して受け取っているなと思って、
本当のことを言うと嬉しくないんです。映画作りというのはそうではないんです。
自分でもわからない、脳みその奥の方のふたを開けて、なぜこれが出てきたかわからないというものを出す作業なんです。
だから、10歳の子供のために映画を作ろうとすると、自分の10歳も出てくるんですよ。
思い出すんじゃなくて、いつしか出てくるんですね。自分が予想もしてなかったものが自分の中から出てきて、
それが自分の存在そのものとどこかで深く結びついていて、それが実は、思い出したくないから、
自分でしまっていたブラックボックスだったりするとか……。そういう部分がないと映画なんてつまらないです。
確かに言葉で整理しないと自分が受け止めたことにならないという強迫観念を持っている人たちは沢山います。
その人たちは観客じゃないんです。その多くは物書きですから、仕事で文章書いて稼いでいるんですから、どうでもいいんです」
195: 名無しさん@涙目です。(東日本)@\(^o^)/ [DE] 2017/09/23(土) 18:01:02.80 ID:YbO19tNS0
>>182
いいなあこういう考え
198: 名無しさん@涙目です。(catv?)@\(^o^)/ [MY] 2017/09/23(土) 18:05:13.07 ID:r+xvc70V0
何というか不気味な作品だったな
208: 名無しさん@涙目です。(catv?)@\(^o^)/ [US] 2017/09/23(土) 18:23:35.02 ID:kAESnQww0
宮崎駿は映画の絵コンテを最初から徐々に時間をかけて描いていき、制作も同時に進行する独自のスタイルだが
後半になって「30分足りないから、90分じゃなく120分にしたい」とプロデューサーに泣きついたが却下されたのが、ポニョの最後なのだが
じゃぁ120分になっていたら、どんなオチが待っていたのだろうか?
ルパン・カリオストロの城も時間が足りなくてあのラストになったと言うから、いったいどんなラストを想定してたのかは気になる。
229: 名無しさん@涙目です。(空)@\(^o^)/ [US] 2017/09/23(土) 19:23:47.15 ID:kTZUqkQh0
ポニョは怖かったから一度見たきりだわ
235: 名無しさん@涙目です。(庭)@\(^o^)/ [US] 2017/09/23(土) 19:35:20.40 ID:iHvER6CR0
観る側が好きなように見れば良いんじゃね?
240: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone)@\(^o^)/ [JP] 2017/09/23(土) 19:44:23.69 ID:Rv7iflU60
ポニョは死後の世界を描いたなんて常識だと思ってたが、ここでも意味わかってないやつ多いんだな。音楽担当の久石氏もインタビューではっきりと、
死後の世界については語っているのに。宮崎自身もポニョは二面性のある映画にしたと言っている、大人が見る精神世界を描写したポニョと子供が冒険映画としてのポニョ、どちらでもみれると。
246: 名無しさん@涙目です。(神奈川県)@\(^o^)/ [AR] 2017/09/23(土) 19:53:52.52 ID:u2Tkz/nP0
>>240
同意。いい大人が「死の世界じゃない。生の世界だ」とか言ってること自体がおかしい。
248: 名無しさん@涙目です。(香港)@\(^o^)/ [TW] 2017/09/23(土) 19:59:45.49 ID:W+xx74QX0
ババアが元気になった意味がわからんからこの解釈でいいよ
257: 名無しさん@涙目です。(庭)@\(^o^)/ [US] 2017/09/23(土) 20:08:51.16 ID:1sBTr3UW0
メルヘンチックなファンタジーというよりはオカルトかホラーに近い印象だわw
でもそこが好きだけど
271: 名無しさん@涙目です。(東京都)@\(^o^)/ [CA] 2017/09/23(土) 20:21:54.84 ID:ECSXGKHo0
トトロはどうかしらんがポニョはもともとこんなような設定だろう。
ブリュンヒルデて公に名前だしてるし。
ただそんな設定を宮崎駿が伝えたいわけではない。
作る上で必要だったという話。
278: 名無しさん@涙目です。(大阪府)@\(^o^)/ [JP] 2017/09/23(土) 21:23:52.67 ID:9otDOyAz0
都市伝説とかじゃなく、ポニョの名前がバルキリーの1人ということで結果は明らかだろ
298: 名無しさん@涙目です。(庭)@\(^o^)/ [DE] 2017/09/23(土) 23:30:04.54 ID:yAEQ3+jg0
作った時点ではただのファンタジー
震災が日本人の価値基準を大きく変えただけだろ
299: 名無しさん@涙目です。(庭)@\(^o^)/ [DE] 2017/09/23(土) 23:34:43.03 ID:yAEQ3+jg0
280: 名無しさん@涙目です。(神奈川県)@\(^o^)/ [ニダ] 2017/09/23(土) 21:25:52.44 ID:Pc9mHKD+0
実際死んでる説あると思うわ
281: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区)@\(^o^)/ [US] 2017/09/23(土) 21:26:14.52 ID:w0vl58lY0
赤ちゃんが泣こうとしてた(現世に生まれようとしてた)のを
無理矢理笑わせようとしてた時のポニョの顔怖い
286: 名無しさん@涙目です。(アメリカ合衆国)@\(^o^)/ [CN] 2017/09/23(土) 21:45:31.98 ID:laweeBV20
終わり方があまりにあっけない。その一言に尽きる。
初期のジャッキー・チェン映画みたく突然終わる
295: 名無しさん@涙目です。(神奈川県)@\(^o^)/ [ヌコ] 2017/09/23(土) 23:18:21.43 ID:bVAW8Pvl0
死後の世界説が広まってようやくわけわからん物語に説明がついた感じがした
309: 名無しさん@涙目です。(dion軍)@\(^o^)/ [ニダ] 2017/09/24(日) 04:08:18.96 ID:DCCkyL9F0
ポニョはホラーファンタジーだろ
トンネルでポニョが半魚人化していくシーンは完全にホラー、劇場で震えた記憶がある