1
不思議な名無しさん :2017年09月28日 22:22 ID:dtoZkpDf0
*
(ФωФ)
日本とユダヤ?
どうでもいいぜー。
ベイベー!!
2
不思議な名無しさん :2017年09月28日 22:44 ID:v4ioboNG0
*
遺伝子とかそういうものじゃなく、
古代ユダヤ民族が、大陸を通って、日本にやって来た。
と言う事だろ。そして支配層の力になった。
同祖ではないが、何らかの関係があったと見て良い。
3
不思議な名無しさん :2017年09月28日 22:56 ID:0xCngSrV0
*
4
不思議な名無しさん :2017年09月28日 23:00 ID:xprbXQyF0
*
古代にはペルシャあたりの人間が日本で働いていたって記録なかったっけ
ユダヤがいてもおかしくはないが
ただ日本語とヘブライ語の共通点に関しては、音韻の変化を考慮されてないガバガバ仮説だから論ずるに値しないけど
5
不思議な名無しさん :2017年09月28日 23:16 ID:f7H9GfOU0
*
ユダヤ人がそうしたがってるんだ。
日本に目を付けて支配するのに都合が良いから。
ばっか馬鹿しい日ユ同祖論をことあるたびに宣伝してる。
6
不思議な名無しさん :2017年09月28日 23:28 ID:j3.2CLAG0
*
長野県の上の方は美人が多いらしい
古代の混血のせいとかロマンじゃね
7
不思議な名無しさん :2017年09月28日 23:39 ID:slkDEcSP0
*
※6
アノ一帯は稲作が入ってきても最後まで狩猟にこだわった地域だったりする。
なので、九州から入ってきた稲作があそこを境にまったく東側にいかない時期があるんよ。
で、東北に入ってきたのが南下してきて、挟まれてやっと麦を作り始めた。
8
不思議な名無しさん :2017年09月28日 23:58 ID:Txte.b.J0
*
9
不思議な名無しさん :2017年09月29日 00:00 ID:Qp8ynC6n0
*
ユダヤがメーソンでイルミナティだったんだよ!
なっなんだって~!
10
不思議な名無しさん :2017年09月29日 00:12 ID:yj3EV1Hl0
*
シュメール人だって。日本にとって近いの。
同じ神道だし
11
不思議な名無しさん :2017年09月29日 00:32 ID:AC3Fki890
*
ツタンカーメンの親父が始めたアトン教信者がエジプトから追い出されて、
イスラエル辺りで留まったのがユダヤ人で、
東に向かった一派が色んな種族と合流しながら日本に辿り着いて、
日本人の一部になったんじゃないの?
12
不思議な名無しさん :2017年09月29日 00:43 ID:Mov7VJiw0
*
ヤッホーとかヨイショとかのヘブライ語の意味はなかなかすごかったわ
13
不思議な名無しさん :2017年09月29日 00:51 ID:nofY3FIE0
*
人種的にはスファラディユダヤ・アシュケナージユダヤ(E,J,R系統)より日本人(のご先祖の一種D系統)のが古い
日本人は大雑把に、最初に大陸から列島に入ってきて住み着いたらしい濃い顔の人達(D系統)と
それから何万年か経って大陸から新しくやってきたらしい薄い顔の人達(O系統)の混血
宗教文化的には陰謀論含めいろいろ言われるが知らん
14
不思議な名無しさん :2017年09月29日 01:00 ID:Pxg9lIug0
*
>遺伝子から見ると、日本人と現代のユダヤ人は大きく異なっているそうです
答でてんじゃん
15
不思議な名無しさん :2017年09月29日 01:17 ID:e9jURWd30
*
日ユ同祖論の最終目的は祖先が同じだから日本の土地はユダヤの物。ユダヤ人を住まわせろ!だからな。
中国の一部の人間が沖縄は昔は中国の属国だったから中国の物と言うのと同じ考え。
16
不思議な名無しさん :2017年09月29日 01:26 ID:VmL1QIRO0
*
渡来人の中にユダヤ人も居た、と言うなら特に否定する気も無いけど、失われた十氏族がどうとか言い始めるといい加減にしろと言いたくなる
17
不思議な名無しさん :2017年09月29日 01:36 ID:RWetY3oM0
*
最近やめたみたいだけど、古代ヘブライ語とひらがなの類似性とか大笑い。
18
不思議な名無しさん :2017年09月29日 01:41 ID:oJVgOV1p0
*
※14
現代のユダヤ人は完全に別人種だぞ。
※16
ただ、ある程度の規模の集団がきてないと文化の伝達は行われないからね。
神社の類似性を見るにかなり大規模な集団が来てた可能性はある。
19
不思議な名無しさん :2017年09月29日 01:57 ID:tNCF5Ao80
*
日本人は古代のユダヤ人とも全く遺伝子が違うんですが
20
不思議な名無しさん :2017年09月29日 02:35 ID:2Dw0gYke0
*
いや、だから有力な一族が渡来してきて、どこまで権力を
持ったかは分からないけど、主に神社や神道や祭りなんかの文化に
ユダヤ色が残ってるって話だろ。確かに古のユダヤ人が
現在と違いオリエント系だったとぢても
現在の日本人の遺伝子には残って無いよ
21
不思議な名無しさん :2017年09月29日 03:22 ID:7XVUZlhB0
*
22
不思議な名無しさん :2017年09月29日 03:56 ID:gw.DjBud0
*
10秒くらいで終わる世界最短の祭りが長野かどっかであるって見たな。
さすがにユダヤとか無関係だと思うが。
23
不思議な名無しさん :2017年09月29日 05:12 ID:0tmsFUe20
*
24
不思議な名無しさん :2017年09月29日 05:14 ID:ukOkaFSp0
*
まあただ諏訪の辺りの文化は謎が多すぎる
タイムマシンの発明が急がれる
25
不思議な名無しさん :2017年09月29日 05:25 ID:rDKb2fEs0
*
船って漢字が、舟に八に口なのは、ノアの洪水で生き残ったのが8人だからとかなんとか。
イエスが活動していたころには日本は弥生時代だったんだから、その時までに移動してきた人が文化に影響を与えたのは十分考えられる。
同祖って点から言えば人類はみな一人の人の子孫であることは確実なんだし
26
不思議な名無しさん :2017年09月29日 06:07 ID:FtOe2nR70
*
日本人が純血ユダヤのヤップ遺伝子の持ち主で他は混ざりあったまがいもの
言葉と一緒に太平洋から西の方に広がっていったの
その内モーゼとかキリストみたいなのが日本目指してやってきたからおかしくなってるの
27
不思議な名無しさん :2017年09月29日 07:08 ID:rNtkQf150
*
28
不思議な名無しさん :2017年09月29日 07:38 ID:XxDOphdB0
*
29
不思議な名無しさん :2017年09月29日 07:52 ID:HuGvRWWw0
*
30
不思議な名無しさん :2017年09月29日 07:58 ID:XKDRhCB90
*
オルフェウスの下りと伊邪那岐の下りが似てるみたいに話が日本に伝わってきただけだろ
31
不思議な名無しさん :2017年09月29日 08:00 ID:Jl7.xNKW0
*
原始的な自然崇拝だからたまたま似ただけだろ
しかも半分くらいこじつけだし言ってることが朝鮮起源説と大差ない
32
不思議な名無しさん :2017年09月29日 08:13 ID:PejODaU00
*
我が家は苗字的に日ユ同祖論にかかわりが言われている、
代々神社とも深いかかわりがある家系。
調査しているアメリカ人学者にDNA調査のために父の口の中から細胞サンプルを送ったのは数年前。
未だフィードバックはない。
33
不思議な名無しさん :2017年09月29日 08:24 ID:iwKG3Pe20
*
守屋山が御神体であることは諏訪大社が否定してるぞ
山の名前は物部守屋からきていると言われている
34
不思議な名無しさん :2017年09月29日 08:42 ID:7kDP6j8P0
*
35
不思議な名無しさん :2017年09月29日 08:57 ID:3roTEz4P0
*
こじつければいくらでも共通点っぽいものができるんだが
修験道から神道からカオス
36
不思議な名無しさん :2017年09月29日 09:16 ID:kUt8JOiA0
*
生贄の儀式は古代なら、世界中至る所にあっただろうに
37
不思議な名無しさん :2017年09月29日 09:18 ID:UodXysJl0
*
米7
日ユ同祖論よりそっちのほうが興味深いわ。
ちょうど高志という国があった辺りだな。
38
不思議な名無しさん :2017年09月29日 09:41 ID:w0zd.i.j0
*
奇怪な神道の儀式・形式に古代ユダヤルーツがあるって仮説は面白いと思うけどなぁ
まるまるソレでなくともなんだかんだ、要素がそこにあるんじゃ?って思える
39
不思議な名無しさん :2017年09月29日 09:43 ID:5IJlHmuS0
*
40
不思議な名無しさん :2017年09月29日 10:12 ID:pX.W.47z0
*
ジューとジヤツプ、どっちも頭文字ジ!(; ・`д・´)
41
不思議な名無しさん :2017年09月29日 10:15 ID:REOI.l.p0
*
>ひっくり返してみると壷のような形
いや、方が入口側で円が容器側だからむしろあってんじゃね
食べ物が入ってる壺とお墓を同一視するのは変だと思うが
42
不思議な名無しさん :2017年09月29日 10:21 ID:UodXysJl0
*
43
不思議な名無しさん :2017年09月29日 10:47 ID:98aDfTE80
*
44
不思議な名無しさん :2017年09月29日 10:52 ID:Sbbwgr3F0
*
今の白人のユダヤ教徒と昔の現地に住んでたユダヤ人はDNA違うだろうに。
直系の子孫であるいまのパレスチナ人とのDNAを比較したほうがいい
45
不思議な名無しさん :2017年09月29日 11:06 ID:SrGO8ZZ90
*
日本神話もギリシアや他の神話と似てる箇所あるだろ
でも日希同祖論なんて言わないよな?
我々が想像する以上に世界は昔から交流があったという事じゃねーの??
46
不思議な名無しさん :2017年09月29日 11:14 ID:3AojkfY00
*
ヘブライ語と日本語が似てて意味も同じって言ったら英語だって該当するものが多いわけだが
古代日本人は古代ブリテン人と同祖だってのか?アホだろ
しかもヘブライ語って大昔に日常用言語として使われなくなった時に本来の発音失われてんだよな
現代ヘブライ語はその後に復活させた現代発音だし
だから日本語と共通する~ってのもかなり胡散臭いこじ付け
47
不思議な名無しさん :2017年09月29日 11:17 ID:hdxBb2Hz0
*
キリスト教ネストリウス派ならはっきりそういう神社があるし間違いない 否定する方が難しい
48
不思議な名無しさん :2017年09月29日 11:17 ID:3AojkfY00
*
※45
つーかユダヤ人が直接日本に来たというよりもユダヤ由来の文化が各地域をリレーして伝来したきたってほうが自然だよな
インドや中央アジア、オリエント、シベリアからすらも色んな地域経由して伝わってる文化の方が多いんだし
なんでそれらは直接人間が来てないの?ユダヤ人来れるならそっちも来てるだろになる
49
不思議な名無しさん :2017年09月29日 11:52 ID:.g1sEPPx0
*
※45
聖徳太子の時代には中国までキリスト教は届いていたそうだし
遣隋使なんかが情報持ってきてても不思議じゃないけどな
50
不思議な名無しさん :2017年09月29日 11:54 ID:6g7QkbNY0
*
四国の秦氏が、ユダヤと交易があったと理解しているんだが。シルクロードの終着点は日本だからね。
51
不思議な名無しさん :2017年09月29日 12:09 ID:ibM3OtsB0
*
マクレオドの本に、第一回京都博覧会で、明治天皇と皇族方の姿を拝見して、
「ユダヤ系の顔をした人をたくさん見かけた。彼らの顔立ちはかって私がヨーロ
ッパで見たユダヤ人の顔とそっくりだ。明治天皇の随行員は、全員ユダヤ人の顔つきで、天皇陛下の顔立ちは、ワルシャワの裕福なユダヤ人銀行家、エプシュタイン家の人々によく似ておられた。若い伏見宮殿下は、皇族の中でも、一番ユダヤ的顔立ちをしておられた。」と書いている。
52
不思議な名無しさん :2017年09月29日 13:06 ID:vqzNEVFd0
*
そりゃまぁ日本は大陸の端っこのさらに先の島なんだから、そっちの方から来たんでしょうよ。
53
不思議な名無しさん :2017年09月29日 13:23 ID:oj1Yi7Ng0
*
54
不思議な名無しさん :2017年09月29日 13:26 ID:dhPOX51n0
*
ユダヤ人さんはアラブ人にも昔、我々は兄弟だとか言って近づいてたね。
55
不思議な名無しさん :2017年09月29日 13:27 ID:XReIhIxA0
*
56
不思議な名無しさん :2017年09月29日 13:34 ID:XReIhIxA0
*
※22
塩嶺御野立記念祭か集まって明治天皇が休憩されたところにたてた石碑に頭さけるだけだ。それでお終い。
実質5秒だな
57
不思議な名無しさん :2017年09月29日 13:36 ID:DSejYzd10
*
古代の神の使徒たるユダヤ人と現代の金の亡者を一緒にしたらいかんよ
58
不思議な名無しさん :2017年09月29日 13:53 ID:dhPOX51n0
*
59
不思議な名無しさん :2017年09月29日 13:58 ID:XReIhIxA0
*
※30
死者の世界へ行き戻ってくる。これ世界共通。
呪術的逃法はアジア、オセアニア共通
60
不思議な名無しさん :2017年09月29日 14:03 ID:XReIhIxA0
*
ユダヤから大陸通って来たなら、似たような場所が沢山有っていいだろ。アホらしい。
61
不思議な名無しさん :2017年09月29日 14:53 ID:EKF27N3j0
*
そういえばクローン病って難病がユダヤ人に多いけど、何故か日本人にも多いって昔どこかで読んだけど、あれはどうなったんだろうか?
ある民族に固有の遺伝子によって発病するなら有り得るけど、生活環境や文化が似通ってたら発病するという事なら違うだろうし。
その方面から病気の原因遺伝子を探るなんて出来たら面白そうだけど…。
62
不思議な名無しさん :2017年09月29日 15:13 ID:zpoH6ubi0
*
人類のルーツは共通だけど、日本人のルーツってめちゃくちやいっぱいありそうだな。色んなルートや時代からやってきて融合してそうだもん。
63
不思議な名無しさん :2017年09月29日 15:49 ID:3uQ9Lbr.0
*
ルーツ、というものについての捉え方による
遺伝的にせよその一部、また文化的な関係ならば
64
不思議な名無しさん :2017年09月29日 17:47 ID:NXdU86Mq0
*
秦氏、漢氏、物部氏辺りは渡来人の家系だと言われているけど、もしかすると昔の朝廷には既に中東付近の知識まで入ってきていたのかもね
あと諏訪大社はタケミナカタノカミが祭神になる前は土着モレヤ神が祭神(物部守屋と関係アリ?)だったり大分文化の境目という印象があって興味深いな
65
不思議な名無しさん :2017年09月29日 17:53 ID:RMac0hfm0
*
鳥居は仏教寺院にあるトラナが起源という説もあるからな
むかし化野念仏寺で見たやつは、門というよりは鳥居に近かったな
66
不思議な名無しさん :2017年09月29日 18:37 ID:rj.wDuT50
*
67
不思議な名無しさん :2017年09月29日 19:08 ID:ppnAp.u10
*
一万年後、かつて日本と呼ばれた地の発掘でスタバやマクドが発掘された
日本はメリケン人の国だったのだ
さらに決定的な証拠に写真まで発掘された!!明治天皇以降、天皇は洋装をしていたのだ。だから血統が変わってメリケン人にすり替わったのだ!!
68
不思議な名無しさん :2017年09月29日 19:31 ID:GCMjmCxS0
*
諏訪の神社には鈴が無い、神輿も無い、敷地の隅に必ず4本の柱が建ってる。どんな祭神でもね。結構特異だと思うよ。
69
不思議な名無しさん :2017年09月29日 19:51 ID:h.623P8e0
*
※64
紀元前には陸路も海路も中東から中国の端まで繋がってたんだから
来て無いと思う方が不自然でしょ
近畿がメインになるまでに朝鮮半島を舞台に国の衝突があったんだし
70
不思議な名無しさん :2017年09月29日 22:09 ID:XReIhIxA0
*
71
不思議な名無しさん :2017年09月29日 22:21 ID:XReIhIxA0
*
※68
なにいってんの神輿はあるよ。2月の遷座祭の時に運んでるのはなんなのさ。8月の遷座祭のしば舟は昔は担いでたんだぜ。今は山車のようになってるが
72
不思議な名無しさん :2017年09月29日 22:41 ID:KZGewiTA0
*
たしかに、諏訪大社はオカルト好きにはたまらないかもしれない。今の主祭神はタケミナカタだけど、元々はモレヤ神とか、ミシャクジ様っていう土着の神様を祀っていて。立地も謎。近くに住んでいるから気になって色々調べている。さすがにユダヤ説はトンデモ感あるけど…
73
不思議な名無しさん :2017年09月29日 22:42 ID:kc6xwPc.0
*
何百年もかけて文化だけ流れて来たとか混血で血統的にも文化や宗教内容も変わりはてたユダヤ人が来たとかじゃないの。
74
不思議な名無しさん :2017年09月29日 22:56 ID:XUV6mnvZ0
*
75
不思議な名無しさん :2017年09月30日 00:43 ID:ol00U7hy0
*
76
不思議な名無しさん :2017年09月30日 09:33 ID:ndlmuaHw0
*
湿地山岳信仰ってあってな
上社の御神体は守屋山。宮山はそれを模したもの、
なぜ守屋山が大事なのか、守屋山西岳に登れば解る。
北南中央のアルプス、乗鞍、八ヶ岳、蓼科山(諏訪富士)条件がよければ浅間山が見えそれらの山の中心にいるように感じるから、対して山王台からは、湖ごしに守屋山、富士山が、砥川浮島からは、山王台湖ごしに守屋山、富士山が見える。昔の諏訪湖はかなり大きく、湿地帯も広がった。足長社手長社もそんな位置関係にある。
77
不思議な名無しさん :2017年09月30日 10:34 ID:0pTxgsO00
*
太陽神を主神とする神道…この時点で既にユダヤの思想が入ってる
縄文人=アイヌ民族は原始的な精霊信仰ではあったが
太陽を主神として崇める文化はなかった。身の回りの自然全てに感謝する文化。
78
不思議な名無しさん :2017年09月30日 11:24 ID:ndlmuaHw0
*
※77
どう考えようと勝手だが
それだと、メキシコ、インカ、アステカまでユダヤってことになる。ポリネシアもそうなる。拡大解釈し過ぎ
79
不思議な名無しさん :2017年09月30日 13:07 ID:y8yyaWfl0
*
古代日本とヨーロッパは意外と交流が合った、というだけ。
シベリアから日本海を渡るのは難しくない。
それに、インド、ペルシャ、ローマのガラスが古墳から発掘されているし、
古事記もギリシャ神話にものすごく似ている。
逆に中韓とは距離の割には類似点がものすごく少ない。
80
不思議な名無しさん :2017年09月30日 15:08 ID:vo0L30rJ0
*
どうでもいいけど「同祖」ってことばは不適切だし混乱の元
ユダヤ教が神道を生んだのか、単に神道に影響を与えただけなのかもわかってないんだろ?
ユダヤ人がやってきて血が混じったのか、教えだけが伝わったのかも不明だし
81
不思議な名無しさん :2017年09月30日 17:11 ID:A2M8jPsq0
*
びっくりするほど細かい事を上げて「ここが似てる!」と指摘する
でも当然ながら根本的に全く異なる事象の方が圧倒的に多い
こうまで細かい一致を上げるのであれば殆どの民が何らかの形で他の民族との文化風習の一致を持っているのではないか
82
不思議な名無しさん :2017年09月30日 17:52 ID:Xv930iSP0
*
※79
そう感じるだけ。ポリネシアン神話にもっとも近い。
伊邪那岐→聖なる男
伊邪那美→聖なる女又は妻
ニライカナイはハワイで静かなる平和な豊穣の国
古代ミクロネシア~ハワイの言語が、散りばめられた神話や土地にユダヤが結びつく方がおかしいと思うがね。
83
不思議な名無しさん :2017年09月30日 18:15 ID:L8Yzd77x0
*
三行でまとめると↓こういうことか?
シルクロード交易の重要性を考えたら同根の文化が日本にあっても不思議ではないし
複数地方の風習の痕跡がいろんなところで見つかるのはむしろ自然で
同祖論に持って行く方が無理筋だ
84
不思議な名無しさん :2017年09月30日 18:16 ID:Xv930iSP0
*
マウリ語解釈ってのがあって
「ミチ・アク」
MITI-AKU(miti=a weapon made of a heavystone
aku=delay,scrape out,cleanse)
「重い石の槌で・形あるものをなくす」
「ミチ・アク」→「ミジャク」
ミシャグチの象徴は棒と石皿
マウリ語で
「タケ・ミナカ・タ」、TAKE-MINAKA-TA(take=stump,chief;minaka=desire;ta=dash,strike,overcome)、「希望を打ち砕かれた氏族の首長(神)」
「タケ・ミカ・ツ・ウチ」、TAKE-MIKA-TU-UTI(take=stump,chief;(Hawaii)mika=to press,crash;tu=stand,fight with,energetic;uti=bite)、「首長で・敵を押さえつけ・荒々しく・刺す(戦士)」
となるんだとさ
本当かどうか知らんけど、ヤッブの友人もそうらしいといってた。
85
不思議な名無しさん :2017年09月30日 18:20 ID:0TiZomz.0
*
当然のことだけど、こんなヨタ話が流布してるのはごく一部の日本人の間だけで、
現代のまともなユダヤ人ですらこんな話信じてないんで。
86
不思議な名無しさん :2017年09月30日 18:22 ID:efyQnGRS0
*
日本人は古代から新しいモノ好きだっただけ
だったりしてなw
87
不思議な名無しさん :2017年09月30日 19:06 ID:PDkBIyBo0
*
現代人が考える以上に昔から日本は他国との交流が多く、
習慣や価値観や宗教的なもの、人も流れて来ていた。
ただ元々住んでいた民族(縄文系)に拮抗出来るほどの大人数の民族が一気に渡来した事はない。
数千年の間に数人~数十人が何度も流れて来て縄文系と混血しただけ。
だから日ユ同祖論なんてのは単なるとんでも話で、
共通点があるだけで同祖なんて言ってたら、それこそいろんな地域と大量の日〇同祖論が成り立つ事になる。
88
不思議な名無しさん :2017年09月30日 22:20 ID:Q.wfx1k40
*
お諏訪様信仰の御頭祭に関してはあれ自体にミシャグチ神へのなにかしらという意味は薄いと昔少し調べた気がする
それに既に出てるけど守矢山とモリヤの関係性はないでマジな話
そこが一致するからっていうならミシャグチ神関連のすべての祭の関連性も証明してもらわなかあかんし、蛙狩り神事、御射山神事の方が重要性あるとも言われとる
あんまりやなこの記事は
89
不思議な名無しさん :2017年09月30日 23:29 ID:tpXWBIFp0
*
四国の剣山が、重要なとこだっけ?
お遍路は、剣山から目線をはずせる為に作られたダミーのルート?とか聞いた希ガス。
剣山の祭事は、調べてみると面白いよね。
90
不思議な名無しさん :2017年10月01日 17:30 ID:5YisYtSl0
*
前方後円墳がツボの形であるっていう学説はガチであるよな。ただし、中国の思想由来だけど。
91
不思議な名無しさん :2017年10月01日 18:25 ID:5jB.8XeE0
*
※90
そうなると決定的におかしいのが石室の向き
諏訪大社の神官大祝をマウリ語解釈だと
「ホ・オリ」、HO-ORI
(ho=shout;ori=cause to wave to and fro,moveabout)、
「大きな声で呪文を唱えて・潮の干満や降雨を起こした(者、神)」となる
御神体が守屋山
以上のことから湿地山岳信仰になるんだよ。
ミシャグチの象徴が棒と石皿
ある種、縄文の象徴だな
棒=柱、石皿=鉄平石や手型岩や舟着岩の巨石
大体ユダヤが入ってきてたら、氏子の俺らユダヤの血が流れてんのかって話
馬鹿馬鹿しい
92
不思議な名無しさん :2017年10月03日 03:59 ID:NmFT.cMk0
*
93
不思議な名無しさん :2017年10月03日 21:53 ID:15lytS450
*
94
不思議な名無しさん :2017年10月06日 17:47 ID:v66U88cC0
*
秦氏に関しては、よく調べてないが、百済、新羅って説もあるが、隋書には、風習などが中国と同じである秦王国という土地が日本にあったことが記されている。日ユ同祖までもってく方がどうかしてる
95
不思議な名無しさん :2017年10月10日 16:13 ID:aDCoNO370
*
同祖ってのはどうかと思うが
共通点は偶然とは思えんから文化が伝わったんでしょ
根拠無しに否定するのもアホらしい
96
不思議な名無しさん :2017年10月24日 12:06 ID:mJYh6itF0
*
日本人のルーツは日本でいかんのか、とこーゆーの見ると思う。
日本語好きだし日本の風習や伝統、日本人の矜持、文化も好きだし、それのルーツ求める人は、日本が嫌いなの?
色んな情報を取捨選択して今の日本の形があるわけで、その中にユダヤの風習があっても中国の文字があっても、日本人が使いやすいよう好きなようにアレンジして自分たちの物にしていった。どこの国の文化も歴史もそうだと思うわ。
何から何までおなじなんてないし、何一つ共通点がないってこともないはず。
おなじ人間なんだから。
ユダヤゆギリシャみたいに、自分たちの民族は特別って思ってる方がなんかおかしいんじゃないかと思う。
自分はね。他の人は知らないけど。
97
不思議な名無しさん :2017年12月19日 20:24 ID:kfK7wwhD0
*
ユダヤとユダを一緒にしてる?
ユダとファラオがくっついてラーライオンとなってシンガポール、沖縄、高千穂のルートできてるはずなんだけど。
ユダとヤハウェがくっついてユダヤ。
にてるけど違う
98
不思議な名無しさん :2017年12月30日 12:03 ID:urUr3vXq0
*
同祖という言葉がただ単に不適切なだけ
これによって冗談みたいなトンデモ論を盲信する奴や顔真っ赤にして否定する奴が出てくる
他の渡来人と同様に技術集団として血族単位でやってきてたりすることは考えられるだろうよ
但し純粋な古代ユダヤ人か大陸で混血済みか或いは血統的には無関係な文化の担い手がやってきたのかは問わないが
そして伝わってくるのが文化風習だけだとすれば血族渡来以上にありえる話
結局日ユ同祖論は同祖というにはトンデモ論だが目くじら立てる程の考えではない
島国である日本の文化は重層構造を成しているのは教科書にもある通りで知らず知らずユダヤの文化が基になっているものがあってもおかしくはない
そういう意味では日本人の文化の祖と言えなくもないがやはり言い過ぎである