2: 名無しさん@おーぷん 2017/09/26(火)12:05:28 ID:SOa
まあ、ガリレオもニュートンも最初はオカルトだって言われていたし
プレートテクトニクス理論が確立されるまで大陸移動説もオカルト扱いだったから
一概に否定するわけじゃないけどさ
優秀な研究者が主流学説を外れて
あえてオカルト的な方向に行くのはなぜだろうな
4: 名無しさん@おーぷん 2017/09/26(火)12:14:45 ID:CUW
下2つは解説にミチオ・カクさえ出てこないレベル
5: 名無しさん@おーぷん 2017/09/26(火)12:16:06 ID:SOa
>>4
下二つも優秀な科学者なんだよ
6: 名無しさん@おーぷん 2017/09/26(火)12:16:58 ID:h3Q
まともな研究で有名になれるほどの性能じゃないから
7: 名無しさん@おーぷん 2017/09/26(火)12:18:56 ID:SOa
>>6
トンデモ扱いされてるわけじゃなくて
下二人も著名な医学雑誌(ランセット、JAMA等)に出てる
生まれ変わりの研究は医学誌で特集号が組まれたりもした
8: 名無しさん@おーぷん 2017/09/26(火)12:19:12 ID:CUW
「優秀な物理学者ほど神を信じる」も曲解されてるけど
最初から魂を対象にしちゃうのは"走る"とは違うんじゃない?
10: 名無しさん@おーぷん 2017/09/26(火)12:20:28 ID:SOa
>>8
可能性のひとつとして取り上げてる
二元論の支持者も少数ながら存在します
12: 名無しさん@おーぷん 2017/09/26(火)12:24:33 ID:CUW
>>10
否定ではないよ
ただ大抵は証明前の変なとこで話ストップするのが多い印象
オカルトスレの「あーそれは呼ばれてるね」「明らかに霊道だは」とか「ほら彼ってA型だから」と区別がつかない
15: 名無しさん@おーぷん 2017/09/26(火)12:30:37 ID:SOa
>>12
現段階ではそうだろうね
明確な証拠があるわけじゃないし
ピーター・フェンウィックは臨死体験の研究の中で
「本当に魂が抜けだして周囲の状況を俯瞰的にみているのか?」
という問題を解消するために
共同研究者のサム・パーニアに頼んで
天井付近に上からしか見えないボードに数字、文字、写真を張り付けた装置を
病院内に設置して調べている
28: 名無しさん@おーぷん 2017/09/26(火)12:52:21 ID:CUW
>>15
これだって「リンゴは木から落ちるかも知れない」を確認してるわけで
幽体離脱ありきに立つ段階じゃないもんね
29: 名無しさん@おーぷん 2017/09/26(火)12:55:20 ID:SOa
>>28
幽体離脱は仮説のひとつとして扱っていて
フェンウィック自体はTV番組で
「臨死体験について我々はまだ何も解明していないのです」と謙虚に答えている
31: 名無しさん@おーぷん 2017/09/26(火)13:06:21 ID:CUW
>>29
マスコミの狙ったアイキャッチが、さらに伝言ゲームでネジ曲がるのもよく見るね
32: 名無しさん@おーぷん 2017/09/26(火)13:14:16 ID:SOa
>>31
その番組を直接見たわけではないのですが
多くの臨死体験研究者が持論をまくし立てている最中
フェンウィック博士だけが謙虚な態度だったそうです
9: 名無しさん@おーぷん 2017/09/26(火)12:19:27 ID:QE1
主流もなにもあらゆる可能性を考慮するのが
学者だからじゃね
11: 名無しさん@おーぷん 2017/09/26(火)12:21:01 ID:SOa
>>9
そういう事なのかもしれないね
13: 名無しさん@おーぷん 2017/09/26(火)12:26:38 ID:SOa
スティーブンソン博士について米国の著名な精神科医は
「とんでもない過ちを犯しているか、20世紀のガリレオになるか」
と評価を下している
最初に「生まれ変わりの研究」が医学誌に掲載された際には
賛否両論1000通以上の手紙が来たそうな
14: 名無しさん@おーぷん 2017/09/26(火)12:28:40 ID:eCi
主流の研究だけで世界が埋め尽くされたら、科学の発展は無くなるだろうな。
16: 名無しさん@おーぷん 2017/09/26(火)12:31:14 ID:SOa
>>14
そらそうだろうね
俺も理系出身だからそう思う
17: 名無しさん@おーぷん 2017/09/26(火)12:32:50 ID:7xX
ある分野に秀でているからといってオツム全体が正常とは限らない
頭は良かったがある意味同時に頭悪かったんだろ
18: 名無しさん@おーぷん 2017/09/26(火)12:34:43 ID:SOa
>>17
主流学説から外れているから
頭が悪いというのはちょっと……
それ言ったら、ウェゲナーやデカルトも頭悪いって事になってしまう
19: 名無しさん@おーぷん 2017/09/26(火)12:37:42 ID:p4P
そういう人もいるってだけで珍しいことでもなんでもない
23: 名無しさん@おーぷん 2017/09/26(火)12:43:43 ID:CUW
優秀な学者*の多く/全員*がオカルトに走るのはなぜか?って悩むほうが変よ
優秀でオカルトに走る学者がいるってだけでしょ
25: 名無しさん@おーぷん 2017/09/26(火)12:48:47 ID:4b4
逆に学者とかの方がそういうの好きそうでしょ
27: 名無しさん@おーぷん 2017/09/26(火)12:51:15 ID:SOa
>>25
それはあるかもしれない
うちにいたポスドク(現・准教授)も心霊を信じていたし
信心深い性格だった
30: 名無しさん@おーぷん 2017/09/26(火)12:58:21 ID:yYH
幽体離脱は単なる明晰夢の上位互換だよ
32: 名無しさん@おーぷん 2017/09/26(火)13:14:16 ID:SOa
>>30
離脱中の診察の様子を克明に記憶していた、という事例報告もある
多くの医療従事者の証言もある
33: 名無しさん@おーぷん 2017/09/26(火)13:44:41 ID:SOa
「ランセット」「アメリカ医師会雑誌(JAMA)」
「アメリカ精神科学雑誌」など
査読性の権威ある医学誌でも
臨死体験や生まれ変わりの研究を取り上げてるんだよな
医学誌って結構なんでもアリなんだな、と思った
34: 名無しさん@おーぷん 2017/09/26(火)13:47:10 ID:ipG
可能性を否定しないからなんでも科学しますね
35: 名無しさん@おーぷん 2017/09/26(火)13:49:51 ID:SOa
>>34
医学雑誌っていうから
もっとガチガチに唯物論的なのかと思ったけど
結構、二元論的な学説も取り上げてるんだよね
36: 名無しさん@おーぷん 2017/09/26(火)13:58:50 ID:4b4
知的探求心のある人間がオカルトを好んでもそんなにおかしくはない。知的探求心のない人間は「ありえね」で終わり
41: 名無しさん@おーぷん 2017/09/26(火)14:12:35 ID:SOa
>>36
そういうものでしょうか
37: 名無しさん@おーぷん 2017/09/26(火)14:00:00 ID:bh5
色んなアプローチをしてるだけでは?
41: 名無しさん@おーぷん 2017/09/26(火)14:12:35 ID:SOa
>>37
色々な仮説があったほうが
雑誌も盛り上がりますからね
39: 名無しさん@おーぷん 2017/09/26(火)14:07:14 ID:04B
他人どころか自分も信じていないからじゃね
おーぷんキッズだと「ボクが正しいんだ」って思い込みが激しいから
受験に失敗したり不登校になるんだよな
43: 名無しさん@おーぷん 2017/09/26(火)14:16:41 ID:JSs
医者は割りと密教や西洋魔術系の神秘主義団体に所属してること多いよ
人の生死を日常的に見てるとそういうのに目覚めるんだって
44: 名無しさん@おーぷん 2017/09/26(火)14:18:58 ID:SOa
>>43
そうなんだ
意外にオカルトに精通してるんだね
45: 名無しさん@おーぷん 2017/09/26(火)14:20:13 ID:SOa
何にせよ査読性の雑誌に載るなんて
研究者なら羨ましい事ですよね
46: 名無しさん@おーぷん 2017/09/26(火)14:20:48 ID:oGb
オカルトというか、頭のいい人って異様な知識欲があるから
何でも調べてるうちの一つってだけじゃね
49: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)01:04:10 ID:tRM
>>46
それはありそうですね
50: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)03:52:52 ID:G1x
>>49
IFは評価において重要なのは確かだが、決して論文内容の信頼性を担保するものではないと言う事を科学を深く論じるものなら当然知って居なければならない
権威主義的な考え方は即断には有用だが真実を論じるにおいては弊害にしかならんよ
いわゆるオカルト論者が軽んじられるのはそう言うところじゃないのか?
47: 名無しさん@おーぷん 2017/09/26(火)14:29:49 ID:9DP
一部の人間を挙げてオカルトに走ると言われても実際のところはそんなやつほとんどいないぞ
49: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)01:04:10 ID:tRM
>>47
そういうもんですかね
でも、先端的な研究をしている人ほど
頭ごなしにオカルトを否定しないと、経験則からは言えます
48: 名無しさん@おーぷん 2017/09/26(火)18:37:18 ID:BxA
載ったと言う事実やその雑誌名じゃなくてどういう対象についてどんなデータが報告されたか、の内容の方が大事じゃねえの?
ヒューリスティックが過ぎると言うか
権威ある雑誌に載ってたら信頼性高いなんて科学のスタンスじゃねえよ
49: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)01:04:10 ID:tRM
>>48
まあでも、インパクトファクターは
信頼性のひとつの基準ですからね