不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    31

    歴史上の人物の面白い逸話を教えてくれ



    3: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)16:45:58 ID:Qg0
    なんかないんか

    7: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)16:47:15 ID:Sds
    三島由紀夫は辞書の単語を全部暗記した

    11: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)16:48:22 ID:Qg0
    >>7
    頭ええな

    8: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)16:47:19 ID:FHf
    モリエール
    フランスの喜劇作家。
    体調がものすごく悪いのに自作の喜劇に出演、急変して死亡
    ちなみに役柄は「自分が重病人だと思い込んでる男」

    10: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)16:48:19 ID:vbe
    >>8
    これおもろい

    12: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)16:48:25 ID:42u
    坂本龍馬
    友達と勝海舟を屋敷まで赴き暗殺しに行くも話に引き込まれ弟子入りする無能ぶり

    14: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)16:49:01 ID:Qg0
    >>12
    勝海舟がカリスマあったんかね

    16: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)16:50:49 ID:ndY
    >>14
    敵なのに
    島田「城通らせて」
    真田「あ、いいっすよ、場内案内するンゴ」
    島田「はぇ~」

    敵の城通ろとした島田も通した真田も頭おかしい

    17: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)16:51:32 ID:Qg0
    >>16
    は?
    島田ってのが度胸あるってことでええの?

    20: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)16:52:36 ID:ndY
    >>17
    ちょうど4コマ漫画があったわ

    https://bushoojapan.com/wp-content/uploads/2017/01.jpg

    18: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)16:51:47 ID:mwD
    徳川慶喜は大の豚肉好きであり大政奉還という一大事の事態でさえ豚肉食えるならいいやと思っていた

    19: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)16:52:25 ID:Qg0
    >>18
    幕府の最後の将軍だろ
    豚肉食えればいいのか…

    31: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)16:56:32 ID:Igs
    金がなかった福沢諭吉は勉学のために有償で借りた英和辞典を寝る間を惜しんで複写し自分で使う分と売る分を作っていた

    33: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)16:56:58 ID:VKQ
    筒井定次は大阪城にお古の矢があっただけで改易された

    35: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)16:57:09 ID:44y
    伊藤博文内閣総理大臣「女遊びしすぎて金無くなった…家もありません…」
    明治天皇「えぇ… (ドン引き)じゃあ作ったるわ」

    首相官邸が出来た経緯すき

    36: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)16:57:19 ID:V0B
    宿敵フランスの復讐を何より恐れた鉄血宰相ビスマルクは美食家で、シャンパーニュ産のワインを特に好んだ

    ヴィルヘルム1世「オットー、そなたが飲んでいるのはフランスのワインではないか」
    ビスマルク「畏れながら陛下、愛国心と舌は別物でございます」
    と国王にも切り返した

    42: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)16:59:21 ID:ndY
    龍馬、泊まってた旅館で突然何を思ったか発砲
    無論追い出されるが、その発砲したので弾が尽き暗殺時に鉄砲が撃てなかった
    という最近聞いた話

    47: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:02:17 ID:l04
    四条天皇「滑る床で侍女を驚かせるンゴwwwww」

    49: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:03:48 ID:Qg0
    包囲殲滅陣みたいに少数で敵を倒した逸話とかもないんか
    あーいう小説書きたい

    63: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:09:26 ID:l04
    >>49
    島津義弘は130人・60人・40人・50人の部隊で3000人の敵軍を壊滅させた。
    なお味方は8割以上死んだ。

    79: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:15:31 ID:o3V
    >>49
    一番有名で、包囲殲滅に近いのはカンネー(カンナエとも)の戦いじゃないかなぁ・・・。

    52: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:05:10 ID:Igs
    宴のあと事件で有名な有田八郎は貴族院会議の時に「全然」を肯定系の文言として使っている
    昔は全然を肯定で使っていなかったと言う人がいるが、実際は戦前期から使われていたことだった

    54: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:06:02 ID:Qg0
    >>52
    はえー
    そもそも有田とか知らんが

    56: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:06:35 ID:Igs
    >>54
    三島由紀夫 宴のあと
    で調べるんやで

    55: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:06:21 ID:1UV
    宮沢賢治の黒歴史
    1916年春、寮の親睦会で寸劇が企画され、室長であった賢治は「全知の神ダークネス」役を演じた、その迫真の演技は評判となり、しばらくからかいの対象となった

    59: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:07:29 ID:42u
    坂本龍馬
    確か同じ流派の剣豪に反政府組織に入らないか、もし入らないならこの話を幕府に知られる恐れがあるから斬ると言われ抜刀の姿勢に入られるも不敵な態度を通す
    結局剣豪が身を引いたが、後々話を聞くと龍馬はあそこから逆転できる剣の腕の自信を持っていたから余裕の態度を見せたのではなく、単に懐に銃を忍ばせていたことによる精神的余裕だった模様

    62: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:09:23 ID:Igs
    森鴎外は嫁さんを呼ぶ際には「お前さん」と呼び単にお前と呼ぶことを是としなかった

    69: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:11:19 ID:42u
    有名やけど芥川龍之介
    葬式で泣くやつは偽善者と言うも自身は漱石の葬式で号泣した

    76: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:13:59 ID:SJ2
    >>69
    「芥川!あの地震で(関東大震災)遊郭の女が死んでいるらしいンゴwwww見にいくンゴwwww」
    芥川「マジ?裸の女見放題やんけwwww行くンゴwww」

    裸で死んでいる遊郭の女「」
    芥川「ふぁーwwwwwグロいし汚いンゴwwww」

    後学生時代二階の下宿から一階のトイレに行くのめんどいから二階の窓から放尿したとかあったな

    77: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:14:54 ID:Qg0
    >>76
    ガチでクズだ
    勝手に清廉潔白な人かと思ってた

    81: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:15:51 ID:l04
    >>77
    清廉潔白な性格してるやつがあんな羅生門とか書けんわ

    78: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:15:15 ID:mwD
    有名だけどトーマス・エジソンの言った「必要なのは99%の努力と1%の閃き」は「1%のひらめきがなければ99%の努力も無駄になる」を間違って翻訳したものである

    98: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:20:57 ID:SJ2
    >>78
    エジソン「は?昔働いていたテスラがワイを差し置いて交流を提唱している?しかも評判がいい?ヤベェよヤベェよ...」


    その後エジソンは重大発表ということでパーティを開く
    エジソン「それじゃあ重大発表するで~」
    2人ほど連れてこられた死刑囚、そしてその2人は電気椅子にかけられてエジソンとパーティに参加した人たちに見られながら死んでいく
    エジソン「実はこの電気椅子は交流っていうものを使って作られたんや...そしてその恐ろしき交流を作った人物こそ、わいの元弟子であるテスラや!皆さん、あいつはこんな危険なものを使おうとしているんやで?下手したら死ぬで?嫌やろ?ならワイが提唱している直流電気を広めてや~」

    見事直流電気が広まる

    電流戦争

    エジソンは交流の使用に反対する宣伝工作を行った。エジソンは人々に交流の危険性を印象付けるため、個人的に動物を交流電気によって処分する実験を実施した。

    エジソンは死刑制度には反対派だったが、しかし彼は電気椅子の発明によって交流が非難されることを願った。ハロルド・P・ブラウンはエジソンの秘密の資金によって、交流はより致命的であるという考えを普及させるために最初の電気椅子をニューヨークに設置した。

    最初の電気椅子は1890年に使用されたが、州の電気技師のエドウィン・デーヴィスによる死刑囚ウィリアム・ケムラーへの死刑執行は必要な電圧が足りず、はじめの電撃では処刑ができず囚人に重傷を負わせるに留まったため、電撃を繰り返さねばならなかった。

    リポーターは「恐ろしい光景だ。絞首刑よりはるかに悪い」と書き残した。ジョージ・ウェスティングハウスはこのようにコメントした。「彼らは斧を使うべきだった。」
    wiki-電流戦争-より引用

    104: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:22:13 ID:aDk
    >>98
    すこでありクソ
    この人は研究者やなくて商人やからね一日3食提唱したのも自分のトースターが売れて欲しいからって訳やし

    93: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:19:35 ID:42u
    蘇我入鹿
    教科書では胴体と首を切り離される瞬間の絵で載せられる

    94: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:19:58 ID:1UV
    先生「コラ!バケツ持って廊下に立っとれ!」
    友達「グエー水満杯で辛いンゴ...」
    宮沢賢治「トッモ重そうやな...せや!水飲み干して軽くしたろ!」ジュルジュルジュル
    本当にバケツ一杯飲み干してしまった

    97: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:20:54 ID:oRK
    ロケットの生みの親ベルナー・ブラウンは、ロケットを宇宙に飛ばしたいその一心で、ナチに協力し、アメリカに協力した

    112: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:25:27 ID:oRK
    ニコラ・テスラに全面協力するスポンサーが現れて夢が叶えば、100年前に無線送電と今とは異なる形態でのIT革命が実現していた

    113: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:25:30 ID:SJ2
    杉下安佑

    あの杉下茂の兄として生まれる。幼少期からスポーツ少年で特に野球は弟茂を誘うほどのめり込む
    しかし、早くして父親を亡くし、1人大人である母、自分より幼い弟を助けるべく野球をやめて一家の大黒柱になる決意をする
    しかし、弟茂には野球を続けてほしく自分の少ない小遣いで野球道具を買ってあげたりなどして弟を全力で支援する
    その後軍人になり1945年の春、特攻兵器「桜花」で戦死
    満23歳

    114: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:25:50 ID:Igs
    >>113
    ドラマにもなってたな

    116: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:26:26 ID:P7B
    太宰治は芥川賞が欲しくて自分を選んでくださいという旨の4メートルにも及ぶ手紙を選考委員に送り付けた

    117: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:27:02 ID:o3V
    マリーアントワネットの処刑で有名なシャルル・アンリ・サンソン。
    彼の子孫は(ギャンブルによる)金欠の為、マリーアントワネットを処刑したギロチンの刃を売却して、後に取り返したもののその事が原因で死刑執行人を罷免される。
    なお、更にその子孫が結局売り払った模様。

    118: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:27:38 ID:SJ2
    ニュートンさん
    彼が幼い頃は大のいじめられっ子で毎日必ず虐められた
    しかしある時、勇気を出して反抗したらいじめっ子を倒してしまう
    そして彼が一流の科学者として成功した後、仕事中に寝たりミスをしたりする部下に殴る蹴るなどの暴行を後世に残るほどしたという

    121: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:28:11 ID:44y
    >>118
    なお猫に対してはクッソ優しい模様

    134: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:34:20 ID:1UV
    幼少時代は色白病弱で可愛かったので姫若子と呼ばれた戦国のリアルショタ長曾我部元親
    なお戦場では鬼と化した模様

    136: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:35:12 ID:rGJ
    信長の朱印は天下布武で有名だが秀吉の朱印は何と書いてあるのかいまだに不明

    143: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:39:44 ID:42u
    征夷大将軍「ちょっと上司がお前とお話したいんやと すまんが京都来てくれんか?」
    蝦夷の長「お話だけか?そんならええで、行ったる」
    征夷大将軍「すまんな、ありがとうやで」
    殿様「フハハのこのこ来よったな!馬鹿め!殺せ!今すぐ殺すんや!」
    征夷大将軍 蝦夷「話が違うやろが!ふざけんな!」
    蝦夷「ち~ん(笑)」
    征夷大将軍「すまんな…蝦夷は門の中に入れるないう掟やからここに墓建てさせてもらうで…安らかに…」

    151: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:47:01 ID:qM1
    「死んでません」のアンデルセンとか
    くらいしか思い出せんわ…有名処やね

    154: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:47:23 ID:Qg0
    >>151
    聞いたことない

    155: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:48:42 ID:qM1
    >>154
    wikiにも乗っ取るしとあるラノベのネタにもされたが
    寝ている内に死んでいると勘違いされて埋められるのが嫌だからと
    そう書いた紙を寝る時に用意していたってヤツやで

    157: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:49:56 ID:Qg0
    >>155
    ビビり過ぎやろ

    165: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:54:19 ID:qM1
    >>157
    せやけん当時の科学力を思えば
    土葬した棺が掘り返された時に
    蓋の内側にびっしり爪痕がなんて話もある世やからな…

    152: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:47:12 ID:o3V
    ジャック・チャーチル
    第二次世界大戦をクレイモア(剣)、ロングボウ(弓)、バグパイプで戦っ(て戦果を挙げたあげく、生き残っ)たキチGUY。
    信念は「士官たるもの、剣を持たずして戦場に赴くべきでない」。やっぱりキチGUY。
    太平洋戦争が終わったと知ったときに言ったとされる言葉は、「忌々しいアメ公が余計なことをしなければあと10年は戦争ができたのに・・・」。こいつキチGUYじゃなくて、ウォーモンガーだわ(白目)

    156: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:49:38 ID:Qg0
    >>152
    戦闘狂やん
    よく生き残れたな

    164: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:54:09 ID:o3V
    >>156
    1944年5月に敵の手榴弾で昏倒し、捕虜となったが、その寸前まで、迫撃砲を撃ち込まれている最中にバグパイプをならしていたらしい。こいつ生まれる時代を間違えまくってるわ(白目)

    153: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:47:14 ID:TR3
    本田宗一郎(HONDA創業者)

    HONDAがF1に初挑戦した60年代、エンジンの設計ミスによって走行中にマシンが火をふくトラブルが発生した
    トラブルの原因がピストンリングにあるとわかり、宗一郎はピストンリング設計者の入交昭一郎に「なんでこんなことになった?」と問い詰めた
    昭一郎は原因を答えたがその答えに宗一郎が激怒し昭一郎をF1チームの関係者ひとりひとりに原因となったピストンリングをもたせ謝らせた
    昭一郎はこの件で「設計のために社内に引きこもり現場の情報を聞こうとしなかった」と知り、以降は現場のチームとも積極的にコミュニケーションを行いエンジンの改善に繋がった

    159: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:50:47 ID:CFN
    >>153
    うーん・・・これがいいか悪いかわからんな
    エンジニアには引きこもりの方が実力出せる奴も多いし

    178: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)18:02:39 ID:TR3
    >>159
    アメリカ人がかいたホンダの本にあったエピソードや
    その筆者もこのエピソードについては「欧米では信じられない行為」って書いてたなあ

    ちなみにこの入交昭一郎は後にホンダの副社長になりさらにはセガの社長も務め「サクラ大戦」の総指揮兼プロデューサーを行った人や
    アメリカの自動車メーカーのGMにもオファーが来たこともある

    158: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:50:38 ID:Dqa
    東晋の殷浩は失脚し失意の日々を送っていたが
    ライバル桓温に復帰させてやってもええぞという手紙をもらい、喜び勇んで感謝の返信を書き箱に収めた
    しかし、どっか間違いないかな?ちゃんと箱に入れたかな?の確認を何度も繰り返した挙句
    空のまま送ってしまい、桓温を激怒させたため約束は反故にされた

    180: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)18:03:47 ID:wIO
    これは流石に有名すぎるかな

    平安時代、第59代天皇の宇多天皇は猫大好きだった
    どれくらい好きだったかというと寛平御記って日記に
    「ワイが父ちゃんにあげた猫くっそ可愛い、 歩いてる姿とかまるで雲の上の黒龍みたいや
     父ちゃんは数日くらい可愛がってたけど、その後ワイにくれたんや
     せやから毎日乳粥あげて可愛がってるんや、もう五年になるやで
     あ、言っておくけどワイが猫を可愛がってるのは父ちゃんがくれたからってだけや勘違いしたらあかんで?」
    みたいな事を書き残してるくらい猫大好きだった

    182: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)18:04:31 ID:42u
    >>180
    この誤魔化せてない感が小学生みたいで可愛い

    186: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)18:06:06 ID:CFN
    >>180
    黒龍が可愛いって他に可愛いものの例えあるやろ

    187: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)18:07:12 ID:wIO
    >>186
    長いから省略したけど他にも長々と色んなものに例えて猫を褒めてるんや、詳しくはググってや

    183: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)18:04:52 ID:Dqa
    春秋戦国時代、宋国の宰相である華元は兵を率いて鄭国の軍と対峙した
    決戦前夜、全軍に羊肉を振る舞ったが、御者の羊斟に与えるのをうっかり忘れた
    これを恨んだ羊斟、戦いが始まると華元の乗った戦車を操り、まっしぐらに敵陣へ至ったため
    華元は戦わずして捕虜となった

    188: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)18:07:23 ID:NEX
    皇室関連の面白エピソード

    蜂須賀小六は野盗と言われているが、実は野盗ではなかった。
    ある時、明治天皇の珍しいタバコを小六の子孫が失敬した。この時明治天皇は笑って許したものの
    「蜂須賀、血は争えんのう。」
    と言った。
    これに激怒した蜂須賀小六の子孫は蜂須賀小六が野盗ではない記述のある資料を片っ端から集め、陛下の元に行ったという…。

    明治天皇もたまげたそうやで

    191: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)18:09:10 ID:uxO
    尼子経久は持ち物を少しでも誉められると嬉しくて誉めた家臣にそれを与えてしまう性分だった

    とにかく何でもくれるから殿の屋敷は日に日に質素になる…
    かといって誉められなければ殿は寂しくてしんじゃうの…

    それならばと一人の家臣が思い付いたのは、分け与えようのない庭の樹を誉める事
    ひときわ枝ぶりの見事な大樹をこれでもかと誉めちぎる家臣に殿のテンションも上がる上がる

    …後日その家臣の住まいに大量の薪が届くのだが、それはまた別の話…

    197: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)18:11:30 ID:KiP
    >>191
    経久が一番好きな武将や

    199: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)18:12:18 ID:wIO
    >>191
    落語にありそうな話やなw

    192: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)18:09:48 ID:SJ2
    山県有朋はめっちゃ嫌われていて当時天皇としては異例のリベラル派であった大正天皇は山県が訪ねてくると
    「彼に何かあげたまえ」
    と言ってさっさと帰らそうとしたという
    なお山県も大正天皇を嫌っていた

    194: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)18:10:55 ID:Qg0
    >>192
    教科書に出てくるすげーおっさんみたいな印象しかなかった

    203: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)18:14:57 ID:SJ2
    >>194
    大正天皇が皇太子時代だったかの時に地方巡回中の静岡?で勝手に宿泊したところから抜け出してあたりをウロウロする
    連れの者たちが大騒ぎになって捜索している中、大正天皇は民家で食事をしていたという
    後日、その民家にはあの時のお礼として大量の贈り物が届いたという
    山県はコンプレックスの塊のような人だったらしいし出世欲がやばかったらしいな

    195: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)18:10:56 ID:KiP
    東郷平八郎がイギリス留学した時
    東洋人で低身長だったのでよく馬鹿にされてた

    しかしある日東郷がバカにする連中に睨みつけると
    気迫にビビって逃げ出した
    それから海戦経験もあることがわかって誰もバカにするやつは現れなかったという

    219: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)18:31:56 ID:SJ2
    羊飼い「一雨降ったから洞窟に避難するンゴ」

    羊飼い「雨上がったから家に帰れたでー」

    数日後
    羊飼い「あああああああああああチーズ雨の日に雨宿りした洞窟に忘れてきたンゴおおおおお」

    羊飼い「取りに来たけどなんか変なの生えてるやん...食ったろw」
    「ンマあああああ!!!!!」

    ブルーチーズ誕生

    222: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)18:32:43 ID:NEX
    ほな、また…










    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2017年09月29日 16:32 ID:Pqgkh9PF0*
    ジョン万次郎の漫画の主人公のような人生……は有名だから置いといて、
    原田左之助のエピソードを皆にもっと知ってほしいわ。
    愉快すぎる(ちょっと不謹慎なのもあるけど)
    2  不思議な名無しさん :2017年09月29日 16:49 ID:pX.W.47z0*
    サンドイッチ伯爵は
    3  不思議な名無しさん :2017年09月29日 16:51 ID:rdxIWbOI0*
    大正天皇が会議中居眠りすると、山縣有朋は剣で床を突いて天皇の目を覚ましていた
    山縣が死んだ時、大正天皇はえらく喜ばれたそうな
    4  不思議な名無しさん :2017年09月29日 17:48 ID:4AuAoOf40*
    司馬遼太郎は大の魚嫌い
    戦争中に学徒動員で徴兵された時、兵食で魚を食べるように強要され陸軍に恨みを抱く
    帝国陸軍の基幹は長州閥。
    つまり全ては長州が悪い、俺に魚を食わせた長州が憎い。

    事実を捏造してでも長州が悪者にした歴史小説が多いのは魚が原因という話でしたとさ
    5  不思議な名無しさん :2017年09月29日 17:52 ID:eLg0a0Yl0*
    ただでさえ昔と比べたら何か調べるにしても各段に楽な時代になったってのに、
    テメェで小説書きたいと言っておきながら、ネタはスレ立てて他人任せとか、
    何ともご立派な物書きさんだ。
    6  不思議な名無しさん :2017年09月29日 18:00 ID:9KcqMvkI0*
    ※5のいう通りだ。
    やってらんねーよ。
    7  不思議な名無しさん :2017年09月29日 18:07 ID:qBkIl4UP0*
    徳川家康がびびって漏らしたのは有名?
    8  不思議な名無しさん :2017年09月29日 18:36 ID:XrgGzNp60*
    米88の蜂須賀は途中で途絶えて血縁上は徳川の血なんやけどな
    9  不思議な名無しさん :2017年09月29日 19:04 ID:IZ1Ccw9W0*
    山本権兵衛が初めて従軍したのは薩英戦争で10歳の時。
    後に総理大臣になり、関東大震災は77日で収束させた。
    10  不思議な名無しさん :2017年09月29日 20:22 ID:Ok1ELMC50*
    31
    そんな人が紙幣になるなんてw
    11  不思議な名無しさん :2017年09月29日 20:33 ID:vqzNEVFd0*
    手榴弾は安全ピンを抜いたら、鉄帽か石に叩きつけてから投げるんだぞ。
    中志は土ばっかりで石無いから鉄帽に腕あげると撃たれてな、それ知ってる応集は恐いから投げたらん。
    手榴弾投擲はもっぱら新兵の役目だったと爺さんは言って な。
    12  不思議な名無しさん :2017年09月29日 20:46 ID:XYiVEQKf0*
    オレ清和源氏鎮西八郎為朝(頼朝やら義経やらの叔父さん)の末裔。

    彼らは戦いの場において名乗りを上げる際、
    「やあやあ吾れこそは、音に聞こえた清和天皇の子孫何某の~」
    ってな具合に自慢を含めるわけだが・・・・その清和天皇。

    仙術(道教か?)に凝っていて、滝に打たれつつ透明人間になろうと頑張った。
    で、なんと見事に成功。透明人間になった。

    ・・・・そのまま消息不明。死亡扱いに(^^;(^^;
    13  不思議な名無しさん :2017年09月29日 21:19 ID:bAbZ0ayp0*
    陽成天皇のお父さんですね
    14  不思議な名無しさん :2017年09月29日 21:25 ID:yGAzkC2z0*
    東郷平八郎「イギリスで食ったびーふしちゅー?とやらがうまかった作れ、牛肉、ジャガイモ、ニンジンは入っていた」
    コック「えぇ……調味料は?」
    東郷平八郎「しらん!!」
    で、コックがやけっぱちで作ったというのが肉じゃが誕生秘話。
    (つまりこのコック、洋食にしょう油とみりんをぶち込んでついでに余っていた糸こんにゃくを投入するという暴挙にでた)

    あと料理関係で一つ、昭和天皇は海の生物はとりあえず食べるというアグレッシブさを持っていたそうで。「ナマコがいけるんだからウミウシもいける筈」
    とウミウシとってきて料理させて食べてみたそうです。感想は「まずかった」だったそうな。
    15  不思議な名無しさん :2017年09月29日 21:30 ID:EiRexhID0*
     芥川は関東大震災時家の中にいた 子供奥さんいの一番家族置き去りで自分が一番先に家から飛び出し逃げた典型的B型人間でした
    16  不思議な名無しさん :2017年09月29日 21:37 ID:fBRB.0oP0*
    秀吉の印はどっかの河原でたまたま拾ったもの(という説)

    それをクソ高くて貴重な紙にデカデカ押して手紙を出してた訳だから敵わない
    17  不思議な名無しさん :2017年09月29日 22:17 ID:K2CxwXV30*
    >>8
    徳川幕府が朝廷から権限奪取して弱体化させたのを言っているのかもね
    ちなみに
    明治天皇には蜂須賀正勝の血が流れている
    18  不思議な名無しさん :2017年09月29日 22:26 ID:6yoprFYR0*
    地位も名誉も持っていてただただ趣味で科学研究に没頭したキャベンディッシュ。
    空気中に1%あるアルゴンを18世紀に発見して居つつも発表しなかった為
    発見者になれず。

    アルゴンの再発見は19世紀末~20世紀初頭に掛けての出来事。
    19  不思議な名無しさん :2017年09月29日 23:52 ID:WQdKS.Yn0*
    毛利元就は凄い子煩悩
    隆元、隆景、元春にめちゃくちゃ長い手紙を送るも隆元以外は既読スルー
    20  不思議な名無しさん :2017年09月30日 19:16 ID:6VYf.ZwB0*
    西郷隆盛は子供の頃に武士の子供と喧嘩して刀で切られたけど黙ってた
    元服前の武士の子は刀を持ち歩くことはできたが抜いたら切腹することになるため
    自分を切った武士の子供を庇うために黙ってた
    21  不思議な名無しさん :2017年09月30日 19:23 ID:ZPNR6trD0*
    肉じゃがはビーフシチューの失敗から出来た。
    22  不思議な名無しさん :2017年09月30日 19:27 ID:ZPNR6trD0*
    伊藤博文は大の女狂いで、破産するほど入れ込んでいたため
    唯一のホームレス首相だった。
    閣僚はその事態の解決の為に急遽家を設える。
    後の世の首相官邸がそれである。
    23  不思議な名無しさん :2017年09月30日 19:30 ID:ZPNR6trD0*
    上杉謙信は女。
    女性の病にかかり、スペイン国宛の公式文書には上杉謙信を「伯母」と明確に表記されている。
    24  不思議な名無しさん :2017年10月01日 01:07 ID:LN.oI5RM0*
    伊達政宗とか面白エピソードの宝庫だろ
    25  不思議な名無しさん :2017年10月01日 02:28 ID:cdQPmQfK0*
    うちのご先祖様、鎮西八郎為朝(頼朝やら義経やらの叔父さん)
    凄い暴れん坊だったため、弱冠12歳で親父から勘当される。九州の親戚の元へ。
    そこで暴れまわり、5年で九州全域を征服w

    「何やってんだバカヤロウ。戻って来い」
    と親父に召喚されるが、直後保元の乱に巻き込まれる。
    そして上皇方に与するが、敗戦の憂き目に。
    ただし為朝の鬼神の如き奮迅は語り草となり、有名な軍記物「保元物語」は大概為朝の活躍で占められる。

    その後関東へ落ち延びるも、途上、入浴中丸腰の状態で追手に捕まる。肩の筋を切られ、伊豆大島へ島流しに。
    が、肩の傷が治ると再び暴れ出し、伊豆小笠原をことごとく征服w

    さすがに朝廷から目をつけられ、追討の軍勢を差し向けられる。
    為朝は屋敷に火を放って自害・・・・せず(笑)、裏から船で脱出。

    船で九州に逃げようとするが、暴風にあい琉球へ流れ着く。
    で、琉球を征服して舜天王朝を打ち立てる。

    人生頑張りすぎだよwww
    26  不思議な名無しさん :2017年10月03日 14:44 ID:sr2zeVQm0*
    ヘロドトスの『歴史』に出てくる、リュディア王クロイソスと
    アテナイの賢者ソロンの対話が面白かったわ
    27  不思議な名無しさん :2017年10月05日 16:14 ID:h5jxM2P00*
    東久邇宮稔彦王(戦後最初の総理大臣)
    ・皇族なのに軍人になり、WW2後史上初の皇族出身総理大臣になる。
    ・若い頃、占い師に上記内容を占われる。(留学中?)
    ・留学中、同じく留学していたやつにドライブに誘われるも断る。なおそいつはそのドライブで事故って死んだ模様。断ってよかったね。
    ・総理大臣退陣後皇族をやめ、商売に手を出すも全部失敗し続ける。
    ・結果、新興宗教「ひがしくに教」教祖になる。
    ・晩年、勝手に婚姻届を提出させられていたことが発覚。書類上の妻を相手に裁判を起こし、勝訴。
    ・103歳の大往生。
    5年前に調べたことやし、説明下手やから間違ってたりわかりにくいかもしれんが許して。気になったら調べてみてくれ。
    28  不思議な名無しさん :2017年10月07日 22:11 ID:VnuKP.om0*
    武田信玄は一度トイレに入ると、2時間は中に籠っていたという
    その閑所 (トイレ)は、広さ京間六畳(3m×4m)、畳敷き、常に4つの香炉を焚いてあり、樋で水を流す水洗式
    29  不思議な名無しさん :2017年10月12日 13:50 ID:0RRWS2CY0*
    >>78のエジソンは誤訳ってよく書いてあるけどインタビューした記者が
    これではいい話にならないから書き換えたのが事実だよ。
    30  不思議な名無しさん :2018年01月08日 01:58 ID:6JsDUtvW0*
    >>36
    その話には続きがある。
    ヴィルヘルム1世の孫、ヴィルヘルム2世時代の話。

    ビスマルク「陛下、これはどこのシャンパンですかな?」

    ヴィルヘルム2世「オットー、これは我がドイツ帝国産である。
    私はこれを二つの理由で愛飲している。
    一つは我が帝国の殖産興業のため。
    もう一つは愛国心の故である」

    ビスマルク「畏れながら陛下、我が愛国は胃袋の入り口で行進を止めておりますぞ」
    と皇帝に切り返した。

    要は鉄血宰相ビスマルクは美食家で、「このシャンパンは不味い」というわけである。
    しかも両者は仲が悪かったのだ。
    31  不思議な名無しさん :2020年08月15日 16:33 ID:s4n7NxAX0*
    ソ連のレフ・トロツキーは革命督戦中に乗っていた車ごと反対派に包囲されて銃を突きつけられるも、即席の演説を行って味方へ引き入れてしまった。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事