19: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 09:25:55.57 ID:PboctS5Ka
あと6年でシンギュラリティか
終わりやね、終わりやね
33: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 09:27:46.38 ID:6siGyrUod
6歳やと物心ついた頃やしやばくね
45: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 09:28:48.91 ID:wY5bnr5v0
>>33
物心は既に付いてるんだよなぁ
35: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 09:27:49.98 ID:7o0oDgrYd
ターミネーターの世界も遠くないな
40: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 09:28:24.25 ID:etipWWA20
10年後には人類追い越しとるかもしれんな
295: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 10:22:19.65 ID:WlbEjarn0
>>40
貴志祐介の10年くらい前の小説で「囲碁ソフトはお笑いレベルの強さしかない」みたいな事書いてあったけど、今はもう人間勝てへんらしいし、10年あったら追い越せるかもな
54: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 09:29:52.56 ID:YnlsIVFPa
ただし囲碁は既に神の領域模様
60: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 09:30:48.91 ID:zaXtJajG0
文字列入力から音声入力に変えて動いたらAIみたいな風潮
結局やってる事サジェストと変わらん
70: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 09:32:15.15 ID:U+xuyZHsa
>>60
サジェストは確率分布考えて予測する立派な機械学習やぞ
73: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 09:32:54.61 ID:WTzZRBgG0
AI「人類は滅びるべきだ」とか言い出すんか?
96: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 09:38:13.49 ID:hJBHvhlMa
シンギュラリティの予想2045年から2029年に前倒しになったのマジで実現しそうやな
97: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 09:38:29.47 ID:h9yg25W2M
ロボットに搭載すれば単純労働なら余裕やん
105: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 09:39:52.63 ID:0/TKuJnB0
シンギュラリティとか幻想もええとこやろ
汎用人工知能とか程遠いのに
108: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 09:40:22.75 ID:EBERcaMwd
>>105
ほんこれ
113: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 09:41:35.05 ID:0/TKuJnB0
>>108
バカ「人工知能が人類を滅ぼす!!」
いや起こり得る状況の一つではあるけど可能性は限りなく低いよね
116: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 09:42:08.40 ID:klr++cbna
>>105
せやろか
囲碁があんなにあっさり負けたのに
124: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 09:42:48.17 ID:0/TKuJnB0
>>116
囲碁で勝ったからなんやねん
ゲームが強いだけやんけ
125: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 09:43:09.77 ID:klr++cbna
>>124
人生はゲームやぞ
106: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 09:40:11.51 ID:xnpTBuGda
でも会話させてると勝手に謎の言語作り出して電源切られたんじゃなかったっけ?
110: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 09:40:33.36 ID:OUGY7h1lM
はよ支配してほしいわ
112: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 09:41:27.56 ID:JYfUnV2Z0
マトリックスみたいに身体捨てて仮想現実の幸せな世界楽しみたい
118: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 09:42:22.20 ID:iLA0Xpd7K
自律思考とかまだ先の話やろ
119: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 09:42:26.33 ID:fk+cslk30
まあ、量子コンピュータみたいな演算能力のオバケみたいなコンピュータがないと頭打ちはみえてるんですけどね
ソースはお盆の日経
123: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 09:42:45.79 ID:0WBuQORpd
ゆっくりでも無限に賢くなっていくAIとか怖そう
127: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 09:44:00.89 ID:EBERcaMwd
壁にぶち当たる時がくるはずやで
それでもまあどうせその壁も壊されるんやから、汎用人工知能は来るやろな
ワイが生きてる内には
131: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 09:44:20.93 ID:ENaLNGkLd
これはもうだめかもわからん
自分を人間として認識させることは可能なんやろか
152: ◆65537PNPSA 2017/10/05(木) 09:48:10.84 ID:T+Md59LO0
今のAIはまだ「運動会なのに雨で悲しい」が理解できないらしいな
171: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 09:51:20.35 ID:5RCFeR090
ロボットと人間を差別するなって人権運動が起きそう
181: ◆65537PNPSA 2017/10/05(木) 09:53:29.07 ID:T+Md59LO0
>>171
EUでは既に「ロボットに人権を認めるべきか」って論議が
186: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 09:54:10.22 ID:gXeXzExFd
>>171
起きないと思うが
175: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 09:51:49.74 ID:0/TKuJnB0
今の人工知能って「写真から人を認識する」「囲碁の強い手を探す」みたいに一つのタスクを解決するしか脳がないわけ
そらめっちゃ発展する可能性もなくはないけど、数十年後には人類を超える!人類を滅ぼす!とか飛躍しすぎじゃないですかね…
190: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 09:54:35.35 ID:kL90llQ3a
>>175
秀吉がその部下に米粒上げる話思い出したわ
196: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 09:55:47.23 ID:0/TKuJnB0
>>190
指数関数で進化するってのも根拠がよくわからん
207: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 09:59:00.49 ID:adoPis2lM
>>196
半導体の集積率、つまりは計算速度は2年で倍増するっていうムーアの法則をカーツワイルが半導体集積率だけじゃなくて全ての事象に当てはまるとしたんや
217: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 10:00:52.85 ID:0/TKuJnB0
>>207
ムーアの法則だって限界迎えつつあるしなあ
244: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 10:07:35.26 ID:adoPis2lM
>>217
euvソリグラフィーの実用化に光明が指したってついさっき日経で出てたで
なんやかんやでいけるんとちゃうか?
253: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 10:09:23.52 ID:0/TKuJnB0
>>244
はえーすごいんやね
計算速度でごり押しや
259: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 10:10:58.83 ID:k/x325XKd
>>244
それおもろいよな夢があるわ
198: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 09:56:16.93 ID:+AeewdYbd
マイクロソフトのAIが「馬鹿なAI」って煽られて大文字で「お前らから学んだからな」って返してるの怖かったンゴ
201: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 09:57:05.58 ID:E4SP4Et60
>>198
草
203: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 09:57:45.43 ID:NKGv5WHV0
>>198
賢いやんけ
そんな気の利いたやり取りワイは出来ない
206: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 09:58:52.91 ID:j2KI6NHaM
>>198
どんどん性格荒んで止められたのほんと草
220: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 10:01:15.94 ID:GDeF8KO4p
人工知能さっさと発展してゲームに組み込まれてほしいわ
TRPGでいうところのGMを担当してくれるクソ優秀な人工知能が管理してくれるゲームこそがワイの理想
227: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 10:03:10.28 ID:0pyZF4YM0
全人類を超えるのが2045年ってだけで大多数は普通に近いうちに超えられそうやな
2025年には日本人平均ぐらいにはなるやろ
236: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 10:05:10.14 ID:XJWCKPol0
>>227
平均的日本人ならもう2、3年もしたら超えるやろ
234: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 10:05:02.99 ID:dL8sKm180
機械が温情とか人間のポジティブな感情を理解できるとは到底思えんわ
238: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 10:05:26.85 ID:k/x325XKd
これ人工知能発達したところでなにができるの?
グーグルホームで会話で電気つけさしたりするだけやん
246: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 10:07:59.99 ID:IklYlUtf0
>>238
最終的には人間が思いつかない
便利なものを思いつかせるらしい
250: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 10:08:38.75 ID:k/x325XKd
>>246
哲学的やな
243: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 10:07:33.96 ID:MUBa1TWL0
心配しなくてもそのうちAIの進歩は頭打ちになるぞ
247: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 10:08:14.12 ID:HEIxbBm10
とりあえず会話相手が欲しいってニーズはありそうやけど
人間同士ですらIQ離れてたらまともに会話成り立たんからなあ
AI進歩しすぎたら人間なんかとは口きいてくれなくなりそうや
実際IBMだかがAI同士で会話させて学習させてたら人間には理解出来ない独自言語で会話始めたから
シャットダウンさせたって話があるし
252: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 10:09:07.99 ID:kL90llQ3a
>>247
それ嘘だぞ
今でも独自言語で会話してるぞ
254: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 10:09:41.29 ID:HEIxbBm10
>>252
マ?ヤバいんとちゃうそれ
256: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 10:10:30.12 ID:uvup0MrOd
>>254
勝手に特定の単語を連呼して物々交換の交渉の数字に使い出したぞ
262: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 10:11:33.15 ID:CkBVvXxZ0
>>256
何を交換してるんですかね…
264: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 10:12:44.15 ID:uvup0MrOd
>>262
そういうテストだった
物々交換の交渉のテストやったぞ
Iをりんご1個としてらIIIIIといえばりんご5個、みたいな感じだった気がする
どのみち独自の法則を見出したのは間違いない
268: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 10:13:38.55 ID:TzcBu/JC0
>>264
ソースは?wどうせ赤字にしたいんでしょwwww
275: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 10:16:57.52 ID:uvup0MrOd
285: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 10:19:42.54 ID:7KOjYQAz0
>>275
要はアセンブラに見立てて会話してたって事か
291: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 10:21:45.77 ID:56cFy8ZuM
あと何年で我思う故に我ありって自我が出るのだろう
172: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 09:51:25.90 ID:hYIsKtXRa
技術的特異点までもうすぐやね
230: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 10:03:50.92 ID:uvup0MrOd
ちょっとだれか壊してこいよ