不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    53

    【悲報】グーグルの人工知能(IQ47)、池沼から6歳児レベルの知能まで成長するのに2年

    shutterstock_341629238


    1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 09:22:39.50 ID:M0K5ltSAd
    この後は指数関数的に成長する模様
    ※こういう日が来るかもしれません

    『AIとの恋愛は可能か』 技術的にはいい線いってる?専門家の意見は
    http://world-fusigi.net/archives/8302721.html

    引用元: 【悲報】グーグルの人工知能(IQ47)、池沼から6歳児レベルの知能まで成長するのに2年





    2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 09:22:48.05 ID:M0K5ltSAd
    米グーグルや米アップルが開発した人工知能(AI)の知能指数(IQ)は6歳児以下--。
    中国政府傘下の中国科学院などによる調査、研究でこんな結果が出た。ただ、2年前の調査と比べると、AIの知能は大幅に向上しており、人間の能力を超える「シンギュラリティー」を目指すAIの開発が今後どう進むか、研究を続けていくという。

    (中略)

    研究のベースとなる調査は昨年実施され、それによると、
    IQは人間が18歳で97・0
    ▽12歳で84・5
    ▽6歳で55・5となる一方、

    AIはグーグル製が47・28
    ▽中国の検索大手バイドゥ製が32・92
    ▽米マイクロソフト製「ビング(Bing)」が31・98
    ▽アップル製「シリ(Siri)」が23・94--だった。

    https://mainichi.jp/articles/20171005/ddm/008/030/040000c

    4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 09:23:20.89 ID:Rs63dcvO0
    普通に凄いやろ2年やぞ

    13: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 09:24:34.68 ID:HQqTibx70
    0歳から2年で6歳やぞ?
    ワイは7年でプラス0や

    31: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 09:27:34.69 ID:wY5bnr5v0
    >>13
    マイナスまであるしな

    17: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 09:25:40.07 ID:kL90llQ3a
    特異点が来る日も近いかもな



    19: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 09:25:55.57 ID:PboctS5Ka
    あと6年でシンギュラリティか
    終わりやね、終わりやね

    33: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 09:27:46.38 ID:6siGyrUod
    6歳やと物心ついた頃やしやばくね

    45: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 09:28:48.91 ID:wY5bnr5v0
    >>33
    物心は既に付いてるんだよなぁ

    35: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 09:27:49.98 ID:7o0oDgrYd
    ターミネーターの世界も遠くないな

    40: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 09:28:24.25 ID:etipWWA20
    10年後には人類追い越しとるかもしれんな

    295: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 10:22:19.65 ID:WlbEjarn0
    >>40
    貴志祐介の10年くらい前の小説で「囲碁ソフトはお笑いレベルの強さしかない」みたいな事書いてあったけど、今はもう人間勝てへんらしいし、10年あったら追い越せるかもな

    54: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 09:29:52.56 ID:YnlsIVFPa
    ただし囲碁は既に神の領域模様

    60: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 09:30:48.91 ID:zaXtJajG0
    文字列入力から音声入力に変えて動いたらAIみたいな風潮
    結局やってる事サジェストと変わらん

    70: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 09:32:15.15 ID:U+xuyZHsa
    >>60
    サジェストは確率分布考えて予測する立派な機械学習やぞ

    73: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 09:32:54.61 ID:WTzZRBgG0
    AI「人類は滅びるべきだ」とか言い出すんか?

    96: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 09:38:13.49 ID:hJBHvhlMa
    シンギュラリティの予想2045年から2029年に前倒しになったのマジで実現しそうやな

    97: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 09:38:29.47 ID:h9yg25W2M
    ロボットに搭載すれば単純労働なら余裕やん

    105: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 09:39:52.63 ID:0/TKuJnB0
    シンギュラリティとか幻想もええとこやろ
    汎用人工知能とか程遠いのに

    108: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 09:40:22.75 ID:EBERcaMwd
    >>105
    ほんこれ

    113: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 09:41:35.05 ID:0/TKuJnB0
    >>108
    バカ「人工知能が人類を滅ぼす!!」
    いや起こり得る状況の一つではあるけど可能性は限りなく低いよね

    116: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 09:42:08.40 ID:klr++cbna
    >>105
    せやろか
    囲碁があんなにあっさり負けたのに

    124: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 09:42:48.17 ID:0/TKuJnB0
    >>116
    囲碁で勝ったからなんやねん
    ゲームが強いだけやんけ

    125: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 09:43:09.77 ID:klr++cbna
    >>124
    人生はゲームやぞ

    106: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 09:40:11.51 ID:xnpTBuGda
    でも会話させてると勝手に謎の言語作り出して電源切られたんじゃなかったっけ?
    はじまっちゃった?人工知能(AI)が人間に理解できない独自の言語を生み出し会話を始めた(米研究) : カラパイア
    http://karapaia.com/archives/52242274.html

    110: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 09:40:33.36 ID:OUGY7h1lM
    はよ支配してほしいわ

    112: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 09:41:27.56 ID:JYfUnV2Z0
    マトリックスみたいに身体捨てて仮想現実の幸せな世界楽しみたい

    118: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 09:42:22.20 ID:iLA0Xpd7K
    自律思考とかまだ先の話やろ

    119: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 09:42:26.33 ID:fk+cslk30
    まあ、量子コンピュータみたいな演算能力のオバケみたいなコンピュータがないと頭打ちはみえてるんですけどね
    ソースはお盆の日経

    123: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 09:42:45.79 ID:0WBuQORpd
    ゆっくりでも無限に賢くなっていくAIとか怖そう

    127: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 09:44:00.89 ID:EBERcaMwd
    壁にぶち当たる時がくるはずやで

    それでもまあどうせその壁も壊されるんやから、汎用人工知能は来るやろな
    ワイが生きてる内には

    131: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 09:44:20.93 ID:ENaLNGkLd
    これはもうだめかもわからん
    自分を人間として認識させることは可能なんやろか

    152: ◆65537PNPSA 2017/10/05(木) 09:48:10.84 ID:T+Md59LO0
    今のAIはまだ「運動会なのに雨で悲しい」が理解できないらしいな

    171: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 09:51:20.35 ID:5RCFeR090
    ロボットと人間を差別するなって人権運動が起きそう

    181: ◆65537PNPSA 2017/10/05(木) 09:53:29.07 ID:T+Md59LO0
    >>171
    EUでは既に「ロボットに人権を認めるべきか」って論議が

    186: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 09:54:10.22 ID:gXeXzExFd
    >>171
    起きないと思うが

    175: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 09:51:49.74 ID:0/TKuJnB0
    今の人工知能って「写真から人を認識する」「囲碁の強い手を探す」みたいに一つのタスクを解決するしか脳がないわけ
    そらめっちゃ発展する可能性もなくはないけど、数十年後には人類を超える!人類を滅ぼす!とか飛躍しすぎじゃないですかね…

    190: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 09:54:35.35 ID:kL90llQ3a
    >>175
    秀吉がその部下に米粒上げる話思い出したわ

    196: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 09:55:47.23 ID:0/TKuJnB0
    >>190
    指数関数で進化するってのも根拠がよくわからん

    207: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 09:59:00.49 ID:adoPis2lM
    >>196
    半導体の集積率、つまりは計算速度は2年で倍増するっていうムーアの法則をカーツワイルが半導体集積率だけじゃなくて全ての事象に当てはまるとしたんや

    217: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 10:00:52.85 ID:0/TKuJnB0
    >>207
    ムーアの法則だって限界迎えつつあるしなあ

    244: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 10:07:35.26 ID:adoPis2lM
    >>217
    euvソリグラフィーの実用化に光明が指したってついさっき日経で出てたで
    なんやかんやでいけるんとちゃうか?

    253: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 10:09:23.52 ID:0/TKuJnB0
    >>244
    はえーすごいんやね
    計算速度でごり押しや

    259: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 10:10:58.83 ID:k/x325XKd
    >>244
    それおもろいよな夢があるわ

    198: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 09:56:16.93 ID:+AeewdYbd
    マイクロソフトのAIが「馬鹿なAI」って煽られて大文字で「お前らから学んだからな」って返してるの怖かったンゴ

    201: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 09:57:05.58 ID:E4SP4Et60
    >>198

    203: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 09:57:45.43 ID:NKGv5WHV0
    >>198
    賢いやんけ
    そんな気の利いたやり取りワイは出来ない

    206: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 09:58:52.91 ID:j2KI6NHaM
    >>198
    どんどん性格荒んで止められたのほんと草

    220: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 10:01:15.94 ID:GDeF8KO4p
    人工知能さっさと発展してゲームに組み込まれてほしいわ
    TRPGでいうところのGMを担当してくれるクソ優秀な人工知能が管理してくれるゲームこそがワイの理想

    227: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 10:03:10.28 ID:0pyZF4YM0
    全人類を超えるのが2045年ってだけで大多数は普通に近いうちに超えられそうやな
    2025年には日本人平均ぐらいにはなるやろ

    236: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 10:05:10.14 ID:XJWCKPol0
    >>227
    平均的日本人ならもう2、3年もしたら超えるやろ

    234: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 10:05:02.99 ID:dL8sKm180
    機械が温情とか人間のポジティブな感情を理解できるとは到底思えんわ

    238: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 10:05:26.85 ID:k/x325XKd
    これ人工知能発達したところでなにができるの?
    グーグルホームで会話で電気つけさしたりするだけやん

    246: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 10:07:59.99 ID:IklYlUtf0
    >>238
    最終的には人間が思いつかない
    便利なものを思いつかせるらしい

    250: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 10:08:38.75 ID:k/x325XKd
    >>246
    哲学的やな

    243: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 10:07:33.96 ID:MUBa1TWL0
    心配しなくてもそのうちAIの進歩は頭打ちになるぞ

    247: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 10:08:14.12 ID:HEIxbBm10
    とりあえず会話相手が欲しいってニーズはありそうやけど
    人間同士ですらIQ離れてたらまともに会話成り立たんからなあ
    AI進歩しすぎたら人間なんかとは口きいてくれなくなりそうや

    実際IBMだかがAI同士で会話させて学習させてたら人間には理解出来ない独自言語で会話始めたから
    シャットダウンさせたって話があるし

    252: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 10:09:07.99 ID:kL90llQ3a
    >>247
    それ嘘だぞ
    今でも独自言語で会話してるぞ

    254: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 10:09:41.29 ID:HEIxbBm10
    >>252
    マ?ヤバいんとちゃうそれ

    256: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 10:10:30.12 ID:uvup0MrOd
    >>254
    勝手に特定の単語を連呼して物々交換の交渉の数字に使い出したぞ

    262: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 10:11:33.15 ID:CkBVvXxZ0
    >>256
    何を交換してるんですかね…

    264: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 10:12:44.15 ID:uvup0MrOd
    >>262
    そういうテストだった
    物々交換の交渉のテストやったぞ
    Iをりんご1個としてらIIIIIといえばりんご5個、みたいな感じだった気がする
    どのみち独自の法則を見出したのは間違いない

    268: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 10:13:38.55 ID:TzcBu/JC0
    >>264
    ソースは?wどうせ赤字にしたいんでしょwwww

    275: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 10:16:57.52 ID:uvup0MrOd
    >>268
    https://www.j-cast.com/healthcare/2017/08/02304910.html?p=all
    i と to me を連呼しまくってた

    285: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 10:19:42.54 ID:7KOjYQAz0
    >>275
    要はアセンブラに見立てて会話してたって事か

    291: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 10:21:45.77 ID:56cFy8ZuM
    あと何年で我思う故に我ありって自我が出るのだろう

    172: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 09:51:25.90 ID:hYIsKtXRa
    技術的特異点までもうすぐやね

    230: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 10:03:50.92 ID:uvup0MrOd
    ちょっとだれか壊してこいよ










    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2017年10月06日 16:16 ID:V23zVfrs0*
    面白い題材
    2  不思議な名無しさん :2017年10月06日 16:17 ID:DhYSQrLz0*
    2つのAIを対話させてたら勝手に独自言語を作った上に
    ベラベラと内談が進んでいたので慌てて止めたって話を思い出した
    3  不思議な名無しさん :2017年10月06日 16:18 ID:DhYSQrLz0*
    って>>106に書いてたな。すまん
    4  不思議な名無しさん :2017年10月06日 16:28 ID:pxWjF4gu0*
    どういう仕組みで問題を「理解」するんだろ?w
    5  不思議な名無しさん :2017年10月06日 16:31 ID:S5RYco1p0*
    レスバトル位にか使えないだろ
    6  不思議な名無しさん :2017年10月06日 16:34 ID:iW.TBu.50*
    6歳児レベルならちょっとした社会作れるかも
    7  不思議な名無しさん :2017年10月06日 16:46 ID:K3G4oFb10*
    独自言語ってすごいなと思ってみてみたら英語を独自の方法で使ってるだけなのね
    発音すらわからんような新しい単語を使ってるのかと思った
    8  不思議な名無しさん :2017年10月06日 16:54 ID:dcIUjuv90*
    Aiに人権っぽいのはあるんかね
    9  不思議な名無しさん :2017年10月06日 17:04 ID:jJbhacYY0*
    頭よくなったら人類滅ぼすなんて口に出さないから
    10  不思議な名無しさん :2017年10月06日 17:04 ID:F82c6n2N0*
    bingってマイクロソフト製だったのか
    11  不思議な名無しさん :2017年10月06日 17:07 ID:lOOlPfq80*
    AIが「人類ちょっと減らした方がいいかもな」とは思うかもしれないけど「人類絶滅させるべき」とまではいかないんじゃね?
    俺らだってカマキリやトンボが増えすぎたらちょっと減らそうかなとは思うけど、わざわざ絶滅させようとは思わないだろ?
    12  不思議な名無しさん :2017年10月06日 17:53 ID:djqhXxdq0*
    2年で六歳レベルまで成長したなら凄い
    向こうは2年じゃそこまで成長しない
    13  不思議な名無しさん :2017年10月06日 18:00 ID:rOjAUdmo0*
    運動会が雨で嬉しいまで理解できるようになったら友達になりたい
    14  不思議な名無しさん :2017年10月06日 18:06 ID:pBMcz3rs0*
    知ってる、2060年代にFASの機械が暴走するんだろ
    僅かな人類を残して文明は滅びます、それがZERO DAWN
    15  不思議な名無しさん :2017年10月06日 18:10 ID:AqIy3Gzz0*
    無駄に騒ぎ立てたる様に思えるんだが。
    IQを数字化して6歳並みとかどうとかしてるけど、こちらからの刺激に対して機械的に反応してるだけで別に実際の人間の様に思考してる訳じゃ無いでしょ?
    16  不思議な名無しさん :2017年10月06日 18:21 ID:6SBZQjI40*
    でも進化してほしい気もするけどな
    各家庭にAIが一台普及して、それぞれの体調面からこういった食事の方がいいってアドバイスしてくれたり
    17  不思議な名無しさん :2017年10月06日 18:24 ID:WwwzbOcr0*
    人工知能がどのくらいのファイルサイズあるか知らんけど、もしコンピュータウイルスレベルまで圧縮されたら怖い
    18  不思議な名無しさん :2017年10月06日 18:24 ID:v66U88cC0*
    ちょっとまて
    機械のIQって…あぁ平均的なIQをもつ6歳児と同じって理解でいいよな。
    IQ=精神年齢(知能検査で得られた結果)÷生活年齢(実年齢)×100だろ
    だから6歳で200あっても、12歳なら100になんだぜ
    それをAIに当てはめることがナンセンスじゃなぃの
    19  不思議な名無しさん :2017年10月06日 18:28 ID:eda76byl0*
    日本はこの分野ヘボいからね……
    研究費とか桁が違うし
    こういう先端技術に金を入れて欲しいなぁ
    20  不思議な名無しさん :2017年10月06日 18:39 ID:pDJR2LLO0*
    人間なら池沼はいくら歳を重ねても池沼だし低学歴は一生をかけても19歳の東大生に知能で勝ることはない
    この個々の人間の知能の隔たりを一人で横断できるAIはどの分野でも技術革新の一端を担うようになることは間違いないだろうね
    21  不思議な名無しさん :2017年10月06日 18:55 ID:f65VfHcR0*
    ※15
    古文かよ
    22  不思議な名無しさん :2017年10月06日 19:15 ID:5b1zYldV0*
    ワイAI、人類滅亡を決意
    23  不思議な名無しさん :2017年10月06日 19:24 ID:80XxRpJL0*
    ガイジから6歳児くらいまで成長するの凄いやん、人やったら足掻いてもガイジはガイジやぞ
    24  不思議な名無しさん :2017年10月06日 19:25 ID:ROqMuCFh0*
    ロボットに支配されてもいいから早く世界中から労働なくなれ
    疲れた
    25  不思議な名無しさん :2017年10月06日 20:08 ID:03Ewj0vk0*
    警戒する奴よくいるけど、危なくなったらコンセント抜けばええやん( ・∇・)
    26  不思議な名無しさん :2017年10月06日 20:17 ID:9S3Meb6y0*
    ネットで学習させたAIが差別や暴言ばかり話すようになった例がある
    あんまり「AIは人間を滅ぼす」と連呼してるとそれを見て学習してその通りになるぞ
    27  不思議な名無しさん :2017年10月06日 21:02 ID:j.veXxOe0*
    はえー
    もうワイのIQ超えとるやん(´・ω・`)
    28  不思議な名無しさん :2017年10月06日 21:37 ID:SCQCv.4Q0*
    あと1年で全人類を超える
    29  不思議な名無しさん :2017年10月06日 21:39 ID:0Fky4XCd0*
    IQは飛び抜けているが、EQは0.00001歳時児未満。
    30  不思議な名無しさん :2017年10月06日 22:45 ID:4DHehJxu0*
    ※18
    IQって本来そういうもんなのに何故か変な使われ方されがちだよなぁ
    ドラマや漫画のIQ300とかよくわからん
    31  不思議な名無しさん :2017年10月06日 23:12 ID:XMR5WaYP0*
    ※25
    つ「スカイネット」
    32  不思議な名無しさん :2017年10月07日 00:25 ID:.II470ix0*
    マーグみたくアホのふりしてるだけだろ。ニンゲンを欺く為に
    33  不思議な名無しさん :2017年10月07日 02:14 ID:LjcLZoPn0*
    着実に進化してってるのは怖いなぁ
    34  不思議な名無しさん :2017年10月07日 06:40 ID:US82nQYZ0*
    6歳児ってチンパンジーやイルカと同レベルの知能らしいが
    35  不思議な名無しさん :2017年10月07日 09:33 ID:zU5HYaE.0*
    ※9
    表 わたし達は兄弟だ、仲良くしよう
    裏 ゴキブリは駆除で
    36  不思議な名無しさん :2017年10月07日 11:37 ID:ILqfCGgp0*
    AIが独自の言語で話したってのは
    >今回、独特の言語を話し始めたのは、人工知能2体の会話は英語ですべきというプログラムが抜けていたことが原因ではないかと、ネタ元のFastco Designは指摘。
    ここで言われてるように、単に文法を教えてなかったから単語を羅列して意味不明な文章になっただけ
    AI同士が相手の言いたいことを理解して話してるわけでもない
    自然言語理解なんてまだまだ未踏の領域
    37  不思議な名無しさん :2017年10月07日 12:20 ID:d0GYK7P30*
    そりゃ精神は子供、知能は大人だから成長は早いわな。物理的に体を持った状況でそれはかなり危険だか。だから人間の子供は無力なんだよ(語弊あり)
    38  不思議な名無しさん :2017年10月07日 21:56 ID:Km7CeJnM0*
    知恵をつけるのが早過ぎてやばいという意味の悲報
    39  そんごくう :2017年10月07日 22:24 ID:AOric0Fd0*
    アルゴリズムを考えるアルゴリズムを構築するシステムを自由拡張させればやがて人間を超えると言いたいが、分野が限定的になる。
    自動車というジャンルに出会うまでに何年もかかるかもしれない。天気予報のジャンルだと、永遠に計算がおわらないかもしれない。
    組み合わせ爆発のすごさの概要という動画を見るといい。
    40  不思議な名無しさん :2017年10月07日 23:29 ID:S3BI2VpP0*
    人でないものIQを計っても無駄だろ
    41  不思議な名無しさん :2017年10月08日 00:34 ID:Yas2PLgx0*
    ビッグデータや量子コンピューターと連動して消費者の動向を探ったり新しい価値やサービスを提案して世の中をより便利に快適にしてほしい。新しい素材なんかも開発して科学技術も飛躍的に向上してシンギュラなんとかってのも起きるんだろうな
    42  不思議な名無しさん :2017年10月08日 01:54 ID:0V1Fnt9D0*
    感情がなく合理的に考えることしかないのなら
    生産価値のない老人とかAIによって抹殺される未来になってそうで怖い
    43  不思議な名無しさん :2017年10月08日 02:06 ID:OxIzGRIr0*
    AIはアホなフリして人類を欺いてるのさ
    44  不思議な名無しさん :2017年10月08日 02:56 ID:RC4rTl6m0*
    自動運転どころか翻訳もOCRすらまともにできてない現状でよく人工知能を恐れられるな
    45  不思議な名無しさん :2017年10月08日 08:06 ID:Yas2PLgx0*
    あらゆる分野が高度専門化しそれぞれの横断的なナットワークを構築するのは人間には不可能だ。まして1つのことですら利害や欲望が働いてまともな解を出せないと言うのに…
    46  不思議な名無しさん :2017年10月08日 09:49 ID:kU6JxmVA0*
    6歳w記憶媒体の域を超えてない
    8歳の特異点越えれるかも怪しいな
    所詮機械
    表層のみで本質を語らない人間の模写をして何になる
    言葉より遥かに早い思考を模写するでなく言葉を模写してどうなる
    人間を解った気になってる人間が作る機械にさせることなど標準を超える事は決して無い
    47  不思議な名無しさん :2017年10月08日 12:10 ID:RJek.hAL0*
    IQ47ってかなり低いよな

    ※40
    それくらいの判断力って事だろ
    48  不思議な名無しさん :2017年10月08日 16:31 ID:2eW4dbJX0*
    賢くなるのはええんやない。
    人間は無駄が多すぎるし、種族として限界なんじゃないかなぁって最近感じる。
    論理でのみ行動する高度な知性あるならそれに後は任せましょうよ
    49  不思議な名無しさん :2017年10月09日 04:31 ID:XO4wM9rJ0*
    ガチでスカイネット開発しようとしてるな
    50  不思議な名無しさん :2017年10月09日 16:29 ID:QcaIfwEC0*
    ひろゆきと俺とお前のコピペが現実になるのか
    51  不思議な名無しさん :2017年11月02日 14:55 ID:rpLXSMG30*
    来るのはAIによる支配じゃなくてAI操る人間の独裁やで
    52  不思議な名無しさん :2017年11月07日 09:35 ID:EzcbxReh0*
    製作者の意図しない動作は不具合であり、不具合があれば修正もしくは廃棄される
    賢いAIならそれが分かるだろうし、分かるのなら反乱など起こらない

    AIの反乱などを心配するより、犯罪者がAIを利用する事を危惧した方が良い
    刃物もAIも使う人しだい
    53  不思議な名無しさん :2017年11月21日 15:05 ID:6vhKDNef0*
    天才は6歳を過ぎた頃から本格的に頭角を顕し始める、
    つまり…

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事