2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:14:52.25 ID:TawQmT/xp
生物と非生物の中間定期
6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:15:53.21 ID:Qt+EKIhC0
人間の勝手な定義だからな
今後ひっくり返る可能性はある
8: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:16:22.81 ID:ohCXl+EBd
生きること=代謝すること
という定義やからな。
人の細胞でついでに増えてる異物に生物の称号は与えられねーわ
9: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:16:40.02 ID:sf8wOKf40
自力で細胞分裂できないからやっけ?
10: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:16:47.82 ID:aTFEUAcKp
今後生物になる可能性あるぞ
11: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:16:56.58 ID:Lzy5TLnx0
ウイルスの拡大写真みたことあるか?あれ完全に人工物やで
14: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:18:19.94 ID:dKkltFUfp
生物とも非生物ともいえない謎存在定期
15: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:18:32.86 ID:zZ6cDc/p0
ファージすこすこや
21: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:19:19.38 ID:LzJfQRGA0
>>15
あれ絶対宇宙人やわ
16: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:18:34.71 ID:Ca7T/V7Zd
ウイルスって小さい機械やぞまじで
17: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:18:40.78 ID:Moe9cclE0
自分の情報を埋め込んだら殻はポイッやからね
18: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:18:41.34 ID:KWFzxOso0
カビと菌をなんで分けたんや
74: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:29:00.08 ID:yI0FHkcV0
>>18
カビも菌やで
カビ、キノコ、酵母とかは真菌類
大腸菌とかは細菌類
82: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:30:00.71 ID:FiDRkp200
>>74
マジかよ
インフルエンザ菌ってなんなんだよ
96: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:31:53.17 ID:yI0FHkcV0
>>82
インフルエンザってインフルエンザウイルスでウイルスの一種やないんか?
菌って言い方は多分一般向けにイメージつきやすいようにしてるだけちゃうかな
108: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:33:27.02 ID:FiDRkp200
>>96
インフルエンザ菌はおるっつーねん
調べてこいや
123: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:35:36.87 ID:yI0FHkcV0
>>108
ほんまや けどインフルエンザの病原とは別なんやな
>敗血症、髄膜炎、結膜炎、急性喉頭蓋炎、関節炎などを起こす
調べたらウイルスよりタチ悪くて草
143: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:38:32.96 ID:FiDRkp200
>>123
日和見感染する奴は大概その症状を呈するぞ
そもそも、インフルエンザ流行った時に「お!コイツ、インフルエンザ患者から絶対出るやん!コイツが原因か!」ってイキったら単なる常在菌やった、って逸話つきや
除外診断の重要性を知る為の良い教材やで
19: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:18:53.61 ID:Qt+EKIhC0
己に近いコピーを作る存在を生物と定義したらウイルスも生物や
24: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:20:30.94 ID:Moe9cclE0
>>19
でもその定義じゃないじゃん
32: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:22:53.79 ID:Qt+EKIhC0
>>24
この分野の定義ってもんは言うほど確固としたもんちゃうからな
未だわからない事だらけだし時代によって変わるという事よ
20: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:19:06.88 ID:AEjfCPAN0
こいつらって何が楽しくて生きてるんだ
22: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:20:26.07 ID:Yf8G887xa
生物の起源より前にウイルスみたいなのはおったんやろか
初めての生物はウイルスの進化系なんか?それとも全く別軸なんか
詳しい人教えてくれ
27: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:21:20.44 ID:FiDRkp200
>>22
おったハズやで
47: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:25:03.95 ID:KWFzxOso0
>>22
今の生命は単一起源
残らなかっただけで他の生命がもっと昔に誕生してたかもしれん
ほんでウィルスはかつて生物だった存在の成れの果て(それ以外もおるかも)
一言にウィルスいうてもいろんな起源があるねん
58: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:26:16.14 ID:uaVZKy6U0
>>22
ウイルス単体じゃどうしようもないんやから生物より後やろ
化石残らんから推測しかないが
29: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:22:00.02 ID:zTatfcXFp
研究者によっては生物として扱ったりするんちゃうの?(適当)
31: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:22:52.25 ID:AxmxTLgz0
ウイルス「こいつに寄生して殺したろ!」
そんなことしたら自分も死ぬのにガイジかな?
36: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:23:09.73 ID:xCMuRHwwp
昆虫は宇宙から来た!って意見あるけどウイルスの方がそれ有り得そう
35: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:23:03.53 ID:OqR5fSJK0
ファージって人工物っぽいよな
漫画に出そう
37: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:23:09.96 ID:9MSiQQy/0
43: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:24:33.09 ID:AIvDMnY6x
>>37
宇宙コロニーやん
44: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:24:39.12 ID:LzJfQRGA0
>>37
めっちゃすき
48: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:25:09.75 ID:1GHZ/F2va
>>37
初めて見たやつ驚いたやろな
83: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:30:01.77 ID:yI0FHkcV0
>>48
顕微鏡覗いてこんなんおったら怖すぎて頭おかしくなりそうや
49: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:25:24.95 ID:0Ty6qPfq0
>>37
話が絶対通じない感じほんとこわい
38: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:23:24.86 ID:uaVZKy6U0
単に生物と定義するとめんどくさいからや
生物と関係有ることは認めてるで
41: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:24:11.68 ID:aIqsH1fI0
自分だけじゃ増えられないのにどうやって発生したんや
やっぱり宇宙人なんけ?
50: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:25:27.83 ID:/vBBillcp
>>41
それ分かったら多分ノーベル賞やで
46: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:25:03.13 ID:xCMuRHwwp
ウイルスに比べたら昆虫なんて可愛いもんや
51: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:25:31.41 ID:MPP46Xwgp
ウイルスってなんやねん
なんのために存在してるんや
55: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:25:59.41 ID:0Ty6qPfq0
>>51
君はなんのために存在してるんや?
57: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:26:15.12 ID:MtEqvqGb0
>>51
何が目的なんやろか
61: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:26:32.24 ID:KWFzxOso0
>>51
考え出したらキリないで
ヒトも地球も何のために存在してるかって疑問と一緒よ
63: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:26:42.91 ID:OhfoFxsRp
>>51
その答えを探すために存在しとるんやで
72: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:28:07.28 ID:MPP46Xwgp
>>63
なるほど
深いんやね
52: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:25:38.16 ID:aJaa5LAi0
DNAを細胞に注入して、細胞の膜を突き破って出てくるとか怖すぎンゴ(∩´﹏`∩)
65: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:27:09.16 ID:bfh95ikp0
生命とする定義は「代謝」と「自己複製」の両方を満たすものとは言われとるな
75: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:29:10.48 ID:FurlB6Qfp
ウイルスって人間の数減らすためだけに存在してそう
81: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:29:57.67 ID:92aeuuEka
DNAはある
生き物じゃない
これもうわかんねえな?
109: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:33:33.12 ID:OqR5fSJK0
>>81
そもそもDNA自体は核酸の一種でしかないんじゃないの
125: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:35:51.84 ID:uaVZKy6U0
>>81
ただの核酸やん ちょっと長いだけや
97: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:31:55.58 ID:2wNno7+R0
自分の力で増殖できない
105: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:33:05.44 ID:Hj2KrXRh0
単細胞生物とかいう生物の完成系
112: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:34:04.40 ID:OQ43nmNH0
菌もウィルスもやけど寄生先ブッ殺すほどの凶悪な性能持ったら自分まで不利になるのに謎やな
113: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:34:14.65 ID:GJjMeMApp
チューブワームニキ伝説
光合成しない(よって植物ではない)
捕食しない(よって動物ではない)
海底から溢れる硫化水素を吸って生きている(人間にとって猛毒)
132: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:36:40.90 ID:6S6NSlisp
レトロウイルスとかほんますごいよな
どうやったらああ進化できるねん
133: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:36:51.31 ID:AxmZd9tia
ミトコンドリア、元は細菌説
137: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:37:36.25 ID:KWFzxOso0
>>133
αプロテオバクテリア定期
マーギュリスのババア鞭毛まで生物起源主張してて草
142: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:38:19.65 ID:0olDkmOw0
>>133
ミトコンドリアと葉緑体までは習ったけど、最近増えすぎて訳わからん
136: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:37:33.22 ID:Hll0MMUzp
生物に分類されてない存在が今でも進化を続けてて新種が毎年見つかってるの怖すぎない??
118: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:35:00.44 ID:kpKn7Mser
ワイも昔生き物じゃないってよく言われてたから親近感湧くわ