不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    54

    植物は生物→わかる カビは生物→わかる 菌は生物→わかる ウイルスは生物じゃない→は?



    2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:14:52.25 ID:TawQmT/xp
    生物と非生物の中間定期

    6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:15:53.21 ID:Qt+EKIhC0
    人間の勝手な定義だからな
    今後ひっくり返る可能性はある

    8: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:16:22.81 ID:ohCXl+EBd
    生きること=代謝すること
    という定義やからな。

    人の細胞でついでに増えてる異物に生物の称号は与えられねーわ

    9: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:16:40.02 ID:sf8wOKf40
    自力で細胞分裂できないからやっけ?

    10: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:16:47.82 ID:aTFEUAcKp
    今後生物になる可能性あるぞ

    11: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:16:56.58 ID:Lzy5TLnx0
    ウイルスの拡大写真みたことあるか?あれ完全に人工物やで

    14: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:18:19.94 ID:dKkltFUfp
    生物とも非生物ともいえない謎存在定期

    15: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:18:32.86 ID:zZ6cDc/p0
    ファージすこすこや

    21: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:19:19.38 ID:LzJfQRGA0
    >>15
    あれ絶対宇宙人やわ

    16: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:18:34.71 ID:Ca7T/V7Zd
    ウイルスって小さい機械やぞまじで

    17: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:18:40.78 ID:Moe9cclE0
    自分の情報を埋め込んだら殻はポイッやからね

    18: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:18:41.34 ID:KWFzxOso0
    カビと菌をなんで分けたんや

    74: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:29:00.08 ID:yI0FHkcV0
    >>18
    カビも菌やで
    カビ、キノコ、酵母とかは真菌類
    大腸菌とかは細菌類

    82: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:30:00.71 ID:FiDRkp200
    >>74
    マジかよ
    インフルエンザ菌ってなんなんだよ

    96: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:31:53.17 ID:yI0FHkcV0
    >>82
    インフルエンザってインフルエンザウイルスでウイルスの一種やないんか?
    菌って言い方は多分一般向けにイメージつきやすいようにしてるだけちゃうかな

    108: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:33:27.02 ID:FiDRkp200
    >>96
    インフルエンザ菌はおるっつーねん
    調べてこいや

    インフルエンザ菌

    インフルエンザ菌とは、パスツレラ科ヘモフィルス属のグラム陰性短桿菌で、主に呼吸器や中耳に感染する細菌の1種である。b型菌のことをHib(ヒブ)と呼ぶ。

    歴史的な理由によりインフルエンザという名称が付けられてはいるが、インフルエンザの病原体ではない。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/インフルエンザ菌

    123: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:35:36.87 ID:yI0FHkcV0
    >>108
    ほんまや けどインフルエンザの病原とは別なんやな

    >敗血症、髄膜炎、結膜炎、急性喉頭蓋炎、関節炎などを起こす
    調べたらウイルスよりタチ悪くて草

    143: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:38:32.96 ID:FiDRkp200
    >>123
    日和見感染する奴は大概その症状を呈するぞ

    そもそも、インフルエンザ流行った時に「お!コイツ、インフルエンザ患者から絶対出るやん!コイツが原因か!」ってイキったら単なる常在菌やった、って逸話つきや
    除外診断の重要性を知る為の良い教材やで

    19: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:18:53.61 ID:Qt+EKIhC0
    己に近いコピーを作る存在を生物と定義したらウイルスも生物や

    24: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:20:30.94 ID:Moe9cclE0
    >>19
    でもその定義じゃないじゃん

    32: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:22:53.79 ID:Qt+EKIhC0
    >>24
    この分野の定義ってもんは言うほど確固としたもんちゃうからな
    未だわからない事だらけだし時代によって変わるという事よ

    20: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:19:06.88 ID:AEjfCPAN0
    こいつらって何が楽しくて生きてるんだ

    22: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:20:26.07 ID:Yf8G887xa
    生物の起源より前にウイルスみたいなのはおったんやろか
    初めての生物はウイルスの進化系なんか?それとも全く別軸なんか
    詳しい人教えてくれ

    27: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:21:20.44 ID:FiDRkp200
    >>22
    おったハズやで

    47: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:25:03.95 ID:KWFzxOso0
    >>22
    今の生命は単一起源
    残らなかっただけで他の生命がもっと昔に誕生してたかもしれん
    ほんでウィルスはかつて生物だった存在の成れの果て(それ以外もおるかも)
    一言にウィルスいうてもいろんな起源があるねん

    58: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:26:16.14 ID:uaVZKy6U0
    >>22
    ウイルス単体じゃどうしようもないんやから生物より後やろ
    化石残らんから推測しかないが

    29: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:22:00.02 ID:zTatfcXFp
    研究者によっては生物として扱ったりするんちゃうの?(適当)

    31: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:22:52.25 ID:AxmxTLgz0
    ウイルス「こいつに寄生して殺したろ!」
    そんなことしたら自分も死ぬのにガイジかな?

    36: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:23:09.73 ID:xCMuRHwwp
    昆虫は宇宙から来た!って意見あるけどウイルスの方がそれ有り得そう

    35: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:23:03.53 ID:OqR5fSJK0
    ファージって人工物っぽいよな
    漫画に出そう

    37: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:23:09.96 ID:9MSiQQy/0
    no title

    43: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:24:33.09 ID:AIvDMnY6x
    >>37
    宇宙コロニーやん

    44: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:24:39.12 ID:LzJfQRGA0
    >>37
    めっちゃすき

    48: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:25:09.75 ID:1GHZ/F2va
    >>37
    初めて見たやつ驚いたやろな

    83: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:30:01.77 ID:yI0FHkcV0
    >>48
    顕微鏡覗いてこんなんおったら怖すぎて頭おかしくなりそうや

    49: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:25:24.95 ID:0Ty6qPfq0
    >>37
    話が絶対通じない感じほんとこわい

    38: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:23:24.86 ID:uaVZKy6U0
    単に生物と定義するとめんどくさいからや
    生物と関係有ることは認めてるで

    41: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:24:11.68 ID:aIqsH1fI0
    自分だけじゃ増えられないのにどうやって発生したんや
    やっぱり宇宙人なんけ?

    50: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:25:27.83 ID:/vBBillcp
    >>41
    それ分かったら多分ノーベル賞やで

    46: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:25:03.13 ID:xCMuRHwwp
    ウイルスに比べたら昆虫なんて可愛いもんや

    51: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:25:31.41 ID:MPP46Xwgp
    ウイルスってなんやねん
    なんのために存在してるんや

    55: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:25:59.41 ID:0Ty6qPfq0
    >>51
    君はなんのために存在してるんや?

    57: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:26:15.12 ID:MtEqvqGb0
    >>51
    何が目的なんやろか

    61: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:26:32.24 ID:KWFzxOso0
    >>51
    考え出したらキリないで
    ヒトも地球も何のために存在してるかって疑問と一緒よ

    63: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:26:42.91 ID:OhfoFxsRp
    >>51
    その答えを探すために存在しとるんやで

    72: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:28:07.28 ID:MPP46Xwgp
    >>63
    なるほど
    深いんやね

    52: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:25:38.16 ID:aJaa5LAi0
    DNAを細胞に注入して、細胞の膜を突き破って出てくるとか怖すぎンゴ(∩´﹏`∩)

    65: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:27:09.16 ID:bfh95ikp0
    生命とする定義は「代謝」と「自己複製」の両方を満たすものとは言われとるな

    75: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:29:10.48 ID:FurlB6Qfp
    ウイルスって人間の数減らすためだけに存在してそう

    81: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:29:57.67 ID:92aeuuEka
    DNAはある
    生き物じゃない
    これもうわかんねえな?

    109: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:33:33.12 ID:OqR5fSJK0
    >>81
    そもそもDNA自体は核酸の一種でしかないんじゃないの

    125: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:35:51.84 ID:uaVZKy6U0
    >>81
    ただの核酸やん ちょっと長いだけや

    97: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:31:55.58 ID:2wNno7+R0
    自分の力で増殖できない

    105: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:33:05.44 ID:Hj2KrXRh0
    単細胞生物とかいう生物の完成系

    112: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:34:04.40 ID:OQ43nmNH0
    菌もウィルスもやけど寄生先ブッ殺すほどの凶悪な性能持ったら自分まで不利になるのに謎やな

    113: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:34:14.65 ID:GJjMeMApp
    チューブワームニキ伝説

    光合成しない(よって植物ではない)
    捕食しない(よって動物ではない)
    海底から溢れる硫化水素を吸って生きている(人間にとって猛毒)

    132: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:36:40.90 ID:6S6NSlisp
    レトロウイルスとかほんますごいよな
    どうやったらああ進化できるねん

    133: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:36:51.31 ID:AxmZd9tia
    ミトコンドリア、元は細菌説

    137: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:37:36.25 ID:KWFzxOso0
    >>133
    αプロテオバクテリア定期
    マーギュリスのババア鞭毛まで生物起源主張してて草

    142: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:38:19.65 ID:0olDkmOw0
    >>133
    ミトコンドリアと葉緑体までは習ったけど、最近増えすぎて訳わからん

    136: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:37:33.22 ID:Hll0MMUzp
    生物に分類されてない存在が今でも進化を続けてて新種が毎年見つかってるの怖すぎない??

    118: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 20:35:00.44 ID:kpKn7Mser
    ワイも昔生き物じゃないってよく言われてたから親近感湧くわ










    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2017年10月08日 18:18 ID:DEWDDZQQ0*
    惑星規模で見たら人間もウィルスなんだよなぁ…。
    2  不思議な名無しさん :2017年10月08日 18:34 ID:WQ80muix0*
    代謝(燃焼)をして燃え広がることで自己の分身を作ってくから「炎」は生物説には関心したわ
    なお間違いらしい
    3  不思議な名無しさん :2017年10月08日 19:28 ID:LJg.vZYQ0*
    こんな生物と非生物の中間みたいなやつにボロ負けしてるヒトカスさぁ…
    この調子でナノウイルスに勝てんの?
    4  不思議な名無しさん :2017年10月08日 19:30 ID:qhIFvssU0*
    単純に定義の問題
    ウィルスは代謝しないから非生物ってだけの話
    キノコも昔は植物か動物か微妙だった、でも現在は5大区分になって明確に菌類
    生物と非生物以外の分類を再考して
    生物、ウィルス、非生物の三種類、もしくはそれ以上にすれば済む話
    5  不思議な名無しさん :2017年10月08日 19:32 ID:zxW3.i4t0*
    人間もウイルスもフラクタル的な視点で見れば同じことかもな
    6  不思議な名無しさん :2017年10月08日 19:42 ID:vZ3Sqi7F0*
    のけもの
    7  不思議な名無しさん :2017年10月08日 19:58 ID:HzjDIhq40*
    ウイルスが生物じゃなかったら
    単細胞生物っていう分類いらないじゃんw
    バクテリアだけじゃんw
    8  不思議な名無しさん :2017年10月08日 20:24 ID:1LoMY6T90*
    ※7
    バクテリア(真正細菌)はドメインっていう階層の分類だけど、他のドメインにも単細胞生物は存在するよ。
    単細胞ってのはあくまで細胞が1個な連中の総称であって分類学上意味のあるものじゃないから、分類が不要って指摘自体は正しい。
    9  不思議な名無しさん :2017年10月08日 20:40 ID:0Ihb.Oke0*
    まあ人間が決めた定義だからね
    もはや生物って区分に限界あるよね
    10  不思議な名無しさん :2017年10月08日 21:19 ID:vLC6BcWG0*
    寄生植物とかと同じような感じで生まれただけかもね。
    で、寄生生物風に進化?した際に生き物として必要と思われてる特徴が失われただけ。
    どの説が正しいのか、何通りもの起源を持つのか、生きてるうちには分からないだろうけど調べるのは楽しそう。
    11  不思議な名無しさん :2017年10月08日 21:21 ID:v4ZPEnly0*
    遺伝子って認識なんだけど違うの?
    12  不思議な名無しさん :2017年10月08日 21:32 ID:ISGn0fiy0*
    生物と無生物の自明な境界線は無くて、強引に定義するしかないんじゃないか。
    増殖するものという定義だと、プリオンどころか無機物の結晶まで含まれてしまいそう。
    自力で増殖と言っても、普通の生物だって良好な環境は必要で、ウィルスの立場からしたら他の生物の中が俺の良好な環境なんだと言いそうだし。
    13  不思議な名無しさん :2017年10月08日 22:23 ID:gFCr2Bh60*
    自分勝手な生物の概念と、言葉としての定義をごっちゃにするからこうなる

    そんな言葉遊びであーだこーだ言ってる内は本質の話にならん
    それやってる間に、他人はどんどん勉強して10から11を学び得ようと頑張ってる

    地頭の良い連中が頭切れるからこそそうやってんだぞ。元で負けてるのに努力でも負けたら土俵にも入れなくなるぞ
    老婆心だが素直に受けるかで今後が決まる
    14  不思議な名無しさん :2017年10月08日 22:44 ID:54XqfaiP0*
    精 ー子ってウイルスの衣っぽいし、Y遺伝 子はウイルスっぽいさそ、男ってそんな存在じゃないかと思う今日このごろ。
    15  不思議な名無しさん :2017年10月08日 22:53 ID:ooygpWLv0*
    さっさと定義すればいいのにね
    16  不思議な名無しさん :2017年10月08日 22:58 ID:YExIgw5q0*
    >>7
    ウィルスには細胞がないぞ。そこが細菌との大きな違い。
    細胞がない=非生物って定義じゃねーの?

    通常の細胞の増殖とは違う仕組みで増殖をしていって
    完全な複製を作れないからどんどん型が変化してしまうんだよ。
    そこが厄介なところでもある。
    17  不思議な名無しさん :2017年10月08日 23:00 ID:ltuc92NH0*
    ファージたんを自分の体の中で飼ってんだぜ…ゾクゾクする!
    18  不思議な名無しさん :2017年10月08日 23:11 ID:lEj43Q930*
    最近は巨大ウイルスの発見で、ウイルスと細菌などの生物の境界は曖昧になってきている。
    19  不思議な名無しさん :2017年10月08日 23:14 ID:lEj43Q930*
    細胞に感染して増殖している状態の「ヴァイロセル」こそウイルスの生物としての本来の姿で、私たちが本体だと思っているウイルス粒子は花粉みたいなものだと考えている研究者もいる。
    20  不思議な名無しさん :2017年10月08日 23:34 ID:acXyUdAA0*
    ネーミングの問題かな
    漢字に意味があるのも良し悪し
    21  不思議な名無しさん :2017年10月08日 23:45 ID:lEj43Q930*
    レトロウイルスなんかは宿主ゲノムに入り込んだりするし、進化の原動力としての役割も果たしている。
    病原性にばかり注目してしまいがちだが、生物にとっての有事の際の体外生殖器官と考えると興味深い。
    22  不思議な名無しさん :2017年10月09日 00:17 ID:o4Gm8XdV0*
    いまだにビールスと言ってしまう
    23  不思議な名無しさん :2017年10月09日 01:00 ID:j6D6CfTX0*
    眼にも見えない極小の存在が太古からずっとそれ以上の大きい存在の命運を左右してるんだよなぁ
    24  不思議な名無しさん :2017年10月09日 01:21 ID:KHq8RZ0M0*
    生物とは何か
    →生物の共通点を探してみよう
    →少なくとも地球上の生物は全て細胞からできてる。例外がない
    →細胞って何?
    →条件が三つ。一つ、自己増殖能力を有する。二つ、酵素などによる代謝能力を持つ。三つ、外界と隔てる流動性かつ選択的透過性のある膜構造を持つ。
    →三つの条件を満たしたものを生物と定義しよう

    ウイルスは生物か?
    →生物の三つの条件に当てはまるか考えよう
    →一つ、DNAもしくはRNAを持ち自己増殖ができる。ただし単体では不可能で寄生を必要とする
    →二つ、酵素などを持たず、自己の体内で代謝を行えない。自身を複製するために必要な成分は宿主の細胞内で宿主の酵素を利用して作る
    →三つ、外界を隔てるものはタンパク質の殻であり、流動性も選択的透過性もない

    まとめ
    条件1→△
    条件2→×
    条件3→△
    よってウイルスは生物の3条件をみたしていないので生物とは言えない
    25  不思議な名無しさん :2017年10月09日 01:24 ID:eoqiD4p30*
    宇宙人:発生惑星と運命を共にするような存在は知的生命ではない
    26  不思議な名無しさん :2017年10月09日 01:28 ID:nIxlPx870*
    >>113
    チューブワームは動物だろ何言ってんだ
    硫化水素を利用してるのは体内の細菌でチューブワーム自身は細菌が代謝した有機物を利用する
    27  不思議な名無しさん :2017年10月09日 01:33 ID:yhA3kJe.0*
    これほんま意味わからん
    核酸を格納する頭の部分と細胞に取り付く足の部分はいいとして、他の部分はなに?

    足だって1本でいいだろうし、胴体みたいな部分はなんなん?
    28  不思議な名無しさん :2017年10月09日 01:52 ID:o6BlIMvR0*
    タミフルやアビガンはその、ウイルスの増殖システムを抑制する薬なんやで
    29  不思議な名無しさん :2017年10月09日 01:53 ID:KHq8RZ0M0*
    別に目的を持ってファージはこの形になったんやなくて、大腸菌とかに取りつきやすい構造のやつが残って増殖した結果今の形になっただけ
    自然選択説と一緒

    目があるわけでないから狙って着地できないし、デコボコした足場でも引っかかって着陸できる多脚、RNA(DNA)を送り出すポンプおよび注射針の代わりの胴体
    この形状が結果的に増殖に効率的だっただけ
    30  不思議な名無しさん :2017年10月09日 03:19 ID:11cScvHp0*
    ※14
    相対的に大きな配偶子(卵)を作るものがメス、相対的に小さな配偶子(精)を作るものがオスというのが本来の定義。Y染色体の有無は関係ない。
    ついでに言うと小さな配偶子ってのは相手が蓄えた養分にタダ乗りする戦略のものだから、寄生的だという発想はあながち間違いじゃない。
    31  不思議な名無しさん :2017年10月09日 03:26 ID:dKavbchI0*
    人間の定義した生物の条件の一つ、自己増殖できるという条件を満たしていない
    ウィルスは自分自身では増殖することはできず、他の生物の細胞に自分のRNAを注入して複製を作ってもらって数を増やしている
    つまり自分以外の生物に自分の複製を作らせているから、ウィルス自身は生物じゃないんじゃね、って言う理屈
    32  不思議な名無しさん :2017年10月09日 03:52 ID:hM6Ta0.e0*
    何でスレ読めば書いてあることをわざわざコメ欄に持論みたいに書くひとがこんなに多いんだ…?
    33  不思議な名無しさん :2017年10月09日 05:09 ID:1KujDIPA0*
    よく生命現象の構造があまりにも精密で機械的であるために「造物主はいる」とか言い出す人いるけどさ
    じゃあその造物主は誰が生み出したんだという話になると思うんだよなァ・・・
    この世界の基本構造は数学なんだからさ
    生命が機械的な構造をしてるのは当然だと思う
    だって数学だぜ?
    34  不思議な名無しさん :2017年10月09日 07:57 ID:KCpBm4VF0*
    わかる、わかる、は?シリーズ
    35  不思議な名無しさん :2017年10月09日 08:16 ID:EUPDtOJY0*
    「この文章を書き写して風船に付けてたくさん飛ばして下さい」と書いた紙を風船に付けた物がウイルス
    風船も紙もインクですらも受け取った人が用意するし文章を書くのも風船を膨らませるのもその人
    36  不思議な名無しさん :2017年10月09日 08:31 ID:hQSZ8DjJ0*
    DNAもってたっけか?RNAだけっちゃったか?
    37  不思議な名無しさん :2017年10月09日 08:42 ID:g3JLbTHc0*
    ※36
    生物はたいていDNAもRNAも両方持ってるけど、ウイルスはどちらか片方しか持ってない(Wiki調べ)
    38  不思議な名無しさん :2017年10月09日 08:55 ID:wAd4Oy810*
    もしかしたら人間が知覚できない「体」を持っている「生物」なのかも
    なーんてね
    39  不思議な名無しさん :2017年10月09日 09:22 ID:xRoiF4220*
    ウィルスはどうしていきてるの?
    →その答えを探すため
    まいちゃんのコンパクトゲット。ノモラカタノママー
    40  不思議な名無しさん :2017年10月09日 09:32 ID:EUPDtOJY0*
    て言うかウイルスって生物的な要素って成分くらいしか無くない?


    ※39
    最初から雪の女王編に行って回りの奴等と話が合わなかったの思い出したわ
    41  不思議な名無しさん :2017年10月09日 10:45 ID:nG7YpKdS0*
    DNA(RNA)と数種類の酵素と宿主の細胞膜破るための必要最低限の要素しか持ってないあんなメカメカしいやつが生物とか認めたくないわ
    42  不思議な名無しさん :2017年10月09日 11:25 ID:TvEIzCAI0*
    遺伝情報を持ってても自分で動いたり活動してないから
    生きていない→非生物ってことなんじゃね?
    43  不思議な名無しさん :2017年10月09日 15:33 ID:LQ333CkM0*
    DNAが無くてRNAだけで成り立ってる
    細胞が無く当然の如く細胞質も無い
    という事を生物の定義から外れると言いたいんだろうけど
    了見が狭いよな
    44  不思議な名無しさん :2017年10月09日 15:36 ID:LQ333CkM0*
    ※36
    そもそもDNAはRNAに転写され初めて効力を発揮する
    故にDNAだけが存在するという事自体が在り得ない
    45  不思議な名無しさん :2017年10月09日 17:17 ID:rkv9Dgrk0*
    でもT2ファージくんって良い子じゃなかったっけ?
    46  不思議な名無しさん :2017年10月09日 19:54 ID:C7i42nAp0*
    宿主の細胞を利用して増殖するところはガンに似てる
    新種のウイルスもガンのように細胞分裂のエラーから生まれるのだろうか
    47  不思議な名無しさん :2017年10月09日 20:06 ID:CBnMdqOg0*
    個人的には自己複製して増殖する有機物≒生物のイメージがあるな。

    ウイルスを生物でないとするなら
    いつか地球外生命とかが見つかってもそれは生物扱いにはならんてことかな。
    48  不思議な名無しさん :2017年10月10日 13:46 ID:m19sj4H80*
    形あるもの全てが生物だよ、身近な物質を構成して形と成してる物は元々なんだい?それを考えれば動くとかそんな視点でしか見れてない事自体が傲慢なんだよ、人間的な思考に留まるな。
    49  不思議な名無しさん :2017年10月10日 14:38 ID:gVGWKbSD0*
    無から生になるときに、自分を遺す仕組みがないと消滅する。
    風化しないような仕組み。
    ただの物質と生物の違いは、
    風化しないことの有無で
    生き物の本能には自分を遺す使命があること。
    使命を持てなかったり、無くしたりしたら絶滅・絶命するのみ。
    て当たり前か。思いつきで書いてしまいました。
    50  不思議な名無しさん :2017年10月10日 14:44 ID:EZFaowq90*
    ウイルスは細胞持ってないやんけ
    51  不思議な名無しさん :2017年10月11日 21:34 ID:nI2cnz9v0*
    ※48
    お前の生物の定義はなんだよ(笑)
    52  不思議な名無しさん :2017年10月14日 04:38 ID:qvKHLAXc0*
    なんか必死に人間が定めた定義云々言ってるやついるけどおまえはなんだよどの立場から物みてんだよ
    生物学なんて人間しか扱わねえんだから人間の定義で語るに決まってんだろ
    53  不思議な名無しさん :2017年12月07日 15:59 ID:zly4WBcz0*
    ガタガタうるせーなお前ら
    カサブタでも食って落ち着けよ
    54  不思議な名無しさん :2018年01月29日 16:43 ID:VcDvWTl30*
    >>31
    良く誤解されるがウィルスは【本来の】宿主に寄生してる限りは害を成すことはほとんど無い
    適合しない宿主に寄生してしまうと毒になる

    エボラだって元々はジャングル奥地の猿がわりかし平和に維持してたのに人間が環境破壊して猿を連れ出したから…

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事