3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/10/12(木) 06:19:58.406 ID:HxPDM/0o0
そら人の体細胞も60兆個くらいあるしな
15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/10/12(木) 06:24:10.502 ID:0uMcNAmPd
>>3
宇宙超巨大生命体説ロマンあって好き
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/10/12(木) 06:21:30.844 ID:UGyN3FDea
でもスカスカなんでしょ?
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/10/12(木) 06:21:30.789 ID:wH2mAJ5I0
宇宙の広さを考えると2兆個ってそんなもんかって思うくらい少なく感じる
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/10/12(木) 06:22:07.968 ID:MbNn0nvk0
これだけあればスターウォーズ並みの高度な文明をもった星が本当にあるんじゃないか
31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/10/12(木) 06:31:58.371 ID:QgDc3Z4a0
>>9
そもそもこの世自体が高度知的生物に作られた世界だぞ
71: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/10/12(木) 06:59:50.652 ID:HxkziAGH0
>>31
…は?
96: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/10/12(木) 09:05:36.787 ID:YbvlsD4pa
>>71
この世界は俺らよりも高度な文明を持った生命体によって創られたシミュレーターだっていう説がある
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/10/12(木) 06:23:14.808 ID:fUEyLCTea
殆どダイヤの惑星無かったっけ?いろんな星見るとロマンあるよなぁ
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/10/12(木) 06:23:42.167 ID:DzSNzuHxK
その1つの銀河に数千億もの恒星があるんだからそりゃ地球外生命体はいるわな
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/10/12(木) 06:24:58.258 ID:s3/GJoTXa
>>14
数えきれないほどいると思う
16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/10/12(木) 06:24:17.562 ID:Np6nYnPVd
銀河2兆個くらいなのか想像つかねえ
細胞の数は60兆じゃなくて最近は37兆って言われとる
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/10/12(木) 06:25:55.931 ID:ZZpcjLjv0
宇宙の事調べるとまじ俺らってなんなんだろうなって馬鹿らしくなってくる
光の速さですら何億年も掛かるとかもう意味がわからない
29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/10/12(木) 06:31:02.154 ID:HxPDM/0o0
>>20
ん?
俺らの細胞一つ一つが銀河だぞ?
逆に言うとこの銀河系は巨大な生物の細胞
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/10/12(木) 06:25:57.319 ID:Np6nYnPVd
cancrie 55eの3分の1がダイヤモンドらしいな
すげえこった
かに座55番星e
かに座55番星eは、地球から40.25光年離れた、太陽と似た恒星かに座55番星Aの周りを公転する太陽系外惑星である。かに座55番星A系の第1惑星である。
(中略)
また、もうひとつの説として、かに座55番星eが未発見の炭素惑星に近い、炭素と花崗岩で出来た惑星であるというシミュレーション結果がある。これは、主星のかに座55番星が炭素を多く含む恒星であり、またかに座55番星eが地球よりも大きな高温の惑星であることに由来する。また、先述のような海洋惑星である場合には、水が豊富に存在することになるが、かに座55番星eの組成は、炭素や炭化ケイ素、炭化物、鉄、ケイ酸塩が主体であり、水はほぼ存在しない可能性が示されている。この場合、表面は黒色の黒鉛で覆われており、
内部にダイヤモンドで出来た層を持つと考えられている。ダイヤモンドの全量はかに座55番星eの質量の1/3を占めており、これは地球の3倍もの質量に達する。
https://ja.wikipedia.org/wiki/かに座55番星e
22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/10/12(木) 06:27:14.596 ID:ELfDOMOZ0
((((;´゚Д゚)))
25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/10/12(木) 06:29:47.580 ID:nzthSQ33d
宇宙のはしはどうなってるんだ?
26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/10/12(木) 06:29:51.566 ID:Np6nYnPVd
確かイアペトゥスだったと思うんだけど、半分近くが真っ黒で残りが灰色の土星の衛星があって、厨二心を揺さぶってくれるので好き
公転面が変わらないから塵が片方だけに蓄積してそういう模様になるんだってさ
イアペトゥス_(衛星)
イアペトゥス (Saturn VIII Iapetus) は、土星の第8衛星。1671年10月25日にフランスの天文学者ジョヴァンニ・カッシーニが発見した。日本語ではイアペタス、ヤペタス、イアペトスなどの表記もある。
土星から約356万キロ離れたところを79日ほどで公転しており、軌道傾斜角が15.47°と他の衛星に比べて大きい。地球-月系と同様、イアペトゥスの公転周期と自転周期は同期しており1回公転するごとに1回自転する。平均直径は1436kmで、土星の衛星の中ではタイタン、レアに次ぎ3番目に大きい。密度が1.27と小さいことから主な成分は水の氷であり、一部、岩石が混ざっていると考えられている。 名前はギリシア神話のティーターンの一人で、プロメーテウスやエピメテウスらの父であるイーアペトスに由来する。
2004年12月31日には、無人土星探査機カッシーニがイアペトゥスから17万kmまで接近し、鮮明な写真を撮影している。
https://ja.wikipedia.org/wiki/イアペトゥス_(衛星)
関連:
土星の衛星イアペトゥスの2つの顔 | ナショナルジオグラフィック
土星の衛星イアペトゥスの形成に新説 | ナショナルジオグラフィック
33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/10/12(木) 06:34:32.720 ID:HxPDM/0o0
>>26
すげーな、そのアスペトゥス?
37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/10/12(木) 06:35:52.368 ID:Np6nYnPVd
>>33
イアペトゥスだよっっ!!
28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/10/12(木) 06:30:42.913 ID:Np6nYnPVd
これこれ観てよ
32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/10/12(木) 06:33:38.928 ID:fUEyLCTea
>>28
何でできてんだ?
36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/10/12(木) 06:35:34.604 ID:Np6nYnPVd
>>32
なんと多くはH2Oの氷だと考えられている
63: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/10/12(木) 06:49:49.721 ID:Np6nYnPVd
H2Oはあるけど液体の水が存在できそうな領域はめちゃくちゃ狭い
あとはCH4の液体がよく存在している
エンケラドゥスはメタンの海があって潮流、侵食があるから生命誕生のポテンシャルがあると言われているね
少なくとも文明は存在していないが
エンケラドゥス (衛星)
エンケラドゥスは、土星の第2衛星。直径498km、土星からの距離は約24万km、土星の周りを33時間ほどで公転している。生命の可能性を持つ衛星として知られる。エンケラドスとも称される。
直径は平均500キロメートルほどだが、熱源を持ち、土星の衛星としては6番目に大きい。反射率が極めて高く、太陽系の中で最も白い星とされる。表面は比較的新しい氷で覆われている。
エンケラドゥスには、生命に必要とされる有機物と熱源、そして液体の水の3つの要素が全て揃っていることから、地球外生命の有力な候補地として考えられている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/エンケラドゥス (衛星)
27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/10/12(木) 06:30:29.178 ID:slUuZMQ4d
さらにその銀河には平均して100億の恒星がある
だから宇宙には200垓個の星がある
しかもこれは現在観測可能な範囲の話で現実にはもっとある
35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/10/12(木) 06:35:17.205 ID:MbNn0nvk0
>>27
ググったけど200垓個って銀河を1000億としていた時代の計算みたい
ってことは×2兆個だと…\(^o^)/
40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/10/12(木) 06:37:37.406 ID:slUuZMQ4d
>>35
2兆×100億計算してみろよ
39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/10/12(木) 06:37:32.118 ID:Z+oPvT9w0
宇宙について考えると本気で怖くなる
でも俺の生きてる間には全ての謎が解けない
未来に嫉妬するは
41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/10/12(木) 06:38:03.199 ID:fUEyLCTea
めちゃくちゃデカイ星とかヤバいくらいデカくて笑けてくるわ
45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/10/12(木) 06:40:15.210 ID:MbNn0nvk0
宇宙のヤバさを知る最大のメリットは自分の悩みが小さく思えて楽になること
49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/10/12(木) 06:42:01.457 ID:h1se5g5TH
>>45
悩みのスケールが大きくなったんだが
53: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/10/12(木) 06:43:51.167 ID:ISj5mXqc0
>>45
宇宙が大きい訳で自分が小さい訳ではないと思ってしまった
38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/10/12(木) 06:35:58.507 ID:nzthSQ33d
星の外には宇宙、宇宙の外はどうなってんだ?
46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/10/12(木) 06:40:46.458 ID:DzSNzuHxK
宇宙の外はない
光もなけりゃ時空間もない
宇宙の中心もない
51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/10/12(木) 06:42:08.648 ID:ZZpcjLjv0
ビックバンとかいう現象絶対に起きてないよな
60: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/10/12(木) 06:47:46.161 ID:DzSNzuHxK
>>51
理論上はビックバンがないと成り立たないらしい今の宇宙と膨張
72: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/10/12(木) 07:00:35.009 ID:ZZpcjLjv0
>>60
そうなのか…
78: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/10/12(木) 07:14:29.295 ID:DzSNzuHxK
>>72
すまんビックバン説を可能にするためにインフレーション理論説ができたんだわ…ビックバンはWMAPだったかな
52: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/10/12(木) 06:43:05.624 ID:l4Z8VuLaa
あと200年くらい経てば太陽系くらいは自由に行き来して火星をテラフォーミングしてアクアとか呼ばれるようになるのかな
55: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/10/12(木) 06:45:07.794 ID:fUEyLCTea
軌道エレベーターはよ
56: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/10/12(木) 06:45:07.835 ID:D1EkaN7T0
地球と人間は宇宙でも奇跡の存在と聞いたけど
どっかに同じような星があるんかなぁ
57: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/10/12(木) 06:45:51.163 ID:wBdnNWaC0
脳細胞と宇宙の構造が似てるって話聞くともしかしてと思っちゃうよね
58: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/10/12(木) 06:46:54.111 ID:nzthSQ33d
自然に星ができるのがもはやワケわかめ、宇宙に水がないのに水がわく星があるのもよくわからん、いやあるんか?宇宙に水
61: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/10/12(木) 06:47:58.607 ID:QgDc3Z4a0
そもそもこの一つの宇宙内での時点での話だからな、まだ狭い話
インフレーション時には大元の大宇宙(仮)から泡のように無数の宇宙が作り出されたらしいから
宇宙は一つじゃなくて滅茶苦茶あるしもう途方もない
64: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/10/12(木) 06:50:17.472 ID:ISj5mXqc0
生命ができる確率は、50メートルプールに時計の部品を投げ入れて、それが偶然組み合わさって完成品となるぐらい小さいと聞いたことがある
それを聞いて思ったことは、プールの数が異常に多いから、いくつも完成品に組み上がっているだろってだけ
だって1つは組み上がったんだぜ
65: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/10/12(木) 06:51:20.792 ID:Np6nYnPVd
宇宙がたくさんあるどころかしかも現在進行形でこの宇宙から別の宇宙が生まれてるらしいよ?怖くない?
特殊なブラックホールが新しい宇宙を生み出すってホーキング博士だかが提唱
66: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/10/12(木) 06:53:37.980 ID:ISj5mXqc0
宇宙もたくさんあるのか…
69: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/10/12(木) 06:57:26.987 ID:eMRkeM3O0
200ガイ個しかないのか
70: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/10/12(木) 06:58:20.518 ID:eMRkeM3O0
200不可思議くらいあるんじゃね
73: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/10/12(木) 07:01:28.128 ID:MbNn0nvk0
星新一
「今年もまたご一緒に九億四千万キロメートルの宇宙旅行をいたしましょう。
これは地球が太陽のまわりを一周する距離です。
速度は秒速29.7キロメートルのマッハ93。安全です。
他の乗客たちがごたごたをおこさないよう祈りましょう。」
83: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/10/12(木) 07:21:08.256 ID:4/nTCEoId
この世界の処理速度の限界
84: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/10/12(木) 07:23:45.705 ID:c2Q4RSrR0
限界は人間の中だけね
91: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/10/12(木) 08:06:35.676 ID:DzSNzuHxK
ちなみに宇宙人がどれくらいいるのか「ドレイクの方程式」なるものがある
俺にはまったくわからん数式だった…
ドレイクの方程式
ドレイクの方程式(ドレイクのほうていしき、英語: Drake equation)とは、宇宙にどのくらいの地球外生命が分布しているのか推定する方程式である。この方程式は、我々の銀河系に存在し人類とコンタクトする可能性のある地球外文明の数を推測するために、1961年にアメリカの天文学者であるフランク・ドレイクによって考案された。
「我々の銀河系に存在し人類とコンタクトする可能性のある地球外文明の数」Nを推測するドレイク方程式は以下のように記述される。

ただし、各変数は次の通りである。
wiki-ドレイクの方程式-より引用
94: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/10/12(木) 08:29:26.712 ID:xyzdxpXTp
インターステラーで本人たちは30分程度だけど宇宙にいる人は10年くらい経ってる描写なかった?
あれすごく不思議で面白い
97: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/10/12(木) 09:44:31.276 ID:lWFMyoff0
惑星がサーバーくらいの単位で、それぞれのサーバーで個別のシミュレーションしてるって考えれば同じような実験してる惑星もありそうだしな
宇宙人が地球に接触してこないのは地球に大した魅力が無いからだ説も今俺の中でアツい
100: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/10/12(木) 10:50:48.204 ID:udvCZbdi0
でも砂漠の砂粒なんて楽勝で兆超えしてると考えたらそうでも
99: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/10/12(木) 10:39:21.793 ID:/k4xdrGpr
俺は夢があるから宇宙人=未来人説を信じる
いつかタイムマシンができてると思いたい