不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    32

    聴覚障害者だけど質問ある?

    shutterstock_553781389


    1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/07(水) 01:10:13.99 ID:B4xv6/TR0
    何でも答えるよ。
    ※こういう出会もあります

    バスで毎日隣の席に座ってきた障害者の男の子の話する
    http://world-fusigi.net/archives/8589053.html






    3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/07(水) 01:11:25.05 ID:dNcvBAXt0
    どの程度きこえないの?
    先天性?

    8: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/07(水) 01:13:15.84 ID:B4xv6/TR0
    >>3
    先天性。
    補聴器なしでは何も聞こえない

    5: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/07(水) 01:11:43.37 ID:y9CD/Tmz0
    具体的にどう障害があるの?

    8: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/07(水) 01:13:15.84 ID:B4xv6/TR0
    >>5
    感音性難聴。
    簡単に言うと脳みそおよび聴神経がぶっ壊れていて、音を認識するシステムが働いていないから
    音声にしろ物音にしろ音の識別ができない障害。

    16: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/07(水) 01:15:38.94 ID:y9CD/Tmz0
    >>8
    大変だな
    俺のかーちゃん耳に障害持ってるからなんとなく辛さがわかる

    26: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/07(水) 01:18:34.72 ID:B4xv6/TR0
    >>16
    なるほど。おまいも聞こえない親を持つと、いろいろ面倒なこともあって苦労してきたんだろうけど
    母ちゃんも苦労してきたんだろうからいたわってやってくれや。

    9: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/07(水) 01:13:32.46 ID:+E7M2dnwO
    性別は?

    11: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/07(水) 01:14:06.77 ID:B4xv6/TR0
    >>9
    お前らの期待には沿えそうにないよ。ごめん。

    12: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/07(水) 01:14:26.09 ID:2nn+Ay6b0
    手話出来る?

    13: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/07(水) 01:15:23.28 ID:B4xv6/TR0
    >>13
    聾学校出身だからバリバリできるよ。
    大学に入って手話使わなくなったからちょっとさびしい。

    19: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/07(水) 01:16:50.01 ID:2nn+Ay6b0
    >>13
    大学ではどうやって講義出るの?

    22: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/07(水) 01:17:42.69 ID:+E7M2dnwO
    >>19
    ノートテイカーとかイルンジャネ?

    ノートテイク

    要約筆記(ようやくひっき)は、聴覚障害者への情報保障手段の一つで、話されている内容を要約し、文字として伝えることをいう。主に第一言語を手話としない中途失聴者・難聴者などを対象とする。要約筆記作業に従事する通訳者のことを要約筆記者、要約筆記奉仕員、ノートテイカーと呼ぶ。あくまで聴覚障害者のために「発話時点で要約し、通訳すること」を保障するのであって、音声の記録行為とは異なる。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/要約筆記

    28: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/07(水) 01:19:46.05 ID:B4xv6/TR0
    >>19
    >>22もいってるけどノートテイカーのひとがいる。
    ボランティアだけどお金も出してるからボラバイトって感じかな。

    34: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/07(水) 01:22:06.30 ID:2nn+Ay6b0
    >>28
    ほーほー
    手話学びたいと思ってるんだけど、
    ロウ話者の人から見たらあまり気分よくない?

    40: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/07(水) 01:29:26.68 ID:B4xv6/TR0
    >>34
    いや、ぜひ学んでほしいよ。
    手話が言語として認められつつある風潮だから、
    興味がある人はどんどん勉強してほしいと思う。
    聴者が手話を学ぶのに反対する人はごく少数派だと思う。

    46: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/07(水) 01:34:28.32 ID:2nn+Ay6b0
    >>40
    ありがとう。
    小さい時から手話してみたくて、本とかは買ったりしたけど、
    実践するというか、ロウ話者の方と話したり会ったりする機会が何もない。
    いかがなものかな

    50: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/07(水) 01:39:17.19 ID:B4xv6/TR0
    >>46
    一番早いのは地元の手話サークルに入ることじゃないかな。
    自分の地域名と手話ってググれば出てくるかもしれん。過疎ってるところだとどうかなと思うが。
    それから手話カフェってのもある。実際に聾者の人が駐在しているカフェ。
    聴者とのコミュニケーションのために設置された場所だから優しく接してくれる。

    62: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/07(水) 01:48:07.21 ID:2nn+Ay6b0
    >>50
    わかりやすい説明ありがとう。
    転勤してきたばかりでまだ土地がわからないことだらけだけど、落ち着いたら探してみます。

    66: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/07(水) 01:54:55.02 ID:B4xv6/TR0
    >>62
    ぜひ手話勉強してみて!
    引っ越したばかりで大変かもしれないけどがんばって。

    14: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/07(水) 01:15:24.50 ID:kqLjqKaq0
    補聴器すればどの程度聞こえるの?

    18: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/07(水) 01:16:26.11 ID:B4xv6/TR0
    >>14
    さっきも言ったけど感音性難聴だから、
    音に対する感度は普通(聴者と大差ない)だけど
    何しゃべってんの?外国語?状態

    15: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/07(水) 01:15:29.41 ID:6JVGrqo50
    音っていう概念そのものもないの?常に無音?

    26: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/07(水) 01:18:34.72 ID:B4xv6/TR0
    >>15
    俺は補聴器つけてるから音は聞こえるよ。普通に歌も聞いたりする。
    でも友達に補聴器つけても音聞こえないやつもいる。
    そういうやつは完全に無音の世界で生きているんだろうね。
    俺も外したら何も聞こえないけど、音という概念はあるね。

    20: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/07(水) 01:16:58.44 ID:+E7M2dnwO
    何か薬飲んでたりする?
    困ることは?

    28: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/07(水) 01:19:46.05 ID:B4xv6/TR0
    >>20
    薬飲まないよ。
    治る見込みはないから何もすることはない

    21: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/07(水) 01:17:20.60 ID:dNcvBAXt0
    友達に車椅子のヤツいるけど、歩けないことネタにしてからったりしてる。
    太ったヤツに、そんなに食うから太るんだよ的な感じ。
    馬鹿にしたり、見下したりしてる訳じゃないけど、疑問に思った事は普通に聴いてる。
    こーゆー接し方ってキレる?

    33: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/07(水) 01:21:37.62 ID:B4xv6/TR0
    >>21
    そいつが障害に対してどう思っているかだけど
    俺はもう自分の障害が当たり前って感じだから
    さげすまれるような言い方ではなくふざけ合いの範囲内なら全然構わないし
    疑問があって興味持ってくれるのはそれはうれしいかな
    そいつが自分の障害に対して後ろ向きならそういうのは傷つくだろうけどね

    23: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/07(水) 01:17:53.21 ID:4Jw7hphs0
    感音性障害ってどうちがうの?

    36: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/07(水) 01:23:54.65 ID:B4xv6/TR0
    >>23
    大まかに2種類ある
    伝音性難聴……外耳(鼓膜など)の障害
    音を伝えるシステムが破損しているので、音が小さく聞こえる
    つまり年を取ると耳が遠くなるのはこれ

    感音性難聴……中耳・内耳および脳みその障害
    音を認識するシステムに異常
    音は分かるけど何言ってるかわかんねーよ状態

    俺はこの二つを両方持ってる混合性難聴だから
    音も聞こえない音を認識するシステムもあぼん状態

    24: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/07(水) 01:18:22.39 ID:Eu1qkcpG0
    音楽は普通に楽しめるの?

    36: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/07(水) 01:23:54.65 ID:B4xv6/TR0
    >>24
    歌は聞いたりする
    歌詞が分かる歌なら聞き取れるけど歌詞わからない歌はお手上げ
    神BGM!とかいわれても、なんとなく実感がつかめない

    29: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/07(水) 01:19:58.14 ID:2rv9aALEO
    簡単に言うと耳が聞こえないんじゃなくて音や声が認識出来ないって事?
    わかんないけど

    で補聴器つけたら会話出来んの?

    39: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/07(水) 01:27:05.08 ID:B4xv6/TR0
    >>29
    >>36で説明したけど
    俺は耳も聞こえないし音声も認識できない
    補聴器つけると音だけは聞こえるようになる
    補聴器つけても音声は認識できないから会話は困難
    口元見ていわゆる読唇術である程度補って会話するけど……

    30: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/07(水) 01:20:06.68 ID:poCqCgEw0
    手話通訳
    要約速記(紙)
    ノートテイク(PC)

    どれが一番助かるサポート?
    ケースバイケースかな?

    39: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/07(水) 01:27:05.08 ID:B4xv6/TR0
    >>30
    情報量でいえば手話>PC>ノート。
    でも、語学の講義とかは逆に要約筆記のほうがスムーズにいくかもしれない。
    だいたい学生ボランティアだと手話もできないしPCのスキルもない人が多いから
    要約筆記一択になっちゃうんだけど贅沢言ってもしょうがないしな。

    43: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/07(水) 01:30:14.09 ID:poCqCgEw0
    >>39
    ありがとう。
    自分が通訳士目指してる(今は自治体の通訳レベル)んだけど、たまに要約筆記の方が伝わってね?wと思うことがあったんで参考になりました。

    48: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/07(水) 01:37:06.82 ID:B4xv6/TR0
    >>43
    おお、通訳士の人と2chで会えるなんて……
    ぜひ頑張ってほしい^O^

    55: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/07(水) 01:42:39.31 ID:poCqCgEw0
    >>48
    まだ区レベルの通訳なので、早く国と都の通訳士に受かるよう頑張ります。

    ちなみに私が手話を始めたきっかけは区の広報誌で手話講習会の案内を見て。
    希望者が多いとこは抽選だけど、テキスト代込だけで受講できるよ。
    先生がろう者だったりするし、先生以外のろう者と知り合うきっかけもあるから楽しかった。

    だいたい年度はじめに開講するから、手話を始めたい人はぜひ年明けごろ自治体に問い合わせてみて。

    60: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/07(水) 01:45:25.22 ID:B4xv6/TR0
    >>55
    手話講習会もあったか。
    手話講習会から手話勉強するのも一つの選択肢だね。
    俺も機会があったら覗きに行ってみようかな。

    62: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/07(水) 01:48:07.21 ID:2nn+Ay6b0
    >>55
    素敵な職業だとおもいます。
    頑張ってください!
    そちらの方も見せて頂きますね。

    色々聞けてよかったです。
    ありがとうございました。
    おやすみなさい( ^ω^)

    31: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/07(水) 01:21:16.67 ID:7bir9hnw0
    手話って習得するのに
    どれくらいかかるものなの?

    40: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/07(水) 01:29:26.68 ID:B4xv6/TR0
    >>31
    ガチで勉強すれば、数か月くらいで聾者のひとと普通に会話できるようになるかも
    俺の知り合いは半年で俺と声出さずに会話できるようになった

    35: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/07(水) 01:23:27.20 ID:2rv9aALEO
    ん~もって生まれたもんはしゃーないわな
    イケメンかブサメンかみたいなもんだ

    普通の人のわからない世界を体験出来てるんだからこの人生はラッキーじゃん

    44: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/07(水) 01:31:43.39 ID:B4xv6/TR0
    >>35
    確かに、これも個性の一つなんだがね。
    すでにそう割り切っているが
    普通に耳が聞こえるようになりたいという願望は絶えないね

    37: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/07(水) 01:24:19.36 ID:2tH8VD3I0
    2chって良いよな
    正直>>1と現実で向き合ったら、慣れるまでお互いに変な気を使ってしまうと思う
    ここなら普通に喋れる

    44: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/07(水) 01:31:43.39 ID:B4xv6/TR0
    >>37
    インターネット上では何も支障ないのに
    外に出たら障害者なわけだからなんとなく皮肉だよな

    38: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/07(水) 01:25:15.48 ID:8gUdz6S80
    俺も悪い
    音楽爆音で聞いたりしないけど、どうすればさらなる悪化妨げられる?

    47: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/07(水) 01:35:01.42 ID:B4xv6/TR0
    >>38
    聴力が落ちていくってのは恐怖だと思う……
    俺はそういう知識はないから、すまないけど医者いけ、としか言えないな
    耳穴に入れるタイプの補聴器がある(耳栓みたいな)から、それ使えば捗るかもしれん

    41: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/07(水) 01:30:04.95 ID:pg9vFCnA0
    友人の耳が悪い奴と筆談で話してるんだが
    たまにそいつの文章の文法とか色々おかしくなってることがあるんだ

    これってよくあることなのか?

    47: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/07(水) 01:35:01.42 ID:B4xv6/TR0
    >>41
    よくある。
    俺の知り合いも八~九割くらいは文法がおかしいことが多々ある。
    耳から正しい文法が入ってこないから、どうしても目で見て覚えなくちゃならないわけだ。
    しかも言語の習得も遅いから、どうしても間違った日本語を覚えてしまう。
    先天性の人に良くみられるケース。言語を習得した後に聞こえなくなった人はそういうことは少ないかな。

    52: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/07(水) 01:40:30.54 ID:pg9vFCnA0
    >>47
    よくあるのか
    ありがとう。1の説明わかりやすいわ

    そのうち筆談じゃなくて手話で話せるように頑張る

    56: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/07(水) 01:42:43.85 ID:B4xv6/TR0
    >>52
    そいつはいい友達を持ったな。羨ましいもんだ。
    がんばって手話覚えてやってよ、そいつ喜ぶと思うから。

    42: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/07(水) 01:30:13.68 ID:FdsyJ/Dq0
    俺も最近人が何言ってるか
    聞き返さないと分からなくなってきたんだが
    これってヤバいのかな

    48: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/07(水) 01:37:06.82 ID:B4xv6/TR0
    >>42
    何言ってるか聞き返さないとわからない……
    それは感音性難聴の前触れじゃないか?音が小さく聞こえるってわけじゃないんだろ?
    もしかして、相手がしゃべってから1,2秒経ってから、ああ、○○って言ったのか、って理解したりすることないか?

    54: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/07(水) 01:41:17.45 ID:FdsyJ/Dq0
    >>48
    > 相手がしゃべってから1,2秒経ってから、ああ、○○って言ったのか、って理解したりすることないか?

    それだわ

    60: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/07(水) 01:45:25.22 ID:B4xv6/TR0
    >>54
    それ間違いなく感音性難聴の前触れだわ
    ググるなりしていろいろ調べたほうがいいと思うぞマジで。
    んで必要なら医者いけ。
    重度になると俺みたいにもはや聞き返す以前に何言ってるかわからないレベルになるから
    マジで早めに対策しとけよ。

    64: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/07(水) 01:50:51.68 ID:zEwaQ3eg0
    >>60
    失礼なコトとは充分理解してるけど、質問させてください。

    聞こえない人って、手話じゃなくて言葉を発するのがヘタなイメージがあるんだけど、アレは声を出すのに慣れてないからなの?

    66: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/07(水) 01:54:55.02 ID:B4xv6/TR0
    >>64
    言葉を発するのが下手ってのは発音のことだね。
    これも先天性の人によくあるケースで、
    普通の人は耳から声を聴いて自然に発音を覚えていくんだけど、
    聴覚障害者の人は耳から聞いて正確な発音を覚えることはできないから
    訓練して発音を覚える。いわば人工的な発音と言ってもいいかもしれない。
    だからどうしても不鮮明になることが多い。
    ただ、先天性なのに発音がきれいな人もいる。
    俺も運がよかったのか訓練してくれた人の腕が良かったのか、発音には不自由してない。

    45: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/07(水) 01:32:30.01 ID:dNcvBAXt0
    ありがとう!
    ほんとはもっと聞きたいけど、俺寝るわ
    おやすみ

    49: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/07(水) 01:37:47.13 ID:B4xv6/TR0
    >>45
    おう、学校か仕事かわからないけどがんばれよ^O^
    またスレ立てるかもしれないからそんときはよろしくな

    57: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/07(水) 01:44:28.79 ID:Hs5406YmO
    俺の姉ちゃんが大学でノートテイクやらされたの思い出した
    完全に押し付けでボランティアやらされてたのに聾話者の女が教授の言ったことはどんな細かいことでも忠実に書けとか注文しまくり
    しかもそれを当然だと思ってやがる
    大学側が彼女へ何の対策も講じてないことが原因だと思うがひでー話だと思った

    63: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/07(水) 01:49:22.84 ID:B4xv6/TR0
    >>57
    そういうやつはダメだよな。
    障害者なんだから支援してもらって当たり前、というような態度はいかがなものかと思う。
    そもそもノートテイクなんて情報量は実際1/6くらいしかないわけだ。
    もちろん俺も話の内容を全部知りたいとは思うが、無茶いったってしょうがないしな。
    障害者を叩く人もいるけど、そういう傲慢な態度も理由の一つなんだろうな。

    61: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/07(水) 01:47:42.09 ID:Izv3/4DZ0
    >>57
    うちの大学でも募集あったけどやっぱそういうことってあるんだな。
    どんな物好きがそんなことやってんだろと思ってたけど。

    66: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/07(水) 01:54:55.02 ID:B4xv6/TR0
    >>61
    大学のレベルが高くなると学生の意識も高いから
    ボランティアでやってやろう!って人も多くなるんだけどね
    Fランとかだといろいろ苦しいという話を聞く

    58: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/07(水) 01:44:32.77 ID:ACnTjR+V0
    音聞こえない人がライブ行ったらどうなるの?

    63: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/07(水) 01:49:22.84 ID:B4xv6/TR0
    >>58
    俺の友達はライブ行ってるよ。ただ、何の歌かはわからないことが多いらしいけど
    好きな歌手やバンドが間近にいるし場の雰囲気に合わせてノリノリになる感じかな

    59: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/07(水) 01:44:56.38 ID:7DIxRLPK0
    読唇術はできるの?

    63: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/07(水) 01:49:22.84 ID:B4xv6/TR0
    >>59
    できるけど完全ではない。
    映画とかでFBIとかが読唇術でビデオの会話内容を読みとる……とかあるけど
    短い会話くらいならもしかしたら可能かもしれんが、間違いなくそんなのはできない。

    65: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/07(水) 01:51:43.93 ID:IOY3QgLH0
    言語や文法の習得の話があったけど、
    先天的に聴覚障害があると文章の中の擬音がぴんとこないって聞いたことある
    たとえば「雨がザーザー降る」とか「ガムをクチャクチャ噛む」みたいな表現
    やっぱりそういうものなの?
    他にも、今でも文章を読むときに難しい部分とかある?

    67: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/07(水) 01:58:52.08 ID:B4xv6/TR0
    >>65
    そういうのはあるかもしれないな。
    ただ、最近の補聴器はハイスペックになってきているから、
    人の音声を聞き分けることはできないけど、
    雨の音とかガムを噛む音とかは言われてみれば分かるね!って感じだから
    若い年代の人で、擬音語が意味不明……ってなる人は少ないと思う
    俺は小説いろいろ読むし、執筆も趣味だから文章に苦労したりすることはないかな。
    ただ、全体の平均的にみると国語力は聴者より低いし、濁音とかが苦手な人はいる。
    今日は面白かった、って言いたいのに今日は面白がったって書いてしまうとか。

    69: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/07(水) 02:09:04.09 ID:IOY3QgLH0
    >>67
    なるほどサンクス
    補聴器すげぇ

    68: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/07(水) 02:07:12.16 ID:zEwaQ3eg0
    それってこの発音で相手に正しく伝わってるかもわからないから、余計に難しい問題だな。

    70: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/07(水) 02:10:08.44 ID:B4xv6/TR0
    >>68
    この発音でってのはどっちがどっちに?
    俺自身、自分の発音が鮮明なのかどうかはわからないけど
    「えっ?耳聞こえないん?言われるまでわからんかった。発音普通やん」
    みたいな反応をよくされるから普通なのかな?と思ってる。

    71: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/07(水) 02:18:49.42 ID:zEwaQ3eg0
    >>70
    いや、発音に慣れてない人が聞こえる人に話かけたときに、自分の言ったことが聞こえてなかったら発音が合ってるのか確認できないから難しいだろうなと。

    たぶん、70さんは普通に自然な発音なんだと思うわ。

    72: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/07(水) 02:22:21.97 ID:B4xv6/TR0
    >>71
    それ以前に発音が悪くて聞き取れないから、必然的に両者とも筆談せざるを得なくなることもあるな。
    最近は若い人は発音のいい人が増えてきたから、そこまで露骨に聾者が話していることすら全くわからないってのはなくなったけど……

    73: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/07(水) 02:30:24.03 ID:VbLOcP7U0
    最近すごい補聴器あるよね。

    会議で使えるよう、複数の声を(スイッチの切り替えで)マイクから補聴器に飛ばすのとか。

    74: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/07(水) 02:33:18.64 ID:B4xv6/TR0
    >>73
    あるなあ~。FMマイクとか、地面に線を埋め込んで音を飛ばすとか。
    比較的障害が軽度な人には素晴らしい補聴器だと思う。
    俺はちょっと重すぎて役に立たないと思うが。

    80: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/07(水) 02:46:03.57 ID:5mQIhOOq0
    補聴器つけてたら音が聞こえるようになるのは分かったんだけど、意味のある言葉や音としては聞こえないんだよね?
    ということは付けているのは死角からの危機回避のためってこと?

    81: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/07(水) 02:50:32.62 ID:B4xv6/TR0
    >>80
    生活上、音声は認識できなくても音は聞こえたほうがいい場面もあるしねえ。
    たとえば家にいても、チャイムとかは補聴器つけてれば分かるし
    踏切の音とかも分かるし
    電車が来ます。っていうアナウンスも、アナウンスの内容は分からないけど音がするから電車来るんだなって分かるし
    危険を回避するためっていうのもそうだね。
    完全に無音の世界で生きるよりはいろいろ捗る。

    82: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/07(水) 02:56:27.25 ID:VbLOcP7U0
    質問されてないけど、このスレで健聴者に伝えたいことは?

    83: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/07(水) 03:02:43.33 ID:B4xv6/TR0
    >>82
    自分が言うのもなんだけど
    健聴者と障害者の間に作られる微妙な溝というか、違う世界の人間だと認識してしまうというか……
    そういうものこそが身体的な障害以上に、障害を障害たらしめるものなのだと思う。
    もちろんこれは聴覚障害者に限ったことじゃない。

    俺の稚拙な文章力だと上手く伝えられないけど
    ちょっとでいいから話してみようかな、とかそういう小さな心遣いとか勇気とか
    聴覚障害者の自分からすればすごくうれしい。
    聴覚障害者がみんな一様にそうではないと思うけど
    大半の人は健聴者の人となかよくしたいと思ってるし自分もそう。
    周りにそういう人がいれば、普通の人と変わらず(というのも難しいだろうけど)接してあげてほしい。
    障害者扱いされることが、正直苦手という人が多いので……。

    84: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/07(水) 03:09:21.41 ID:X0Z2KCEq0
    いや、稚拙な文章じゃないよ。
    さっきから見てたけど、聾学校だけじゃなくて自分でもPCで調べたり本読んだり沢山努力したんだろうなあと思う。

    ゆっくりではあるけど、職業制限や運転免許の条件なども緩和されてきてるし。

    ネット上だけでなく、いろんなところへ出向いて多くの人と知り合ってくださいね。

    87: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/07(水) 03:14:15.10 ID:B4xv6/TR0
    >>84
    免許取得中で、今週の土曜日に教習所の卒検受けてくる。
    教習所通う前に1回免許センター行って検査しただけでOKが出た。
    そういうのはずいぶん緩和されたんだなあって思った。
    それから薬剤師、理学療法士を目指してる友人がいる。前は制限されてた職業だったけど
    職業選択の幅も広がってきて、恵まれた環境になってきたなと思う。
    その環境に甘えることなくやっていけたらと思う。
    がんばって知見や人のつながりを広めていきます。

    85: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/07(水) 03:11:14.54 ID:WmmRpt4Y0
    発達障害なんですけど、他の障害者は人間で一番大事な知性があるから良いよね
    物は覚えられないし、仕事は出来ないし、空気は読めないし
    もうどうして生きて行けば良いのか、分からないんだけど
    >>1はどう生きてるの?

    88: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/07(水) 03:17:42.04 ID:B4xv6/TR0
    >>85
    正直自分って何なんだろうって思うこともあるけど
    自分の魂に嘘をつくような生き方はしたくないっていうか
    障害に負けないように生きていく努力はしているつもり。
    いろいろ大変だと思うけどがんばろう。

    93: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/07(水) 03:30:38.94 ID:oL54Np8p0
    イヤホンとかでも聞こえないの?

    94: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/07(水) 03:35:06.72 ID:B4xv6/TR0
    >>93
    イヤホンの音量マックスならかすかに聞こえるかも!!程度。

    97: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/07(水) 03:44:43.60 ID:B4xv6/TR0
    じゃ自分眠くなったので落ちます。
    お疲れ様でしたー皆さんがんばって。










    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2017年10月13日 18:54 ID:iwUyg1N.0*
    NHKの政見放送とかで横に立って手話してるのって、字幕じゃいかんのか
    生放送じゃないでしょ
    2  不思議な名無しさん :2017年10月13日 19:17 ID:dy1Q0ctR0*
    自分は後天性の難聴
    とある病気を治療する為の薬の副作用
    四六時中耳鳴りしていて、高い電子音や低くこもった音は聞き取れないよ
    広い部屋での会話や、ボソボソと話す人の声とかも聞き取れない
    面倒だわ
    3  不思議な名無しさん :2017年10月13日 19:26 ID:dcbSDBJD0*
    こういう先天性の聴覚障害の人は、文章を見た時どう処理するのかな
    俺の場合文章によって違うけど声で再生されるんだが
    4  不思議な名無しさん :2017年10月13日 19:46 ID:dAxp8WQm0*
    昔手話って流派?っていうか何種類かあるって聞いたことがあるけどいまは統一されてるのか?
    5  不思議な名無しさん :2017年10月13日 19:50 ID:EfTN0iaK0*
    これだけの日本語書ける聴覚障害の人、かなり少ない。相当頑張ったと思います。
    6  不思議な名無しさん :2017年10月13日 19:54 ID:9ow7Kjrx0*
    ※5
    お前聴覚障害者バカにしてんの?
    7  不思議な名無しさん :2017年10月13日 20:15 ID:Svk90TEQ0*
    >>4
    健聴者が作った『日本語対応手話』と昔ながらの聾唖者の『日本手話』の2つがありますよー!
    前者は日本語の文章をそのまま表現するもので、後者は文章?そんなもん知るか!目で見たものをそのまま表現して伝えりゃいいんだ!的な表現ですねーw

    それに手話にも方言がありますので、『水』の手話でも地域によって違いますから、そういう意味では流派っちゃ流派ですねー(笑)

    by通りすがりの聴覚障害者
    8  不思議な名無しさん :2017年10月13日 20:18 ID:QWCnj8IK0*
    うちの親父は鼻を強くかみすぎて片耳が聞こえなくなったアホだった。
    以前から日本語もおかしかったから筆談にしても通じなくて
    大バカ野郎な親を持って苦労したわ。
    ちな書道二段とPOP文字も書けるから字は読みやすく書いてると自負
    9  不思議な名無しさん :2017年10月13日 20:19 ID:Svk90TEQ0*
    >>6
    >>5さんの仰る通りですよ!
    聾唖者の教育が発展した今でも、先天性聴覚障害者の方がここまで完璧に文章を書ける人は少ないですよー
    10  不思議な名無しさん :2017年10月13日 22:08 ID:XCRBQwsx0*
    日本で生まれ育ったからといって必ずしも日本語が理解できるとは限らない
    手話と日本語は文法や表現が異なるから日本手話を母語とする人にとって日本語は第一外国語のようなもの
    字幕だけでいいって言う奴は無知を晒してるから他所で言わない方がいいぞ
    11  不思議な名無しさん :2017年10月13日 23:41 ID:wrG0Ou2O0*
    車椅子を馬鹿にしたりする奴性格悪過ぎるわwww
    12  不思議な名無しさん :2017年10月14日 00:28 ID:UObPzQSI0*
    >>6
    馬鹿にしてるわけではなく、>>5が言っている事は事実ですよ。
    私も先天的な聴覚障害を持つ者で、同じ障害者に囲まれて育ったから断言出来る。
    13  不思議な名無しさん :2017年10月14日 05:49 ID:OQ3mFNud0*
    馬鹿にしているとかではなく、耳から覚える情報が一切ない中でこんなにきれいな文章書けるって相当の努力の賜物だろうな… 文面から頭が良い人なんだろうなって感じる
    すごく参考になった
    14  不思議な名無しさん :2017年10月14日 05:52 ID:SzT8rg2u0*
    聴覚障害の方って、思考するとき頭の中がどうなってるんだろうか。聴こえる人は、頭の中で音声のような感じで言葉や文が浮かぶけど。

    あと、言語っていう概念をどうやって知るのだろう。周りが頑張って教えて、本人も努力して身につけていくのだろうな。

    この人に質問してみたかったけど、ずっと前のスレだったね。
    15  不思議な名無しさん :2017年10月14日 08:56 ID:d4bEkcHa0*
    少しは聞こえるだけ文句は言えないけど音響外傷で四六時中、酷い耳鳴りがして一生治ることはないと様々な病院で言われてるけど聞こえない方がマシかもと思ってしまう
    煩すぎる、死ぬまでこんな煩い世界。
    慣れるとは言うが半年経つけどなれねーよ
    16  不思議な名無しさん :2017年10月14日 09:59 ID:okNqVSpO0*
    障害者の中では一番楽かもしれない、
    街歩きはバリアフリーじゃなくてもいいし、
    本人は困るかもしれないが往々として聞こえない分空気を読めない奴が多い。
    声が大きい人は怖いという概念があるけどそれもへっちゃらで
    対応している姿を見ると羨ましいわw
    17  不思議な名無しさん :2017年10月14日 10:02 ID:okNqVSpO0*
    >>15

    耳鳴りは補聴器をつければ楽になるよ、
    耳鳴りではない音(生活音、音楽)を入れると耳鳴りが小さくなる。
    18  不思議な名無しさん :2017年10月14日 10:07 ID:okNqVSpO0*
    >>14

    大人になっても文章がちゃんと書けない人が多い、
    どうして学校時代にそのぐらい徹底して教えてやらないのかな?
    と思う。
    19  不思議な名無しさん :2017年10月14日 11:00 ID:LDz7Yp9K0*
    何年か前に右耳が急性低音障害感応難聴になったことあるけど耳鳴りが本当にキツかった。今は耳鳴りはしないけど風邪引いたりすると右耳がすぐ詰まった感じになる。
    20  不思議な名無しさん :2017年10月14日 11:28 ID:us4pzcHI0*
    人工ないじの方ではないんだね
    福祉系の勉強してるけど何か知る度に大変なんだなあって思わなきゃいけないみたいな気がして、でもこれは当事者にとってはうれしくないんだよね
    21  不思議な名無しさん :2017年10月14日 15:25 ID:zxAL9XWL0*
    最後の方の発達障害はそういう自分達の障害ばかり辛いみたいな所がホント嫌い
    どの障害も見えない苦労や辛さ本人にしか解らない苦しみあるのに
    自分も発達障害当人だけどスレのような発達障害は消えて欲しい
    22  不思議な名無しさん :2017年10月15日 00:13 ID:k.6UcMvp0*
    自分も人がしゃべった言葉を
    なんと言ったか理解するのに間があく
    ドラマとかは分るんだけど
    実際の会話で少し早口だったりするとそうなる
    会話もテンポが合わないので辛い
    23  不思議な名無しさん :2017年10月15日 07:01 ID:HdZQF8Ti0*
    先天的に聞こえない人が文章も苦手になる事があるのは何となく判る。
    文字の読み書きが出来る年齢になるまで日本語の習得が出来ないって事だもんな。
    聞こえる子供は字が読めなくてもまず話せるようになって、文法も幼いものながらざっくり習得して、それからその言葉に文字を当てはめてくけど、文字を読めるのが前提だとスタートが遅れるし、習得方法も違ってくるだろうし。
    先に手話を覚えた子供はそれとは違う言語として覚えるのだろうし。
    字を習う時に聞こえる人は「あ」という字は「あ」という音と対応すると覚えるけど、音声の概念がない人はどう覚えるんだろう?
    「☆○△」はラッコ、「△□☆」はコアラ、「□☆●」は嵐みたいに文字列と現物や状態を対比させたりだろうか?
    24  不思議な名無しさん :2017年10月15日 07:13 ID:yabWwlPo0*
    思えば外国語を習得する時、発音に関する情報が全く無い言語を文字のみで理解習得し、喋れなくていいから文は書けるようにしろと言われたらめっちゃハードル高そうだな。
    なんか失われた古代言語の研究者みたいになりそう。
    25  不思議な名無しさん :2017年10月15日 10:15 ID:jwMY5L6G0*
    今年度から、自治体の手話講習会を受講し始めて、昨日、全国手話検定試験を受験してきた。本スレにもあるけど、テキスト代以外かからないし、他の受講生との交流も楽しい。聴覚障害者の方達に自分のつたない手話が通じて会話が成立すると嬉しいし、もっと手話を勉強しようと思う。もし受講を検討している人がいたらおすすめする。
    26  不思議な名無しさん :2017年10月15日 12:26 ID:EmbGKSMH0*
    米21
    俺も診断済みのADHDと軽度のASDだが、この文のみで消えて欲しいまでは思わん
    スレ内85の発達障害が障害に甘えるためにスレ1に書いたじゃなくて病院に行って発達障害が本当に決定するのが怖くて不安故に書いたのかも知れんし

    病院行ってての発言ならばク○○○賛成なんだがな

    スレ1のお蔭で職場にいる今は知り合い程度の左耳聞こえない同僚に(この人も先天的)もっと会話してみる勇気出たわ
    ネットで初めてこういう事聞けたから役に立ちそうだ
    すごい頑張って書いたんだなって伝わったよ
    27  不思議な名無しさん :2017年10月18日 00:21 ID:Wlhg1h7u0*
    消えて欲しいとかただの同族嫌悪じゃん
    上二行は同意だが普通は、この程度で消えて欲しいまでは思わないし思ってもわざわざ書かんわ
    発達障害って特性なのか発達障害者同士でよく潰し合ってるよな
    自分も同類だけど、世の中の当たり前の考え方を感じ取るのは本当難しい
    障害者全般に言えることか
    28  不思議な名無しさん :2017年10月19日 16:40 ID:PJdbe0.80*
    Codaの自分がずっと疑問だったのが他の家庭の人は両親とやり取りする時、やはり手話を用いるんだろうか。自分はずっと親が読話で読み取ってくれてこちらは親の声は鮮明に何を話しているかわかるのでそれで成人するまで来てしまった。親が手話サークルを開いていたので障害者も学びにくる健常者にもそれなりに理解はあるが自分自身、関心が無いので手話は学ばなかったので単純に興味がある。
    29  不思議な名無しさん :2017年10月30日 08:06 ID:P043GP360*
    発達障害のレス酷いなあ
    世界で一番自分が不幸なのオヨヨな感じが滲み出てる
    30  不思議な名無しさん :2018年01月22日 21:54 ID:VqK2Elol0*
    人工内耳て半端知識だと小さい時に手術しないといけないとか、内耳手術しても聴力の回復は個人差があるとか…らしい。骨伝導のヘッドフォンで音は聞こえるらしいけどどうなのかしらね、まだまだ知らない世界だわ
    31  不思議な名無しさん :2019年02月20日 12:46 ID:U5BpjAgQ0*
    発達障害持ってる人にききたいんだけど、仕事で上司から口頭で指示を受けた時に、必ず指示の内容をもう一度自分で口に出して確認するんだけど、何個か指示した内容が抜けてることが多い人って発達障害なのかな?
    部下がそうなんだけどなくし物が多かったりしてもしかしてと思ってるんだよね
    32  不思議な名無しさん :2021年06月01日 12:09 ID:gmiwCbMS0*
    若者の流行り言葉みたいにどんどん新しい手話が産まれていくところが面白い
    手話サークルの聾者さんと話してても若者には通じても年配の方だと通じない手話結構ある

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事