不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    28

    ストレスの対処法を考えたので語りたい「未来の予測から来る不安」

    shutterstock_410000497


    1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/10/15(日) 13:04:08.911 ID:srXFJiDE0
    本の宣伝も兼ねて。
    PTSDとか過去のトラウマとかって話になると、脳の機能の話になるから、語れないかもだけど。
    最終的に瞑想とか非二元につながっていく話だから、その範囲でできるストレスの考え方
    ※ストレスが酷いときって体に異変起きますよね。私も大変な子になったことがあります。

    ガチでストレスヤバかった時に出た体の異変
    http://world-fusigi.net/archives/8273373.html

    引用元: ストレスの対処法考えたので語りたい







    3: 名無しさん@おーぷん 2017/10/14(土)12:00:11 ID:0rw
    イライラしたら他のことに集中するようにしてるわ

    5: 名無しさん@おーぷん 2017/10/14(土)12:01:10 ID:1LA
    >>3
    すごくいい方法だと思う。

    4: 名無しさん@おーぷん 2017/10/14(土)12:00:11 ID:1LA
    基本的にストレスは「未来の予測から来る不安」から来るんだ。
    そこがまず前提。

    質問があったらいつでも答える。

    6: 名無しさん@おーぷん 2017/10/14(土)12:01:37 ID:1LA
    例えば
    会社の上司がムカつくとか、家族に嫌いなやつがいるとか、仕事をやめられないけどやめられないとか、
    逆に仕事を始めたいけど始められないとか、単純に髪型がきまらなかったとか

    7: 名無しさん@おーぷん 2017/10/14(土)12:02:11 ID:1LA
    その原因から予測される未来
    その原因に対処した時に予測される未来
    それらが好ましくないものだと推測されるから、それがストレスになるし、そのストレスから逃げることすらできなくなる

    10: 名無しさん@おーぷん 2017/10/14(土)12:03:26 ID:1LA
    なので「今現在ストレスを受けている」という言い方はするが実際はその少し未来を見越してストレスを感じている。

    11: 名無しさん@おーぷん 2017/10/14(土)12:03:35 ID:tiQ
    とりあえず寝ればええやん

    13: 名無しさん@おーぷん 2017/10/14(土)12:05:51 ID:1LA
    >>11
    確かに。睡眠大事。俺10時間ぐらい寝るし。

    15: 名無しさん@おーぷん 2017/10/14(土)12:06:46 ID:Wuj
    寝るだけじゃストレスは解消せんやろ
    仕事の納期がストレスのばあいとか

    16: 名無しさん@おーぷん 2017/10/14(土)12:07:29 ID:1LA
    >>15
    仕事関連のストレスは今回俺が語りたかった内容によくマッチするからありがたい話題

    18: 名無しさん@おーぷん 2017/10/14(土)12:07:57 ID:1LA
    話を続けるけど、
    じゃあ「未来の予測をやめたら不安とストレスは消えるのか?」という疑問が出る

    21: 名無しさん@おーぷん 2017/10/14(土)12:09:36 ID:1LA
    「未来の予測をやめたら不安とストレスは消えるのか?」という疑問には自分はYESだと思ってる。
    だからこそ「今」に集中するという瞑想があるし、
    マインドフルネスや自己啓発が似た話をしている。

    22: 名無しさん@おーぷん 2017/10/14(土)12:09:59 ID:1LA
    過去や未来は想像の産物で、「今」しか存在しないという言い回しは
    ありふれてるけど本当にそうだと思う。

    24: 名無しさん@おーぷん 2017/10/14(土)12:11:55 ID:1LA
    色即是空。「今」っていう感覚すら分析すると消えてしまうものだし。
    未来や過去ならもってのほかだと思う。

    25: 名無しさん@おーぷん 2017/10/14(土)12:12:02 ID:3y6
    ワイは呼吸法覚えてからあんま緊張しないようになったわ毎日してる

    26: 名無しさん@おーぷん 2017/10/14(土)12:12:51 ID:1LA
    >>25
    知り合いがアイスマン?って人の呼吸法勉強してたな。
    それはやっぱり「今」に集中するのに近い感じ?

    39: 名無しさん@おーぷん 2017/10/14(土)12:18:29 ID:3y6
    >>26
    今にかはわからんけど呼吸に集中してると無駄な事は考えない気する

    42: 名無しさん@おーぷん 2017/10/14(土)12:23:57 ID:1LA
    >>39
    そうか。一つの事に考えをまとめるってすごい大事なことだと思う。考えが散らばらないし。

    28: 名無しさん@おーぷん 2017/10/14(土)12:13:27 ID:1LA
    「じゃあ未来の予測を辞めて、ストレスから開放されるように好きな行動をして良いのか?」
    という疑問が次に生まれてくる。

    32: 名無しさん@おーぷん 2017/10/14(土)12:15:40 ID:1LA
    例えばストレスから逃れるために会社を辞めたいと思っている人がいるとして。
    「今」、仕事をやめたいと思っているから辞めてしまおう。って簡単になるだろうか。

    34: 名無しさん@おーぷん 2017/10/14(土)12:16:04 ID:1LA
    当然ならない。

    36: 名無しさん@おーぷん 2017/10/14(土)12:17:03 ID:1LA
    何故か?仕事をやめた後の事が不安だし、
    再就職などの「失敗」に対する恐怖があるからだ。

    37: 名無しさん@おーぷん 2017/10/14(土)12:17:32 ID:1LA
    キーワードは「不安」と「失敗」の2つ。

    38: 名無しさん@おーぷん 2017/10/14(土)12:18:19 ID:1LA
    まず「不安」について分析、分解していきたい。

    41: 名無しさん@おーぷん 2017/10/14(土)12:23:19 ID:1LA
    自分は「不安のマラソン」って呼んでるんだけど、
    いま逃げ出したいストレスが目の前にあったとして、
    未来の事が不安なのでそれから逃れずに我慢したとする。
    では、その先に不安はもうないか?
    実は不安は常にある。
    死ぬまである。
    未来がある限り不安はなくならない。
    未来の予測が不安を引き起こすからだ。
    だから、不安に対して何か準備してもそれは根治療法じゃない。
    「未来の予測をやめる」それだけが唯一、不安を止める方法になる。

    44: 名無しさん@おーぷん 2017/10/14(土)12:29:49 ID:1LA
    もちろん未来の予測がなければ、毎回見切り発車の行動になってしまう。
    予測は必要だ。けど、それがポジティブなストレスならいい。
    でも、何か新しいことに挑戦したいとかって時に「絶対に無理だ」「やめてしまう」というネガティブなストレスになるのなら、
    未来の予測は足かせになる。
    「では家族はどうなる」
    「では家計はどうなる」
    などそれぞれ具体的な不安が予測とともに浮かぶと思う。
    でもそれ自体も現在のストレスに耐えた結果その不安が解消されるとは限らない所か、100%確実に次の不安が現れる。

    46: 名無しさん@おーぷん 2017/10/14(土)12:31:44 ID:1LA
    不安の解消の先にまた不安が待っている。それこそ死ぬまで。
    それが「不安のマラソン」。
    つぎに「失敗」について。

    51: 名無しさん@おーぷん 2017/10/14(土)12:35:00 ID:84q
    じゃあ、ストレスたまるから将来のための貯蓄をせずに豪遊したり、考えなしに子どもつくるのが正しいのかと言われれば違うだろ
    現代は現代で本当に考えなきゃならん不安要素は多いんだと思う。むしろ多すぎる

    55: 名無しさん@おーぷん 2017/10/14(土)12:36:35 ID:1LA
    >>51
    いかにも。つまり将来の不安が今現在の行動を限定しているんだ。自分は「今」現在にしか生きられないのに。

    52: 名無しさん@おーぷん 2017/10/14(土)12:35:19 ID:1LA
    「じゃあ、未来の対する不安は深く考えない。でも、仕事をやめたり、何か新しい挑戦をした時に失敗するのが嫌だ」
    という、疑問が次に来る。
    不安ヲ乗り越えようとしても、新しい行動に対する失敗の可能性はとうぜんあるからだ。
    失敗が続けば最悪の場合死ぬことだってある。
    「だったらストレスに耐えてでもいまの現状にしがみつくのが一番じゃないか」って考えに当然なる。

    63: 名無しさん@おーぷん 2017/10/14(土)12:42:31 ID:1LA
    「不安」の次の課題は「失敗」に対する恐怖だ。
    さっきも話に出たけど、たくさん子供を作ったり貯蓄しなかったことが「失敗」になったらどうするんだ?って疑問。
    自分はこれを「詐欺師のへの勉強代効果」って呼んでるんだけど、
    結論だけ言うと、「どんな失敗も過去のものになれば、必要な経験だったという考えになる」って事

    65: 名無しさん@おーぷん 2017/10/14(土)12:44:38 ID:1LA
    どれだけ大きな失敗でも必ず頭の何処かで
    「あの経験がいまの自分を作っている」っていう考えになっているはずだ。
    未来への失敗は投資の対象でないのに、
    過去になった失敗には最大の投資価値を認めている。

    66: 名無しさん@おーぷん 2017/10/14(土)12:46:01 ID:1LA
    つまりこれから予測される失敗も、実は過去になれば「必要な経験」に早変わりするという事が
    今の段階で保証されてるんだ。
    それが「詐欺師への勉強代効果」

    67: 名無しさん@おーぷん 2017/10/14(土)12:47:37 ID:1LA
    だから「失敗」は恐れるに値しない。

    69: 名無しさん@おーぷん 2017/10/14(土)12:51:46 ID:1LA
    ストレスの原因は突き詰めれば「未来の予測から来る不安」と「失敗への恐れ」になる。
    それを恐れるに値しないと、分析したらストレスは感じなくなって、本当に自由な自分になれるか?
    普通の自己啓発だったら、YESというだろうけど、自分はNOだと思ってる。
    なぜなら、そう考えた所で「最悪の場合死ぬ」という恐怖には答えが出ていないからだ。
    「好きなことして最後に死んだらどうするの?」という疑問が残ってしまう。

    72: 名無しさん@おーぷん 2017/10/14(土)12:54:32 ID:1LA
    大小関係なく、何か行動しようとする場合、
    考えすぎちゃう人は「最悪の場合死ぬ」って所まで考え詰めちゃう。
    それで行動に制限がかかって、ストレスに対処すること、逃げ出すこともできなくなってしまう。

    81: 名無しさん@おーぷん 2017/10/14(土)13:02:35 ID:1LA
    「最悪の場合死ぬ」っていう疑問に対しては
    「主人公問題」って俺は考えてる。
    「物語の主人公は絶対に死なない。死ねば物語が終わるからだ」
    「自分は自分の人生の主人公である」
    「しかし自分は死ぬ」
    すごくわかりづらいんだけど、簡潔言うとこう言う疑問。

    82: 名無しさん@おーぷん 2017/10/14(土)13:06:27 ID:1LA
    仏教的に言うと
    世界があって自分の主観や存在があるんじゃなくて
    自分の意識が世界を認識している。
    自分がいなくなれば世界も消えてしまう。

    いいかえれば自分は自分の人生の主人公だ。
    自分がいなくなれば世界はきえてしまうんだから、それは物語の主人公と同じだ。

    83: 名無しさん@おーぷん 2017/10/14(土)13:07:16 ID:1LA
    でも、物語にでてくる主人公は死なない。
    しかし、自分は死ぬ。
    そこに矛盾がある。

    84: 名無しさん@おーぷん 2017/10/14(土)13:16:10 ID:1LA
    矛盾の原因は何か。
    それは死んだ後に「自分が死んでいなくなった世界が継続する」と根底で信じ込んでいる事だ。
    自分がいなければ世界など存在せず、幻のようなものだと知識では理解しているのにだ。

    86: 名無しさん@おーぷん 2017/10/14(土)13:22:35 ID:1LA
    死後に「主人公でなかった自分」や世界など存在しない。それを認識する自分自身がいないんだから。
    自分という主観がなければ世界は存在しないのに、
    死後の現実世界の継続を根底では信じているからこそ主人公問題という矛盾が生まれる。
    そしてそれが死への恐怖になる。
    死後に後悔している自分を予測しているんだ。

    85: 名無しさん@おーぷん 2017/10/14(土)13:22:14 ID:yV0
    未来の予測からくる恐れや失敗の不安はいずれ過去になる
    過去になれば他の手痛いが勉強になった過去と同じになる(今の自分を作ってくれた肥やしになったと言えるだろう過去になる)事が確定するのでストレスは消える
    こんな感じか

    87: 名無しさん@おーぷん 2017/10/14(土)13:24:10 ID:1LA
    この主人公問題ってすごい理解しにくいし、説明しづらいんだ。
    説明下手ですまん。

    >>85
    まとめてくれてありがとう。そう。それを思えば、今のストレスはストレスではあるが、ストレスではないともいえるんだ。 

    88: 名無しさん@おーぷん 2017/10/14(土)13:28:17 ID:1LA
    自分は「超主観主義」って呼んでるけど、
    自分の主観なしでは世界は存在しないし、主観次第で現実の理解はいかようにも変えられる(引き寄せの法則みたいに)って考え方。
    この超主観主義は、客観的に確認し合える絶対の「現実」なんてないし、主観、認識がなくなれば世界はなくなるって考えをひたすら理論的に徹底する事なんだ。
    この超主観主義に立てば、主人公問題は問題ではなくなる。

    90: 名無しさん@おーぷん 2017/10/14(土)13:37:04 ID:1LA
    「最悪の場合死ぬ」って不安はこれもまた不安に値しない。
    「じゃあ命知らずで無謀に生きたらいいのか?」ってなりそうだけど、
    ポジティブなストレスでどんどん行動できるならなんだってやったらいいと思う。
    もし、ネガティブなストレスを感じて、自由に生きられないと思ったら、
    その不安を分解、分析して欲しい。
    必ず「不安のマラソン」「詐欺師への勉強代効果」「主人公問題」の3つで、
    その不安は分解できるし、少しは心身が身軽になると思う。
    ならなかったらすまん。

    91: 名無しさん@おーぷん 2017/10/14(土)13:38:49 ID:1LA
    かなり端折ったから質問あったら答える。
    「じゃあ自殺したい人がいたら推薦せうるのか?」
    とか「いま現在病気で苦しんでいる人はどうすればいいのか?」とか
    いろいろ語ってないこともあるし。

    92: 名無しさん@おーぷん 2017/10/14(土)13:39:01 ID:Qqn
    ワイのストレス観はこんな感じや
    理系的な考え方やが

    三つの要因(肉体的苦痛、精神的苦痛、多量の情報)
    三つの要因のすべては脳内メモリの空きを減らしてしまう
    脳内メモリの空きが無くなることで思考が破綻する
    思考破綻に対する本能的な回避欲求が「ストレス」

    定理
    ・三つの要因の総和がストレスになるので、肉体的苦痛を受けていると情報処理能力が低下するなどの相関がある
    ・ストレスは衝動になる(性的衝動、攻撃性、短絡思考、無批判な受け入れなど)
    ・ストレス発散は、考え中の思考を捨てて脳内メモリーの空きを作る目的で行われる

    93: 名無しさん@おーぷん 2017/10/14(土)13:41:50 ID:1LA
    >>92
    それでストレスに対処できるならいいことだと思う。実際俺も睡眠はすごい大切にしてるし。
    今回は今回は頭の思考だけでストレスをどこまで分解できるかって事に集中した。脳の働きとか、実際にどう行動するかとかまでは語ってないけど、いろんな方法論を聞くのはすごい好きだ。ありがとう。

    97: 名無しさん@おーぷん 2017/10/14(土)13:47:40 ID:Qqn
    >>93
    ワイは理性を失ったとき、事後的になにが原因だったかを分析しとる
    原因を明確にするのには役立っとるな

    99: 名無しさん@おーぷん 2017/10/14(土)13:48:35 ID:1LA
    >>97
    それは俺もよくする。その結果できたのが今回の話なんだ。レスありがとう。

    95: 名無しさん@おーぷん 2017/10/14(土)13:42:48 ID:Qqn
    主人公問題はわいの考えやと少しアプローチが違う
    結論は一緒なんやがな

    死後への不安→残された家族がどうなるかという不安
    家族への配慮は、見返りを得たいという気持ちから発生する
    自分が死ぬなら見返りを得るという目的自体無くなるので
    考えなくてもよい

    98: 名無しさん@おーぷん 2017/10/14(土)13:47:51 ID:1LA
    >>95
    勉強になるわ。たしかに結論は一緒だね。
    おれは自我は言葉から生まれて言葉は「物語」を作り出すって考えてるんだ。
    世界は全て物語で出来てる。超主観主義はそれを「自分」っていう物語一本にまとめちゃう方法なんだ。
    イメージだと「自分」というフォルダの中にいろんな「物語」が入っている。
    だから「自分」が消えちゃえば全部なくなっちゃう。

    101: 名無しさん@おーぷん 2017/10/14(土)13:52:00 ID:1LA
    本当は最後に残った「私」という物語もいつかは消える。
    死んで消えるか、生きながらにして消えるかはわからない。
    けど、そこから先の話になると悟りとか非二元とか仏教の話になっちゃうから
    今回はしなかった。
    けど「私」がある限り怒るし、笑うし、悲しむし、喜ぶ。
    「私」が消えてもそれは変わらない。
    怒るし、笑うし、悲しむし、喜ぶ。でも、「私」がそれをコントロールはしていない。
    すまん、話がそれた。

    106: 名無しさん@おーぷん 2017/10/14(土)14:00:40 ID:1LA
    今回こういう話をしようと思ったのは友人が欝になったからなんだ。
    欝になりそうもないくらい、シンプルな性格のやつだったのに。
    それで、最初は義憤みたいなもんを感じて、ストレスについてすごい考えた。
    そしたら、ほかの人にも語りたくなったんだ。
    けど、これで何かを変えたいとか変えてやろうって気持ちはない。
    ただこうしてキーボードをうっている。それが起こってる。

    108: 名無しさん@おーぷん 2017/10/14(土)14:03:29 ID:1LA
    ストレスが人を次の段階に押し上げる。
    後から考えればそのストレスも「必要だった経験」になる。
    「詐欺師の勉強代効果」だ。

    112: 名無しさん@おーぷん 2017/10/14(土)14:05:12 ID:JH5
    ストレスなんてなくならないんだよ
    適度なストレスはなきゃアホになるしな

    114: 名無しさん@おーぷん 2017/10/14(土)14:07:29 ID:1LA
    >>112
    本当にそう思う。はじめは何気なく始めた事でもいつしかストレスになってたりする。
    ポジティブで自分の為になっていた程よいストレスが、
    いつしかネガティブで自分の自由を殺すストレスに変わるんだ。
    そう感じたら全て手放してしまおう。
    そうに伴う不安は不安に値しない。

    115: 名無しさん@おーぷん 2017/10/14(土)14:18:52 ID:1LA
    質問ないか。
    急に来て急に語ってすまんかった。
    またROM専にもどる。
    今回はストレスに重点を置いたからこれだけになったけど
    「引き寄せの法則」の限界について。
    (引き寄せの法則を必要としないほど満たされた自分を引き寄せたらその先に願うものは何か?)とか、
    自我の餌となる「物語」とか、
    「私」は消去できるか?とか、
    非二元の説明は二元的になるとか、
    詳しく語りたいことがたくさんあるんだ。

    119: 名無しさん@おーぷん 2017/10/14(土)16:34:35 ID:Qqn
    毎回仕事の中で出てくる「よけいな思考」は、仕事でする動作や視覚がトリガーになって開始されることが多い
    よけいな思考と仕事が紐付いてしまっている状態や
    そして無理に押さえ込んでも紐付きが余計強まってしまう

    ワイはそのような思考は、メモ帳に書き留めて家で続きを考えるようにしとる
    そうすれば、仕事中に出てきにくくなる

    122: 名無しさん@おーぷん 2017/10/14(土)18:02:46 ID:x0V
    自分のリアルなストレスに置き換えたら確かに一理あるかもしれんけど。
    その先がないな。ただ語ってないだけかもしれんが。

    116: 名無しさん@おーぷん 2017/10/14(土)14:22:40 ID:1LA
    友人用に書いたやつ。
    今回のはなしをもっと詳しく書いてるし、さらなる続きの話が気になったら読んで欲しい。
    アンリミテッドで無料で読めるから。
    https://www.amazon.co.jp/dp/B076D7NFDD
    本の宣伝みたいになっちゃったけど、語りたい欲がでてしまった。
    最後までありがとう。
    ※瞑想もストレス発散に良さそう。

    瞑想やれよ人生変わるぞ
    http://world-fusigi.net/archives/7039348.html













    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2017年10月16日 22:27 ID:jvsH0zpq0*
    取り敢えずマイ枕を抱きしめてしばらく顔埋めてたら大抵のことは切り替えられる
    枕取り上げられたら精神安定させる自信ないわ
    2  不思議な名無しさん :2017年10月16日 22:32 ID:uh7BFj5j0*
    小難しく考えるねー
    ワイは単細胞やから、食って飲んで寝たら治るわ
    3  不思議な名無しさん :2017年10月16日 23:00 ID:O65.z7Rj0*
    在攻撃
    4  不思議な名無しさん :2017年10月16日 23:02 ID:ocYqiZV50*
    真面目だから真剣に考える
    真面目だから未来に備えようとする
    真面目だから自分以外の人の幸せも考える

    ストレスの原因は、すべて真面目だから

    でもあなたはスーパーマンじゃないし、チート野郎しか居ない物語の登場人物でもない
    この大地に立つ、本物の人間だ

    本物の人間は、なんでもできるわけじゃない
    本物の人間は、今を生き切れば達成だ
    本物の人間は、他人を変える事なんて滅多にない

    物語とは違うんだ。だからストレスを感じたら、真面目な自分を認めてあげて欲しい
    5  不思議な名無しさん :2017年10月16日 23:06 ID:F2faWol.0*
    一生治らん障害かかえた俺はどーしろっちゅーねん
    6  不思議な名無しさん :2017年10月16日 23:07 ID:ePQfZzq70*
    このスレ主、俺と全く同じ考え方してて草
    7  不思議な名無しさん :2017年10月17日 00:20 ID:VlNRldNQ0*
    いい感じにまとまっててええやん。
    これ語りくち次第でセミナーで金取れるよ
    8  不思議な名無しさん :2017年10月17日 00:23 ID:EXedOwLR0*
    ストレスは適度にないとダメらしいね
    知り合いにアパート経営して悠々自適に暮らしてるおっさんがいるが
    ハタから見たらクズそのもの
    9  不思議な名無しさん :2017年10月17日 00:39 ID:wte4Exl00*
    コレ要は失敗だと思ったことを今の自分がいるのはその失敗のおかげその失敗があるからこそ未来になんらかの形で役に立つと思えってことか
    10  不思議な名無しさん :2017年10月17日 01:35 ID:7RyNCFUX0*
    ストレスなんて無いなら無いに越したことないよ
    適度に云々ってのは楽をするのは悪い事だって謎の価値観に縛られてるだけ
    11  不思議な名無しさん :2017年10月17日 01:43 ID:HOucaal70*
    ※5 失敗や後悔の途中にいる人についても最後の紹介の本の中で解説されてたぞ。読んでみ。
    12  不思議な名無しさん :2017年10月17日 01:59 ID:.XbE.QTU0*
    ネットで本の宣伝がてら他人にご高説垂れる程度ような余裕がある人間にストレスどうこう語って欲しくないわ
    13  不思議な名無しさん :2017年10月17日 02:25 ID:SsYDw8DS0*
    キンドル無料本って見てもらったページ数で報酬発生するんだってな
    無料の中の稼ぐ方法系で書いてあるわ
    こんな同人以下の作りでも出せるのかって参考になる
    14  不思議な名無しさん :2017年10月17日 02:28 ID:b0LLgnGp0*
    考え方よりむしろこいつの宣伝の手法を真似るべきだろ
    15  不思議な名無しさん :2017年10月17日 03:22 ID:A4KPUDj90*
    不安を感じなくなったらただのアホになると思うんだがなぁ
    16  不思議な名無しさん :2017年10月17日 04:01 ID:4GcJtklJ0*
    この人自身は
    17  不思議な名無しさん :2017年10月17日 04:29 ID:UQbOA4dG0*
    ※4
    なにかってに本物を決めつけてるんだよ。気色が悪い。
    18  不思議な名無しさん :2017年10月17日 10:32 ID:TTJ5ERbc0*
    マインドフルネスで言う、今この瞬間に集中出来てないから過去や未来に意識が飛んでストレスが貯まるんだろ
    ゲームにしたって相手の動き先読みして考えながらやるより頭空っぽで骨髄反射でやった方が楽しいし、遊びにしたって上手くやろうとか考えずにバカ騒ぎした方が楽しい。
    要は切り替えが大事なんだと思う、頑張る場面ではストレス貯めていいけど気を抜く場面ではしっかり抜く、どちらにも偏らずこのバランスを取るのが社会人として大切なんだと思う
    19  不思議な名無しさん :2017年10月17日 11:27 ID:UMnAbDZT0*
    後のことを考えなければ殺人後の刑務所暮らしも詐欺師の勉強代効果でしかなく、死刑になろうと主人公問題で解決するとわかったら、いつでも決行できると心が軽くなったわ。これでええんか? 今のストレスを解決できる今を苦しめる存在への唯一の対処法なんや。
    20  不思議な名無しさん :2017年10月17日 12:47 ID:vN9G925x0*
    なるほど分からん
    こうやって適当に印象に残るようなフレーズ作って言葉遊びしてたら哲学とか真理とか分かった気になれるんだね
    理系エリートがオウム信者になった理由が少し分かったわ
    21  不思議な名無しさん :2017年10月17日 13:09 ID:bR9yGMTe0*
    こんなことウダウダ考えてる方がよっぽどストレス。
    寝るか運動するかボケっとしてろ
    22  不思議な名無しさん :2017年10月17日 13:52 ID:vKDxuMrf0*
    不安は減らせるかもしれないけど無くなることはないって覚えておかないと堂々巡りになる
    23  不思議な名無しさん :2017年10月17日 14:15 ID:rD2Q4tNv0*
    泣きたくなったけど泣いたら認めたくない物を認めてしまう事になりそうで歯を食いしばってる
    仕事なんていつでも順調なわけないのに
    ※4の言葉になんか救われた
    ありがとう
    24  不思議な名無しさん :2017年10月17日 20:46 ID:yb1qPoLx0*
    ストレスと放射線被ばくってとても良く似てると思う
    人はだれでも放射線を受けているが、受けすぎると死んだりおかしくなるって点と、記憶に刻み込まれる(中に入る)と継続的に被曝を受け続ける点

    その場で受けるストレス=外部被曝
    後から思い出すストレス、PTSD=内部被ばく

    放射線管理は、「被曝量は少なければ少ないほど良い、不要な被曝は避ける」という原則で行われる

    つまり、ストレスもまた少なければ少ないほど良い。
    適度なストレスなどない。ストレス量を減らせるなら減らすべき
    自分を鍛えるためにわざわざ余計に被曝する作業員なんていない
    過去にストレスをたくさん受けてきたんだから、これ以上ストレスなど必要ない
    生涯の被ばく限度が決まっているように、生涯のストレス限度も考えるべき

    ただ、放射線量は計測することができるが、ストレスは数値化することができない。これは恐ろしいことだと思うよ。
    被ばく限度超えてても誰もそれを把握せず作業を続けているようなものなんだから。
    25  不思議な名無しさん :2017年10月17日 22:28 ID:qI6M3Eks0*
    不安を強く感じて消極的な人間がいたから今も人類がいるのでは
    作家とか画家でも楽しくてやってる訳じゃなくて恐怖や不安に苛まれるから作品作るんだと思う
    26  不思議な名無しさん :2017年10月18日 14:15 ID:o.bfNmWT0*
    気にくわないとオウム扱いとか草
    27  不思議な名無しさん :2017年10月19日 05:29 ID:w10f197.0*
    「今」「すぐ」の解消じゃねーなら誰だって時間おけぱ冷静になんだろばかか
    28  不思議な名無しさん :2024年03月02日 00:18 ID:wPAIFMND0*
    ストレスなんて1ミリもないほうが良いに決まってると思うけどな。
    あの人は悠々自適に暮らしているからクズなんだ!って言ったって、クズなのがストレスフリーな人生のせいなんてどうしてわかるの?その人がストレスなく生きてる証拠だってない。
    私はいつもニコニコして悩みなさそうで良いなぁって周りからよく言われるけど、常にこの世から消えたいって思ってるよ。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事