不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    148

    寿司職人になるのに長い修行は必要?→一流寿司職人は3ヶ月でなれると判明

    shutterstock_603135368


    1: 名無し募集中。。。 2017/10/15(日) 13:59:00.14 0
    http://www.asahi.com/articles/ASK9H5WV4K9HPTIL01W.html
     長い修業が必要とされてきた食の職人の世界が変わりつつある。
    すしは3カ月、パンは5日といった実習で次々と送り出す。
    感覚に頼らず、マニュアル化の徹底で、一流店と遜色ない味が出せるという。
    一方、「心を学べる」と下積みの大切さを訴える声もある。

     「飯炊き3年、握り8年」と言われるほど、すし職人には長い修業が必要とされてきた。
    だが、千陽の運営会社が開いた専門学校「飲食人大学」(同)の寿司(すし)マイスター専科は、
    「3カ月でも現場で通用する技術や作法が身につけられる」としている。
    ※職人と専門学校の一例

    ※修行に関しての議論もよくありますが、体罰についての議論もつきません

    ひろゆき「体罰は必要でしょ」←トランペッター・日野皓正氏のビンタ騒動はどうなの?
    http://world-fusigi.net/archives/8929631.html

    引用元: 【悲報】一流寿司職人は3ヶ月 一流パン職人は5日でなれると判明







    3: 名無し募集中。。。 2017/10/15(日) 14:01:14.69 0

    9: 名無し募集中。。。 2017/10/15(日) 14:05:02.51 0
    >>3
    何が悪いのかさっぱり分からん

    15: 名無し募集中。。。 2017/10/15(日) 14:07:08.31 0
    >>3
    髪触った手で生魚触るwwwwwwwww
    3ヶ月だな~そしてこのネェちゃんが握った寿司をいくらで食いたいかって話だな

    183: 名無し募集中。。。 2017/10/15(日) 16:33:56.23 0
    そりゃその三ヶ月で錬成した名人が>>3じゃ文句も出るだろww

    194: 名無し募集中。。。 2017/10/15(日) 16:38:18.89 0
    >>3
    これそのうち食中毒で問題になりそうだな

    4: 名無し募集中。。。 2017/10/15(日) 14:01:37.50 0
    まあ人によるっていうか才能だろ
    レアケースかもしれんが10年修行してる奴より1年修行した奴の方が寿司職人としての技術が上なんて事もあるだろうし

    5: 名無し募集中。。。 2017/10/15(日) 14:02:22.56 0
    そりゃ昔に比べりゃ厨房器具の進歩も著しいしどのジャンルの料理でも昔より早く学べるだろ

    12: 名無し募集中。。。 2017/10/15(日) 14:06:11.34 0
    そんなに寿司職人ばっかり作ってどうすんだよ
    寿司以外のものも作れるならともかく3カ月じゃ寿司しか作れないだろ

    14: 名無し募集中。。。 2017/10/15(日) 14:06:49.58 0
    パンはレシピと工程次第だからな

    17: 名無し募集中。。。 2017/10/15(日) 14:11:37.68 0
    >>1
    >感覚に頼らず、マニュアル化の徹底で、一流店と遜色ない味が出せるという。

    学校の生徒集めの売り文句じゃん
    そんな簡単に一流店と同じ味が出せるなら一流店しか残ってないはずだろバカか

    18: 名無し募集中。。。 2017/10/15(日) 14:12:00.82 0
    いくらおいしいパンを作ったって誰も食べなければカビが生えるだけ
    有名店で修行したり賞を取ったり自分の店が繁盛したりしてはじめて一流といえる
    それがたった5日でできるのかね

    20: 名無し募集中。。。 2017/10/15(日) 14:17:54.57 0
    チェーン店の雇われ職人ならできそうやな

    21: 名無し募集中。。。 2017/10/15(日) 14:18:23.77 0
    パンなんて発酵が鍵だし季節によって生地温や寝かしも変わるだろうし
    そんなの5日でなんて到底無理だろ
    作業の仕方すら覚えられんよ

    124: 名無し募集中。。。 2017/10/15(日) 15:48:43.76 0
    >>21
    温度と湿度による配合チャートがあれば
    それ見ながら作ればいいだけ

    125: 名無し募集中。。。 2017/10/15(日) 15:50:35.70 0
    >>124
    粉の水分量の軸もいるな

    22: 名無し募集中。。。 2017/10/15(日) 14:18:29.34 O
    昔は3年くらい包丁握らせてもらえず
    眼で盗めとか言ってコミュニケーション取らなかったから時間がかかっただけで
    まともに教えればそんなもんだろうな

    23: 名無し募集中。。。 2017/10/15(日) 14:19:14.82 0
    寿司職人とかって良い魚とか見分けたりするのも大事なんじゃないの?

    24: 名無し募集中。。。 2017/10/15(日) 14:19:30.09 0
    こうやってホイホイ供給された寿司職人が安い給料で安いチェーン店に雇われるわけだろ
    わざわざ寿司職人になった意味ないやん

    28: 名無し募集中。。。 2017/10/15(日) 14:22:28.55 0
    格闘技関係者が
    「型稽古ばかりしている武道家なんて実際にはたいして強くない
     8回戦レベルのボクサーの強さがあれば最強レベルだ」と言ってたが
    それに近いんだろうな

    29: 名無し募集中。。。 2017/10/15(日) 14:22:56.59 0
    安い店が高級店と同じ味なら消費者にとっては良いことだ

    33: 名無し募集中。。。 2017/10/15(日) 14:26:56.83 0
    寿司職人って市場での目利きとか魚さばく包丁さばきとか含めてだぞ? そんなもん3ヶ月で一流店並みになるわけねえだろ
    用意されたネタを握るだけのチェーン店でしか通用しないスキルを一流店と一緒とかバカかと

    39: 名無し募集中。。。 2017/10/15(日) 14:32:09.07 0
    >>33
    分業したらいいじゃん
    魚は市場に任せたらいい

    42: 名無し募集中。。。 2017/10/15(日) 14:34:42.34 0
    >>39
    市場なんてこちらが目利きじゃなきゃ摑まされてバイバイだよな

    62: 名無し募集中。。。 2017/10/15(日) 14:57:09.39 0
    >>39
    今も実はそうだよ
    どんな一流の店も築地の「特種物(=寿司用)」の問屋がサクの段階まで捌いた魚を仕入れてそこから切り出して寿司を握ってる
    鯛やヒラメなんかの魚一匹丸ごとを吟味して仕入れてる寿司屋なんかセントラルキッチン持ってるチェーンの回転すし屋以外には一つもない

    35: 名無し募集中。。。 2017/10/15(日) 14:30:13.35 0
    ホリエモンが好きそうなシステムだな

    47: 名無し募集中。。。 2017/10/15(日) 14:43:58.36 0
    パンって粉混ぜてこねて焼くだけじゃん
    自己流で焼いてもそれなりのができるし

    48: 名無し募集中。。。 2017/10/15(日) 14:44:25.53 0
    パンは機械の進歩でどうこうの話なんだろうな

    52: 名無し募集中。。。 2017/10/15(日) 14:49:58.06 0
    有名店で修行しましたとかフランスで修行しましたっていうだけで客が呼べるからな
    店を持つ気がないなら学校でもいいけど

    57: 名無し募集中。。。 2017/10/15(日) 14:53:59.35 0
    美容師とかもだけどこういう技術系職人の仕事って実践しないと見につかないのに
    実践させてもらえるまでが長いよね
    お客カットさせてもらえるまで5年ネタ切るのに5年とかさ

    59: 名無し募集中。。。 2017/10/15(日) 14:55:34.70 0
    人手が足りない小さな店なら5年もかからないぜ

    66: 名無し募集中。。。 2017/10/15(日) 15:00:11.74 0
    魚の目利きなんてAI使えば一瞬でできる

    76: 名無し募集中。。。 2017/10/15(日) 15:09:00.21 0
    学校で教えてもらえるのはそれこそ酢飯に刺身のせた程度のものだろう

    77: 名無し募集中。。。 2017/10/15(日) 15:09:49.99 0
    なんだって上達するには実践あるのみだよ
    でも職人に弟子入りしてもやらせてくれないんだから
    そりゃ上達のスピードは段違いだわ

    80: 名無し募集中。。。 2017/10/15(日) 15:10:41.20 0
    この学校で3ヶ月終わって就職できるのは回転すしだけ
    つまりそういうことだこんな学校の卒業証書をドヤ顔で
    持ってくる馬鹿をまともな寿司屋が採用すると思うか?まるでわかってないわ

    81: 名無し募集中。。。 2017/10/15(日) 15:11:41.42 0
    複雑な料理ならまだしも寿司職人なんて大したもんじゃない

    83: 名無し募集中。。。 2017/10/15(日) 15:12:23.36 0
    見て盗めってのは言われた作業を黙々とやってるだけの人間じゃ手とり足取り教えてもらっても物にならないって事だよ

    85: 名無し募集中。。。 2017/10/15(日) 15:15:18.43 0
    握るの教えるのに3ヶ月もいらない
    もっと短期間にしろ

    88: 名無し募集中。。。 2017/10/15(日) 15:18:43.62 0
    「飯炊き3年、握り8年」だったんだ
    包丁研ぎも「目立て3年、研ぎ8年」て言うから3年8年は音の響きだけなんだろうな

    90: 名無し募集中。。。 2017/10/15(日) 15:21:35.70 0
    この手の専門学校は声優とかアニメ専門と同種の胡散臭さを感じる

    92: 名無し募集中。。。 2017/10/15(日) 15:24:57.79 0
    おろし金作る職人とか見るとそら10年かかるわって分かるだろ
    寿司とかパッと見分かりづらいだけで見る人が見たら分かる世界があると思うんだ
    まあ俺はスーパーの半額パック寿司で十分だけど

    99: 名無し募集中。。。 2017/10/15(日) 15:30:15.81 0
    握る技術だけあっても回転寿司で握りだけやって使い捨てになるだけやろ
    店もつんなら仕入れや仕込みはもちろんその他雑務も自分で一通りできないと経営できないんじゃね

    103: 名無し募集中。。。 2017/10/15(日) 15:35:35.98 0
    10年も無駄にするのは嫌だな

    104: 名無し募集中。。。 2017/10/15(日) 15:36:04.73 0
    寿司専業の店だとさすがにヤバいだろうけど
    ちょっとした握りや寿司も出す日本料理屋とか定食屋開く分にはいいんじゃね
    元々なんかの料理人がオプションとして学ぶとかさ

    107: 名無し募集中。。。 2017/10/15(日) 15:38:20.39 0
    たかが寿司に10年は無いわ

    110: 名無し募集中。。。 2017/10/15(日) 15:40:31.66 0
    飲食店の3年生存率とか考えれば
    専門学校の良い面も悪い面も想像できる

    113: 名無し募集中。。。 2017/10/15(日) 15:42:47.17 0
    結局は技術なんて能書きじゃなくて体に覚えこませるものだから
    髪触ってる姉ちゃんがいる限り一流どころか三流の職人としても
    三ヶ月じゃ無理なんだろうなって分かる

    114: 名無し募集中。。。 2017/10/15(日) 15:42:55.57 0
    もうこういう学校出たヤツらが有名店で働き出してるよ
    なんも知らないで金払ってる

    126: 名無し募集中。。。 2017/10/15(日) 15:50:46.96 0
    老舗の寿司屋からすると完全に別世界の住人だろうな
    こういう学校出た自称寿司職人てのは演歌歌手と握手アイドル歌手くらいの差がある

    129: 名無し募集中。。。 2017/10/15(日) 15:53:35.88 0
    まあぶっちゃけ寿司屋で10年修行するくらいなら
    水産関係の商社で10年働いてから寿司屋やった方が遥かに有利

    133: 名無し募集中。。。 2017/10/15(日) 15:56:24.99 0
    寿司屋は知らんけど美容師は有名店出身とか売りにしてる人の方が
    あんまり大したことないイメージ

    136: 名無し募集中。。。 2017/10/15(日) 16:00:52.42 0
    三ヶ月とかだと仕込みと握りはある程度できても所作とか客あしらいとかできないだろう

    147: 名無し募集中。。。 2017/10/15(日) 16:07:31.58 0
    ちょっと前なんの番組だったかなあ
    何年もやってる寿司職人が学校出たばっかのペーペーに寿司の味勝負で負けてたな
    偉そうな能書き垂れてても味の違いなんて判らないんだよ

    150: 名無し募集中。。。 2017/10/15(日) 16:10:14.32 0
    >>147
    そりゃそうだよ
    ここでレベル高いよとか言ってるバカもスーパーのパック寿司を高級店で出されたら旨い!流石だ!って言うんだから

    156: 名無し募集中。。。 2017/10/15(日) 16:14:11.66 0
    ぶっちゃけ寿司の美味さなんて99%はネタで決まるよな

    168: 名無し募集中。。。 2017/10/15(日) 16:25:59.86 0
    3か月か10年かってのは極端だな
    インスタントな方向性はやり玉にあがりやすいだろうけど
    昔ながらのやり方にも矛盾はあるんだろうな

    173: 名無し募集中。。。 2017/10/15(日) 16:28:06.43 0
    3か月で寿司は作れるが職人にはなれないからな

    174: 名無し募集中。。。 2017/10/15(日) 16:29:22.85 0
    料理学校出てやっと下働きできる店に雇ってもらえるのが現実

    204: 名無し募集中。。。 2017/10/15(日) 16:41:34.62 0
    20そこそこでどうでもいいチェーン店に雇われて仕事したいなら3ヶ月でいいけど
    30代で自分の店を持って成功したいなら有名店で修行するのがいいね

    206: 名無し募集中。。。 2017/10/15(日) 16:43:56.15 0
    >>204
    それって結局暖簾代のために滅私奉公するってことでしょ
    金で買ってるようなもんだからそれはそれでいいんじゃないの

    208: 名無し募集中。。。 2017/10/15(日) 16:45:03.53 0
    10年間技術を磨ける修行か季節を一巡りせずに終わる学校かだよ

    212: 名無し募集中。。。 2017/10/15(日) 16:47:06.42 0
    >>208
    半分以上の期間は掃除と雑用だけどな

    214: 名無し募集中。。。 2017/10/15(日) 16:48:49.77 0
    >>212
    妄想話ししてないかな
    雑用ってのがなにを指すのか知らないけど

    218: 名無し募集中。。。 2017/10/15(日) 16:50:31.64 0
    包丁を触らせてもらえるまででも何年
    無駄な期間

    233: 名無し募集中。。。 2017/10/15(日) 17:00:33.76 0
    寿司学校三ヶ月で修了して店出せて客呼べて繁盛してるならその時点で一流だよ

    256: 名無し募集中。。。 2017/10/15(日) 17:20:17.15 0
    職人ってのはもともと効率無視だからな
    昔から基本的に全部見て覚えろだから
    でも従業員の戦力として考えたら色んなことをやらせたほうがいいのが当たり前

    266: 名無し募集中。。。 2017/10/15(日) 17:27:33.84 0
    そもそも一流の寿司屋の寿司食ってわかる奴がどれだえいるのか
    俺はわからない
    ネタの鮮度がよければ美味いと感じる

    291: 名無し募集中。。。 2017/10/15(日) 17:53:23.17 0
    >>266
    少なくとも握りの上手い下手はすぐ分かる
    下手くそは機械で握ったみたいにカチカチ
    口に入れた瞬間に解けるような握りが出来れば後は鮮度と愛想だけだな

    298: 名無し募集中。。。 2017/10/15(日) 18:00:53.54 0
    ようは3ヶ月で技術的なことを叩きこむってことよねそれでいいんじゃないかな
    最近はそうでも無いけど寿司屋は絶対これとこれを教えるとも決めてないのに追い回し期間だけ決めてるとこが多すぎたんだよ
    それもある意味殿様商売だと思うよ

    308: 名無し募集中。。。 2017/10/15(日) 18:07:56.16 0
    勉強が得意か修行が得意かの違いしかないな
    世の中には多種多様な人間がいるのが理解できてないみたいだから勉強って無駄だよな

    310: 名無し募集中。。。 2017/10/15(日) 18:11:08.64 0
    そもそも昔ながらの食通気取りがこういう学校目の敵にする理由が無いんだよ
    雇う側だってイロハ知ってりゃ教えやすいもんだ
    それが邪魔だってんなら潰れちまえそんな老舗は

    322: 名無し募集中。。。 2017/10/15(日) 18:15:53.48 0
    職人の心を教えなきゃなんねえって言いながら新人に3年くらいホウキ持たせてる店が未だにあるんだよ
    それは才能や努力なんて関係ない寿司学校以上に中身の無い規則みたいなもん

    332: 名無し募集中。。。 2017/10/15(日) 18:18:21.16 0
    大阪府大阪市福島区にある寿司屋「鮨 千陽(ちはる)」がミシュランに掲載されるという快挙を成し遂げた。同店の土田秀信店長は寿司学校の出身で下積み経験は一切なし。4名いる職人も全員寿司学校の卒業生だ。

    https://news.careerconnection.jp/?p=22734

    342: 名無し募集中。。。 2017/10/15(日) 18:21:37.74 0
    10年の修行よりも学校の方がそりゃ効率的に決まってるわな

    383: 名無し募集中。。。 2017/10/15(日) 18:39:36.46 0
    技術があっても高い料金は取れない
    なぜなら学校で学んだだけでは箔がつかないから

    405: fusianasan 2017/10/15(日) 18:56:36.29 0
    システム化してる社会だから全部自分でやる必要ないんだよな。
    米国の最新鋭兵器も日本の部品や世界各国の部品使ってるやろ。
    研究者もわざわざ暗算せずに電卓やコンピューターを使う。
    寿司屋もネタの供給も他の任せると言う手もあるわけだよね。
    自分でやった方がコスパがいいならわかるが

    410: fusianasan 2017/10/15(日) 19:04:24.62 0
    一流の職人目指すなら3ヶ月は無理しかしそれなりのものを作るには即席職人でもやれると言う事だよな。
    この即席職人もその気さえあればその後の修行で腕が上がるわけだし

    424: 名無し募集中。。。 2017/10/15(日) 21:10:54.14 0
    寿司学校出てどうでもいい所で働くより
    名店を出て30代で店持つエリートコースの方がええわな

    444: 名無し募集中。。。 2017/10/16(月) 04:00:12.98 O
    寿司屋の3ヶ月はともかくパン屋の方の従業員としての人数合わせとしてなら5日でなんとかなるかもしれんが一流とか無理じゃね
    コンビニの従業員だって5日で全作業を覚えるのは無理
    形式的な作業をある程度覚えたから一流とか言い過ぎ

    466: 名無し募集中。。。 2017/10/16(月) 04:48:41.02 0
    そりゃま覚えるべきことをマニュアル化しちゃえば
    電車の運転とか航空機の操縦でも1っか月もあれば十分だろうけどね
    それで安全で正しく運転できるか別にして

    491: 名無し募集中。。。 2017/10/16(月) 05:31:19.95 0
    寿司職人て魚の目利きってか市場とのコネクションが腕の見せどころじゃないのか

    502: 名無し募集中。。。 2017/10/16(月) 05:52:22.06 0
    親父の仕事見てると3ヶ月じゃ無理だと思う
    仕込みから何から凄い工数

    209: 名無し募集中。。。 2017/10/15(日) 16:45:27.47 0
    >成功するのはほんの一握り

    寿司だけにな










    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2017年10月16日 18:07 ID:Lii8h.ai0*
    ポッと出ではなく、長年続いてる高級店に行くとやっぱ違うよ。
    寿司の技術だけではない。
    2  不思議な名無しさん :2017年10月16日 18:12 ID:116Nl81y0*
    わたしのコメント読んだ人がシャリを残すと、
    来世ダンゴムシに生まれ変わる呪いをかけた
    3  不思議な名無しさん :2017年10月16日 18:18 ID:MWVuoVAP0*
    3ヶ月で扱える魚なんて極一部でしょ。
    一年の間に時期の旬な魚種は有る訳で、3ヶ月では一通りも目に出来ないでしょ。

    すし職人が人前に独りで立てるのにはある程度の時間が掛かる所為とはこういう事で、3ヶ月では客に魚について聞かれても何も答えられないわなw
    4  不思議な名無しさん :2017年10月16日 18:22 ID:JtcjFub70*
    え?じゃあ海外で店出してる中韓の人達も皆一流鮨職人じゃん
    ネタさえ最高級で新鮮ならどこの国の人でも即3つ星だよやったね
    5  不思議な名無しさん :2017年10月16日 18:22 ID:roy5.zGh0*
    学歴と一緒!

    勉強だけなら塾でも出来るけど、○○店で修行したっていう肩書きがないと独立しても問屋が相手をしてくれない。
    6  不思議な名無しさん :2017年10月16日 18:23 ID:y6SuTZwR0*
    握るだけならうちの母親でもできる
    でもどんなに経験を重ねたって完璧にはならん
    それだけの技術を入店数か月くらいのやつを信用して教えるわけもない
    7  不思議な名無しさん :2017年10月16日 18:24 ID:v6PnYuAd0*
    回転寿司とかスーパーのパック寿司とか握るなら3ヶ月でなれるんじゃない
    8  不思議な名無しさん :2017年10月16日 18:28 ID:pqJQ3OHp0*
    海外行く気なら、場所によっちゃ通用するんじゃない
    9  不思議な名無しさん :2017年10月16日 18:30 ID:9CqEPv180*
    どんな職業でも一人でまともに仕事こなせるようになるには2年は必要でしょ。
    5年もあれば大抵は十分だと思うけど、2年と5年だとスキルが全然違うってのは皆さん実感として分かるのでは。
    10  不思議な名無しさん :2017年10月16日 18:33 ID:zzmWLEi.0*
    寿司職人の世界は日本の伝統技術の一つでもあるし、理屈と理論だけでは片付けられない部分もあるからな。
    そりゃ理屈だけで物を言えば、ずば抜けた才能の持ち主は短期間でも一流職人と対等の技術を得られるだろうね。
    11  不思議な名無しさん :2017年10月16日 18:35 ID:oc9jPh.p0*
    しかしぽっかり抜け落ちている視点があるんだが
    これ学校でたやつはチェーン店勢と
    寿司屋で下働き勢に別れているじゃないの?
    寿司屋のオーナーもある程度技術あるやつのほうがローカルルール教えるだけで楽だし
    じゃあ空いた時間に新しいこと始めたり営業したりとかできるじゃん
    今なんてそんな下積み何年だのやってる悠長な寿司屋ないっしょ
    んな掃除しかできんのに給料払う余裕なんてないんだから
    12  不思議な名無しさん :2017年10月16日 18:37 ID:Fxj.Ju9X0*
    どれくらいの期間が必要か、って訊かれたらわからないけど
    3か月で必要なこと覚えるのは絶対無理だわ。
    13  不思議な名無しさん :2017年10月16日 18:37 ID:FhDEXqYm0*
    普通の店では後にならんと教えて貰えん事を、
    マニュアル化して先に教えて貰えるってことでしょ?
    でもそれだけだと一人で店持って一流店にするのは難しいって話では?

    ミシュラン取った奴はそいつのセンスが抜けてるだけ。
    そうじゃなきゃ今頃卒業生が続々と行列店をみたいな話になってるけど、
    従業員という手足としてしか花開いてないみたいだし。
    14  不思議な名無しさん :2017年10月16日 18:38 ID:0xU.6r4d0*
    いみわからん。
    寿司学校で三ヶ月 = 寿司屋10年の職人なわけないだろ。

    高級寿司屋のオーナーなら三ヶ月の人間より10年の人間を取る。
    安さ重視の回転寿司屋なら三ヶ月だろ。つまりはそういうことだ。
    15  不思議な名無しさん :2017年10月16日 18:42 ID:XBplgPeB0*
    握るだけなら手先が器用な人は握るだけなら完全に教えてもらえれば3ヶ月もあれば出来る
    魚の種類や季節、ネタにより包丁の入れ方や捌き方、臭いでの分け方、仕入れ、保存法、酢飯の配分等全部揃って職人と呼べる
    この女は包丁の扱いすら判ってないしマグロとか筋とか気にせず切りそう
    16  不思議な名無しさん :2017年10月16日 18:44 ID:fEJtKYnO0*
    職人の技術自体は早く習得できても
    職人の長年の感と感性はなぁ…
    17  不思議な名無しさん :2017年10月16日 18:51 ID:iANJQ81F0*
    アンタッチャブルな部分に無理して触れなくてもいいと思うんだけどな
    18  不思議な名無しさん :2017年10月16日 18:55 ID:AoZyj1Ka0*
    技術以外のとこは時間かからんだろうな。技術がどんなもんか素人には分からんな。
    19  不思議な名無しさん :2017年10月16日 18:56 ID:u44BgPUg0*
    ある程度の修業期間は必要だろう。
    ただ料理はセンスがなければ20年修行しても単なる職人で終わる。
    20  不思議な名無しさん :2017年10月16日 18:59 ID:1rTTBdm40*
    >高級寿司屋のオーナーなら三ヶ月の人間より10年の人間を取る。
    アホか
    20過ぎから修行したとして10年ならもう30だぞ
    三十路なんぞよりまだ伸びる三ヶ月取るわ
    21  不思議な名無しさん :2017年10月16日 18:59 ID:J.rdf5rt0*
    三か月だと」道具の手入れもおぼつかないと思う
    文明の利器で追いつこうとしても職人技にはかなわんし
    やり方次第ではある程度のところまでは3か月でイケルってことだろうな
    22  不思議な名無しさん :2017年10月16日 19:00 ID:sFRjrSW00*
    最先端の機材を導入する工場で、誰でも最短3日最長1ヶ月で独り立ちできる作業しかなくても、3年目で半分弱、5年超えてやっと制覇なんてアホなこともあるしなぁ
    23  不思議な名無しさん :2017年10月16日 19:08 ID:SFstNfjq0*
    そんなもん素人の私だって寿司職人ですって言って握れば寿司職人だろ
    寿司屋が言う寿司職人は熟練した一人前の寿司職人のことだよ
    3か月学校で習った寿司職人と実践10年とか重ねた寿司職人同列に語るのはアホ
    24  不思議な名無しさん :2017年10月16日 19:09 ID:MXCBZJgO0*
    3カ月で魚の旬ごとの良し悪しとか、コメの判別まで判るんですか・・・・・・
    マニュアル化されていないものは扱えない店になるんじゃない?
    25  不思議な名無しさん :2017年10月16日 19:09 ID:J.rdf5rt0*
    ※20
    私は寿司職人じゃない職人だが
    三か月で中途半端なプライドと変な癖ついてるやつよりは
    十年かけた自信と理にかなった技術つけた奴の方がいいと思うぞ
    26  不思議な名無しさん :2017年10月16日 19:09 ID:gJOg0Ne.0*
    むしろ飲食店の運営面のほうが重要だろう
    流行ったら流行ったぶんだけ効率供給と安定サービスできんと客は付かん
    高級店なら相応の振る舞いやマナーも要する

    うまい寿司一貫だけならコストかけて仕入れればいくらか美味くできるが、
    客に食わして自分も食っていくのは寿司の技術だけでは無理だ
    27  不思議な名無しさん :2017年10月16日 19:11 ID:7W6HlXlP0*
    ※20
    伸びる余力がある半端モノじゃ困るんだよ
    すでに完成された人間じゃないと高級店の板場に立てるわけねぇだろ
    28  不思議な名無しさん :2017年10月16日 19:13 ID:zktt57cP0*
    経験三月の寿司が美味いと思う人にはいいんじゃないの。
    でも、良い寿司屋って寿司だけが商品じゃないからね。
    挨拶 謙虚 自信 知識強要 目の前の客にどれだけの感動を提供出来るかもお仕事だものね。
    店の造作、備品のクオリティ、そんなの10年かかっても無理だよ。
    29  不思議な名無しさん :2017年10月16日 19:14 ID:URp6Uo2d0*
    職人どころか3Dプリンターで形成されたので足りるだろ、3ヶ月とか5日の方は
    むしろそっちの方がいいかもな
    30  不思議な名無しさん :2017年10月16日 19:20 ID:KC9.MCx.0*
    寿司職人の話題になると、一生この女の映像使われるんだろうな(笑)
    31  不思議な名無しさん :2017年10月16日 19:24 ID:kdpiAcRq0*
    結局給料取れない職人ばっかになってしまうと思う。今の居酒屋や飲食チェーンと同じ。一般職に比べると割りが悪い。
    32  不思議な名無しさん :2017年10月16日 19:28 ID:HVtEcEoD0*
    お客さんが「味さえ良ければ文句を言わない」人ばかりかな?
    33  不思議な名無しさん :2017年10月16日 19:28 ID:UW1zqGIG0*
    「大丈夫だ!俺は先人に遜色なく仕事が出来ているぜ!」
    って自分自身で思ってたらまあ駄目だわな
    もう成長はしない
    仕事の出来を評価するのは他人よ
    34  不思議な名無しさん :2017年10月16日 19:32 ID:7XUeVNt70*
    結局職人が寿司屋増えて競争になったら困るから十年とかかけるんでしょ
    35  不思議な名無しさん :2017年10月16日 19:35 ID:Ac38pE.v0*
    職人の元で10年もの間何やってるのかを考えたら、早い段階から一日中寿司握ったり調理の練習する環境のほうが遥かに上達早いで。
    36  不思議な名無しさん :2017年10月16日 19:37 ID:vY9WH4.Y0*
    一流ってのは、バックストーリー含めて認められるものだからな。一流店で修行して暖簾分けってのは、師匠の店の一流店に技術を認められたってストーリーコミでの話。

    寿司学校の量産職人にはブランドが無いから、そこから一流になるには、コンクールで賞をとるとか、著名人の常連がいるとか、職人として一流店にスカウトされるしかない訳や。

    つまり、学校卒時点ではせいぜい2流って事や。
    37  不思議な名無しさん :2017年10月16日 19:40 ID:0nFSk8SV0*
    バカ正直に10年やって一人前になったとしても
    それは寿司屋の中で一人前であって自分の店持てるかどうかは別だからな
    名店勤めなら別だが、10年程度なら手取り16万の世界だぞ?
    38  不思議な名無しさん :2017年10月16日 19:41 ID:e8hWLTXR0*
    日本の伝統や職人技を
    簡単で大したことないと思いたい人らが
    いるんですよね。
    39  不思議な名無しさん :2017年10月16日 19:41 ID:e1SU4mq50*
    >同店の土田秀信店長は寿司学校の出身で下積み経験は一切なし。
    >4名いる職人も全員寿司学校の卒業生だ。

    まるでゼロから始めたみたいに書かれてるけど
    この店長料理人7年やった後に寿司学校に入ってるからな
    40  不思議な名無しさん :2017年10月16日 19:46 ID:l2J8BBAt0*
    寿司ネタの選別や 季節ごとのネタの選定 道具の手入れや 客あしらい等 教える方も教わる方も完璧だとしても一年は必要だろう

    自動寿司ニギリ機 と同じ程度なら3ヶ月だろうけど そいつは 美味しいネタを仕入れる事も出来なければ 道具もドンドン劣化するしかないから 自動的にネタや 道具の入れ替えのあるチェーン店以外には 使い物にならないんじゃないか?
    41  不思議な名無しさん :2017年10月16日 19:46 ID:BNY56rjp0*
    3カ月は極端すぎるが、やたら年数自慢するのは
    ブランド力つけようとしてるだけにしか見えんな

    ラーメン屋が職人ぶってあれこれ講釈たれるあの図とかぶるわ
    42  不思議な名無しさん :2017年10月16日 19:46 ID:27JGkxaS0*
    チェーン店へ送り出すための人材育成だろうと思う
    多くの生徒は店出すぞ!とか高級店で握るぞ!とか気張るけど、結局はどこぞの回転寿司屋に雇われるだけ
    これ系の専門学校ってそういうもんじゃないの
    43  不思議な名無しさん :2017年10月16日 19:47 ID:555mfthW0*
    声優学校とかそういう系列と同じだろうなあ
    安かろう悪かろうを大量生産して業界の首絞めた結果、数年後に「余る寿司職人!就職氷河期か」「専門学校軒並み閉鎖」とかでそうw
    44  不思議な名無しさん :2017年10月16日 19:48 ID:0VD5NI7Q0*
    違いがわかるかわからないかそれだけ
    45  不思議な名無しさん :2017年10月16日 19:48 ID:BNY56rjp0*
    のれん分けだ何だ言ってるうちに回転寿司チェーンが席巻してる
    この現実が答えなんじゃねえの
    10年修行がそんな大切なら回転寿司チェーンなんてとっくにそっぽ向かれて
    淘汰されてるはずだろ
    46  不思議な名無しさん :2017年10月16日 19:49 ID:0VD5NI7Q0*
    違いがわかるかわからないか、それだけのこと
    47  不思議な名無しさん :2017年10月16日 19:53 ID:p0gII.M.0*
    寿司のような物を握れても、肝心な魚や貝都いったネタを捌けるの?ネタの良し悪しを見分けられるの?衛星観念について身についているの?って話
    繰り返し反復する事で身につく事や市場関係に顔を売る行為をすっ飛ばして
    寿司のような物を出すのに修行は必要性ないなんて回転寿司のバイトやってる姿を見れば解る
    そこに下拵えやクリンネスの概念を身に付けるのに修行が必要なんだって
    家庭料理でも魚を捌けるようになるのは繰り返しのルーチンが必要だし貝類なんて知識がないと事故すら起きかねないのに
    修行が必要ないと言い張るお馬鹿は原価厨と同じ
    48  不思議な名無しさん :2017年10月16日 19:55 ID:AsU87.bO0*
    パンは発酵とか酵母菌によって違うし奥が深いぞ
    49  不思議な名無しさん :2017年10月16日 19:56 ID:VCuAMcnU0*
    回転寿司なんてほぼ機械だしパートでいいからその3ヶ月すら無駄金。一流かどうかは周りが決めるんだから一流店の近くに出したらいいんじゃね、味遜色なくて安かったら流れるだろ、メッキはすぐ剥がれるから無理だろうけど
    50  不思議な名無しさん :2017年10月16日 19:57 ID:kpp7cBIQ0*
    さすがにどんな業界でもたった3ヶ月じゃ仕事を覚えるのがやっとだろ。
    特に職人系では一人前とか一流とか言われるためには10年は長いとしても普通に何年かはかかりそうなイメージ。
    51  不思議な名無しさん :2017年10月16日 20:04 ID:C.4Pxkcx0*
    あらゆることを一度で覚える天才だとしても、季節もののネタを一通り覚えるには一年かかるよな。
    52  不思議な名無しさん :2017年10月16日 20:07 ID:adyTtAYr0*
    握るだけならロボでも良いんだよ。経営が3ヶ月習っただけじゃ出来ねぇんだよ
    魚の旬を選んだり、仕入れ先開拓したり顧客開拓するのが無理なんだよ…
    53  不思議な名無しさん :2017年10月16日 20:11 ID:adyTtAYr0*
    >職人どころか3Dプリンターで形成されたので足りるだろ
    3Dプリンターで出したものがスグその場で使えるとでも思ってんの?
    出力品を人間が表面仕上げしてんだぞ。それこそ職人技でw
    54  不思議な名無しさん :2017年10月16日 20:13 ID:g5zny.hq0*
    仕入れからぜーんぶ用意してあげて
    さあ、握っていいよ。どうぞ
    って感じじゃないの?握る以外全然できないとか
    55  不思議な名無しさん :2017年10月16日 20:22 ID:OTpld6Vp0*
    単純に時代が変わりつつあるってだけだろ
    作業の効率化や合理化が寿司の方にも来ただけ
    56  不思議な名無しさん :2017年10月16日 20:27 ID:83BXqWpq0*
    握るだけなら3ヶ月でも充分だけど、寿司屋だって握りだけ出す訳じゃないし、穴子や卵焼きを業者から買ってるような店は回転寿司に毛が生えたような評価しか得られない
    ネタの仕入れや業者との付き合い、独立した時に付いてきてくれる常連との関係構築に5年10年は掛かって当然
    57  不思議な名無しさん :2017年10月16日 20:29 ID:8uvNRv0x0*
    ※1
    あの吉兆ですら客に残飯出すくらいだしな
    金払って安心できる人がうらやましいわ
    58  不思議な名無しさん :2017年10月16日 20:29 ID:SsDcJ4cT0*
    魚って白身魚一つとっても、タイやブリ以外の、タイやブリの類似品の扱いも覚えなきゃいけないし、スズキ科の魚って住んでるるとこ次第で身の質や臭みがだいぶ違うし、捌き方以外にも、あしらいや身の太さ変えなきゃいけないし、小骨を処理するのが大変な魚や、そもそも皮をはぐための技術身に着けるだけでも一月掛る魚とかいる。太刀魚とかこのしろみたいな捌き方から特殊で、そもそも人の体温で触れするだけで身が焼ける様な魚の取り扱いとか、絶対三カ月じゃマスターできんよ
    毎日やってても太刀魚は本当難しいんだから
    本当にチェーン店の雇われ寿司職人がせいぜいだと思う
    59  不思議な名無しさん :2017年10月16日 20:31 ID:aqriGmUv0*
    テレビで有名なシェフと称されて出演してる人を見ると
    指輪してたり、時計してたり、ブレスレットしてたり
    とてもとてもシェフの基本すらなってない人いるよね。
    きっと調理師学校とか出てないんだろうね。
    どっかの不衛生な店で働いて、調理師免許得てから
    独立したらたまたま当たったみたいな感じだろうな。
    60  不思議な名無しさん :2017年10月16日 20:35 ID:X.vcZkn50*
    実践までやたら無駄な時間がある、非効率的なんだよな。目で盗めとかwとっとと教えればいい。
    61  不思議な名無しさん :2017年10月16日 20:35 ID:Xs6FjIl80*
    仕入れとかモテナシ含めのその人の店で、だから大将なわけで。
    分業の時代の雇われなら基礎の基礎できてればいいんじゃない?ねーちゃんが髪かきあげて握るのは見たくないから裏でやってくれ
    62  不思議な名無しさん :2017年10月16日 20:44 ID:QkGLxFDs0*
    アニキサス症が放題になりそうだな
    つかこの理屈でいえば医者だって3ヶ月でなれるんじゃね?
    俺はそんな医者にかかりたくないけど
    63  不思議な名無しさん :2017年10月16日 20:46 ID:C.j.egv.0*
    10年という数字が適当かは置いといて、寿司職人に限らず長い年月を費やして体験した上で働く「勘」はマニュアル人間には得られないものだぞ

    で、文化の世界じゃその人独特の勘なり閃きが面白いんじゃん
    文化は楽しむためのものだぞ
    機能だけ求めたら必ず廃れる、必ずね

    独創性のないマニュアル人間だらけの世の中なんて価値もないつまらん世界だって皆わかってそうなのにな
    64  不思議な名無しさん :2017年10月16日 20:46 ID:5N2yZ.0u0*
    ざんねんながら全くの未経験でも普通の寿司屋でやとってもらえるぞ
    けっきょくことわったけど受けたとこ全部内定くれた
    65  不思議な名無しさん :2017年10月16日 20:46 ID:C.j.egv.0*
    なんでもそうだけど体験してない奴って不測の事態にすげぇ弱い

    全ての問題を想定してマニュアル化する事なんて出来ないしな

    例えば寿司職人なら、「あの魚が急遽手に入らないどうしよう」とか「あの食材は今高すぎで品薄、急遽別ので代用」とか急な場面で機転が利いたりするんじゃないの?知らないけど
    66  不思議な名無しさん :2017年10月16日 20:58 ID:xXO7Y40g0*
    「握るだけ」ならだれでもある程度はできるだろうが、
    まず、3カ月じゃ魚が覚えれないだろww

    トータルで考えたら修行は必要だろ
    どんな仕事でもそうだろ?

    寿司で3か月は回転寿司までだね

    カウンターの対面での接客は無理だろ

    67  不思議な名無しさん :2017年10月16日 21:01 ID:du7hbsxj0*
    握りの技術なんて寿司の技術のうちのごく一部分だからなぁ
    68  不思議な名無しさん :2017年10月16日 21:02 ID:0wZsK26U0*
    この手の修行って問屋さんへのコネづくりとかも含めるんじゃねぇの
    69  不思議な名無しさん :2017年10月16日 21:03 ID:l3al.1FL0*
    三ヶ月で10年分の経験を習得できるスーパーマンが寿司職人なんかになるわけねーだろw
    もっと稼げる職業についてるよ
    70  不思議な名無しさん :2017年10月16日 21:06 ID:4ALc8sZA0*
    寿司職人の修行って半分以上は独立するための修行だろ
    他人が仕込んだ寿司だねで他人が炊いたシャリで握るだけなら3か月でもよかろうさ
    出資者とのパイプを作って、従業員を使って店を経営する能力には何年必用だ?
    3か月修行して回転寿司屋のバイトにでもなるつもりなら勝手にすればいい
    71  不思議な名無しさん :2017年10月16日 21:12 ID:oA0r6BAg0*
    普通の仕事だって普通に時間がかかる、慣れるだけでも
    それを3ヶ月で職人としてしかも商売が成立する程までとかなら
    寿司、以前にむしろ何かもっとほかの事に興味を示しそうだけど

    でもまあこの類いの話のポイントって、多分
    日本の文化圏外からの金儲けの機会が云々
    要は現状で正しい、牙城といった印象だ
    72  不思議な名無しさん :2017年10月16日 21:14 ID:uh7BFj5j0*
    今風のラーメン屋も正味5日ぐらいでなれそう
    あとは鏡の前で腕組みポーズ研究して、さまになってきたら開業
    73  不思議な名無しさん :2017年10月16日 21:20 ID:PK858Q600*
    丸ごと一緒くたにして語ってる人が多過ぎてなあ
    寿司を握るだけなら職人と遜色ない技術が3ヶ月で得られますよ、ってだけでしょ
    職人を持ち上げるとか寿司学校出がすごいんじゃなくてマニュアルが完成されてるってだけの話
    74  不思議な名無しさん :2017年10月16日 21:21 ID:K18GOe4a0*
    自称寿司通のオッサンばかりでワロタ
    75  不思議な名無しさん :2017年10月16日 21:22 ID:4qTuhyAC0*
    3ヶ月で職人として完成ではなくあくまでスタートラインと考えたら
    包丁すら扱わせず過ごす3ヶ月よりは確実に有意義だとは思う
    76  不思議な名無しさん :2017年10月16日 21:38 ID:vANiUULK0*
    チェーン店も回転寿司ならシャリはマシーンが握って
    高校生アルバイトがネタを乗せるだけ
    3ヶ月もいらん
    むしろ自分で揚げる天ぷらが難しいと回転寿司でバイトした娘が言ってた
    77  不思議な名無しさん :2017年10月16日 21:42 ID:vANiUULK0*
    技術は3ヶ月で身につけても
    衛生面は身につかないことは分かった
    店には出れないな
    78  不思議な名無しさん :2017年10月16日 21:42 ID:vP6kWVRM0*
    まあ、これってオペレーションだよな
    決まった事を決まった通りにどれくらいの精度で出来るかって話
    それはそれで技術が要るんだけど、客商売ってそうじゃないだろ
    寿司の握り屋にはなれるかもしれんけど職人と言うにはちょっと雑だな
    79  不思議な名無しさん :2017年10月16日 21:46 ID:FHQe5zca0*
    ・多種多彩な魚の目利きと仕入れ
    ・そのさばき方と仕込み
    ・酢飯の仕込みと握り
    ・寿司以外の煮物や吸い物の調理方法
    ・客あしらい
    ・店舗の運営方法
    ・しかも、一流店だと全てが高レベル
    こうやって挙げてくと、奇跡的に凄いヤツが3年で独立、普通は5~10年で独立ってのがよくわかるな
    3カ月で全部できたら、もう寿司屋の神になれるなw
    80  不思議な名無しさん :2017年10月16日 21:48 ID:ulmNXEaM0*
    寿司職人なんて3ヶ月で出来るて言ってた”ホリエモン”ってやつは、
    本当に浅はかなやつだな
    81  不思議な名無しさん :2017年10月16日 21:55 ID:LzsQVPp90*
    月謝払って教えてもらう3ヶ月も給料貰って教えてもらう10年どっちがいいかは本人の考え方だけど後者が無駄というのは流石におかしくないか
    82  不思議な名無しさん :2017年10月16日 21:59 ID:.YYpSCGB0*
    昔寿司屋のホールのバイトをしていたけど、ホントの板さんになるのは修行もだけどセンスも大きいよ。一年目とか一番下は出前と洗い物と賄い作り、しばらくしたら巻物、なかなか握りまでは行かなかったよ、見ていて。

    上下厳しいから、3ヶ月で辞めた子が二人いた。辞めたというか、夜逃げ。実働時間13時間くらいだったし、休みほとんどないし、全員同じ所で生活してたから、おそらくプライベートでも辛かったのかな。
    83  不思議な名無しさん :2017年10月16日 22:07 ID:QY.33Hsz0*
    手垢くさい加工品は三か月モノ
    鮮度と手垢のコラボ
    バレるまで
    84  不思議な名無しさん :2017年10月16日 22:12 ID:QKia99dQ0*
    (これとソフトアプリケーション同じに見えるんだよなぁ…。)
    85  不思議な名無しさん :2017年10月16日 22:21 ID:boEK707n0*
    シャリの上に生魚の切り身が乗ってりゃ一応、寿司だわな。
    その道何十年っていう職人さんじゃないと分からない鋭い研ぎ澄まされた感覚というか勘みたいなもんってあるでしょ。常人には区別付かない何か。
    そういう職人たちの中で3年5年修行して同じ空気吸ってりゃ、そういう勘の下地みたいな感性が養われるんじゃない?それがいわゆる下積み時代で、その下地があってこそ実際に握るようになったときに身につくものがあるんじゃない?
    それが味に直結するものなのかは分からないけど、そういうのを取得することを目指す人とそうでない人。後者なら3ヶ月の学校でいいと思うけど。どっちを選ぶかはその人の生き方の問題で他人がどうこう口を挟むもんじゃないでしょうにね。
    86  不思議な名無しさん :2017年10月16日 22:28 ID:TdyGR0kM0*
    金儲けのために文化を破壊してるだけじゃん
    87  不思議な名無しさん :2017年10月16日 22:32 ID:BVbcTgMu0*
    機械でやればいい
    88  不思議な名無しさん :2017年10月16日 22:38 ID:T2XNKMRw0*
    3ヶ月で握れるかも知れんがスレに寿司という料理を貶めたいやつが多すぎて反吐が出る
    89  不思議な名無しさん :2017年10月16日 22:39 ID:6eI0S.LJ0*
    寿司職人なんて貧しい家の女の子が女衒に売られるようなもん
    経済的理由とか、あまりに素行が悪いとかそういう理由で
    家を追い出された男の子の行き着く先だったんだよ

    そういう世界で世間の常識が通用するはずもない
    90  不思議な名無しさん :2017年10月16日 22:48 ID:hofRbL.a0*
    スポーツの世界では10代から20代前半が全盛期
    将棋のプロも40歳まで、数学者も30代で成果が上がらないと難しいといわれる
    果たして一流のすし職人の腕とやらは何歳まで信用していいんだろうか
    91  不思議な名無しさん :2017年10月16日 22:56 ID:0AD9C46E0*
    三ヶ月や五日は早すぎるかもしれないが今までの伝統的な修行だとかいうのが不毛で無駄が多いのは事実だろうな、やる気あるヤツの選別はできるかも知らんが
    92  不思議な名無しさん :2017年10月16日 23:08 ID:dQB0zCzo0*
    握りなら三ヶ月通えばできるよってだけの話になんで目利きとか店を持つとか見当違いの声が出てくるのか考えて、バカどもを皆殺しにした方が良い世の中になるよな
    93  不思議な名無しさん :2017年10月16日 23:24 ID:v9h2fBa40*
    そのうちロボットが発達すればプロより衛生的な寿司屋ができる様になる。
    雰囲気をだすのが難しいよねぇ~。
    94  不思議な名無しさん :2017年10月16日 23:31 ID:YN0aHlvZ0*
    確かに実践しなければ技術力は磨けないけど、下積みの期間ってのは技術より食材に対しての知識や店の清潔に保つ掃除を身体に染み付かせるものだからね
    即席で技術だけ出来てもどうなんだろ
    95  不思議な名無しさん :2017年10月16日 23:37 ID:mIhdoazo0*
     過去に、そのような(寿司の)専門学校について、特集した番組を見ましたよ。
     魚の目利きや捌き方、米の炊飯方法に酢飯の作り方、そして寿司の握り方と接客等を、高級寿司店に勤めていた元職人さんを講師に、約3ヶ月で全工程を教え込むそうです。

     確かに、短期間で技術を吸収出来る方もいらっしゃるでしょうが、品質が一定でない魚で味を均一化させたり、温度や湿度によって水加減や火加減を調整する等の技術の応用、そして、接客は千差万別ですから、それらを含めて高級店の味に匹敵するには、それなりの時間が必要だと思えますがね。
    96  不思議な名無しさん :2017年10月16日 23:37 ID:L.n.hHdh0*
    専門学校卒業したての未経験者が就職してすぐほかの職人と同じ仕事が出来ると思ってる奴いるのが不思議だな。
    97  不思議な名無しさん :2017年10月17日 00:52 ID:8oNj.ExK0*
    そりゃ「極みの境地」に達した変態か、それなりに舌の肥えた人でもなければ、三ヶ月で拵えた職人で満足だろうよ。
    98  不思議な名無しさん :2017年10月17日 00:55 ID:8oNj.ExK0*
    ※92
    そんことは飛び越えて話をしてるんだということが分からない馬鹿がこちら。
    99  不思議な名無しさん :2017年10月17日 01:13 ID:Xzd.EaJ10*
    ※65
    「勘」の部分をマニュアライズできたとしても、情報量が多すぎたり専門的過ぎたりして結局は学習に労力を割かなきゃならないというね
    100  不思議な名無しさん :2017年10月17日 01:35 ID:UnZ3NASN0*
    誤解が激しいようだが、握りの技なんてものは、寿司屋の仕事のほんの一部分だ。大変なのは、魚の仕込みや下ごしらえ、熟成度や食中毒を起こさないような管理だろ。総合的なマネージメントができて一人前になるのに10年だ。魚切って小手返しで握るだけなら、3か月も真面目にやれば格好にはなる。安定して妥当な値段でいいネタを、一年通して仕込めるのか?寿司屋の仕事ってのは、そういうことだ。
    101  不思議な名無しさん :2017年10月17日 01:40 ID:uatwGPH60*
    回転寿司ようの職人を大量に生産せなあかんから
    こうゆう学校ができたんじゃねーか、回転ずしなら握りだけできれば
    問題ないからな。
    102  不思議な名無しさん :2017年10月17日 01:50 ID:9Hbf7g.00*
    どちらにしろ学校も職人も両極端だな。

    3ヶ月で技術学んで、それから現場で日々精進すりゃ良い。

    今の職人の従弟スタイルも時代じゃないのは確か。
    103  不思議な名無しさん :2017年10月17日 03:51 ID:Iq8Ob0Tb0*
    油で揚げるだけの天ぷら。シャリに切り身乗ってるだけの寿司。
    多少なりとも料理ができる人だったら、寿司や天ぷらの一見簡単な料理がいかに難しいかわかるはず。
    洗いもんしてる時に年期の入った職人の所作を見れることがどんなに大事か。


    104  不思議な名無しさん :2017年10月17日 05:05 ID:ilsuu3wz0*
    理論的にパターン表を作ってド素人でもやれるようにすればいいよ
    そしたら職人の価値がなくなるから絶対にやらないだけ
    秘伝のタレの作り方なんて公開する店はないだろ?
    独占したいんだよ

    難しい難しい言うけど
    全ては科学なんだから必要な行程を隅々まで記載したら
    あとは再現の練習をするだけでアホでも真似できる
    ネタの目視だけは簡単には真似できねえがな
    105  不思議な名無しさん :2017年10月17日 05:21 ID:c.7AXoB30*
    専門学校のPRなんてどこもこんなもんだろ
    受講したけど役に立たず先が無いとかよくある話だわ
    106  不思議な名無しさん :2017年10月17日 06:29 ID:rKb.2.ZP0*
    職人の雰囲気とか店の雰囲気があるから、そこに来る客はそれ込みで寿司を味わってるんじゃないかな?

    それをたったの三ヶ月で修得できるなんて到底思えないが、まぁ、企業の宣伝やからどうしてもビックマウスになってしまうんやろうね。

    何年も修行した職人も即席の職人も需要があると思うが、層が違うんだろうね。
    107  不思議な名無しさん :2017年10月17日 06:36 ID:iFWuqHlB0*
    何かの番組で、5日間でパン屋修行した後の追跡取材やってた
    一応、店は開いたものの、初期費用で数百万円かかり毎月数十万円単位での赤字
    5日間しか勉強してないから、殆どの作り方を忘れて数種類しか作れない
    途方にくれてた
    専門学校の口車に乗せられて悲惨なもんだったよ
    108  不思議な名無しさん :2017年10月17日 08:27 ID:bcFAuGlR0*
    食べ物なんて、ある程度旨ければあとは自己満足の世界なんだから安い方がいいね。
    109  不思議な名無しさん :2017年10月17日 08:38 ID:NU1sZf5Y0*
    〉再現の練習をするだけ

    それが難しいんじゃ…
    110  不思議な名無しさん :2017年10月17日 09:00 ID:J0c3AgBE0*
    こういう界隈は技術だけじゃなくてコネやその他諸々を得る為に必要な期間も含めての話だろう

    音楽やスポーツでさえ1万時間…毎日2時間半程度の練習でもそれを10年続けられりゃ一流のプロになれると言われてんのに、寿司の技術だけで11年も必要になるって…それまともに練習させて貰えてないだけでしょっていうね
    そもそもその手のプロになるような人なんて4,5時間以上の練習なんて当たり前にこなしてるし…その換算なら5年もやれば十分な計算になる
    よしんば寿司にかなりの経験が必要だとしても、本当に音楽やスポーツのプロの倍の期間がかかると思うか?
    111  不思議な名無しさん :2017年10月17日 09:07 ID:J0c3AgBE0*
    ※110
    一応誤解されそうなので追記っす…

    寿司とかにも技術が必要なのは確かだろうけど、10年かかるってのは疑いようもなく誇張してるとしか思えない
    数ヶ月で身に付くとまでは言わんけどさ
    112  不思議な名無しさん :2017年10月17日 09:52 ID:SLr.WvHo0*
    学校の勉強と同じで、本当の意味が分かるのは随分後になって知識が熟成してきてからになるのだろう。
    113  不思議な名無しさん :2017年10月17日 10:06 ID:MIw6x8sP0*
    ×職人
    ○作業員
    1年やそこらで包丁を研げるようにはならないし、他人にやらせる判断もできないよ
    自力で生魚を処理して他人に食べさせるってのは大変な事
    衛生的な知識だけでも勉強してから活かせるようになるのに数年程度じゃ無理
    114  不思議な名無しさん :2017年10月17日 10:11 ID:GMdXeJjc0*
    メンチがたくさんいる※欄
    115  不思議な名無しさん :2017年10月17日 10:14 ID:e6oM13hq0*
    ※84
    穴間違えちゃイヤ~ン
    116  不思議な名無しさん :2017年10月17日 10:29 ID:ObFAPzd00*
    弊社のベテラン社員が担当します。入社3ヶ月ですがベテラン社員です。

    安心して下さい「3カ月でも現場で通用する技術や作法が身につけられるセミナー」を受けてますから。
    117  不思議な名無しさん :2017年10月17日 11:42 ID:Flyp9gzk0*
    作れるようになる時間じゃくて信用を得る為の時間だろ
    118  不思議な名無しさん :2017年10月17日 11:50 ID:c9uK3Bb70*
    TVで一流職人と、3ヶ月の人が対決してたけど3対2くらいでいい勝負してたよ。実際一般人が食ったって差なんかわからんだろ。ワインとかも分かんないのと同じじゃね。
    119  不思議な名無しさん :2017年10月17日 11:53 ID:arRYj4AE0*
    俺からすれば違いなんて分かるわけねーけど要はブランド

    まあ髪触った手で寿司握るネーちゃんは問題外だけどさ
    合理化してどうにかなるものはロボットの所作と科学技術だけで、人間の職人のように立ち振る舞いからして身につくものは10年かかる。これは親の躾と同じで教えてもらう以上に「見て覚える」必要がある。習うより慣れる世界
    120  不思議な名無しさん :2017年10月17日 11:58 ID:3Zy7dOO40*
    寿司を握るだけなら3ヶ月
    江戸前の仕事を全部憶えるなら10年

    単純にそれだけのこと
    121  不思議な名無しさん :2017年10月17日 12:17 ID:SaVUNST20*
    のれん分けの言葉の意味
    122  不思議な名無しさん :2017年10月17日 12:24 ID:H4S1GkoM0*
    所謂高級店と言われるちゃんとした店で食べたことないんだろうな…
    123  不思議な名無しさん :2017年10月17日 12:29 ID:cn.jgFrg0*
    包丁に触れないって入ってるのは、職場以外では、修行しないやつなのか?
    124  不思議な名無しさん :2017年10月17日 12:30 ID:H4S1GkoM0*
    声優の専門学校出たからって誰もがプロになれるわけじゃないし、ベテランの呼吸や間の取り方などテクニックを取得するには何十年もかかる。
    125  不思議な名無しさん :2017年10月17日 12:47 ID:tcJAaUwU0*
    ここにいる奴らの殆どが本当の一流店なんか行ったことないべ。ただ違いはあるよ。
    ただマニュアル教えただけで出来るなら苦労しない。一定のことを教えるだけで3ヶ月。そこから星の数ほど違いがある応用が出来て一流と認められるべ。

    大半の舌はそこまで行ってないからって馬鹿にすんな。
    126  不思議な名無しさん :2017年10月17日 12:59 ID:zUduaCMG0*
    昔テレビで熟練の寿司職人が(ホテルじゃなくてその辺の街中の店)準備している間に手先が冷たくなる映像を見たことあるわ。一流は自律神経までコントロールするのかと感心した。10年掛かるのも納得。
    今はさすがに教える側もあのレベルはいないんだろうな。
    127  不思議な名無しさん :2017年10月17日 15:02 ID:kV8lJ0.R0*
    パンはオポイ揉むようにコネるって教わった
    耳たぶの質感に似た仕上がりになるようにって教わった
    128  不思議な名無しさん :2017年10月17日 16:20 ID:mAyl7Zms0*
    お前ら、そんなに寿司職人に一目置いてるんだな
    たかが料理人ごときに
    これもショーンKみたいに、経歴詐称すればバカを騙せるんじゃねーの?www
    目隠しして食わせたら、お前ら絶対区別つかねーだろ
    129  不思議な名無しさん :2017年10月17日 17:01 ID:v.KbkM8r0*
    頑張れよ、雛鳥達!!
    130  不思議な名無しさん :2017年10月17日 17:26 ID:P796Oji.0*
    不思議なのは職人でもないのに妄想だけで技術について語って
    擁護するやつが後を絶たないこと

    味については一定水準に達してればわからんだろうな
    船場吉兆の残飯の事件なんて正にブランドと言う
    付加価値に味を見出してる証左だし
    131  不思議な名無しさん :2017年10月17日 17:44 ID:4qxMA98B0*
    一流店はいわば一流校だろ。
    東大とFランじゃ看板の輝きがぜんぜん違う。
    ミシュランの星はいわばノーベル賞だな。
    132  不思議な名無しさん :2017年10月17日 17:53 ID:hUKVFen30*
    ※131
    つまり、金出すか反日活動すりゃ貰えるんか…
    133  不思議な名無しさん :2017年10月17日 17:56 ID:nyIybc7O0*
    回転寿司はうまい
    134  不思議な名無しさん :2017年10月17日 18:11 ID:hUKVFen30*
    ※133
    回るやつでじゅうぶんかな、サーモンとエンガワがいい
    135  不思議な名無しさん :2017年10月17日 18:31 ID:TTfnXB0O0*
    おい、味が同じならいいって言ってる奴、既存のものを追いかけるだけで満足してる奴に先はないよ

    生き残る創意工夫がないと寿司に限らず滅びる
    海外から見た目と技術奪われてオシマイ


    目先のものや数字しか見れてないな、文化衰退させて次世代の居場所なくすのホント好きだな現代日本人

    効率だけ求めるのは今の上の世代だけが効率的に生き残るためだよ
    136  不思議な名無しさん :2017年10月17日 19:56 ID:KR4fegvZ0*
    たった三ヶ月で職人の技を習得できるわけ無いでしょアホだな
    137  不思議な名無しさん :2017年10月17日 20:57 ID:Y5IHRS.W0*
    外国人じゃなく日本人的には、これってスタートラインの話だと思うんだが、ホリエモンとかまるでゴールのような感じでコメントしてるよな。
    138  不思議な名無しさん :2017年10月18日 00:01 ID:vTOzkjsB0*
    技術自体はどの世界もわりと単純なもんなんだよ
    例えば絵の世界で人物画を描くとなると技法書を1冊読めばだいたいの基礎は身についてしまう
    そうするとある程度のものは描けるようになる
    だけど一流の絵描きの描いた人物画とは比較にならないほど稚拙な出来のものしか描けない
    寿司の世界も同じで
    10年修業した一流の職人と3か月で技術を身に付けた学生はどちらも寿司は握ることができる
    ところがその出来栄えはどうだろうか
    本当に差がないだろうか?
    139  不思議な名無しさん :2017年10月18日 06:11 ID:eC7E7v750*
    握ったりレシピ通りに作る作業員は3か月で養成できても、素材の判別から行うとか、寿司という料理を感性でつかむためには3年ぐらいは必要だろう。
    140  不思議な名無しさん :2017年10月18日 11:27 ID:OaZHumc90*
    十年やってる職人と、三ヶ月の学生の寿司は、たしかに味が違うだろうけど、客の九割はその味の違いなんざわからん。庶民はかっぱ寿司を「美味い美味い」と食ってるし、高級店行く奴だって大半は味もよくわからずに、高級店というステータスを食ってるだけ
    141  不思議な名無しさん :2017年10月18日 13:54 ID:DBS1aA.U0*
    ウニと白魚を握りで出せるなら一流として認めてあげるザンス
    142  不思議な名無しさん :2017年10月18日 15:29 ID:IM.uaFS60*
    握るだけなら…とか言うけど
    寿司屋でマグロしかない店とかしか行かないの?
    一般的な魚種がいくつあって、養殖が出来ない事を何人が知ってるかだよね。
    ネタに表裏あるのも分かってます?
    オススメ訊かれて、旬を外した魚種を言うのは職人としていかがだと思うけど
    本当に3ヶ月で全部身に付くのかね?
    一流店の修行は、食材へ向けた姿勢から教えてますよ。
    失敗したら自分で食べろなんて有名なやつも含めて細かいとこまでね。
    記事の言う職人は『大量生産廉価型』の職人さんを指してるのですかね。
    143  不思議な名無しさん :2017年10月19日 06:41 ID:xBJTglF.0*
    3か月あれば、立派な回転寿司職人になれるよ。
    144  不思議な名無しさん :2017年10月20日 07:30 ID:YFY5vzgh0*
    3ヶ月じゃ居酒屋だって無理だよ
    上辺だけ覚えて問題起こす奴の多いこと
    145  不思議な名無しさん :2017年10月22日 21:20 ID:LqbfoWN.0*
    食べてみないとわからんな。寿司店は人気が出れば良いとも言えるので 大谷>その他のベテラン選手 みたいに実際にある形に当てはまる事もあるかな。
    146  不思議な名無しさん :2017年10月25日 13:16 ID:5BC4oo8J0*
    確かに回転すし屋でバイトをするとか地元で安い料理屋を開くのには十分かもしれないけど、それは単なる寿司製造スタッフだね。職人、料理人ではない。

    マニュアル化すれば誰でも一流の料理ができるなんてのは料理をやったことがない人の発想だと思う。
    素人の料理だって食材って季節や個体差によって味が変わるから、その食材を活かすための味付けの微妙な違いや段取り、下処理方法は都度都度違ってくる。だから慣れないうちは失敗も多い。レシピ通りにはいかない。
    さらに商売となれば見た目も味も失敗があってはいけないのは当然として当日の気候や他のメニューとのバランス、客のわ好みの味付けなども勘案して料理をしなければいけない。
    その辺の言語化できない細かな技術や気配りまでできて初めて一流店の料理人になれるわけでそこには長年の経験則が絶対条件になるし、粋な客はそこに価値を感じて金を払う。逆にそれを感じられない無粋な客は裏で嫌われて相応の扱いを受ける。
    ホリエモンのような成り上がり者は確実に後者だからね。軽く扱われて逆ギレしてケチをつけてるんだろうけど、それこそ関係者からしたら価値がわからないバカとして醜態をさらしてるだけなんだろう。

    147  不思議な名無しさん :2018年01月29日 16:46 ID:L2v9qmZg0*
    回転寿司やスーパーの寿司なら三カ月でもいいのかも
    もともとのその人の経験や知識、技術次第では3か月である程度モノになるかもしれない

    でも何の知識も経験もない人が3か月やってもロクなもんになるはずがない
    148  不思議な名無しさん :2018年07月28日 13:23 ID:wlzkhA0K0*
    3ヶ月あれば寿司ロボットの代わりは出来るだろう
    ネタの目利きや相場の知識、ツケ場や道具の維持管理まで含めて職人だから

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事