2: 風吹けば名無し 2017/10/18(水) 23:24:42.21 ID:HoKe5amwp
天才や
3: 風吹けば名無し 2017/10/18(水) 23:24:47.19 ID:GNnzEZ9z0
こいつの人生って意味ないよな実際
133: 風吹けば名無し 2017/10/18(水) 23:33:17.17 ID:wrshApdm0
>>3
明治10年(1877年)9月には小図を元に文部省から「日本全図」が発行され、
明治11年(1878年)6月には中図を元に内務省地理局より「実測畿内全図」が発行されたんやぞ。
さらに同局から中小図に基づいて明治13年には864,000分の1図である「大日本全図」が刊行されたんやぞ。
そして明治17年(1884年)には大図・中図が陸軍参謀本部測量部(国土地理院の前身の1つ)によって作成された「輯製20万分1図」の基本図になったんやぞ。
他にも各府県で作成された管内地図の多くが伊能大図・中図を元に作成されるなど、近代日本の行政地図において、伊能図は多大な貢献を果たしたんやからな[4]。
154: 風吹けば名無し 2017/10/18(水) 23:34:13.71 ID:hRcq8ZwH0
>>133
最後の数字は何なんですかね…
178: 風吹けば名無し 2017/10/18(水) 23:35:37.21 ID:yA+PJyau0
>>133
物知り博士
6: 風吹けば名無し 2017/10/18(水) 23:25:36.62 ID:TwrFCXRc0
努力の天才
10: 風吹けば名無し 2017/10/18(水) 23:25:54.75 ID:BDeZ0yuw0
これ島と島の間も正確やけどそんなんも測量出来たんか
15: 風吹けば名無し 2017/10/18(水) 23:26:30.42 ID:DZNCEMPm0
>>10
鉄腕ダッシュでやっとった
87: 風吹けば名無し 2017/10/18(水) 23:30:43.84 ID:jrHVV7++0
>>10
三角測量やろ
小学生で習った
124: 風吹けば名無し 2017/10/18(水) 23:32:36.84 ID:BDeZ0yuw0
>>15
>>87
なるほどサンガツ
すごいなぁ
11: 風吹けば名無し 2017/10/18(水) 23:26:15.37 ID:ccA03Q3W0
これ信じてもらえなかったら意味ないよな
13: 風吹けば名無し 2017/10/18(水) 23:26:20.52 ID:aMSDP+fsa
お札になっても良いレベルの偉人だと思うのはワイだけ?
18: 風吹けば名無し 2017/10/18(水) 23:26:44.19 ID:5If0bPWc0
あの時代にこの精度は凄い
25: 風吹けば名無し 2017/10/18(水) 23:27:13.96 ID:HCS6Q6ZhK
北海道が歪んどるのが惜しいけどしゃーない
38: 風吹けば名無し 2017/10/18(水) 23:27:53.61 ID:q71jfts70
ちらほら謎の島あるのはなんなんやろ
福島沖や和歌山沖とか
55: 風吹けば名無し 2017/10/18(水) 23:28:55.63 ID:+kMHwz6Na
確かにすごいと思うがこんなん作る必要あったか?
ただの趣味やったんか?
115: 風吹けば名無し 2017/10/18(水) 23:32:12.00 ID:jWkI927t0
>>55
幕府の事業の一つやで
地形の把握は軍事的に重要やからな
ただ幕府もここまでやるとは知らなんだようやが
68: 風吹けば名無し 2017/10/18(水) 23:29:44.63 ID:DZNCEMPm0
これを人にやらせた人望がすごい
93: 風吹けば名無し 2017/10/18(水) 23:31:01.78 ID:vCnNRMY90
ちなみにこの人が本格的に地図作り始めたのは54歳からな
385: 風吹けば名無し 2017/10/18(水) 23:47:18.18 ID:JVStP54u0
>>93
ファッ!?
当時の54って今で言う65~70くらいのもんやろ?
鉄人鉄人アンド鉄人
669: 風吹けば名無し 2017/10/19(木) 00:04:33.91 ID:3mL13FL1d
>>385
当時の54歳は今で言うても54歳やろ
119: 風吹けば名無し 2017/10/18(水) 23:32:23.17 ID:UpIvGd0Z0
伊能忠敬「測量やるで」
間宮林蔵「弟子入りするで」
「北海道もっと測量するで」
「樺太は島なんとちゃうかな?」
めっちゃ役立ってるで。
こいつらいないと下手すると北海道ロシアに取られてるで
136: 風吹けば名無し 2017/10/18(水) 23:33:23.11 ID:3Nr6/sbR0
伊能忠敬が測量する前
別にこれでもええやん
151: 風吹けば名無し 2017/10/18(水) 23:34:11.65 ID:Y5+jSV6Oa
>>136
流石に精密さ段違いやろ
177: 風吹けば名無し 2017/10/18(水) 23:35:36.35 ID:PTv3k4B90
>>136
これはこれでどう作ったんや
191: 風吹けば名無し 2017/10/18(水) 23:36:17.63 ID:1jT6S2y90
>>136
まあまあ良い感じで草
223: 風吹けば名無し 2017/10/18(水) 23:38:10.22 ID:vCnNRMY90
>>206
よく見ろ 柿の種みたいなのがあるぞ
232: 風吹けば名無し 2017/10/18(水) 23:38:41.20 ID:HRlobcPM0
>>136
ワイが何も見ずに書け言われたらこんなんなるわ
141: 風吹けば名無し 2017/10/18(水) 23:33:44.04 ID:hRcq8ZwH0
伊能忠敬より前やとこれやな
外国人製作
224: 風吹けば名無し 2017/10/18(水) 23:38:10.91 ID:bSSI44lMa
>>141
東北クッソ適当やな
245: 風吹けば名無し 2017/10/18(水) 23:39:33.08 ID:c9L06cbVa
>>224
冗談抜きで化外の地だと思われとったからしゃーない
上方の人間はそもそも足踏み入れようと思わん
153: 風吹けば名無し 2017/10/18(水) 23:34:12.60 ID:wrshApdm0
ちなみに伊能忠敬が商人時代に過ごした家が残ってるぞ
908: 風吹けば名無し 2017/10/19(木) 00:19:42.89 ID:Wg0kn61e0
>>153の裏手にあった記念館の旧館って今どうなってるんやろ
20年位前に行ったきりやからわからんわ
156: 風吹けば名無し 2017/10/18(水) 23:34:26.42 ID:j0VbXNaq0
素直に賞賛できますわ
凄過ぎるやろ
158: ◆65537PNPSA 2017/10/18(水) 23:34:29.83 ID:GWLaWH5L0
「地球の大きさを知りたいな……」
「せや!日本地図を作るってことにしよ!」
165: 風吹けば名無し 2017/10/18(水) 23:34:51.80 ID:UpIvGd0Z0
測量技術が凄かったから地図になったんやで
努力もそうやが、技術も褒めるべきや
193: 風吹けば名無し 2017/10/18(水) 23:36:24.66 ID:sJdEFseU0
あの時代にこれを作ったって普通に頭おかC
207: 風吹けば名無し 2017/10/18(水) 23:36:57.33 ID:4+uVxwKkd
シーボルトってぶっちゃけスパイだよな
348: 風吹けば名無し 2017/10/18(水) 23:45:17.02 ID:4+uVxwKkd
>>279
小学館の日本の歴史やとそんな感じやったわ
昔は幕府も酷い事するもんやと思ったけど今考えたら厳罰も残当
237: 風吹けば名無し 2017/10/18(水) 23:38:57.49 ID:GkfRwntH0
田中久重(東芝の創業者)が伊能の測量を邪魔して計測器を壊したらしい
242: 風吹けば名無し 2017/10/18(水) 23:39:22.93 ID:aQ43wjpha
>>237
こマ?
そら息子も殺害されますわ
295: 風吹けば名無し 2017/10/18(水) 23:42:40.39 ID:GkfRwntH0
>>242
壊した歯車を見よう見まねで再現したら
伊能に「そんな木の歯車じゃ使いもんになんないよ」とあしらわれて歯車に取り憑かれたらしい
その数十年後に万年時計を作る
万年自鳴鐘
万年自鳴鐘(まんねんじめいしょう)とは江戸時代の発明家、田中久重によって製作された機械式の置時計である。万年時計の名で広く知られている。1000点を超える部品(ほとんどが田中による手作り)から作られている。
(中略)
ぜんまいばねには厚さ2ミリメートル、長さ4メートルの真鍮を使い、このぜんまいを2機装備、一度巻けば一年動く(実際には約200日前後だと推定されている)という機械式時計としては驚異的な持続時間を実現している。六角柱様の本体の各面に7つの機能が配置され、それらが底部のぜんまい動力によって連動して動作する。
https://ja.wikipedia.org/wiki/万年自鳴鐘
315: 風吹けば名無し 2017/10/18(水) 23:43:41.21 ID:PlXiPNy7d
>>295
はえ~すっごい歴史の運命を感じる
251: 風吹けば名無し 2017/10/18(水) 23:40:08.07 ID:7STVI/oD0
伊能忠敬って天文学もやってたんだよな
260: 風吹けば名無し 2017/10/18(水) 23:40:42.79 ID:vCnNRMY90
>>251
地球の直径知りたくて地図作り始めたからな
296: 風吹けば名無し 2017/10/18(水) 23:42:41.74 ID:7STVI/oD0
>>260
発想がぶっとんでるよなw
392: 風吹けば名無し 2017/10/18(水) 23:47:48.87 ID:ERH/FV8o0
>>260
コズミックネクストでやってたけど検証のためにガリレオ(だっけ?)が書いた
木星の衛星周期記した本まで使ってたってのにはびっくりした
253: 風吹けば名無し 2017/10/18(水) 23:40:23.09 ID:k3vNZJUw0
どの時代にもいい意味で頭のおかしい人間いるよな
270: 風吹けば名無し 2017/10/18(水) 23:41:15.66 ID:IynPxixS0
まずは商売で大成功して帯刀まで許される
隠居してから残りの生涯をかけられる事を見つける
羨ましい
312: 風吹けば名無し 2017/10/18(水) 23:43:34.00 ID:SX0COni80
真面目にこれどうやって測量したんや?
375: 風吹けば名無し 2017/10/18(水) 23:46:52.95 ID:h7TZKNJY0
400: 風吹けば名無し 2017/10/18(水) 23:48:07.03 ID:vs9BtAhQ0
>>375
んなあほ何十キロの縄やねん琵琶湖一周くらいか?
426: 風吹けば名無し 2017/10/18(水) 23:49:31.55 ID:h7TZKNJY0
>>400
こんな感じの縄や
間縄って言うんやで
640: 風吹けば名無し 2017/10/19(木) 00:02:52.56 ID:pI17TM9V0
>>426
こんなんで日本全土測量するとか頭おかしなるで
811: 風吹けば名無し 2017/10/19(木) 00:13:12.16 ID:/RnY1IU/0
>>426
こんなん思いついてもふつうやらんやろ
317: 風吹けば名無し 2017/10/18(水) 23:43:46.40 ID:MSeiOXdK0
実は宇宙人に日本地図見せてもらって模写したんやで
338: 風吹けば名無し 2017/10/18(水) 23:44:52.03 ID:T99yBGJLr
ほんま空から見て書き写したみたいな地図よな
358: 風吹けば名無し 2017/10/18(水) 23:46:01.99 ID:cJMqbfW10
一人でやったわけじゃないやろ?弟子が歩き回ったんやないんか
371: 風吹けば名無し 2017/10/18(水) 23:46:42.19 ID:eyEEQVJ6d
>>358
せやで
405: 風吹けば名無し 2017/10/18(水) 23:48:11.20 ID:Y5+jSV6Oa
>>371
弟子も有能なんばっかやったんやな
372: 風吹けば名無し 2017/10/18(水) 23:46:42.42 ID:NzfZDEgYE
388: 風吹けば名無し 2017/10/18(水) 23:47:31.01 ID:6uf48Jeh0
>>372
だいたいの形はあってるんやな
420: 風吹けば名無し 2017/10/18(水) 23:49:05.17 ID:jXEznHO/a
>>388
図法が違うだろうことも考慮するとさらにあってるんやろうな
447: 風吹けば名無し 2017/10/18(水) 23:50:57.32 ID:i57UrxCId
>>420
どこが違うんや?
585: 風吹けば名無し 2017/10/18(水) 23:59:07.27 ID:+3xiTFtla
>>447 西洋のサンソン図法に近いとされる図法で書かれてるらしい
この画像で重ね合わされてるのはたぶんメルカトル図法かユニバーサル横メルカトル図法の現代日本地図
図法が違うとてんで異なることもあるからそれをかんがえるとだいぶ合ってるっぽい
412: 風吹けば名無し 2017/10/18(水) 23:48:47.38 ID:1g4sQPpM0
>>372
あの時代でこれはすごいわ
434: 風吹けば名無し 2017/10/18(水) 23:49:55.79 ID:JVStP54u0
>>372
本州ほぼぴったりですごE
416: 風吹けば名無し 2017/10/18(水) 23:48:57.67 ID:z37ee0zU0
凄すぎてちょっと意味わからんレベルだよな
脳が理解を拒否するレベルというか
とんでもない執念やし老年になってから思い立ったのが異常
旅日記とか残してないんか?
455: 風吹けば名無し 2017/10/18(水) 23:51:47.20 ID:V9u9OeTb0
黒船だか海外から異人が来た時、あまりにも正確だから驚嘆したとか聞いたな
467: 風吹けば名無し 2017/10/18(水) 23:52:29.41 ID:PlXiPNy7d
>>455
でも外人は外人で日本の正しい形知らんのやからそれ確かめようがなくないか
498: 風吹けば名無し 2017/10/18(水) 23:53:59.65 ID:Ze9Quzr70
>>467
あれだけ細かいとガチっぽいやん
460: 風吹けば名無し 2017/10/18(水) 23:52:03.54 ID:z37ee0zU0
地味に本居宣長とかもやばいで
医者やりながら商人としても名をあげつつ
余った時間で古典研究と著書執筆してたからな
江戸時代の偉人のバイタリティは異常
463: 風吹けば名無し 2017/10/18(水) 23:52:14.99 ID:fnPBcQqq0
こいつって地球が丸いこと知ってたんか?それとも知らんでも影響なかったの?
476: 風吹けば名無し 2017/10/18(水) 23:52:57.86 ID:kcPWqruS0
>>463
知ってる。地球の直径も計算してほぼその通りの数字を出した
502: 風吹けば名無し 2017/10/18(水) 23:54:15.78 ID:SX0COni80
>>476
ファッ!?この頃の日本人って数学できたんか?
522: 風吹けば名無し 2017/10/18(水) 23:55:20.78 ID:nbPDIvoP0
>>502
関孝和でググって、どうぞ
536: 風吹けば名無し 2017/10/18(水) 23:56:25.61 ID:jDpg/zw6a
>>502
関孝和って人は独自の数学体系作り上げてたんやで
まあ西洋に押されて廃れてしまったが
関孝和
関 孝和(せき たかかず/こうわ、1642年3月 -1708年12月5日)は、日本の江戸時代の和算家(数学者)である。
また
暦の作成にあたって円周率の近似値が必要になったため、1681年頃に正131072角形を使って小数第11位まで算出した。関が最終的に採用した近似値は「3.14159265359微弱」だったが、
エイトケンのΔ2乗加速法を用いた途中計算では小数点以下第16位まで正確に求めている。これは世界的に見ても、数値的加速法の最も早い適用例の一つである。
wiki-関孝和-より引用
477: 風吹けば名無し 2017/10/18(水) 23:53:07.37 ID:feKY+4Xq0
いつの時代にも頭のいい人はいるもんやな
509: 風吹けば名無し 2017/10/18(水) 23:54:36.81 ID:feKY+4Xq0
初めて日本の形わかった時感動したやろうな
101: 風吹けば名無し 2017/10/18(水) 23:31:32.91 ID:Fnngc5w90
地図できるとどうなるんや?
110: 風吹けば名無し 2017/10/18(水) 23:32:03.51 ID:yA+PJyau0
>>101
みんなが笑顔になれる
109: 風吹けば名無し 2017/10/18(水) 23:32:02.56 ID:4+uVxwKkd
伊能忠敬にGoogleMap見せた時の反応見たい