3: 風吹けば名無し 2017/10/23(月) 17:56:54.51 ID:ITR6pwxV0
言うほどぼったくりか?
5: 風吹けば名無し 2017/10/23(月) 17:57:12.98 ID:uC3K3P980
作り方聞くのに 娘を売ったまで
7: 風吹けば名無し 2017/10/23(月) 17:57:37.43 ID:UZv3oDq5d
日本史を変えた有能なんだよなあ
9: 風吹けば名無し 2017/10/23(月) 17:58:10.16 ID:8D4BC3Bg0
ただやなかったの?
10: 風吹けば名無し 2017/10/23(月) 17:58:13.04 ID:bFr+Ass0d
1丁を分解してその仕組みを解明した有能なんだよなぁ
309: 風吹けば名無し 2017/10/23(月) 18:27:52.72 ID:rFsDLcia0
>>10
解明できなかったから金積んだんだぞ
322: 風吹けば名無し 2017/10/23(月) 18:28:50.39 ID:loer+qTS0
>>309
解明はしたんや、筒のケツのところだけ作り方わからんかってん
13: 風吹けば名無し 2017/10/23(月) 17:58:27.21 ID:c0u15GuNa
情弱レベルを超えているでしょ
2丁2億円って何…
14: 風吹けば名無し 2017/10/23(月) 17:58:42.81 ID:zxXKhBTM0
技術を買ったと思えば超絶安い
140: 風吹けば名無し 2017/10/23(月) 18:12:32.93 ID:QifkD2BY0
>>14
これ
23: 風吹けば名無し 2017/10/23(月) 18:00:19.52 ID:DrU0UQHk0
>>14
ゼロから作るよりは安いな
あとの問題は火薬の原料や素材調達よな
201: 風吹けば名無し 2017/10/23(月) 18:17:54.19 ID:zfGLrrNVa
>>14
歴史的にはこれだったような
270: 風吹けば名無し 2017/10/23(月) 18:24:27.88 ID:WmoR0aQ4a
>>14
これメンス
たった二億で日本の戦いを変える技術を買えたんやぞ、むしろ安すぎ
17: 風吹けば名無し 2017/10/23(月) 17:59:30.48 ID:bA7dP+Wf0
2億で鉄砲を買った種子島時尭
30億で高天神城を落とした武田勝頼
233: 風吹けば名無し 2017/10/23(月) 18:20:54.68 ID:KjW5xCTGa
>>17
維持費を考慮して無かったんやろなあ
長期包囲に耐えきれず落城
周辺豪族もこれで見限った
20: 風吹けば名無し 2017/10/23(月) 17:59:43.35 ID:mHv6Cf5va
種子島とかいう辺境から日本全土に引くレベルで火縄銃広まったんよな
どんだけ戦好きやねん
28: 風吹けば名無し 2017/10/23(月) 18:00:56.68 ID:8cqqQULJ0
>>20
一時期鉄砲の所持数世界一だった国やからなぁ
火縄銃
日本への鉄砲伝来は1543年(天文12年)の種子島より始まるとされてきた。しかし、近年では、東南アジアに広まっていた火器が1543年(天文12年)以前に倭寇勢力により日本の複数の地域に持ち込まれ、伝来当初は猟銃として用いられていたとする説がある。
他方欧米には欧州の瞬発式火縄銃が日本に伝えられて改良発展したものが、逆に東南アジアに伝えられ、それらが手本となって日本式の機構が東南アジアに広まったものとする説もある。何れにせよ複雑な発射機構の無い鉄砲自体は遅くとも16世紀初頭に伝わっていた事が文献に残っている、関連して火薬が15世紀後半の日本で生産されており朝鮮との交易の際に輸出品となっていたことが文献から窺える。
戦国時代末期には
日本は50万丁以上を所持していたともいわれ、当時世界最大の銃保有国となる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/火縄銃
75: 風吹けば名無し 2017/10/23(月) 18:05:27.30 ID:SWi79CxeM
>>28
まじか。すげえな
156: 風吹けば名無し 2017/10/23(月) 18:13:32.01 ID:Zk9ivRbgd
>>75
島国だから(侵略者側の船による兵站の限界等考慮して)国防力世界最強説もあるからなぁ
189: 風吹けば名無し 2017/10/23(月) 18:16:16.68 ID:dCGyju/40
>>75
主な大名家鉄砲所有数
武田 300丁
織田 1000~3000丁
島津・大友・龍造寺 それぞれ5000丁
本願寺勢力 8000丁
196: 風吹けば名無し 2017/10/23(月) 18:17:15.25 ID:qLlzja7Td
>>189
本願寺おかしいw
205: 風吹けば名無し 2017/10/23(月) 18:18:15.42 ID:CZYig+b7d
>>189
九州やばすぎんだろ
そら毛利も長宗我部もフルボッコにされるわ
206: 風吹けば名無し 2017/10/23(月) 18:18:17.51 ID:5T1Ptn58d
>>189
法然や親鸞も泣いとるわ
207: 風吹けば名無し 2017/10/23(月) 18:18:20.13 ID:B4oR3j5u0
>>189
やっぱ信長は正しかったな
西洋も騎士団でトラブってたし
21: 風吹けば名無し 2017/10/23(月) 17:59:59.81 ID:CZYig+b7d
種子島に伝来する前から鉄砲っぽいのは中国とかから伝わってたっぽいな
29: 風吹けば名無し 2017/10/23(月) 18:01:03.49 ID:qLlzja7Td
>>21
火薬兵器自体は中国開発やからな
36: 風吹けば名無し 2017/10/23(月) 18:01:41.36 ID:Pout1zGa0
>>21
元寇の時にモンゴル軍が使っとるからそりゃな
43: 風吹けば名無し 2017/10/23(月) 18:02:23.79 ID:8cqqQULJ0
>>36
それはてつはう
どっちかって言ったら手榴弾やん
てつはう
正式には震天雷や鉄火砲(てっかほう)と呼ばれる手榴弾にあたる炸裂弾である。容器には鉄製と陶器製があり、容器の中に爆発力の強い火薬を詰めて使う。使用法は導火線に火を付けて使用する。形状は球型で直径16-20cm、総重量は4-10kg(約60%が容器の重量、残りが火薬)ある。
wiki-元寇・てつはうの項-より引用
51: 風吹けば名無し 2017/10/23(月) 18:03:04.79 ID:uC3K3P980
>>43
馬を無力化したのってホンマなんかな
61: 風吹けば名無し 2017/10/23(月) 18:03:47.61 ID:i3EUBWNz6
>>51
馬はビビリやからおっきい音とか食らうと暴れ出すで
88: 風吹けば名無し 2017/10/23(月) 18:07:10.09 ID:8RBt4HejM
>>61
今はむしろ音だけじゃなくて殺傷力もあったとする説の方が有力だぞてつはう
30: 風吹けば名無し 2017/10/23(月) 18:01:03.59 ID:CZYig+b7d
娘売ったのは種子島時堯じゃなくて八板金兵衛やろ
39: 風吹けば名無し 2017/10/23(月) 18:01:53.12 ID:qLlzja7Td
>>30
しかし、日本の田舎娘なんか技術開発の対価として安過ぎやないか
55: 風吹けば名無し 2017/10/23(月) 18:03:23.19 ID:MxFe6mx1a
>>39
孤島の原住民に銃渡したところで何になるんや?と思うやん?
31: 風吹けば名無し 2017/10/23(月) 18:01:09.54 ID:IEr9v3/y0
ネジの仕組みを知るために+娘を差し出すぞ
八板金兵衛
八板 金兵衛(やいた きんべえ、文亀2年(1502年) - 元亀元年9月8日(1570年10月7日))は戦国時代の刀鍛冶、のち鉄砲鍛冶である。名は清定。美濃国関に生まれ、種子島に来住した。
『鉄炮記』によると、2挺の火縄銃を手に入れた種子島時尭は天文12年(1543年)、鉄砲製作を金兵衛に、火薬の研究を家臣・笹川小四郞に命じた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/八板金兵衛
ねじ
■日本へのねじの伝来
日本には、1543年に種子島に漂着した時にポルトガル人の所有していた火縄銃とともにねじが伝来したとされ、それ以前にねじが使われていた証拠は発見されていない。
このとき、
藩命で銃を模造しようとした刀鍛冶八板金兵衛は、自分の娘若狭をポルトガル人に嫁がせてまで、ねじの作成法を習得したとする伝説さえ残っている。種子島領主が2挺の火縄銃を購入し、この銃の銃身の後ろ側を塞ぐ尾栓に使われていたおねじとめねじが日本で初めて登場したねじとされており、やがて火縄銃を模した時に作られたねじが日本でつくられた最初のものだと定説になっている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ねじ
33: 風吹けば名無し 2017/10/23(月) 18:01:37.44 ID:tVpH74QO0
いうて明治とかでもよくぼったくられてたからな
45: 風吹けば名無し 2017/10/23(月) 18:02:28.85 ID:i3EUBWNz6
一番難しかったのはねじの技術という事実
46: 風吹けば名無し 2017/10/23(月) 18:02:40.17 ID:WlXsR04U0
この頃から最初に作った人の名前を商品名にするっていう文化があったんやなぁ
48: 風吹けば名無し 2017/10/23(月) 18:02:50.75 ID:c0u15GuNa
鉄砲の知識が0から1になったとしても高いンゴねえ
49: 風吹けば名無し 2017/10/23(月) 18:02:57.25 ID:N3O2aN3z0
『鉄炮記』によると、天文12年(1543年)、ポルトガル商人が乗った明船が種子島に漂着した。
この南蛮商人は、日本人がはじめて見る鉄砲を持っていた。
16歳だった時堯は射撃の実演を見てその威力に着目、現在なら数億円に相当する二千両の大金による購入を決断する。
そして時堯は購入した二挺のうち一挺を鍛冶職人八板金兵衛に調べさせて国産化を命じ、金兵衛は苦心の末に、日本人の手による銃の製造に成功した(もう一挺は島津氏を通して、室町幕府将軍足利義晴に献上)。
伝来の場所から鉄炮は種子島銃とも呼ばれ、戦国期の日本の戦場に革命をもたらした。んやで。
59: 風吹けば名無し 2017/10/23(月) 18:03:40.47 ID:CZYig+b7d
>>49
ウィキJ民サンクスやで
72: 風吹けば名無し 2017/10/23(月) 18:04:47.61 ID:b1luYkdop
>>49
これ実際に金払って買ったやつは元取れたんか?
342: 風吹けば名無し 2017/10/23(月) 18:30:19.21 ID:sSzgxjfJa
>>72
日本人の少なくとも何十万人に名前を知られたって歴史を考えたら投資としては成功やろな
62: 風吹けば名無し 2017/10/23(月) 18:03:49.04 ID:6yNzTS1za
鉄砲の価格が高いというコメントがありました
ほならね自分で作ってみろって話でしょ私はそう言いたいですけどね
69: 風吹けば名無し 2017/10/23(月) 18:04:19.03 ID:9rW0JsAf6
日本全体としては得やけど種子島家はどんだけ得したんやろ?
92: 風吹けば名無し 2017/10/23(月) 18:07:32.42 ID:CZYig+b7d
>>69
種子島家なんて元から琉球とか明とかルソンとかと勝手に貿易しとるしな
104: 風吹けば名無し 2017/10/23(月) 18:08:49.86 ID:qLlzja7Td
>>92
対馬の宗氏とかな
江戸入っても密貿易で何度か幕府から目をつけられとるし
81: 風吹けば名無し 2017/10/23(月) 18:06:31.92 ID:CZYig+b7d
信長の野望も太閤立志伝も最終的に数十万丁数百万丁の鉄砲で溢れるからな
107: 風吹けば名無し 2017/10/23(月) 18:09:13.64 ID:NVyL2g+Ed
これ弾の製造が難しかったけど画期的な方法で作ったんよな
そこは評価されるべきやね
124: 風吹けば名無し 2017/10/23(月) 18:11:22.72 ID:k1yxHgu6d
殺して奪わないのは何でや?
とりあえずチェストでええやん
125: 風吹けば名無し 2017/10/23(月) 18:11:22.94 ID:mJ1DL4N4a
以後予算(1543)増える鉄砲伝来
133: 風吹けば名無し 2017/10/23(月) 18:11:50.30 ID:jDlXPo8x0
今ワイが持ってる現代の技術力で火縄銃作れるもんなんか?
167: 風吹けば名無し 2017/10/23(月) 18:14:13.64 ID:uLwNUett0
>>133
本気で作ろうと思ったらホームセンターにあるもので作れんちゃう?
143: 風吹けば名無し 2017/10/23(月) 18:12:56.11 ID:Ck2lw8i2d
南蛮人「あいつら時代遅れの火縄銃たっかい金出して買いよったわ」
南蛮人「内乱中やし一旦本国に戻ってから大量生産して売りさばいたろ」
南蛮人「なんか知らんけど国内でとんでもない数量産してるンゴ…」
154: 風吹けば名無し 2017/10/23(月) 18:13:25.47 ID:qhGG+75lH
バカみたいな値段で日本人が買うからと、ポルトガル一行が帰国してウッキウキで銃大量に持って再来日してみたら、もう日本製が大量にできていたとか草
船で往復何ヶ月もかかるのもしゃーないけど
159: 風吹けば名無し 2017/10/23(月) 18:13:39.63 ID:aRjTVG3iM
有能
161: 風吹けば名無し 2017/10/23(月) 18:13:41.81 ID:mHv6Cf5va
教えてもらってすぐネジ作れるとかどんな腕しとんのや
173: 風吹けば名無し 2017/10/23(月) 18:14:53.37 ID:EofccX0AM
雑賀衆だか根来衆が鉄砲のプロになったのは何でや
雑賀衆
雑賀衆(さいかしゅう)は、中世の日本に存在した鉄砲傭兵・地侍集団の一つである。また、史料に見られる「惣国」と同じと考えられているため、「紀州惣国」もしくは「雑賀惣国」とも呼ばれている。雑賀衆は紀伊国北西部(現在の和歌山市及び海南市の一部)の「雑賀荘」「十ヶ郷」「中郷(中川郷)」「南郷(三上郷)」「宮郷(社家郷)」の五つの地域(五組・五搦などという)の地侍達で構成されていた。高い軍事力を持った傭兵集団としても活躍し、鉄砲伝来以降は、数千挺もの鉄砲で武装した。また海運や貿易も営んでいた。「さいが」と読むのは誤読である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/雑賀衆
242: 風吹けば名無し 2017/10/23(月) 18:21:40.14 ID:dCGyju/40
>>173
朱印船貿易や南蛮貿易ってのが九州から紀伊(雑賀衆の地元である和歌山周辺)で活発だった
東南アジアは既に外国の船が行きかって日本人村なんてのが出来てその頃の南の果ては一種のカオスであった
京都や中国地方でも貿易はあったが、戦争しか考えてない上の地域は貿易は戦争に直結してた
267: 風吹けば名無し 2017/10/23(月) 18:24:11.49 ID:mHv6Cf5va
>>242
その昔東南アジアからインドにかけて日本人の傭兵が何人もおったらしいな
それはそれで浪漫やな
287: 風吹けば名無し 2017/10/23(月) 18:25:53.32 ID:B4oR3j5u0
>>267
割と人気やったらしいな
実戦経験豊富で仕事は真面目やから
187: 風吹けば名無し 2017/10/23(月) 18:16:10.80 ID:muLRvIrZE
最初に売った2丁は東南アジア辺りで製作した口径の小さくて鳥でも撃つのが丁度良いくらいのモノだったようだ
中国では火縄銃のことを鳥銃というが鳥を撃つ程度の性能しかないモノしか売らなかったようだ
昔も今も武器を他国に売る時はモンキーモデルしか渡さない
ところが日本ではアッと言う間に口径増大の改造をしたモデルの大量生産が始まってしまった
219: 風吹けば名無し 2017/10/23(月) 18:19:25.74 ID:DrU0UQHk0
>>187
ほんもんの火縄銃見るとかなりデカイやで
狙撃用だかで城の窓から使うやつだと更にや
198: 風吹けば名無し 2017/10/23(月) 18:17:39.16 ID:4FYPCphu0
最新の兵器が1億円とか安スギィ!
238: 風吹けば名無し 2017/10/23(月) 18:21:02.01 ID:dX9m/xBC0
信長の事鉄砲で暗殺しようとしたけど失敗してノコギリで首切られたやついたな
254: 風吹けば名無し 2017/10/23(月) 18:22:10.99 ID:qLlzja7Td
>>238
津田なんとか坊
394: 風吹けば名無し 2017/10/23(月) 18:34:33.87 ID:JrITTPL70
>>238
杉谷善住坊
谷善住坊
杉谷 善住坊(すぎたに ぜんじゅぼう)は、安土桃山時代の人物。織田信長を火縄銃で狙撃したことで知られる。
元亀元年(1570年)4月、越前朝倉氏攻めの途中で浅井長政に挟撃され一時京都に逃れていた織田信長は、翌5月に岐阜城への帰還の途についていた。5月19日、善住坊は伊勢方面へ抜けるため近江国の千草越え(千種街道)を通過していた信長を狙撃するが失敗に終わった。12-13間(20数m)の距離から2発撃ったとされるが、信長はかすり傷のみで済んだ。
その後、善住坊は逃亡生活を送るが、暗殺されかけた事に激怒した信長の厳命で、徹底した犯人探しが行われた。その結果、近江国高島郡堀川村の阿弥陀寺に隠れていたところを、領主・磯野員昌に捕縛される。織田家へ引き渡された後は、菅屋長頼・祝重正によって尋問された後に、生きたまま首から下を土中に埋められ、竹製のノコギリで時間をかけて首を切断する鋸挽きの刑に処された。
wiki-谷善住坊-より引用
280: 風吹けば名無し 2017/10/23(月) 18:25:27.57 ID:sSzgxjfJa
種子島時尭は
これは歴史を変えるんや!とウキウキして買ったんよな
そうじゃなきゃ出せない額やろ島津の一家臣程度が
297: 風吹けば名無し 2017/10/23(月) 18:26:39.47 ID:oQ/Y+fZh0
>>280
まあ実際歴史を変えたし家名が今の今まで語り継がれてるんやから大成功やろ
社会の教科書に名前が残るとか偉業中の偉業や
310: 風吹けば名無し 2017/10/23(月) 18:27:54.70 ID:0+q8oGkU0
島津は鉄砲技術秘匿にしときゃ天下取れたやろ
324: 風吹けば名無し 2017/10/23(月) 18:29:05.10 ID:nNhnXYTrp
>>310
島津が鉄砲技術独占してた時期なんて無いんやで
335: 風吹けば名無し 2017/10/23(月) 18:29:51.88 ID:CLoUQnyw0
>>310
九州制覇の大義名分作りのために室町幕府と仲良くしてたからなあ
359: 風吹けば名無し 2017/10/23(月) 18:31:04.80 ID:CZYig+b7d
>>335
その頃はまだ島津が分裂しとるし日向をぶんどられたりしとるから元の領土回復に必死やったんやろ
376: 風吹けば名無し 2017/10/23(月) 18:32:48.32 ID:dCGyju/40
>>310
すでに当時の権力者たちは鉄砲らしき兵器の存在に気がついていた、どんなものか知りたがっていた
情報収集や謀略それに連なるすべてが秘匿などかき消した
種子島はきっかけになった、すでに導火線に火は着いていた
384: 風吹けば名無し 2017/10/23(月) 18:33:47.35 ID:B4oR3j5u0
>>376
マ?
330: 風吹けば名無し 2017/10/23(月) 18:29:27.35 ID:EGptCFQd0
1542年だか1543年に鉄砲伝来してきて、まともな治具も電気もねえのにわずか数十年で量産体制を整えた各国大名
なんなんこいつら
344: 風吹けば名無し 2017/10/23(月) 18:30:29.69 ID:fJBqMRWPa
その2丁から世界トップクラスの銃保有量になるまで量産してしまった情熱は凄いわ
412: 風吹けば名無し 2017/10/23(月) 18:36:41.77 ID:Nf7rzyrHa
鉄砲で弓は姿を全部消したかといえばそうでもないんだよな
沖田畷では大量の鉄砲持ち込んだ竜造寺軍が弾込めする暇もない大乱戦に持ち込まれて島津の弓兵に結構やられたらしい
427: 風吹けば名無し 2017/10/23(月) 18:37:37.24 ID:Zk9ivRbgd
>>412
和弓のが射程長い、連射性が高い
432: 風吹けば名無し 2017/10/23(月) 18:38:01.33 ID:oQ/Y+fZh0
>>412
射程距離をある程度人の方でコントロールできるのと、人の技巧による早撃ち
あとは曲射が可能ってあたりやろか
467: 風吹けば名無し 2017/10/23(月) 18:41:40.06 ID:nHHhtNMha
>>412
後込め式が出てくるまで戦場のメインウェポンは古今東西弓やとおもうで
鉄砲の利点は造兵コスト
258: 風吹けば名無し 2017/10/23(月) 18:22:32.03 ID:A2wxfsyk0
現在の価値にして200億やぞ?そこまで必要だったか?
306: 風吹けば名無し 2017/10/23(月) 18:27:16.63 ID:w7TWcJ9AM
普通はネットで作り方調べるよね