6: 名無しさん@1周年 2017/11/01(水) 10:37:26.83 ID:MRPh90Pv0
AIで代替できるのは凡そデスクワークのみ
828: 名無しさん@1周年 2017/11/01(水) 12:08:07.78 ID:gHDNpIBI0
>>6
肉体労働はロボットより人間使った方が安いからな
918: 名無しさん@1周年 2017/11/01(水) 12:16:08.83 ID:2dxquLeb0
>>828
だがロボットの方が早くてパワーもあって精密だろ
作業内容次第じゃないか?
8: 名無しさん@1周年 2017/11/01(水) 10:38:15.70 ID:GhEEy+0m0
役所のAI 化は進まない
AI 化を推進するためにAI を導入すべき
46: 名無しさん@1周年 2017/11/01(水) 10:46:09.46 ID:CZpvdu+/0
>>8
公務員の仕事こそAI化を真っ先にすべきだし、導入しやすいと思う。
65: 名無しさん@1周年 2017/11/01(水) 10:49:29.97 ID:vrcY84zm0
>>46
役所公務員の仕事にAIは不相応
ただのシステム化で充分
127: 名無しさん@1周年 2017/11/01(水) 10:57:20.16 ID:smbJb+5y0
>>8
役所のAI導入はず~っと後の方かもしれない。人手不足でやむを得ずという形で。
155: 名無しさん@1周年 2017/11/01(水) 11:02:53.15 ID:FmklLxMQ0
>>127
役所を舐めてはいけない。AIの導入は早いぞ。
その時にはAI推進室という巨大組織を作って大規模にじっくりとやることになる。
10: 名無しさん@1周年 2017/11/01(水) 10:38:57.13 ID:hAudhYfv0
金融は元々物作ってるわけじゃないからITで代わりが効くだろ
12: 名無しさん@1周年 2017/11/01(水) 10:39:18.71 ID:2QIbPrf30
要するにバブル入社組の仕事はその程度のもんだろう
18: 名無しさん@1周年 2017/11/01(水) 10:40:35.96 ID:kg6UBcl/0
機械がなんか決定すれば何でもAIてことになってるよな
23: 名無しさん@1周年 2017/11/01(水) 10:41:39.75 ID:vrcY84zm0
>>18
だよな
21: 名無しさん@1周年 2017/11/01(水) 10:41:15.78 ID:T/Tjc5d40
メガバンクなら早期退職の条件良いんじゃないかな。
退職金倍とか有り得る。
35: 名無しさん@1周年 2017/11/01(水) 10:44:21.67 ID:k9adqRC30
プログラマーなんて失職確実、SEもだろうなぁ
333: 名無しさん@1周年 2017/11/01(水) 11:23:08.30 ID:D9T3o44Z0
>>35
むしろAIを使ったシステム開発の案件が増えるんじゃない?
52: 名無しさん@1周年 2017/11/01(水) 10:46:59.41 ID:cWKakh5v0
>>35
ゴールドマンサックスはトレーダーがプログラマーに入れ替わってる
純粋なトレーダーは3人しかいない。
銀行業務とは全然違うけど。
677: 名無しさん@1周年 2017/11/01(水) 11:54:58.30 ID:rQZLO2560
>>52
コモディティのトレーディングにいまだにこだわっているからな。
37: 名無しさん@1周年 2017/11/01(水) 10:44:40.29 ID:MZ4WzMCP0
AIを動かすエンジニアだけ必要なのね
そのうちAIを組み込むAIそれを監視するAIとループするのか
40: 名無しさん@1周年 2017/11/01(水) 10:45:29.76 ID:Etf3yBUe0
子供の進路考えるのが難しい時代になったな
どうすんべ
50: 名無しさん@1周年 2017/11/01(水) 10:46:42.08 ID:R65GjfdM0
少子化対策いらんじゃんww
70: 名無しさん@1周年 2017/11/01(水) 10:50:04.36 ID:4RcMrz530
AIに仕事奪われるけど、ミズホは今大量にパートも募集しているよ。
窓口とかを若い正社員じゃなくて、パートの元行員のおばちゃんで代用しようと
してる。時給千円くらいで。
78: 名無しさん@1周年 2017/11/01(水) 10:51:02.17 ID:p8bGGUCL0
預金、為替、定型ローン、単純融資はAIで足りるな
人が要るのはプライベートバンク、プロジェクトファイナンス、債権回収ぐらいか
84: 名無しさん@1周年 2017/11/01(水) 10:51:32.04 ID:b/qVVzUl0
AIによって人手過剰の時代へ
リストランテされた人達は非正規派遣が受け皿ですので
87: 名無しさん@1周年 2017/11/01(水) 10:51:55.79 ID:bB4R6Cdr0
宅配業者困ってるからお願いします。
90: 名無しさん@1周年 2017/11/01(水) 10:52:44.48 ID:jUxgBUIa0
将来的には医者も法曹もAI
91: 名無しさん@1周年 2017/11/01(水) 10:52:49.07 ID:yL1bQoL40
介護職が待ってるぞ
111: 名無しさん@1周年 2017/11/01(水) 10:55:16.03 ID:qKV18zEL0
決済業務とかほとんど電子化されてるからいらないだろうしな。
ATMあればいいだけだし。こういう転換期にいろいろ調べられてAIが不正を見抜くことになったら笑える。
113: 名無しさん@1周年 2017/11/01(水) 10:55:43.48 ID:VnC1tsG30
AIは月15万の警備や介護職はやらないから、心配するな。
140: 名無しさん@1周年 2017/11/01(水) 11:00:31.70 ID:FmklLxMQ0
>>113
警備も介護もドローンさんがだいぶ仕事を盗ってるな
130: 名無しさん@1周年 2017/11/01(水) 10:58:16.37 ID:cAlk0pYj0
AI時代と誇大広告を打つ割にIT土方なる言葉が消えないのはなんでだろう
IT業界こそが真っ先に導入して効率化してないと不自然だと思うが
145: 名無しさん@1周年 2017/11/01(水) 11:01:10.16 ID:l/bhWYz30
>>130
IT土方は時給制だから、わざとダラダラ効率悪く仕事して残業代稼いだほうが儲かる
だから効率化しない
215: 名無しさん@1周年 2017/11/01(水) 11:10:37.99 ID:QyUkrqQU0
>>145
ITは何かあった時の為の資料作りがハンパない
毎日土日関係なく朝100ページぐらいの英文の資料を印刷してる。
印刷したのはパンチで穴をあけてバインダーに入れて半月したら焼却用のゴミ箱へ。
この資料何に使うのかと聞いたらある特定の問題があった時、ただその問題はここ10年起きてないけどw
みたいなこと真顔で言われたことある
141: 名無しさん@1周年 2017/11/01(水) 11:00:53.49 ID:czt3OKHN0
いいと思うわ
税理士とかもAIで出来るだろ
146: 名無しさん@1周年 2017/11/01(水) 11:01:41.34 ID:Ijaptzz40
病院や介護の仕事でなく、扱うのが「金」という明確な数字だからね
現時点でも一番向いてるでしょ
147: 名無しさん@1周年 2017/11/01(水) 11:01:42.16 ID:rS2j+LpY0
最後まで人間に残される仕事は王族、地主、株主かな。あとは庭師とか調理師
168: 名無しさん@1周年 2017/11/01(水) 11:05:03.10 ID:cQWwFUKo0
>>147
>王族、地主、株主
これ人間じゃなくてもいい
181: 名無しさん@1周年 2017/11/01(水) 11:06:23.01 ID:rS2j+LpY0
>>168
いいけどAIの人格が法的に認められるのはハードル高そう
憲法丸書き換え
153: 名無しさん@1周年 2017/11/01(水) 11:02:10.11 ID:ToXDCyX30
エリートほどAIに仕事を奪われそうだな、AIに勝てるのは肉体労働者なのか。
166: 名無しさん@1周年 2017/11/01(水) 11:04:27.55 ID:xIMtOqo30
>>153
肉体労働なんぞ真っ先に機械化されて終わるよ
211: 名無しさん@1周年 2017/11/01(水) 11:09:47.31 ID:1++NH0BH0
>>166
逆なんだよなあ。肉体労働は非定型動作可能なロボの導入運用コストがもっと下がってからじゃないと本格的な代替は進まない
首切られるのはホワイトカラーの方が明らかに先だよ
ただし営業だけは違う
ロボにペコペコ謝られても客のストレス解消にならないからな
169: 名無しさん@1周年 2017/11/01(水) 11:05:14.77 ID:G+xFsvql0
AI化進むとホワイトカラーほどやられるんだよね
なんか皮肉だな
173: 名無しさん@1周年 2017/11/01(水) 11:05:25.65 ID:1++NH0BH0
ここで他人事のように書いてるやつほど、危機感が欠けていることの証拠
190: 名無しさん@1周年 2017/11/01(水) 11:07:21.50 ID:i7Tc5muK0
>>1
AIは手足ではなく脳から代替が始まる、ってこういうことだったのか
全員が低賃金労働になる時代
194: 名無しさん@1周年 2017/11/01(水) 11:07:35.02 ID:cWKakh5v0
AIでカバーできる範囲は融資や窓口位だろ
基幹系の入れ替えで業務効率化された分はAIとは言わんわな
195: 名無しさん@1周年 2017/11/01(水) 11:07:36.76 ID:JyQ9uoMi0
有識者「ブルーカラーはロボットに仕事を奪われる」
↓
現実「ホワイトカラーがAIに仕事奪われました」
196: 名無しさん@1周年 2017/11/01(水) 11:07:51.07 ID:Aj4MHl240
>>1
人だから強く言わないけど、
ロボットが対応してきたら、「いい加減にしろ、責任者出せ!!」って言ってしまうかもしれん。
281: 名無しさん@1周年 2017/11/01(水) 11:17:53.71 ID:hkH0a1l00
>>196
客「責任者だせ!!」
行員「ショウショウ オマチ クダサイ ヨン デマイリマス」
支店長「オマタセ イタシマシタ ゴメイワクヲ オカケ シマシテ モウシワケ アリマセン」
299: 名無しさん@1周年 2017/11/01(水) 11:19:39.36 ID:/MipsAWv0
>>281
客「マタクル」
ガッシャーン!
435: 名無しさん@1周年 2017/11/01(水) 11:34:21.77 ID:XaKtWojT0
>>281
>>299
なんかカオスw
234: 名無しさん@1周年 2017/11/01(水) 11:12:51.58 ID:iIqJatVG0
攻殻機動隊みたいになってきたな
267: 名無しさん@1周年 2017/11/01(水) 11:16:35.71 ID:tKGCu9n80
AIに仕事を奪われる→(中略)→桶屋が儲かる
283: 名無しさん@1周年 2017/11/01(水) 11:18:01.17 ID:OkW8ZaPd0
AIを管理する役目は人の手が必要なんじゃない?
そのうちそれもAIがやるようになるのかね
22: 名無しさん@1周年 2017/11/01(水) 10:41:26.12 ID:ndF4ErdZ0
A あんたは
I いらない
568: 名無しさん@1周年 2017/11/01(水) 11:44:34.00 ID:lPpiLADD0
>>22
座布団一枚