不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    64

    「AIに仕事奪われる」が現実に メガバンク3行“大リストラ”で3万3000人追放、バブル組は希望退職標的の恐れも

    shutterstock_614911946


    1: ニライカナイφ ★ 2017/11/01(水) 10:35:06.45 ID:CAP_USER9
    「AIに仕事を奪われる日」が現実になってきた。
    メガバンク3行が、事務作業を人工知能(AI)やロボット技術に置き換えるなどして約3万3000人分の業務量を減らすことを検討しているのだ。
    国内業務の減速傾向が止まらなければ、バブル入行組などが希望退職の標的になる恐れもある。

    エリート銀行マンたちも足元は安泰ではなくなった。
    三菱UFJフィナンシャル・グループは、AIなどの技術を活用することで業務の自動化を進め、2023年度までに9500人分の業務量を削減する方針を打ち出している。
    (以下略)

    ※全文、詳細はソース元で
    http://www.zakzak.co.jp/eco/news/171031/eco1710310006-n1.html

    no title
    ※こういう意見もあります

    「機械に仕事を奪われる」←この発想はおかしい
    http://world-fusigi.net/archives/8553384.html

    引用元: 【経済】「AIに仕事奪われる」が現実に メガバンク3行“大リストラ”で3万3000人追放、バブル組は希望退職標的の恐れも







    6: 名無しさん@1周年 2017/11/01(水) 10:37:26.83 ID:MRPh90Pv0
    AIで代替できるのは凡そデスクワークのみ

    828: 名無しさん@1周年 2017/11/01(水) 12:08:07.78 ID:gHDNpIBI0
    >>6
    肉体労働はロボットより人間使った方が安いからな

    918: 名無しさん@1周年 2017/11/01(水) 12:16:08.83 ID:2dxquLeb0
    >>828
    だがロボットの方が早くてパワーもあって精密だろ
    作業内容次第じゃないか?

    8: 名無しさん@1周年 2017/11/01(水) 10:38:15.70 ID:GhEEy+0m0
    役所のAI 化は進まない
    AI 化を推進するためにAI を導入すべき

    46: 名無しさん@1周年 2017/11/01(水) 10:46:09.46 ID:CZpvdu+/0
    >>8
    公務員の仕事こそAI化を真っ先にすべきだし、導入しやすいと思う。

    65: 名無しさん@1周年 2017/11/01(水) 10:49:29.97 ID:vrcY84zm0
    >>46
    役所公務員の仕事にAIは不相応
    ただのシステム化で充分

    127: 名無しさん@1周年 2017/11/01(水) 10:57:20.16 ID:smbJb+5y0
    >>8
    役所のAI導入はず~っと後の方かもしれない。人手不足でやむを得ずという形で。

    155: 名無しさん@1周年 2017/11/01(水) 11:02:53.15 ID:FmklLxMQ0
    >>127
    役所を舐めてはいけない。AIの導入は早いぞ。
    その時にはAI推進室という巨大組織を作って大規模にじっくりとやることになる。

    10: 名無しさん@1周年 2017/11/01(水) 10:38:57.13 ID:hAudhYfv0
    金融は元々物作ってるわけじゃないからITで代わりが効くだろ

    12: 名無しさん@1周年 2017/11/01(水) 10:39:18.71 ID:2QIbPrf30
    要するにバブル入社組の仕事はその程度のもんだろう

    18: 名無しさん@1周年 2017/11/01(水) 10:40:35.96 ID:kg6UBcl/0
    機械がなんか決定すれば何でもAIてことになってるよな

    23: 名無しさん@1周年 2017/11/01(水) 10:41:39.75 ID:vrcY84zm0
    >>18
    だよな

    21: 名無しさん@1周年 2017/11/01(水) 10:41:15.78 ID:T/Tjc5d40
    メガバンクなら早期退職の条件良いんじゃないかな。
    退職金倍とか有り得る。

    35: 名無しさん@1周年 2017/11/01(水) 10:44:21.67 ID:k9adqRC30
    プログラマーなんて失職確実、SEもだろうなぁ

    333: 名無しさん@1周年 2017/11/01(水) 11:23:08.30 ID:D9T3o44Z0
    >>35
    むしろAIを使ったシステム開発の案件が増えるんじゃない?

    52: 名無しさん@1周年 2017/11/01(水) 10:46:59.41 ID:cWKakh5v0
    >>35
    ゴールドマンサックスはトレーダーがプログラマーに入れ替わってる
    純粋なトレーダーは3人しかいない。
    銀行業務とは全然違うけど。

    677: 名無しさん@1周年 2017/11/01(水) 11:54:58.30 ID:rQZLO2560
    >>52
    コモディティのトレーディングにいまだにこだわっているからな。

    37: 名無しさん@1周年 2017/11/01(水) 10:44:40.29 ID:MZ4WzMCP0
    AIを動かすエンジニアだけ必要なのね
    そのうちAIを組み込むAIそれを監視するAIとループするのか

    40: 名無しさん@1周年 2017/11/01(水) 10:45:29.76 ID:Etf3yBUe0
    子供の進路考えるのが難しい時代になったな
    どうすんべ

    50: 名無しさん@1周年 2017/11/01(水) 10:46:42.08 ID:R65GjfdM0
    少子化対策いらんじゃんww

    70: 名無しさん@1周年 2017/11/01(水) 10:50:04.36 ID:4RcMrz530
    AIに仕事奪われるけど、ミズホは今大量にパートも募集しているよ。
    窓口とかを若い正社員じゃなくて、パートの元行員のおばちゃんで代用しようと
    してる。時給千円くらいで。

    78: 名無しさん@1周年 2017/11/01(水) 10:51:02.17 ID:p8bGGUCL0
    預金、為替、定型ローン、単純融資はAIで足りるな
    人が要るのはプライベートバンク、プロジェクトファイナンス、債権回収ぐらいか

    84: 名無しさん@1周年 2017/11/01(水) 10:51:32.04 ID:b/qVVzUl0
    AIによって人手過剰の時代へ
    リストランテされた人達は非正規派遣が受け皿ですので

    87: 名無しさん@1周年 2017/11/01(水) 10:51:55.79 ID:bB4R6Cdr0
    宅配業者困ってるからお願いします。

    90: 名無しさん@1周年 2017/11/01(水) 10:52:44.48 ID:jUxgBUIa0
    将来的には医者も法曹もAI

    91: 名無しさん@1周年 2017/11/01(水) 10:52:49.07 ID:yL1bQoL40
    介護職が待ってるぞ

    111: 名無しさん@1周年 2017/11/01(水) 10:55:16.03 ID:qKV18zEL0
    決済業務とかほとんど電子化されてるからいらないだろうしな。
    ATMあればいいだけだし。こういう転換期にいろいろ調べられてAIが不正を見抜くことになったら笑える。

    113: 名無しさん@1周年 2017/11/01(水) 10:55:43.48 ID:VnC1tsG30
    AIは月15万の警備や介護職はやらないから、心配するな。

    140: 名無しさん@1周年 2017/11/01(水) 11:00:31.70 ID:FmklLxMQ0
    >>113
    警備も介護もドローンさんがだいぶ仕事を盗ってるな

    130: 名無しさん@1周年 2017/11/01(水) 10:58:16.37 ID:cAlk0pYj0
    AI時代と誇大広告を打つ割にIT土方なる言葉が消えないのはなんでだろう
    IT業界こそが真っ先に導入して効率化してないと不自然だと思うが

    145: 名無しさん@1周年 2017/11/01(水) 11:01:10.16 ID:l/bhWYz30
    >>130
    IT土方は時給制だから、わざとダラダラ効率悪く仕事して残業代稼いだほうが儲かる
    だから効率化しない

    215: 名無しさん@1周年 2017/11/01(水) 11:10:37.99 ID:QyUkrqQU0
    >>145
    ITは何かあった時の為の資料作りがハンパない

    毎日土日関係なく朝100ページぐらいの英文の資料を印刷してる。
    印刷したのはパンチで穴をあけてバインダーに入れて半月したら焼却用のゴミ箱へ。
    この資料何に使うのかと聞いたらある特定の問題があった時、ただその問題はここ10年起きてないけどw
    みたいなこと真顔で言われたことある

    141: 名無しさん@1周年 2017/11/01(水) 11:00:53.49 ID:czt3OKHN0
    いいと思うわ
    税理士とかもAIで出来るだろ

    146: 名無しさん@1周年 2017/11/01(水) 11:01:41.34 ID:Ijaptzz40
    病院や介護の仕事でなく、扱うのが「金」という明確な数字だからね
    現時点でも一番向いてるでしょ

    147: 名無しさん@1周年 2017/11/01(水) 11:01:42.16 ID:rS2j+LpY0
    最後まで人間に残される仕事は王族、地主、株主かな。あとは庭師とか調理師

    168: 名無しさん@1周年 2017/11/01(水) 11:05:03.10 ID:cQWwFUKo0
    >>147
    >王族、地主、株主
    これ人間じゃなくてもいい

    181: 名無しさん@1周年 2017/11/01(水) 11:06:23.01 ID:rS2j+LpY0
    >>168
    いいけどAIの人格が法的に認められるのはハードル高そう
    憲法丸書き換え

    153: 名無しさん@1周年 2017/11/01(水) 11:02:10.11 ID:ToXDCyX30
    エリートほどAIに仕事を奪われそうだな、AIに勝てるのは肉体労働者なのか。

    166: 名無しさん@1周年 2017/11/01(水) 11:04:27.55 ID:xIMtOqo30
    >>153
    肉体労働なんぞ真っ先に機械化されて終わるよ

    211: 名無しさん@1周年 2017/11/01(水) 11:09:47.31 ID:1++NH0BH0
    >>166
    逆なんだよなあ。肉体労働は非定型動作可能なロボの導入運用コストがもっと下がってからじゃないと本格的な代替は進まない

    首切られるのはホワイトカラーの方が明らかに先だよ
    ただし営業だけは違う
    ロボにペコペコ謝られても客のストレス解消にならないからな

    169: 名無しさん@1周年 2017/11/01(水) 11:05:14.77 ID:G+xFsvql0
    AI化進むとホワイトカラーほどやられるんだよね
    なんか皮肉だな

    173: 名無しさん@1周年 2017/11/01(水) 11:05:25.65 ID:1++NH0BH0
    ここで他人事のように書いてるやつほど、危機感が欠けていることの証拠

    190: 名無しさん@1周年 2017/11/01(水) 11:07:21.50 ID:i7Tc5muK0
    >>1
    AIは手足ではなく脳から代替が始まる、ってこういうことだったのか
    全員が低賃金労働になる時代

    194: 名無しさん@1周年 2017/11/01(水) 11:07:35.02 ID:cWKakh5v0
    AIでカバーできる範囲は融資や窓口位だろ
    基幹系の入れ替えで業務効率化された分はAIとは言わんわな

    195: 名無しさん@1周年 2017/11/01(水) 11:07:36.76 ID:JyQ9uoMi0
    有識者「ブルーカラーはロボットに仕事を奪われる」

    現実「ホワイトカラーがAIに仕事奪われました」

    196: 名無しさん@1周年 2017/11/01(水) 11:07:51.07 ID:Aj4MHl240
    >>1
    人だから強く言わないけど、
    ロボットが対応してきたら、「いい加減にしろ、責任者出せ!!」って言ってしまうかもしれん。

    281: 名無しさん@1周年 2017/11/01(水) 11:17:53.71 ID:hkH0a1l00
    >>196
    客「責任者だせ!!」
    行員「ショウショウ オマチ クダサイ ヨン デマイリマス」
    支店長「オマタセ イタシマシタ ゴメイワクヲ オカケ シマシテ モウシワケ アリマセン」

    299: 名無しさん@1周年 2017/11/01(水) 11:19:39.36 ID:/MipsAWv0
    >>281
    客「マタクル」

    ガッシャーン!

    435: 名無しさん@1周年 2017/11/01(水) 11:34:21.77 ID:XaKtWojT0
    >>281
    >>299
    なんかカオスw

    234: 名無しさん@1周年 2017/11/01(水) 11:12:51.58 ID:iIqJatVG0
    攻殻機動隊みたいになってきたな

    267: 名無しさん@1周年 2017/11/01(水) 11:16:35.71 ID:tKGCu9n80
    AIに仕事を奪われる→(中略)→桶屋が儲かる

    283: 名無しさん@1周年 2017/11/01(水) 11:18:01.17 ID:OkW8ZaPd0
    AIを管理する役目は人の手が必要なんじゃない?

    そのうちそれもAIがやるようになるのかね

    22: 名無しさん@1周年 2017/11/01(水) 10:41:26.12 ID:ndF4ErdZ0
    A あんたは
    I いらない

    568: 名無しさん@1周年 2017/11/01(水) 11:44:34.00 ID:lPpiLADD0
    >>22
    座布団一枚










    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2017年11月02日 12:11 ID:u0kFaoTR0*
    マジレス税収が減るから国はそこまでAIを推さない
    2  不思議な名無しさん :2017年11月02日 12:22 ID:sQSnhXtu0*
    景気が悪くなるなそろそろ、AI税来るか?
    3  不思議な名無しさん :2017年11月02日 12:31 ID:zuxHPoyY0*
    東京都庁公的業務自動化推進準備室設置準備推進室とか出来そう
    4  不思議な名無しさん :2017年11月02日 12:40 ID:TnSZxSEM0*
    国民もAI化した方が捗るんじゃね?w
    5  不思議な名無しさん :2017年11月02日 12:45 ID:QBGy3m3N0*
    話が哲学の方向に進みそう
    6  不思議な名無しさん :2017年11月02日 12:46 ID:x.lpiRO20*
    これぞメカバンク
    7  不思議な名無しさん :2017年11月02日 12:46 ID:Z3exJ0Be0*
    バブルの団塊世代とか高給無能の典型だからAI関係なく切ったほうがいいだろ
    8  不思議な名無しさん :2017年11月02日 12:56 ID:VLXx3S6N0*
    仕事を奪っているんじゃなくて、AIによって労働者が自由になってるんだよ。自由になった分、自分の才覚で恣意的に生きていく権利が拡大すると考えるといいぞ。考えられないってんなら、既得権にしがみついてればいいさ。
    9  不思議な名無しさん :2017年11月02日 13:01 ID:pLLh.Qwj0*
    金は消費させないと意味がないんだが、それはどうするのかね
    10  不思議な名無しさん :2017年11月02日 13:07 ID:.E356hhx0*
    これで無駄な銀行員の給与分で割高手数料を止めて
    金が口座から出入りしやすくすれば景気回復になる。
    11  不思議な名無しさん :2017年11月02日 13:09 ID:pK8zNqT50*
    マイナス金利で貸付が増えて景気が上がるはずが銀行の収益悪化で人件費削減になって最悪パターンに入ったでござる の巻
    12  不思議な名無しさん :2017年11月02日 13:23 ID:Bf.TG4Tp0*
    AIの発達で単純労働をどんどん根こそぎ無くしてほしいな。
    何の生産性もなく、付加価値も産まないものはAIにやってもらえ
    13  不思議な名無しさん :2017年11月02日 13:27 ID:00p0qbiA0*
    移民の代わりに就労不足解消
    悠々自適
    子作りざんまい
    お好きな方でどうぞ
    14  不思議な名無しさん :2017年11月02日 13:30 ID:.wuXUU9K0*
    ※12
    残念ながら単純労働こそ残るんだよ
    ソフトウェアの優秀さに依存した頭脳労働はAIを導入するだけで駆逐されるが、単純な肉体労働は単純な動作を実行する優秀なハードウェアが必要で、これを実現するハードルはものすごく高い
    分かりやすい一例だと、ロボットは自分のメンテを自費でやってくれない
    15  不思議な名無しさん :2017年11月02日 13:50 ID:xqcsUYQw0*
    本当にAIで労働生産性伸びるんだろうか
    労働生産性の伸びなんて昔の方が高かったが全然仕事減らないしむしろ世界的に人手不足なんだが
    16  不思議な名無しさん :2017年11月02日 13:57 ID:mynGxmru0*
    病院で働いてるけど仕事奪えるなら奪ってくれ。マンパワー足りないから大歓迎だよ。仕事なくなったら他の業界の仕事するだけだわ。ちなみにお前らが嫌いな薬剤師
    17  不思議な名無しさん :2017年11月02日 13:58 ID:O0T3KqAW0*
    AIのせいというより慢性的に人員過剰なんだろ
    金かけてシステム化してもその分人件費削らなきゃ投資しただけ損
    今まで「時間創出」「効率化」とかでお茶を濁してロクに人を減らしてこなかったからAIにかこつけて世論と金融庁の攻撃避けつつ人件費削減
    18  不思議な名無しさん :2017年11月02日 14:05 ID:QBGy3m3N0*
    人手は寧ろ不足してるだろ
    19  不思議な名無しさん :2017年11月02日 14:06 ID:K.9FhGSE0*
    AI「あれ人間いらなくね?」
    20  不思議な名無しさん :2017年11月02日 14:17 ID:wksX5EQ.0*
    ※17
    そうだと思うよ
    なのに勘違いして日本は生産性が低いだのなんだの言ってる
    中小企業なんかも人件費過剰なところ結構あるわ
    でも人を切りたがらないんだよね
    21  不思議な名無しさん :2017年11月02日 14:19 ID:j4VeelDc0*
    20
    解雇できないんじゃね?法律的に
    22  不思議な名無しさん :2017年11月02日 14:47 ID:PnEEovlo0*
    >客「マタクル」
    >ガッシャーン!
    キャメロンの先見性には全く恐れ入るぜw
    23  不思議な名無しさん :2017年11月02日 14:47 ID:R3.gZIsO0*
    ※12
    物理的な動きを必要とする作業でいうところの
    単純動作と単純労働との間には大きな開きがあるんだよ
    24  不思議な名無しさん :2017年11月02日 14:55 ID:O0T3KqAW0*
    ちょっと前のヤマトみたいに主語を大きくしてらさも社会問題かのように騒いで結局やりたいことはバッシングされずに自社に有利な動きを取る、みたいな感じだね
    ヤマトは送料値上げ、銀行は口減らし
    25  不思議な名無しさん :2017年11月02日 14:56 ID:L2l4I.gw0*
    人手不足なんだから100%正しい流れなのにとにかく自国を叩きたいキッズ多すぎ問題。虚業の保険や金融関係の仕事が減って肉体労働やサービス業の給料が上がり人材も流れるから待遇も良くなるよ
    26  不思議な名無しさん :2017年11月02日 15:06 ID:.0jYIXfW0*
    日本人の多くは自分で思考できないからAI以下
    27  不思議な名無しさん :2017年11月02日 15:18 ID:O0T3KqAW0*
    ※16
    薬剤師はまずアナログすぎる職場環境のシステム化が先だな

    むしろ医療分野は医者の仕事のがAI向けだろ
    患者の症状をシステムに突っ込んでシステムの膨大なデータベースから適切な病名をAIで導き出すって実験をどこかがやってた気がする
    28  不思議な名無しさん :2017年11月02日 15:28 ID:mpM2Moak0*
    パソコン化は役所の仕事を減らしも紙の使用量を減らしもしなかった。
    手書きで青刷りくらいでしか配れなかった頃はそりゃもう大事に書類を扱ったもんだ、今ではいくらでも簡単に印刷し、昔の何倍もの紙を平気で消費する。
    それでいて仕事が効率的になったかというとそうでもない、楽になったようでむしろ仕事は増え無駄な消費も増えた。
    AIも同じで一部の仕事は肩代わりするかもしれないが、各種接受簿やら記録簿やら運用管理記録やらクレーム対応やら面倒くさい仕事が増えるだけだ。
    一番権利とか人権とか我が儘で自己主張の強い勘違いした戦後第一世代に「お前要らない、うるさい死ね」で済ましてくれるなら話は別だけど。
    29  不思議な名無しさん :2017年11月02日 15:55 ID:bBipfT3E0*
    正確性が求められ、複雑な判断が複数あるが
    突き詰めればイエスノー式のフローチャートに落とし込める高給な作業

    こういった仕事はAI導入が積極的に進められそう
    最初は仕事のアンチョコ、次はそのAIを使ううオペレーター
    次は逆にAIの手足となる作業員、最後は無人化
    30  不思議な名無しさん :2017年11月02日 15:55 ID:M.CJmak40*
    人件費の一番高い経営陣をAIに置き換えたほうが良いだろ。
    経営者、父親、男、3体の多数決でw
    31  不思議な名無しさん :2017年11月02日 15:57 ID:3ASIQCCn0*
    デスクワークは壊滅的な状態になるだろうな
    例えばネット上に超優秀な弁護士AIが
    格安で登場したらどうなるか
    相談はそれでほとんど済まされてしまう
    32  不思議な名無しさん :2017年11月02日 16:01 ID:NfUSXhkb0*
    もう何でもかんでもAI呼ばわりだな
    33  不思議な名無しさん :2017年11月02日 16:01 ID:8tAyvuaB0*
    ※27
    医者の仕事ってどれだけ多岐に渡るか理解してるのかな
    仕事の一部について医者がAIを利用するなら現実的だけど置き換わるのは極論
    そもそもAIは責任とれないし
    34  不思議な名無しさん :2017年11月02日 16:22 ID:u6cE60Gl0*
    ※33

    AIとかロボットがもっと社会に出てきたら、法律も変わっていくから現時点での常識は通用しないと思う。
    35  不思議な名無しさん :2017年11月02日 17:03 ID:.VnIm76T0*
    職で自己の価値を保つ時代は終わりを告げてるんだよねぇ…
    賢い人間はもう資産をひたすら積みまくってる
    今後の優秀な人間の定義は資産を多く持つ者になってくるよ
    過去もそうだったじゃないかって言う奴はマジで時代の変化に気づいてないバカ
    職に価値が無くなってくる
    36  不思議な名無しさん :2017年11月02日 17:27 ID:1K2VSMkD0*
    物流も流通もコンピューターの性能が上がることで一部の業務だけ奇形的に突出して効率が上がって人間のやる作業が追い付かなくなったが、必要なところを増員せずに経費削減できたと勘違いして値下げ競争した結果。
    銀行も同じ轍を踏むんだろうな。つか、もうその理由で現場の劣化が起こってるのに第二のコンピューター化するんだから上がバカなんだろうね。
    37  不思議な名無しさん :2017年11月02日 17:32 ID:EvrOwdu00*
    無能な人間を自殺するのに任せるのではなく
    政府か何かが積極的に、お前使えないからGoHell言って
    間引きするようになればいいのに
    38  不思議な名無しさん :2017年11月02日 18:38 ID:3HHsUKcg0*
    ワイ税理士将AIに震える
    アメリカの税務と日本の税務は違うところあるから多少は大丈夫な要素はあるんやが、
    中途半端な経営コンサルや税務申告やってるだけのところは乗っ取られて
    逆に世間遅れとはいえニッチなとこで記帳代行は生き残るかな。

    最近は簿記会計を学ぶ学生激減してるから知識を活かす場所は無くならんとは思うけど。
    39  不思議な名無しさん :2017年11月02日 19:02 ID:g.s93dbh0*
    とっくにバブル期の職員の希望退職は募ってるのでは?
    知人の親父さんがまっさきに手を挙げてウキウキで退職したって聞いて
    退職金も増えるし相当数処理済みなのかと思ってたが
    まだまだ残ってるのかね。
    40  不思議な名無しさん :2017年11月02日 19:13 ID:5Xd2cj2Y0*
    新しいバッテリーが開発されたらどんどん変わっていくんだろうか?
    41  不思議な名無しさん :2017年11月02日 19:35 ID:k3ItMK8p0*
    ターミネーターワロタ
    42  不思議な名無しさん :2017年11月02日 20:51 ID:n3IEJjlb0*
    中小みたいな何でもしないといけない仕事は人じゃないとできん

    あと人柄のいる仕事も
    43  不思議な名無しさん :2017年11月02日 21:31 ID:LSxhTDPv0*
    計算機が広まったときも同じことがおこった
    昔は事務とかで女性がソロバンぱちぱちしまくってた。それが今やパソコンポチーで終わり。
    44  不思議な名無しさん :2017年11月02日 22:51 ID:DYTA4mcE0*
    楽な仕事ほど導入が早そうだな
    まず役所にAIを入れて人員を削減すべき
    45  不思議な名無しさん :2017年11月03日 01:00 ID:B7cSaPbv0*
    AIは医者や士業、公務員の窓口業務とかが相性いいだろうけど代替しねんだろうな
    人間は一部責任者だけでいいのに
    46  不思議な名無しさん :2017年11月03日 02:17 ID:zQYP5Jae0*
    AI、BIときてCIは何になるんや?
    47  不思議な名無しさん :2017年11月03日 03:49 ID:I9H3Rdj10*
    奪われるじゃなくて“やってくれる”ね。
    48  不思議な名無しさん :2017年11月03日 05:09 ID:HctTI5nm0*
    今の3dプリンタみたいに何でも安くなるでしょ
    雑部品もろもろ中華輸入すればCNCアームも安く作れるし外注しなければ材料以外の生産コストもさほどかからない 都合良いように分解組み変えソフトセッティングできる人が要れば良い
    人間みたいに福利厚生要らないしソフトさえしっかりしてればヒューマンエラーだの事故だのその為の会議開いたりして騒がなくて済む
    小バッテリーでも建物内なら地面に配線敷いて非接触でいける
    経営者にとってはやってくれる感あるけど
    労働者にとっては働き先の選択肢を奪われるだろうね
    49  不思議な名無しさん :2017年11月03日 08:55 ID:tNwOmfKf0*
    どこがどうなるかなんて結局誰にも確実なことは言えない、これが資本の有機的連関の恐ろしさ。
    相対的過剰人口論の偉大なマルクス先生も、まさかここまで生産形態が複雑化するとは予想だにしなかっただろうよ。
    50  不思議な名無しさん :2017年11月03日 10:02 ID:bJYhFkyu0*
    独占業務の場合は法律改正の手続きを踏まなければAIによる影響はないです。
    51  不思議な名無しさん :2017年11月03日 10:20 ID:qvBSlgl30*
    AIなんか関係なく単純進歩や移民で奪われまくってるんだけど
    何でそっちはスルーしてるんだか
    行き着く先は同じで、この場合の過程なんか僅かな差すら無いぞ
    52  不思議な名無しさん :2017年11月03日 10:43 ID:2n1ohS5Y0*
    AI 「人間が働くことを禁ず」
    53  不思議な名無しさん :2017年11月03日 10:57 ID:jSVkCsuA0*
    20年後にも生き残ってる仕事はなんだろうな
    まぁでも20年後の社会とか誰も想像できないから考えても仕方ないけど
    スマホとかも化石になってるだろうし
    しかしそう考えると社会人生活が40年超あるのは長すぎるよなぁ
    54  不思議な名無しさん :2017年11月03日 17:58 ID:l81O2.PH0*
    真理を知りたい方は(哲学系)

    『真理を発見しました』
    で検索してください

    無料の電子書籍です!
    場違いだったらスミマセン
    55  不思議な名無しさん :2017年11月04日 03:01 ID:g09L1qQp0*
    いずれ全てはAI様の元、完全で幸福な世界が実現するのです
    市民、あなたは幸福ですか?
    56  不思議な名無しさん :2017年11月04日 05:54 ID:UfpBX.wG0*
    労働者=消費者って事が見えなくなると
    自分の懐にだけ金を集める為安易な手に走るだよな
    人間何事もほどほどにしておかないと
    後の祭りって事になるだろうね
    57  不思議な名無しさん :2017年11月04日 07:41 ID:lBCvb.pj0*
    AIで具体的にどんな仕事ができるっていうんだ。ちゃんとしたソース読めよ。どこにもそんなこと書いていない。
    「「フィンテック」の広がりで銀行以外の新興企業が台頭し、事業環境は厳しくなる」
    リストラする理由は、競合他社が増えてビジネス状況が厳しくなるからってことなんだよ。
    58  不思議な名無しさん :2017年11月04日 12:20 ID:4qN0jXoN0*
    AI って情報を整理、分析したりするのが得意だから、マーケティングとか議事録とったりするのは任せれる。

    59  不思議な名無しさん :2017年11月04日 19:12 ID:798oX6MW0*
    古来から伝わる失われそうな技術系は真っ先にAI入れて保存してほしいな
    伝承が口のみだから難しいか…
    60  不思議な名無しさん :2017年11月05日 09:34 ID:mz.oJZcL0*
    コンピュータに仕事が奪われるって何十年前から言われてると思ってんの
    結局新しい仕事が増えるだけだよ
    61  不思議な名無しさん :2017年11月05日 15:14 ID:QqotuxiF0*
    ※55
    ウラヌス国でそれをやって逆に国が傾きかけた先例がある
    その反省から生まれたのが「概ね万事においてそれほど完璧にしない法案」略して「オバカン法」
    62  不思議な名無しさん :2017年11月11日 14:34 ID:qIOMGwOo0*
    しかしこれ、風呂炊きを機械がやるようになったのと同じようなもんだよな
    便利になる=人手が要らなくなるなんだから、昔から起きてる事だろ
    「ロボットに仕事を奪われる」はおかしいよな
    63  不思議な名無しさん :2018年01月06日 16:15 ID:bqG6febP0*
    社会構造が変わるだけだよ
    今までも色んな職業が生まれては消えていったんだから

    そんなことより、ロボットにかしづかれて
    人間様が遊んで暮らせる世界はまだ実現しないのか
    64  不思議な名無しさん :2018年02月09日 04:26 ID:Yv5rWBzB0*
    シンギュラリティは近い

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事