9: 名無しさん@おーぷん 2017/11/03(金)15:52:28 ID:UOq
地図の価値が凄そう
17: 名無しさん@おーぷん 2017/11/03(金)15:54:43 ID:rvS
攻城戦すこ
20: 名無しさん@おーぷん 2017/11/03(金)15:55:31 ID:d39
>>17
動ける塔もってきてそっから兵士いれるのすき
やっぱ中国って神だわ
22: 名無しさん@おーぷん 2017/11/03(金)15:56:06 ID:nHN
>>17
下から這い上がってくる歩兵に焼けた鉛浴びせるとか地獄やんな
19: 名無しさん@おーぷん 2017/11/03(金)15:55:12 ID:XcY
ちな戦場で使われた動物なら馬 象の他に犬やラクダもいるで
23: 名無しさん@おーぷん 2017/11/03(金)15:56:10 ID:d39
>>19
ラクダ兵って強かったんやろ?
砂漠だと無敵だったらしいやん
なんで戦車もない中世に負けたんかな中東って
25: 名無しさん@おーぷん 2017/11/03(金)15:56:32 ID:Uh9
>>23
そらモンゴルよ
40: 名無しさん@おーぷん 2017/11/03(金)15:59:35 ID:WKe
ラクダ兵は馬がラクダを怖がったって話やけどな
21: 名無しさん@おーぷん 2017/11/03(金)15:55:59 ID:72p
基本的に歩兵と騎兵の区分だけなんじゃね
投石機みたいなのも居るけど
24: 名無しさん@おーぷん 2017/11/03(金)15:56:28 ID:uCW
細かく分けたらもっとおるやろ
現代だって大雑把に分けたら少ないし
32: 名無しさん@おーぷん 2017/11/03(金)15:58:02 ID:d39
>>24
なんかこの3兵種だけですげーシンプルな戦争してたんかなとか思って
38: 名無しさん@おーぷん 2017/11/03(金)15:59:00 ID:FRw
>>32
つ投石機、火矢、石弓
41: 名無しさん@おーぷん 2017/11/03(金)15:59:43 ID:d39
>>38
でも結局飛距離や移動速度同じやん
役割は違くても結局同じクラスじゃない?
44: 名無しさん@おーぷん 2017/11/03(金)16:01:02 ID:72p
>>41
歩兵や騎兵が弓を携行してんのと>>38みたいな一種の技術屋は違うんやない?
銃兵も初期は特殊技能の類やろ
43: 名無しさん@おーぷん 2017/11/03(金)16:00:55 ID:G1O
工兵こそ戦争の大黒柱やぞ
なお評価されない模様
49: 名無しさん@おーぷん 2017/11/03(金)16:01:48 ID:d39
>>43
工兵ってのが火弓とか穴掘って地中から行く奴とかか
>>44
なるほど
54: 名無しさん@おーぷん 2017/11/03(金)16:02:28 ID:G1O
>>49
攻城戦で崖よじ登ってハシゴかけて敵を殺しながらハシゴを守るのも工兵やで
27: 名無しさん@おーぷん 2017/11/03(金)15:57:01 ID:WKe
現代は単純になったていうよりもう戦略や戦術が練りつくされてるんやないの
昔の方が単純だったと思うよ
46: 名無しさん@おーぷん 2017/11/03(金)16:01:26 ID:nHN
中世の全身鎧相手やとモーニングスターとかメイスとかの方が剣とか槍よりも有効とかマジなんかな
56: 名無しさん@おーぷん 2017/11/03(金)16:02:47 ID:d39
>>46
さすがに槍が最強やろ
63: 名無しさん@おーぷん 2017/11/03(金)16:04:18 ID:G1O
>>56
槍は混戦になると使えないし弓矢や投石に弱いという致命的な弱点があったんだよなぁ
素人歩兵の装備としては最強やったから重宝されてたけど
48: 名無しさん@おーぷん 2017/11/03(金)16:01:34 ID:3Xh
ポーランドの騎馬隊舐めんなよ

53: 名無しさん@おーぷん 2017/11/03(金)16:02:27 ID:XcY
>>48
フサリアすこ
50: 名無しさん@おーぷん 2017/11/03(金)16:01:50 ID:XcY
数百くらいの戦いなら指揮官の采配で差がつきそうやけど万くらいになると正直運よね
60: 名無しさん@おーぷん 2017/11/03(金)16:03:51 ID:WKe
そもそも騎兵自体乗馬の技術が伝わって初めて作られたものやからな
それ以前は貴族は馬車に乗って戦ってたんやで
65: 名無しさん@おーぷん 2017/11/03(金)16:04:51 ID:d39
>>60
紀元前中国とか騎兵やべーだろ
70: 名無しさん@おーぷん 2017/11/03(金)16:05:22 ID:G1O
>>65
紀元前中国も秦の統一前後以前は馬車やぞ
71: 名無しさん@おーぷん 2017/11/03(金)16:06:05 ID:d39
>>70
これは個人の感想をさも常識であるかのように語る厨ですねぇ・・・
78: 名無しさん@おーぷん 2017/11/03(金)16:07:18 ID:Uh9
>>71
マジレスするが
騎乗戦術は趙からゾ
64: 名無し 2017/11/03(金)16:04:24 ID:7fm
戦争もの見ると士気って最重要なんやなって
ビビらせたり飯食わせなかったりでやる気や調子を削ぐ
74: 名無しさん@おーぷん 2017/11/03(金)16:06:37 ID:nHN
孫子兵法勉強しなきゃ
85: 名無しさん@おーぷん 2017/11/03(金)16:09:52 ID:nHN
上流の水に毒流すとかやってはいけない
92: 名無しさん@おーぷん 2017/11/03(金)16:11:16 ID:d39
>>85
劉秀「やっちゃおっかな~・・・」
劉秀「あ、なんか反乱起きてるンゴ」
劉秀「その案は後回しにしとこw」
この強運よ
96: 名無しさん@おーぷん 2017/11/03(金)16:12:07 ID:3Pp
>>92
血統良し、顔よし、性格温厚、上品で礼儀正しい、でも気さくで冗談も大好き、腕っ節も強い、軍隊使えば古今無双
頭も切れる、政治家としても一流、年上姉御妻&幼馴染年下妻と結婚、部下も友人も仲良し、子供も全員優秀
三国志の群雄は「光武帝のやり方を真似すれば天下が取れる」と思っていた
曹操、諸葛亮、石勒、李世民、毛沢東、習近平、田中芳樹など数多くの著名人が尊敬
110: 名無しさん@おーぷん 2017/11/03(金)16:15:00 ID:d39
>>96
劉秀すき
政治家として一流はなくて、人材はすごかっただけやと思うけど
93: 名無しさん@おーぷん 2017/11/03(金)16:11:27 ID:WKe
中国は趙の武霊王が胡服騎射をして直接馬に乗るようになったって話が教科書レベルでも書いてあるぞ
でも、本格的に乗馬技術を活用したのは秦らしいけどな
ちなみに、それ以前は乗馬は野蛮なもので異民族の習慣だから中原の人たちはやらなかったみたいなことを中国人は言ってるけど、
宮崎市定って著名な教授が単純に乗馬の技術がなかったっていうに唱えてるの聞いてなるほどって思ったわ
105: 名無しさん@おーぷん 2017/11/03(金)16:13:27 ID:T27
ワイ5000人で300人と戦ったけど包囲殲滅陣で負けたわ
107: 名無しさん@おーぷん 2017/11/03(金)16:14:36 ID:XcY
>>105
10倍以上の戦力を投入したのに包囲される無能 軍法会議待った無し!
116: 名無しさん@おーぷん 2017/11/03(金)16:16:55 ID:Y50
スパルタとかギリシャはほぼ全員槍兵やぞ
119: 名無しさん@おーぷん 2017/11/03(金)16:17:29 ID:G1O
>>116
手投げ槍はチート
123: 名無しさん@おーぷん 2017/11/03(金)16:18:09 ID:Y50
>>119
スパルタはメイン槍盾やから、ほとんど投げんやろ
134: 名無しさん@おーぷん 2017/11/03(金)16:22:07 ID:Uh9
軽騎兵で弓をいかける→突出してきた敵をさらにおびき寄せるため偽装退却→煙幕で本隊と分断→重装騎兵により殲滅
これがたしかモンゴル軍の定石
143: 名無しさん@おーぷん 2017/11/03(金)16:25:10 ID:d39
>>134
基本的にスキがないよなこれ
146: 名無しさん@おーぷん 2017/11/03(金)16:25:34 ID:G1O
>>143
釣られないようにしつつ後方から強襲くらいしかないわな
151: 名無しさん@おーぷん 2017/11/03(金)16:27:38 ID:d39
>>146
それかモンゴル騎馬をなんとか近寄ってきた時に撃破できる何かか
それが銃なんやろうけど
168: 名無しさん@おーぷん 2017/11/03(金)16:33:27 ID:rLf
>>151
信長が長篠でやったみたいに柵と縄で機動力を殺いで一斉射撃じゃあかんのか
銃がなくても、弓でも多少は効き目があるはず
170: 名無しさん@おーぷん 2017/11/03(金)16:34:13 ID:Uh9
>>168
普通に回り込まれて死んでそう
181: 名無しさん@おーぷん 2017/11/03(金)16:37:25 ID:ndv
>>170
そうならんために野戦築城するんやで
長篠合戦だと野戦というより城攻め
196: 名無しさん@おーぷん 2017/11/03(金)16:40:11 ID:Uh9
>>181
中国人部隊もいるから城攻めもお手の物というね
148: 名無しさん@おーぷん 2017/11/03(金)16:26:52 ID:2UZ
異民族を撃退した蒙恬とか霍去病は思ったよりすごかったんやな
158: 名無しさん@おーぷん 2017/11/03(金)16:29:56 ID:WKe
>>148
匈奴が分裂してたのに加えて、漢が経済的に一番発達してて
さらに衛青とかいう匈奴出身の有能将軍がいたという条件が重なって勝てたんやろうね
161: 名無しさん@おーぷん 2017/11/03(金)16:31:00 ID:G1O
>>158
漢楚戦争時代の英雄は全員「匈奴とは戦うな」って言うくらい強いからな
アレは国内事情とかも考えたうえでやけど
162: 名無しさん@おーぷん 2017/11/03(金)16:31:30 ID:d39
>>161
逆によく守れたよな
匈奴って食料が少ないのが悩みだったらしいしそれが致命的だったのか
177: 名無しさん@おーぷん 2017/11/03(金)16:36:20 ID:WKe
>>162
匈奴は定住民族じゃないから略奪できればええだけやで
戦争に負けたからと言って匈奴に土地を奪われるわけではない
152: 名無しさん@おーぷん 2017/11/03(金)16:27:44 ID:ndv
火縄銃の開発によって以前は城攻めには3倍の兵力が必要だったのが
防御力が上がって10倍要るようになったんやで
154: 名無しさん@おーぷん 2017/11/03(金)16:28:15 ID:G1O
>>152
今は逆に守る側が10倍以上の兵力必要やけどな
157: 名無しさん@おーぷん 2017/11/03(金)16:29:23 ID:3Pp
日本だけがなぜか長弓を発達させまくって世界一大型で威力の強い和弓が出来たんだよね
それの5人張りを使ってた源為朝ってやっぱすげーわ
164: 名無しさん@おーぷん 2017/11/03(金)16:31:43 ID:72p
>>157
鎧武者二人貫通して後ろの木に矢が刺さる鎮西八郎とかいう謎兵器
174: 名無しさん@おーぷん 2017/11/03(金)16:35:38 ID:ndv
>>164
当世具足以前の鎧は革製なんで鋼鉄の矢じりなら行けんこともないで
そう為朝ならね
180: 名無しさん@おーぷん 2017/11/03(金)16:37:22 ID:72p
>>174
遠い孤島から都の井戸を射るとかいう大陸間弾道弓矢持っとるやろあいつ
169: 名無しさん@おーぷん 2017/11/03(金)16:33:47 ID:cTw
弓で軍船撃沈する為朝すき
179: 名無しさん@おーぷん 2017/11/03(金)16:37:11 ID:rLf
>>169
イギリスの長弓も初期の鉄砲以上の火力があったらしいが
八郎さんのはもう大砲レベル
183: 名無しさん@おーぷん 2017/11/03(金)16:37:34 ID:Uh9
よっしゃ!騎兵なんか蹴散らしてやるぜ!
185: 名無しさん@おーぷん 2017/11/03(金)16:38:12 ID:d39
>>183
これよく思うけど無敵な気がするんやが
あと最前線の攻める側の人って確実に死ぬと思うんやが
191: 名無しさん@おーぷん 2017/11/03(金)16:39:00 ID:Uh9
>>185
めちゃくちゃ死ぬけどマスケットまでなら騎兵の突進力に物言わせて突破は出来たゾ
234: 名無しさん@おーぷん 2017/11/03(金)16:50:41 ID:b0F
日本の戦国時代も50人で大名の居城攻めたり無茶してるよな
350: 名無しさん@おーぷん 2017/11/03(金)17:35:40 ID:72p
こないだ誰か言ってたけど
平和とは秩序やと
平和で秩序ある社会が強い軍隊を持ち戦争を遂行できる
だから平和が戦争を産むんやとかなんとか
352: 名無しさん@おーぷん 2017/11/03(金)20:46:25 ID:siz
核兵器に頼ったへいわ
353: 名無しさん@おーぷん 2017/11/03(金)21:27:52 ID:d39
>>352
すげー危ないけどこれがゴールだよな
核よりやばい兵器作ったらもうみんなで経済制裁決め込む事になってるし
自給自足できる国ならええけど。そんな国あるんかね。自給自足なんてしてもすぐに国力は弱まるだろうし。