不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    54

    60億kmの距離からボイジャー1号が地球を撮影した画像がこちら

    shutterstock_598465526


    1: 名無し募集中。。。 2017/11/06(月) 23:55:54.80 0
    画像
    no title

    2 地球
    no title

    ※管理人注:以下2つの画像はMitakaという天文学の様々な観測データや理論的モデルを見るためのソフトで作られた画像です。ボイジャーが撮影したものではありません。
    3
    no title

    4
    no title


    ボイジャー1号が太陽系の果てで発見した謎
    http://wired.jp/2013/07/01/voyager-unexpected-region/

    太陽系家族写真

    太陽系家族写真とは、太陽系全体(太陽およびその惑星)の姿を一枚の写真(図像)に収めたもののことである。

    これまでに数回撮影が試みられている。ただし1枚の写真に太陽系を全て収めることはできないため、複数枚の写真をモザイク状につなぎあわせることによって太陽系全体の姿を再構成する方法がとられている。

    1990年2月14日、ボイジャー1号が太陽からおよそ60億キロ離れた地点から家族写真(ポートレート)を撮影した。これが史上初の試みである。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/太陽系家族写真

    Family_portrait_(Voyager_1)

    Voyager_Portrait_Family_diagram
    ※こちらは太陽系について分かりやすく説明しているスレです

    彡(゚)(゚)「・・・・・・太陽系?」 (´・ω・`)「うん、太陽系のこと教えてよ。」
    http://world-fusigi.net/archives/8031985.html

    引用元: 184億kmの距離からボイジャー1号が地球を撮影した画像







    3: 名無し募集中。。。 2017/11/07(火) 00:02:13.28 0
    宇宙の全体像はどうなってるんだ

    4: 名無し募集中。。。 2017/11/07(火) 00:03:02.23 0
    >>3
    それ気になる

    9: 名無し募集中。。。 2017/11/07(火) 00:12:30.92 0
    なんてちっぽけなんだ

    10: 名無し募集中。。。 2017/11/07(火) 00:12:58.43 0
    地球なんて海岸の砂粒一つぐらいのレベルだって聞いたことあるな

    11: 名無し募集中。。。 2017/11/07(火) 00:13:50.89 0
    ボイジャーのメッセージは何者かに届くのだろうか

    ボイジャーのゴールデンレコード

    ボイジャーのゴールデンレコード、またはボイジャー探査機のレコード盤とは、1977年に打ち上げられた2機のボイジャー探査機に搭載されたレコードである。

    地球の生命や文化の存在を伝える音や画像が収められており、地球外知的生命体や未来の人類が見つけて解読してくれることを期待している。

    wiki-ボイジャーのゴールデンレコード-より引用
    関連:パイオニア探査機の金属板
    関連:パイオニア10号が見たもの
    800px-The_Sounds_of_Earth_Record_Cover_-_GPN-2000-001978

    svg

    13: 名無し募集中。。。 2017/11/07(火) 00:15:35.28 0
    ゴールデンレコード誰か拾ってくれ

    12: 名無し募集中。。。 2017/11/07(火) 00:14:50.16 0
    すげーわ
    もう骨董品だろ1号は

    14: 名無し募集中。。。 2017/11/07(火) 00:15:41.71 0
    秒速17km=時速6万kmで40年飛行して
    やっと太陽系を出たところ

    23: 名無し募集中。。。 2017/11/07(火) 00:20:35.46 0
    >>14
    まっすぐ飛んでるわけじゃないんだろ?
    円を描きながら飛んでるならどのくらいの距離を旅したのか

    34: 名無し募集中。。。 2017/11/07(火) 00:29:06.42 0
    >>14
    秒速17km
    時速6万1,200km
    日速146万8,800km
    年速5億3,611万2,000km
    40年で214億4,448万kmとなる

    15: 名無し募集中。。。 2017/11/07(火) 00:15:57.94 0
    太陽系って銀河系の辺境なのね

    16: 名無し募集中。。。 2017/11/07(火) 00:15:58.14 0
    タコみたいな生命体映したのを送ってきたら怖いだろうな

    29: 名無し募集中。。。 2017/11/07(火) 00:26:08.58 0
    たいしたことなくてワロタ
    1光年ってどんだけすごいんだよ
    平気で100億光年とか出てくるともう意味わからん

    40: 名無し募集中。。。 2017/11/07(火) 00:34:05.85 0
    >>29
    光の速さを秒速30万kmとすると
    一年で9,460,800,000,000kmだから
    9兆4,608億km

    31: 名無し募集中。。。 2017/11/07(火) 00:27:41.34 0
    1万光年ってとんでもねえな

    32: 名無し募集中。。。 2017/11/07(火) 00:28:12.58 0
    よく天文学者が何万光年も彼方の恒星の話をしてるけど
    観測できるのは光を発する恒星のことだけ
    太陽家の果てがどうなっているのか恒星と恒星の間の闇に何があるのか
    ほとんど何にも分かってない

    103: 名無し募集中。。。 2017/11/07(火) 08:03:29.79 0
    >>35
    この絶望的な輪っかからどうやって出るんだよ

    37: 名無し募集中。。。 2017/11/07(火) 00:32:38.63 0
    40年も進んでいたら隕石とかに当たって壊れてもよさそうなのに
    なんて運がいいんだ

    26: 名無し募集中。。。 2017/11/07(火) 00:23:13.81 0
    オールトの雲はまだ抜け出てないのか

    45: 名無し募集中。。。 2017/11/07(火) 00:38:49.41 0
    オールトの雲がどこまで広がっているのかはまだはっきりしていませんが、一説ではボイジャー1号がオールトの雲の内側に到達するのに300年、オールトの雲を抜け出し、太陽系の外に出るのは3万年以上かかるだろうと考えられています。

    オールトの雲

    オールトの雲(オールトのくも)あるいはオールト雲(オールトうん)とは、太陽系を球殻状に取り巻いていると考えられる仮想的な天体群をいう。

    オールトの雲は、概ね太陽から1万天文単位(AU)もしくは太陽の重力が他の恒星や銀河系の重力と同程度になる10万天文単位(1.58光年)の間に球殻状に広がっているとされる。その存在は彗星の軌道長半径と軌道傾斜角の分布の統計に基づく状況証拠のみであり、想定される領域に天体が直接観測された訳ではないので仮説の域を出ないが、仮説を否定する証拠も現在のところ特に無い。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/オールトの雲

    35: 名無し募集中。。。 2017/11/07(火) 00:29:56.11 0

    48: 名無し募集中。。。 2017/11/07(火) 00:39:51.52 0
    宇宙てどんだけ広いねん
    狭い部屋に住んでるの阿呆らしくなるのぅ

    49: 名無し募集中。。。 2017/11/07(火) 00:41:07.23 0
    でっかいでっかい宇宙

    51: 名無し募集中。。。 2017/11/07(火) 00:42:11.77 0
    最近になってピラミッドの中に空間があるのがわかったぐらいだしな
    宇宙の事なんて全然わかってない

    52: 名無し募集中。。。 2017/11/07(火) 00:42:51.19 0
    徒歩(時速4km)で考えると案外地球は小さい
    1年と52日で地球1周出来る
    月まで歩くと8年と200日

    60: 52 2017/11/07(火) 00:47:06.08 0
    間違えた
    月まで歩くと10年と267日(37万6284km)

    53: 名無し募集中。。。 2017/11/07(火) 00:42:53.70 0
    ボイジャー1号
    ・現在、地球から最も遠い人工物体
    ・1977年9月5日、NASAがケープカナベラル空軍基地から打ち上げた
    ・1979年に木星へ接近、1980年には土星に接近
    ・2012年8月、太陽圏の境界(ヘリオポーズ)に到達
    ・2015年1月19日現在、太陽から195億kmの距離にあり、秒速17kmで飛行中

    59: 名無し募集中。。。 2017/11/07(火) 00:47:02.94 0
    宇宙のでかさを考えると気絶しそうになる

    62: 名無し募集中。。。 2017/11/07(火) 00:50:43.81 0
    理解不能な宇宙にかける労力を
    深海に住む未知の生物探査に掛けて欲しいと個人的には思う

    63: 名無し募集中。。。 2017/11/07(火) 00:51:26.41 0
    太陽の100倍の太陽がどこかにあってその太陽系に生物が誕生したら
    この地球の生物の100倍の大きさになる可能性あるのかな

    66: 名無し募集中。。。 2017/11/07(火) 00:59:44.65 0
    やっぱ最低光に近い速度の機体が出来ないと近宇宙探査でもつらい

    67: 名無し募集中。。。 2017/11/07(火) 01:00:57.62 0
    宇宙のことを研究してる欧米の天文学者はキリスト教徒と距離をおくようになると言われるが
    その理由が分かる気がする

    99: 名無し募集中。。。 2017/11/07(火) 05:11:09.74 0
    >>67
    逆に宗教的な方向に行きそうな気もするけどな
    こんな途方もないものが自然発生するわけないって

    107: 名無し募集中。。。 2017/11/07(火) 08:41:46.90 0
    >>99
    逆だな
    こんな途方もないものを一つの知性が作れるわけない

    113: 名無し募集中。。。 2017/11/07(火) 12:04:30.80 0
    >>107

    ズレてるな
    そりゃ「知性」が人間基準だからだろ
    正しいとかいうことじゃないが宗教は人間の及ばないものを想定するもんだろ

    118: 名無し募集中。。。 2017/11/07(火) 14:06:11.82 0
    >>113
    カール・セーガンの「コンタクト」だとキリスト教徒と宇宙科学の相性がすこぶる悪いことが描かれてるけど
    実際あんな感じだと思う

    122: 名無し募集中。。。 2017/11/07(火) 16:08:17.47 0
    >>118
    敬虔なキリスト教徒の物理学者もいるし
    ニュートンだって異端だけど聖書の神秘は信じて研究してたそうだよ
    カール・セーガンは文章上手で面白いけどちょっとキリスト教を嫌いすぎ

    69: 名無し募集中。。。 2017/11/07(火) 01:04:56.40 0
    当時のバッテリーがまだ生きているのか
    原子力電池というのは凄い物なんだな

    71: 名無し募集中。。。 2017/11/07(火) 01:13:32.49 0
    宇宙の全体像
    no title

    no title

    79: 名無し募集中。。。 2017/11/07(火) 01:19:21.21 0
    >>71
    2枚目の丸いのがまた一つの星みたいなやつで
    周りにそんなのが集まった銀河みたいなのが出来てたらって考えると恐ろしいな

    78: 名無し募集中。。。 2017/11/07(火) 01:18:02.45 0
    国際宇宙ステーションではゾッとする絶対見たくない写真
    https://www.gizmodo.jp/2017/11/uchu-station-kowai-shashin.html

    Impact_chip_node_full_image_2

    81: 名無し募集中。。。 2017/11/07(火) 01:40:14.25 0
    まだ電池残ってたのか

    82: 名無し募集中。。。 2017/11/07(火) 01:54:50.80 0
    >>81
    原子力電池だからね
    原子力空母が燃料50年は補給無しで動くとかいうし
    電池なら100年とか持つんじゃね?

    109: 名無し募集中。。。 2017/11/07(火) 11:23:42.44 0
    >>82
    自然な核崩を利用してるから半減期ごとにパワーも半減するけどね
    そしてパワーの大きいものは半減期が短い

    87: 名無し募集中。。。 2017/11/07(火) 02:22:50.52 0
    地球内でも広大なのにとんでもないな

    88: 名無し募集中。。。 2017/11/07(火) 03:19:22.66 0
    早く宇宙の外見せてくれ

    90: 名無し募集中。。。 2017/11/07(火) 03:33:18.53 0
    地球から太陽系を脱出するには42km/sもの速度が必要らしいけど
    人が乗るような大型の宇宙船でそこまで加速できるのかな

    91: 名無し募集中。。。 2017/11/07(火) 03:37:30.68 0
    >>90
    相対速度なんだから余裕だろ

    92: 名無し募集中。。。 2017/11/07(火) 03:40:36.76 0
    有人ではないけど


    >かつて1970年代には、英国惑星間協会がへびつかい座のバーナード星へ向けて飛行する探査機「ディダラス」計画を研究していた。
    核融合のエネルギーによって飛行し、最終的に光速の12%まで加速し、太陽系から5.9光年先のバーナード星まで50年で到着できるとされた。
    ディダラス計画は検討のみで終わったが、近い将来、恒星間飛行を行う際、核融合ロケットは有力な選択肢として考えられている。
    http://news.mynavi.jp/articles/2016/08/25/proxima_b/

    101: 名無し募集中。。。 2017/11/07(火) 07:44:55.60 0
    宇宙デカすぎて怖い

    106: 名無し募集中。。。 2017/11/07(火) 08:38:15.52 0
    ボイジャーは現在時速7万㎞で飛行してるが太陽の重力に引っ張られ徐々に速度が落ちてるらしい
    数千年後には遠日点に到達して彗星のように太陽に向かって落下してくると予測されている
    巨大外郭惑星に衝突しなければ地球の側を通過するかもしれない

    114: 名無し募集中。。。 2017/11/07(火) 12:10:03.19 0
    月の軌道を通過したあたりで宇宙人に鹵獲されて
    フェイクデータを送りつけられてる説

    115: 名無し募集中。。。 2017/11/07(火) 12:17:05.23 0
    俺がガキの頃に打ち上げたのにまだ1光年も飛んでないのはちょっと衝撃だなあ

    119: 名無し募集中。。。 2017/11/07(火) 15:06:52.98 0
    これだけ離れてもまだ電波キャッチできるって凄いな

    131: 名無し募集中。。。 2017/11/07(火) 17:29:03.08 0
    恒河沙!? 阿僧祇!? 那由他!?

    133: 名無し募集中。。。 2017/11/07(火) 20:17:36.51 0
    パイオニア10号は太陽系脱出速度で飛行してたのに一度オールトの雲に突入した後、星間物質の抵抗で減速
    さらに天王星の重力に引かれて冥王星の軌道より内側まで戻ってきたところで通信が途絶えた
    外宇宙へ出るって相当困難なことなんだろう

    139: 名無し募集中。。。 2017/11/07(火) 22:10:25.50 0
    ボイジャーは慣性飛行なのでエンジンは付いていない

    140: 名無し募集中。。。 2017/11/07(火) 22:19:21.17 0
    仮にエンジンついてても高速に到達する前に物質放出しきるがな

    142: 名無し募集中。。。 2017/11/08(水) 02:45:00.35 0
    よく知らんけど秒速17kmが太陽系の脱出速度だとかなんとか
    限られた燃料だけではそこまで加速できず
    木星や土星の重力を利用したスイングバイでやっとそこまで加速したとかなんとか

    105: 名無し募集中。。。 2017/11/07(火) 08:10:26.56 0
    遠い未来の子孫たちがいつかボイジャー見つけるんだろうなぁ

    98: 名無し募集中。。。 2017/11/07(火) 04:38:00.46 0
    将来的に猿が支配する惑星に落下する










    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2017年11月08日 14:20 ID:isJRk3ut0*
    1号はいちおうヘリオポーズを抜けたといわれていて、つまりは太陽系を脱出したってことになってたかと
    2  不思議な名無しさん :2017年11月08日 14:36 ID:rWHJ.A.j0*
    ディダラス?
    ダイダロスだった筈。まぁ、バーナード星は惑星持たない事が判明してるから、計画自体の意味が失われてるけどね。
    3  不思議な名無しさん :2017年11月08日 14:44 ID:jASm0.EV0*
    そらBUMP OF CHICKENも歌にしますわ。
    4  不思議な名無しさん :2017年11月08日 14:55 ID:Jo16Q4lO0*
    宇宙全体像の砂時計みたいな形は何度見てもまったく意味わからんわ
    想像図じゃねーの?
    5  不思議な名無しさん :2017年11月08日 14:56 ID:laouWRPp0*
    とりあえず速さの限界超えないとどうにもならんな
    6  不思議な名無しさん :2017年11月08日 14:57 ID:uQgiS88C0*
    32 太陽家w
    なんか愉快そうな一家
    7  不思議な名無しさん :2017年11月08日 15:19 ID:u3oDefPf0*
    ビルの上からだって人影見つけるの難しいのに 星の遥かはるか上空から生物見つけられるワケないじゃん
    8  不思議な名無しさん :2017年11月08日 15:20 ID:.nxb1z7O0*
    宇宙のことを考えるとハロワとかどうでもよくなるな
    9  不思議な各無しさん :2017年11月08日 15:25 ID:qfAmX8y.0*
    ゴールデンディスクはMMカートリッジ付きのSL-1200で再生できるのかな?
    10  不思議な名無しさん :2017年11月08日 15:29 ID:n3EEwpsq0*
    火星の本当の色を知っているか?
    赤い砂漠の星だと勘違いしてる者が殆どだろう。 だが違う 火星には地球と同じ様に真っ青の空と赤い死の星ではなく生命の緑が佇んでいる
    NASAは火星や宇宙の星の写真に細工をし一般人に目眩しをしている 覚醒せよ
    11  不思議な名無しさん :2017年11月08日 15:40 ID:6d2X5j8o0*
    数年前、はやぶさ1号が燃え尽きる寸前地球を撮った写真が美しすぎてしばらく待受けにしとったな。

    かぐやが月の裏側を撮影した画像はキモかったな…
    12  不思議な名無しさん :2017年11月08日 15:43 ID:zpGKW7GX0*
    宇宙人「こいつらが打ち上げたんかな」(パラオ)
    宇宙人「こっちと違うか」(日本)
    宇宙人「あっちにも似たようなのあるで」(バングラデシュ)
    米国人「うぐぐ」
    13  不思議な名無しさん :2017年11月08日 15:46 ID:mdepoCgL0*
    >>4
    この図は「観測できている」宇宙の全体像を表した物
    太陽系は天の川銀河の中にあるから天の川の方向は他の恒星の光が邪魔でその奥を見ることができないんだ
    実際には図で何もない所にも砂時計みたいな部分と同じような構造が続いてるよ
    14  不思議な名無しさん :2017年11月08日 16:06 ID:jyPe5G280*
    映画「コンタクト」は宗教と科学は根っこでは繋がっているというテーマだったろ。
    15  不思議な名無しさん :2017年11月08日 16:06 ID:rabA2xXp0*
    ※10
    素人でも望遠鏡で観れるんですがそれは
    16  不思議な名無しさん :2017年11月08日 16:46 ID:pIe7Z2jv0*
    ('◎') ボイジャー拾ったで。来た方向を辿って、地球を侵略しよう。
    jiiiし
    17  不思議な名無しさん :2017年11月08日 17:21 ID:e.hsHICb0*
    地球だけでも手に余るのになぁ本当に宇宙は果てが無いな
    18  不思議な名無しさん :2017年11月08日 17:32 ID:Xr8zFNPQ0*
    実は異星人にとっくに鹵獲されてて適当な映像流すのに使われてそう
    19  不思議な名無しさん :2017年11月08日 17:43 ID:BWQDk10j0*
    ※14
    あの映画は宗教の表層と深層とが滑稽なまでに乖離していることを風刺してるんだが
    取り敢えず原作読めよ
    20  不思議な名無しさん :2017年11月08日 18:16 ID:jyPe5G280*
    ※19
    ああ、原作は読んだことないわ。
    映画だと、頑なに宗教を否定していた科学者が、証明することのできない自らの体験に対して最後に「魂がそれを感じたのだ」と言ってしまった自分に気がついて終わるだろ。
    だからそう思ったんだわ。
    21  不思議な名無しさん :2017年11月08日 18:27 ID:9SxnnCnT0*
    たまに宇宙のこと考えるだけで恐怖や生きる虚しさを感じるのに
    天文学者って辛くならないのかな
    22  不思議な名無しさん :2017年11月08日 18:32 ID:HHbYz5pU0*
    不老不死になって宇宙を時速100km/hくらいで彷徨ってみたい
    23  不思議な名無しさん :2017年11月08日 19:01 ID:7Bvm7Gst0*
    自分の足で走って時速20キロ
    動物に乗り時速50キロ
    自動車に乗り時速100キロ
    自動車を改良し時速200キロ
    飛行機に乗り時速300キロ
    飛行機を改良し時速2000キロ
    ロケットに乗り時速4000キロ

    有人での物理的加速はこの辺で限界か?

    宇宙空間移動だと3桁も4桁も足りなさそうだな。
    24  不思議な名無しさん :2017年11月08日 19:02 ID:YdwBMHJw0*
    ボイジャーと聞くとユーミンを思い出すおっさんの僕
    懐かしいな
    25  不思議な名無しさん :2017年11月08日 19:05 ID:OBuDy5i80*
    冷たい夢に乗り込んで宇宙(おおぞら)に消えるヴォイジャー
    いつでも人々を変えるものに人々は気付かない
    行く先はどれくらい遠いの もう二度と戻れないの
    26  不思議な名無しさん :2017年11月08日 19:11 ID:NnfgfVvM0*
    地球や太陽系以前に銀河一つで見ても海岸の砂粒レベルかそれ以下だよな
    27  不思議な名無しさん :2017年11月08日 19:39 ID:e3U8lZL20*
    >>63
    太陽の「質量100倍」で考えた場合、その星の寿命は恐らく億年届くかどうか。
    周りに惑星が出来たとして生命の息吹がってところで全てがご破算、
    ブラックホールになる。

    太陽の「直径100倍」で考えた場合二種類ある
    ・赤色巨星である場合、ヴェガなどがそうだが、既にその星系は死んでいる。
     赤色巨星とは核融合が終わりかけ膨張した姿である。
    ・煌々と光る若い星出ある場合、その寿命は数百万年から数千万年
     命の息吹が蒔かれたらさようなら。

    結論、前提の段階で有り得ません。
    28  不思議な名無しさん :2017年11月08日 20:07 ID:PhUrHqRJ0*
    果てしなさが怖いし同時にわくわくする、宇宙ってロマンだなぁ…
    29  不思議な名無しさん :2017年11月08日 20:23 ID:9D529sQU0*
    ※6
    >>1のリンク先に
    >ある意味、われわれは銀河間物質に触れた
    >しかし、まだ太陽の家の中にいる状態だ
    ってあるから意図的なのか変換ミスなのかわからないな
    30  不思議な名無しさん :2017年11月08日 21:07 ID:NwllQzXC0*
    40年飛び続けても一度もチリや石ころにぶつからないんだから
    宇宙は相当スッカスカなんやろなあと思う
    31  不思議な名無しさん :2017年11月08日 21:12 ID:2JcPAvHZ0*
    宇宙のでかさをやばいやばいと言っているけども宇宙の大きさがわかるくらいの小ささの方がヤバくねえか
    32  不思議な名無しさん :2017年11月08日 21:29 ID:TLqz.wNb0*
    40年前には観測機能付きで地球から遠く離れた場所からデータ送信できる人工衛星があったという事も凄いな
    とにかくこの頃のアメリカとソ連の宇宙への力の入れようは半端ない
    33  不思議な名無しさん :2017年11月08日 21:56 ID:9cNW9mmJ0*
    ※21
    逆に何もかもが些末に思えて気が楽になる人もいるし
    34  不思議な名無しさん :2017年11月08日 22:47 ID:2yIiT.j10*
    ボイジャーがんばれ超がんばれ
    35  不思議な名無しさん :2017年11月08日 23:31 ID:Z2g.Ps2w0*
    もしボイジャーが回収されることがあるとしたらそれを回収するのは人類なんだろうな、そこまで文明が発達するならだけど。
    36  不思議な名無しさん :2017年11月08日 23:43 ID:0aVhBs8z0*
    人がいなくなった地球にデータを送信し続ける話とかありそう
    37  不思議な名無しさん :2017年11月09日 00:45 ID:mSHdFUBi0*
    本当にその先の宇宙ってあんのかな?実は無かったりして。見てる宇宙も偽物で造られたビジョンとかありそう。
    38  不思議な名無しさん :2017年11月09日 05:35 ID:4HPf.uJR0*
    もし限りなく人類に姿形が近い宇宙人が居て、
    ボイジャーのメッセージ見たら、
    「え、地球って人が裸で暮らしてるの?」
    「やべ、ちょっと地球行ってくるwww」
    ってなるんじゃないか?
    39  不思議な名無しさん :2017年11月09日 05:48 ID:pPgFvitJ0*
    V■■GER
    いま考えると2271年に帰還してる時点でかなり近場で改造されたことになる。
    ワームホールにでも落っこちたのだろうか。
    40  不思議な名無しさん :2017年11月09日 06:28 ID:.80Y6tKa0*
    元スレでは「184億km」となってるがさて‥
    41  不思議な名無しさん :2017年11月09日 08:55 ID:3WiXIiW90*
    ある霊能者は、宇宙は人体のように五つの突起(頭、両手、両足)があるような形をしていると言っていた。
    不思議世界の話を見聞きしていると、人間の中には宇宙があるといった話が出てくるけど、宇宙全体と人体は何らかの相関関係があるのかもしれない。
    UFO写真家・コンタクティーの坂本氏による宇宙観は、「宇宙の外の話 悠遊夢想」で検索すれば出てくる。
    五つの突起形状は、一つの宇宙の形なのか、大梵天を含んだ更に上位の形なのか、あるいはどちらでもないのか、はたまた空想・妄想の類いに過ぎないのか。
    とりあえずそんな見解もあるということで……

    五つの突起形状にしろ、大梵天の宇宙観にしろ、形があるなら境界があるということだろうから、更にその外側はどうなってるのだろうかという疑問が湧いてくるけど、人がそれを知る時は来るのかな。
    42  不思議な名無しさん :2017年11月09日 09:04 ID:R8Gugf3D0*
    ※10
    大気中の光乱反射で青くてもダストが多すぎ、気圧の関係で常に1000分の数ミリの大きさの粘土や酸化鉄の微粒子があるから、ダストによる散乱で火星では結局、火星地表から空を見れば、橙色から暗赤色に見えるんだよ。
    43  不思議な名無しさん :2017年11月09日 09:53 ID:dlStQRyI0*
    人類が観測できる460億光年までの宇宙が
    その先もずーーーっと広がっているらしい・・・by NHK
    44  不思議な名無しさん :2017年11月09日 10:27 ID:2SHwXtIo0*
    ボイジャーときくと、「浜辺の歌」のメロデイーが頭に浮かぶ。
    エンヤだったかな?
    45  不思議な名無しさん :2017年11月09日 12:40 ID:kN6vsTns0*
    太陽系が天の川銀河の端っこの存在で
    宇宙には銀河が無数にあると知ったところで
    宇宙の広さについて考えるの止めるよね
    46  不思議な名無しさん :2017年11月09日 12:41 ID:A6AwEP1Q0*
    ボイジャーは慣性飛行..じゃ。ぶっこっわれるかあ、外力がくわわる大丈夫だ
    47  不思議な名無しさん :2017年11月09日 17:16 ID:M6pzROfv0*
    画像は無いということでいいの?
    48  不思議な名無しさん :2017年11月10日 14:48 ID:miotBGey0*
    ※36
    スプラトゥーンの世界だなww
    フェスのお題はそうやって決まってるんやでww
    49  不思議な名無しさん :2017年11月10日 23:44 ID:40erOlYn0*
    60億キロから撮影できるか、できないよな
    50  不思議な名無しさん :2017年11月12日 12:03 ID:heR8.IET0*
    飛距離はもとより、何十年も回避し続けてることがすごい
    どこかで隕石やチリとぶつかっててもおかしくないのにな

    はやぶさもそうだったが、宇宙の果てで孤独に任務を続けていることに勇気付けられる
    51  不思議な名無しさん :2017年11月12日 19:57 ID:YYBkDyW40*
    しかし地球から飛び出した人類も凄いな なんか想定外な感がある 
    52  不思議な名無しさん :2017年12月04日 12:36 ID:FM8p9V1a0*
    死ぬ前日でいいから神様が現れて過去と未来、宇宙のすべての疑問に答えてくれないかな
    53  不思議な名無しさん :2017年12月07日 01:13 ID:S.asg3Rt0*
    ゴールデンレコードって人類目線で見ても意味不明なのに宇宙人が見てわかるもんなのか?
    54  不思議な名無しさん :2017年12月24日 06:54 ID:ZQkXzBIv0*
    仮に人類が光速で移動できる探査機を作ったとして、宇宙の謎が解明できるかと言われたら否だろ。

    なぜなら、その探査機から送られるはずのデータは理論上その場に停止して進まないから地球には届かない。

    今度は光速を超える通信手段が必要になる

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事