不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    98

    医者がプロテインをオススメしない怖い理由

    shutterstock_283178207


    1: しじみ ★ 2017/11/08(水) 16:50:40.73 ID:CAP_USER
    美しい肉体をつくろうとするビジネスパーソンに人気のプロテイン。手軽に大量のタンパク質を摂れる一方で、多くの危険性があることも事実だ。

    (中略)

    問題なのは、プロテインやアミノ酸など、人工的につくられたものです。こうしたものを日常的に摂取していれば、腎臓を壊す可能性が高いのです。
    (以下略)

    ※詳細、全文はソース元で
    http://diamond.jp/articles/-/145387
    ※臓器に負担をかけすぎてはいけません

    心臓「はー疲れた、少し休もうかな」
    http://world-fusigi.net/archives/8341002.html

    引用元: 【医療】医者がプロテインをオススメしない怖い理由







    4: 名無しのひみつ 2017/11/08(水) 16:54:57.20 ID:RnLz34iS
    プロテインにまで手を出したら人生終わり

    5: 名無しのひみつ 2017/11/08(水) 16:56:07.52 ID:RqVJP2Ii
    無駄にプロテインを飲むと悪玉菌が多くなってクッサい屁が止まらなくなる
    筋肥大目的以外ならプロテインなんていらねぇんだよなぁ

    8: 名無しのひみつ 2017/11/08(水) 16:59:18.17 ID:0yR9CR/E
    腎臓が疲弊するわな

    10: 名無しのひみつ 2017/11/08(水) 17:00:56.94 ID:ux/YSYBR
    何事も適度だな

    13: 名無しのひみつ 2017/11/08(水) 17:04:41.08 ID:oyxIYeZH
    昔飲んでたけどウエトレ止めたら何の御利益も残ってないわ

    16: 名無しのひみつ 2017/11/08(水) 17:06:30.75 ID:qiq31021
    >「つくられたタンパク質」は、 大事な腎臓を悪くする可能性があります。

    何を示しているのか明確に説明すべきだな
    市販品は乳清や大豆由来じゃん

    22: 名無しのひみつ 2017/11/08(水) 17:11:52.61 ID:Nc6KX2tk
    適度ならいいんでね?プロテイン=筋肉の薬じゃないし、栄養補助だから食事のたんぱくに補助するくらいで体重の2倍こえなきゃいい

    23: 名無しのひみつ 2017/11/08(水) 17:15:23.83 ID:xRUYC1bf
    サプリでアホみたいにカフェイン摂って死んだ奴がいたけど
    加減という感覚は差があるよな
    摂りすぎて体にいいものなどないのに

    24: 名無しのひみつ 2017/11/08(水) 17:19:18.96 ID:d2a9YG8c
    昼の宣伝でやってる似せ薬なんかまともに相手してはいけない気がする

    26: 名無しのひみつ 2017/11/08(水) 17:21:59.86 ID:xx0taMuQ
    えープロテインだめなんだ
    最も安価なタンパク源なのに

    29: 名無しのひみつ 2017/11/08(水) 17:23:05.80 ID:VxwheJ3k
    何事も適量適度かな

    30: 名無しのひみつ 2017/11/08(水) 17:23:08.82 ID:BdWKlrFd
    バリーボンズもAロッドもプロテインやっていたなんて・・・

    35: 名無しのひみつ 2017/11/08(水) 17:30:11.48 ID:Kj+fDQ6F
    たんぱく質摂りすぎると
    尿酸結石ができやすいらしい
    ワイン色の尿が出てらアウト

    36: 名無しのひみつ 2017/11/08(水) 17:33:36.78 ID:ePQyFowf
    安心しろ、そんな弊害今までに何人存在したんだ?
    長生き老人の大半は肉食だ

    37: 名無しのひみつ 2017/11/08(水) 17:35:05.82 ID:Nc6KX2tk
    ステロイドの危険性のほうが個人的にしりたい。気になるけど絶対身体によくないんだよなあ、、

    40: 名無しのひみつ 2017/11/08(水) 17:39:22.61 ID:cJ8x2YEY
    何事にも適量ってもんがあるだけだろ
    人によっては明らかにタンパク質不足な
    食生活してる。歳をとると尚更だ。
    筋肉は歳とともに問答無用で減っていくしな。

    そういった人達が肉類食ってタンパク質を補おうと
    すると本当に大変。肉の脂も摂取するし。
    足りない人が控えめに補うには良いものだよ
    プロテインは。

    57: 名無しのひみつ 2017/11/08(水) 18:28:07.21 ID:Mkpwxpr8
    光学異性体を完全除去できないからだろ。 分子構造としては同じだが鏡絵のように天然型とは違う異性体が悪さをするんだろう。
    やっぱ天然型のほうが体にいいに決まってる。

    60: 名無しのひみつ 2017/11/08(水) 18:42:45.95 ID:RnLz34iS
    俺の周りでプロテインやってた奴はみんな廃人になった。
    筋トレの高揚感と相まっての興奮があってやめられないんだと。
    薬局で買えるからって安易に手を出すなよ。

    63: 名無しのひみつ 2017/11/08(水) 18:47:37.21 ID:0Lvgj6cx
    >>1
    人口プロテインも体に悪いが、肉食も体に悪い。
    ある調査では加工肉を毎日160g以上食べた人が12年間で死亡する確率は、
    加工肉を1日20g未満しか食べなかった人より44%も高かったそうです。
    大豆(乾)にはタンパク質が33%程度含まれています。
    環境、健康、倫理上問題のある畜産は即時廃止しましょう。
    ベジタリアンになりましょう。
    シェフをもってして肉と変わらないと言わしめる植物肉があるそうです。(海外)

    65: 名無しのひみつ 2017/11/08(水) 18:50:12.75 ID:+7Me7+MV
    プロテイン飲んでた時に盲腸になったわ
    それ以来プロテイン止めた

    66: 名無しのひみつ 2017/11/08(水) 18:55:59.08 ID:Qfy3EGG8
    プロテインて、きな粉にビタミン添加したもんだと思ってた

    70: 名無しのひみつ 2017/11/08(水) 19:08:09.43 ID:TSkxqand
    名前からしてヤバそうだもんなプロテインてw良く考えろや筋肉バカどもがw頭も筋肉やけん無理かwwwww

    72: 名無しのひみつ 2017/11/08(水) 19:12:26.96 ID:laCjl1Zy
    アメリカロスアンゼルス産の有名なプロテイン飲むたびに眩暈がして体調が悪くなった
    日本で出回ってる有名所ではならない 値段高かったけど怖いから全部捨てた日本で買えるのと違ってなんか酵素とか入ってる
    こいつが気になる・・・

    82: 名無しのひみつ 2017/11/08(水) 19:52:56.91 ID:i3JGrpzO
    疑問
     販売されているプロテインは人工のタンパク質か?
     「人工」でなければ問題ないのか?
     自然の肉では、同じ問題は生じないのか?

    102: 名無しのひみつ 2017/11/08(水) 20:46:00.34 ID:tdapWBRi
    >>82
    同じ問題が生じるよ。
    プロテインって要するにタンパク質、肉や魚食うのと一緒。
    糖質制限食で、元々へばってる糖尿病患者の腎臓が
    最終ダメージを受けるのは普通に学校で習うし。

    83: 名無しのひみつ 2017/11/08(水) 19:53:18.31 ID:Cx7QQzoD
    サプリの類は、ことごとく詐欺。
    新聞もTVも、大スポンサー様だから悪口は書けない・言えない。
    だからアホな消費者が騙され続ける。 それだけのこと。

    85: 名無しのひみつ 2017/11/08(水) 19:57:49.69 ID:Wg4kZHo6
    かかりつけの医者はサプリメントも薦めんかったわ
    肉食え、豆食え、乳飲め、魚食え、野菜もっと食え、だってさ
    内臓がピンピンしてる元気な年齢で何してんねん、とか言う

    87: 名無しのひみつ 2017/11/08(水) 20:02:05.17 ID:+vwzBI2h
    >>85
    俺のかかりつけ医はちゃんと調べて、可不可を教えてくれる。プロテインはちなみにオッケー。CLAはダメだった。

    88: 名無しのひみつ 2017/11/08(水) 20:02:19.96 ID:tDKxg7S7
    ろくに運動しないのにプロテイン取ったらデブ化した

    92: 名無しのひみつ 2017/11/08(水) 20:11:05.24 ID:Ay6vArjb
    >>1
    対策はあるよ
    炭化水素イオンを摂取すれば良い
    つまり、重曹とか炭化水素カリウムとかよ
    腎臓が疲弊するのは、タンパク質の代謝の結果、水素イオンが多くなって
    その処理に炭化水素イオンを作らないといけなくなるから

    95: 名無しのひみつ 2017/11/08(水) 20:16:17.70 ID:Ay6vArjb
    骨に悪い影響を与えるのは
    タンパク質を代謝すると水素イオンが増えるからだよ
    これに対抗するのがアルカリ性食品と言われるやつ
    もちろん、炭酸水素イオンでもいい
    既に論文でも検証されてる

    99: 名無しのひみつ 2017/11/08(水) 20:33:31.26 ID:zrhFdsE2
    一食置き換えタイプの水に溶かして作るシェイク飲んでるけど
    ソイプロテインたんぱく質20gって書いてある
    鶏もも肉100gでたんぱく質25gらしいけど
    このシェイクはやめた方がいいってことなのか?

    103: 名無しのひみつ 2017/11/08(水) 20:52:43.01 ID:Pr3ovr/6
    プロテインは取りすぎてはいけないのは常識。そんなの他の食品だって取りすぎたら害になる。プロテインそのものは全く悪くない

    105: 名無しのひみつ 2017/11/08(水) 21:02:35.50 ID:yHfpHumS
    体重55kgだと50gぐらいタンパク質を取れとか聞いたけど、
    50gのタンパク質ったら、けっこうな量だよな。
    タンパク質足りてない人の方が多そう。
    特に年寄りは。

    108: 名無しのひみつ 2017/11/08(水) 21:12:47.34 ID:Ay6vArjb
    >>105
    そうなんだよな
    50gのプロテインて結構な量なんだよな
    豚肉で考えても20%だから250g食べないといけないし
    50gのプロテイン粉末を溶かして飲むのもかなり大変
    老人でもこの苦行を続けろと日本政府が勧奨だものね

    206: 名無しのひみつ 2017/11/09(木) 14:56:45.39 ID:+oFQ7H5x
    >>105
    >>108
    大体の市販品は200~300mlの水に粉末溶かして20g前後のプロテインを摂取するように勧めてるから、これを朝夕やって普通に食事取ればちょうどいいくらいになるな
    食細くなった老人にはかえってこの方が楽の気がする

    116: 名無しのひみつ 2017/11/08(水) 21:49:40.50 ID:7Gf/p+/V
    >>105
    厚生労働省は65グラムだったり、体重分だったり、×2とかバラツキはあるな

    127: 名無しのひみつ 2017/11/08(水) 22:19:35.47 ID:pL7nUweH
    >>116
    体格や体質や生活強度の違いがあるからちがってて当たり前

    130: 名無しのひみつ 2017/11/08(水) 22:27:51.17 ID:7Gf/p+/V
    >>127
    厚生労働省の平均摂取量だがな
    50グラムは農林水産省だっけか

    106: 名無しのひみつ 2017/11/08(水) 21:03:43.21 ID:Hl0tAEMg
    どーせそんなに飲めるかって量を飲んだら悪影響パターンだろ

    115: 名無しのひみつ 2017/11/08(水) 21:46:21.47 ID:ZSgXh8Y9
    これはそうかも
    プロテインを飲んでる人は筋トレもしてるから隆々としてるけど
    決して健康的な体とは思えないもんなw

    117: 名無しのひみつ 2017/11/08(水) 21:50:09.60 ID:0rMQvlkO
    毎日寝る前にミキサーにプロテイン入れてシェークして
    ミキサーから直に飲むとヘルシーな幸せな気分になれたのにw

    122: 名無しのひみつ 2017/11/08(水) 22:13:02.65 ID:zOKkaTqj
    これはマジ。
    ホエイプロテインを過剰摂取して採血したら尿素窒素の数値が大幅に上がった。
    色々調べてプロテインが原因てのが分かったんで飲むのを止めたら正常値に戻ったよ

    123: 女(22) 2017/11/08(水) 22:15:15.41 ID:axVBBfIb
    結果にコミットも身体に悪そう、、。

    124: 名無しのひみつ 2017/11/08(水) 22:17:05.19 ID:GHL/re8z
    筋トレしても数字は上がる

    128: 名無しのひみつ 2017/11/08(水) 22:21:12.63 ID:VwrrvFuU
    昔から言われてた
    健康な人がサプリで栄養とるのは身体をさびさせる原因だって
    サプリは病気で必要なときか老人になって身体がさびはじめてとるもんだって

    132: 名無しのひみつ 2017/11/08(水) 22:39:27.09 ID:53iBsMLx
    この記事を読む限り、
    人工だろうが肉だろうがそこのところは関係なく、
    タンパク質の過剰摂取は駄目としか読み取れない。

    133: 名無しのひみつ 2017/11/08(水) 22:40:59.87 ID:SIQaBshV
    >>132
    まぁ基本そういう論説だからな。
    実はこれ、真新しい理屈でもないんだよ。

    172: 名無しのひみつ 2017/11/09(木) 08:02:51.62 ID:TPfwc9Ii
    >>133
    タンパク質は内蔵に負担をかけるのは有名な話だもんな。

    137: 名無しのひみつ 2017/11/08(水) 23:13:47.89 ID:Yg8QTCjp
    >>132
    >タンパク質の過剰摂取は駄目

    1と関係あろうがなかろうが、きわめて正しい指摘だよ

    馬鹿が糖質制限とかほざいて主食の飯や麺パンを全く食わず、肉や魚などタンパク質
    ばかり摂取してると体を壊してしまうということだな

    170: 名無しのひみつ 2017/11/09(木) 07:52:40.71 ID:poqvb0qb
    >>137

    あと、消化スピードもね。
    野菜もイッパイとってゆっくりと体内吸収すればいいけど
    高タンパク質を粉末で取って一気に体内吸収すると腎臓や肝臓への負担はどうしても高くなる。

    140: 名無しのひみつ 2017/11/08(水) 23:36:57.47 ID:Ufp3Opi0
    あ・・・兄貴!も・・・もう駄目だぁ・・

    145: 名無しのひみつ 2017/11/09(木) 00:34:15.71 ID:UuvPNqSl
    で、ボディビルダーって腎不全おおいの?

    146: 名無しのひみつ 2017/11/09(木) 00:49:39.13 ID:a+BT6KLk
    >>145
    結構普通に言われている。

    162: 名無しのひみつ 2017/11/09(木) 02:20:14.56 ID:KrbJFQfj
    >>145
    プロテインの取り過ぎでビルダーが
    腎不全になったとかいうケースは聞いたことがない
    腎障害になるとしたら水分を制限する減量の方がリスクが高い

    201: 名無しのひみつ 2017/11/09(木) 13:12:33.36 ID:UuvPNqSl
    >>162
    >>146
    どっちだよ!('A`)

    148: 名無しのひみつ 2017/11/09(木) 00:57:46.05 ID:w1nK7uhR
    腸内環境には良くないだろうな

    151: 名無しのひみつ 2017/11/09(木) 01:07:21.22 ID:kHs4ewMy
    どんな豆や乳製品から出来てるかもわからない粉をありがたがる不思議さ

    155: 名無しのひみつ 2017/11/09(木) 01:24:28.23 ID:mEI7sVCK
    5年試してみた結果
    おそらく本当に体に悪い

    158: 名無しのひみつ 2017/11/09(木) 01:35:14.45 ID:S5KfSh6j
    プロレスラーの小橋建太も腎臓がんになったけど、
    超ハードトレーニングと隣合わせで
    プロテインを常飲してたみたいだから
    内蔵に負担がかかったんだろうなと思う。

    159: 名無しのひみつ 2017/11/09(木) 02:03:17.11 ID:KrbJFQfj
    >>1
    タンパク質の大量摂取が問題になるのは
    腎臓に問題がある場合だろう
    健常者なら高タンパク食と腎臓病には
    ほとんど関係はないと科学的なデータが既にある

    https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/16509933
    Dietary protein restriction benefits patients with chronic kidney disease.

    164: 名無しのひみつ 2017/11/09(木) 02:33:59.47 ID:9+KvgaC2
    合う奴と合わない奴がやっぱいると思うよ
    1年くらいザバスのストロベリー味呑んでたけど、俺は合わなかったな
    このスレにも書いてあるけど俺も結石できるわ、腎臓炎症起こすわでやめた

    167: 名無しのひみつ 2017/11/09(木) 07:14:34.21 ID:Xfm78lkn
    プロテイン飲むと調子良くなるし
    パワーも出てくる
    筋トレするとき必ずシェイカーに入れたの横に置いてこまめに飲んでる
    そうすることによってパワーアップしてる感がすごい出る

    178: 名無しのひみつ 2017/11/09(木) 08:52:01.47 ID:VKiax7Th
    肉ばっか食ってきた欧米人の腎臓と日本人の腎臓は違うんだな

    189: 名無しのひみつ 2017/11/09(木) 09:58:55.28 ID:AV99xv63
    健康の為に運動して筋肉付けて早死にするバカw

    193: 名無しのひみつ 2017/11/09(木) 10:39:32.62 ID:VoizMCRP
    濃縮されたものは何だって危ないわ。
    食塩だってそうだ。一度に大量に200~300gぐらい食塩を摂取したら死ぬんだし。

    196: 名無しのひみつ 2017/11/09(木) 12:16:44.77 ID:RRQlJcpR
    >>1
    どちみちアミノ酸まで消化するから
    問題ねーよ

    205: 名無しのひみつ 2017/11/09(木) 14:55:42.45 ID:6oyJB2sI
    人間の生活で自然なものがどれだかあるのか。
    野菜だって家畜だって品種改良で奇形化した果ての果てみたいな存在なのにさ。

    223: 名無しのひみつ 2017/11/09(木) 18:43:49.08 ID:R5alx1Ig
    プロテインが腎臓に悪いなんて以前から常識かと。知らないのは情弱

    135: 名無しのひみつ 2017/11/08(水) 22:44:51.56 ID:PH7NrAkq
    普通に肉魚豆食ってりゃいいんだよ










    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2017年11月11日 16:07 ID:O8ePtdfQ0*
    運動習慣があるなら、プロテイン飲んだ方が良いわ。飯で蛋白補おうとするとデブ食になってしまうし健康診断で引っかかった事すらないわ。
    2  不思議な名無しさん :2017年11月11日 16:11 ID:lOiXSrSL0*
    プロテインと言ってもいろいろあるし、何の成分がどのような仕組みでデメリットを及ぼすのかぐらい書かないと唯のカス記事だよ、読者からしてみればね。
    3  不思議な名無しさん :2017年11月11日 16:12 ID:lOiXSrSL0*
    ・・・と思ったら書いてあったわ。ごめん。しかし読まない。
    4  不思議な名無しさん :2017年11月11日 16:13 ID:3F67.ZPO0*
    通常の食事では難しい(そんなに食えない)栄養量を、プロテインでは簡単に摂取できて過剰摂取に陥りやすいというのが問題点なのかな
    5  不思議な名無しさん :2017年11月11日 16:35 ID:hE5wk6nm0*
    ※4
    タンパク室はむしろ通常の食事でも結構普通に摂取できる。それをさらに負いタンパクするから負担が余計でかくなるんじゃないか。
    スレでも書かれてるけど食が細い老人などはタンパク質摂取量が不足がちになるけど、一般的に健康な成人の食事ではそれほど不足しているわけではないから。

    なんであれ摂り過ぎは良くないってだけの話だわ。
    6  不思議な名無しさん :2017年11月11日 16:38 ID:XwUMoU7L0*
    肉体作り、トレーニングの都合上
    プロテインもBCAAも何年も飲んでるけど全く問題なし
    知識のない一般的な人が間違った量やタイミングで飲んで体を悪くしてる
    7  不思議な名無しさん :2017年11月11日 16:41 ID:YnXI4LI80*
    スレの63 肉食てかそれ加工肉ですやん
    8  不思議な名無しさん :2017年11月11日 16:41 ID:PSKIVqyL0*
    医者やけどプロテインのんどるで。
    9  不思議な名無しさん :2017年11月11日 16:46 ID:h4V2hALN0*
    セブンイレブンの棚で「プロテイン」って書いてある飲み物見かけたぞ
    ブーム来る気配
    10  不思議な名無しさん :2017年11月11日 16:48 ID:YzDS3olx0*
    *6
    定期的に内科で血液検査して腎臓、肝臓、ミネラルなどのバランス見てもらってる?
    自分が世話になってる内科医に血液のバランス崩れるからプロテインやサプリ使うとすぐ分かるて言われたけど…
    11  不思議な名無しさん :2017年11月11日 16:48 ID:yO95WG.Y0*
    プロテインは名前の通り
    ただのタンパク質やからな
    それに種類もちゃうしスレの奴らにはわからないだろうけど
    12  不思議な名無しさん :2017年11月11日 16:50 ID:XwUMoU7L0*
    ※10
    もちろん見てもらってるし
    俺はちゃんとタイミングと量を考えてるからね
    わからない奴ほど薬か何かと勘違いして叩く
    13  不思議な名無しさん :2017年11月11日 16:50 ID:TMUhBiNk0*
    筋トレははじめたら最後、死ぬまでやらないとすぐに無駄になるから生活習慣病にならない程度に運動することにした
    14  不思議な名無しさん :2017年11月11日 17:12 ID:eB7sdVT40*
    プロテインの摂りすぎてカロリー過剰になり太る人もいる。胃腸機能が弱い人は、未消化のタンパク質が原因で腸内環境が悪くなり便秘になる。ハードなトレーニングをしている人や、物理的・精神的ストレスで体のタンパクの異化が強まっているケースもある程々にってこと。
    ステロイドは自己診断して突然薬をやめてしまうと、身体のホルモンバランスがおかしくなり、副作用が現れる可能性が高くなる。徐々に薬の重を減らしていく必要がある。塗り薬などの外用薬よりも内服薬や注射のほうが副作用が強い
    医者の言いつけを守れってこと
    15  不思議な名無しさん :2017年11月11日 17:13 ID:Fe1WGXw.0*
    薬も過ぎれば毒となるって奴やな
    16  不思議な名無しさん :2017年11月11日 17:16 ID:SLnkHh060*
    人工物が悪いとか理屈も何もなく言うもんだから素直に言葉が入ってこない
    もちろんたんぱく質の過剰摂取が悪いのは承知してるんだけど、
    なんで人工だとだめなのかよくわからん
    添加物関連もみんなそう
    17  不思議な名無しさん :2017年11月11日 17:25 ID:ookR4X430*
    この手のスレでいつも思うけど
    プロテインとステロイドを混同してる人多ない?
    18  不思議な名無しさん :2017年11月11日 17:27 ID:eDLb81iO0*
    プロテイン飲んで安心するような奴は、他にもトンデモ科学のお世話になっていそうだから、合わせ技でアウト。
    19  不思議な名無しさん :2017年11月11日 17:29 ID:yO95WG.Y0*
    日本のフィットネスは遅れ過ぎや
    プロテインだけでもこんなにわかってない奴らが多いとは
    20  不思議な名無しさん :2017年11月11日 17:36 ID:pyLOJSej0*
    マッチョになりたいなら別だけど普通に生活するだけなら必要ないわな。運動も適切な強度ですることが大切で過度な物は体に害になる。
    21  不思議な名無しさん :2017年11月11日 17:50 ID:Nj4epgXK0*
    プロテインは1日1回で充分だ。

    22  不思議な名無しさん :2017年11月11日 17:51 ID:QzBBM6T.0*
    なんか毎日パンを食ってる奴は必ず死ぬみたいな中身の無さ
    全く内容がないので聞き流せ
    23  不思議な名無しさん :2017年11月11日 17:56 ID:9YbLAnFP0*
    ちょこちょこプロテイン=タンパク質ってわかってないやつがいるなw
    そんな奴には英語の翻訳サイトでタンパク質って入力してみなとしか言えないわ
    24  不思議な名無しさん :2017年11月11日 18:00 ID:Wark8ggq0*
    ダルビッシュの義兄がこれに対しツイッターで文句言ってたぞ
    25  不思議な名無しさん :2017年11月11日 18:13 ID:ON4bl01c0*
    そりゃ過剰摂取したらよくないよ
    体重50kgの人が毎日タンパク質500gとか1000gとか取り入れるってことでしょ?
    26  不思議な名無しさん :2017年11月11日 18:19 ID:JD.JTosH0*
    プロテインによって大豆アレルゲン発症した俺登場
    花粉症と同じである日突然ダムが決壊したかのようにアレルギー発症するから大豆由来だから安心とか油断出来ないからね
    27  不思議な名無しさん :2017年11月11日 18:20 ID:7bEkblK60*
    プロテインの袋にも適量が書いてあるからなあ。
    適量の倍程度でも、毎日飲んでるとγ-gtp値が目に見えて高くなっていくから注意やで。
    28  不思議な名無しさん :2017年11月11日 18:24 ID:vDGqQGHI0*
    取り過ぎはなんでも健康に悪いけどプロテインは適量なら問題ないのでは?
    29  不思議な名無しさん :2017年11月11日 18:32 ID:LUFpvz7M0*
    なんやこれ
    全く持って現実的じゃないな
    プロテインで過剰摂取になるくらいのタンパク質取ろうと思ったら一ヶ月で何万もするわ
    30  不思議な名無しさん :2017年11月11日 19:07 ID:eB7sdVT40*
    ※29
    人工的なタンパク質を毎日摂取すると腎臓を疲弊し、屈アルブミン指数が上がる。タンパク質は糖質や脂質と違って、分解の過程で尿素窒素などを出す。これら毒素。腎臓の濾過機能によって尿として体外に排出されるが、腎臓の濾過機能が酷使されるため、疲弊すれば尿毒症。最悪の場合は死に至る。その為人工透析を行わねばならない。
    内臓は筋肉と違い、なかなか鍛えることは出来ない、半ば消耗品である。酷使すれば早く壊れる。
    31  不思議な名無しさん :2017年11月11日 19:13 ID:eB7sdVT40*
    ※30
    尿アルブミンが屈アルブミンになっとわ。すまん
    体にいい成分が入ってるからってリボD朝昼晩毎日飲んでりゃおかしくなるのと同じよ
    32  不思議な名無しさん :2017年11月11日 19:18 ID:J.WpZr.T0*
    普通に医者に薦められたけど...
    そんなん言ったらサプリ系全滅だし。
    33  不思議な名無しさん :2017年11月11日 19:33 ID:AbK8eCEh0*
    人工的なプロテインって具体的に何?
    大豆やホエイ由来で純度が高いものなんて、まんま脱脂粉乳とか薄い豆乳で、人工って言われてもピンとこない
    あとタンパク質は米や小麦や野菜にも含まれてるから、そんな積極的に肉魚ばかり食わんでも意外と量は摂れる
    必須アミノ酸の量は少ないけどね
    34  不思議な名無しさん :2017年11月11日 20:00 ID:Qwsq70YV0*
    今のはどうか知らんけど昔飲んだら不味くてやめた
    35  不思議な名無しさん :2017年11月11日 20:09 ID:vI4pxa7o0*
    「人工的」なプロテインの「過剰摂取」は「内臓に負担をかける」としか言っておらず、意義や内容に乏しいものだ。
    こういう恐怖に訴える論証をもちいた言説は多いが、デマとまではいかないが曖昧な不安の種をまき散らすためにわざとやっているとしか思えない。
    個人差はもちろんあるが除脂肪体重1㎏につき2グラム程度は摂取して問題はない。さらに加齢に伴い推進摂取量は増大していく。特に日本人はたんぱく質摂取が少なすぎるくらいだ。摂り過ぎるくらいでちょうどよい。人によってはせいぜい乳糖分離されたプロテインがのぞましかったりするくらいだ。
    最新のスポーツ栄養学の知見を最低限でも知っておかなければ簡単にこの手の話に引っ張り込まれてしまう。
    36  不思議な名無しさん :2017年11月11日 20:11 ID:4Huo0qeC0*
    足腰ガタがきたから筋肉で補強しよう→でも運動したくない→あ!プロテイン飲んでみよう→太った
    年も年だし健康に気を付けなくちゃ→そうだ!青汁飲もう→ちょっと風邪気味かな?病院行こう→医者「ベロ見せて」→「ん?なにこの緑色」青汁です→「青汁は血圧上がるから毎日飲んだらダメ」
    それで最近、低血圧が治ったわけだ
    しかし上がり続けたら困るし青汁やめるー
    37  不思議な名無しさん :2017年11月11日 20:34 ID:1oVoNVtK0*
    プロテイン摂るのも肉食うのも一緒だろ
    どっちもタンパク質で過剰摂取は腎臓の負担になる
    適量摂るなら問題ない
    38  不思議な名無しさん :2017年11月11日 20:35 ID:eB7sdVT40*
    人工的なタンパク質っていうか、例えばプロテインは肉と比べると高タンパク質低カロリーである。ってことだわい。だから過剰摂取はいけないってこと。あと日本ではないと思うが、遺伝子組み替えをおこなった物を原料香料としてる場合。人工甘味料を使っている場合もあるってことよ。まあカルビスを希釈しないでのんじゃうアメリカ人よりいいかもしれんけどな
    39  不思議な名無しさん :2017年11月11日 20:38 ID:4eLQyx9y0*
    プロテインとステロイドを混同してないかこれ
    海外の人たちの食事は日本よりも肉と豆の比率がかなり多いけど(ほぼ主食の国もある)
    蛋白質がマジで危険なら海外の人たちはとっくに絶滅してるよ
    40  不思議な名無しさん :2017年11月11日 20:58 ID:H.TyxrIH0*
    医者が儲からなくなるから困るって話だろ
    ほんと健康保険制度いらねーわ害悪
    41  不思議な名無しさん :2017年11月11日 21:14 ID:kg7G3qA.0*
    髪の毛も皮膚も爪も神経伝達物質も
    タンパク質由来だろ
    馬鹿なベジタリアンと変わらんわ
    あと人工言うて酢かけてるだけだろアレ
    42  不思議な名無しさん :2017年11月11日 21:21 ID:s9w5XZGW0*
    プロテイン(英語)=たんぱく質(日本語)
    なのに、プロテイン=人工栄養素 みたいな言葉の使われ方に違和感。
    「市販のプロテイン」とか「スポーツ飲料としてのプロテイン」とか、ちゃんと限定した使い方しろよ。
    肉や魚や豆製品もプロテインなんだから。
    スレ住民の中には「ステロイド」と混同してる奴も絶対いそう。
    43  不思議な名無しさん :2017年11月11日 21:21 ID:M4Uezhwh0*
    摂取適量や体型、普段の食生活や運動量によるが変なやっすいプロテイン摂ってたんじゃねえの
    医者の意見なんざそもそもバラバラだし気にしだしたらキリないぞ
    44  不思議な名無しさん :2017年11月11日 21:44 ID:HgbGAM5B0*
    プロテインってタンパク質を効率よく摂取するためのもんやろ
    運動してるならええんちゃう
    45  不思議な名無しさん :2017年11月11日 21:51 ID:ihfWwAcI0*
    プロテインやってるに笑った
    確かにステロイド剤と混同してるんだろうね
    46  不思議な名無しさん :2017年11月11日 21:53 ID:eB7sdVT40*
    過剰摂取ガぁかんっていうとるやろ。鬱治療で使う時もあるけどな
    47  不思議な名無しさん :2017年11月11日 22:01 ID:buQNSsUg0*
    コンビニ飲み物のプロテイン配合のは不味いし入ってる量も摂取しても意味ないからやめとけ。
    食べ物なら納豆食べてりゃよくね?
    プロテインとかって筋肉疲労、筋繊維破壊の修復を早くしてくれるものじゃないの?
    だから修復良くなり筋肉が大きくなるっていう。
    48  不思議な名無しさん :2017年11月11日 22:10 ID:XtQWrSid0*
    この前はベジタリアンが逆に不健康みたいな記事あったよな
    49  不思議な名無しさん :2017年11月11日 22:30 ID:p00uOmpo0*
    そもそも人工的なタンパク質ってなんだよ
    もともと牛乳だろ
    50  不思議な名無しさん :2017年11月11日 22:32 ID:j4GQeMIg0*
    医者って言っても弁護士と同じで有象無象だからなあ。
    51  不思議な名無しさん :2017年11月11日 22:40 ID:NkFSu75n0*
     著者の言う“医者”とは、余程、過去に培った知識を頑なに固執し、新たな知識を受け入れようとしない“老害”のような方々のようですね。
     確かに、アミノ酸に関しては、かつては塩酸を用いた“加水分解法”や石油由来の薬品を用いる“合成法”を用いられて来ましたが、それらは安全性や製造コストの観点から30年近く前に廃止され、現在では、味噌や醤油と同様の“微生物発酵法”に置き換えられていますよ。

     又、プロテインに関しても、全てが原材料を食品とした物理的作用を利用した製造法で有り、人工的に合成した物など全く無いと断言しましょう。
     何処で得た知識かは知りませんが、嘘の情報によって多くの人々を謀ろうとするのは、「見下げ果てた嘘吐き野郎だ!」と言う思いを禁じ得ません。

     但し、1日の蛋白質摂取量が体重1.0kg当たり0.8g以上となる過剰摂取を長期に渡って続けると、消化器系の疲弊、並びに蛋白質に含まれる窒素分解の為による肝臓、腎臓への負担増となり、結果として痛風、尿路結石、腎臓病、肝臓病を引き起こす可能性が高くなりますので、プロテイン摂取にはリスクが伴うものだと理解の上、御利用下さい。

     どうせ書くのなら、この位の知識をひけらかしては如何です?
    52  不思議な名無しさん :2017年11月11日 22:41 ID:0SgqN7fH0*
    つーか、タンパク質過剰接種による弊害とか考えたことなかったのか?なんでも摂りすぎは良くないし、特にプロテインは過剰になりやすいってことだろ。
    53  不思議な名無しさん :2017年11月11日 22:42 ID:USnFJsHZ0*
    お前らって何でそんなにバカなん?
    水だって飲みすぎれば毒だ。たんぱく質だって適量なら問題ねーよ。
    54  不思議な名無しさん :2017年11月11日 22:52 ID:USnFJsHZ0*
    ※42
    それ元々はネタだったんだけどな、本気にしちゃう奴が一定数いるんだよ。
    嘘を嘘と~の典型だよ。

    ※52
    日本人の食生活+プロテインでたんぱく質を過剰摂取出来たらすげーよ。
    多分プロテイン無しでも重度の肥満体になってるだろうな。
    55  不思議な名無しさん :2017年11月11日 23:58 ID:Aj1B.5ou0*
    54>>
    それな。俺の知る限り『プロテインとりすぎて太ったよー』なんて言ってた数少ない人間はもれなくプロテイン以外の食生活と生活習慣に問題があった。
    56  不思議な名無しさん :2017年11月12日 00:01 ID:4un.2Dse0*
    朝食軽め+牛乳でシェイクしたプロテイン指定量(サバスウェイトダウン)
    昼食野菜ジュース(スムージー系)1杯+コッペパンにタマゴorメンチ
    夕食炭水化物無し肉or魚+野菜炒めorサラダ
    仕事軽い肉体労働 通勤自転車往復15km程

    身長170体重82kg→一月後体重74kg
    身体に悪いのだろうか・・・
    57  不思議な名無しさん :2017年11月12日 00:04 ID:A9Nr5dMM0*
    超高タンパク食と高タンパク食を一年間摂取し続けても人体に悪影響は無かったはず。特に良い影響もなかったみたいだけど。

    ちなみに日本人だから~は通用しない。アジア系を含んだあらゆる人種で実験した結果だし。
    58  不思議な名無しさん :2017年11月12日 00:22 ID:iBrXlrAh0*
    これの人工タンパク質の問題って、D,L体を選択的に合成できないことなんじゃないのか
    生体内のタンパク質は、D体(L体?)だけで構成されてるから、もう一方のタンパク質では正常な生合成が行えないって話では?
    59  不思議な名無しさん :2017年11月12日 00:23 ID:vCE.tT1K0*
    プロテインはダメ。ゼッタイ。
    60  不思議な名無しさん :2017年11月12日 00:39 ID:eXvcu12V0*
    防腐剤…保存料…着色料…
    様々な化学物質、身体によかろうハズもない
    しかし、だからとて健康にいいものだけを採る
    これも健全とは言い難い
    毒も喰らう、栄養も喰らう
    両方を共に美味いと感じーー
    血肉に変える度量こそが食には寛容だ
    61  不思議な名無しさん :2017年11月12日 01:11 ID:tknJAaO60*
    基本的にタンパク質は 、腎臓を疲弊させる。適度な量を取っているなら問題ないが、筋肉増量を狙って多量に摂取していると、濾過機能が低下していく。クレアチニンの数値が上がっていく訳だが、この数値が高いほど腎臓が加速度をつけた様に疲弊していく。人工透析になるのが嫌なら不必要なタンパクの摂取は控えるべき。
    62  不思議な名無しさん :2017年11月12日 01:21 ID:GWsoHiKZ0*
    唐突に出てきたベジタリアンはなんや
    気色悪い
    63  不思議な名無しさん :2017年11月12日 01:30 ID:H9iMKhYg0*
    プロテインやアミノ酸を人工的に作る!!!???
    知識の無い医者には関わりたく無いなぁ
    64  不思議な名無しさん :2017年11月12日 01:35 ID:H9iMKhYg0*
    米20
    プロテイン飲んだからってマッチョにはならん
    それに普通の生活してる人にも必要だぞ
    日本人の食事見て見ろタンパク質足りなさすぎ
    子供の頃からプロテイン飲ませりゃ高身長になる
    65  不思議な名無しさん :2017年11月12日 01:37 ID:H9iMKhYg0*
    米42
    いや、日本でプロテインって言ったら普通はパウダー状の高タンパク質の栄養補助食品のことを指すだろ
    わざわざ鳥肉を見てプロテイン豊富だねぇーなんて言う奴いるか?
    普通はタンパク質一杯だねえーと言う
    揚げ足取りもいい加減にしろ
    66  不思議な各無しさん :2017年11月12日 03:40 ID:rfRrNAbW0*
    ワイン色の尿が出てらアウト

    赤?ロゼ?白?
    67  不思議な名無しさん :2017年11月12日 07:41 ID:h0qhd7Xr0*
    プロテインって映画のつもりで言うと通じないよな
    正しくはプロウティーン
    68  不思議な名無しさん :2017年11月12日 08:07 ID:knygZGHg0*
    馬鹿は淘汰されるから知識付けてやる必要無いんやで?ニッコリ
    69  不思議な名無しさん :2017年11月12日 08:20 ID:F2pP10K00*
    プロテインとステロイドがごっちゃになってる人間が多いような気がする。
    70  不思議な名無しさん :2017年11月12日 09:46 ID:9cMyswSz0*
    陰さん…w
    71  不思議な名無しさん :2017年11月12日 09:50 ID:GuL6mPM80*
    プロテインで医者要らずになったら医者も困るからだろう。酒、クスリ、嗜好品、食事。何事も適度に摂って好きなことしないとね!
    72  不思議な名無しさん :2017年11月12日 09:59 ID:yEPYAkAu0*
    医者や科学者の言うことがアテになるかね
    三十年前の最新の医学や科学は現代では否定される、現代の最新は三十年後の最新に否定される
    人工のタンパク質が駄目だと言ってても、三十年後はどうだろうね
    73  不思議な名無しさん :2017年11月12日 11:46 ID:vCE.tT1K0*
    プロテインをやめますか?それとも人間やめますか?
    74  不思議な名無しさん :2017年11月12日 12:56 ID:K6ODt.ON0*
    取りすぎると内臓に負担をかけるというのはプロテイン摂取している人間には常識
    臭い屁が出るのは動物性たんぱく質のプロテインだけ飲みすぎて乳酸菌なども取らなかった>>5が悪い

    他の人も書いているけど飲むだけで運動もちょっとだけか全然やってないで文句つけてんだろうな
    75  不思議な名無しさん :2017年11月12日 15:43 ID:0y.hIXl30*
    日本人は米と葱と鰯、たまに猪と鹿食ってりゃ生きていけると90過ぎまで畑に出てたばぁちゃんが言ってた。
    76  不思議な名無しさん :2017年11月12日 16:20 ID:Rs9.X38q0*
    プロテインははげる!!
    ハゲはイヤだ。
    77  不思議な名無しさん :2017年11月12日 17:10 ID:rcGW34QM0*
    プロテインは体の許容を超えて筋肉をつけるハメになるからな
    もちろんどこかしらで歪みは生まれるよ
    78  不思議な名無しさん :2017年11月12日 18:52 ID:.GHUA.Jj0*
    だからなんで極端なトンデモ理論をぶちあげるのよう
    79  不思議な名無しさん :2017年11月12日 19:23 ID:KjlMmj8F0*
    血糖値と同じで急激に上がるのが良くないんじゃない?
    食べ物のほうが緩やかに吸収されると思う。
    80  不思議な名無しさん :2017年11月12日 20:22 ID:zPZNPem40*
    ネタじゃなくプロテインとステロイドを同一視してる輩がいることのほうが恐怖だわ
    デタラメ並べるアホばっかりで読む価値のないスレだった
    腎臓に問題抱えてなきゃ適量摂取すりゃ大丈夫
    81  不思議な名無しさん :2017年11月12日 20:49 ID:.MRrUoDD0*
    プロテインが流行ると医者いらずだからか。
    プロテインって少量でめちゃくちゃ栄養入ってるから
    一人暮らしに助かってるわー。
    82  不思議な名無しさん :2017年11月12日 23:33 ID:ZG6WZS4W0*
    急速に筋肉つけるために体に負担かけてるんだからそりゃ不具合起こすわ
    何事もペースと適量でしょ
    83  不思議な名無しさん :2017年11月12日 23:58 ID:vCE.tT1K0*
    プロテイン打たずにホームラン打とう!
    84  不思議な名無しさん :2017年11月13日 00:03 ID:.JJTlpF10*
    ロードバイク仲間に医者いるけどプロテインとかbcaaとか飲んでるぞ笑
    85  不思議な名無しさん :2017年11月13日 07:13 ID:0WeXplrN0*
    豆乳で十分って聞いたけどマジなん?
    86  不思議な名無しさん :2017年11月13日 13:31 ID:4iXPJItw0*
    ワイ「プロテインええぞ」
    ゆとり「おかのした」←1日3食365日続ける

    タヒんで当然やろ、アホバカゆとり。
    87  不思議な名無しさん :2017年11月13日 15:02 ID:HtgCqFUP0*
    プロビルダーが体壊すのはステやらインシュリンやらぶち込んでさらにステの副作用を抑える薬飲んで
    コンテスト前には利尿剤やらぶち込みまくるのが原因だろう
    増量期にアホほど食って減量期に思いっきり抜いてってのも内蔵に負担かかるだろうけど
    88  不思議な名無しさん :2017年11月13日 21:17 ID:Myg3xDpS0*
    うちの親が医者だが俺が中高で部活やってた時はプロテイン買って来てくれたわ
    89  不思議な名無しさん :2017年11月13日 23:22 ID:BOTspZ600*
    成長期の、特にスポーツしてる学生なんかはむしろプロテイン取ったほうがええで
    毎日の食事で摂る料にも限界があるし
    90  不思議な名無しさん :2017年11月21日 15:40 ID:3Aa5Aqqt0*
    用法用量を守って正しく摂取しましょう以上
    91  不思議な名無しさん :2017年11月21日 17:44 ID:9lqfnvXp0*
    どこの国の工場で精製してるかにもよるな
    ビタミンCはほとんどチャイナ製だって
    怖くて飲めるか
    92  不思議な名無しさん :2017年11月24日 21:53 ID:FaUy23Vg0*
    タンパク質の代謝には水を多く使うので水分補給を忘れずに。
    てか、私バイオ系の出身だけどタンパク質だのアミノ酸だの食品基準を満たすレベルで有機合成できる猛者いるんなら教えてほしいわ。
    無理じゃね?
    ノーベル賞もらえるよ!
    93  不思議な名無しさん :2017年12月28日 14:34 ID:Hph2JDOu0*
    こういうの、取り過ぎた時の場合だし、足りないからサプリで取る訳だし。だいたい、取り過ぎで病気にさせた研究なんて無いし、医者は医学であってスポーツ栄養学では無いし…
    94  不思議な名無しさん :2017年12月29日 12:19 ID:C84mwOOT0*
    身体壊すぐらいってどんなに飲んでるの
    95  不思議な名無しさん :2018年01月05日 04:51 ID:YCFhY2W20*
    プロテインとステロイドを混同してるアホってホンマ多いよな
    96  不思議な名無しさん :2018年08月28日 11:58 ID:sb6CqIFZ0*
    ベジタリアンのプロパガンダは除外して考えんといかんよこういうのは
    97  不思議な名無しさん :2019年02月02日 02:40 ID:PJL7tA5E0*
    プロテイン買うならマイプロテインがコスパ圧倒的でオススメだよー
    ミルクプロテインならキロ800円以下で買える
    初回なら割引コードのJ42R-R1も使えるし
    98  不思議な名無しさん :2019年04月29日 22:23 ID:9ilBKZ8V0*
    知的なあなたならもうお分かりでしょう、とかで占める記事は100%クソ記事
    これがこうなるので、危険なのです。と締めくくることが出来ないってこと。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事