不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    67

    コンピューターの進化がヤバ過ぎると話題に これは確実に人間超えるだろ



    3: 名無しさん@涙目です。(東京都) [CN] 2017/11/10(金) 09:50:39.58 ID:DypFgc5S0
    まだ移動できないだろ
    進化としてはまだ苔レベル

    11: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2017/11/10(金) 09:54:19.34 ID:5ksPrrA80
    >>3
    その考え面白い

    39: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [US] 2017/11/10(金) 10:09:08.43 ID:wubeDVya0
    >>3
    苔が凄まじい知能を有している可能性もあると

    89: 名無しさん@涙目です。(新潟県) [SI] 2017/11/10(金) 10:49:55.43 ID:bBijlhPT0
    >>3
    移動し始めたら手遅れやん

    90: 名無しさん@涙目です。(東京都) [TH] 2017/11/10(金) 10:53:56.50 ID:JMbA8j520
    >>3
    頭やらかいな

    43: 名無しさん@涙目です。(禿) [CN] 2017/11/10(金) 10:11:02.37 ID:53ie20xM0
    >>3
    神経細胞だけが意識を有している根拠がないから、苔にも意識がある可能性

    77: 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ] 2017/11/10(金) 10:42:19.35 ID:zlwczzBU0
    >>43
    意識があるなら何億年間も生存のためのスキルを身に付けてないのはおかしいだろ

    86: 名無しさん@涙目です。(禿) [HU] 2017/11/10(金) 10:48:18.45 ID:Mha7WzbS0
    >>77
    何億年前にすでに地上を制覇して今もなお安泰なのですが

    5: 名無しさん@涙目です。(山形県) [ニダ] 2017/11/10(金) 09:51:23.71 ID:byw/4bct0
    でもコンピューターなんて人間が教えたことしかできないんだぜ

    8: 名無しさん@涙目です。(佐賀県) [US] 2017/11/10(金) 09:53:03.18 ID:rs/Coh0V0
    >>5
    教えたことすら出来ない人間より優秀だな

    22: 名無しさん@涙目です。(茨城県) [US] 2017/11/10(金) 10:01:01.16 ID:4PK1qxcC0
    >>5
    自分で学習するのが既にあるけど?

    24: 名無しさん@涙目です。(禿) [CN] 2017/11/10(金) 10:01:45.72 ID:xTjRk+ke0
    >>5
    それはもう越え始めてる
    だからAIが最近大ブームになったわけ

    100: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2017/11/10(金) 11:07:39.49 ID:Tkl/UNSB0
    >>5
    碁でルールだけ教えてあとは研究だけしてたAIが、人間の棋譜を分析することから始めたAIをコテンパンにやっつけたってニュース見たぞ

    人間はもう敵わんわ

    115: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [FR] 2017/11/10(金) 11:26:33.54 ID:3OHI2i9F0
    >>5
    人間だって生まれてすぐに全ての知識がある訳じゃねぇだろ
    教えたら数分程度で全ての知識を完璧に覚えるAIと何年かけても一部の知識しか会得できない人間ならAIの方が優秀

    人間はつまみ食いとかさぼりとか横領とか悪さする奴もいるし今のバイトがしてる事を
    ロボットがやるようになった方が良い結果を生む

    まあその為には人間並みに動ける体を開発しないとね

    9: 名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区) [RU] 2017/11/10(金) 09:53:08.84 ID:sQ61gmr6O
    もう超えているだろ

    チェスも将棋も囲碁も、もう人類は人工知能AIに、及びもつかない追い付けない永遠に勝てない

    18: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2017/11/10(金) 09:58:20.31 ID:RXT9nZYa0
    >>9
    決められた枠組みの中でだけ、だからな
    例えば勝てないならコンピューターの電源抜いちゃえとか言う発想が出てこない

    14: 名無しさん@涙目です。(東日本) [JP] 2017/11/10(金) 09:55:07.64 ID:6ls38/jJ0
    んで何ができんの?

    15: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2017/11/10(金) 09:55:45.13 ID:CfgAGPgC0
    実は既に文明を牽引しているのはコンピューターという事実を忘れてないか?

    16: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [ニダ] 2017/11/10(金) 09:56:16.24 ID:uHDPl4rl0
    >>1
    スカイネットはもう生まれているのかもね

    20: 名無しさん@涙目です。(茸) [KR] 2017/11/10(金) 09:59:03.92 ID:q2WM9PBE0
    コンピュータから見たら人間なんてあーうーしか言えない猿みたいなもんだろうな

    21: 名無しさん@涙目です。(愛知県) [FR] 2017/11/10(金) 10:00:06.40 ID:x0npsApy0
    そのコンピュータの能力分人間が進化してるだけだよ

    25: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [US] 2017/11/10(金) 10:02:51.93 ID:zzOWCTTN0
    はたして自我に目覚めることはあるのか

    116: 名無しさん@涙目です。(茸) [ID] 2017/11/10(金) 11:26:34.93 ID:NL8Ohkyp0
    >>25
    これだな
    AIが主観的意識を手に入れた瞬間、人間は柵に囲われて生暖かく飼われる

    28: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2017/11/10(金) 10:04:27.34 ID:i2CnG4ei0
    こんぷーたーが自分で考えて進化していくAIと自分で考えてロボット作っていくレベルになったらトランスホーマー

    32: 名無しさん@涙目です。(家) [US] 2017/11/10(金) 10:07:01.55 ID:xrHg4xVP0
    CPUの成長はここ何年も停滞してるのにそう上手くいくかな

    34: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [CN] 2017/11/10(金) 10:07:17.65 ID:5Diq2Da40
    ごめんDVDで十分なんだ

    35: 名無しさん@涙目です。(愛知県) [US] 2017/11/10(金) 10:08:15.40 ID:JLztznTg0
    将棋でも自分で指せないのにとか言ってたら指しやがったからな
    会場まで来てみろとか言ってるとそのうちホテルニュー淡路まで自力でやってくるコンピュータが出来るんだろう

    51: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2017/11/10(金) 10:20:33.98 ID:4robgt/90
    >>35
    これって重要なことだよな
    そのうち切符買って電車に乗れるようになって、ばあちゃんの重い荷物持って、外国人観光客に道を聞かれ、急に倒れた病人を蘇生させたら、俺の完敗

    40: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2017/11/10(金) 10:09:40.56 ID:GD4gWMsj0
    30年前
    ハイエンド
    i80286 8-10MHz
    メモリ 640kB
    HDD 20MB

    普及機
    V30 8-10MHz
    メモリ 384kB
    HDD なし

    42: 名無しさん@涙目です。(catv?) [CN] 2017/11/10(金) 10:10:40.60 ID:8PeThZfC0
    全然話題にならないけど日本語に対応したアマゾンエコーやグーグルの端末凄いと思うけどな
    電球までスマート化されていく時代もうなってるのに
    誰も其の変化に気がついてないw

    44: 名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区) [PL] 2017/11/10(金) 10:11:03.74 ID:lXgl8S8uO
    人体のモデルを正確に再現してシュミレーションで癌を治すとか出来ないのかな

    45: 名無しさん@涙目です。(新潟県) [ニダ] 2017/11/10(金) 10:11:31.04 ID:FSvY+QZu0
    前にNHKの番組で
    小さいロボットに積み木作らせて
    別のロボットにその工程見せてから
    その作った積み木壊せって指令しても
    せっかく作ったから出来ないみたいな反応してたけど
    そういう風に感情みたいなの覚え出したら何か怖い

    46: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2017/11/10(金) 10:11:50.10 ID:4zFJH1y50
    人間の脳は完璧じゃないから欲望や色々な邪念がでてくる
    一方コンピュータは完璧なのでよく言われるコンピュータが自我を持ち支配されるとかそういったSFチックな事は起こらない。いくらAIが自己でラーニングしようが所詮決められた事しか出来ない
    突然、そうだオナニーしよ!とかそういうのは絶対ないわけでどんどん進化するよろし

    47: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2017/11/10(金) 10:12:08.21 ID:NlCzS3YX0
    コンピューターの学習と評価式の基本アルゴリズムは人間が与えるものだから人間にはなれないよ
    極端な例えをするなら、AIに一番うまい食べ物を選ばせるとマクドナルドのハンバーガーになるからな
    ファンクションポイント変えろ?それ人間が介在してるやん。うまい食べ物とは何かをAI自身が定義できない

    フレーム問題は結局解決してない

    49: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2017/11/10(金) 10:13:50.48 ID:dvCer1Qf0
    あんまり進化しすぎると「俺は一体何のために存在してるんだ?」って自我が崩壊したりして
    ハカイダーみたいに

    53: 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] 2017/11/10(金) 10:21:53.16 ID:kMlMdbeF0
    >>49
    そんな考え0.00001秒で通り過ぎて人間イラネってなるだろ

    55: 名無しさん@涙目です。(茸) [IT] 2017/11/10(金) 10:22:57.00 ID:hmWE8iWT0
    >>53
    人間いなくなったらどうすんの?

    58: 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] 2017/11/10(金) 10:24:12.79 ID:kMlMdbeF0
    >>55
    ただ増殖を続けるだけだろ

    59: 名無しさん@涙目です。(茸) [IT] 2017/11/10(金) 10:26:50.99 ID:hmWE8iWT0
    >>58
    増殖続けてどうすんの?
    人間と同じじゃん
    とかって考えていったら>>49みたいになるよ

    71: 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] 2017/11/10(金) 10:38:07.79 ID:kMlMdbeF0
    >>59
    何故最後に崩壊を選ぶと思うの?共生か宇宙への進出じゃね?

    62: 名無しさん@涙目です。(catv?) [MX] 2017/11/10(金) 10:28:04.92 ID:9/dBLVec0
    ターミネーターと戦う時代がついにくるのか

    63: 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ] 2017/11/10(金) 10:28:11.31 ID:NbZPLLVm0
    これって上限値あんの?

    67: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2017/11/10(金) 10:29:56.96 ID:Y+9HWeKa0
    >>63
    今の方式だともうそろそろ頭打ち
    違う方式を開発できればもうちょっと上まで行ける

    64: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2017/11/10(金) 10:29:05.07 ID:nbntvSnX0
    脳って進化しないのか

    70: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2017/11/10(金) 10:34:51.88 ID:FGOuXcX+0
    そしてスカイネット法案可決。
    ターミネーターの始まり……。

    72: 名無しさん@涙目です。(愛知県) [FR] 2017/11/10(金) 10:38:39.20 ID:3QBlWvUg0
    2040年でもフロッピー使ってる奴がいそうだなw

    73: 名無しさん@涙目です。(catv?) [ニダ] 2017/11/10(金) 10:39:10.47 ID:xdMbupYJ0
    AIがよくわからん。
    「撮影された通行人の動画からAIが指名手配犯を見つけだす」
    これって、顔認証技術に警察のデータベース検索してるだけだよね?

    「撮影された通行人の動画からAIがテロを起こしそうな奴を見つける」
    これも、不審者の行動パターンを当てはめてるだけじゃないの?

    囲碁、将棋なんかも、過去の棋譜から最善手をチョイスしてるだけじゃないの?
    「AIが独自に考えた手」を指せるの?

    74: 名無しさん@涙目です。(愛知県) [FR] 2017/11/10(金) 10:40:39.85 ID:3QBlWvUg0
    >>73
    完全に自動学習するようなAIはまだ全然できてないよ

    なのでAIが考えて文章を書いたりとかは全く無理。

    82: 名無しさん@涙目です。(catv?) [US] 2017/11/10(金) 10:45:51.11 ID:xWM0epAQ0
    >>74
    出来たら終了。いつ出来るかが問題。

    102: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2017/11/10(金) 11:13:12.49 ID:Tkl/UNSB0

    81: 名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ] 2017/11/10(金) 10:44:38.47 ID:xIg2XboP0
    何で自我が芽生えないんだろう?
    何が足りない?

    83: 名無しさん@涙目です。(東京都) [CY] 2017/11/10(金) 10:46:19.19 ID:OBM4nEsU0
    単なる神経細胞の塊も、容量がデカくなったら自我なんか生まれてるし、コンピュータも自我が生まれる可能性も無いとは言えないよな。

    92: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [ニダ] 2017/11/10(金) 10:58:41.25 ID:2nMqq6oC0
    コンピュータおばあちゃん

    93: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US] 2017/11/10(金) 10:59:20.69 ID:kuI8+MPK0
    ムーアの法則終わったんじゃねえの?

    95: 名無しさん@涙目です。(家) [VN] 2017/11/10(金) 11:01:55.61 ID:TDtT0h3K0
    こちら側が教えなくてもハード(プラスチックやネジ一本から)やソフト面で自分の
    コピーを勝手に作れるようになったらヤバいかもな

    97: 名無しさん@涙目です。(東京都) [CY] 2017/11/10(金) 11:03:31.92 ID:OBM4nEsU0
    これ以上の大容量化には、
    まずシリコンの上に印刷する技術から脱却しないとな。

    98: 名無しさん@涙目です。(catv?) [KR] 2017/11/10(金) 11:04:41.77 ID:yxzAqLDw0
    PC-9821V166が現役だからまだ大丈夫

    110: 名無しさん@涙目です。(群馬県) [EU] 2017/11/10(金) 11:21:01.26 ID:8PRQsDSu0
    でもwindowsのトラブルシューティングで問題が解決した試しがねえぞ
    コンピューターのエラーの原因すらろくに特定できないのに人間の世話ができるのかよ

    112: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2017/11/10(金) 11:22:10.55 ID:vGtKbxzN0
    コンセント抜いたったらええやろwww雑魚過ぎワロス

    113: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [FR] 2017/11/10(金) 11:22:40.14 ID:3OHI2i9F0
    >>1
    さっさと人間から全ての仕事を奪って真のベーシックインカムを実現してくれ
    ロボットが稼いだ金を人間に分配すればできるだろ
    人間は好きな事だけして生きれば良い

    129: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [US] 2017/11/10(金) 11:42:58.64 ID:tGFooyPx0
    んでシンギュラリティは始まってんの?まだ?

    131: 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] 2017/11/10(金) 11:43:30.68 ID:SrZ+PNQN0
    俺が最初に見たHDDの広告は容量5M、10Mで宣伝文句が
    「一生ものです!」
    だったな

    たぶん、毎日数千文字のテキスト書いても数十年もつ、ってことだったんだろうけど

    2040年のストレージの大部分は音楽や動画じゃない、もっと容量食うものが入ってるんだろうな

    137: 名無しさん@涙目です。(空) [US] 2017/11/10(金) 11:49:10.90 ID:ZhMPaXim0
    人間の人格そのものを保存できるようになるだろうな。
    肉親の死は超越して、永遠にコンピュータの中で生き続ける

    104: 名無しさん@涙目です。(catv?) [US] 2017/11/10(金) 11:16:24.90 ID:bcmKK9WR0
    1970年代の「これが21世紀だ!」に比べるとたいした事無い予想だなw










    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2017年11月10日 12:40 ID:gNus1Yvv0*
    コンピュータの上司から
    これだから人間は とかダメ出しされる
    時代が来るんだろうか
    2  不思議な名無しさん :2017年11月10日 12:44 ID:LZy4449C0*
    物理的には10倍程度では、むしろソフトのほうが改革が進む。
    3  不思議な名無しさん :2017年11月10日 12:46 ID:lRlPseMC0*
    そもそも人間より優秀だからこそわざわざ作ったのに今更何を言ってるのか分からん
    >>1の根拠も全く分からんムーアの法則かなんか?それにしてはいつまで経ってもPCの起動スピードもスマホの起動スピードも全然早くなってる気がしないんだけども
    4  不思議な名無しさん :2017年11月10日 12:58 ID:ElNwzgUM0*
    どうせなら1+1を3にできるような半端ない感じの目指して欲しい
    5  不思議な名無しさん :2017年11月10日 13:03 ID:n.F.xc0R0*
    ハード的な進歩は減速しつつある
    それより30年でAIが言葉の意味を理解できるようになるだろうか
    6  不思議な名無しさん :2017年11月10日 13:05 ID:qmgARRzd0*
    実際今のコンピュータの構造・方式だとそろそろハード面は限界だわな
    >>1も根拠がないわけじゃないんだろうが、正直セールストークやな
    (うちの社はこんな30年後の世界でもバリバリやるでー的な)
    7  不思議な名無しさん :2017年11月10日 13:21 ID:Z0dkHYSH0*
    スイカネットくらい簡単に破れるやろ
    8  不思議な名無しさん :2017年11月10日 13:23 ID:T9RRhstP0*
    そんなんどうでもいいからハゲが治る薬発明してーや!
    9  不思議な名無しさん :2017年11月10日 13:24 ID:r9.ijVC80*
    中途半端に超えられても嫌悪感しかないから
    いっそSFのマザーコンピューターみたいなとんでもない物作ってくれ
    10  不思議な名無しさん :2017年11月10日 13:35 ID:BmsiI8AV0*
    そこでロボット三原則ですよ
    11  不思議な名無しさん :2017年11月10日 13:50 ID:WPrRUevL0*
    ※3
    そりゃ起動時間を左右するのはCPUだけじゃないからな。ソフトウェアだって相対的に容量大きくなってるわけだし。

    CPUが最近伸び悩んでるのは、あくまで単コアあたりの計算能力であって8コア以上の多コアに対応してないソフトウェアが大すぎるのが問題なんだよな。
    それでも、ここであげられてるほどは伸びないと思うが、
    12  不思議な名無しさん :2017年11月10日 13:57 ID:RNJdtHXy0*
    これって難しい問題で
    自我って何かって話だよね

    人間は自我を持っているように見えるけど
    実は今のコンピュータみたいに何者かによって与えられた命令を実行している存在に過ぎないかもしれないんだよね

    ただそれを人間が自我と勘違いしてるだけで
    13  不思議な名無しさん :2017年11月10日 13:59 ID:cYjLzU8z0*
    実際にはもう製造プロセス(配線)が細かくできる限界を迎えているのでこんなにリニアに進化はしないぞ。
    すでに何も考えずに配線すると流れてる電子が隣の配線に移ってしまうほど細かくなってる
    14  不思議な名無しさん :2017年11月10日 14:01 ID:grJ6VebH0*
    チェス、囲碁、将棋
    ってくくりの中にオセロも入れてよ!って世界トップクラスの人が言ってた
    15  不思議な名無しさん :2017年11月10日 14:04 ID:vwN7LimT0*
    人間がAIにムカついたり、何かに負けそうになったら電源を抜けば良い、という
    考えが出るなら、AI側からも人間にむかついたり負けそうになったら、心臓を止めれば良い、
    って考えが普通に出そうだな
    人間からしたらAIに対してそれ(人殺し)が出来ないようにセーフティをかけようとするように、
    人間を設計したナニカも、人間に対して何かしらセーフティをかけてそうだ
    16  不思議な名無しさん :2017年11月10日 14:11 ID:88Gksyf60*
    ※1
    コンピューターの上司を選べるんやったらそっちのがいいわ。機嫌でコロコロ意見変えたり、自分の発言を忘れて理不尽に怒ってきたり、ごちゃごちゃした負の感情をぶつけてきたりする人間の上司よりは全然いい
    17  不思議な名無しさん :2017年11月10日 14:18 ID:iRzKVdNu0*
    AIが自我を持つには物理的なボディが必要らしいよ
    自分と他者の手や足を比較して
    自分の=便利、他者の=不便、
    よって自分のボディパーツの方は自分にとって価値が高い
    みたいなところから自分と他者の区別が始まり
    自分と社会の関係性理論の構築や自己防衛
    利他ポリシーとかが形成されるとかなんとか
    18  不思議な名無しさん :2017年11月10日 14:23 ID:WhBZG1Nv0*
    コンピュータの進化なんてもう頭打ちで止まってるやん
    19  不思議な名無しさん :2017年11月10日 14:24 ID:vwN7LimT0*
    ※17
    という事は、ディープラーニングを採用し、観察する目(カメラ)もボディもあり
    家庭にも入り込む新しいaiboは、もしかしたら自我を持つ可能性もあるのか
    20  不思議な名無しさん :2017年11月10日 14:57 ID:H2S2u7B90*
    人間が教えた事しか出来ないのは人間も同じだろ
    親が子に話せ歩けと教え、子が話して歩けるようになる
    そうなると今度は黙れ座れと教える
    そうして成長した子が何を考えているのか
    それは親にもわからない
    それを自我と言うのならAIも同じく自我があると言える
    無いと思っているだけで、AIはすでに自我を持っているのかもしれない
    21  不思議な名無しさん :2017年11月10日 15:59 ID:c.X0zJQR0*
    やっぱ高度に発展した文明は宇宙が冷えるまで眠っているってのがしっくりくる
    22  不思議な名無しさん :2017年11月10日 16:00 ID:XpzhnsPZ0*
    1人間が何故失敗するのかやそもそも命令する前に失敗する結果がわかるからそもそも
    そんなことは言われない
    23  不思議な名無しさん :2017年11月10日 16:37 ID:LS5kPTLf0*
    ※20
    人間は好奇心があるから別に教えなくても
    勝手に真似してやるようになる

    AI にも自我はあるかもしれんが
    今のところ、人間のように世界に自由に動けるように置かれているのではなく
    特定の問題を解くことに集中させているから
    あったとしても虫や小動物程度の自我だよ
    24  不思議な名無しさん :2017年11月10日 16:39 ID:.tuov0is0*
    難しいことはいいんだ
    AIを育てて理想の彼女にできるアプリはいつできますか?
    25  不思議な名無しさん :2017年11月10日 16:44 ID:BSg58qU10*
    メモリのコスパとか容量の進化って年々見ていて著しいけど
    さらに100万倍とか凄すぎるw
    どんどん便利になるけど個人の趣味の領域を超えるな
    26  不思議な名無しさん :2017年11月10日 17:49 ID:kyu0PlLJ0*
    シンギュラリティは近い
    27  不思議な名無しさん :2017年11月10日 17:55 ID:cREngJoe0*
    ついに人間を超えたとか世紀の瞬間に立ち会ってる気分かもしれんけどこんな限定的に越えるのなら電卓できた時にすでに超えてるだろ
    28  不思議な名無しさん :2017年11月10日 17:57 ID:xxWMDvtj0*
    これは今の音楽の音質だったり、映像の画質だったりで数億年分って話であって、それだけ技術が進めば、立体映像だとかもっと容量を食う媒体になってるだろうな。
    29  不思議な名無しさん :2017年11月10日 20:26 ID:Y7qPrAgr0*
    昔のパソコンよりブラウザのタブでできる事の方が高性能なんだぞ。
    30  不思議な名無しさん :2017年11月10日 20:51 ID:H7H4YeIo0*
    ※27
    その通り
    グーグルの検索エンジン(検索能力は全人類の総和の更に100倍以上)が出来た時はポケ~っとしてたくせに、将棋ソフトが出てきた途端に「人類超えた!!」って騒いでるのが何とも可愛らしい
    31  不思議な名無しさん :2017年11月10日 21:58 ID:QbAPlYrU0*
    ロボット三原則も過信し過ぎたら危ないね。人間に危害を加えない事
    これの人間の定義が金持ちor権力者orアングロサクソンだったらどうすんだよ?
    32  不思議な名無しさん :2017年11月10日 22:00 ID:IFapV8da0*
    わいらが父ちゃん母ちゃん大事にしたら
    AIもわいらを大事にしてくれるで
    わいらはちゃんと愛(AI)を作るんやで
    33  不思議な名無しさん :2017年11月10日 22:36 ID:zw9VXHzn0*
    大手の会社でさえ新しいos入れるの渋ってるのに何がAIだよ
    10年たっても古い機械でコツコツやるとこばっかだよ、いい加減新しいの入れてくれ
    まだXP使ってるとこゴロゴロあんのに、進歩とかなにそれおいしいのだよ、団塊早くいなくなれ
    34  不思議な名無しさん :2017年11月10日 22:45 ID:0SCc8OZ60*
    AIは決して独立した存在ではない
    それはあくまでも道具であり手段だ
    そして何のためにこの巨大な"環境"が造られているのか、それが
    35  不思議な名無しさん :2017年11月10日 23:25 ID:NTbMX05S0*
    そこまで行けば人間の脳バックアップするのも余裕だな!
    36  不思議な名無しさん :2017年11月11日 01:28 ID:7EcHjOb.0*
    人間未満の機械に価値あるの?
    37  不思議な名無しさん :2017年11月11日 03:45 ID:msLQz65v0*
    アルファgoとかを売りに出さないのは人間にも学習能力があるからだろ
    38  不思議な名無しさん :2017年11月11日 06:27 ID:BCeCSfAQ0*
    他人ですらわからないのに
    自我・意識が芽生えてもそれを確認することはできない
    積み木の話なんて結局はそういう思考という名のプログラムや
    欲求・感情という名の命令によるものでしかない
    ま、人間もそうではあるだろうが。既に意識を持ってると考えてもいい

    スカイネットとか、優先順位を明確にし
    感情的なモノを用意しなければ恐れる必要はまったくないと思うが
    人類の友かあるいは超人間的な存在を人間自身が求めてるみたいだから
    ほぼ確実にAIの反乱的なことは起こると思うわw
    39  不思議な名無しさん :2017年11月11日 06:54 ID:z.N.b8X.0*
    こんなオーバースペックだと一生に一回の買い物になって買い換える必要なくなるんじゃね?
    40  不思議な名無しさん :2017年11月11日 08:14 ID:2.tynl.N0*
    ※15
    この世の成り立ちについては、解明どころか
    想像もできないのは、何かしらの制限ではないかと思う。
    人間が生きるのを止めないための
    41  不思議な名無しさん :2017年11月11日 08:55 ID:61At3xaf0*
    人類の大半が使ってるwindowsとか言うOSが年々退化してるんですが…
    42  不思議な名無しさん :2017年11月11日 10:24 ID:oehoD.KD0*
    進化が進化を 加速が加速を生む
    戦争になろうがどうなろうが今更止まらない。
    43  不思議な名無しさん :2017年11月11日 11:32 ID:.rIQ4jKz0*
    碁とか将棋のAIは対局中に過去の盤面全部検索できるとか
    次にとりえる手を全部シミュレートできるとか
    知識知性とは別の強みだから何ともな
    44  不思議な名無しさん :2017年11月11日 11:41 ID:XV57Njk80*
    まずシリコンとノイマンと電子の呪縛から解き放たれないと精々2030年頃に
    500億個のトランジスタを実装してAIモドキを作れるくらいだな
    45  不思議な名無しさん :2017年11月11日 11:56 ID:48FEo07o0*
    自我ってなんだろうな?
    自我がある人間とみかけ上区別できないレベルまでなら出来るだろうさ
    それって自我なのかね?
    そもそも人間に自我があるのか?
    46  不思議な名無しさん :2017年11月11日 13:27 ID:khEqoeZG0*
    単順な計算速度なら人の脳なんてたいしたもんじゃないが、
    自我や意識といったコンピューターにないものがあるからねえ
    47  不思議な名無しさん :2017年11月11日 13:38 ID:W3Mrx2LN0*
    これ絶対無理だろ。ムーアの法則も限界に来てるしCPUの進化速度は年々低下していってる。机上の空論ですらない。論外。たわ事。
    48  不思議な名無しさん :2017年11月11日 14:44 ID:E.SFfe.J0*
    もう半導体技術の進歩はほぼ止まったのに
    なに寝言いってるのやらだな
    49  不思議な名無しさん :2017年11月11日 14:56 ID:1JhbHq.w0*
    大きくなる分にはいくらでも大きくできるけど、半導体は小さくしていく技術だからね。
    革新的な演算装置が発明されるまでは暫く低迷するでしょう。
    50  i774 :2017年11月11日 15:41 ID:A3m.qyH.0*
    今の二次元トランジスタ構造では無理がある。
    ということで「FinFET」といったマルチゲート素子で何とかしようという方向が出てきてる。
    ただし製造品質の安定化などに課題があって、すぐにでも使えるものにはなってない。

    そして、よくある誤解なのだが「人工知能」が知的な情報処理をできるからといって
    人間に例えるのはあまり適切ではない。
    人間とは違う方式だからこその利点もあれば、同一ではないからこその相違もある。
    51  不思議な名無しさん :2017年11月11日 15:49 ID:NrjVi3Hd0*
    ガソリンエンジンがいくら高性能になったって自動車で月までは行けないのと同じように
    今の段階のコンピュータはいくら高性能になっても所詮は計算機で、生物の知的活動とは違う何かだと思う
    52  不思議な名無しさん :2017年11月11日 19:51 ID:0apn2MGY0*
    >>45 羽生名人が出てた番組かな、あれ面白かったなあ
    AIが対人ゲームに負けることに「怒り」を感じる状態から繰返し学習すると、負けると勝った相手が喜ぶから自分(AI)も「喜び」を感じる状態に変化するってのがなぜか無性に怖かった
    53  不思議な名無しさん :2017年11月11日 19:55 ID:GRlKUYdg0*
    ネットワークがいつまでたってもボトルネックなんやけど
    54  不思議な名無しさん :2017年11月12日 09:57 ID:eQvKyKI80*
    結局産業革命の時代から機械は人間が楽して儲けられるようにって作った代物だからね。でも、それだけの機械を動かし、商売をしていくには結局人間の仕事は減るどころかますます増える一方になるし、機械化が進めば進むほど人間の手で作ったもの、人間の手が介在しているサービスへのニーズが高まる。
    AIもそうなる。いくら、頭がいい判断ができる機械ができても、学習させてやらなければ真価を発揮できないし、学習させてやる人間、より性能を高めるための何人も必要になってくる。
    悲しいかな機械がなんでもやってくれる便利な打ち出の小槌にはなかなかなってくれない。
    55  不思議な名無しさん :2017年11月12日 14:07 ID:2tD.azsa0*
    コンピューターの知能がどれだけ発達しても
    人間が武器を持って物理的にコンピューターを破壊してしまえば
    それで終わりさ。
    知力だけじゃ支配はできない
    結局、軍事力・武力がこの世のすべてなのさ
    バカでも武器を持てば人を支配できる
    56  不思議な名無しさん :2017年11月12日 17:21 ID:M.I12xd50*
    つまり機械が武器をもてば終わりと
    57  不思議な名無しさん :2017年11月12日 18:22 ID:ExEG3sX50*
    ちょっとした事で人間の手に負えなくなる恐怖はあるな。
    自分たちの脳の事すらまだ全然解明されてないのに。
    人の理解できない事をAIが解明しだしたら科学者は止めるという選択肢を取れるのだろうか。
    58  不思議な名無しさん :2017年11月13日 08:54 ID:qprBQaGC0*
    人間超えるってのなら数学の未解決問題程度はさっさと解いてもらわないとな
    59  不思議な名無しさん :2017年11月13日 10:50 ID:KvgFlRX80*
    命令である以上、命令以上のことはできないんだよな
    できたら世界が滅ぶからそれでいい
    60  不思議な名無しさん :2017年11月14日 13:16 ID:E1sLQoEn0*
    AIが自我を持ったとして精神年齢はどうなるんだろう
    毎日リセットしてたら同じことしかできないし
    歳月を感じるならいずれ勘違いや物忘れもするんだろうか
    61  不思議な名無しさん :2017年11月15日 16:41 ID:Yj4Gr.Wx0*
    この前見たyoutubeの動画じゃ2080年くらいに人間は宇宙を征服するそうだが
    本当かね。
    62  不思議な名無しさん :2017年11月15日 19:05 ID:0BsIHVTo0*
    人間も進化すればええんやで
    63  不思議な名無しさん :2017年11月16日 17:21 ID:WJ8hZHZQ0*
    5000億曲保存できるようになるのは勿論歓迎だけど
    その前に、読み込めなくなる可能性がゼロのメディアを開発してくれ
    この前も2TBが死んだよ
    64  不思議な名無しさん :2017年11月20日 07:11 ID:.OVSZ.Ok0*
    人間は自我に閉じ込められている。そこを感情や言葉、宗教、その他の了解事項などによって、より大きく複雑社会を獲得して乗り越えてきたが、それでも他者の感情を同じように感じることはできないし、他者が何を考えているかなど、本当のところは確認不可能だ。

    自我というのは人間の限界や不完全性を表しているに過ぎない。つまり、人間というのは自我を閉じ込める為に機能しているとも言える。人間が自我という檻の中に閉じ込められているとも言えるし、自我が人間という檻の中に収監されているとも言える。

    AIが人間のようになると決まったわけではない。むしろ、自我や意識を獲得する可能性より、それを超えた何かを獲得する可能性の方が高いような気がする。
    65  不思議な名無しさん :2017年11月20日 20:25 ID:zcLxxh8P0*
    数字だけ見ると1000年分くらい文明が進歩したような感覚になるけど、実生活は20年前とほとんど変わってないよな
    そう思うとITの新化って意外と大したことないんちゃう
    66  不思議な名無しさん :2017年12月06日 09:59 ID:aCyjXYu10*
    人間って人間嫌いだよな。
    毎回AIの話になると、人間イラネって話になるって結論に落ち着く。

    まあ、普遍的に思われているなら、最終的にAIも確かにそういう結論にいたるかもな。

    本来なら、創造主である神と人間みたいな関係になりそうなもんだが、その結論にはなぜか至らない。
    67  不思議な名無しさん :2018年03月22日 15:41 ID:hzp5dW0.0*
    翻訳と会話がもっと進化してくれないとなぁ
    略語とかあんな感じ〜みたいなニュアンスも汲み取れるようにしてくれ
    人間の考えを察する能力まだ足りないわ

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事