3: 名無しさん@涙目です。(東京都) [CN] 2017/11/10(金) 09:50:39.58 ID:DypFgc5S0
まだ移動できないだろ
進化としてはまだ苔レベル
11: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2017/11/10(金) 09:54:19.34 ID:5ksPrrA80
>>3
その考え面白い
39: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [US] 2017/11/10(金) 10:09:08.43 ID:wubeDVya0
>>3
苔が凄まじい知能を有している可能性もあると
89: 名無しさん@涙目です。(新潟県) [SI] 2017/11/10(金) 10:49:55.43 ID:bBijlhPT0
>>3
移動し始めたら手遅れやん
90: 名無しさん@涙目です。(東京都) [TH] 2017/11/10(金) 10:53:56.50 ID:JMbA8j520
>>3
頭やらかいな
43: 名無しさん@涙目です。(禿) [CN] 2017/11/10(金) 10:11:02.37 ID:53ie20xM0
>>3
神経細胞だけが意識を有している根拠がないから、苔にも意識がある可能性
77: 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ] 2017/11/10(金) 10:42:19.35 ID:zlwczzBU0
>>43
意識があるなら何億年間も生存のためのスキルを身に付けてないのはおかしいだろ
86: 名無しさん@涙目です。(禿) [HU] 2017/11/10(金) 10:48:18.45 ID:Mha7WzbS0
>>77
何億年前にすでに地上を制覇して今もなお安泰なのですが
5: 名無しさん@涙目です。(山形県) [ニダ] 2017/11/10(金) 09:51:23.71 ID:byw/4bct0
でもコンピューターなんて人間が教えたことしかできないんだぜ
8: 名無しさん@涙目です。(佐賀県) [US] 2017/11/10(金) 09:53:03.18 ID:rs/Coh0V0
>>5
教えたことすら出来ない人間より優秀だな
22: 名無しさん@涙目です。(茨城県) [US] 2017/11/10(金) 10:01:01.16 ID:4PK1qxcC0
>>5
自分で学習するのが既にあるけど?
24: 名無しさん@涙目です。(禿) [CN] 2017/11/10(金) 10:01:45.72 ID:xTjRk+ke0
>>5
それはもう越え始めてる
だからAIが最近大ブームになったわけ
100: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2017/11/10(金) 11:07:39.49 ID:Tkl/UNSB0
>>5
碁でルールだけ教えてあとは研究だけしてたAIが、人間の棋譜を分析することから始めたAIをコテンパンにやっつけたってニュース見たぞ
人間はもう敵わんわ
115: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [FR] 2017/11/10(金) 11:26:33.54 ID:3OHI2i9F0
>>5
人間だって生まれてすぐに全ての知識がある訳じゃねぇだろ
教えたら数分程度で全ての知識を完璧に覚えるAIと何年かけても一部の知識しか会得できない人間ならAIの方が優秀
人間はつまみ食いとかさぼりとか横領とか悪さする奴もいるし今のバイトがしてる事を
ロボットがやるようになった方が良い結果を生む
まあその為には人間並みに動ける体を開発しないとね
9: 名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区) [RU] 2017/11/10(金) 09:53:08.84 ID:sQ61gmr6O
もう超えているだろ
チェスも将棋も囲碁も、もう人類は人工知能AIに、及びもつかない追い付けない永遠に勝てない
18: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2017/11/10(金) 09:58:20.31 ID:RXT9nZYa0
>>9
決められた枠組みの中でだけ、だからな
例えば勝てないならコンピューターの電源抜いちゃえとか言う発想が出てこない
14: 名無しさん@涙目です。(東日本) [JP] 2017/11/10(金) 09:55:07.64 ID:6ls38/jJ0
んで何ができんの?
15: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2017/11/10(金) 09:55:45.13 ID:CfgAGPgC0
実は既に文明を牽引しているのはコンピューターという事実を忘れてないか?
16: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [ニダ] 2017/11/10(金) 09:56:16.24 ID:uHDPl4rl0
>>1
スカイネットはもう生まれているのかもね
20: 名無しさん@涙目です。(茸) [KR] 2017/11/10(金) 09:59:03.92 ID:q2WM9PBE0
コンピュータから見たら人間なんてあーうーしか言えない猿みたいなもんだろうな
21: 名無しさん@涙目です。(愛知県) [FR] 2017/11/10(金) 10:00:06.40 ID:x0npsApy0
そのコンピュータの能力分人間が進化してるだけだよ
25: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [US] 2017/11/10(金) 10:02:51.93 ID:zzOWCTTN0
はたして自我に目覚めることはあるのか
116: 名無しさん@涙目です。(茸) [ID] 2017/11/10(金) 11:26:34.93 ID:NL8Ohkyp0
>>25
これだな
AIが主観的意識を手に入れた瞬間、人間は柵に囲われて生暖かく飼われる
28: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2017/11/10(金) 10:04:27.34 ID:i2CnG4ei0
こんぷーたーが自分で考えて進化していくAIと自分で考えてロボット作っていくレベルになったらトランスホーマー
32: 名無しさん@涙目です。(家) [US] 2017/11/10(金) 10:07:01.55 ID:xrHg4xVP0
CPUの成長はここ何年も停滞してるのにそう上手くいくかな
34: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [CN] 2017/11/10(金) 10:07:17.65 ID:5Diq2Da40
ごめんDVDで十分なんだ
35: 名無しさん@涙目です。(愛知県) [US] 2017/11/10(金) 10:08:15.40 ID:JLztznTg0
将棋でも自分で指せないのにとか言ってたら指しやがったからな
会場まで来てみろとか言ってるとそのうちホテルニュー淡路まで自力でやってくるコンピュータが出来るんだろう
51: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2017/11/10(金) 10:20:33.98 ID:4robgt/90
>>35
これって重要なことだよな
そのうち切符買って電車に乗れるようになって、ばあちゃんの重い荷物持って、外国人観光客に道を聞かれ、急に倒れた病人を蘇生させたら、俺の完敗
40: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2017/11/10(金) 10:09:40.56 ID:GD4gWMsj0
30年前
ハイエンド
i80286 8-10MHz
メモリ 640kB
HDD 20MB
普及機
V30 8-10MHz
メモリ 384kB
HDD なし
42: 名無しさん@涙目です。(catv?) [CN] 2017/11/10(金) 10:10:40.60 ID:8PeThZfC0
全然話題にならないけど日本語に対応したアマゾンエコーやグーグルの端末凄いと思うけどな
電球までスマート化されていく時代もうなってるのに
誰も其の変化に気がついてないw
44: 名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区) [PL] 2017/11/10(金) 10:11:03.74 ID:lXgl8S8uO
人体のモデルを正確に再現してシュミレーションで癌を治すとか出来ないのかな
45: 名無しさん@涙目です。(新潟県) [ニダ] 2017/11/10(金) 10:11:31.04 ID:FSvY+QZu0
前にNHKの番組で
小さいロボットに積み木作らせて
別のロボットにその工程見せてから
その作った積み木壊せって指令しても
せっかく作ったから出来ないみたいな反応してたけど
そういう風に感情みたいなの覚え出したら何か怖い
46: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2017/11/10(金) 10:11:50.10 ID:4zFJH1y50
人間の脳は完璧じゃないから欲望や色々な邪念がでてくる
一方コンピュータは完璧なのでよく言われるコンピュータが自我を持ち支配されるとかそういったSFチックな事は起こらない。いくらAIが自己でラーニングしようが所詮決められた事しか出来ない
突然、そうだオナニーしよ!とかそういうのは絶対ないわけでどんどん進化するよろし
47: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2017/11/10(金) 10:12:08.21 ID:NlCzS3YX0
コンピューターの学習と評価式の基本アルゴリズムは人間が与えるものだから人間にはなれないよ
極端な例えをするなら、AIに一番うまい食べ物を選ばせるとマクドナルドのハンバーガーになるからな
ファンクションポイント変えろ?それ人間が介在してるやん。うまい食べ物とは何かをAI自身が定義できない
フレーム問題は結局解決してない
49: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2017/11/10(金) 10:13:50.48 ID:dvCer1Qf0
あんまり進化しすぎると「俺は一体何のために存在してるんだ?」って自我が崩壊したりして
ハカイダーみたいに
53: 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] 2017/11/10(金) 10:21:53.16 ID:kMlMdbeF0
>>49
そんな考え0.00001秒で通り過ぎて人間イラネってなるだろ
55: 名無しさん@涙目です。(茸) [IT] 2017/11/10(金) 10:22:57.00 ID:hmWE8iWT0
>>53
人間いなくなったらどうすんの?
58: 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] 2017/11/10(金) 10:24:12.79 ID:kMlMdbeF0
>>55
ただ増殖を続けるだけだろ
59: 名無しさん@涙目です。(茸) [IT] 2017/11/10(金) 10:26:50.99 ID:hmWE8iWT0
>>58
増殖続けてどうすんの?
人間と同じじゃん
とかって考えていったら>>49みたいになるよ
71: 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] 2017/11/10(金) 10:38:07.79 ID:kMlMdbeF0
>>59
何故最後に崩壊を選ぶと思うの?共生か宇宙への進出じゃね?
62: 名無しさん@涙目です。(catv?) [MX] 2017/11/10(金) 10:28:04.92 ID:9/dBLVec0
ターミネーターと戦う時代がついにくるのか
63: 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ] 2017/11/10(金) 10:28:11.31 ID:NbZPLLVm0
これって上限値あんの?
67: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2017/11/10(金) 10:29:56.96 ID:Y+9HWeKa0
>>63
今の方式だともうそろそろ頭打ち
違う方式を開発できればもうちょっと上まで行ける
64: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2017/11/10(金) 10:29:05.07 ID:nbntvSnX0
脳って進化しないのか
70: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2017/11/10(金) 10:34:51.88 ID:FGOuXcX+0
そしてスカイネット法案可決。
ターミネーターの始まり……。
72: 名無しさん@涙目です。(愛知県) [FR] 2017/11/10(金) 10:38:39.20 ID:3QBlWvUg0
2040年でもフロッピー使ってる奴がいそうだなw
73: 名無しさん@涙目です。(catv?) [ニダ] 2017/11/10(金) 10:39:10.47 ID:xdMbupYJ0
AIがよくわからん。
「撮影された通行人の動画からAIが指名手配犯を見つけだす」
これって、顔認証技術に警察のデータベース検索してるだけだよね?
「撮影された通行人の動画からAIがテロを起こしそうな奴を見つける」
これも、不審者の行動パターンを当てはめてるだけじゃないの?
囲碁、将棋なんかも、過去の棋譜から最善手をチョイスしてるだけじゃないの?
「AIが独自に考えた手」を指せるの?
74: 名無しさん@涙目です。(愛知県) [FR] 2017/11/10(金) 10:40:39.85 ID:3QBlWvUg0
>>73
完全に自動学習するようなAIはまだ全然できてないよ
なのでAIが考えて文章を書いたりとかは全く無理。
82: 名無しさん@涙目です。(catv?) [US] 2017/11/10(金) 10:45:51.11 ID:xWM0epAQ0
>>74
出来たら終了。いつ出来るかが問題。
102: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2017/11/10(金) 11:13:12.49 ID:Tkl/UNSB0
81: 名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ] 2017/11/10(金) 10:44:38.47 ID:xIg2XboP0
何で自我が芽生えないんだろう?
何が足りない?
83: 名無しさん@涙目です。(東京都) [CY] 2017/11/10(金) 10:46:19.19 ID:OBM4nEsU0
単なる神経細胞の塊も、容量がデカくなったら自我なんか生まれてるし、コンピュータも自我が生まれる可能性も無いとは言えないよな。
92: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [ニダ] 2017/11/10(金) 10:58:41.25 ID:2nMqq6oC0
コンピュータおばあちゃん
93: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US] 2017/11/10(金) 10:59:20.69 ID:kuI8+MPK0
ムーアの法則終わったんじゃねえの?
95: 名無しさん@涙目です。(家) [VN] 2017/11/10(金) 11:01:55.61 ID:TDtT0h3K0
こちら側が教えなくてもハード(プラスチックやネジ一本から)やソフト面で自分の
コピーを勝手に作れるようになったらヤバいかもな
97: 名無しさん@涙目です。(東京都) [CY] 2017/11/10(金) 11:03:31.92 ID:OBM4nEsU0
これ以上の大容量化には、
まずシリコンの上に印刷する技術から脱却しないとな。
98: 名無しさん@涙目です。(catv?) [KR] 2017/11/10(金) 11:04:41.77 ID:yxzAqLDw0
PC-9821V166が現役だからまだ大丈夫
110: 名無しさん@涙目です。(群馬県) [EU] 2017/11/10(金) 11:21:01.26 ID:8PRQsDSu0
でもwindowsのトラブルシューティングで問題が解決した試しがねえぞ
コンピューターのエラーの原因すらろくに特定できないのに人間の世話ができるのかよ
112: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2017/11/10(金) 11:22:10.55 ID:vGtKbxzN0
コンセント抜いたったらええやろwww雑魚過ぎワロス
113: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [FR] 2017/11/10(金) 11:22:40.14 ID:3OHI2i9F0
>>1
さっさと人間から全ての仕事を奪って真のベーシックインカムを実現してくれ
ロボットが稼いだ金を人間に分配すればできるだろ
人間は好きな事だけして生きれば良い
129: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [US] 2017/11/10(金) 11:42:58.64 ID:tGFooyPx0
んでシンギュラリティは始まってんの?まだ?
131: 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] 2017/11/10(金) 11:43:30.68 ID:SrZ+PNQN0
俺が最初に見たHDDの広告は容量5M、10Mで宣伝文句が
「一生ものです!」
だったな
たぶん、毎日数千文字のテキスト書いても数十年もつ、ってことだったんだろうけど
2040年のストレージの大部分は音楽や動画じゃない、もっと容量食うものが入ってるんだろうな
137: 名無しさん@涙目です。(空) [US] 2017/11/10(金) 11:49:10.90 ID:ZhMPaXim0
人間の人格そのものを保存できるようになるだろうな。
肉親の死は超越して、永遠にコンピュータの中で生き続ける
104: 名無しさん@涙目です。(catv?) [US] 2017/11/10(金) 11:16:24.90 ID:bcmKK9WR0
1970年代の「これが21世紀だ!」に比べるとたいした事無い予想だなw