不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    103

    子供に出来る限りレールを敷いてあげたいんだけど



    2: 名無しさん@おーぷん 2017/11/12(日)11:11:20 ID:J3B
    レールから脱線した時の事も考えないとな

    5: 名無しさん@おーぷん 2017/11/12(日)11:14:40 ID:mxK
    >>2
    嫁も同じような事言ってたよ
    入る幼稚園 学校 部活 は自分が決めたい
    ってより自分と同じとこにしたいって嫁に行ったけど
    自分で考える力が~やらなんやらって言われて揉めちゃった

    6: 名無しさん@おーぷん 2017/11/12(日)11:16:07 ID:RiL
    導いてあげるのが正しいんだけど、自分と同じところってなんぞ?

    9: 名無しさん@おーぷん 2017/11/12(日)11:18:12 ID:mxK
    >>6
    自分と同じ学校かそれより良い学校で同じ部活をして欲しいかな
    部活は押し付けるつもりはないけどね

    14: 名無しさん@おーぷん 2017/11/12(日)11:21:06 ID:RiL
    >>9
    うん、まぁ良い学校を目指すのはいいね。(中高一貫の進学校とか)
    同じ部活?スポーツ?幼少期から一緒にやらないと。

    19: 名無しさん@おーぷん 2017/11/12(日)11:25:24 ID:mxK
    >>14
    そうだね 中高一貫のとこに行かせたいって言ったけど子供が決めることって言われたよ
    俺にも決める権利はあるんだけどね
    今は自分と一緒に週2で柔道やらせてます

    21: 名無しさん@おーぷん 2017/11/12(日)11:26:29 ID:5BO
    >>19
    レールを敷きすぎると俺みたいに1人じゃ何もできない自殺未遂魔のクズになるぞ
    スポーツできようが勉強できようがそういう精神的欠陥があるとツライ

    24: 名無しさん@おーぷん 2017/11/12(日)11:32:45 ID:mxK
    >>21
    敷きすぎることはないよ
    大学卒業したら働くとこも自分で決めたら良いし 結婚相手も自分で決めたらいい

    243: 名無しさん@おーぷん 2017/11/12(日)22:38:58 ID:Kdb
    >>24
    大学卒業までレール引くのは草
    友達に高校まで門限あるやついたけど
    うざかったらしく反対押し切って家から出てったやついるぞ

    25: 名無しさん@おーぷん 2017/11/12(日)11:32:57 ID:RiL
    >>19
    正直子供じゃ決められないよ。
    うちも中高一貫受験させたけど本気にさせるのかなり大変w
    これうちだけじゃなくて小学生に中学受験、その先の意義を理解させるのは大変なんだ。
    今じゃなくていいけど夫婦で意見が違うのはいかんので時間掛けてすり合わせを。

    31: 名無しさん@おーぷん 2017/11/12(日)11:40:48 ID:mxK
    >>25
    そうなんですよね
    受験がどれだけ大切か大人は理解してるんですけど子供はなかなか理解してくれませんね
    自分もそうでした
    幸いまだまだ時間はあるのでお互い納得できる意見になればいいなとは思いますね

    43: 名無しさん@おーぷん 2017/11/12(日)12:05:42 ID:Qmt
    >>25
    そうだね、制服がかわいいとか立地が好きとか校舎が新しいとか好きな先輩がいるとか
    勉学と関係ないとこで決定してたりする子いるし

    7: ■忍法帖【Lv=6,ゾーマ,dXt】 2017/11/12(日)11:16:49 ID:tXI
    親に使命があるとすれば
    子供を自立させることなんじゃないのか

    11: 名無しさん@おーぷん 2017/11/12(日)11:19:12 ID:mxK
    >>7
    自立もそうだけど転んで後悔しないように出来る限り導いてあげるのも親の仕事なんじゃないかな

    22: 名無しさん@おーぷん 2017/11/12(日)11:27:20 ID:5BO
    学校は私立に行かせてもいいとは思うがスポーツは好きにさせてあげて

    27: 名無しさん@おーぷん 2017/11/12(日)11:35:32 ID:mxK
    >>22
    部活はそうですね
    柔道辞めたいって言うなら辞めさせて好きなことを探してもらうつもりです

    23: ■忍法帖【Lv=6,ゾーマ,dXt】 2017/11/12(日)11:27:38 ID:tXI
    レールを敷くんじゃなくて
    道を踏み外しそうになったら拾い上げる程度でいいんじゃないかなあ

    28: 名無しさん@おーぷん 2017/11/12(日)11:37:06 ID:mxK
    >>23
    ブレブレな人生は歩ませたくないですね
    ある程度のレールを真っ直ぐ歩いてくれるだけでいいんですけどね

    29: ■忍法帖【Lv=6,ゾーマ,dXt】 2017/11/12(日)11:38:03 ID:tXI
    子供は親の所有物ではないと思う
    これは俺の持論だが

    33: 名無しさん@おーぷん 2017/11/12(日)11:45:29 ID:mxK
    >>29
    言い方にもよりますね
    所有物ではないですけど親なのである程度決める権利はあると思いますよ

    34: 名無しさん@おーぷん 2017/11/12(日)11:48:50 ID:RiL
    >>33
    決める権利って表現はよくないな~
    導くのが役目!に変えない?

    36: 名無しさん@おーぷん 2017/11/12(日)11:52:57 ID:mxK
    >>34
    役目でもありますが最終的な決定権は自分でも嫁でもなく子供なので難しいですね

    35: 名無しさん@おーぷん 2017/11/12(日)11:51:42 ID:jJZ
    正直、周りが邪魔をしたり、本人の意思がなくても強引さが必要。
    嫌われてもいい結果になると自分を信じて強引にその状況をつくってあげる力量が必要。
    本人も回りも自分より情熱がないパターンがなくて文句やあげあしをとったりするから、それをはねのけるのは結構大変だよ

    38: 名無しさん@おーぷん 2017/11/12(日)11:54:57 ID:mxK
    >>35
    文句は無いですけど嫁との意見のすれ違いはありますね
    はねのけるのは確かに大変です。。。

    44: 名無しさん@おーぷん 2017/11/12(日)12:05:45 ID:jJZ
    >>38
    自分が正しいと思ってれば嫁をはねのけて行動するのが本当の大人だと思う。そこで衝突の為に避けたりしても子供の為にもならないし。嫁の為にも自分の為にもならない。
    今の大人の大抵は衝突を避けて安全な道をなるべくいくからそこで本当の人間性が問われる。

    51: 名無しさん@おーぷん 2017/11/12(日)12:09:48 ID:mxK
    >>44
    自分の子供でもありますが嫁の子供でもあるので衝突は避けたいです
    そして決定権は子供にあるということも忘れてはいけないと思ってます

    37: 加速◆e2eLiq2qAE 2017/11/12(日)11:54:01 ID:Fe9
    自分の経験したことを子供が必ず経験するとは限らない
    どこの学校に行かせるとか未来の話をしないで
    今子供との接し方を考えたほうが有意義なんじゃないか

    39: 名無しさん@おーぷん 2017/11/12(日)11:58:50 ID:mxK
    >>37
    今も大切ですけど未来のことを考えてあげるのも大切ですよ
    その時になって悩んでも遅いですからね

    42: 加速◆e2eLiq2qAE 2017/11/12(日)12:04:54 ID:Fe9
    >>39
    あなたが子供に未来を提案するのは自由だけど
    言葉で強制したり誘導したりしないように気を付けた方がいいよ
    子供は親に操作されたって感じると反抗する生き物だからな

    47: 名無しさん@おーぷん 2017/11/12(日)12:07:44 ID:mxK
    >>42
    言い方が悪いのかも知れませんが子供より大人の方が社会経験が豊富なので反抗しても丸め込むんでレールを歩かせるのが親の仕事だと思いますね

    49: 名無しさん@おーぷん 2017/11/12(日)12:08:56 ID:RiL
    >>47
    これは同意。
    みすみす悪い方向へ向かうのをスルーしてはいかんし。

    40: 名無しさん@おーぷん 2017/11/12(日)11:59:38 ID:Qmt
    見えてるもんとかレールの度合いに個人差あるからあれだけど
    おれもある程度レール引いてやる方に賛成なんだよね
    体力つけたいとか社交性をとかいって子供をヒップホップ教室とかに通わせている親がわからん
    物心ついて自分で選択したならまだしもそんなとこ道つけてどうすんのと

    41: 名無しさん@おーぷん 2017/11/12(日)12:04:08 ID:mxK
    >>40
    ヒップホップ教室。。。
    ただ親が正しいと思って敷いてあげたレールなんでしょうね
    自分の敷いてあげるレールも周りから見たらヒップホップ教室と変わらないのかもしれないなと思うと否定はできませんね

    46: 名無しさん@おーぷん 2017/11/12(日)12:07:26 ID:Qmt
    >>41
    そっかそうだな

    48: 名無しさん@おーぷん 2017/11/12(日)12:08:40 ID:t7G
    イッチがこの調子では自主性のないクズに育つの待ったなしですわ

    59: 名無しさん@おーぷん 2017/11/12(日)12:13:55 ID:mxK
    >>48
    100%敷いてあげたレールを歩ませたら自主性なんて育たないと思いますね
    やりたい事もできる限りならやらせてあげたいと思ってます

    63: 名無しさん@おーぷん 2017/11/12(日)12:16:55 ID:t7G
    >>59
    100%じゃダメなのは当然として
    90%や80%でも十分やりすぎなんだよね
    50%でも多分やりすぎ
    そのへんの線引きを間違えて将来どうしてこんな子に育ってしまったんだとか責任転嫁しそう

    75: 名無しさん@おーぷん 2017/11/12(日)12:31:55 ID:mxK
    >>63
    自分の中では60%くらいでしたね
    初めて子育てする立場になってグレてほしくない、真面目になってほしいと思って出来るだけ良い環境にレールを敷かせてあげたいと思ってます

    50: 名無しさん@おーぷん 2017/11/12(日)12:09:05 ID:Qmt
    何だろうひっかかる

    53: 名無しさん@おーぷん 2017/11/12(日)12:11:13 ID:t7G
    口ではわかってる風なこと言ってるけど
    根っこの部分はガチガチでやりすぎてることに気付かなそう

    55: 名無しさん@おーぷん 2017/11/12(日)12:11:53 ID:Qmt
    >>53
    ちょこっとそんな気もした

    62: 名無しさん@おーぷん 2017/11/12(日)12:16:37 ID:mxK
    >>53
    第三者から見たらおかしい事ですかね。。
    なんかこのレス効きましたね

    56: ■忍法帖【Lv=6,ゾーマ,dXt】 2017/11/12(日)12:12:17 ID:tXI
    世の中に絶対的正義なんてないと思いますよお
    それぞれの正義があってバランスを保って今がある

    64: 名無しさん@おーぷん 2017/11/12(日)12:17:39 ID:mxK
    >>56
    どっちかの意見100%ゴリ押しの正義もないと思いますね
    お互い納得する結果が今のところ思い浮かばないですね

    58: 名無しさん@おーぷん 2017/11/12(日)12:13:49 ID:Qhf
    大人が社会経験豊富なのは自分でしっかり決めてきたからだろう
    親に何でもかんでも決められてたら自主性を持つ大人にはなれない

    69: 名無しさん@おーぷん 2017/11/12(日)12:25:26 ID:mxK
    >>58
    なにもかもレールを敷くわけではないですよ
    ただ自分の敷いたレール(学校 部活など)の中から自分で自主性をつけて欲しいです

    73: 名無しさん@おーぷん 2017/11/12(日)12:29:37 ID:JAY
    >>69
    農家がやりたいって言い出したらどうする?
    画家になりたいから美術部に入るって言われたら?
    (適当に選んだからお前のやらせたいのが農業学校と美術部だったらすまん)

    76: 名無しさん@おーぷん 2017/11/12(日)12:32:57 ID:Qmt
    >>73
    そういうときに農学部のある大学とか美大とかに向けて誘導はありじゃない?

    89: 名無しさん@おーぷん 2017/11/12(日)12:41:19 ID:mxK
    >>73
    決定権は子供にあるので農家や美術家になりたいと言うなら応援しますよよ
    力になれる事があるならします

    91: 名無しさん@おーぷん 2017/11/12(日)12:42:56 ID:F8u
    >>89
    レールはあくまで「何もなければとりあえずこれにして欲しい」って感じ?
    ならいいと思う

    109: 名無しさん@おーぷん 2017/11/12(日)12:57:38 ID:mxK
    >>91
    ある程度大きいレール(学校)を敷いてあげてそこから細いレール(部活 委員会 交友関係 習い事など)は子供が決めれば良いと思います
    細いレールで悩み事があるなら
    ○○って選択肢もあるし△△って選択肢もあるよ ただ俺からしたら○○が良いと思うよ
    って感じで力になりたいです

    114: 名無しさん@おーぷん 2017/11/12(日)13:00:17 ID:F8u
    >>109
    レールから外れようとしたとき強い口調にならない様にな
    ちょっとでも強く言うと「強制」に昇華して捉えられるからな

    65: 名無しさん@おーぷん 2017/11/12(日)12:17:49 ID:JAY
    敷くだけ敷いてある日突然はいレールなしで走れとか言わなきゃ良いんじゃない?

    77: 名無しさん@おーぷん 2017/11/12(日)12:33:12 ID:mxK
    >>65
    いきなりレールを無くしたら走れなくなりますね
    徐々にレールを薄くしていこうかなと思いますね

    88: 名無しさん@おーぷん 2017/11/12(日)12:41:09 ID:t7G
    >>77
    徐々に薄くしていくのは正しいと思うんだけど
    反抗期に入る前までにはレール10%くらいまで薄める想定でないと自主性は健全に育たない
    お前の言う薄くしていくってのはよもや大学卒業頃に完遂する想定で考えてないか?
    それだと全く意味ないからな

    104: 名無しさん@おーぷん 2017/11/12(日)12:54:03 ID:mxK
    >>88
    そうですかね?大学卒業くらいから独り立ちできるようになれば充分だと思いますね

    106: 名無しさん@おーぷん 2017/11/12(日)12:55:14 ID:t7G
    >>104
    ほらやっぱり
    自主性ってのは思春期まででほぼ決まるんだよ
    大学卒業くらいから自分で考えさせても手遅れ

    107: 名無しさん@おーぷん 2017/11/12(日)12:56:04 ID:Qmt
    >>106
    思うわ

    68: ■忍法帖【Lv=6,ゾーマ,dXt】 2017/11/12(日)12:21:19 ID:tXI
    勝手に自分・嫁・子供に共通する正義を作り出して
    押し付けようとしているように見える

    71: 名無しさん@おーぷん 2017/11/12(日)12:28:06 ID:t7G
    例えば一緒に柔道やってるって言ってたけど
    それをやり始めたきっかけひとつに注目してもお前の教育方針の根っこが見えてくる
    お前が柔道やってる姿を普段から子供に見せてて子供側からやりたいと言ってきたならいいけど
    お前からやってみるか?って誘ったんだとしたら子供が同意したとしてもそれはレールを敷いたことになる
    子供にとっての動機は「柔道に興味があったから」じゃなくて「親に言われたから」になるから
    ひとつひとつは小さいことでもそういう行動動機が積み重なって自主性になっていくんだよ

    86: 名無しさん@おーぷん 2017/11/12(日)12:38:17 ID:mxK
    >>71
    自分から誘いましたね
    なるほど。。。
    小さなことですけどこれも自主性に繋がるんですね

    92: 名無しさん@おーぷん 2017/11/12(日)12:43:14 ID:Qmt
    >>86
    でも誘われて始めてはまることもあるからいいんじゃん
    誘われないとできなかったこともあるし

    81: ■忍法帖【Lv=0,作成中..】 2017/11/12(日)12:34:12 ID:bzY
    反抗期のあたりから自分からレールを外してくるよ
    もしくは完全に無気力になるか

    94: 名無しさん@おーぷん 2017/11/12(日)12:45:38 ID:mxK
    >>81
    自分もそうでしたね 親の敷いてくれたレール見事に外して10年ほど前まで酷い生活をしてたので子供にはそうなってほしくないですね

    108: ■忍法帖【Lv=1,アニマルゾンビ,a30】 2017/11/12(日)12:57:13 ID:bzY
    >>94
    良い結婚のために良い仕事に、良い仕事のためには良い大学に、良い大学に入るためには良い高校に、良い高校のためには良い中学や塾に、みたいなレールって、反抗期になったら確実に外してくるよ
    親や社会に押し付けられてる「良い人生」なんてうんざりだ!なんて思ってるんだから
    結局反抗期から先は「レールの人生が凡人の幸福ルート」って事にいつ気がつくか、なんだよなぁ

    132: 名無しさん@おーぷん 2017/11/12(日)13:11:16 ID:mxK
    >>108
    反抗期に外して手を差し伸べてレールに戻すのが親の役割では?

    230: ■忍法帖【Lv=1,アニマルゾンビ,a30】 2017/11/12(日)14:33:03 ID:bzY
    >>132
    そんなことができるなら世から不良やニートがいなくなってるよw
    自分がどんなだったか思い出してみろよ
    親のやる事なす事全部気に入らずとにかくなんでも言われたら反発してたろ

    232: 名無しさん@おーぷん 2017/11/12(日)14:34:29 ID:mxK
    >>230
    子供を持つことが初めてなので自分には出来るんじゃないかと思ってしまいます
    たしかに反抗期の時は反発しまくってました。。。

    85: 名無しさん@おーぷん 2017/11/12(日)12:37:17 ID:ZFk
    うちこういう親だったけど大嫌いだわ

    101: 名無しさん@おーぷん 2017/11/12(日)12:53:09 ID:mxK
    >>85
    自分も嫌いでしたね
    ただ親の言ってる事は間違ってなかったなと今になって思います

    95: 名無しさん@おーぷん 2017/11/12(日)12:47:18 ID:Qmt
    小さいうちならパパとママと一緒っていうのは楽しかったり当然と思っているから
    みんなそれぞれ教室とか塾とか検定受けたりすんのも楽しいかと
    そんなもんだと思っていただけると幸い

    99: 名無しさん@おーぷん 2017/11/12(日)12:52:12 ID:01E
    子供に決定権ある言うても、子供は視野が狭く判断能力に乏しい。

    好きにやらせたら担保もなく破滅する可能性でてくるわな。

    大体何処の親も大学は出ておき!てかなり強く言うやろ


    大学出たら、成人も迎えておるわけやし、
    あとは好きにさせればええ、好きなだけ夢でもなんでも追わせればええ

    それでええやんか。

    111: 名無しさん@おーぷん 2017/11/12(日)12:58:06 ID:vMH
    色んなスポーツを体験させてその中で子供がやりたいって言い出したものを勧めてあげるのがいいんじゃないかな

    119: 名無しさん@おーぷん 2017/11/12(日)13:02:20 ID:Qmt
    >>111
    おれもそっち
    スポーツにかぎらずだけど子供の興味のあるものの部活が強い学校とか
    授業がそれむきとかの

    135: 名無しさん@おーぷん 2017/11/12(日)13:13:12 ID:mxK
    >>111
    それも考えたんですけど
    柔道の礼に始まり礼に終わるって考えが好きで柔道やらせてますね

    112: 名無しさん@おーぷん 2017/11/12(日)12:58:22 ID:F8u
    文化祭や修学旅行って仮に学校側からの束縛強くないと発言力弱いと
    他生徒生徒「ここにいくぞ」「あれをみるぞ」「これをやって遊ぶぞ」「みんなでこのお土産を買うぞ」「昼飯はこれだぞ」
    息子「はい」
    これだからなぁ

    137: 名無しさん@おーぷん 2017/11/12(日)13:14:15 ID:mxK
    >>112
    これはありそうですねたしかに
    自分の意見を言えるようになって欲しいですね

    113: 名無しさん@おーぷん 2017/11/12(日)12:58:25 ID:t7G
    家庭崩壊…とまではいかなくとも
    十数年後こんなはずではなかったって頭を抱えるイッチの姿がありありと浮かぶぞ

    117: 名無しさん@おーぷん 2017/11/12(日)13:02:04 ID:udI
    この親に育てられたら子供は自分でものを考えなくなりそう
    それで学校出てからそのレールとやらを維持できず脱線⇒ニートみたいな

    126: 名無しさん@おーぷん 2017/11/12(日)13:09:38 ID:mxK
    このスレの人たちは自主性自主性と言うがそこまで大切なことなのかな?
    これをやりなさいと言われたことを完璧にこなすだけで社会では通用すると思いますね
    自主性0はさすがにまずいとは思うけど自分の敷くレールは自主性0にするレールではないと言うことを知って欲しいです

    128: 名無しさん@おーぷん 2017/11/12(日)13:10:11 ID:t7G
    >>126
    20年後に同じこと言えてるといいね

    131: ■忍法帖【Lv=6,ゾーマ,dXt】 2017/11/12(日)13:11:00 ID:tXI
    >>126
    これはアカン

    130: 名無しさん@おーぷん 2017/11/12(日)13:10:36 ID:F8u
    >このスレの人たちは自主性自主性と言うがそこまで大切なことなのかな?

    こんなこというやつのレールで自主性が育つとはとても…

    154: 名無しさん@おーぷん 2017/11/12(日)13:25:55 ID:t7G
    >>152
    これがお前の本心
    つまりお前の子供は自主性皆無の指示待ち人間になる

    138: 名無しさん@おーぷん 2017/11/12(日)13:14:26 ID:PSB
    昔みたいな長閑な時代じゃないんだから
    子供が成功するためにできる限りのことをやるべき

    141: 名無しさん@おーぷん 2017/11/12(日)13:15:26 ID:EJX
    子供の自主性なんて遊んで楽したいくらいのもんだから幼児期から自己管理学ばせるのは間違ってないと思う

    144: ■忍法帖【Lv=6,ゾーマ,dXt】 2017/11/12(日)13:18:06 ID:tXI
    指示待ち人間だの同調圧力だのいろいろと問題にはなるが
    その原因の一端が垣間見えた気がする

    163: 名無しさん@おーぷん 2017/11/12(日)13:30:14 ID:mxK
    家庭による土台が作れなくなってしまった子供は自主性0なのかな?

    164: 名無しさん@おーぷん 2017/11/12(日)13:31:15 ID:mK6
    >>163
    親の介入のせいで自主性が失われるって話
    親がなんでもしてくれるんだから自分でする必要がなくなってそういう能力がなくなっていく

    170: 名無しさん@おーぷん 2017/11/12(日)13:34:24 ID:mxK
    >>164
    ○○大学に入って○○会社で働いて結婚相手は自分が決めてやるって人なら自主性は確かに人より失われるだろうね

    171: 名無しさん@おーぷん 2017/11/12(日)13:34:59 ID:t7G
    >>170
    末期だなぁ…

    172: 名無しさん@おーぷん 2017/11/12(日)13:35:11 ID:mK6
    >>170
    お前は何もわかってない
    お前の子供がかわいそうだ

    166: 名無しさん@おーぷん 2017/11/12(日)13:32:01 ID:3Dx
    土台だけならいいよ

    お前は土台以上に干渉しようとしてんだろ

    173: 名無しさん@おーぷん 2017/11/12(日)13:36:00 ID:mxK
    >>166
    土台を何と捉えるかにもよると思うね
    あくまで学校って太いレールを敷くだけで自主性が失われるって騒ぐほどだと自分は思いませんね

    174: 名無しさん@おーぷん 2017/11/12(日)13:36:27 ID:t7G
    >>173
    ヒント:お前がやろうとしてることはそれだけじゃないから叩かれてる

    186: 名無しさん@おーぷん 2017/11/12(日)13:44:10 ID:mxK
    >>174
    今のところ考えてるのは学校くらいだよ
    柔道もか。。
    学校の選択権だけが自主性を養うわけではないと思いますね

    169: ■忍法帖【Lv=6,ゾーマ,dXt】 2017/11/12(日)13:34:23 ID:tXI
    子供が何を幸せと感じるか探ろうとする姿勢に欠けている

    183: 名無しさん@おーぷん 2017/11/12(日)13:42:27 ID:mxK
    >>169
    言われてみるとちょっと分かるかもしれない。。

    185: 名無しさん@おーぷん 2017/11/12(日)13:44:03 ID:gO5
    >>183
    マジでイッチとしては最終的にどんな職業でどんな暮らしをする大人になって欲しいの?
    ビジョンはあるんでしょ望む方向性の

    198: 名無しさん@おーぷん 2017/11/12(日)13:53:16 ID:mxK
    >>185
    どんな職業について欲しいかって言われたら自分のやりたいことをやって欲しいです
    その上で生活には困らない程度の収入があってほしいですね

    191: 名無しさん@おーぷん 2017/11/12(日)13:46:34 ID:3Dx
    問題なのはお前が「助言」と「過干渉」のライン引きが出来ているかどうかってところ

    仮に今は自制できてても、だんだん子供が育ってきて重要な選択をする時になったら、
    昔の自分への後悔と不安からついつい口を出し始めるんじゃないかってところ

    193: 名無しさん@おーぷん 2017/11/12(日)13:47:47 ID:mxK
    >>191
    これはありそうで怖いです。。

    194: 名無しさん@おーぷん 2017/11/12(日)13:48:43 ID:t7G
    >>193
    ありそうっていうかそうなる未来しか見えない

    199: 名無しさん@おーぷん 2017/11/12(日)13:53:25 ID:mxK
    >>194
    そうですかね。。。

    215: 名無しさん@おーぷん 2017/11/12(日)14:09:03 ID:ua9
    子供さんが、自分の選択をしたくなった時に、尊重と制限を上手く使い分ければ良いんじゃないかな
    子供も年齢を重ねるごとに、選択肢が減っていくものですけどね

    217: 名無しさん@おーぷん 2017/11/12(日)14:11:08 ID:mxK
    >>215
    子供の意見にはしっかり耳を傾けるつもりですよ
    そうですかね?自分は大学の時1番選択肢が多いように思いました

    219: 名無しさん@おーぷん 2017/11/12(日)14:16:07 ID:ua9
    >>217
    運動系等は子供の時の基礎で傾きますからね
    普通に会社員目指すなら大学が一番多いとは思うけど
    子供さんが、何に惚れ込むか予想など出来ませんからね、だから尊重と制限を
    上手く使って行かないとならないんですよね 俺は応援してますよ

    222: 名無しさん@おーぷん 2017/11/12(日)14:19:26 ID:mxK
    >>219
    そうなんですよね
    子供がいきなり何に惚れ込むのか分からないのが難しいですよね
    ありがとうございます

    225: 名無しさん@おーぷん 2017/11/12(日)14:21:34 ID:gO5
    >>222
    何に惚れこんでもちゃんとバックアップあんたできる?
    例えば芸術畑なら大学以前に中学高校辺りからその道を目指せる学校選ばないといけないけど
    そこは現実的に可能なの?

    228: 名無しさん@おーぷん 2017/11/12(日)14:28:39 ID:mxK
    >>225
    子供がしたいことならバックアップはしますよ
    子供が決めることですからね
    ただ話し合いはします

    236: 名無しさん@おーぷん 2017/11/12(日)18:48:07 ID:mxK
    自分で判断させるべき 親が過干渉だと

    237: 名無しさん@おーぷん 2017/11/12(日)18:54:53 ID:mxK
    子供の行く学校は親が決めることではない
    選択肢がたくさんある中で親が決めると判断することが出来なくなるかもしれないから子供に物事を決めさせてほしい
    あなたの敷くレールを歩いてたら良い学校に行けて企業に就職できるかもしれないけど良い大人にはなれないと言われました
    私達が出来ることをしていけばレールから踏み外しても子供が自分で軌道修正できるようになる 今子供にベストな事をしていきましょう
    と話し合いの末結論が出ました

    238: 名無しさん@おーぷん 2017/11/12(日)18:55:53 ID:mxK
    たくさんの意見ありがとうございました
    落とします

    239: 加速◆e2eLiq2qAE 2017/11/12(日)18:56:35 ID:Pnf
    おつかれ

    242: 名無しさん@おーぷん 2017/11/12(日)22:33:14 ID:hRn
    子供が鷹だったらどうする?
    君の敷いたレールじゃ小さく纏まってしまうぞ
    鳶のお父さんw










    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2017年11月14日 20:17 ID:QBJ7EzsI0*
    親が子にすべきは、レールを敷くことではなく、駅の行き先を増やす事である。
    2  不思議な名無しさん :2017年11月14日 20:22 ID:01VBy7Ai0*
    小学生の頃からなんか一つでも習い事させた方が良い、特技があるってのはそれだけで強みだからね
    3  不思議な名無しさん :2017年11月14日 20:30 ID:bNNFQz870*
    こんなこと言ってる奴は、あれこれする前に事故ってチヌ
    4  不思議な名無しさん :2017年11月14日 20:34 ID:8vIGhkNL0*
    はいゴミ親 子供が自分で興味を持ったことに手助けするくらいでいいんだよ 親が決めんな
    5  不思議な名無しさん :2017年11月14日 20:36 ID:2pl609nb0*
    毒親臭はんぱねえ
    6  不思議な名無しさん :2017年11月14日 20:42 ID:2pl609nb0*
    子どもが何かを失敗(この父親にとっての)したら必要以上に責めそうな気がする

    転ばないように、じゃなくて、転んでも自分で起きあがれるようにしてやるのが親の役目じゃないのかな
    7  不思議な名無しさん :2017年11月14日 20:44 ID:lU2OB.Ey0*
    風をナビにして レールの上歩いて行こう
    8  不思議な名無しさん :2017年11月14日 20:44 ID:znAn4K2f0*
    子供に尊敬されるような親なら、子供自身がも自然に親が行ってた学校に行きたいとか思うと思う
    9  不思議な名無しさん :2017年11月14日 20:47 ID:lXS9TzBy0*
    分岐のある多数のレールを敷いて、選ばせるならありだろうね。

    ようは、親がするのはは知っている限りの効率的な方向性と方法、選択肢の提示にとどめておき、取捨選択はすべて子の自由にすべきだね。
    当然ながら、犯罪や悪となる 選んではいけない選択肢も教えなきゃダメだよ。
    10  不思議な名無しさん :2017年11月14日 20:47 ID:DIA9ZbgX0*
    教育は大事だよ
    海外旅行に行くか行かないかで、かなり語学の身の入り方は違う
    スポーツもエリートは小さい頃からやってる。
    親の影響で子供は育つものだ
    11  不思議な名無しさん :2017年11月14日 20:50 ID:auKNIvG40*
    楽器、格闘技、数学は絶対強制的にさせるわ。
    12  不思議な名無しさん :2017年11月14日 20:53 ID:W6yLY4IV0*
    レールを敷くのではなく、選択肢を用意してあげるのが親の役目なのでは?
    レールから外れた時怒らないでいてあげられるか?
    諦めないでいてあげられるか?
    レールを敷くのが当たりの子もいるから、その辺は子供をちゃんと見てやる事。
    13  不思議な名無しさん :2017年11月14日 21:04 ID:6IDkAYHg0*
    なにをやるにしても、脳の臨界期を越えれば、人間は習得が難しくなるよう出来とる。
    視力は0~2歳まで、数学・論理思考1~4歳、運動能力0~4歳、語学0~9歳、音感3~9歳とgolden age 仮説はアヴェロンの野生児で証明されとるだろ 

    14  不思議な名無しさん :2017年11月14日 21:04 ID:wjsu7C1c0*
    頼んでもいないの気持ちの悪いやつだ
    15  不思議な名無しさん :2017年11月14日 21:05 ID:6S7JBlPG0*
    現時点で親の提案を簡単に断ってくるようならば子供の自主性を高める教育はしっかりと行われているとだろうのでその調子でいけば例えレールをガチガチに敷いていたとしても問題は生まれにくいはず。不快なら即断るからだ。
    逆に教育が出来ない毒親であった場合、子供が断ったときのリスクを考えてしまうため嫌であっても即答してこない。そして答えるときは親の顔色をうかがった後となる。
    もっと悪くなると耐ショック姿勢を取る。
    16  不思議な名無しさん :2017年11月14日 21:05 ID:wjsu7C1c0*
    まぁけどこれも一つの愛なのかな
    17  不思議な名無しさん :2017年11月14日 21:10 ID:cijU0ooB0*
    子育てなんて予定通り行かないもんだから
    どーでもいい
    机上の空論
    18  不思議な名無しさん :2017年11月14日 21:14 ID:OE58pP230*
    柔道なんてバカばかりで不安になる。
    19  不思議な名無しさん :2017年11月14日 21:16 ID:KaPEsIk80*
    典型的なゴミ親だけど嫁に相談するだけまだマシだな
    独断でそれらのことをする親が多いから
    まあそもそも釣りだろうけどな
    20  不思議な名無しさん :2017年11月14日 21:21 ID:3UTa7mcZ0*
    ある程度まではレール敷いていいと思うがな。
    学校行きはじめればどうせ自分で考えるようになるし、その時話し合えばいい。
    21  不思議な名無しさん :2017年11月14日 21:22 ID:4qY3fyQk0*
    1のスペックが全く分からんから判断しようがないな。
    今の1が超絶高スペックで自分と同じように育てる自信があるってんなら分からんでもないけど、自分の理想を子供に押し付けるって話であれば典型的な毒親だな。
    22  不思議な名無しさん :2017年11月14日 21:46 ID:tgUCg5cC0*
    自分みたいにさせたくないからって言うけど、
    ちゃんとした考え持ってる嫁さんとその子供を手に入れてるし十分よな。
    コンプレックスもあるのか過剰に不安がってる気がする
    23  不思議な名無しさん :2017年11月14日 21:48 ID:Fe9ul95a0*
    ええか、子どものレールを制限して特定の方向にしか進めなくするのはあかん
    子どもがやりたいことを抑圧したり、親の価値観で他社を許容できないような人間に育てたら絶対あかん
    自分の子どもが引きオタにしかなれなかったり、ガチホモになる可能性だってあるんやから

    大事なのは、自分の子どもが自分で自分の生き方を決められるように導いてやることや
    社会に迷惑かけたり自己否定に陥って苦しまなくて済むようにな
    子どもの意志や人生を尊重して、脱線しないように見守ったるだけが保護者の役割なんやで
    24  不思議な名無しさん :2017年11月14日 21:55 ID:h.ZI5HTR0*
    良い大学出てる=良い人生が歩めるって事じゃないし、良い大学が学生を聖人君主に仕上げる訳じゃない。
    良い大学に行けば良い出会いがある可能性は高いが、自分の力量が無ければその出会いも無意味になる。
    そう、私です。
    少なくとも親が子の行く学校を決めちゃいけないし、先入観を与えるような教育もいけない。
    ちなみに、グローバル社会と言われる現代において必要な自主性や創造性は、未就学児の時点で子供同士の遊びを通した関わりの中で育まれると言われてるようね。
    この説を力説してた人(某教育業界関係者)は、未就学児を習い事とか大人のルールの中に押し込めてはダメ言うてた。
    25  不思議な名無しさん :2017年11月14日 21:56 ID:uS1UYGUD0*
    母子カプセルつっーか父子カプセルができちゃうやつだな、仕事で使えない東大生の作り方講座やんけ。
    26  不思議な名無しさん :2017年11月14日 22:02 ID:YDV7tr0s0*
    レールが1本道だからダメなんじゃない?
    27  不思議な名無しさん :2017年11月14日 22:04 ID:jlRGJ1so0*
    多分だけどこの人地方の医者だと思う。
    同じ学校行ってれば=県ナンバーワンの中学、県ナンバーワンの高校、県の国立大学医学部。
    こんな感じだろう。
    上の学校=地帝医学部か慶応、東大医学部ってとこだろ
    28  不思議な名無しさん :2017年11月14日 22:15 ID:8RkljuM60*
    「あなたの敷くレールを歩いてたら良い学校に行けて企業に就職できるかもしれないけど良い大人にはなれない」って、これ至言だな。
    子供の選択を尊重するとは言いつつも、それは父親が選んだ選択肢の中から選ばせるってレベルで、本当に選びたいものは選べないと思う、子供の状況だと。
    29  不思議な名無しさん :2017年11月14日 22:18 ID:dghnOEKA0*
    この人自分の頃は〜って自分が経験したことを子供に強要させる気満々だよね。1人の人間として見てなさそう。子供が危ない道に進もうとしていたら、親として阻止したいのはわかる。けど、自分自身で失敗して学ばないとわからないこともあるんだよねー。
    30  不思議な名無しさん :2017年11月14日 22:19 ID:lDzmPt.00*
    大事なのはレールじゃなくて世の中を教えてあげる事だと思う。特に金回りと世界情勢な。
    大学までレールを用意するのは構わんがそれと教養を教えた程度で教育を済ませたと思っているならそれは甘い。
    31  不思議な名無しさん :2017年11月14日 22:23 ID:.ffvLmOe0*
    自主性やなんやと言ってみても、現実には社会は二極化してる。
    上層社会の子供は習い事や進学、就職で親の路線を踏襲する。
    親自身が実体験を成功例にできるから、自信をもって教育できる。

    下層社会では収入も少なく、習い事も進学も制限がかかり、結果として
    子供も収入が低い。
    親自身が成功していないから、自信をもって子供に成功例を示すことができない。


    32  不思議な名無しさん :2017年11月14日 22:23 ID:muwBuNEv0*
    容姿が良いというレールを敷いてあげてね
    33  不思議な名無しさん :2017年11月14日 22:25 ID:Z93locla0*
    どいつの意見も理解できるんだが、結局運だからな
    レールの長さ、幅、本数、分岐点
    やれることを精一杯やりゃいいよ
    34  不思議な名無しさん :2017年11月14日 22:32 ID:pGAHSY0X0*
    田舎の底辺高校では高卒で親も子も自衛隊が当たり前だった、良くて警察、消防、看護
    そんな環境が嫌で必死で勉強して大学に進学して都内のマトモな会社に入ったら、みんな私立中出身、留学当たり前、家族親戚に医者やパイロットがいる、これが普通
    世の中の格差ってすごいよ
    35  不思議な名無しさん :2017年11月14日 23:01 ID:zp5DXsIg0*
    周りの環境が大切。学校を選ぶ時は実際に見学して、生徒たちが礼儀正しく挨拶が出来るか、服装の乱れがないか、などをチェックする必要がある。腐ったミカンが周りを全部ダメにする。まず自分の子供を腐らせない事が重要ですが。
    36  不思議な名無しさん :2017年11月14日 23:05 ID:lceNzHT.0*
    RPGやってて
    「あのアイテム取った方がいいぞ」
    「◯◯に行くまでにレベル◯まで上げた方が楽」
    みたいな事言うやつが横に居るのに似てる感じがする。

    「まぁ実行するかはお前次第だけどね」
    じゃかましいわ。
    37  不思議な名無しさん :2017年11月14日 23:12 ID:YgrsalLu0*
    ニート養成機関やね。
    大学までレールひいて
    そのレールがなくなったら何もできなくなるパティーン
    今のニートに多いよ
    38  不思議な名無しさん :2017年11月14日 23:30 ID:.IXWJMNV0*
    人間は列車にはなれない、レールの上を走るようには出来ていない、舗装された道だけを走れるようにではなく、悪路を走れる力を身につけさせるべき、道ではなく車体を強くしてほしい
    39  不思議な名無しさん :2017年11月14日 23:52 ID:6krZ7Vfs0*
    大学進学まで親の敷いたレールを
    強制的に歩かされていたが悲惨だったわ

    まず主体性を鍛えるのに数年、
    敷かれてたレールのうち、例えば価値観が
    学歴至上主義&職業差別なんか平気で
    組み込まれてたので修正するのに数年

    敷かれたレールを客観的に見ると、
    俺の親は我が子を性根の曲がった悪鬼に
    したかったらしい
    やめたほうがいいよ、そういうの
    やるならペットでやって。服着せたりさ
    40  不思議な名無しさん :2017年11月14日 23:59 ID:Ct.7TlOx0*
    レールを敷くって子供自身を信頼してないように思える。
    41  不思議な名無しさん :2017年11月15日 00:10 ID:.DrSZfvt0*
    レールの下の地面が動き出してるってのにノンキな話してるな
    42  不思議な名無しさん :2017年11月15日 00:23 ID:Lc1E9mMe0*
    確かに習い事とか教育は大事だけど
    親に教養されて嫌々やるってのは苦痛でしかなかったぞ
    おかげで成績こそ良かったけど友達と遊んでる奴等が羨ましくて仕方なかった
    ある程度は必要だと思うけど主の言う自主性を身につけさせたいならどっしり構えて見守るくらいで丁度いいと思う
    43  不思議な名無しさん :2017年11月15日 00:27 ID:ciw7lwZN0*
    親が何でもかんでも強制的にやらせんのはやめてほしい
    ピアノやらせれて中学で吹奏楽やらされたけど音楽に興味も才能もなかったから苦痛でしかなかった
    おかげで大学入るまでカラオケすらトラウマになってた
    44  不思議な名無しさん :2017年11月15日 00:50 ID:EWqFu8yO0*
    1の言うことも分からなくはないけど選択肢を提示するくらいがいいんじゃないかなって思った
    学校の例だと子供に考えさせてから他にもこんな学校があるんだよって教えてあげるみたいな
    45  不思議な名無しさん :2017年11月15日 01:06 ID:JTbeQi0F0*
    ある程度レールを敷いてあげることも大切だと思う。
    何でもかんでも「自由にやれ。自分で決めろ。」だと、俺みたいなおっさんになっちゃうぞ☆
    僕ちん35歳未婚フリーター。
    そして下の弟2人は無職。
    そのうち1人は引きこもりのDTだぞ…すごいだろ…
    46  不思議な名無しさん :2017年11月15日 01:46 ID:WYSAIkVU0*
    子供に自分の考えや意思を伝えて、子供の考えや意思を聞いて、話し合ってベストな道を一緒に見つけて歩いていくのが一番良いのでは?

    子供の意思を本当に聞く気が感じられないのは自分だけかな?
    47  不思議な名無しさん :2017年11月15日 01:53 ID:Lu.AqoPZ0*
    うちの学校は親が卒業生という人の割合がかなり高かった。
    「いい学校だから我が子も行かせたい」という気持ちまではいいと思う。
    でも「その学校(以上)に行かせる事を目標にレールを敷く」のはどうかな?
    子供が親の母校に関心やあこがれを持って、是非行きたいので協力して欲しいと言えば助けてやればいいんじゃないかな。
    そのために学生時代いかに楽しかったか、有意義だったか、どんな学校でほかとは何が違ったか等を積極的に子供に話してやれば親子の時間も充実するし、単なる親の思い出話として面白く聞かせればいい。
    そこで「お前も行け」みたいな無言の圧力を感じさせるような誘導とかは反発されてそこへ進学する事が苦痛になるだろうし、子供がたいして関心を持たなかったり他に魅力を感じた場合でも態度を変えたりしてはダメだ。
    もっとも怖いのは、そもそも子供にそこへ進学する能力が無かった場合。
    「いい学校だから子供にも勧めたい」程度ならそっか残念だなで済むけど、そこへ行くんだと敷いたレールから外れた子供を無能、怠け者、期待はずれとみなして冷遇するようになったら。
    無理のあるレールに戻すために過剰な教育やプレッシャーを課したら。
    自分の望みが叶わない事に失望して親本人が意欲を失ってしまったら。
    48  不思議な名無しさん :2017年11月15日 02:11 ID:6Vhaxmax0*
    嫁さんのほうはしっかりしてそうな感じがしたな
    49  不思議な名無しさん :2017年11月15日 02:44 ID:gBx37t.u0*
    自主性って言葉の響きはいいけど放置主義だからな
    そんな反抗期にみにつかせればいいんだろ
    小学生ならある程度レールひかせるべき
    50  不思議な名無しさん :2017年11月15日 04:00 ID:ZlG5q1KV0*
    嫁がまともで良かったな
    人間中学生頃には既に将来を考えられる様にして行動起こせるように教育しないと手遅れになる、高い金払って大学出たのにコンビニでレジ打ちしてる高学歴底辺なんかごまんと居るんだからな
    51  不思議な名無しさん :2017年11月15日 04:13 ID:RYRf7.DG0*
    レールを引くなら東大に入れた親みたいに洗脳に近い状態にしないと
    自分の存在意義が親の価値観にもとずく物だって気付くから
    加藤みたいな犯罪者やニートや自殺するようになると思うで
    52  不思議な名無しさん :2017年11月15日 07:16 ID:Qyse7J7e0*
    レールを引こうが引くまいが何だって良いと思うよ。どうせ人間なんて周りに左右されて生きていくもんだし。それより大事なのは自分の務めと責任を全うさせれるかだと思うわ。自立性を持たせるのが何より大事じゃないかな。それさえあればまあ生きていける。
    53  不思議な名無しさん :2017年11月15日 07:54 ID:RIBozZsJ0*
    嫁さんが反対意見でよかったな
    54  不思議な名無しさん :2017年11月15日 08:15 ID:Jg7F1ZX00*
    ズレてる気がする
    大切沙が理解できないだろうから大人が決める、じゃなくてその大切さを理解できるように育ててくれないもんかね
    子供の意見だけども
    55  不思議な名無しさん :2017年11月15日 09:03 ID:iXAybCda0*
    失敗が人生の糧になるってこと理解できない薄っぺらい人生歩んでそうな1だな
    56  不思議な名無しさん :2017年11月15日 09:50 ID:1O61DV8H0*
    57  不思議な名無しさん :2017年11月15日 09:51 ID:uNGrUAHz0*
    大学出たらご自由にって、
    何のための大学なのやら。

    失敗するのもさせるのも、どんだけビビってんだよ。

    挫折を知らなきゃ、立ち上がることも学べない。

    同じ道を歩ませたところで、わかった風な口を利いて、ただ逃げる事しかできない人間になるで。

    子供子供言うけど、あれは1人の人間だよマジで。
    58  不思議な名無しさん :2017年11月15日 09:55 ID:7wu8VO6r0*
    レールが敷かれてないよりはまし
    59  不思議な名無しさん :2017年11月15日 10:07 ID:M8KfXY490*
    何でも決めるなら就職先も決めとけニートにしたいのか
    60  不思議な名無しさん :2017年11月15日 10:31 ID:kK73qoE80*
    ※41がうまい
    社会環境が変わらない前提なら、ある程度成功につながるレールというのは存在するけど、10年先も予想がつかない時代だからね。「僕の前に道はない。僕の後ろに道はできる」がデフォルトになっていくような気がする。
    61  不思議な名無しさん :2017年11月15日 10:32 ID:YpwEZ8.q0*
    ガチガチに固めるのは良くない。ただ子供の選択が怠惰から来ていたら絞めるべき。現実が見えていないが故の馬鹿な選択ならその道進めさせて失敗させてやるのがいい。
    62  不思議な名無しさん :2017年11月15日 10:34 ID:YpwEZ8.q0*
    案外成功するかもしれないしね
    63  不思議な名無しさん :2017年11月15日 10:53 ID:aJKpG5pl0*
    俺は子供の人生を電車じゃなく車だと捉えてる

    無数にあるどの道を走るのか、どこに行くのかは好きに選べって感じ
    でも高校入学までは教習所入れてやったり、幹線道路の入り口まで連れてってやったりのサポートは必要だと思う

    要は事故らない技術と知恵を子供自身が習得しないと子供がかわいそうだなって思うよね結婚してないけど
    64  不思議な名無しさん :2017年11月15日 11:03 ID:MqxZYgR90*
    ペットの様に子供が死ぬまで面倒見てあげれるならレールを敷いてあげればいい

    それが無理なら子供が自分自身でレールを敷けるように育てていかないと
    65  不思議な名無しさん :2017年11月15日 11:20 ID:tcIkeNQy0*
    親に「将来●●になれ、○○やれ」なんて言われたことないな
    習い事も好きだったから続いた
    片親だったから目的ゼロで大学行っても意味ないし
    働かなくちゃと中学で察した
    ただ、高校や大学で資格を取って将来の選択肢を増やすのはアリだと思うよ
    66  不思議な名無しさん :2017年11月15日 12:00 ID:YKxMqLms0*
    決める権利っていうのがちょっとな
    育てる義務はあるけれど。
    67  不思議な名無しさん :2017年11月15日 12:36 ID:3eFaFgwz0*
    子育てシミュレーションゲームでもするような感覚だなぁ。
    自主性が云々とか尤もらしいことを言いながら、子供としての可愛げが完全に無くなる社会人一歩手前の大学卒業後は放置する気満々にしか思えない。
    68  不思議な名無しさん :2017年11月15日 12:38 ID:NhQfQKfI0*
    レールを引くか、落下防止用のフェンスを設置するかの違いだと思うけどね
    69  不思議な名無しさん :2017年11月15日 12:44 ID:.DBTwpa70*
    まさに>>1だな
    その子が大人になった時に選べる選択肢を出来るだけ多くしてあげることだ
    決して一本のレールに乗せる事じゃない
    大人になるまでレールに乗る以外に何もしなかった子供に大人になってから
    自分の道は自分で決めろといっても決められるわけが無い
    70  不思議な名無しさん :2017年11月15日 13:40 ID:pvgej8vi0*
    おれは子供にはある程度のレールは引くようにしてるね。就職には困らないような高校選びとかね、学生の間やりたいことが見つかったなら自分の信じた道を進めばいいし、応援はするよ。みんながみんな現実的な夢を持ってるわけじゃないし、転んだ時の保険としてね。子供まかせも聞こえはいいけど悪い言い方すれば放任だと思うよ。
    71  不思議な名無しさん :2017年11月15日 13:43 ID:.MbpRWuU0*
    俺の親はレールは敷かないけどそこら中通行止めだらけだったわ
    父親はゲームで遊んでるところと怒ってるところしか見たことないし母親はそんな父にホイホイ従いながら影で悪口言ってるところしか見たことなかった
    そのうえ自由な外出も自発的な手伝いも寝る時の寝返りすら認められずその中からやりたい事見つけ出しても「これは〇〇だからダメ」って言われてた
    結局最終的に残った工業に進んで馬が合わずにそのまま終わったわ
    72  不思議な名無しさん :2017年11月15日 13:51 ID:gQlcrffG0*
    子供がユーチューバーになりたいて言ったらどうレール引いてくれるのだろう?

    高校生になってからカードゲームにハマりデュエリストになりたいて言ったらどう反応をするのだろう?
    子供なんて何考えてるかわからないだろうに
    73  不思議な名無しさん :2017年11月15日 14:02 ID:r2FDOJCv0*
    環境は大事
    74  不思議な名無しさん :2017年11月15日 14:22 ID:kK73qoE80*
    特定の駅に向かう列車じゃなくて、気ままなドライブ、あるいはお散歩人生もいいもんだよ
    75  不思議な名無しさん :2017年11月15日 14:59 ID:iJmFAl.Z0*
    レールを敷いてやるなら無限軌条を履かせてやれ。
    76  不思議な名無しさん :2017年11月15日 15:30 ID:mkRqjB6V0*
    ※11
    でもお前子供いないじゃん。これからも一生子供いないのに何言ってるの?
    77  不思議な名無しさん :2017年11月15日 17:03 ID:pQro3m3I0*
    >>242
    最後にこれを見れて良かった。
    サンクス不思議ネット
    78  不思議な名無しさん :2017年11月15日 17:19 ID:Fyipv0nc0*
    >>70
    ほんこれ
    なんか事件がおきたら家庭環境をバカにするやつらが自主性尊重とかw
    79  不思議な名無しさん :2017年11月15日 17:52 ID:enp0rA.D0*
    なんか「自分はわかってる」的な独善的価値観が鼻につく奴だな
    自分が中途半端な道しか歩めなかったくせに「子供には失敗してほしくない」とか
    それこそエゴの押し付けや自己投影以外の何物でもないわ
    80  不思議な名無しさん :2017年11月15日 18:04 ID:fXY.5Wp.0*
    子供はまだ小さいんだし、親の望むようにすればいいんだよ
    レールに乗せてるという表現で無意味に反発してるアホが多い
    81  不思議な名無しさん :2017年11月15日 18:42 ID:cFgUH9790*
    普通柔道やらラグビーやらやってたら怪我多くて子供にさせようとは思わんけどな……
    82  不思議な名無しさん :2017年11月15日 19:07 ID:aJfLOcl90*
    勉強にしろ趣味にしろ、強制ではなく楽しさを教えて共有するというスタイルならいいと思う。
    うちの親は好きなことさせてくれなかった。何でも上から制限してきた。
    思春期は反発してグレてやろうかと思った時もあったが、それでは自分が損だし
    自由になるために、親を見返すために勉強して医者になったよ。
    でも本当は漫画家になりたかった。今でも、やり直せるなら漫画家目指したい。
    親は自分らが頭が悪いから、子供を使って自分の人生をリベンジしようとしていただけだと思ってる。
    自分はもはや親には何も言うつもりないし表面上穏便にやってるけど
    当時を思い出すと今だに時々強い怒りが込み上げてくることがあるよ。
    83  不思議な名無しさん :2017年11月15日 20:42 ID:4sANpOze0*
    大学まで完全レールだった三十路女だけど、レールから外れたらどうすんの?うちみたいに暴力で軌道修正すんのかな?
    おかげでこの年まで反抗期来なくてアダルトチルドレンだよ~はやく両親共々くたばれ葬式すらしてやらんって思ってるけど、そういう子に育ってもいいならオススメ!
    84  不思議な名無しさん :2017年11月16日 03:33 ID:mlfb67Yx0*
    自分と同じように、っていうのは親が持っちゃいけない思想の一つかもな、と思った。
    自分と子供が別の人間で、時代も感覚も何もかもちがう人生を送るんだっていうのを理解した親になりたいわぁ…
    85  不思議な名無しさん :2017年11月16日 05:04 ID:uiEmmkTL0*
    自主性とか言う曖昧な言葉使われてもなぁ
    放任主義の親とくっそ厳しい親だったら後者の方が真面な子供に育つ確率高いと思うけど
    86  不思議な名無しさん :2017年11月16日 09:28 ID:2cY.OQx.0*
    色々やらせることだよ。飽きたらやめさせればいい。夢中になってやれることが見つかるまで色々と。金はかかりそうだけどね。
    87  不思議な名無しさん :2017年11月16日 15:17 ID:6CBGtcnm0*
    習い事は色々やらせてくれたから選択の幅が増えてよかったと思える
    特に水泳は良かった基礎的な体力持久力がつくのか
    運動全くしない陰キャだが、体育の授業は苦でもなく持久走は運動部の後を付いていけるレベルだった
    習ってなかったら今でもカナヅチで泳ぐ楽しさを知らなかった
    他にもピアノやら書道やら、けして裕福では無かったが、やってなかったら今の自分はないだろう
    88  不思議な名無しさん :2017年11月16日 21:15 ID:qI6N9xwH0*
    指示命令ばかりする親を持つ私は両親それぞれをブチ殺したいですね
    89  不思議な名無しさん :2017年11月16日 22:43 ID:u9mEh6vp0*
    スレやコメント欄であれこれ言ってる人たちも
    実際よき親であるかどうかは分からないしなあ
    教育って大抵の人間が一家言持ってるけど
    言うとやるじゃ大違いで正解なんてないし

    独り身の戯言だけど
    90  不思議な名無しさん :2017年11月16日 23:02 ID:YJJa8qq.0*
    レール敷くのはいいけど幾つか分岐路を作ってあげなさい
    「やらされてる」事には反感を抱くけど「選ばせる」と自分の意思で決めたと思い込むから
    91  不思議な名無しさん :2017年11月17日 11:14 ID:siPYzcVm0*
    寝言はきんたま痛めてから言えよ。
    二人で力を合わせて家族にお迎えした子だという気持ちが無いんだろうな。
    なぜその子にあわせた関わりをしてやろうとは思わないのか。
    一番身近な他人であることと、命がけで孕んで産んで乳をやる嫁さんを軽視しているとしか思えない。
    ティッシュが嫁で、ティッシュで拭いた種汁から産まれるのがお子さん位な感覚なんだろうな。
    92  不思議な名無しさん :2017年11月18日 09:47 ID:Z4bLLo0b0*
    真面目系クズとかいう最底辺に育つ予感しかしないのだが
    93  不思議な名無しさん :2017年11月18日 13:10 ID:jkWcEwdC0*
    最後の決定権は子供にある

    柔道を「やらせてる」

    ????????
    94  不思議な名無しさん :2017年11月18日 19:07 ID:ouoCeyed0*
    ネガティブ思考系毒親の見本みたいなヤツだな
    レールとか言ってる時点で自分の過去の失敗を受容できずにネチネチ拘ってるって丸分かり

    したいことを「したい」と忌憚なく言える環境と人格形成を補助することだけが主体性を育てる方法なんだよなあ
    95  不思議な名無しさん :2017年11月19日 14:23 ID:UKY7IqhO0*
    レール敷いてやる、って言うのはいいけど最後は子供の能力次第だからねえ。
    いくら私立で慶応やら早稲田の付属に入れても子供が頭が足りなくて落ちこぼれたら学歴だけは立派なボンクラとして生きていかなきゃならなくなる。
    あと子供がいい学校に入っても嫁の学歴やら社会的ステータスが低かったり家があまり裕福でなかったりすると周りのママ友が徹底的にバカにしてくるからその辺も考慮しないといけない。
    96  不思議な名無しさん :2017年11月19日 19:54 ID:qjEznI8r0*
    息子三人成人させたが、心がけたのは俺達夫婦がタヒんだ後自立して自分で生きていける力を身につけさせる事だったわ
    まずは手に職を持たせる。その為に取れるだけの資格を取らせた。資格さえあれば潰しはきく。上の二人は公務員、技術者となって心配はなくなった
    だが下の息子は普通の大学に行きたい、自由にやらせて欲しいと言ってきたから認めて好きにやらせてみた
    結果学びたい事があった訳でもなく、行ける大学に行っただけの息子は一年で大学をリタイア
    結局今はフリーターをしながら兄たちと同じく資格取得の学校を受験する為に勉強している
    どぶに捨てたとまでは思わんが、がくひ
    ある程度の道を強引にでも敷いてやるのは親の責任ではないかなあ。と、息子三人を育て上げた俺は思うのだよ
    97  不思議な名無しさん :2017年11月19日 20:00 ID:qjEznI8r0*
    学費のとこで途中送信してしまった

    とにかく、入学金に学費生活費とたった一年で250万という金を使ったあげくに入学して三ヶ月で大学に行かなくなり、リタイアされたのは本当にキツかった
    どぶに捨てたとまでは思わんが、高すぎる勉強代だったわ


    98  不思議な名無しさん :2017年11月20日 16:30 ID:ArYBiHUy0*
    これで毒親とかおまえらどんだけ頭ヌルいんだよwww
    アル中パチカスの教育費なんて考えてませんまともに育てませんでもパコパコします脳の親見てから言えやwww
    99  不思議な名無しさん :2017年11月20日 20:03 ID:hiqRVNDH0*
    まあ、どれだけ子どもにして欲しいことがあってさせる努力を親がしたとしても、結局決めるのは子どもだから。でも、親の影響はとてつもない。親の仕事ぶり?なんかも子どもは見ている。もし進む道に困った時に上手に手助けを求められる人になれるように育てないといけないのかな。難しいな、
    100  不思議な名無しさん :2017年11月21日 09:47 ID:UNshKvZY0*
    子供は中学くらいになると親より尊敬できる人、親より信頼出来る人生の先輩が出来る事がある。
    いつまでも、全てジャンルで自分が子供にとってのナンバー1ってわけにはいかないんだ。
    101  不思議な名無しさん :2018年01月02日 03:51 ID:y9yClAJY0*
    親の仕事って導く事より支えてあげる事なんじゃないかなとは思うな

    まあ結婚どころか彼女すらいない俺には今のところ無縁の話だけどなwww
    102  不思議な名無しさん :2018年01月03日 21:57 ID:VVXF2G2O0*
    ※36がうまいこといっててその通りだと思うんだけど
    私は親に敷かれたレールのうち強制されてよかった、って思うものはピアノなんだよね
    こどもの頃は反抗してろくに練習しなくてあんまり上達しなかったけど、それでも大人になった今もう一回練習やり直してそこそこそう難易度高くない名曲なら弾ける。これって親が子供の頃無理やりピアノ習わせてくれたおかげだと思って今は親に感謝してる。子供の頃にピアノ習わなかった人って今の自分のレベルになるのに相当苦労するって話だし。

    だからレール敷くのも匙加減の問題じゃないかなと

    ただこの1はちょっと…
    まあお嫁さんしっかりしてそうだから大丈夫かな?
    103  不思議な名無しさん :2018年01月03日 22:21 ID:ivjgfyKM0*
    自主性が育って尚且つ自分の希望通りに育つ方法は、お父さんみたいになりたい!と思わせることだけだ
    ならまずは自分を磨けと思う
    やりなさいと言われたことを完璧にこなすだけで社会では通用する?
    やりなさいと言われたことが出来なくて挫折、そうして初めてこんなことは自分のやりかたかったことじゃないと気付く
    だけど、今更他のことなんて何も分からない、とても出来ない、そうやって潰れていく子供のなんと多いことか

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事