不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    73

    江戸時代とかの食事って今食うと不味いのかな?

    images


    1: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:11:47 ID:MuL
    塩鮭で源頼朝がクッソ喜んだって言うもんな
    江戸時代はもうちょいマシなモン食ってたんやろか
    江戸か地方の差はあるにせよ
    ※ちなみに江戸時代の物価はこんな感じらしいです

    江戸時代の物価表が見れるサイト見つけた→「豆腐1丁825円」高すぎだろww
    http://world-fusigi.net/archives/8991278.html

    引用元: 江戸時代とか平安時代とかの飯ってくっそ不味いのかな今食うと







    3: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:13:23 ID:Z6K
    江戸前期だと醤油もないしな
    野菜も江戸前期だと今よく見るものはほとんど無い

    4: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:14:31 ID:MuL
    野菜というか食える野草みたいなのを湯がいて食ってたのかな…

    5: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:16:09 ID:QI5
    >>4
    味噌はあるし鍋もあるから美味しいものは美味しかったんじゃないかと
    ただし塩は別としてコショウはないんだよな

    6: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:16:12 ID:Z6K
    そんなもんやないか
    一般人は

    ちな果実もみかんとりんごくらいやろうけど品種改良されてないから
    水っぽくて酸味が強いものだったろうしな

    8: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:16:59 ID:QI5
    >>6
    柿はあるんじゃない?
    あと野いちごといちじく

    12: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:19:13 ID:Z6K
    >>8
    あるある
    でもほぼ全部渋柿だと思う
    甘柿ができたのは鎌倉時代だから当時の普及スピードを考えたら
    せいぜい今の神奈川県でしか甘柿は取れなかったかと

    14: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:20:18 ID:QI5
    >>12
    じゃあ干し柿にして食べるのがやっとか

    15: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:21:12 ID:Z6K
    >>14
    多分ね

    桃は知らんからググろう

    11: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:17:54 ID:MuL
    林檎って輸入だっけ?

    13: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:20:12 ID:Z6K
    りんごは平安時代後期に日本に入ってきたんじゃなかったけか(ガバガバ記憶

    リンゴ

    日本へは中国から最初に持ち込まれたと推定されるが、西洋から西洋リンゴが持ち込まれると日本でも西洋リンゴの方が一般的になり、それまでの種は「和リンゴ」などと呼ばれて区別された。

    平安時代中頃の書物『和名類聚抄』には「利宇古宇(りうこう、りうごう)」としてリンゴが記述されており、これが訛って「りんご」になったと考えられている。地域によっては「リンキ」という古名も伝わる。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/リンゴ

    7: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:16:23 ID:4I6
    江戸の食文化は面白いけどな
    地方は食に楽しみを求めて無さそう

    10: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:17:13 ID:QI5
    あと桃

    16: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:23:19 ID:Z6K
    桃は弥生時代には日本に入ってきたそうだ
    でも花を観賞するためのものであって食うためのものではなかったらしい
    甘い水蜜桃が出来るのは明治だって

    モモ

    日本では長崎県の多良見町にある伊木力遺跡から、縄文時代前期の桃核が出土しており、これが日本最古とされている。弥生時代後期には大陸から栽培種が伝来し桃核が大型化し、各時代を通じて出土事例がある。

    桃は食用のほか祭祀用途にも用いられ、斎串など祭祀遺物と伴出することもある。平安時代 - 鎌倉時代には珍重されていたが、当時の品種はそれほど甘くなく主に薬用・観賞用として用いられていたとする説もある。

    明治時代には、甘味の強い水蜜桃系が輸入され、食用として広まった。現在日本で食用に栽培されている品種は、この水蜜桃系を品種改良したものがほとんどである。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/モモ

    17: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:24:55 ID:QI5
    >>16
    桃ってただの観賞用だったのかw
    あんなに美味そうなのに

    18: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:26:50 ID:Z6K
    >>17
    確か桃の原種はさくらんぼみたいな大きさだったはず
    日本に入ってきた当時にどれくらいの大きさだったかはわからんけど

    19: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:28:09 ID:N00
    栗を品種改良した民族は日本、他は数か国くらいしかなかったと思う。

    20: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:33:30 ID:MuL
    捕物帖とか読むと店や屋台の食い物がやたらと美味そうで困る
    店のは実際美味しかったんだろうなー?

    21: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:34:29 ID:FdW
    ウナギくらいは旨かったんじゃねーかな

    31: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:45:39 ID:4CI
    浪人が深川でつてでウナギ掻きの仕事をしていても口にはできなかったらしい
    でも外で売ってる屋台の鰻刺しは何とか食えたらしい

    22: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:35:23 ID:MuL
    スシとかもねw

    873ee508

    cb82228d

    江戸時代の寿司デカ過ぎ!これは食の歴史を感じるわ(画像あり)
    http://world-fusigi.net/archives/8622165.html

    26: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:42:51 ID:dRD
    大トロが安く買えた時代

    27: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:43:11 ID:Z6K
    多分実際に江戸時代の食生活したら食い物はいずれ慣れるかも知れん
    でも砂糖の甘みを知ってるから甘いものに飢えると思う
    一度知ってると甘みは狂おしいほど欲しくなる

    45: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:54:59 ID:4CI
    >>27
    おれは砂糖なんかいらない派だが現代は砂糖が入ってないやろいうもんでも入ってるな?
    豆乳で口ゆすいだことあるが砂糖入ってる入ってるw
    実際江戸には砂糖があるようだがないなら想像異常にヤバイかもなあ

    28: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:44:09 ID:dRD
    饅頭食え饅頭
    江戸時代の大食い記録見てみ
    飽きるぞ
    https://edo-g.com/blog/2015/12/ogui.html

    edo_ogui_sweets_m

    32: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:46:04 ID:dRD
    丸屋勘右衛門さん(56歳/神田在住)の記録

    まんじゅう×50個
    ようかん×7棹
    薄皮もち×30個
    お茶×19杯

    血糖値が振り切れそうです。お茶19杯も地味にすごい。

    伊予屋清兵衛さん(65歳/八丁堀在住)の記録

    まんじゅう×30個
    うぐいすもち×80個
    松風せんべい×30枚
    たくあん×5本(丸かじり)

    35: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:47:41 ID:N00
    >>32
    食べる量もすごいけど、ろくに歯医者の無い時代で
    そのお歳でめちゃくちゃ歯が丈夫だな!

    33: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:46:45 ID:dRD
    佐野屋彦四郎さん(28歳/麹町在住)の記録

    まんじゅう×50個
    もち×100個

    どんだけもちが好きなんだ、という話しです。

    足立屋新八さん(45歳/丸山片町在住)の記録

    今坂もち×30個
    せんべい×200枚
    梅干×2升
    お茶×17杯

    34: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:47:07 ID:Z6K
    江戸時代の大酒飲み比べばりにイカレてる・・・

    37: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:48:34 ID:Tex
    >>34
    現代の酒と比べてアルコール度数がだいぶ低い

    36: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:47:50 ID:dRD
    これ地味に良いw

    亀屋佐吉さん(43歳/麻布在住)の記録

    あま酒×50杯
    菜漬×3把

    46: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:55:37 ID:szK
    >>36
    あま酒ってめちゃくちゃ甘いぞ
    この後血糖値上がりすぎて死んだんじゃないか

    56: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)22:08:47 ID:dRD
    >>46
    クウウ甘ぇぜ!
    だから漬物パクーみたいな感じなんだろうねw

    38: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:48:38 ID:dRD
    山口屋吉兵衛さん(38歳/池之端仲町在住)の記録

    そば×63杯

    桐屋惣左衛門さん(42歳/新吉原在住)の記録

    そば×57杯

    鍵屋長介さん(49歳/浅草在住)の記録

    そば×49杯

    39: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:49:37 ID:dRD
    飯の部

    三右衛門さん(41歳/三河島在住)の記録

    ごはん×68杯
    しょうゆ×2合

    しょうゆを……2合だと……? よい子は絶対にマネしないでください。

    和泉屋吉蔵さん(73歳/浅草在住)の記録

    ごはん×54杯
    青唐辛子×58本

    42: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:51:29 ID:MuL
    見てるだけで胸焼けするわw

    43: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:54:31 ID:dRD
    『江戸料理百選』より、 江戸では、豆腐・大根・飯・卵・鯛を使った料理が多かった。

    44: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:54:49 ID:N00
    新島の「くさや工場」に見学に行ったことあるけど
    「この樽は江戸時代からある!」「樽の底の方の魚は江戸時代に取れたものだ!(たぶん)」て
    爺ちゃんが威張ってましたw

    47: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:56:44 ID:szK
    というか浸透圧がおかしくなりそう

    48: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:57:07 ID:N00
    マンガなんかで織田信長が金平糖を食べている描写あるな

    49: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)22:00:30 ID:4CI
    江戸の貧乏侍は飲み屋で塩をつまんでから3級酒を飲みおもいっきり走るらしい
    すると酔えるから昼寝をしに帰るらしい寝るのは無料だからだとさ
    平和だなあ

    51: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)22:04:32 ID:XdK
    藤枝梅安に出て来るカツオの刺身とか鯉の洗いとか
    かなりウマそうだけどな。

    52: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)22:05:25 ID:KUI
    長谷川平蔵が食う物は美味そうだが
    実際にはそこまで良いもの食ってないだろ

    53: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)22:06:26 ID:szK
    基本はごはんとみそ汁と瓜の漬物とかじゃね?

    57: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)22:11:04 ID:XdK
    でも実際は、豚とか猪肉の味噌漬けとか食ってたらしいぞ
    神棚に紙で目張りして、使った鍋は数日天日にさらすってな忌み嫌いようだったらしいがw

    62: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)22:21:56 ID:dRD
    江戸時代、トロは捨てるか、畑のコヤシにしていたことが判明!

    ここまでしなくても酒のツマミみたいに長屋の人が食べてたわけ

    63: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)22:24:02 ID:N00
    まぁ「氷」の無い時代だから仕方ないね。

    58: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)22:18:04 ID:dRD
    白身魚が健康的に見られて
    大トロとかが
    当時は安かったわけ

    65: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)22:26:18 ID:dRD
    江戸時代、とくに大都市圏の人たちにとって、マグロは「下魚(げざかな)」でしかなかったのですね。つまり「下級な魚」「不味い魚」という意味です。

    マグロは、現在では庶民的な魚の代名詞であるアジやサバなどよりも、下等とされました。さらに現代では高値で取り引きされるトロなどは、なんと商品価値ゼロの部位でした!

    66: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)22:27:54 ID:dRD
    あの1番高いスシネタが
    誰でも手軽に食べられたわけ

    67: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)22:28:27 ID:u6q
    江戸時代のレシピを文献通り再現ってテレビでもweb記事でも漫画でも見るけど概ね微妙な感じだったよ

    69: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)22:30:01 ID:gRj
    寿司って正直不味くね?
    あんなの食うくらいならラーメン食うわ

    73: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)22:48:18 ID:4CI
    鬼平犯科帳の漫画よく読むから緑のたぬきは備蓄してあるぜ!
    かき揚げの油が胃の腑にしみこむようで美味しいですなあ佐嶋殿とかには対応できるだけだが…

    75: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)23:03:02 ID:dRD
    >>73
    江戸時代には天ぷらと銀ぷらがあった
    へえーへえー
    https://www.jidaigeki.com/original/201302_ryouri/recipe/No06_01.html

    fb0903ad1c35e9e439ed7d725ccf4dbc

    77: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)23:13:02 ID:u6q
    >>75
    むしろ銀ぷらを初めて知った
    粋なこと知ってるんだな

    78: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)23:16:19 ID:dRD
    >>77
    金ぷらと銀ぷらなんてマニアックな知識だよ

    76: 遺跡平原(夜)◆F6aoRxKC4Q 2017/11/13(月)23:10:05 ID:SBr
    野菜や果物も今は品種改良されてるしな

    82: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)23:22:12 ID:Jmb
    味噌は室町時代くらいから
    つまり、平安時代は味噌すらない

    25: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:42:43 ID:N00
    映画「武士の献立」は必見。
    めちゃくちゃ面白い
    武士の献立 [DVD]










    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2017年11月14日 14:44 ID:e75XgUNh0*
    庶民の食卓なんぞは、確かメシ(米)9割、おかず1割だったんじゃない?
    一宿一飯の恩義ってよくいうけど、
    あれだって椀に山盛りの2合だか3合の飯がメインで
    みそ汁や漬け物は添え物だったはず
    2  不思議な名無しさん :2017年11月14日 14:51 ID:LPN5b1RY0*
    漫画「最後のレストラン」は偉人が現代にタイムスリップしてくる漫画。
    安徳天皇に食事をふるまったときは、平安時代に比べて現代の味付けが濃すぎて食事を吐き出す描写がある。
    うまいかどうかよりもその場所・時代の味覚があるだけ。だから現代人には合わないんじゃないかな。
    3  不思議な名無しさん :2017年11月14日 14:52 ID:KSCPcJVT0*
    まずいに決まってるじゃん!現代人が食えばな。

    ※1
    実際自分でやってみるとわかるけど、普通にそれで満足できるんだよね。
    ってか、歳のせいか米1合に味噌汁漬物で十分に満足できた。
    腹が早く減るとかってことも特にはなかった。
    4  不思議な名無しさん :2017年11月14日 14:55 ID:qCblzHm00*
    大トロが手軽に食べられたっていうけど、脂が多くて常温保存が難しかったからすぐ痛んで捨てられてたんだろ?
    ぶっちゃけ誰も食わないし買えもしない部位だったのでは
    5  不思議な名無しさん :2017年11月14日 14:59 ID:yI9LDfw60*
    時代劇に出てくる密偵とかが化けるのに良く出てくる
    路地売りの蕎麦屋の蕎麦がやたらと旨そうに見えて困る。
    6  不思議な名無しさん :2017年11月14日 15:11 ID:FRWbLbZH0*
    ダシをしっかりとっていれば塩だけでもいけるから
    お殿様とかに出す丁寧に作った料理は美味しかったんじゃない
    7  不思議な名無しさん :2017年11月14日 15:35 ID:D6ig9zSi0*
    殿様とかのは今の天皇みたいに毒味がいっぱい居たのかも
    冷めてしまうから塩気のあって冷めても美味いものがありがたかったんじゃないかな
    庶民も作りたてを食べられていたかといったら知らないけど温かいものはそれなりにおいしかったと思う、味噌あったらしいし
    8  不思議な名無しさん :2017年11月14日 15:36 ID:qRO3j8s20*
    牛脂が高級になる時代もあるかもね
    9  不思議な名無しさん :2017年11月14日 15:38 ID:JxL6dtL40*
    ※4
    漁師だけが食える珍味的な物扱いだった気がする
    まあ運ぶにしても筵被せて水ぶっかけながらッて手段だったし
    付くころには・・・まあ傷んでて食えねーよだった場所かもね
    10  不思議な名無しさん :2017年11月14日 15:38 ID:BdvqccpG0*
    昔は冷蔵庫が無かったから悪くなったものを食べれば即命に係わる。
    「だし」などのウマミも現代人は過剰に摂取しているからかえって味覚は
    退化している可能性がある。
    11  不思議な名無しさん :2017年11月14日 15:41 ID:v35zoIga0*
    30年くらい前ですら東京の飯って不味いの多かったんだからさ
    最低でも150年近く前の江戸時代なんて不味い飯のオンパレードだろ
    12  不思議な名無しさん :2017年11月14日 15:44 ID:GiDGoOM80*
    オレンジ色のレスわけわけうるせぇな
    13  不思議な名無しさん :2017年11月14日 15:48 ID:vLw3goI.0*
    江戸時代でも、高い店は大概おいしいというか安全というか。参勤交代で江戸勤めの侍がそこらの飯屋に入って、今日は豚鍋があるというので頼んだら臭くて酸っぱくてとても食えたものではないとガッカリしたらしい。
    後は鮭や鰯は良く食べたし、ちょっと意外だけど鯵が高級だったそう。
    14  不思議な名無しさん :2017年11月14日 15:51 ID:GmT5Yq.s0*
    江戸時代は食文化が開花した時代だし普通に旨いと思うけどお前らみたいな油味覚じゃ物足りないんじゃない?
    15  不思議な名無しさん :2017年11月14日 15:52 ID:SP1hyyQP0*
    殿様の飯は作ってから何回も暖めては冷めての繰り返しで(お毒味のため)
    味は飛んでパサパサになってて不味い上に栄養もなかった。
    歴代将軍があまり長生きしなかったのはこの飯に原因という説まである。
    16  不思議な名無しさん :2017年11月14日 15:57 ID:JxL6dtL40*
    出汁ってのも既にあっただろうが基本的に素材の味に塩味と味噌味ついてるくらいなんじゃないかなぁ
    現代人だとまず物足りないか味の種類が少なくて辛そう
    間違いなく美味しいと言うか、これあればいいわってのが焼き魚くらいだと思う
    17  不思議な名無しさん :2017年11月14日 15:58 ID:j4I.6ppx0*
    江戸前期に醤油がないって言うけどそれは濃口醤油でたまり醤油は16世紀にはすでにあった
    18  不思議な名無しさん :2017年11月14日 16:04 ID:vfieLO590*
    品種改良されてないってバカじゃねぇの?
    19  不思議な名無しさん :2017年11月14日 16:04 ID:6IDkAYHg0*
    醤油の前に煎り酒があったじゃん。煮抜きもあったでしょ
    初期には醤油は出まわるし、唐辛子も七味も八味も江戸中期にはあるし。
    結構いい料理はできそうだが、問題は鮮度と衛生面か
    20  不思議な名無しさん :2017年11月14日 16:13 ID:IgKJ9O3M0*
    昔のご飯って硬かったとか現代人がご飯食べたら噛むのでギブアップするくらいいまのご飯は柔らかいから顎が退化してすっきりしてるとか
    21  不思議な名無しさん :2017年11月14日 16:20 ID:BIgXYOg50*
    銀座とかの創業何年とか謳ってるけど微妙な老舗も昔は超うまいといわれる店だった

    そういうことだろ
    22  不思議な名無しさん :2017年11月14日 16:24 ID:30BwwBcT0*
    間違いなく美味しいよ。水も空気も汚染されていないし、土壌は豊かで取れる野菜も栄養価が高い。良い素材は焼いて塩だけでも充分おいしい。
    23  不思議な名無しさん :2017年11月14日 16:29 ID:84ZR6PwU0*
    古墳に桃の種がたくさんあったという話を聞いたことがあるから食べてたんだろ。
    後世から見れば今の食事も不完全でうまいかまずいか判断つかないんだろうし、江戸時代もその時代の味覚に応じた食事が出来たんだろうと思う。
    魚の塩焼きなんか古代も現代もさして変わらんだろうし。
    24  不思議な名無しさん :2017年11月14日 16:42 ID:AiMplSm40*
    ※18
    一般の農家は品種改良なんて当然できない
    基本は藩お抱えの学者が担当するがやってることは品種の掛け合わせと肥料の改良ぐらい
    その掛け合わせも今の研究室みたいに全国・海外から各種品種を取り寄せなんて当然できない、藩毎に独立採算だから他藩の技術なんて国家機密レベル
    当時が良くわかる例がサツマイモで昔は薩摩藩のみ栽培の超貴重作物、薩摩に潜入・何年もそこで信用を築きある日一握りの種芋を持って命からがら出奔って昔話が四国や九州あたりのサツマイモ栽培産地では普通に語り継がれてる
    25  不思議な名無しさん :2017年11月14日 16:43 ID:.6T4KL9.0*
     ぬか漬けに干物目刺しに海苔に味噌汁 やっこい玄米で もう十分
    26  不思議な名無しさん :2017年11月14日 16:45 ID:l3tLFYqO0*
    美味いか不味いかで言えば、不味いに決まってる
    でも食えないほどじゃないだろうし、美味いもんもあったろう

    現代のアフリカの少数部族で食べているものや貧民スラムで食べているものに比べれば、
    嗜好の点ではぜんぜんマシだろうと思う
    27  不思議な名無しさん :2017年11月14日 17:10 ID:cGjpdniT0*
    添加物は無いが物足りないのでは?
    28  不思議な名無しさん :2017年11月14日 17:16 ID:ZMO3Q4re0*
    ※26
    身分にもよるけど、それすら微妙だと思うんだけど。

    そりゃあ、ある/ない、でいえば結構いろんなものがあった。でも、実際に食べられるかとなると経済的な問題もあり、そうそう口にできなかったりするわけだからな。
    現代の感覚と比較すれば、そうとう貧しかったはず。実際、それは平均身長などにも現れている。
    29  不思議な名無しさん :2017年11月14日 17:23 ID:d9RNQ6Tf0*
    江戸時代っていっても300年もあるんだから一括りにできないと思うが
    30  不思議な名無しさん :2017年11月14日 17:46 ID:bKbyABfc0*
    川魚とか美味しそう
    今よりも綺麗な水だったであろうし
    31  不思議な名無しさん :2017年11月14日 17:48 ID:44Vtj.bE0*
    石鹸あったのか?
    水で洗っただけの手で寿司をニギニギ・・いやー!
    32  不思議な名無しさん :2017年11月14日 17:57 ID:MOg5ejkA0*
    俺らはみんな、家康より良い物食って生きてるんじゃね?
    33  不思議な名無しさん :2017年11月14日 17:59 ID:OazPCvGL0*
    食べ物って基本的には焼いて何かで塩分を加えればそれだけで
    美味しいから食べられないほど不味いって事はないでしょう
    蕎麦なんて昔からあるしそれほど変わらないと思う
    34  不思議な名無しさん :2017年11月14日 18:05 ID:qbndxPu70*
    何食べるにせよおかず少しで米たくさんってのが基本の食生活でしょ
    どうしたって現代より米不味い以上、苦痛以外の何物でもないと思う
    35  不思議な名無しさん :2017年11月14日 18:09 ID:QtXD2dmu0*
    ※31
    石鹸の代りは灰。それより江戸は土埃が酷いので屋台なんてホコリまみれだぞ。
    36  不思議な名無しさん :2017年11月14日 18:15 ID:JXKzkD3L0*
    江戸時代版フードファイターみたいなドラマあったら観たいわ
    37  不思議な名無しさん :2017年11月14日 18:38 ID:kuDnhuPp0*
    江戸時代でも今の時代の冷凍技術があればトロも人気のネタになりそう
    38  不思議な名無しさん :2017年11月14日 18:41 ID:nzzYFwzP0*
    江戸時代のフルーツといえば基本的に「瓜」だぞ
    お前らには耐えられんだろうな
    39  不思議な名無しさん :2017年11月14日 19:10 ID:405d3.HJ0*
    農産物は、品種改良進んでないから美味しくはなさそう。狙い目は魚料理?
    40  不思議な名無しさん :2017年11月14日 19:14 ID:761gjf7.0*
    うまいかまずいかで言えばまずいでしょ
    ただ、その時代の人たちにそんな考え持つ余裕はない
    本来日本食ってのは限られた資源の中でどうやって食い物にありつけるかの
    サバイバルに近いものだし
    41  不思議な名無しさん :2017年11月14日 19:23 ID:sZAjYcJl0*
    野菜は青臭くて苦く、米は固く旨味が少ない
    しかも粟や稗がメインじゃないのか?
    現代人には不味くて喰えたものじゃないだろw
    42  不思議な名無しさん :2017年11月14日 19:32 ID:.iy6zkU.0*
    当時の物流の記録から、ダシ成分が現在に比べずっと薄い事ははっきりしている
    セブンイレブンみたいに砂糖塩油調味料山盛りという意味ではなく
    天皇陛下の食事に出されるような上品な味付けより更に薄い
    43  不思議な名無しさん :2017年11月14日 20:01 ID:QGQ0zwS80*
    時代劇に出てくる飲み屋の徳利が大きくて下戸ながら美味しそうだなぁと。
    度数低かったのかな。
    膝栗毛に出てくるとろろ汁美味そう。
    44  不思議な名無しさん :2017年11月14日 20:21 ID:fHLRaNrE0*
    教育テレビの某忍者アニメの原作も出来るだけ史実に沿ってあるらしく、室町時代のだけど、その当時の料理や食材や食生活も書いてあって勉強になる
    45  不思議な名無しさん :2017年11月14日 20:21 ID:Uj2VYbMb0*
    おおぐいの記録で 醤油を飲んだもの、塩を大食いしたもの 大酒飲んだものはいずれも死んだと書いてある。
    46  不思議な名無しさん :2017年11月14日 20:27 ID:ATA.TL5F0*
    当然ながら、食品は全て無農薬。
    特に米は天日干し。釜戸炊き。
    塩も、精製塩なんて不味いものは存在しない。
    醤油も味噌も天然酵母。
    酒も醸造用糖類・アルコール無しの純米酒。
    グルメのうんちく本やグルメマンガで「美味い」とされる要素ばかり。
    47  不思議な名無しさん :2017年11月14日 20:52 ID:uNiKYtAU0*
    ※22
    窒素肥料が無い時代だからむしろ畑は疲弊して痩せていたんじゃないかなぁ
    畑を10年くらいやってみりゃわかるけど肥料無いとマジで話になんないよ(´・ω・`)
    48  不思議な名無しさん :2017年11月14日 20:56 ID:jg2rmijJ0*
    当時の食事体験できる所結構あるよ
    一言で言うと味気なかった
    とにかく塩気、甘みが少なくて精進料理みたいな感じ
    他の調味料を使わずだしの素だけで味付けしたらこんな感じかな~と思った
    49  不思議な名無しさん :2017年11月14日 21:23 ID:FdN8I3TF0*
    調味料が少ないというか庶民にゃ手に入らないもの多くてだいたい薄味だろうなぁ
    庶民が家で食う飯ってご飯と漬物とかばかりだったろうし良くて味噌汁とかがついたぐらいなんじゃないのかな
    50  不思議な名無しさん :2017年11月14日 22:01 ID:WoG9PTUr0*
    砂糖なんて1週間も抜けば体が慣れて特に欲しくも無くなるよ。
    だからその点は問題ないだろうな。
    51  不思議な名無しさん :2017年11月14日 22:19 ID:QcsImV8.0*
    イノシシとかは食ってたみたいだし、肉をおかずにご飯食っててもおかしくはないよな。
    52  不思議な名無しさん :2017年11月14日 22:57 ID:pcHeVnmw0*
    トロを好んで食べるようになったのは昭和三十年代以降の話しだろ。あんな油っぽいところは六十年前の人でさえ食べなかったはずだ。
    ちなみに江戸時代の一般の寿司はワサビは使ってない。天領だけで栽培されてたことで判るだろう。
    53  不思議な名無しさん :2017年11月15日 00:14 ID:q.9bEm5o0*
    味噌は平安時代末期には既に存在してたろ。
    兼好法師が徒然草の中で述懐してる。
    54  不思議な名無しさん :2017年11月15日 00:47 ID:x.tXlY5a0*
    トロは脂がとか、すぐ腐っちゃうとか以前に当時の人たちは消化できなかったんじゃなかしら。
    魚の脂でおなか壊しちゃうから、こんな魚くえないよ。ぽいー。
    みたいな
    55  不思議な名無しさん :2017年11月15日 10:13 ID:Oa0mrRuQ0*
    出汁をとるようになったのは室町時代から。
    足利義政がお寺に足繁く通っていた理由は、出される食事が楽しみだった模様。
    僧坊は料理の最先端だったらしい。
    56  不思議な名無しさん :2017年11月15日 10:22 ID:Oa0mrRuQ0*
    ※1
    江戸時代の中の時代にもよるけど、一人で一食につき二合半食べていた。
    「この一合野郎」という罵り言葉があって、それは、半人前という意味だった。
    1日2食の時代だし、肉体労働をしていたわけだから、エネルギーが必要だった。
    今みたいに、いろんなおかずを食べたい、というより、
    ご飯を美味しくたくさん食べたかったんだよ。
    57  不思議な名無しさん :2017年11月15日 12:20 ID:fre1jd2W0*
    おにぎり大の寿司って絶対美味しく無いと思うぞ

    あと江戸の町に関して言えば、「より味の濃いものを食べるのが粋」とかいう訳のわからん価値観のせいで、痛風患者出まくってたらしいからものすごく味濃いかもな
    58  不思議な名無しさん :2017年11月15日 12:33 ID:EqGrN7R10*
    そもそも人工的には地方の農民が大多数じゃないの?
    屋台やらなんやら江戸とか大阪の一部ってイメージがあるが。
    59  不思議な名無しさん :2017年11月15日 13:38 ID:Oa0mrRuQ0*
    醤油や砂糖が庶民の口に入るようになったのが、江戸時代後期。
    甘辛味は贅沢の証だったんだねえ。
    もちろん、保存のためでもある。
    60  不思議な名無しさん :2017年11月15日 18:18 ID:o3h7tsD80*
    爺曰く、昔の方が美味かった野菜もあるらしい。
    山菜は同じだろうな。
    61  不思議な名無しさん :2017年11月15日 20:26 ID:.fKYDR6y0*
    主食の米の味が、今の品種改良された以前のものだから、やばいんじゃね?
    野菜に関しちゃ30年程度前であっても、青菜なんかは今よりずっとえぐみや苦味が強かった。江戸時代の野菜なんて現代人からしたら食えたもんじゃない気がする。
    62  不思議な名無しさん :2017年11月15日 20:35 ID:LdFgWrCV0*
    鍋に入れる野菜も白菜はないから大根か人参と牛蒡だったらしい。
    63  不思議な名無しさん :2017年11月15日 20:41 ID:LdFgWrCV0*
    どこかの郷土博物館で殿様?の食事で、飯におかずは焼いた味噌がでて「御馳走!」(^-^)」と喜んでたって記録をみたことあるわ…
    何かの童話で夕食が漬物に白湯ってあったから、ご飯と味噌でもかなり贅沢なんだよな…
    64  不思議な名無しさん :2017年11月15日 22:29 ID:p.tl.PGq0*
    江戸時代の料理のレシピを忠実に再現すると、いい素材を使っても現代人にとっては非常に物足りない味になる。

    味の素云々じゃなくて、出汁に使う昆布や鰹節の量が全然違うから。
    殿様や豪商のご飯でも、今の料亭ほどふんだんには昆布も鰹節も使ってなかった。
    65  不思議な名無しさん :2017年11月15日 23:48 ID:tjRRMExn0*
    白米を釜で炊いてたら美味しかっただろうけど、玄米とか食わされたらたまらんなw 白米とお茶と塩昆布くらいあれば、茶漬けで行けそう。
    66  不思議な名無しさん :2017年11月16日 10:30 ID:Lqrtrp9R0*
    魚はあんまり変わらんだろうな
    野菜果物は間違いなく不味い
    67  不思議な名無しさん :2017年11月16日 13:55 ID:YzoZzP6M0*
    ※63
    江戸時代でも時代や地域によって違いはあるけど、

    朝 ご飯・味噌汁(具沢山)・漬物
    昼 冷や飯・魚・漬物
      2時間くらいかけて、お酒とともにゆっくり食べる
    夕 お茶漬け
    68  不思議な名無しさん :2017年11月16日 20:27 ID:R0cY.h.G0*
    間違いなく脚気になるやつが多数だなw
    69  不思議な名無しさん :2017年11月17日 00:46 ID:.1CFQ9N.0*
    米がメインって言ってる人多いけど、一般庶民は稗や粟ばかりで米はほとんど食べなかったらしいよ。年貢に納めなきゃならないから。
    それにしても最初の画像の米のボリューム凄いなw
    70  不思議な名無しさん :2017年11月18日 19:50 ID:NF90XYyD0*
    ※54
    食べれなくはないけど町に出るまでに速攻で腐る上に醤油や塩とかで漬け保存もできないからそもそも食べるという発想自体が少なかったんだと思うよ、氷さえなしの常温搬送のみの時代だし
    71  不思議な名無しさん :2017年12月30日 12:57 ID:x7T1dZAT0*
    昔の方が美味しかったものって、基本的に無い。
    魚とかは素晴らしい素材が採れる可能性があるが、運送、保管、調理で話にならない。
    汚染が無いから昔の方が美味いって言う奴もいるけど、科学文明の有難さを知らずに享受してるに過ぎない。親のすねかじって親に逆らう子どもに似ている。
    72  不思議な名無しさん :2018年08月21日 16:19 ID:INT6QNMw0*
    モモは古事記に伊弉諾神が投げた桃を鬼が食べたって書いてあるくらいだから当時から食える果肉はあったんだろな
    73  不思議な名無しさん :2019年09月28日 06:07 ID:2QpQnf2V0*
    >>砂糖の甘みを知ってるから甘いものに飢えると思う
    一度知ってると甘みは狂おしいほど欲しくなる

    軍隊や刑務所なんかでは甘い味付の物が喜ばれたというしな…陸軍の料理レシピにカスタードクリームやホットココア、羊羹が載ってるし、おかずで大豆の煮付けでガッツリ砂糖を使うものもある。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事