3: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:13:23 ID:Z6K
江戸前期だと醤油もないしな
野菜も江戸前期だと今よく見るものはほとんど無い
4: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:14:31 ID:MuL
野菜というか食える野草みたいなのを湯がいて食ってたのかな…
5: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:16:09 ID:QI5
>>4
味噌はあるし鍋もあるから美味しいものは美味しかったんじゃないかと
ただし塩は別としてコショウはないんだよな
6: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:16:12 ID:Z6K
そんなもんやないか
一般人は
ちな果実もみかんとりんごくらいやろうけど品種改良されてないから
水っぽくて酸味が強いものだったろうしな
8: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:16:59 ID:QI5
>>6
柿はあるんじゃない?
あと野いちごといちじく
12: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:19:13 ID:Z6K
>>8
あるある
でもほぼ全部渋柿だと思う
甘柿ができたのは鎌倉時代だから当時の普及スピードを考えたら
せいぜい今の神奈川県でしか甘柿は取れなかったかと
14: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:20:18 ID:QI5
>>12
じゃあ干し柿にして食べるのがやっとか
15: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:21:12 ID:Z6K
>>14
多分ね
桃は知らんからググろう
11: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:17:54 ID:MuL
林檎って輸入だっけ?
13: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:20:12 ID:Z6K
りんごは平安時代後期に日本に入ってきたんじゃなかったけか(ガバガバ記憶
リンゴ
日本へは中国から最初に持ち込まれたと推定されるが、西洋から西洋リンゴが持ち込まれると日本でも西洋リンゴの方が一般的になり、それまでの種は「和リンゴ」などと呼ばれて区別された。
平安時代中頃の書物『和名類聚抄』には「利宇古宇(りうこう、りうごう)」としてリンゴが記述されており、これが訛って「りんご」になったと考えられている。地域によっては「リンキ」という古名も伝わる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/リンゴ
7: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:16:23 ID:4I6
江戸の食文化は面白いけどな
地方は食に楽しみを求めて無さそう
10: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:17:13 ID:QI5
あと桃
16: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:23:19 ID:Z6K
桃は弥生時代には日本に入ってきたそうだ
でも花を観賞するためのものであって食うためのものではなかったらしい
甘い水蜜桃が出来るのは明治だって
モモ
日本では長崎県の多良見町にある伊木力遺跡から、縄文時代前期の桃核が出土しており、これが日本最古とされている。弥生時代後期には大陸から栽培種が伝来し桃核が大型化し、各時代を通じて出土事例がある。
桃は食用のほか祭祀用途にも用いられ、斎串など祭祀遺物と伴出することもある。平安時代 - 鎌倉時代には珍重されていたが、当時の品種はそれほど甘くなく主に薬用・観賞用として用いられていたとする説もある。
明治時代には、甘味の強い水蜜桃系が輸入され、食用として広まった。現在日本で食用に栽培されている品種は、この水蜜桃系を品種改良したものがほとんどである。
https://ja.wikipedia.org/wiki/モモ
17: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:24:55 ID:QI5
>>16
桃ってただの観賞用だったのかw
あんなに美味そうなのに
18: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:26:50 ID:Z6K
>>17
確か桃の原種はさくらんぼみたいな大きさだったはず
日本に入ってきた当時にどれくらいの大きさだったかはわからんけど
19: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:28:09 ID:N00
栗を品種改良した民族は日本、他は数か国くらいしかなかったと思う。
20: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:33:30 ID:MuL
捕物帖とか読むと店や屋台の食い物がやたらと美味そうで困る
店のは実際美味しかったんだろうなー?
21: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:34:29 ID:FdW
ウナギくらいは旨かったんじゃねーかな
31: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:45:39 ID:4CI
浪人が深川でつてでウナギ掻きの仕事をしていても口にはできなかったらしい
でも外で売ってる屋台の鰻刺しは何とか食えたらしい
22: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:35:23 ID:MuL
スシとかもねw

26: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:42:51 ID:dRD
大トロが安く買えた時代
27: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:43:11 ID:Z6K
多分実際に江戸時代の食生活したら食い物はいずれ慣れるかも知れん
でも砂糖の甘みを知ってるから甘いものに飢えると思う
一度知ってると甘みは狂おしいほど欲しくなる
45: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:54:59 ID:4CI
>>27
おれは砂糖なんかいらない派だが現代は砂糖が入ってないやろいうもんでも入ってるな?
豆乳で口ゆすいだことあるが砂糖入ってる入ってるw
実際江戸には砂糖があるようだがないなら想像異常にヤバイかもなあ
28: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:44:09 ID:dRD
32: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:46:04 ID:dRD
丸屋勘右衛門さん(56歳/神田在住)の記録
まんじゅう×50個
ようかん×7棹
薄皮もち×30個
お茶×19杯
血糖値が振り切れそうです。お茶19杯も地味にすごい。
伊予屋清兵衛さん(65歳/八丁堀在住)の記録
まんじゅう×30個
うぐいすもち×80個
松風せんべい×30枚
たくあん×5本(丸かじり)
35: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:47:41 ID:N00
>>32
食べる量もすごいけど、ろくに歯医者の無い時代で
そのお歳でめちゃくちゃ歯が丈夫だな!
33: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:46:45 ID:dRD
佐野屋彦四郎さん(28歳/麹町在住)の記録
まんじゅう×50個
もち×100個
どんだけもちが好きなんだ、という話しです。
足立屋新八さん(45歳/丸山片町在住)の記録
今坂もち×30個
せんべい×200枚
梅干×2升
お茶×17杯
34: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:47:07 ID:Z6K
江戸時代の大酒飲み比べばりにイカレてる・・・
37: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:48:34 ID:Tex
>>34
現代の酒と比べてアルコール度数がだいぶ低い
36: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:47:50 ID:dRD
これ地味に良いw
亀屋佐吉さん(43歳/麻布在住)の記録
あま酒×50杯
菜漬×3把
46: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:55:37 ID:szK
>>36
あま酒ってめちゃくちゃ甘いぞ
この後血糖値上がりすぎて死んだんじゃないか
56: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)22:08:47 ID:dRD
>>46
クウウ甘ぇぜ!
だから漬物パクーみたいな感じなんだろうねw
38: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:48:38 ID:dRD
山口屋吉兵衛さん(38歳/池之端仲町在住)の記録
そば×63杯
桐屋惣左衛門さん(42歳/新吉原在住)の記録
そば×57杯
鍵屋長介さん(49歳/浅草在住)の記録
そば×49杯
39: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:49:37 ID:dRD
飯の部
三右衛門さん(41歳/三河島在住)の記録
ごはん×68杯
しょうゆ×2合
しょうゆを……2合だと……? よい子は絶対にマネしないでください。
和泉屋吉蔵さん(73歳/浅草在住)の記録
ごはん×54杯
青唐辛子×58本
42: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:51:29 ID:MuL
見てるだけで胸焼けするわw
43: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:54:31 ID:dRD
『江戸料理百選』より、 江戸では、豆腐・大根・飯・卵・鯛を使った料理が多かった。
44: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:54:49 ID:N00
新島の「くさや工場」に見学に行ったことあるけど
「この樽は江戸時代からある!」「樽の底の方の魚は江戸時代に取れたものだ!(たぶん)」て
爺ちゃんが威張ってましたw
47: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:56:44 ID:szK
というか浸透圧がおかしくなりそう
48: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:57:07 ID:N00
マンガなんかで織田信長が金平糖を食べている描写あるな
49: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)22:00:30 ID:4CI
江戸の貧乏侍は飲み屋で塩をつまんでから3級酒を飲みおもいっきり走るらしい
すると酔えるから昼寝をしに帰るらしい寝るのは無料だからだとさ
平和だなあ
51: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)22:04:32 ID:XdK
藤枝梅安に出て来るカツオの刺身とか鯉の洗いとか
かなりウマそうだけどな。
52: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)22:05:25 ID:KUI
長谷川平蔵が食う物は美味そうだが
実際にはそこまで良いもの食ってないだろ
53: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)22:06:26 ID:szK
基本はごはんとみそ汁と瓜の漬物とかじゃね?
57: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)22:11:04 ID:XdK
でも実際は、豚とか猪肉の味噌漬けとか食ってたらしいぞ
神棚に紙で目張りして、使った鍋は数日天日にさらすってな忌み嫌いようだったらしいがw
62: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)22:21:56 ID:dRD
江戸時代、トロは捨てるか、畑のコヤシにしていたことが判明!
ここまでしなくても酒のツマミみたいに長屋の人が食べてたわけ
63: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)22:24:02 ID:N00
まぁ「氷」の無い時代だから仕方ないね。
58: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)22:18:04 ID:dRD
白身魚が健康的に見られて
大トロとかが
当時は安かったわけ
65: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)22:26:18 ID:dRD
江戸時代、とくに大都市圏の人たちにとって、マグロは「下魚(げざかな)」でしかなかったのですね。つまり「下級な魚」「不味い魚」という意味です。
マグロは、現在では庶民的な魚の代名詞であるアジやサバなどよりも、下等とされました。さらに現代では高値で取り引きされるトロなどは、なんと商品価値ゼロの部位でした!
66: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)22:27:54 ID:dRD
あの1番高いスシネタが
誰でも手軽に食べられたわけ
67: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)22:28:27 ID:u6q
江戸時代のレシピを文献通り再現ってテレビでもweb記事でも漫画でも見るけど概ね微妙な感じだったよ
69: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)22:30:01 ID:gRj
寿司って正直不味くね?
あんなの食うくらいならラーメン食うわ
73: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)22:48:18 ID:4CI
鬼平犯科帳の漫画よく読むから緑のたぬきは備蓄してあるぜ!
かき揚げの油が胃の腑にしみこむようで美味しいですなあ佐嶋殿とかには対応できるだけだが…
75: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)23:03:02 ID:dRD
77: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)23:13:02 ID:u6q
>>75
むしろ銀ぷらを初めて知った
粋なこと知ってるんだな
78: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)23:16:19 ID:dRD
>>77
金ぷらと銀ぷらなんてマニアックな知識だよ
76: 遺跡平原(夜)◆F6aoRxKC4Q 2017/11/13(月)23:10:05 ID:SBr
野菜や果物も今は品種改良されてるしな
82: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)23:22:12 ID:Jmb
味噌は室町時代くらいから
つまり、平安時代は味噌すらない
25: 名無しさん@おーぷん 2017/11/13(月)21:42:43 ID:N00