不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    14

    生物学で面白い話や雑学『フグは自分で毒を作れない』



    2: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:18:25 ID:B1h
    ベニクラゲは不老不死、とか?

    3: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:18:26 ID:DCs
    働かないアリにも意義がある

    18: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:30:19 ID:B1h
    哺乳類で真社会性を持つのはミーアキャットとハダカデバネズミだけと言われている

    22: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:32:40 ID:m4C
    きのこ育てるアリもいるし家畜育てるアリもいるんだっけ

    26: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:33:59 ID:0zM
    古細菌はその名前の割に真正細菌に比べてそんなに古い訳ではないという説が一般的

    27: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:34:54 ID:e8P
    ゾウは鏡を認識できる
    ジャングルに巨大な鏡を設置、ゴリラ・ゾウら野生動物の反応はどうなる?【動画】 - AOLニュース
    http://news.aol.jp/2015/06/04/animalmirror/

    ※象もイマイチ把握できずに通り過ぎて行く

    33: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:35:56 ID:B1h
    >>27
    イカもやったよね

    28: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:35:13 ID:KYw
    霊長類に進化する前の哺乳類はビタミンCを体内で合成できるが
    霊長類は果物を摂るようになったために体内で合成する能力が失われた

    ヒトも霊長類なのでビタミンCは体外から摂取する必要がある

    29: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:35:19 ID:4MV
    ビタミンCはブドウ糖の構造式にクッソ似てる
    んでブドウ糖大好きなガン細胞は騙されて食べる→ガン細胞消滅ってなるからビタミンCは体にいいって言われてる

    30: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:35:39 ID:B1h
    狂犬病を完全に清浄しかった国はイギリスやアイルランド、アイスランド、ノルウェー、スウェーデン、ハワイ、日本、オーストラリア、ニュージーランド、グアム、フィジーとかなり少ない
    逆に、これらの地域以外に旅行に行くときは犬に注意する必要がある

    34: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:36:14 ID:Acz
    フンコロガシは星を見て糞を転がす
    フンコロガシはなぜ空を見ながら糞を転がすのか | ナショナルジオグラフィック
    http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/082600235/

    no title

    36: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:36:50 ID:B1h
    オランウータンはtシャツの構造を理解した上で、『着る』ことができる個体が確認されている

    37: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:37:34 ID:B1h
    手話を解したゴリラがいた
    ゴリラだけどゴリラの魅力語っていく『ゴリラの「ココ」と子猫の逸話』
    http://world-fusigi.net/archives/7906922.html

    ゴリラのココ

    38: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:38:38 ID:0zM
    アジサイの花の部分が遺伝子改変されて花の形をした葉になってしまう病気がある

    41: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:39:35 ID:B1h
    >>38
    ワイらが花と認識しとる部分のほとんどはガクらしいね
    花の部分は中心の点くらい

    42: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:39:54 ID:m4C
    ネコは人間のことを「ものすごいデカいネコ」だと思ってるらしい

    43: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:40:12 ID:PtX
    ウィリアムズ博士の蛾の実験

    51: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:41:51 ID:Acz
    >>43
    研究室で模倣実験したわ
    半分に切っても変態するかどうかの実験
    【閲覧注意】ウィリアムズ博士のサナギの実験がマジキチと話題に
    http://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-1314.html

    9f2adedd

    4種類の実験
    ウィリアムズ博士はサナギを半分に切って、サナギが傷ついた場合、どういう具合に変態に影響するかを調べた。比較のため彼はまったく同じ年齢の4匹のサナギを使った。
    ①は完全なサナギである。
    ②は半分に切って、それぞれの断面にプラスティックをかぶせた。
    ③は切り離したサナギの前後を、プラスチック管で連結したもの。
    ④は前後を連結してあるが、管のなかには可動の球が入れてあり、両者の間に組織が移行しないようにしてある。


    1カ月後の結果
    1カ月後に実験は終わった。
    ①は普通に変態し、ガとなった。
    ②は前半の部分だけが変態し、後半部はそのままだった。
    ③は傷が回復し、ホルモンが流れるように管のなかに組織が橋渡しされて、前半部も後半部も変態を起こした
    ④は可動の球が組織の発達をさまたげて変態が起こらなかった。
    このような実験結果からウィリアムズ博士は、サナギの傷は変態する前に、回復したにちがいないと結論をくだした。


    死へのはばたき
    実験の最高潮である死の飛行。
    前とうしろの両部分とも変態した③のサナギは羽化してガとなり翅を広げて飛び出そうとした。
    しかし、プラスティック管内で発達した弱い組織はすぐに切れ、ガは地に落ちて死んだ。

    56: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:42:11 ID:PtX
    >>51

    死への飛行やった?

    45: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:40:48 ID:hVv
    イカの目はすごく発達しているがそれを処理できるだけの脳がない

    48: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:41:08 ID:lgG
    最大の生物はキノコ

    49: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:41:18 ID:B1h
    >>48
    クラゲやぞ!

    69: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:44:25 ID:UqZ
    >>49
    これよりデカいクラゲいるの?

    https://gakumado.mynavi.jp/gmd/articles/22275

    オニナラタケ

    同じキシメジ科のキノコ、オニナラタケ "Armillaria ostoyae"です。
    総面積は約10平方km(965ヘクタール、東京ドーム206個分)、推定重量約600t、推定年齢は約2400歳の巨大キノコ。
    世界最大の生物は『クジラ』ではない?! NAVER まとめ-より引用
    関連:幻影随想: 世界で一番大きな生物は何でしょう?:

    50: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:41:24 ID:Acz
    ブツブツに対して嫌悪感を示す現象をトライポフォビアという
    天然痘などを発症した人に近づかないようにするための本能らしい

    68: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:44:15 ID:hVv
    赤ちゃんはおよげる

    73: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:45:11 ID:RPQ
    臨床家のなかにはプレコックス感というものを報告する人々がいるが、これが精神分裂病の妥当な、あるいは信頼の置ける診断基準になるという資料はない

    92: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:48:48 ID:4MV
    >>73
    マ?!本能が発する生理的に無理のイメージやったわ

    102: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:50:52 ID:RPQ
    >>92
    カプラン臨床精神医学テキストではそう書かれとるな
    専門家でも言及する人間はほとんどおらん
    定義がガバガバやからかな

    78: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:46:14 ID:poa
    シロアリはゴキブリのナカーマ

    81: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:46:24 ID:PtX
    ゴキブリを増やしたいときは濡らした新聞を入れとくとそこから水分補給も兼ねて新聞を食う

    86: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:47:06 ID:LyC
    沖縄にめっちゃかわいいタニシおるぞ

    アオミオカタニシ

    アオミオカタニシ

    アオミオカタニシ(青身陸田螺、学名:Leptopoma nitidum)は、ヤマタニシ科に分類される陸生貝類の一種。

    南西諸島(奄美群島、沖縄諸島、宮古諸島、八重山諸島)及び台湾、パプアニューギニアの各地に分布する。しかし奄美群島(奄美大島、徳之島、与論島)では絶滅したと考えられている。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/アオミオカタニシ
    関連:アオミオカタニシ|株式会社イーエーシー EAC
    ↑こちらのサイトのアオミオカタニシの画像が綺麗です。

    Leptopoma_nitidum_1

    88: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:47:30 ID:e8P
    犬は水を飲むとき下を裏側に曲げる


    89: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:47:58 ID:poa
    急な運動の後に死ぬと死後硬直が早く起こる

    96: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:49:20 ID:Acz
    >>89
    名探偵小五郎の数少ない名シーンやな

    94: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:49:00 ID:0zM
    鎌状赤血球貧血症は病気のリスクが高いがマラリアにならないためアフリカ中部ではこの方が生存に有利な場合すらある

    98: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:50:12 ID:PtX
    こんなに人間生活に密接に関わってる印象のあるゴキブリだが実は民家などに住んでるゴキブリは全体の5%。残りの95%は外で細々暮らしている。

    100: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:50:37 ID:mAc
    ウイルスって生物?

    115: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:52:42 ID:Dek
    >>100
    生物の定義からは外れてる
    単体で殖えないから

    ウイルス

    ウイルスは、他の生物の細胞を利用して、自己を複製させることのできる微小な構造体で、タンパク質の殻とその内部に入っている核酸からなる。生命の最小単位である細胞をもたないので、非生物とされることもある。
    wiki-ウイルス-より引用
    【生命の不思議】ウィルスの生態系ってすごいのにあんまりネタにならないよな
    http://world-fusigi.net/archives/7688252.html

    132: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:55:30 ID:RPQ
    ミミウィルス「生物なんだよなぁ・・・」
    ウイルスとバクテリアの中間「ミミウイルス」、3D撮影に成功|WIRED.jp
    https://wired.jp/2009/05/08/ウイルスとバクテリアの中間「ミミウイルス」、3D撮影に成功/

    116: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:52:42 ID:Acz
    一番可愛い昆虫はカイコガ

    121: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:54:04 ID:Acz
    カイコガを外に放り出すと数日以内に全滅する
    主な理由は
    木に捕まる力が無いため、すぐに地面に落ちる
    白くて目立つため、すぐに鳥に食べられる

    125: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:54:27 ID:W9g
    家に出るちっこい蜘蛛の知能どんくらいあるか気になる
    結構ある気がする

    133: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:55:42 ID:e8P
    一番人間を殺した生物は蚊
    せやけど実際は蚊が運んだ細菌やウイルスが原因なので個人的には違う気がする
    人間を最も多く殺している生き物は何か? - GIGAZINE
    https://gigazine.net/news/20140501-mosquito-week-gatesnotes/

    BiggestKillers_final_v8_no-logo

    134: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:55:57 ID:m4C
    カイコガの弱さ

    ・蚕→木に掴まれない
    桑の葉にも掴まれない
    目立つ
    ・成虫→無論飛べない
    ご飯たべれない
    というか口がない

    ・謎→どのようにして虫をここまで品種改良したのか未だによくわかってない

    136: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:56:31 ID:who
    CRISPR/Cas9って何ができるんや?
    凄いって聞いたんやが

    142: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:57:43 ID:RPQ
    >>136
    そらもうDNAブチーよ

    144: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:57:57 ID:Acz
    >>136
    ここで語るには難しすぎる

    簡単にいうと
    遺伝子を自由に書き換えることができる手法や

    137: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:56:38 ID:mAc
    ヤゴ→トンボ、アリジゴク→カゲロウみたいな圧倒的ロマン変化する生物教えて

    145: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:58:03 ID:kBa
    >>137
    ツチハンミョウとか?足のある幼虫→芋虫→偽の蛹→蛹→成虫になるやつ

    140: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:57:08 ID:poa
    フグは自分で毒を作れない

    141: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:57:40 ID:63Y
    >>140
    はえーどうやって作るんや?

    146: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:58:03 ID:e8P
    >>141
    なんか毒のある回を食うんやっけ

    148: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:58:32 ID:kBa
    >>146
    毒持ってるプランクトン食べるんやね

    フグ

    フグの毒化の原因については、フグ自身がフグ毒を産生しているとみる内因説と、餌など外部から取り込まれるとみる外因説があるが、フグ毒は海洋細菌によって産生され、食物連鎖によってフグの体内に蓄積されるとみる外因説が有力となっている。

    もともと有毒渦鞭毛藻などの有毒プランクトンや、ビブリオ属やシュードモナス属などの一部の真正細菌が生産したものが、餌となる貝類やヒトデなどの底性生物を通して生物濃縮され、体内に蓄積されたものと考えられている。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/フグ

    800px-Fugu_in_Tank

    143: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:57:56 ID:qZq
    キリンは舌で鼻をホジる

    149: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:59:11 ID:Dek
    アリやハチは女王しかいないがシロアリは王と女王がいる
    女王はクローンを作って世代交代するが、王は極めて長寿命
    2代目の王とn代目の女王は血縁関係があるため初代王の死はコロニーの終焉と同義

    152: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:59:47 ID:m4C
    てか変態は頭おかしい
    蛹の中で一旦ドロドロに溶けて再構成してるんやぞ
    幼虫の中に成虫の素があってそれが育つんやけども
    元々別の生き物で芋虫に成虫の素が寄生してるみたいな話を聞いたことがある

    156: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)22:01:16 ID:kBa
    毒腺が触角の先端にあるカミキリムシがいる。こいつ日本にいたらキッズの間で
    大人気やろなぁ・・・

    160: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)22:02:19 ID:m4C
    前にかわいい芋虫見つけて育てたら蛾やったな
    スズメガ
    まあ成虫も可愛かったけど

    165: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)22:03:18 ID:0zM
    カビだらけになって腐ったようなブドウからあまーいワインが作れる

    180: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)22:06:47 ID:sIp
    ウニは雌雄別性
    よく桐箱とかに色の違うウニが並べられているが
    あれは品種や成長の違いではなく雌雄の違い
    色が薄いのがオスで濃いのがメス
    味も違い、オスのが香りがよくメスの方が旨味が濃い

    210: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)22:18:03 ID:ZAk
    カイアシ類カラヌス目のポンテラ科
    表面張力を使って海面にくっついて過ごしとるプランクトンなんやが、こいつは食われそうになると海面からジャンプして5cmから30cmほども跳ぶ
    プランクトンみたいな小さな生き物がそんだけ跳ぶということは、約10Gの重力加速度がかかってる計算になる

    211: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)22:18:19 ID:eVr
    植物は自分が傷つけられると危険信号を出し周囲の植物に危険を知らせ苦くさせる

    218: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)22:20:00 ID:kBa
    キアゲハは糸が貧弱で割と軽いショックで糸が切れて蛹が落下、アリのエサ
    になる。

    219: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)22:20:10 ID:B1h
    ホヤはロマンあるよなぁ

    ホヤ

    ホヤ(海鞘、老海鼠)は脊索動物門 尾索動物亜門 ホヤ綱 に属する海産動物の総称。

    成長過程で変態する動物として知られ、幼生はオタマジャクシ様の形態を示し遊泳する。幼生は眼点、平衡器、背側神経、筋肉、脊索などの組織をもつ。

    成体は海底の岩などに固着し、植物の一種とさえ誤認されるような外観を持つ。成体は、脊索動物の特徴である内柱や鰓裂をはじめ、心臓、生殖器官、神経節、消化器官などをもつ。脊椎動物に近縁であり、生物学の研究材料として有用。血液(血球中)にバナジウムを高濃度に含む種類がある。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/ホヤ

    photo_6

    226: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)22:21:28 ID:W9g
    なんか蛹の状態って結構危ないのによくそういう進化したな

    230: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)22:22:40 ID:B1h
    蛹はドロドロに溶けてからも、神経とか残っとるいうしビックンビクンするのみたらホンマに気持ち悪い

    245: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)22:26:53 ID:jek
    クラゲには目があり耳があり味覚もある
    が、それらを感じる脳がない

    248: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)22:27:30 ID:A1S
    >>245
    使わなかったら退化するんだよなぁ
    存在するのにはちゃんと理由があるんやし

    253: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)22:28:20 ID:jek
    >>248
    使ってるんだよなあ

    258: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)22:30:22 ID:3Nr
    2:「うるさいから」という理由で小鳥を撃ち落としていた

    昆虫が大好きだったファーブルは動物を愛しているイメージがあるでしょう。実は、「うるさいから」という理由で、池にいるカエルを全部すくったり、鳥を撃ち落としたりしていました。特に狩猟が大好きで、ひばりを撃ち落としていたとも言われています。

    撃ち落とした鳥は、彼の解剖実験に利用されていました。どんな食べ物を食べていたのかなど、解剖から調査していたのだそうです。のちに、「研究のため」と言い訳できるとはいえ、やりすぎたと反省し、撃ち落とすのはやめたという事実もあります。

    https://honcierge.jp/articles/shelf_story/3809

    260: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)22:31:02 ID:poa
    ジャイアントパンダの糞から採取されたバクテリアを使うと台所の生ゴミの質量が90%減る

    264: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)22:32:21 ID:W9g
    >>260
    マ?
    コンビニの廃棄にも使えそう

    262: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)22:31:52 ID:0B4
    宿主を乗っ取る寄生虫なんやっけ?

    267: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)22:33:07 ID:B1h
    >>262
    カタツムリのやつ?

    270: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)22:34:12 ID:0B4
    >>267
    確かそれ
    寄生虫って宿主とwinwinと思い込んでいたので衝撃的やった

    271: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)22:34:20 ID:kBa
    >>262
    レウコクロリディウム

    ロイコクロリディウム

    ロイコクロリディウムは吸虫の属の一つで寄生虫。レウコクロリディウムとも。

    カタツムリの触角に寄生してイモムシのように擬態し、だまされた鳥がこれを捕食し、鳥の体内で卵を産み、鳥の糞と共に卵が排出され、その糞をカタツムリが食べて再びカタツムリに侵入する。
    wiki-ロイコクロリディウム-より引用

    https://youtu.be/4wNoLryWa20

    272: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)22:34:21 ID:gOh
    確かイカって高度な感覚器官持ってるけど全く脳が足りんのやろ?

    275: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)22:35:25 ID:0B4
    >>272
    なぞの生物学者曰く
    次の地球の王者はイカらしい

    279: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)22:36:21 ID:gOh
    >>275
    なんか草 たしか宇宙人の有機偵察機説もあったような

    280: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)22:36:24 ID:poa
    ジャコウネコは香水の成分となる化合物を作る
    またコイツの糞から取れる未消化のコーヒー豆は高値で取引される

    281: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)22:37:24 ID:eVr
    >>280
    コピアルクな
    最初に作った奴は何考えてたんやろな

    284: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)22:37:51 ID:eVr
    >>281
    コピルアクやったわ

    コピ・ルアク

    コピ・ルアクとは、ジャコウネコの糞から採られる未消化のコーヒー豆のことである。「コピ」はコーヒーを指すインドネシア語、「ルアク」はマレージャコウネコの現地での呼び名である。日本では、コピー・ルアークやコピ・ルアック、ルアック・コーヒーとの呼称も通用している。独特の香りを持つ。産出量が少なく、高価である。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/コピ・ルアク

    287: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)22:38:40 ID:kBa
    >>281
    当時の奴隷が自分たちもコーヒー飲みたい!という切実な願いから生まれたらしいで
    すぐ白人にみつかってむしり取られたけどな

    282: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)22:37:28 ID:m4C
    最恐と名高いキングオブ寄生虫ガショクコチュウは中間宿主も終宿主もわかってない謎生物よ
    ナメクジ(トカゲかも)の生食きっかけとかいう話も聞いたからみんな気をつけてね

    290: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)22:39:15 ID:W9g
    >>282
    もうどっちの宿主も死んだ説聞いたような気がする
    でもコイツは残ってるの不思議

    283: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)22:37:37 ID:B1h
    人間にも致死率100%の寄生虫は宿るんやで
    ほとんど日本人に発症するみたいやけど、白い線虫みたいなうねうねしたやつが皮膚から目からいたるところに潜むらしい
    芽殖孤虫とかいう謎の寄生虫、成虫も最終宿主も不明の模様
    http://world-fusigi.net/archives/8991655.html

    d73278719fce180f

    芽殖孤虫

    芽殖孤虫(がしょくこちゅう)は、ヒトに寄生する人体寄生虫の1種。条虫綱擬葉目裂頭条虫科に属する扁形動物。成虫は同定されていないため、孤虫の名が付けられている。ヒトの体内に入ると、急速に分裂して全身に転移しながら増殖し、宿主を確実に死に至らしめるという、非常に危険な性質を持つ。

    移動性の腫瘤を形成し患者から摘出された虫体は数〜10数mmで不定形である。かつてはマンソン裂頭条虫にある種のウイルスが感染したものという報告がなされたが、遺伝子解析の結果、マンソン裂頭条虫に近縁ではあるが異なるものであることがわかっている。

    発症者には両生類、爬虫類の喫食経験者が多い事から両生類、爬虫類が原因となっている可能性を示唆している。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/芽殖孤虫

    285: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)22:38:01 ID:0B4
    >>283
    怖いンゴ…

    288: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)22:38:51 ID:poa
    タツノオトシゴはメスがオスに卵を産み付ける

    294: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)22:41:10 ID:871
    猛毒で有名なエボシクラゲは
    実は小さな水棲生物(ヒドロ虫)が何体も合体して出来ている

    カツオノエボシ

    カツオノエボシは、クダクラゲ目カツオノエボシ科 Physaliidae に属する刺胞動物。猛毒をもち電気クラゲの別名があり、刺されると強烈に痛む。刺されたヒトの死亡例もある。

    ヒドロ虫の仲間に属し、英語で Jellyfish (ジェリーフィッシュ)と呼ばれるミズクラゲやエチゼンクラゲなどのいわゆるクラゲとは異なる。1個体に見えるのは、実は多くのヒドロ虫が集まって形成された群体である。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/カツオノエボシ

    437px-Portuguese_Man-O-War_(Physalia_physalis)

    297: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)22:42:09 ID:qc2
    ワイらの祖先は38億年前から命のリレーを渡し続けてきたんやで、それをワイらは今絶やそうとしとんのや

    301: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)22:44:06 ID:0B4
    >>297
    なーにワイの生命となる地肉は微生物に受け継がれるで
    命のリレーはDNAの受け渡しだけやないんや

    306: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)22:46:10 ID:eVr
    ヒマラヤンブラックベリーとかいう外傷で人間を殺しにくる植物がいる

    ヒマラヤン・ブラックベリー

    これといった害がなさそうに見える草木の中によろけて突っ込んだ際にできた切り傷が、重篤な目の外傷や傷ついた静動脈からの出血などを招く恐れがある。
    植物だって相当ヤバイ、恐怖の殺人植物ベスト10 : カラパイア

    0cadaf59

    309: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)22:48:52 ID:ZAk
    >>306
    外傷的にやばい草といえばジャイアントホグウィードとギンピーギンピーやな

    317: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)22:50:49 ID:eVr
    >>309
    あれなんやっけ下通ると死ぬ木とかあったな

    326: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)22:53:00 ID:ZAk
    >>317なんやろ
    あと人間にはあんま関係ないけどライオンゴロシってのあったな
    ツノゴマの仲間はかっこええからワイも家に飾っとるわ
    なお怪我したこともある模様

    331: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)22:53:51 ID:eVr
    >>326
    ggったらマンチニールやったわ
    木の全部が毒という生物絶対殺すマン

    333: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)22:55:45 ID:ZAk
    >>326
    これうちにあるツノゴマな
    no title

    339: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)22:57:27 ID:eVr
    >>333
    ツノゴマ調べたらヤバスギイ
    料理用?

    344: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)23:01:02 ID:ZAk
    >>339
    農学部の友達にもろた観賞用やで
    マンチニールやけどカリブの先住民が捕虜を幹に縛り付けて激痛の中でゆっくりと殺すとかいう恐ろしい話が紹介されてて草も生えん

    311: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)22:49:13 ID:m4C
    イルカはフグ甘噛みしてラリる

    314: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)22:50:18 ID:gOh
    >>311
    かわいすぎて草 フグってラリる成分あるんか?

    321: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)22:52:09 ID:m4C
    >>314
    少量やと麻酔効果とか鎮静効果があるんやって
    no title
    海の生き物の豆知識を紹介してくよ! (漫画・水族カンパニー作者降臨スレ!)
    http://world-fusigi.net/archives/8873808.html

    no title

    327: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)22:53:02 ID:gOh
    >>321
    ぐうかわ

    312: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)22:49:16 ID:0B4
    粘菌も本気を出せば学習する

    313: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)22:50:00 ID:m4C
    >>312
    トリコで知ったわ

    320: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)22:51:46 ID:poa
    no title

    見た目はグロいけど毒キノコではない

    324: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)22:52:48 ID:gOh
    >>320
    クソ不味いんやないっけ

    332: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)22:55:38 ID:0B4
    豚はお前らと違って綺麗好き

    334: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)22:56:13 ID:g5d
    アリは高度な社会性を持ち瀕死の仲間を認識すると
    巣のエサ部屋で保護して蘇生を試みるほど仲間想い

    一方で視力がほとんど無く臭いで敵味方を判断する為
    外敵と戦い敵の臭いがガッツリ染みた仲間を敵と勘違いし
    うっかり殺してしまう事もしばしば

    337: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)22:57:01 ID:m4C
    キノコに毒があるのは生き物殺して自分らの肥料にするため
    という説がある

    355: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)23:07:13 ID:mAc
    ウニの棘はうにうに動いて移動する




    358: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)23:07:34 ID:J2O
    >>355
    管足のことやな

    360: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)23:09:59 ID:F6N
    コモドオオトカゲとかいう毒持ってなさそうで実は持っててやっぱり持ってなかったと思いきや持ってた奴

    364: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)23:11:31 ID:eVr
    シャコのパンチは普通の水槽を割れる

    369: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)23:15:00 ID:RZI
    >>364
    プラズマが発生するってハナシもあるし

    372: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)23:15:48 ID:ZAk
    >>369
    同じくプラズマ起こすテッポウエビとかいう化け物もおるで

    テッポウエビ

    熱帯の海にテッポウエビというエビが生息しています。このエビがはさみを勢いよく閉じると「パチン」と音が出ます。この音は、潜水艦の通信などにも影響を与えるほど遠くにまで届きます。

    (中略)
    論文に掲載されている写真をよく見ると、はさみを閉じたあと「波動拳」のようなものがはさみの先から放出されています。これはキャビテーションと呼ばれる「泡」です。エビのはさみがすごい勢いで閉じると、そこから発生した水流がとんでもない速度(時速100Km以上)に達します。ベルヌーイの法則によれば、流体の速度が速くなると流体の圧力は低下します。この時の圧力が蒸気圧を下回ると水は「沸騰」して、キャビテーションが発生します。
    http://blog.livedoor.jp/nayugon/archives/50557601.html
    関連:https://ja.wikipedia.org/wiki/テッポウエビ

    Alpheus_brevicristatus

    368: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)23:14:43 ID:Yhg
    スズメバチはみつばちより蟻のほうが近縁

    371: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)23:15:26 ID:0zM
    農学分野じゃ有名な話やろけど沖縄で猛威をふるったウリミバエの根絶は放射線で不妊化した個体を野に放って交尾させても子ができない状態にさせて数を減らしていった
    国が本気出しても1つの県で外来種1種根絶させるのに4年以上かかったわけや
    ヒアリはもう手遅れかもな

    376: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)23:16:59 ID:J2O
    >>371
    どっかの国でGoogleさんが不妊処理した蚊を大量に放出しとったよな
    はよ日本から蚊いなくなれや

    379: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)23:18:38 ID:kBa
    >>376
    ラセンウジバエっていう怖いハエを不妊化して一回は根絶できたとされたのに
    復活したし難しいやろなぁ

    392: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)23:24:17 ID:W9g
    ポンポンみたいなのふるカニすこ


    406: 【48】 2017/11/16(木)23:31:43 ID:Ney
    カンブリア紀の独創的なデザインは神様くっそ悩んでたんやろなぁって
    アノマロカリスとかどんな考えしたらできんねん










    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2017年11月17日 12:40 ID:xvPUFCtp0*
    ネコは人のことをでかいネコだと〜ってのはどうやって確認したんだ
    もしそうなら、俺が母猫なら「こいつうんこするとこ一度も見ないしいつも変なの体につけてるけどおかしい奴なんか?」とか思いそうだけどけどな
    2  不思議な名無しさん :2017年11月17日 12:52 ID:RqzQTeIV0*
    フンコロガシくん割とロマンチストで笑う
    3  不思議な名無しさん :2017年11月17日 13:01 ID:ndlFKtyl0*
    >>1の考えを人間に置き換えると
    裸族が見た日本人って感じだろうな。
    4  不思議な名無しさん :2017年11月17日 13:31 ID:x9w9X45.0*
    ※1
    人間の妄想にきまってるやん、マジレスするのもばからしいレベルよね
    5  不思議な名無しさん :2017年11月17日 14:07 ID:h7lBKUN10*
    養殖のフグには毒が無いって某番組で言ってた。
    6  不思議な名無しさん :2017年11月17日 14:21 ID:ndlFKtyl0*
    フグは食べた物の毒を蓄積するから養殖は無毒
    7  不思議な名無しさん :2017年11月17日 15:16 ID:MSaen9bz0*
    カンブリア紀の生物の造形はほんとにわけわからん
    神さまもスランプだったんだろうな
    8  不思議な名無しさん :2017年11月17日 16:11 ID:hvPAfFCs0*
    >>320
    ぷっちょやん
    9  不思議な名無しさん :2017年11月17日 16:31 ID:mcbtSVeh0*
    ラセンウジバエやばすぎて草も生えない
    鼻の穴にタマゴ産み付けて最悪脳みそ食い荒らすとか怖すぎ
    10  不思議な名無しさん :2017年11月17日 17:24 ID:SP1MlDET0*
    カンブリア紀の神様はまだ若かった…つまり中二病だったのよ
    11  不思議な名無しさん :2017年11月17日 18:05 ID:A.31Qc6S0*
    カタツムリの寄生虫昨日科捜研でやってたな
    12  不思議な名無しさん :2017年11月18日 02:47 ID:N.Y.oTk00*
    フグの毒
    部位によってなぜ毒の有る無しがあるのか分からん。
    食べる物で毒が蓄積されていくってのはわかるんだが
    なんで特定部位にのみ蓄積されていくんだろ。
    13  不思議な名無しさん :2017年11月18日 12:31 ID:seX9DGmR0*
    そりゃ、特定部位以外だと毒に負けちゃうからじゃないの?
    体のすべての部位で毒に対する耐性を持つのは非効率だけど毒は「全部特定部位に流しますよ〜」なら他の部位は毒耐性持たなくてもいい
    企業でいうと開発営業経理等すべてのスタッフがクレーマー対応しなくてもクレーマー対策課を用意してあたった方が良いようなもの
    14  不思議な名無しさん :2017年11月18日 18:23 ID:fG3cC.xZ0*
    蛹が異様に過ぎると思える人は、
    人間の母子に置き換えて考えてみるといい

    母の卵巣にある別個体の素子、卵
    それがある時活性化し、母体の一部に取り付いて寄生する

    これは幼虫が成虫のための素子を持ち、蛹になると活性化するのと全く同じ

    そして母体も胎盤を形成し、母の血や栄養分などを利用し作ったどろどろの養分である
    母体とは型も性質も違う血液(昆虫は体液)を作り、自身とは別個体をその体で成長させる

    これは蛹の中で起こっていることと同じと想像しやすい

    もしも人間も極端に未熟な赤ちゃんで産まれることを取り止め、子がしっかり個体で生育できるまで成長してから産まれるために
    親を衰弱させるまで十分な養分を与えられ、出産と同時に母体が死ぬ性質になれば、または不運にもそういう結末になってしまった親子の場合は
    最後まで蛹と非常に似ていることになる

    昆虫の蛹は、特別に異様なものではないよ
    ごく普通に我々の周りに溢れている、生命の存続最重視の結果に過ぎない

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事