不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    79

    仏教について詳しく語らせて

    syaka
    寄稿者名/Shutterstock.com


    1: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)15:51:03 ID:wAZ
    まとめてないんで書くの遅いが語る
    質問あったらしてくれ

    そもそも日本には直接的な釈迦の教え
    仏教というのは伝来していない

    聖徳太子の時代に中国からきた仏教というのは
    中国を経由した過程で道教や儒教と融合されてしまっている
    ※どうなんでしょうか?

    頭のいい人ほど仏教にハマる
    http://world-fusigi.net/archives/8116888.html

    引用元: 暇だから仏教を語る







    3: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)15:53:58 ID:wAZ
    仏教は達磨さんによって中国へ伝えられたが
    7世紀までに中国現地のその他の宗教と融合されてしまう
    それは釈迦の教えをお経として残した時、その言語はパーリ語やマガタ語やサンスクリット語であったが
    漢語に翻訳される過程で誤訳が生じた事も原因です

    4: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)15:55:35 ID:wAZ
    7世紀に玄奘三蔵が現れるが
    もうすでにその時の中国仏教の教えはぐちゃぐちゃになっていたので

    これでは一体何が釈迦の本当の教えなのかわからん!
    という事で、皇帝に止められつつも玄奘三蔵は天竺へ向かう事になりました。

    そのような状態の仏教が日本に伝来した

    2: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)15:53:08 ID:Js8
    どうやったら悟れるの?

    5: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)15:58:27 ID:wAZ
    >>2
    瞑想だね

    釈迦はもともと王子で欲望の限りを尽くせる生活をしていた。
    その時の城の暮らしの中で
    自分の住んでいる城の門の外を見れば

    ひとつの門の外には死人が居た
    ひとつの門の外には病人が居た
    ひとつの門の外には老人が居た

    最後の門の外には、修行者が居た

    釈迦はなぜ人は苦しまなければならないのだと考え込み

    最後の門の外にいた修行者を思い出して、それによって出家を決心した

    これを「四門出遊」と言います

    6: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)15:59:48 ID:wAZ
    釈迦はまず生きているこの世は苦なのだなと思った。
    人は生きてる限り苦からは逃れられないのだと知った。

    そこで人が生きるからには避けて通れない苦を四苦八苦と定義した

    7: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)16:00:56 ID:wAZ
    四苦八苦とは

    生老病死のよっつに

    愛別離苦(あいべつりく) - 愛する者と別離すること
    怨憎会苦(おんぞうえく) - 怨み憎んでいる者に会うこと
    求不得苦(ぐふとくく) - 求める物が得られないこと
    五蘊盛苦(ごうんじょうく) - 五蘊(人間の肉体と精神)が思うがままにならないこと

    さらにこのよっつを加えた合計八個の苦を四苦八苦と言います

    8: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)16:03:21 ID:wAZ
    宗教上珍しい事だが

    普通は宗教の教祖には師匠がいました。なんて事は言わない。
    信仰の対象がその師匠にいってしまっては困るので、教祖には師匠がいたんだよ、とは普通は言わないが

    釈迦には師匠がいたんだよ、と仏教では素直に白状して記録に残っている

    9: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)16:06:05 ID:wAZ
    釈迦は出家してアーラーラカーマーラ仙人の元で修行をして
    その仙人の教える極意を習得し

    さらにウッダカラーマプッタ仙人に弟子入りして
    その仙人の教える極意も習得している

    これらの極意を非想非非想処と無所有処という

    集中の深まりきった瞑想と
    世俗の欲望をなくす

    この二つの極意を習った

    10: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)16:08:46 ID:wAZ
    二つの極意を習得した釈迦は

    次は苦行をやろうと、苦行仲間と苦行林に入って苦行を開始する

    しかし、餓死しかけたところをスジャータという少女に救出されて
    釈迦は苦行を挫折した

    もう苦行をやめると言い出した釈迦に対して苦行仲間からボロボロに罵倒をされながら
    釈迦は苦行林を去った

    11: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)16:10:32 ID:wAZ
    釈迦が苦行をやめた理由は

    スジャータに救われた事で
    苦行だけに偏ってはこの世の事は悟れないと知ったためだった。

    欲に偏った王子の生活では悟れなかった。
    逆に苦行を長年やっても悟れなかった。

    偏ってはいけない。中道で行こう

    そう思って釈迦は菩提樹の下で瞑想をし、悟りを得ました。

    12: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)16:10:51 ID:rRv
    面白い。続けて

    15: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)16:12:52 ID:nG1
    ヴェーダーンタのスタンスだが仏教にも詳しいが静観しておく

    16: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)16:13:25 ID:wAZ
    菩提樹の下で悟った釈迦に対して

    梵天という神様がやってきて言った。

    「釈迦よ、あなたの悟ったものは素晴らしい、ぜひ民衆に教えなさい」


    釈迦は言いました。
    「民衆は愚かであって、自分の悟った物を理解できるとは思えないので断る」

    釈迦は最初は布教を断った。

    ところが梵天もあきらめずに釈迦を説得したので

    「では一週間だけ、この悟ったものを自分で満喫してから、民衆に教えましょう」

    17: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)16:15:21 ID:wAZ
    一週間の後
    釈迦がまず始めに教えを説いたのは

    散々に自分を罵倒した苦行林の苦行仲間でした。

    彼らが最初の釈迦の弟子になりました。

    18: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)16:17:29 ID:wAZ
    その他にもどんどん釈迦の弟子は増えていきます。

    当時のインドはバラモン教です。

    バラモンはカーストの最上位、王様よりも上です。

    そのインドで最も偉い立場の修行者であるとして

    釈迦は誰でも受け入れてしまった。

    カーストに入れない者までも、釈迦は出家を許してしまった。

    これは他のもともとのバラモンたちは怒ります。

    19: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)16:19:12 ID:wAZ
    釈迦の生きている時代には

    すでに女性の出家も釈迦は許していました。

    最初の女性出家者は彼の乳母でした。

    もともとは女性の出家を認めてはいなかったのだが

    これは修行者はその辺で寝泊まりをするので、レイプだとか性被害が起こったらまずいから

    という安全面での問題で女性の出家を許していなかっただけでした

    20: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)16:20:26 ID:wAZ
    出家の条件は財産を捨てる事でした

    出家時に持てるものは

    衣三枚につまようじ

    それまで持っていた財産は、故郷か実家に寄付をする。

    というのがお布施の始まりでした

    21: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)16:23:11 ID:wAZ
    ここから日本仏教との違いがわかってきます。

    釈迦は説法をするとき、相手がわかりやすいたとえ話をする事で
    この世の真理を理解させていきました。

    相手が理解できるように、相手によって話を変える
    相手が理解できなきゃ、釈迦の説法、つまりお経なんて意味ないよね

    お経は理解できなきゃ意味が無い

    相手がわかりやすい話に変えてする説法を、対機説法と言います。

    現代のお経は漢語です、あんなもん聞いていても誰も理解できない

    23: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)16:26:14 ID:wAZ
    出家時に持って良い財産は衣三枚につまようじ

    この衣というのは死体を包む布を勝手にはぎ取って作るものでした

    なので袈裟というのは黄色い、死体を包んでいたのでうんこや尿や体液なんかがしみ込んでしまっている
    なので袈裟はもともと糞掃衣と言いました。

    24: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)16:27:54 ID:wAZ
    釈迦は人は死んだらただの物だと教えていたから

    死体からはぎ取ってもなんの問題もないよ
    もったいないから使おうねという事で使っていました。

    実際に、釈迦は自分が死んでも直弟子たちに自分の葬式をやらせていません。

    釈迦の葬式をやったのは一般の人たちくらいでした。

    直弟子は教えを守って釈迦の葬式をやっていない。

    25: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)16:29:46 ID:wAZ
    それでも

    人は死んだらどうなるんだ。
    バラモン教の言うように転生するんだろうか

    という事で、弟子のひとりが釈迦に質問をしました。

    釈迦はいやいやながらに答えます。
    これを毒矢の例えと言います。

    28: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)16:32:33 ID:wAZ
    毒矢の例えとは

    ある男が町に居ました。
    男は毒矢に射られてしまった。

    早く治療をしないと死んでしまう。
    男は言いました。

    「どから射られた、毒はなんの成分か、どこの民族がやった、矢の材質はなんだ」
    「俺はそういう事が全部わかるまで、治療はしない!」

    男はそのまま死にました。

    死んだあとの事などいつまで考えてもわからない事を考えていると毒や寿命が回って死にますよ!
    良いから早く修行をしなさい!

    毒矢の例えというのはこのように相手をバカにしたようなものでした。

    26: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)16:31:46 ID:s98
    犬に仏性はあるのでしょうか?

    33: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)16:36:32 ID:Cfi
    仏教について語るスレなら>>26をスルーすんなよ

    34: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)16:38:31 ID:wAZ
    >>33
    悟った人を仏というので無い

    悟りは欲を捨ててるから飯にも執着しない

    犬は無理でしょ

    45: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)17:05:43 ID:s98
    >>34
    仏教の基本は一切衆生悉有仏性というのが念頭にあるけど
    >>26は狗子無仏性話、いわゆる狗子仏性
    仏教学ぶ上で最初に習うくらいの超有名な公案


    とある僧が偉い和尚にあらゆる物に仏性はあるというのを前提として
    「犬に仏性はあるのか」と問うたら
    最初は「仏性はない」と答え、また後で別の僧が同じ問いをしたら
    今度は「仏性はある」と答えた話

    29: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)16:33:30 ID:rRv
    よく分からん念仏唱えて一大イベントとして葬式やるのは
    本来の仏教の姿ではないんか?

    30: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)16:34:03 ID:wAZ
    >>29
    うん

    仏壇や位牌だとかああいうのは後漢時代の儒教文化

    32: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)16:36:15 ID:nG1
    釈迦の教えは宗教てか哲学だからな

    35: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)16:41:37 ID:nG1
    一切衆生悉有仏性

    36: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)16:49:29 ID:wAZ
    多くを語る者は避難され
    少しを語る者も避難され
    何も語らない者も避難される

    結局人はみんな避難されるのだ

    だからいちいち気にして感情に波風立てるのは未熟だよ

    みたいな、釈迦の教えってこういうのが多い

    つまり悟りって、悟ってみればいちいち気にする事の無い事ばかりだね
    悟れば心は波風立たないね

    というのが涅槃寂静

    心が静かで乱れる事は無い

    という感じ

    それには執着や欲望は邪魔だねと

    37: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)16:49:54 ID:cu1
    玄奘三蔵って皇帝の命で天竺に向かったて西遊記にはあったけど実際には違ったんだな

    38: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)16:50:21 ID:wAZ
    >>37
    うん、皇帝は止めていた
    だけど結局許されたんだけどね

    39: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)16:51:07 ID:cu1
    >>38
    都合の悪い物まで持ってこられちゃタマラン、とかそういう事なんだろうな

    40: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)16:51:18 ID:wAZ
    悟りを得れば
    心は涅槃寂静モードになりますよ~

    という教え

    41: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)16:54:28 ID:wAZ
    日本仏教のおかしいところ

    日本仏教というか般若心経


    般若心経では観自在菩薩という人が舎利子に仏教を教えてるんだけど

    なんたら菩薩というのは修行中の人の事を指すんだよね

    つまり観自在菩薩というのはまだ悟りを得てない

    それが舎利子に教えている

    舎利子というのは実は釈迦の直弟子ももっとも偉い

    釈迦の十大弟子と言われる人で

    釈迦の直接の教えを受けて悟りに到達しているんだよね

    悟った人を如来という

    修行中の人を菩薩という

    つまり舎利子って如来でさ、観自在菩薩という修行中の人に教えてもらうお経ってなんだそれ
    という事になってる。

    これは誤訳なんだろうね

    42: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)16:57:28 ID:wAZ
    色即是空・空即是色もこれ誤訳だと思う

    色=物質はつまり空なんだよ
    空=色、つまり空は物質なんだよ

    と言ってるんだけど

    釈迦の教えでは、この世は何から何まで空なんだと
    この世のすべては幻なんだよと教えてる

    つまり感情や生命や痛みという痛覚や味といったもの

    物質ではないものも、この世はすべてが幻なんだよ、と教えてる

    なので、空=物質(色)なんだよ、というのはこれ、定義が違うよね

    43: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)16:58:38 ID:wAZ
    空はサンスクリットでスーニャとかそんな呼称なんだけど

    これは0という意味で

    0がそこにあるよ!といってもそこにはなにもない

    だからそこに0があるじゃん!といってもなにもない

    幻のようだね、という話

    44: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)17:03:33 ID:rRv
    日本の仏教はもう原型を留めていないほぼオリジナル宗教って解釈で良いの?
    釈迦の教えを現代までちゃんと残している宗派とかあるの

    46: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)17:06:13 ID:wAZ
    >>44
    うん、日本のは純粋な釈迦の教えとは言えないね
    日本文化オリジナルバージョンだと思う

    実は釈迦の教えがちゃんと日本に伝来したのは昭和に入ってからなんだよ

    それはスッタニパータというお経を翻訳した人が居て
    中村元さんだったかな、偉い学者なんだけど

    そのスッタニパータというのが、現存する最古のお経で

    これはインドに当時の俳句のような文化があって、釈迦の作った俳句のようなものと
    それと釈迦と弟子の問答集、という形式のお経だよ

    なかなか面白いよ、宗教色はまったくなし
    哲学なんだよな

    47: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)17:08:53 ID:wAZ
    例えば空海なんかは即身仏になってさ

    即身仏になれば!この世の災厄が消えるのだ!!!

    とかそんな事言ってたと思うんだけど

    空海は空海で偉いし有能なんだけど

    釈迦はそういう超能力的な教えなんかしてないよね

    こういう超能力的な教えがあるのはバラモン教ヒンドゥだったりする

    バラモンが王様とかをたまに脅して金を取ろうとしたりするんだよ

    金を出さないならおまえの頭が裂ける呪いをかけてやる!と脅して

    釈迦に助けを求めてきたりしてさ

    そこでも釈迦は超パワーでその呪いを解除!とかじゃなくて

    ただ単純に「だいじょぶだいじょぶ、そいつにそんな能力ないから」

    とかって安心させてる

    48: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)17:14:00 ID:wAZ
    地獄の閻魔大王というのも仏教全然関係なくて

    これ本名をヤーマラージャとかいうヒンドゥの神様だしさ

    49: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)17:17:45 ID:wAZ
    仏教ってなんだかおかしいよなぁ

    という人は江戸時代にはもう居て

    日本の仏教は大乗仏教というのだけど、そこからいろいろ派生するんだけどね

    この大乗仏教というのは本当に釈迦の教えなのか?つってね

    大乗否仏説。というのがもう江戸時代には出ていた

    大乗仏教というのは仏説ではないですね、という

    51: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)17:31:45 ID:wAZ
    あ、中国に仏教を伝えた達磨さんというのは
    7年だったか9年だったか

    ずーっと瞑想し続けて手足が腐っちゃった
    なので今の達磨の赤いやつがある

    瞑想は集中しきっちゃう
    ひとつの問題に対してぐりぐりに集中しきって考えまくる

    それで釈迦は悟りへ到達する様々な哲学に到達した

    つまり、座禅なんかで言われる「心を無にする」というのは何も考えない事をいうんじゃなくて
    集中しきって考えをめぐらし、徹底的に分析する過程で、その途中で悔しいだとか悲しいだとか怒ったりだとか

    そういう感情の乱れを起こすと

    ぱしーん!とやれる

    53: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)17:34:52 ID:wAZ
    日本に伝来した宗教がぐちゃぐちゃになっちゃうのは良い事だった

    戦国時代から近代にかけての日本人の資料

    「日本1852 ペリー遠征計画の基礎資料」なんですけどね
    大航海時代に日本の種子島にきたポルトガル人から始まる欧州人の記録によってペリーが日本へ向けて出発した事がわかっています。


    1597年には激しい迫害があった。26人のキリスト教徒が磔刑となったのだ。(26聖人殉教事件)
    磔刑された中には一人か二人のイエズス会士、数人のフランシスコ会士が居たが、多くが日本人教徒だった。

    宣教師たちはあまりに過激にこの国の偶像崇拝の風習を攻撃した。
    キリスト教を信じた日本人たちも、この宗教を熱狂的に広めようとした。
    キリストを信じなければ永遠に地獄で苦しむ事になると脅しただけでなく、仏教の僧侶を侮辱し、仏像や寺まで破壊した。

    これがキリスト教徒の迫害に火をつけたと言っても良いだろう。
    皇帝(豊臣or徳川)や諸侯が、こうした振舞いに「彼らがこの国で革命を起こそうとしているのではないか」と疑うのは当然だった。

    注)天皇は帝と表記されています。
    これも面白かったので書いておきます。
    sutoと表現されている宗教があったんだそうです。

    中身を見てみると、信・義・礼・知・仁という五つの項目について言及されていました。
    つまりsutoというのは士道ですね。武士道の事です。
    外人はこういうのも宗教だと感じちゃうんですかね。
    記録した本人も「宗教というより哲学と言った方が適格だろう」と言っているようです。
    この士道は日本でも主流の信仰である。そして士道は命を育む自然に対して感謝をする価値観を持って居る
    と記録されています。

    この他にも仏教や神道についても記載があって
    その他にも数十の宗教があるが、メイランは彼らの間で宗教論争というものを見た事がなかったと(論争してない事もないんですけどね)
    他宗に対して嫌悪する事なくむしろ敬意を以て礼儀を尽くしていた、それはインドや中国など外国から来た外来の神に対しても同じであったと
    日本人がこれほど他宗に対して寛容な精神はどこから着てどうやって維持されているのだろうという質問に対して私はこう答える。

    どの神を信じてようが内裏を主として認めているからだ。(内裏は天皇の事ですね)
    内裏はその神性を崇めるものすべてを守る存在となる。
    その崇める流儀について内裏が問う事は無い。(数ある宗教の信仰体系に関して自由にさせていたという事かと)
    キリスト教も、宣教師が尊大になる事が無く、他宗を辱める事も無く、欲望を貪る事が無く
    布教に励んでいれば、日本には間違いなくキリスト教が広がっていただろう。
    んで

    坊さんとか神主だとかは別だと思うんですけどね
    「日本人は様々な神を崇め敬意を払いつつも自らを無宗教であると言う」と書かれていました

    54: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)17:35:27 ID:wAZ
    比較すると一神教なんかはこう

    キリスト教には旧約聖書の出エジプト記で
    「私は妬む神である」という記述があって
    他の神を妬むんだよという意味ですね。

    全知全能の唯一神が心の狭いこってよろしゅうございますなというわけで
    出エジプト記はモーセのお話なんですが
    山に籠ったモーセの帰りを待ちきれなかった民衆が、子牛の偶像を作って拝み出しちゃったんです。モーセは拝んでた民衆を全部ぶっ殺してます。

    ユダヤ教・キリスト教・イスラム教は旧約聖書を聖典としているのでこの価値観は一神教は全部同じです。実際にコーランにも旧約と全く同じ話がちょいちょい出て来る。
    恐らくこれを根本的な問題として他の宗教は認めないという価値観があるんじゃないかなと思っています。

    実際に法王庁は仏教を悪魔の宗教と認定しました。
    仏像なんか思い切り偶像崇拝ですからね。
    シリア地方の多神教にバアルという豊穣の神が居たんですけど
    これもキリスト教によって悪魔認定されています。

    これをもっと悪い悪魔にしてしまおうという事で言葉遊びをして
    バアルゼブル・ベルゼブブ、ハエの王となり、キリスト教の七つの大罪を司る、キリスト教でも非常に悪い悪魔となりました。

    異教徒だ邪教だという価値観を捨てないと、時間の問題で多宗教との争いになるのではないだろうかと個人的には思います。

    「俺の宗教がただひとつ正しいんだ!おまえらは邪教だ!」てやって偶像崇拝も禁止なので破壊してきましたからね。

    このシリア近辺にあったバアルの神殿がパルミラ遺跡と言われているんですが、近年、キリスト教の後継であるイスラム教の過激派 ISによってパルミラ遺跡は破壊されたようです。
    タリバンもバーミヤン遺跡の石仏を破壊してましたよね。

    55: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)17:42:10 ID:wAZ
    コピペで申し訳ないんだけど
    一応俺が書いたもの

    57: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)17:44:27 ID:cjw
    妬む神に関してはいろいろあってな...
    妻の浮気を罰するのと同等で正当性があるという考えを一般的にするそうな

    58: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)17:46:37 ID:wAZ
    >>57
    いつもいつも政治的に宗教を利用しようとするからおかしくなってくるんだよなぁ

    日本の仏教もそうだし

    神道も政治利用されたから

    これは宗教すべてに言えるのだけど

    62: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)17:50:30 ID:wAZ
    でもね、それでも仏教ってなかなか面白い

    釈迦ってすんなり理解すると結構なクソ野郎じゃん?

    妻子をぶん投げて出家するつって城から逃亡したでしょ?
    苦行はもういやああああ!!!て挫折してるでしょ?
    みんなのために布教してくれよつったら、だが断る、て言うでしょ?

    正直だよ仏教は、クソ野郎具合を素直に記録してんだから

    64: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)17:52:20 ID:wAZ
    対してキリストはどうでしょう

    キリストは子供の頃に過ぎ越しの祭りに参加をして
    そこで律法の議論をしていたと聖書に書かれている

    子供のキリストが律法を知っていたという事は、学んだはずなんだよね

    そういう本があったとしても、大工に買えるような安物であるはずがない、2000年も前だからね

    誰かがキリストに教えたはずなんだけど、記載はない

    68: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)17:55:56 ID:wAZ
    うちも戦争行ったじーさんが死ぬまで毎朝般若心経唱えてたけど

    じーさん、般若心経ってボロボロに間違ってんぜ
    とか言ったらたぶんショックだっただろうな

    本人の心の問題、それで心が平安で居られるなら
    良い気もする

    72: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)17:58:22 ID:wAZ
    釈迦が今生きてたら言うと思うよ


    戒名ってなんですか?て

    73: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)17:59:32 ID:S1g
    仏教は原理主義者結構ここにいるの不思議だわ

    74: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)18:00:11 ID:wAZ
    >>73
    でもさ

    原理主義じゃないならオカルトになっちゃうじゃん
    仏教って

    76: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)18:01:12 ID:S1g
    >>74
    輪廻とかもともとオカルトじゃないんか

    79: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)18:02:42 ID:wAZ
    >>76
    釈迦はそれを否定したから
    カーストなんか気にせず出家を許したんだよね

    つまりカースト否定というのは輪廻転生を否定している
    輪廻転生というのは仏教の概念じゃないよ?

    バラモンか、もしくはもっと古いインド哲学だね

    梵我一如というんだけど、ちょっと説明しようか

    80: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)18:03:32 ID:S1g
    >>79
    いや生まれ変わりからの離脱が悟りの目的なんだからひていしてなくね?

    84: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)18:05:39 ID:wAZ
    >>80
    キリストもそうなんだけど
    ユダヤ教を否定はしても唯一神は否定していないんだよな

    それまでの文化を全部が全部否定したら誰も理解してくれない

    釈迦もたぶんそんな感じだったんじゃないかな
    転生の輪から抜け出そうよ、そうすれば楽じゃん、て

    77: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)18:01:19 ID:wAZ
    仏教原理主義というのは
    哲学派でしょ?

    葬式だとかあの世がどうのとか地獄がどうのと言ってるのは
    オカルト派になると思うよ

    78: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)18:01:44 ID:rRv
    宗教の歴史はそのまんま人類の歴史でもあるしなぁ
    この先どれだけ時代が経っても形態が変わっても
    『信仰する』っていう人間の習性は変わらんと思うわ

    81: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)18:03:51 ID:cjw
    >>78
    多様性の負の側面を打ち消すためのものだしな
    なんでもありになって家族とすら価値観が通じなくて、あらゆるものの価値が定まらなくなる...ってことがあってはならないのよ

    82: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)18:04:19 ID:wAZ
    梵我一如というのは

    梵=宇宙
    我=この私、みんなそれぞれ個々人の事

    それは同一である。

    宇宙と私は同一です。
    なので私というのは宇宙と共に永続し、転生を繰り返します。

    これがカーストとしてつながるわけだよ


    85: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)18:07:09 ID:S1g
    それ自分の解釈?

    86: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)18:08:53 ID:wAZ
    同じような考えしてる人多いんじゃないか?

    余計なとこで「転生なんかありえない」「ユダヤ教の神なんかいない」

    とか言ったら無駄に反感買うでしょ

    キリストも釈迦もそれまでの文化を破壊して弾圧されてるでしょ
    釈迦の直弟子なんか10大弟子はほとんど毒殺されちゃってる

    87: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)18:09:35 ID:S1g
    いや釈迦の言う通り言うわりに自分の解釈いれてきたから

    88: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)18:10:33 ID:wAZ
    歴史的な観点は別に良いと思うんだが

    釈迦の教え、つまり悟りに到達する考えに個人的な見解は極力控えるけども

    96: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)18:17:02 ID:wAZ
    梵我一如はね

    宇宙と我は同一であるから転生しながら永続しますよ
    というバラモンか、それより古いインド哲学からの教え

    そこに阿頼耶識やマナヤシキというデータベースがあって
    そこにカルマというのが蓄積されていく

    という概念

    釈迦はカースト一切無視で出家を弟子に許したから
    これは転生否定とも言える

    98: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)18:18:37 ID:wAZ
    良い事をすれば良いカーストへひとつ上がる
    悪い事をすれば、カーストは次はひとつ下がりますよ

    カルマが増減するんですよ~
    という概念

    それを釈迦は完全に無視した。

    99: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)18:20:13 ID:wAZ
    例えば、アングリマーラという殺人鬼が居た

    これ釈迦は弟子にしちゃってる

    殺人は悪い事だから、きっとカルマが増えて次回はカースト落ちる予定だ
    と、当時の人は見ただろうな

    でも釈迦はそいつの出家を許し、いきなりバラモンに格上げした、王様より偉い

    100: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)18:24:36 ID:nG1
    仏教てか仏教学だな

    釈迦は差別主義者だった
    生まれによる差別を否認し行いによる差別を是認したが

    原因のない結果はない
    因果応報カルマからの輪廻転生を否認するのは無理がある

    無能な平民を教化するのは無駄と云う諦念だな

    101: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)18:26:13 ID:wAZ
    >>100
    いいとこついたね

    釈迦が死んだ100年後

    弟子同士でその教えを確認し合おうという会議をしたんだよ

    でもその時、解釈がもうばらっばらになってしまった。

    それでそれぞれの解釈による派閥が生まれた

    これを部派仏教という

    103: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)18:29:01 ID:k5L
    >>100
    そう聞くと法律っぽくもあるな

    104: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)18:31:08 ID:wAZ
    >>103
    実際に釈迦は
    自分の教えた哲学を法としてる

    三宝

    釈迦、法、僧侶

    この三つを仏教における三宝というんだけど
    法というのは釈迦の教えの事

    さらに
    「自灯明、法灯明」と言って

    己を明かりとして拠り所にしなさい
    法を明かりとして拠り所にしなさい

    とも言ってる、法は釈迦の教え

    102: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)18:27:46 ID:wAZ
    釈迦はカーストと転生を否定はしたが

    因果応報は否定していない

    これは12縁起という

    仏教の根幹は、空と、この縁起だね

    105: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)18:36:40 ID:wAZ
    キリスト教もさ
    仏教もさ

    教祖が死んであっという間にダメになった。

    例えばキリストは言った

    人は神の下に平等である

    ところがキリスト教の死後、キリストの弟子がすぐに法王になっている

    神の下に人は平等ではなくなった。

    列聖というのもある

    法王というのは神の代弁者だ?
    じゃあ全然に、人は神の下に平等だよという教えから外れるんですね

    列聖?
    じゃあ平等ではないんですね

    宗教ってすぐこういう事になる

    106: ■忍法帖【Lv=3,フロストギズモ,YT7】 2017/11/17(金)18:42:04 ID:F2f
    なぜどいつもこいつも平等にこだわるのか

    107: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)18:43:18 ID:wAZ
    >>106
    おもしろいだろ

    そう思うと

    共産主義って現実的かなと、政治家は現実主義者じゃなきゃいけないんだが

    共産主義というのはもはや宗教ではないのか

    というとこまでつながる

    108: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)18:49:18 ID:wAZ
    そもそも釈迦は布教を嫌がった

    109: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)18:52:33 ID:wAZ
    仏教は根本を考えると二つの流派があるんだよね

    大乗仏教と
    小乗仏教

    大と小ではなんか小がしょぼく見えるねという事で
    小乗仏教は、上座部仏教。という事になった。

    大乗仏教がインドから北東を回って日本に伝来し
    小乗は南側に行った

    大と小の違いは、おおざっぱに言うと

    まず自分が悟りを得よう、というのが小乗
    いやいや、みんなで一緒にがんばって悟りを得ようよ、というのが大乗

    個々人で小舟に乗って悟りまで行こうという小乗
    いやいやみんなで大きい船に乗ってみんなで悟りを得ようよ、という大乗


    120: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)19:28:40 ID:gGx
    >>109
    どちらがブッダの言ってることに近いの?

    122: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)19:30:37 ID:wAZ
    >>120
    小乗だね

    これは釈迦の言った事ではないんだけど

    釈迦の人生を辿れば

    二人の師匠から習ったものの

    苦行林で挫折して

    それらを基に、一人で菩提樹の下で、悟りに到達した

    125: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)19:31:59 ID:gGx
    >>122
    やはりという感じ

    127: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)19:32:49 ID:wAZ
    >>125
    集団になるとさ

    いろんな思惑や
    欲を捨てきれないやつも出てくるし

    政治的になっちゃうんだと思う

    110: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)19:06:20 ID:wAZ
    縁起についてお話すると

    十二縁起というものと
    ただの縁起というものがあってね

    この世には、単独の存在というものはあるのだろうか

    という問題。

    ビッグバンが起こって宇宙が始まり、その宇宙の子のように地球ができて
    間すっ飛ばすけど、この世の万物はすべてにつながりがある

    貴方が存在しているのはなぜですか?

    貴方のお父さんお母さんがいて
    そのお父さんお母さんにもそれぞれお父さんお母さんがいる

    さらにそれらのお父さんお母さんにも、それぞれ居る

    繋がりがあるんだよ~という事

    眼の前にパソコンがあります。

    そのパソコンを構成する素材はなんでしょうか

    どのような物質をどこから持ってきて、どのように加工したんでしょう

    その加工技術はどこから得た技術や知識なんだろう

    その物質はどこからやってきたんだろう

    こういう繋がりを縁起と言い

    この世には、なんのつながりも無い、単体として存在するものはなにも無い

    という概念です

    111: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)19:09:44 ID:nG1
    解脱も出来ない弟子が真理を説くのは滑稽だ

    愛・平和・平等を説くのは総て偽宗教

    説明はしない時間の無駄だ解かるものは解るから

    112: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)19:11:13 ID:wAZ
    >>111
    宗教っぽいなぁ

    俺は物理と哲学が好きだが

    そもそも輪廻なんかどうでも良い
    転生なんか最初から信じていないしどうでも良い

    という時点の日本人は

    もともと解脱してるんだよ

    113: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)19:12:46 ID:wAZ
    だってさ

    前世の記憶なんか無いし
    前世を信じてもいないし
    来世を信じてもない

    つまり転生するからどうのこうのという事に

    日本人は悩まされていないんだよ

    114: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)19:15:47 ID:wAZ
    輪廻転生を信じている
    カーストレベルアップしたら良いなとか思う人だけが

    いちいち解脱だとか転生だとかに悩まされる

    釈迦は説法をしました

    毒矢の例えだと

    115: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)19:16:19 ID:wAZ
    ばかばかしいよと

    116: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)19:21:12 ID:wAZ
    釈迦の求めた事

    到達した事

    これを比較すると
    悟りというのは見えてくる

    一貫してるよ

    118: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)19:25:36 ID:7wE
    インドは原点に過ぎなくて起爆剤が中国とかの三蔵法師とかなら
    やはり仏教は中国から来たから仏教なんじゃろう

    119: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)19:27:15 ID:wAZ
    釈迦の出家理由は

    四門出遊に見られる

    四苦八苦の克服だよな


    それで、物事に執着しない

    この世なんかすべて幻なんだ

    人生も生命も物質も恋や愛も、すべては幻だ

    そういったものにいちいち感情を荒立てて

    喜んだり悲しんだりする必要があるのだろうか

    苦でさえも空であった

    それを克服して悟れば

    短命でも長命でも、執着する事なく

    すべてが幻であって、生じれば滅する自然なんだと

    いちいち苦しんだり、感情を波風立てたりする必要は無い

    それを悟れば

    心は涅槃寂静となり

    心はいつも一定で、静かに、平静を保てる

    123: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)19:31:14 ID:apB
    上座部っていえよ

    124: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)19:31:29 ID:wAZ
    >>121
    どこが難しい?

    >>123
    俺は小乗で行く

    129: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)19:34:01 ID:apB
    >>124
    なぜ

    131: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)19:36:36 ID:wAZ
    >>129

    小で何がおかしいのか

    俺は理解できないし

    周囲に流されるなら、仏教というのはやってられない

    と思うから

    134: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)19:38:17 ID:apB
    >>131
    本人たちがやめろ言ってんのにそうなんだ

    135: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)19:38:43 ID:wAZ
    >>134

    釈迦は形式にこだわったりしないでしょうね

    121: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)19:30:23 ID:cjw
    >>119
    むずかしいわ残念ながら
    シンプルだけど今までの人生の否定に繋がらんかこれ

    232: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)21:37:49 ID:cjw
    主まだいるか?
    >>121
    だけど、ありとあらゆるものがいずれ消えるもので意味はないとするなら、今生きていることそれそのものもあんまり意味なんかない

    ということにならないか?

    233: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)21:40:39 ID:wAZ
    >>232
    うん、そもそも生きるために意味や理由なんか必要ないんだよね

    なんだろなー

    なるべく長生きしようよという感じではなくて

    いつ死んでも良いような人生を送りなさい

    という感じ

    短くても長くても命は終わっちゃうよと

    で、釈迦は俳句のようなもので言ってる

    ----------------------

    真理を得ないで100日生きるより
    真理を得て1日生きる方が

    優れている

    -----------------------

    こういう感じ
    だから長さじゃないんだよ~と

    237: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)21:53:01 ID:cjw
    >>233
    なるほど...
    100%執着を捨てるとそういうとこに行き着くのか

    238: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)21:55:14 ID:wAZ
    >>237
    行きつくと
    すべてに執着しないから

    自分の命にも人生にも執着しないんだよ

    240: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)21:56:14 ID:cjw
    >>238
    人を憎むこともない代わり愛することもないのか

    243: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)21:58:59 ID:wAZ
    >>240
    仏教では修行の邪魔になるから愛は徹底的に否定してる

    愛別離苦
    といって最初の方で書いた四苦八苦のひとつ

    愛する者とは親兄弟や家族や恋人でも子供でも
    生き別れでも死別だとしても必ず別れがきますよね、と

    その時は苦しいんだよ~?

    苦しいと感情が乱られるよね

    苦しいよね

    それなら最初から無い方が良い

    という事で、坊さんて結婚や恋愛を禁じられていた

    126: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)19:32:34 ID:nG1
    本国インドには哲学と宗教の境がない”道”と云う

    真の宗教を理解するには素粒子物理学と脳科学が役に立つ

    滑稽だ 解脱と云うものを全く理解していない

    解脱しないと過去世の記憶なんかあるかよ平民なんかに

    だいたい悟りなんてものは禅の創作だ



    だから神国日本の精神性は死んだ

    いいや平民なんかに説法してもエネルギーの無駄だ

    128: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)19:33:56 ID:wAZ
    >>126
    そりゃ違うよ

    道教は道教で、仏教の考え方に似てる部分もあったから

    仏教が中国に伝来して、ごちゃ混ぜになっちゃったんだと思うよ

    少し道教について語ろう

    130: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)19:35:42 ID:wAZ
    道教というのは

    老子と荘子から始まったもので

    根源がこれ

    「無から有が発生する、有はまたいつか無に戻る」

    「その宇宙の法則を、道とする」


    これが道教の最初の定義

    武士道や華道や武士道なんかにも通じるんだが

    道の概念はそもそもこういう宇宙の法則が始まり

    132: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)19:36:49 ID:gGx
    空海が中国で仏教を会得した時には中国仏教は道教も混じってたの?

    133: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)19:37:44 ID:wAZ
    >>132
    そうだね

    ヒンドゥの要素が強いよ
    密教というのは

    伝来の過程でバラモンやヒンドゥの影響を結構強く受けてしまっている

    釈迦の教えよりも

    136: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)19:39:24 ID:wAZ
    他人がなんと言うかは知った事じゃない

    なので弟子もみんな毒殺されても

    意思を続けた

    138: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)19:39:50 ID:gGx
    インド人の多くはなんで仏教からヒンドゥに変わったの?

    139: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)19:41:56 ID:wAZ
    >>138

    当時、釈迦の生きていた時代

    バラモン教から仏教にひっくり返ったわけではなくてさ

    インド周辺の一定の人々が、釈迦を応援して信じた

    だからね、バラモン教が廃れたわけではなくて

    共存状態という感じだったんだよ

    その後、イスラムなんかも入って来る

    それが第二次世界大戦でインドが独立した時に

    パキスタンと分離独立したりしてさ

    大陸だから、いろんなもんがいろんなとこからやってくるんだよ

    147: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)19:46:25 ID:wAZ
    これ結構おもしろいんだけどさ

    今のインド仏教で一番偉いのは日本人なんだよ

    これ面白いでしょ

    149: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)19:47:04 ID:r4t
    >>147
    ほう?
    なんでだい?

    151: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)19:49:31 ID:wAZ
    >>149
    俺もインド人にいろいろ見せられたんだよ

    日本てのはすごいんだなと

    創価学会まで来て

    インドの宗教を教えてくれてるぞと

    つまり彼らは忘れちゃってるんだよ

    153: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)19:51:43 ID:wAZ
    そのインドの仏教指導者が日本人なんだけどさ

    でもこれは、完全に創価とはかけ離れてる教えでさ

    釈迦の俺が読んだ教えと同じだなぁと思ったから

    そのインド仏教指導者の日本人は、ひとりで道を開いたんだと思う

    創価に関係あるかどうかは知らないけども

    創価はカルトだよ、とインド人に教えてあげた

    159: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)19:56:00 ID:7wE
    日本人仏教はギリシャ正教に対するスーパーロシア正教会みたいなもんか
    インドで一番偉いさんの仏教徒でもインドで国王に会うとき下座に座るんやろなあ

    162: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)19:57:36 ID:apB
    >>159
    インドって国王いたっけマハラジャ?

    163: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)19:57:56 ID:wAZ
    >>162
    そうだね、マハラジャ

    229: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)21:26:47 ID:r4t
    幽霊やお化けが出そうなところで
    「なんまいだなんまいだ」と言うか「南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏」の
    どっちを言ったら効果的か、ちょっと悩む。(アホな俺)

    231: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)21:34:50 ID:wAZ
    >>229
    お経というのはそもそも生きてる人間が悟りを得るための教えで

    悪霊退散なんか釈迦は教えた事無いと思うよ

    お化けを鎮めるのはどっちかというと神道

    神主はそんなことばっかやってきたが

    坊さんはひたすら生きてる人間のためにお経を唱えてきた

    234: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)21:43:33 ID:wAZ
    ほんと哲学的でさ

    水が一滴づつでも落ちるのならば
    水ガメはいずれ水で満ちるのです

    とか、こういう事ばっか言ってる

    あの世の事とかほぼまったく語ってないよ

    235: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)21:50:33 ID:wAZ
    ただね
    上にも書いたんだけど

    ほんと修行者の瞑想って半端なくてさ

    集中し切ってるから

    瞑想中に現実との区別がつかなくなっちゃって
    瞑想の中の仮想現実がものすごいリアリティがあったんだろうね

    その中で悪魔と戦って死んじゃった坊さんも居る

    ふつうの水を熱湯だよ~
    といって信じ込ませて水をぶっかけたら
    ふかーく信じちゃった人ってやけどする人が居るでしょ

    そんな感じ

    236: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)21:52:54 ID:wAZ
    エヴァに乗って戦って
    エヴァが傷つくとシンジくんも傷ついちゃう

    そんな感じ

    239: ■忍法帖【Lv=7,ゾーマ,dXt】 2017/11/17(金)21:56:08 ID:HIe
    全てに執着しない人生とか
    逆に意味なくね

    241: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)21:56:31 ID:wAZ
    >>239
    そもそも生きる事に意味が無いという感じ

    244: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)22:00:31 ID:wAZ
    釈迦が出家した理由は

    人間の苦を克服する事で

    到達したのもそこなんだよな

    245: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)22:03:06 ID:wAZ
    仏教では愛は徹底的に否定している

    その代わりにあるのが慈悲なんだよな

    愛は見返りを求めてしまう

    慈悲というのは相手に見返りを求めない自己満足なんだよ

    246: ■忍法帖【Lv=7,ゾーマ,dXt】 2017/11/17(金)22:09:39 ID:HIe
    仏教を忠実に守るとおそらく精神病むだろうな
    それでも悟りが得られたと感じた仏陀はめちゃくちゃメンタル強かったか
    狂っていたかどちらか

    247: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)22:28:07 ID:wAZ
    >>246
    なんにせよ普通ではないよな

    達磨さんだって瞑想し過ぎて手足腐っちゃってる

    インドには他にも100人くらいは達磨さんみたいな人がいるだろうと言われている

    達磨さんは誰かに発見されたから良いじゃん

    誰にも発見されないままに瞑想しながら死んじゃったのがまだ100人くらいインドにいるだろうって

    248: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)22:32:57 ID:wAZ
    だけど
    単純な思考でさ

    なーんも持ってないやつは
    何かを失うだとか
    何かを取られるだとか
    地位や名誉のよくも最初から捨ててるわけだから

    そういうものに悩まされる事もない

    ある意味、精神的に楽であったりもするんだよな










    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2017年11月18日 20:15 ID:NHB7bhwQ0*
    仏教は欲を捨てれば楽になるって言うけども
    楽になりたいってのも欲じゃね?
    矛盾やん
    2  不思議な名無しさん :2017年11月18日 20:42 ID:uabYEfOA0*
    近所の坊さんが羽振り良さそうなんで信仰しなくなったわ
    説法されても心に響かねぇよ
    3  不思議な名無しさん :2017年11月18日 20:47 ID:wd8M.a9I0*
    お坊さんと鬱病患者の精神状態は似ているらしいな
    4  不思議な名無しさん :2017年11月18日 21:04 ID:b80QQzgz0*
    欲から入っても悟りを開けば全て良しじゃ。過程や方法などどうでも良いのじゃ
    5  不思議な名無しさん :2017年11月18日 21:24 ID:yS7KdluI0*
    なんというか経典のひとつとして読んだことがないイメージがするんだが、それって詳しく語られても単に私の脳内仏教御開帳でしかないような。
    6  不思議な名無しさん :2017年11月18日 21:27 ID:gYcccBU90*
    色即是空の解釈が浅すぎ
    7  不思議な名無しさん :2017年11月18日 21:30 ID:KKzbX.4J0*
    >仏教は達磨さんによって中国へ伝えられたが

    初っぱなからウソをつく奴w
    8  不思議な名無しさん :2017年11月18日 21:33 ID:K47AUqCX0*
    イッチーが言ってる話自体がそもそも胡散臭いんだよね
    菩提樹と悟りと経歴以外は怪しいと思ってる
    修行の果てにその行為の愚かさを悟って、全てから解き放たれた感じじゃないのかね
    9  不思議な名無しさん :2017年11月18日 21:36 ID:r6HOYL.P0*
    ※6
    解釈が深いと執着しているということになるのでは?
    10  不思議な名無しさん :2017年11月18日 21:36 ID:K47AUqCX0*
    ※1
    でもさ、案外良く考えると下らない物に拘ったりしがちだし
    物事考え方次第で、苦に感じることも面白かったりするからな
    勿論、決して苦痛から逃れられんように思える物もあるけどさ
    11  不思議な名無しさん :2017年11月18日 21:37 ID:K47AUqCX0*
    案外さ、そういう単純な事が言いたかっただけなのかもな
    12  不思議な名無しさん :2017年11月18日 21:38 ID:.AoFOtzX0*
    ※6 ※7
    あなたがたのように批判力のある読者がいることに勇気づけられます。
    まとめサイトの仏教記事はいつも非常に不正確です。
    反論したくても、このようなコメント欄では十分にできません。
    ひどいものです。
    13  不思議な名無しさん :2017年11月18日 21:48 ID:EDoj.rnB0*
    世襲やめろハゲ坊主ども
    修行もしないで親のすねかじってなにが悟りだ笑わせるなボケ
    14  不思議な名無しさん :2017年11月18日 21:48 ID:zNZy3xyk0*
    達磨大師は禅を伝えた僧。
    その前に くまらじゅう とか きょうりょうやしゃ とか経典訳して伝えた僧がいる。
    ニワカって分かるね。
    15  不思議な名無しさん :2017年11月18日 21:58 ID:r6HOYL.P0*
    ※13
    スッゲー俗物ww
    いらねぇよ…バカ。
    バカの語源わかる?意味わかる?
    16  不思議な名無しさん :2017年11月18日 22:05 ID:EDoj.rnB0*
    世襲坊主発狂しててワロタwww
    17  不思議な名無しさん :2017年11月18日 22:06 ID:RFSrBfBQ0*
    何か釈迦が、2千年後の世界にもネタを提供してくれる良いスレ主に思えてきた

    実際の所お釈迦様にも死んだ後の事は解っていなかったんだろうしw
    18  不思議な名無しさん :2017年11月18日 22:09 ID:r6HOYL.P0*
    ※16
    発狂してないよ。
    要らないんだもの。

    ??「煽れ煽れ!怒らせろ!感情だー!永劫回帰だー!」
    僕「この世はクソゲーだぞ。VRVR。」
    19  不思議な名無しさん :2017年11月18日 22:20 ID:0TlwvXdf0*
    生きることに意味はない、かあ。。。
    ちょっとしっくりこないかな。

    自分たちがこの世界に生まれたのは、この世界のあらゆる事象(人との出会いや毎日の出来事)や美しいと感じるもの(音楽や風景など)を体験するためなんじゃないかなって思う。
    もちろん嫌なことも含めてなんだけど。

    輪廻思想や魂ってのは正直よく分からないけど、たとえ死のあとに何もなく無だったとしても、最後の最後に「ありがとう」が言える人生を送れたなら良いんじゃないかなって。

    この世界もあなたも美しいはずだから。


    …なあんて、こんなこと真面目に人に直に話せないよね。
    恥ずかしくて。(笑)
    20  不思議な名無しさん :2017年11月18日 22:20 ID:qr.vag.C0*
    souka ?
    全然ちがうやんw
    21  不思議な名無しさん :2017年11月18日 22:24 ID:qr.vag.C0*
    此処で言う事態誘ってないやんwあほちゃうかw
    22  不思議な名無しさん :2017年11月18日 22:48 ID:9QaNg.lX0*
    仏教って発祥の地のインドから追い出されたんだっけ
    23  不思議な名無しさん :2017年11月18日 22:59 ID:Br.j1WLq0*
    シャカ「色は全部空だよん」
    弟子「なるなる空ね空」
    シャカ「ちゃうちゃう、空と言ったけど空って言葉でもないねん」
    弟子「なるなる、空だけど空でもないと」
    龍樹「空だけど空でもないけどそれも空やねんて」
    道元「めんどくせーなー空是空 色是色でえーやろ」

    って勝手に書いたけど、般若心経を理解するには龍樹から道元まで調べないと分からんとおもうぞ
    あと菩薩の定義がお粗末ですね、悟りを目指す者が菩薩さん
    もう一つ、悟った後も現世で教え導くのも菩薩さん
    勉強したてかな?
    頑張って👍
    24  不思議な名無しさん :2017年11月18日 22:59 ID:ZLhnYmop0*
    241: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)21:56:31 ID:wAZ
    >>239
    そもそも生きる事に意味が無いという感じ

    じゃあお前は何のために生きてるの?何のために仏教を学んだの?て言いたい
    遅かれ早かれタヒぬんだから何をやっても無意味じゃないのかね
    腹が減っても飯も食わず病気になって苦しむのも思い過ごしなんだよな
    すげえな おれには到底真似できねーわ
    25  不思議な名無しさん :2017年11月18日 23:01 ID:UQto.sHm0*
    ※1
    楽になりたいから欲を捨てるんじゃないぜ
    執着することをやめた結果、解放されるんだわ

    自分ってもの突き詰めて考えていくと、その心や身は、どこから自分でどこから自分ではないのかわからなくなるって話や。つまり確固たる自分ってものはないんや。え~!自分でも驚いたって観音様が仏弟子に話したろ。
    26  不思議な名無しさん :2017年11月18日 23:15 ID:wXQqpAuB0*
    狗子仏性より不二法門の解説の方が聞きたかったな
    27  不思議な名無しさん :2017年11月18日 23:24 ID:5iEKtyC40*
    そもそも
    インドでもヒンドゥー教と混ざってたりしてるから
    本当の仏教は知ることすら難しい
    それに
    人にしか悟りは開けないと考えてる時点で
    人は他の生命より優位と考えてる
    それは仏教ではないな
    28  不思議な名無しさん :2017年11月18日 23:31 ID:UQto.sHm0*
    ※26
    それじゃ解説したる
    ・・・・・・・
    だろ
    29  不思議な名無しさん :2017年11月18日 23:34 ID:VSBE1yap0*
    ※24
    意味のために生きてる人もいるが、そうじゃない人もいるだろう、別に意味がないとすべてがやれないってわけてもないし。
    30  不思議な名無しさん :2017年11月18日 23:37 ID:hR9.xKIL0*
    こういうスレにしては微妙に間違ってたり、浅いとこが多いね。変な解釈本丸写しかな?
    31  不思議な名無しさん :2017年11月18日 23:42 ID:is1Pat8A0*
    「釈迦仏教の根本思想について 」で検索してみろ。
    32  不思議な名無しさん :2017年11月18日 23:48 ID:jJxV7Tu70*
    イッチを批判するヤツ結構いるが、反論がR4並みでショボい。
    33  不思議な名無しさん :2017年11月18日 23:52 ID:UQto.sHm0*
    ※27
    ヒンドゥー教と仏教には明確な違いがあると思うよ
    ヒンドゥー教はブラフマンでありアートマンだろ
    仏教はアートマンはないだろ

    それに動物には自我がないから煩悩が無いある意味、悟っているようなものだが、どんな生きものにもある種の制限がある。動物はそのある種の悟っていることを自覚できない。
    34  不思節痛い :2017年11月19日 00:07 ID:TMQBNsvc0*
    >>33
    論理矛盾してないか?
    35  不思議な名無しさんん :2017年11月19日 00:16 ID:TMQBNsvc0*
    …33
    ある種の制限???
    誰が制限してんだよ?
    36  不思議な名無しさん :2017年11月19日 00:43 ID:KLqkeBqf0*
    ※35
    それが自然というものよ。
    すぺてのものは人も含め自然にはさからえない。
    仏教も不ニ法門といって説くことの出来ない教えがある
    文殊菩薩の教えだな
    仏教って案外、現代の科学に似てるところもあリ、哲学でもある。自然界に4つの力があるように、制約を受け入れ自分とは何かを考え自分を滅し
    無であり空であることから始まる。動物はある意味これなんだけど、自覚できないのよ
    37  不思議な名無しさん :2017年11月19日 01:13 ID:k.ALHVgW0*
    >>1の言う事も正しいし、みんなの意見も正しいんだよ
    宇宙(universe)は皆が同じ考えに到達する事を求めて無いからね。
    多様性のこの世の中で、>>1の言う事で救われるなら信じればいい。それだけ
    38  不思議な名無しさん :2017年11月19日 01:19 ID:evcWsE410*
    無駄に発達した知能と動物的自然的本能がある限り執着からは逃れられんよ
    釈迦の教えは個人救済用に執着の形を変えるためのひとつの方便だよ
    39  不思議な名無しさん :2017年11月19日 01:35 ID:pLCzahFH0*
    ※24
    んん?
    この世に価値はあるのか?
    意味もあるのか?
    40  不思議な名無しさん :2017年11月19日 05:31 ID:RIn4.b2Q0*
    四苦八苦。お釈迦さんは、どうやって逃れたんだ?気にするなってことか。
    41  不思議な名無しさん :2017年11月19日 07:38 ID:iR9hNrtq0*
    専門的なことはよく知らんけど、何にもとらわれないってのは
    裏返すと何も信じないって事じゃね。
    全てを捨て去るってのはカッコ良さげだけど、それって初めから
    何もかも持ってる人間にしかできない事だよな。
    これでみる限り原始仏教ってのはかなり限られた特定の人しか
    できないんじゃね?
    42  不思議な名無しさん :2017年11月19日 08:36 ID:gTQDVCRU0*
    原始仏教にしろ上座部仏教にしろ大乗仏教にしろ、それぞれに意義があったからこそ人々の間で広まって現代にまで残ってきた思想的営みなわけであって、一概にどちらが正しい、どちらの方が優れている、なんてそうそう計れないもんだと思うよ。
    43  不思議な名無しさん :2017年11月19日 09:31 ID:P9iOMztm0*
    しょっぱなからウソ松だし、その後もウソ松。東大印哲あたりを聴講してこい。
    44  不思議な名無しさん :2017年11月19日 10:31 ID:GSHXGS7Z0*
    価値や意味なんて事を考える人間の思考自体が
    そもそもの間違いなんだろうね
    其処に在るし、然しながら何も無いというのが正しいんじゃない?
    45  不思議な名無しさん :2017年11月19日 10:35 ID:GSHXGS7Z0*
    ※41
    普通の庶民がそんな事を考え始めたら
    あっという間に死ぬし
    普通死なないように生きるのが先に立っちゃうからね
    そういう庶民でも餓死の直前には欲の全てが断ち切れるかもだけど
    46  不思議な名無しさん :2017年11月19日 11:17 ID:KLqkeBqf0*
    ※43
    ならばお前が語ったみ。
    できゃしまい
    47  不思議な名無しさん :2017年11月19日 11:48 ID:7EpO24EJ0*
    ※42
    原始仏教以外は偽物
    原始仏教も偽物かもしれない
    般若心経は確実に偽物
    それだけのこと
    48  不思議な名無しさん :2017年11月19日 13:00 ID:DI.WUFuM0*
    玄奘三蔵は 戦闘時に増殖する経文を肩に装備 ピストルとクレカ携帯、ジープで旅してたって本当ですかー? o(^-^)o
    49  不思議な名無しさん :2017年11月19日 13:24 ID:VdN3CKRP0*
    >>42の「間違った『空』の理解」の時点で>>1は信用に値しない

    「空」ってのは無という意味ではなく、無も有も包含した「ありのまま」という「観点」の事なので、
    「幻」と置き換えるのは間違い
    50  不思議な名無しさん :2017年11月19日 14:45 ID:ay.wJjlV0*
    日本人てほとんど仏教徒なのに転生大好きだよね。
    51  不思議な名無しさん :2017年11月19日 15:15 ID:3fRxL2Yq0*
    うーん、なんか高校の倫理の資料集にかいてあることを砕いて言っているかんじかな。
    大筋は間違ってないんだけど、ところどころ主観で誤解を与えるような感じがある。
    ショーペンハウエルにみるように、西洋的な価値観でみると、仏教はニヒリズムでしかないんだろうけど…。主は瞑想とか、断食とか、した事がないんじゃないかなとは思う。
    そう行った修行をしてからもう一度語ってほしいかな。
    52  不思議な名無しさん :2017年11月19日 16:55 ID:KLqkeBqf0*
    ※47
    その原始仏教を説いてみな
    まあ体系化された宗教でどれが間違いっていえる方がおかしいんじゃね~の
    53  不思議な名無しさん :2017年11月19日 18:27 ID:xucvGoAj0*
    もう出鱈目だらけで呆れ果てたわ。
    仏教に関する本を何冊か読んで全部わかったような気になったんだろうね。
    54  不思議な名無しさん :2017年11月19日 18:40 ID:b9.VhXCT0*
    むちゃくちゃ間違ってるし、ええかげんだし…
    せめて歴史的な部分だけでもあってりゃええのに、これもぐちゃぐちゃ

    55  不思議な名無しさん :2017年11月19日 19:42 ID:wgwdEAS50*
    そもそも仏教の教えだって釈迦の完全なオリジナルなんて残ってないんやろ、弟子が書き残したあの時あの人はこんなことしてましたよって脚色されてるんだから本当の意味で彼がやりたかったことなんてもう微塵も残ってないんじゃね
    56  不思議な名無しさん :2017年11月19日 19:59 ID:BHnSqtiN0*
    よしっ!釈迦を口寄せしよう!
    57  不思議な名無しさん :2017年11月19日 23:14 ID:eOImAFqR0*
    相対性と不確定性しか興味ない
    58  不思議な名無しさん :2017年11月20日 00:12 ID:4PXv0g..0*
    飯はどうしてたんだ?平民から分けてもらってたのか
    59  不思議な名無しさん :2017年11月20日 01:56 ID:eV0vjaEO0*
    自分は仏教は詳しいわけじゃないから
    >>1の話は面白いと思った
    60  不思議な名無しさん :2017年11月20日 15:05 ID:yfGUBKyh0*
    ※25
    いやーイマイチ解らんのよ。
    腹減った!とか小便したい!とか眠い!とか執着?欲望?を捨てるって事だろ?
    それで解放されるって死ねって事じゃん。
    61  不思議な名無しさん :2017年11月20日 16:35 ID:Y4egh2TR0*
    鬱病患者向けのセミナーみたいだったものが解釈の伝言ゲームと化した結果
    釈迦が辟易していた状況そのものになってんのが笑える
    62  不思議な名無しさん :2017年11月20日 20:56 ID:AB7NLrMG0*
    薄っぺらい。浅い。間違ってる。無知。
    ちゃんと勉強し直しましょう。
    63  不思議な名無しさん :2017年11月20日 22:06 ID:Toegrv830*
    空海って即身仏になったんだっけ?
    64  不思議な名無しさん :2017年11月21日 02:23 ID:7CA8EA000*
    元ネタ苫米地だなw
    まったく体系的に学んでいないどころか経の一つも読んだことがないのが丸わかり
    65  不思議な名無しさん :2017年11月21日 13:43 ID:bOEMz3Kg0*
    この人の解釈には根本的な矛盾があると思うんだよなあ。
    輪廻はない、生は苦であり、苦を克服するに悟る必要があるって事のように解釈できたんだけど、もっと簡単に苦を手放す方法がある。

    さっさと人生からおさらばすればいい。何も意味の無い苦を克服する必要なんて無い。輪廻がないなら生は今生だけで、それは苦でしかないなら生にしがみつく意味はないんだよなあ。

    66  不思議な名無しさん :2017年11月22日 12:31 ID:6CatzZ3A0*
    ※25
    其れ違う。生きること=生かされていることを手放しで捨てたらあかん。自然を受け入れろって事。腹がへった飯をくう。これ自然の摂理。もっと食いたい、もっと欲しい。これ欲という執着。摂理と欲望を履き違えてはいまいか?
    自分の身や心の中に確固たる己、→変わらない己をさがしてみると何処まで細かくしても居ない。それは、細胞、分子、原子レベルまでいってもわからない。それがいろんな条件が重なって、それらが集まって集合体となってーつの己となったわけだよ。つまりは社会も同じだろ条件が変っただけ。まぁ、条件が変われば結果は変わるけどな。それに時間は待っちゃくれんし時間とともに条件も変る。それが自然の摂理だろ。よく考えればこの世は全部必然であり必要だろ。最善を尽くす努力は人次第だけどな。エネルギー保存の法則があるように、なにかが増えたら何処かで減っていて、それは、見方というフィルターをとうせばわかるだろ。それは人の人生も同じだろ。生れる前もわからなければ、あの世の事も解らないなら、それは無いのと同じなのか、あの世が生れる前と同じなのかもしれん。人間ってなんだかんだ拘りって格好つけてるか執着してんだよ。それが条件の変化なのか解らないけど、そこに執着しても時間は上まらない。リチャードバックのイリュージョンの水草の話みたいだけど、そこに執着しないで手を離して自由にもなれるんだって話しだぜ仏教は
    67  不思議な名無しさん :2017年11月22日 15:46 ID:hGdMj5.e0*
    般若心経は色即是空の前に五蘊皆空、色即是空の後に諸法空相と言っとるやん。
    68  不思議な名無しさん :2017年11月23日 02:46 ID:Xonq.t.J0*
    般若心経は間違いとか正しいということではなく、空観という修行法が書いてあるものです。
    自らの心身、全ての事物を空とみなします。
    空自体に特に意味があるわけではありません。

    苦は原因があって起こります。
    原因がなければ苦は起こりません。
    このようにして苦を滅することができます。

    瞑想における集中は、考えるためではなく、観察しやすくするために行うものです。

    大乗、小乗は一乗のための方便です。

    仏教の根幹は実践あるのみです。
    69  不思議な名無しさん :2017年11月25日 18:30 ID:t0KcSugv0*
    この人はおそらくスマナサーラだか苫米地だかの仏教本でも読んで日本仏教批判してるアホだな
    70  不思議な名無しさん :2017年12月08日 17:49 ID:nszsXt8k0*
    これ元スレ読んでたけど、こいつ他にも似たようなスレばっか立ててて
    要は原理主義的なんだよね

    いろいろ知ってて勉強してるなとは思うんだけど宗教とは何か?とい根本の部分の理解がそもそも間違ってんのよ

    日本仏教は所詮日本仏教であって、釈迦の開いたものとは確かに離れている
    でもそれは釈迦入滅から100年も経たずしてすでに起きてしまった部派仏教の時代からの話で今に始まったことじゃない

    イスラムだろうがキリストだろうが、どこの宗教でもサンガがデカくなれば必ず起きることなんよ。宗教というのはそういうもんなわけ

    知識として書いてあることを消化するのは非常にいいことだが、だから日本仏教はおかしいという理由にはならない
    71  不思議な名無しさん :2018年02月04日 15:17 ID:Ij6Sp49c0*
    理解がお粗末すぎる。テキトーな自己解釈だしよく書こうと思ったもんだw
    72  不思議な名無しさん :2018年02月07日 14:16 ID:I5vRzg3.0*
    梵我一如を体得するとアートマンはブラフマンと一体になり輪廻から解脱できるとするのが当時のバラモン教の教え
    このスレの1は真逆のことを言ってるが
    73  不思議な名無しさん :2018年02月22日 14:33 ID:sAyAkO5u0*
    宗教とは何かを真剣に考えたことがありますか。日本の人よ。
    死んでから先のことを教えるものと思っている人がほとんどでは。
    信教は自由ですからそれでもいいのですが。
    国家権力者はそう思ってくれる国民が大好きです。
    そして何かあれば祟りがあるぞ、地獄に落ちるぞと脅す。
    祟りを恐れる人は従順です。
    このよういして、従順な国民を権力者らは作り出し続けているのです。
    いつの時代でも。
    宗教という言葉は明治に日本で出来たものです。
    英語のレリジョンの訳です。
    中国にはありません。
    74  不思議な名無しさん :2018年05月10日 01:44 ID:RPfWX7pC0*
    コメ欄の12さんが仰っていることに完全に同意
    もはやどこから入っていいのか分からないくらい間違いだらけ。
    75  不思議な名無しさん :2023年07月10日 04:57 ID:jAn3sbrM0*
    苦諦で検索しても何故か苦しみの種類が出て来るの不思議。苦諦とはこう、という説明は何故か出て来ない。
    76  不思議な名無しさん :2023年07月10日 05:03 ID:jAn3sbrM0*
    性欲を持ちながら涅槃に入ることは不可能だった。どうやっても不可能だった。性欲を手離さずに性欲を楽しみながら何とか涅槃に入る方法を探したが駄目だった。釈尊の言う通りだった…
    77  不思議な名無しさん :2023年07月10日 07:33 ID:GL9FMvfh0*
    >>1
    正確に言うと人は欲望を満たし続けることで苦諦が発動して潜在的な苦悩が形成されて期が熟した時にそれを味わうことになるんだよ。それを何度も体験しているうちに楽になりたい、この苦しみから解放されたいって思いが出て来て、それでも欲望を手離せなくて快楽を舐め続けているうちにとうとう最後にデカイ苦悩がやって来て欲望と苦悩が正面衝突してその2つが対消滅するんだよ。だから楽になりたいって思いは欲じゃないんだよ。楽になりたいって思いは諦めに近い心なんだよ。
    78  不思議な名無しさん :2023年07月11日 04:53 ID:Tn93bS0H0*
    >>40
    離欲と瞑想。まず離欲によって新たな苦の発生を阻止するのが第一。だから釈迦の教えの実践の最初は戒律なんだよ。次の瞑想は2つある。瞋恚(しんに)を破壊する慈悲瞑想と涅槃を『創る』四神足。この離欲(=貪欲を破壊)と慈悲瞑想(=瞋恚を破壊)と四神足(=無明を破壊)の3つによって釈尊は苦から離脱したんだよ。
    79  不思議な名無しさん :2023年07月11日 05:00 ID:Tn93bS0H0*
    俺たちは常に常にこの目の前にある涅槃を見続けていなければならない。仕事中もスマホをいじっている時も飯を食っている時も電車に乗っている時も常に常に。全身全感覚全感情全知性でそこに飛び込めるチャンスを逃さない為に。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事