不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    15

    動植物、虫、菌類、生き物全般に関する雑学を教えて

    arynahuri
    寄稿者名/Shutterstock.com


    1: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2017/11/18(土) 02:59:17.330 ID:fsrNgxe7K
    アルマジロといえば「丸くなる」のを思い浮かべるが、世界に約20種いるアルマジロの仲間のうち丸くなれるのはたった二種だけ
    管理人です!
    このスレの雑学についての真偽は確かめていません。
    ※トリビアには復活して欲しい

    トリビアの泉で80へぇ超えた雑学を、タモリが選んだ粗品とともに上げていく(動画あり)
    http://world-fusigi.net/archives/8959496.html

    引用元: 動植物、虫、菌類、生き物全般に関する雑学なんでもいいから教えて







    4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/11/18(土) 03:00:37.076 ID:Wv+E6bhSM
    ウミガメの涙は涙ではなく塩類を排出しているだけ

    6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/11/18(土) 03:04:24.114 ID:zXChWEx20
    トンボは6本の脚で掬うように空中で獲物を捕らえ
    6本脚を檻のように使って獲物を閉じ込めつつ食べる

    8: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2017/11/18(土) 03:05:24.177 ID:fsrNgxe7K
    「ウサギは万年発情期」というのは半分ガセビア
    世界に約50種いるウサギの仲間のうち一年を通して発情期なのはアナウサギだけ
    ペットや家畜として飼われているウサギは全部このアナウサギの改良品種

    10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/11/18(土) 03:06:11.495 ID:Xs6FMDrF0
    ヒトは胃もたれを起こすとなかなか寝付けない

    11: のどごし10円 2017/11/18(土) 03:08:27.655 ID:POawlVvl0
    犬猫飼ってる人は知っているが、動物はテレパシーを使う
    目には見えないし聞こえないけど個体同士の感情を共有する

    飼い主が悲しんでると寄り添ってくれるのは、優しい子が気持ちを汲んでくれている

    人間もその機能があるからイライラしてる人の側にいるとイライラするし

    店に入って変な雰囲気を感じたりしたら、実はさっきまでインカムで店長が店員に怒鳴ってたりする

    12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/11/18(土) 03:08:46.762 ID:zXChWEx20
    サソリの目玉は中央に2、側面に6存在し
    動物の顔とは到底思えないような配置になっている

    15: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2017/11/18(土) 03:19:54.629 ID:fsrNgxe7K
    ナマケモノは哺乳類なのに変温動物
    哺乳類のなかでもかなり原始的な生き物で古代生物のメガテリウムもナマケモノの仲間だったんだけど体のデカさと代謝効率の悪さで氷河期を越えられず絶滅した
    今いるナマケモノはECOモードになる体質を獲得して氷河期を乗り越えたやつらの子孫

    16: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2017/11/18(土) 03:28:58.207 ID:fsrNgxe7K
    イッカクの角は実は角じゃなくて左側の前歯

    ちなみに500分の1くらいの割合で角が二本生えた二刀流の個体が誕生する

    17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/11/18(土) 03:31:37.524 ID:zXChWEx20
    そのイッカクの前歯は螺旋状の溝があって
    全て同じ向き
    しかも2本生えてるやつも2本とも同じ向き

    20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/11/18(土) 03:39:43.642 ID:kwAQmnBnd
    キリンさんは1日3、4分しか寝ない
    よく熟睡しても10分
    時速60キロで走る

    23: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2017/11/18(土) 03:47:32.911 ID:fsrNgxe7K
    >>20
    キリンさんの首の骨と人間の首の骨の数は同じ

    キリンさんは頭まで血液を送るために10kgもある心臓で一気に血液を押し上げているせいで全生物中最も血圧が高い
    普通の哺乳類ならこの血圧では頭を下に下げただけで脳内出血で死んでしまうがキリンの脳にはワンダーネットと呼ばれる特殊な構造があって血圧を緩衝させている
    これによってキリンさんは頭をさげても血管が破裂したりしないし立ちくらみで倒れたりもしなくて済んでいる

    26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/11/18(土) 03:57:06.991 ID:kwAQmnBnd
    >>23
    キリンさんは葉っぱの水分でも生きていけるので
    乾季になっても移動とかしない
    寿命は25年、生まれて3ヶ月の死亡率が50%
    生まれて3ヶ月を生き延びればまあまあ安泰した人生

    21: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2017/11/18(土) 03:40:19.001 ID:fsrNgxe7K
    ライ麦は元々猫じゃらしくらいの実しかならない雑草だった
    それが人類が農耕を行うようになり小麦を作り始めると小麦畑に混じってライ麦も生え除草の対象となったが、比較的小麦に似た個体は除草されず畑に残る
    翌年も同じように小麦に似た個体は除草を免れ数を増やす
    この繰り返しにより人間が意図しない所で品種改良が進んでいき、いつの間にか食用として十分使えるサイズにまで変わっていった

    24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/11/18(土) 03:53:35.974 ID:35frcL+Z0
    >>21
    ほんとうかなあ?本当ならへぇ~って思うけど

    28: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2017/11/18(土) 04:03:10.666 ID:fsrNgxe7K
    >>24
    現在食用に栽培されているライ麦だけじゃなく、まったく人の手による改良がされていない野生のライ麦も普通にそこらへんに生えてる

    もともとなんでこんな話が分かったのかっていうと有史以来人間が育ててきたライ麦と雑草のライ麦が別種だと思われていたけど遺伝子的にほぼ同一種と分かって過去の記録なんかからこういう推察が立てられたんだ

    25: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2017/11/18(土) 03:54:52.506 ID:fsrNgxe7K
    骨の数といえばイノシンを家畜化したものが豚だけど、豚の背骨の数はイノシンに比べ平均2本程度多い
    これは人間がより肉を多く取れるようにと品種改良を続けていった結果で、豚はイノシンに比べかなり胴が長い
    近縁種で背骨の数にここまで明確に差があるのは豚・イノシンくらい

    27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/11/18(土) 04:00:57.546 ID:I6hdVFDRr
    マシュマロの由来はかつて用いていた植物
    湿地に生えるアオイ科の根から糖を取っていた
    マーシュ(湿地)に生えるマロウ(という植物)→マーシュマロウでマシュマロ
    ちなみにマロウと聞いてピンと来ないヤツはハイビスカスの花を思い浮かべてくれればいい
    ハイビスカスって何ってヤツはもう知らん

    29: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2017/11/18(土) 04:09:29.766 ID:fsrNgxe7K
    メスとの交尾に失敗したショウジョウバエはやけ酒する

    ショウジョウバエのオスの求愛行動は生体的構造上たった一回しかできず、求愛に失敗したオスは「目的達成の合否」を判定する神経伝達物質ニューロペプチドFが極端に減少し人間でいう鬱状態に陥る
    この状態を緩和するために求愛に失敗したオスはアルコールを摂取しアルコール成分をニューロペプチドFの代用として用いる

    つまり達成感や多幸感を紛らわすために酒をのむ

    30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/11/18(土) 04:10:27.472 ID:I6hdVFDRr
    >>29
    俺が泣いた

    32: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2017/11/18(土) 04:14:43.904 ID:fsrNgxe7K
    >>30
    シロアリの繁殖個体の雄はツガイになる雌をゲット出来なかった場合、雄同士のホモカップルでツガイを作り営巣を始める

    33: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2017/11/18(土) 04:15:51.170 ID:fsrNgxe7K
    グッピーのオスは自分よりモテなさそうなブサメンオスとわざと仲良くしブサメンを引き立て役に使う

    グッピーのオスは鮮やかな発色のオスほどイケメンとされ求愛が優位になる生態を有しているが、イケメン同士が競合して繁殖率が低下するのを避けるため、イケメンのオスはわざとブサメンとつるむようになる

    34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/11/18(土) 04:21:53.952 ID:tfwr97r2K
    コウモリは指と指の間に皮膜を張っているので鳥のように高度な飛行ができる

    一方、プテラノドンは薬指と胴体の間に皮膜を張っているので鳥やコウモリのような高度な飛行はできない
    その代わりに指が自由に動かせるので前足を“手”として器用に使うことができる
    なお、小指は退化して無くなっている

    35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/11/18(土) 04:23:16.650 ID:kwAQmnBnd
    キリンさんはめちゃくちゃ優しい
    数十頭で群れてたりするけど、群れに大きな縛りとかはなくて基本的に自由
    また他の草食動物、シマウマやヌーとよく一緒にいたりする
    地面にある草などは食べずに高い位置の葉っぱや果実を食べている
    これによって他の草食動物との食物の取り合いを避けて、仲良くやっている
    あとめっちゃ強いから成人すれば敵から襲われることなどは滅多にない
    乾燥した環境を好み、サバンナの中でみんなに溶け込んでかなり気ままに生きてるキリンさん

    37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/11/18(土) 04:26:52.608 ID:tfwr97r2K
    タツノオトシゴはオスが妊娠・出産する
    メスはオスの体に卵を産みつける

    41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/11/18(土) 04:46:45.306 ID:RM6JSt8+0
    ゴキブリってよ、頭あんだろ。
    頭ポキって折っちゃったらあいつらどうなるか知ってる?知ってる?

    九日間は生きるだってwwwww

    すげぇなおい。すげぇ生命力だなおい。
    九日後に死んじゃうだってコメンテーターが言ってた。何で死んじゃうか知ってる?

    餓死だってwwwwwwwww

    おめぇ生命力関係ねーじゃないか。もう脳ミソいらねぇんだよ。口と体だけあったらあいつら生きていけんだよw

    42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/11/18(土) 04:47:22.795 ID:RM6JSt8+0
    アリクイってよ、1日に三万匹アリ食うんだってwww
    3日で九万匹www
    アリいなくなっちゃうよ!

    フラミンゴって、なんで片足か知ってる?
    冷えるんだってよwwww
    でも、水ん中入ってるんだぜ? だったら出りゃいいじゃんww

    モグラのトンネル掘るスピードは
    カタツムリの進む速度の1/3だってwwww 遅いよwww
    得技だろよwwそのスピードなら地上でろ地上でろ!

    羊は前歯が下あごにしか生えてないんだって。
    その代わり上あごの歯茎が歯より固いんだってwwww
    生えればいいのにww歯が生えればいいのにww

    うなぎが黒いのは何故だか知ってる?
    あれ日焼けwww
    何が蒲焼だよ。存分に黒いぜ。
    ヌルヌルしてるのに日焼けかよwww
    動物コピペって面白いよなwwwwお前ら知ってる?wwwwwww
    http://world-fusigi.net/archives/8681295.html

    43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/11/18(土) 04:48:10.341 ID:RM6JSt8+0
    オシドリっていんだろ。オシドリ。「オシドリ夫婦」って良く言うよな。
    これって「仲むつまじい夫婦」って意味だろ。
    だからオシドリのメスとオスって実際仲良いと思うだろ?


    でもよ、「毎年違う相手と交尾する」だってwwwwwwwwwwwww


    浮気しすぎww人間よりオシドリの方が浮気してんじゃねーかwwww
    鳥も同じ相手じゃ飽きんだよww「ヤリドリ夫婦ですね」だってやかましいわ!

    44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/11/18(土) 04:49:22.100 ID:RM6JSt8+0
    カタツムリってすげぇんだぜ。カタツムリってよ、
    -120℃でも死なないんだぜ。-120℃だぜ。
    普通-120度だったら動物全滅するだろ。ただカタツムリだけは氷河期になっても生き残るんだよ。
    すげぇ生命力だよな。


    ただよ、-120℃になるとカタツムリのエサが無いんだってwwwwwwwwwwww


    「草木が生えないから結果死にますね」だってwwwwwwww

    45: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2017/11/18(土) 04:49:50.962 ID:fsrNgxe7K
    このコピペシリーズ懐かしすぎんだろ

    46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/11/18(土) 04:50:03.130 ID:RM6JSt8+0
    カニ!カニいるだろ?その辺に。あいつら横に歩くだろ?


    でもよ、目が回った時だけ、直線に歩くんだってwwwwwwwwww


    「ハサミがでかいですねー」だってww やかましいわ!

    47: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/11/18(土) 04:51:04.916 ID:RM6JSt8+0
    キリンいんだろキリン。あいつら首長いだろ?何で首長いか知ってる?
    高い所にある木の若葉を食べるために伸びたんだってよ。凄い進化だよな。
    だからキリンって草食動物だと思うだろ?だろ?


    だけどよ、「ごくまれにハトなどの小型の鳥を捕まえて食べる」だってwwwwwwwwwww


    葉っぱだけじゃ足りないのかよwなまじ首長いからって鳥まで食べてんじゃねーよww
    鳥かわいそうだろwwwww何が草食動物だやかましいわ!

    51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/11/18(土) 04:56:15.749 ID:kwAQmnBnd
    >>47
    キリンさんのオス同士の喧嘩は激しい
    めっちゃ音とかゴツゴツ響いててかなりヤバい
    だけどお互い大きな怪我になる事はほとんどない
    そして喧嘩が終わったらお互いに撫で合って仲良しに戻る
    喧嘩は30分くらいで、勝ったオスが発情期のメスをもらう

    キリンさんは法律上、個人でペットとして飼う事が出来る
    キリンさん自身は数百万~1500万円、1日の餌代は3000円
    飼育場所を確保してあとは申請すれば個人でも飼える

    48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/11/18(土) 04:52:05.924 ID:RM6JSt8+0
    サイってよ、ぶっちゃけて言っちゃうと最強なのよ。
    地上で一番強いの。皮膚固いしよ角あんだろ。足も速いんだよ。ものすごく強いから外敵がいないんだよ。

    ただよ、すげぇ目が悪いんだってwwww 敵も味方もわかんないwwwww

    であいつら目が悪いから物が通り過ぎたりワサワサ動いてると突進して行っちゃうんだってよ。そういう習性があんだよ。
    でアフリカでよ、一番最後に突進したの何か知ってる?

    列車wwwwwwwwwww

    見りゃわかんだろそれが敵じゃないことぐらいww
    激しくぶつかって死んじゃいますねだってw コメンテーターが言ってた。コメンテーター逆にすごいよw

    49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/11/18(土) 04:53:19.732 ID:RM6JSt8+0
    すげぇんだよアリ地獄。あいつら土に穴掘ってよ、すり鉢上の何か作るんだよ。
    そこにアリが迷い込んできてそれを下から狙って食うんだよ。頭良いだろ。その罠作ったんだよ。どれぐらいアリが捕まるか知ってる?


    月に一匹程度だってwww


    作戦変えろ!飢えちゃうよww気づかれねえんだよアリにwwwwww
    アリの方がよっぽど頭いいよww何がすり鉢だやかましいわ!

    53: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2017/11/18(土) 05:02:45.528 ID:fsrNgxe7K
    磁石がくっつくくらいの金属を纏った貝がいる

    通常貝の殻を構成する成分は炭酸カルシウムとタンパク質の複合体で当然磁石にくっつくような事はないが、インド洋の深海に生息するウロコフネタマガイという貝は自身の殻を強固な硫化鉄で構成するという非常に特殊な生態が明らかになった
    生物は基本的に体を構成する素材として金属も必要不可欠だが、このウロコフネタマガイのように磁石が着くレベルの高濃度な金属を構成材質とする生物はこの貝意外存在しない










    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2017年11月18日 14:36 ID:PjybPWEb0*
    こういうのすき
    2  不思議な名無しさん :2017年11月18日 14:38 ID:grjnPSAi0*
    そもそも生物って腸が本体で脳はサブ。
    3  不思議な名無しさん :2017年11月18日 15:48 ID:.PPP2BPd0*
    >>11 は雑学じゃなくて願望、妄想だろ
    4  不思議な名無しさん :2017年11月18日 16:03 ID:xTJerae.0*
    イノシン連呼がすごい気になるw
    5  不思議な名無しさん :2017年11月18日 16:16 ID:vE3Cddli0*
    イノシンは誰も気が付かなかったのかよ
    6  不思議な名無しさん :2017年11月18日 16:41 ID:QyIVnvpH0*
    ※4 ※5
    本当だ・・・言われるまで全く気付かなかったわ・・・
    7  不思議な名無しさん :2017年11月18日 16:49 ID:kL8c4T2Y0*
    マシュマロの話は間違っているな。
    マーシュマロウ(湿地に生える葵)の樹液(根をすりつぶしたもの、とも)に卵白、砂糖を混ぜ合わせたものをマシュマロと言っていた。

    ゼラチンが使用されるようになると樹液が使われることはなくなったが、名前だけが残った。
    8  不思議な名無しさん :2017年11月18日 17:02 ID:MI4jlpJ10*
    有名な鉄でできた貝の話だけど、あれは一個体が偶然そうだったってだけ
    9  不思議な名無しさん :2017年11月18日 17:26 ID:Rah9X5h90*
    たぶんここで読んだと思うけど、カイコの生態だな
    幼虫は自力でどこにも掴まれず、成虫は飛べず口も無い
    家畜化されているけど、いつどこで誰が家畜化したかもわからない
    10  不思議な名無しさん :2017年11月18日 17:34 ID:pduylXaH0*
    ヤケ酒の話でショウジョウバエがちょっとかわいく見えるように…

    いや ならんな
    11  不思議な名無しさん :2017年11月18日 18:00 ID:94OEpBSu0*
    ハエは何をどう研究すればそんなこと解明できるんだよw
    12  不思議な名無しさん :2017年11月18日 20:20 ID:QMTNRyhM0*
    野生の麦を栽培してると10数代後には食用にできるくらいの大きさになるという研究結果がある。ライ麦は偶然が重なり合ってそうなったのだろうからもっと時間はかかってるだろうけど、かなり短い期間で起こったことだろうと考えられる。
    13  不思議な名無しさん :2017年11月19日 02:36 ID:7TjaTUfV0*
    ※11
    ショウジョウバエはおそらくケツの穴のシワの数に至るまで詳しく研究されてる生物のひとつだろうかならなぁ

    プテラノドンの話だけど、翼の膜の筋肉で巧妙に風をコントロールすることができて
    決して飛翔能力が高くなくはないという考えもあるそうで
    個人的願望だけど古生物だからといって必ずしも原始的だとか未熟なばかりではないという事実があってほしい
    14  不思議な名無しさん :2017年11月19日 07:57 ID:W..4jyeR0*
    イチョウは一種類しか存在しない
    他の種は氷河期に皆滅亡
    15  不思議な名無しさん :2019年01月29日 18:30 ID:601rK3150*
    バキの空間歪む表現はあるあるだけど
    あれまだ解明されてないの?
    沸点低い奴訳の分からんタイミングであれ瞬時に出してくるんだけど特技テレパシーなの?

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事