2: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:05:48 ID:l8h
今どこら辺におるんやこいつ…
6: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:08:23 ID:GqA
>>2
2015年時点で194.81億kmらしい
4: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:07:36 ID:p7b
木星に落ちてミッション完了したのは誰だっけ
7: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:09:21 ID:SQd
>>4
カッシーニやな
落ちたのは土星やけど
9: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:10:27 ID:sto
時速6万キロって想像不能
13: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:12:35 ID:sto
黄金レコード付き。異星人に見つかったらヤバイような
ボイジャーのゴールデンレコード
ボイジャーのゴールデンレコード (Voyager Golden Record)、またはボイジャー探査機のレコード盤とは、1977年に打ち上げられた2機のボイジャー探査機に搭載されたレコードである。パイオニア探査機の金属板に続く、宇宙探査機によるMETI(Messaging to Extra-Terrestrial Intelligence)=Active SETI(能動的な地球外知的生命体探査)の例である。
地球の生命や文化の存在を伝える音や画像が収められており、地球外知的生命体や未来の人類が見つけて解読してくれることを期待している。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ボイジャーのゴールデンレコード
19: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:16:18 ID:gmd
>>13
そのレコードって何が入ってる&どうやって再生するんや?
20: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:17:07 ID:sto
知的生命体なら解読出来るやろの精神
>>19
23: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:18:12 ID:GqA
>>19
ただのロマンやで
中のデータは写真やら音楽やら音やら様々な言語の挨拶やら地球の位置情報やら
27: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:19:13 ID:gmd
>>23
サンガツ
完全にロマンやね
15: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:14:02 ID:b6Z
電力切れたりせんのか?
そもそもこっちから操作できるんか?
17: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:16:06 ID:GqA
>>15
原子力電池を搭載してるからもうしばらくは大丈夫らしい
電池を長持ちさせるために使わん計器とかをオフにしていくらしいからある程度操作できるんちゃう?
一応太陽の位置を読み取ってアンテナをちきうに向けとるらしい
18: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:16:18 ID:R3S
うちうじんに改造されて帰ってくるんやで
21: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:17:19 ID:GqA
24: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:18:18 ID:b6Z
>>21
はえーもうすぐやん
なんかかなC
25: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:18:55 ID:l8h
>>21
残り残量で太陽系脱出は無理らしいな…
33: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:20:37 ID:GqA
>>25
太陽系ってどこまでなんやろな
一応太陽風がとどかんところまでは行ったんやったっけ?
26: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:19:01 ID:3TN
宇宙の話調べたりすると頭くらくらしてくる
29: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:19:35 ID:GqA
ちなみにちきうの位置情報の絵はすでにパイオニア10号11号で宇宙に飛ばしてる
30: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:20:13 ID:UPJ
せめてこの天の川銀河の形を知りたい
32: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:20:30 ID:R3S
ひとりぼっちで寂しいやろなぁ
34: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:20:49 ID:b6Z
宇宙人おるんやろか・・・
おっても地球に来るころには人類滅んでるかもしれんな
41: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:23:31 ID:3TN
明らかに遠く離れたところから信号送られてきたっていうのなんだっけ
最近どこかのサイトで読んだんだけど忘れた
45: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:25:19 ID:gmd
>>41
いくつか話があるが、ひとつは中性子星からの信号をそれと読む間違えたパターン
中性子星からの信号があまりにも精密な周期を保っていたので、当初はそれが人工物の信号だと考えられた
勿論ちゃんとした天体現象だったわけであるが
44: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:25:11 ID:3TN
ハッブルの写真とか好き
凄く綺麗

48: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:26:33 ID:tSm
銀河が2兆個あってその銀河毎に約2000億個の恒星がある
地球上の砂粒の数より銀河系の星の数のほうが多いとか頭おかしなるで
54: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:28:50 ID:R3S
>>48
そんだけあったらワイらのほかに誰かおってほしいやね
50: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:27:09 ID:b6Z
新大陸発見には遅すぎて宇宙探索には速すぎるなかなか糞な時代やね・・・
51: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:27:30 ID:gmd
ハッブルの写真が綺麗なのはそのとおりなんだけど、アレちょっと人の手が入って綺麗にしてるところあるから・・・
とりあえずあんなにカラフルな銀河やお星様は存在しないんやで
53: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:28:42 ID:GqA
>>51
可視光線増幅しとるんやないんか?(こなみかん)
55: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:29:37 ID:R3S
>>51
可視光だけやなく 赤外線なんかの可視化処理もある
61: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:32:03 ID:gmd
>>53
>>55
あれは
いくつかの光の周波数帯しか通さないフィルターをかけて撮像する
それぞれとった赤外-紫外それ上のそれぞれの写真にそれに適した色を染める
最後にその写真を重ねあわせて綺麗な写真の完成!
って手順を踏むんや
だからワイらの眼には見えない光もあの写真には写ってるし、それによって更に綺麗に見えるようになる
60: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:32:00 ID:GqA
63: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:32:44 ID:gmd
>>60
天の川で影はオーストラリアの砂漠地帯でできるらしいんやが、ワイも経験してみたいンゴねぇ
67: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:34:32 ID:GqA
>>63
明けの明星(金星)の影は日本でも観測できるらしい
78: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:39:00 ID:gmd
>>67
確かに山奥とか行けば影ができるかもな
あれ都心部でもめっちゃ明るく見えるし
66: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:34:24 ID:b6Z
冷戦以降でどれくらい宇宙開発進んだんや?
もう月くらいやったら楽々いけるんか?
70: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:35:42 ID:GqA
>>66
予算が無い
そもそも行く必要がない
誰もやらんから技術も進まない
宇宙開発の意義がなくなったしな
68: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:35:17 ID:gmd
>>66
宇宙開発の意義が冷戦で失われたんだから進むわけ無いんだよなぁ
69: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:35:39 ID:gmd
>>68
x冷戦で
o冷戦の終結で
74: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:37:39 ID:GqA
>>68
冷戦時代は宇宙空間からの攻撃を恐れたり、国の威信を示すために各国が宇宙開発にシノギを削ってたらしいからなぁ
月面にミサイル基地を建設して核ミサイルを撃ち込む構想もあったらしいし
72: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:36:56 ID:gmd
まぁ最近打ち上げたみちびきみたいに、自国用GPS打ち上げるとか経済的意味合いの開発はあるけどな
まぁそんなんになかなか予算がおりないので
73: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:37:04 ID:R3S
ヒトが行くよりも探査機送ったほうが安くて安全という方向になっとる
75: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:38:05 ID:gmd
月くらいはもしかしたら調査のため人類派遣されるかもな
最近人が住めるくらいのでっかい穴日本の探査衛星が見つけたらしいし
80: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:39:10 ID:GqA
>>75
その予算で探査機開発した方が安くつくんやろうなぁ
夢はあるけどハイリスクローリターンやし
79: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:39:06 ID:R3S
>>75
うさぎさんが餅つきしながら平和に暮らしとるんやで
81: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:39:26 ID:gmd
>>79
優しい世界
76: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:38:27 ID:vU4
人が行くとなると生命維持に加えて帰還という問題が出てくるからな
そんなんだったら探査機にコストかけたほうがええわとなる
90: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:40:44 ID:R3S
月にはアポロが置いてきた高級カメラがあるんやで 拾いに行きたい
93: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:41:38 ID:gmd
あと月にはアポロがおいて行った鏡があるんやっけ?
ちきうと月の距離測定のための
99: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:43:12 ID:R3S
>>93
せやで 今でも使ってるんやなかったかな
漏斗状の鏡をいくつも並べたユニットで入射方向に反射するヤツ
103: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:45:39 ID:GqA
>>99
そんなもん未だに使ってるんやな
すごE
114: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:49:55 ID:R3S
>>103
「月面 反射鏡」でググると出てくるで
月レーザー測距実験
月レーザー測距実験(つきレーザーそくきょじっけん、Lunar Laser Ranging experiment)は、LIDARを用いた地球と月の距離の測定である。地球上のレーザーで、アポロ計画により月面に設置された再帰反射器(コーナーキューブ)を狙い、反射した光が戻ってくるまでの時間を測定する。
https://ja.wikipedia.org/wiki/月レーザー測距実験
116: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:51:20 ID:vU4
>>103
それのおかげで月が徐々に遠ざかってるってわかった
月
アメリカ合衆国のアポロ計画やソ連のルナ計画で月面に設置された反射鏡に地球からレーザー光線を照射し、光が戻ってくるのに要する時間を計れば月までの距離を正確に測定できる。
この測定は月レーザー測距(LLR)と呼ばれ、1969年にアメリカのマクドナルド天文台で初めて行われた。
地球中心から月の中心までの平均距離は38万4,403km(約1.3光秒)であり、地球の赤道半径の約60.27倍である。21世紀に入ってからも各国の天文台で測定が続けられており、
月は平均して1年あたり3.8cmの速さで地球から遠ざかっていることが明らかになっている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/月
122: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:56:53 ID:GqA
>>114
>>116
はえー
98: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:43:09 ID:vU4
とはいえコスト的に無駄とわかっているけど月に行ってみたいなあ
101: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:43:17 ID:sto
地球と月の間に太陽系の惑星が全部並べれるってのも想像困難
102: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:43:45 ID:b6Z
>>101
うせやろ?
104: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:46:06 ID:sto
106: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:46:34 ID:l8h
>>104
ヒエ~ッwwwwwwwww
109: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:47:22 ID:b6Z
>>104
輪っかは無しなんやね・・・
94: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:42:10 ID:GqA
シミュレーターで太陽の近くにピンポンくらいの大きさのブラックホール置いたら速攻で太陽系崩壊した動画思い出した
105: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:46:13 ID:GqA
110: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:48:03 ID:b6Z
>>105
まあブラックホールが突如現れるなんてありえんしヘーキヘーキ
111: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:48:44 ID:sto
>>110
セルン「せやろか」
112: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:49:05 ID:gmd
>>111
君の作るブラックホールはすぐに蒸発するのでセーフ
113: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:49:41 ID:vU4
>>105
Universe Sandbox2ほしいなあ
123: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:57:11 ID:GqA
>>113
たぶんやけど4日くらいで飽きそう
125: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:58:02 ID:vU4
>>123
その可能性は高い
けど1,000円切るセール来たら買っちゃうかも
127: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)04:01:36 ID:GqA
>>125
あれってまともに遊ぼうと思ったらマシンパワーけっこう要りそうやな
115: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:51:17 ID:gmd
月-地球の距離はどれくらい地球の角運動量が持っていかれてるか調べるのに重要やからね
131: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)04:29:49 ID:i6V
ボイジャーが太陽の重力振りきるのはいつごろなんやろか
そうなればあとはずーっと慣性で進んで別の銀河とかそう上手くは行かんのかな