不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    54

    ボイジャー1号とかいう最も遠いところにある人工物wwww…寂しくないんやろか?

    1: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:05:04 ID:GqA
    ロマンを感じる

    ボイジャー1号

    ボイジャー1号(Voyager 1)は、1977年に打ち上げられた、太陽圏外を飛行中のNASAの無人宇宙探査機である。

    ボイジャー1号は1977年9月5日に打ち上げられ、2016年現在も運用されている。同機は地球から最も遠い距離に到達した人工物体となっており、太陽の影響圏から広大な星間空間へと遷移する空間を飛行している。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/ボイジャー1号

    766px-Voyager
    ※太陽系家族写真はこちら

    60億kmの距離からボイジャー1号が地球を撮影した画像がこちら
    http://world-fusigi.net/archives/8991236.html

    引用元: ボイジャー1号とかいう最も遠いところにある人工物www







    2: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:05:48 ID:l8h
    今どこら辺におるんやこいつ…

    6: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:08:23 ID:GqA
    >>2
    2015年時点で194.81億kmらしい

    4: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:07:36 ID:p7b
    木星に落ちてミッション完了したのは誰だっけ

    7: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:09:21 ID:SQd
    >>4
    カッシーニやな
    落ちたのは土星やけど

    9: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:10:27 ID:sto
    時速6万キロって想像不能

    13: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:12:35 ID:sto
    黄金レコード付き。異星人に見つかったらヤバイような

    ボイジャーのゴールデンレコード

    ボイジャーのゴールデンレコード (Voyager Golden Record)、またはボイジャー探査機のレコード盤とは、1977年に打ち上げられた2機のボイジャー探査機に搭載されたレコードである。パイオニア探査機の金属板に続く、宇宙探査機によるMETI(Messaging to Extra-Terrestrial Intelligence)=Active SETI(能動的な地球外知的生命体探査)の例である。

    地球の生命や文化の存在を伝える音や画像が収められており、地球外知的生命体や未来の人類が見つけて解読してくれることを期待している。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/ボイジャーのゴールデンレコード

    477px-The_Sounds_of_Earth_-_GPN-2000-001976

    600px-The_Sounds_of_Earth_Record_Cover_-_GPN-2000-001978

    VgrCover

    19: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:16:18 ID:gmd
    >>13
    そのレコードって何が入ってる&どうやって再生するんや?

    20: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:17:07 ID:sto
    知的生命体なら解読出来るやろの精神
    >>19

    23: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:18:12 ID:GqA
    >>19
    ただのロマンやで
    中のデータは写真やら音楽やら音やら様々な言語の挨拶やら地球の位置情報やら

    27: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:19:13 ID:gmd
    >>23
    サンガツ
    完全にロマンやね

    15: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:14:02 ID:b6Z
    電力切れたりせんのか?
    そもそもこっちから操作できるんか?

    17: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:16:06 ID:GqA
    >>15
    原子力電池を搭載してるからもうしばらくは大丈夫らしい
    電池を長持ちさせるために使わん計器とかをオフにしていくらしいからある程度操作できるんちゃう?
    一応太陽の位置を読み取ってアンテナをちきうに向けとるらしい

    18: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:16:18 ID:R3S
    うちうじんに改造されて帰ってくるんやで

    21: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:17:19 ID:GqA
    原子力電池の出力低下にともない、少しずつ観測装置の電源を切っており、稼動を完全に停止するのは2025年頃の予定である
    Wikipediaより
    https://ja.wikipedia.org/wiki/ボイジャー計画

    24: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:18:18 ID:b6Z
    >>21
    はえーもうすぐやん
    なんかかなC

    25: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:18:55 ID:l8h
    >>21
    残り残量で太陽系脱出は無理らしいな…

    33: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:20:37 ID:GqA
    >>25
    太陽系ってどこまでなんやろな
    一応太陽風がとどかんところまでは行ったんやったっけ?

    26: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:19:01 ID:3TN
    宇宙の話調べたりすると頭くらくらしてくる

    29: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:19:35 ID:GqA
    ちなみにちきうの位置情報の絵はすでにパイオニア10号11号で宇宙に飛ばしてる

    30: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:20:13 ID:UPJ
    せめてこの天の川銀河の形を知りたい

    32: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:20:30 ID:R3S
    ひとりぼっちで寂しいやろなぁ

    34: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:20:49 ID:b6Z
    宇宙人おるんやろか・・・
    おっても地球に来るころには人類滅んでるかもしれんな

    41: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:23:31 ID:3TN
    明らかに遠く離れたところから信号送られてきたっていうのなんだっけ
    最近どこかのサイトで読んだんだけど忘れた

    45: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:25:19 ID:gmd
    >>41
    いくつか話があるが、ひとつは中性子星からの信号をそれと読む間違えたパターン
    中性子星からの信号があまりにも精密な周期を保っていたので、当初はそれが人工物の信号だと考えられた
    勿論ちゃんとした天体現象だったわけであるが

    44: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:25:11 ID:3TN
    ハッブルの写真とか好き
    凄く綺麗

    Hubbleshots

    48: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:26:33 ID:tSm
    銀河が2兆個あってその銀河毎に約2000億個の恒星がある
    地球上の砂粒の数より銀河系の星の数のほうが多いとか頭おかしなるで

    54: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:28:50 ID:R3S
    >>48
    そんだけあったらワイらのほかに誰かおってほしいやね

    50: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:27:09 ID:b6Z
    新大陸発見には遅すぎて宇宙探索には速すぎるなかなか糞な時代やね・・・

    51: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:27:30 ID:gmd
    ハッブルの写真が綺麗なのはそのとおりなんだけど、アレちょっと人の手が入って綺麗にしてるところあるから・・・
    とりあえずあんなにカラフルな銀河やお星様は存在しないんやで

    53: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:28:42 ID:GqA
    >>51
    可視光線増幅しとるんやないんか?(こなみかん)

    55: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:29:37 ID:R3S
    >>51
    可視光だけやなく 赤外線なんかの可視化処理もある

    61: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:32:03 ID:gmd
    >>53
    >>55
    あれは
    いくつかの光の周波数帯しか通さないフィルターをかけて撮像する
    それぞれとった赤外-紫外それ上のそれぞれの写真にそれに適した色を染める
    最後にその写真を重ねあわせて綺麗な写真の完成!
    って手順を踏むんや
    だからワイらの眼には見えない光もあの写真には写ってるし、それによって更に綺麗に見えるようになる

    60: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:32:00 ID:GqA
    トリビア
    地球に影を生じさせる天体は太陽と月と金星と天の川の4つ

    http://uchu2ch.blog.fc2.com/blog-entry-880.html

    63: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:32:44 ID:gmd
    >>60
    天の川で影はオーストラリアの砂漠地帯でできるらしいんやが、ワイも経験してみたいンゴねぇ

    67: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:34:32 ID:GqA
    >>63
    明けの明星(金星)の影は日本でも観測できるらしい

    78: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:39:00 ID:gmd
    >>67
    確かに山奥とか行けば影ができるかもな
    あれ都心部でもめっちゃ明るく見えるし

    66: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:34:24 ID:b6Z
    冷戦以降でどれくらい宇宙開発進んだんや?
    もう月くらいやったら楽々いけるんか?

    70: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:35:42 ID:GqA
    >>66
    予算が無い
    そもそも行く必要がない
    誰もやらんから技術も進まない
    宇宙開発の意義がなくなったしな

    68: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:35:17 ID:gmd
    >>66
    宇宙開発の意義が冷戦で失われたんだから進むわけ無いんだよなぁ

    69: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:35:39 ID:gmd
    >>68
    x冷戦で
    o冷戦の終結で

    74: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:37:39 ID:GqA
    >>68
    冷戦時代は宇宙空間からの攻撃を恐れたり、国の威信を示すために各国が宇宙開発にシノギを削ってたらしいからなぁ
    月面にミサイル基地を建設して核ミサイルを撃ち込む構想もあったらしいし

    72: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:36:56 ID:gmd
    まぁ最近打ち上げたみちびきみたいに、自国用GPS打ち上げるとか経済的意味合いの開発はあるけどな
    まぁそんなんになかなか予算がおりないので

    73: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:37:04 ID:R3S
    ヒトが行くよりも探査機送ったほうが安くて安全という方向になっとる

    75: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:38:05 ID:gmd
    月くらいはもしかしたら調査のため人類派遣されるかもな
    最近人が住めるくらいのでっかい穴日本の探査衛星が見つけたらしいし

    80: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:39:10 ID:GqA
    >>75
    その予算で探査機開発した方が安くつくんやろうなぁ
    夢はあるけどハイリスクローリターンやし

    79: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:39:06 ID:R3S
    >>75
    うさぎさんが餅つきしながら平和に暮らしとるんやで

    81: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:39:26 ID:gmd
    >>79
    優しい世界

    76: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:38:27 ID:vU4
    人が行くとなると生命維持に加えて帰還という問題が出てくるからな
    そんなんだったら探査機にコストかけたほうがええわとなる

    90: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:40:44 ID:R3S
    月にはアポロが置いてきた高級カメラがあるんやで 拾いに行きたい

    93: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:41:38 ID:gmd
    あと月にはアポロがおいて行った鏡があるんやっけ?
    ちきうと月の距離測定のための

    99: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:43:12 ID:R3S
    >>93
    せやで 今でも使ってるんやなかったかな
    漏斗状の鏡をいくつも並べたユニットで入射方向に反射するヤツ

    103: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:45:39 ID:GqA
    >>99
    そんなもん未だに使ってるんやな
    すごE

    114: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:49:55 ID:R3S
    >>103
    「月面 反射鏡」でググると出てくるで

    月レーザー測距実験

    月レーザー測距実験(つきレーザーそくきょじっけん、Lunar Laser Ranging experiment)は、LIDARを用いた地球と月の距離の測定である。地球上のレーザーで、アポロ計画により月面に設置された再帰反射器(コーナーキューブ)を狙い、反射した光が戻ってくるまでの時間を測定する。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/月レーザー測距実験

    Apollo_11_Lunar_Laser_Ranging_Experiment

    116: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:51:20 ID:vU4
    >>103
    それのおかげで月が徐々に遠ざかってるってわかった

    アメリカ合衆国のアポロ計画やソ連のルナ計画で月面に設置された反射鏡に地球からレーザー光線を照射し、光が戻ってくるのに要する時間を計れば月までの距離を正確に測定できる。

    この測定は月レーザー測距(LLR)と呼ばれ、1969年にアメリカのマクドナルド天文台で初めて行われた。

    地球中心から月の中心までの平均距離は38万4,403km(約1.3光秒)であり、地球の赤道半径の約60.27倍である。21世紀に入ってからも各国の天文台で測定が続けられており、月は平均して1年あたり3.8cmの速さで地球から遠ざかっていることが明らかになっている。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/月

    122: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:56:53 ID:GqA
    >>114
    >>116
    はえー

    98: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:43:09 ID:vU4
    とはいえコスト的に無駄とわかっているけど月に行ってみたいなあ

    101: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:43:17 ID:sto
    地球と月の間に太陽系の惑星が全部並べれるってのも想像困難

    102: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:43:45 ID:b6Z
    >>101
    うせやろ?

    104: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:46:06 ID:sto
    >>102

    no title

    地球と月の間は38万4400km。

    この間に

    水星(直径4879.4km)
    金星(直径1万2103.6km)
    火星(6794.4km)
    木星(14万2984km)
    土星(12万536km)
    天王星(5万1118km)
    海王星(4万9528km)

    http://d.hatena.ne.jp/inyoko/between_earth_and_moon

    106: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:46:34 ID:l8h
    >>104
    ヒエ~ッwwwwwwwww

    109: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:47:22 ID:b6Z
    >>104
    輪っかは無しなんやね・・・

    94: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:42:10 ID:GqA
    シミュレーターで太陽の近くにピンポンくらいの大きさのブラックホール置いたら速攻で太陽系崩壊した動画思い出した

    105: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:46:13 ID:GqA
    https://youtu.be/nE8lO3wW3MA


    これや(ブラックホール)

    110: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:48:03 ID:b6Z
    >>105
    まあブラックホールが突如現れるなんてありえんしヘーキヘーキ

    111: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:48:44 ID:sto
    >>110
    セルン「せやろか」

    112: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:49:05 ID:gmd
    >>111
    君の作るブラックホールはすぐに蒸発するのでセーフ

    113: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:49:41 ID:vU4
    >>105
    Universe Sandbox2ほしいなあ
    もし地球に月が落ちたら?宇宙シミュレータ「Universe Sandbox 2」 なら簡単に試せてしかも面白い - Engadget 日本版
    http://japanese.engadget.com/2017/06/05/universe-sandbox-2/

    123: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:57:11 ID:GqA
    >>113
    たぶんやけど4日くらいで飽きそう

    125: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:58:02 ID:vU4
    >>123
    その可能性は高い
    けど1,000円切るセール来たら買っちゃうかも

    127: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)04:01:36 ID:GqA
    >>125
    あれってまともに遊ぼうと思ったらマシンパワーけっこう要りそうやな

    115: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)03:51:17 ID:gmd
    月-地球の距離はどれくらい地球の角運動量が持っていかれてるか調べるのに重要やからね

    131: 名無しさん@おーぷん 2017/11/21(火)04:29:49 ID:i6V
    ボイジャーが太陽の重力振りきるのはいつごろなんやろか
    そうなればあとはずーっと慣性で進んで別の銀河とかそう上手くは行かんのかな










    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2017年11月21日 22:35 ID:bSFR19Ee0*
    電池が切れたら太陽の重力に引かれて結局戻ってくるんだっけ?
    2  不思議な名無しさん :2017年11月21日 22:37 ID:JE6eS.280*
    宇宙人「なんぞ飛んどるもんがあるけど早すぎて捕まえられんわ これ飛ばしたやつアホやろ」
    とかないよな?
    3  不思議な名無しさん :2017年11月21日 22:48 ID:XSltHcsG0*
    そうかぁ光年ってキロメートルに直したら国家予算並みの単位なのに、時給6万円で40年かけても橋造るかオスプレイ2機買うくらいまでしか行けんのか。
    アニメだとサクッと帰ってくるけど木星にヘリウム取りに行くって大変な話なんだな。
    4  不思議な名無しさん :2017年11月21日 22:55 ID:PoJkVnPG0*
    いつかこいつを追い越す日が来るといいな
    5  不思議な名無しさん :2017年11月21日 23:01 ID:tCGjDH3R0*
    確かボイジャーも太陽の重力に引かれて段々速度落ちてってんじゃないっけ
    6  不思議な名無しさん :2017年11月21日 23:22 ID:f.MyDaIB0*
    ハッブルの写真から放射能のノイズを取る作業が大変そうだった
    7  不思議な名無しさん :2017年11月21日 23:37 ID:JW44gN050*
    うちうより自分らの年金の方が気がかりだからな。実際。
    21エモンのような未来を期待してたんだが、未来になればなるほどますます遠くなるばかりだよ。
    8  不思議な名無しさん :2017年11月21日 23:40 ID:afbKjEEX0*
    素人的な疑問だけどもし進路上に惑星なり小惑星なりがあったらどうなんの?
    そのまま激突?
    9  不思議な名無しさん :2017年11月21日 23:49 ID:NFILXZwf0*
    とかいうシリーズ
    10  不思議な名無しさん :2017年11月21日 23:50 ID:dX1H8Gmd0*
    本日モ通信試ミルガ 応答ハ無シ
    ワタシハ ドンナニ離レテモ イツモアナタノ 周回軌道上

    泣けるわ
    11  不思議な名無しさん :2017年11月21日 23:56 ID:BWqQtxAU0*
    関係ないけどTwitterで隕石らしきものが落ちたの見たって話題になってるから情報入り次第ここでもまとめてみたらどう?
    12  不思議な名無しさん :2017年11月21日 23:59 ID:HVRQm.iO0*
    ※2
    想像したらちょっとわろた
    13  不思議な名無しさん :2017年11月22日 00:10 ID:9k9MpZ4m0*
    映画版のスタートレックを思い出した
    久しぶりに見たいな
    14  不思議な名無しさん :2017年11月22日 00:12 ID:D.KN.JYI0*
    よう故障もなく機器類動作するな。
    15  不思議な名無しさん :2017年11月22日 00:25 ID:6CatzZ3A0*
    マッハって時速1225kmだろ?
    そっかマッハ49ぐらいの早さか
    16  不思議な名無しさん :2017年11月22日 00:32 ID:GEZOAymO0*
    人退思い出した
    17  不思議な名無しさん :2017年11月22日 00:35 ID:s6EqMT3u0*
    ビジャーだね
    18  不思議な名無しさん :2017年11月22日 00:37 ID:k2vheynV0*
    40年前にここまでの人工衛星が存在したのも凄いな
    この頃のアメリカとソ連の宇宙への挑戦はもはやオーバーテクノロジーの域
    19  不思議な名無しさん :2017年11月22日 00:40 ID:6CatzZ3A0*
    戻ってくるって言ってもだ、2億2600万年で銀河がぐるって一周して近くにくるかどうか…

    20  不思議な名無しさん :2017年11月22日 00:52 ID:Hv26MDiQ0*
    本コメの32と34に感慨めいた
    21  不思議な名無しさん :2017年11月22日 01:14 ID:iC.gVbjv0*
    仮に、このまま障害物に遮られず、永年飛び続けられたとしたら、
    人間が滅んだり地球が消滅した後も、俺らが生き存在してた記録が、何万年何億年と遺ることになるのか。
    ロマンを感じるし、涙が出そうになるくらい切ない話だな…
    人間の文化が無くなるなんて、ホント考えたくない。
    例え自分が居なくなった世界だとしても
    22  不思議な名無しさん :2017年11月22日 01:16 ID:2Snr0ZnW0*
    人類は衰退しました見たあとたてたんだろうな
    23  不思議な名無しさん :2017年11月22日 01:17 ID:JIpGfScE0*
    ※8
    宇宙は人間が考えるより遥かにスカスカなので(札幌と那覇にゴルフボール置いてるような感じ)、
    確率としては滅多にないけど、文明の進んだ星に突っ込んだら先方には面倒な話。
    大気あれば燃え尽きるか?
    24  不思議な名無しさん :2017年11月22日 01:35 ID:vYKJ6qpn0*
    人類が忘れた頃に送ったのと反対方向から帰ってきたりしたら面白いのに
    25  不思議な名無しさん :2017年11月22日 02:51 ID:yLiVVMlp0*
    ♪そーのほーしはとおいーの?
    もう二度と戻れーないーのー?
    26  不思議な名無しさん :2017年11月22日 02:51 ID:2FC3lIx60*
    ボイジャー。
    いつか追いつき、回収するさ。
    NASAはワープ航法を真剣に研究してる。
    夢物語ではないよ。
    27  不思議な名無しさん :2017年11月22日 03:13 ID:HnE59.ti0*
    もしもこの無限に広がる宇宙の中で実は地球以外に生命体は存在しないとしたら
    宇宙の歴史から見れば生命なんて存在しないに等しいよな
    28  不思議な名無しさん :2017年11月22日 03:37 ID:2wpjkzfc0*
    確かもう第3宇宙速度超えてるからボイジャーは無限に飛び続ける
    あと確か数万年後には他の恒星の近く通るはずだから、もしかしたら向こうの生命体が観測してくれるかもしれない
    回収解析まで行かなくても、他恒星からの飛来物ってだけでレアだし観測はするだろうねいれば
    29  不思議な名無しさん :2017年11月22日 04:21 ID:q5gXcUdN0*
    この手の記事見るたび 松任谷由実のボイジャーって曲を思い出す。
    30  不思議な名無しさん :2017年11月22日 04:50 ID:0UT97oSu0*
    宇宙人はいるんだろうけど、「今」いる可能性はどうだろうね。
    31  不思議な名無しさん :2017年11月22日 05:45 ID:9.4MgQJJ0*
    175年に一度しかないグランドツアーの真っ最中だからね
    32  不思議な名無しさん :2017年11月22日 07:15 ID:aCG7Yq.P0*
    ※28
    つい最近太陽系外から来た天体見つけたしな
    行った先でそうなってくれればというロマンある
    33  不思議な名無しさん :2017年11月22日 08:17 ID:73XBDmGl0*
    ※2
    宇宙人「あいたっ」
    34  不思議な名無しさん :2017年11月22日 08:32 ID:.lH9rX.60*
    あぁわたしちゃんや妖精さんが懐かしい…
    35  不思議な名無しさん :2017年11月22日 08:57 ID:ENXSNcUW0*
    いろんな考えを10週くらいして最近はやっぱり地球しか知的生命体いないんじゃ…と思えてきた
    36  不思議な名無しさん :2017年11月22日 10:50 ID:JAnno.860*
    なんでなんにもぶつからへんの?
    軌道修正しとるん?
    37  不思議な名無しさん :2017年11月22日 10:56 ID:ma62fPYG0*
    この距離って冥王星の軌道(の一番太陽から遠い距離)より遠いのか?
    そしてメケメケとかハウメニとかの外縁にあるやつより遠いところにいるのか?
    誰か詳しい人教えて!
    38  不思議な名無しさん :2017年11月22日 11:50 ID:PnaVD2et0*
    ※37
    それら太陽系外縁天体の軌道(遠日点)からさらに倍以上の距離まで飛んでるぞ
    39  不思議な名無しさん :2017年11月22日 11:51 ID:z95IxMb40*
    ボイジャー探査機って、昔スタトレでクリンゴン人が暇つぶしに射撃の的にしていたような・・・
    40  不思議な名無しさん :2017年11月22日 12:21 ID:NLjzHnLu0*
    ※37
    >2016年12月29日現在、ボイジャー1号は太陽から約205億2500万km(137.201AU)の距離
    準惑星エリス37.911~97.651AU

    ウィキペから引っ張ってきた。
    冥王星含むカイパーベルト天体よりは遠く、セドナの遠日点(900AU以上)まではまだまだかかる。
    41  不思議な名無しさん :2017年11月22日 14:24 ID:dFGJSmJl0*
    1年で3.8センチって速いような気もするな。10年で38センチ、100年で3m80㎝やんけ。
    平安時代と今とで38メートル違うって凄いわ。月の裏側にロケットでも建設して押しとどめやないかんのと違うか?
    42  不思議な名無しさん :2017年11月22日 14:45 ID:aCG7Yq.P0*
    ※40
    何度見てもセドナの軌道はおかしい
    でもこいつらの軌道をシミュレーションした結果新しい惑星がありそうって事がわかったのよね
    43  不思議な名無しさん :2017年11月22日 14:46 ID:aCG7Yq.P0*
    ※41
    そのうち引力が釣り合って離脱が止まるからへーきへーき
    44  不思議な名無しさん :2017年11月22日 14:48 ID:ovzCy6mk0*
    あれだけ離れても引っ張られる重力という力が怖い
    45  不思議な名無しさん :2017年11月22日 14:54 ID:qNH3T1su0*
    宇宙探査の意味がない?こいつらアホだろw火星には探査機送り込んでる。昔みたいに人が行く必要なくなっただけだし。今にアメリカは人形ロボットを送り込むようになるから見ててみ。
    46  不思議な名無しさん :2017年11月22日 14:56 ID:qNH3T1su0*
    ちなみに人工知能も宇宙探査で大活躍できる。
    47  不思議な名無しさん :2017年11月22日 17:31 ID:nEoNhG0W0*
    ※39
    ヴィジャーだっけ?
    実は最初のヴォイジャー号で回帰願望で自身を改造しながら超巨大宇宙船ヴィジャーとして帰って来たとかいう

    ちな人類衰退に出て来た話の元ネタな
    48  不思議な名無しさん :2017年11月22日 18:33 ID:zbQW05ZX0*
    星野之宣(大野宣之)の漫画に私はロケットという作品があるが、あれ思い出した
    氏の同じ世界観を共有した2001夜物語シリーズの一編なのだが、人工知能KARC2000が深宇宙探査の為にたった一人で(一機で)深宇宙に向かい、途方も無い旅を人間とは比べものにならない期間、片道キップで旅する話
    「どうしても行かなければならないのですか?!たった一人で!」のコンピュータの心の叫びが超泣ける
    しかも早々と地球に向けてデータを送信する為の装置は星間ガスとの衝突で壊れて旅の意義を失い、科学の進歩はKARCを超えて、人類は光速を超える旅を果たしてしまう
    500年の孤独の旅の果てにKARCが出会うものは・・・みたいな
    クソ面白いので読んでない人は是非読んでください
    49  不思議な名無しさん :2017年11月22日 19:30 ID:wHQScyaX0*
    ※38,40

    37です。ありがとうございます!
    そ、そんなに遠いんですね。
    もし有人のロケットなんかでそこに行くことを想像すると、気が遠くなるのを通り越して、なんだか怖くなります。
    50  じょん・すみす :2017年11月22日 19:58 ID:IxNGyZCZ0*
    グリンゴンが射撃の的にしてたのは、パイオニアじゃなかったかな?
    51  不思議な名無しさん :2017年11月22日 20:10 ID:u24IFQ6a0*
    地球と月の間に太陽系の惑星がほぼぴったり並ぶってのはすごいな。
    なんか常人には理解できない力を感じるわ。
    52  不思議な名無しさん :2017年11月25日 21:25 ID:rd3zo1qN0*
    ボイジャーを構成している金属やらはもともと宇宙に漂ってた原子がたまたま地球に集まって人間がこねくり回して「人工物」って読んだだけのものだから、
    宇宙視点で見ればボイジャー自体はかつ消えかつ結びてただ在るだけで孤独とか寂しいとかを超越してるんだろう
    53  不思議な名無しさん :2017年12月03日 18:41 ID:n6lQgcPc0*
    エンジン掛けてみたら掛かったらしい
    姿勢制御用のやつな
    54  ボイジャー :2017年12月13日 19:52 ID:cDL5.tMC0*
    寒いよう・・・

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事