不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    85

    「孫悟空=斉天大聖」だけど、では沙悟浄と猪八戒はなに?



    7: 風吹けば名無し 2017/11/30(木) 16:04:59.15 ID:icqFA90i0
    猪八戒と沙悟浄は筋斗雲に乗れるのに三蔵は乗れない

    8: 風吹けば名無し 2017/11/30(木) 16:05:25.55 ID:QypgcD5+0
    ちなみに猪八戒が天蓬元帥で沙悟浄は捲簾大将やで

    猪八戒

    元々は、天界で天の川を管理し水軍を指揮する天蓬元帥(てんぽうげんすい)だった。西遊記よりも古い西遊雑劇などの設定では摩利支天の配下・御車将軍であったともされる。女癖の悪さで知られ、酔った勢いで月にある広寒宮の嫦娥/姮娥(じょうが/こうが)に強引に言い寄った為、鎚で2000回打たれる刑罰をうけ、さらに天界を追われて地上に落とされた。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/猪八戒

    409px-Xiyou2

    沙 悟浄

    元々は天界の役人で捲簾大将(けんれんたいしょう)。天帝の御側役の一人で、霊霄殿(れいしょうでん)で謁見を求める者が罷り出た時に、天帝の前の御簾の側にいて、天帝と謁見を受ける者の間に入り、天帝を守護する役目。近衛兵の大将であり、「霊山の大将」と称される。“捲簾”の職名からしばしば誤解されるが、御簾の揚げ降ろしをする担当ではなく、高官であり、西遊記における沙悟浄は地位の象徴であると理解される。雑劇でも水官大帝が四海竜王達へ差し向けた上使の役回りである。

    蟠桃会のおりに、天帝の宝である玻璃の器を手を滑らせて割ってしまった罪で天界を追われた。鞭打ち800回の刑を受けて下界に落とされ、さらに7日に1度は鋭い剣を飛ばして脇腹を貫くという罰を受け続け、飢えと寒さから三千里もあるという弱水の流沙河で人を喰らう妖仙となった。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/捲簾大将

    Xyj-shaseng

    15: 風吹けば名無し 2017/11/30(木) 16:06:29.48 ID:PxSIy/pCM
    >>8
    沙悟浄弱そう

    55: 風吹けば名無し 2017/11/30(木) 16:13:53.86 ID:QypgcD5+0
    >>15
    天帝っていう中国世界の創造神の近衛隊長やぞ
    めちゃつよや

    30: 風吹けば名無し 2017/11/30(木) 16:09:33.09 ID:alzSk0E90
    >>8
    ブタさんくっそ強そうで草

    104: 風吹けば名無し 2017/11/30(木) 16:25:59.67 ID:J8yYXcYT0
    >>8
    天界の池の蓮の世話係と天上人が外を見たいときに御簾を巻き上げる係やぞ

    10: 風吹けば名無し 2017/11/30(木) 16:05:43.66 ID:YPsU58460
    三蔵は転生しまくりなんやっけ?

    109: 風吹けば名無し 2017/11/30(木) 16:27:06.07 ID:T9TVjKt/d
    >>10
    沙悟浄が首飾りにしてたしゃれこうべは三蔵法師の前世という説がある
    前世の三蔵法師沙悟浄に捕まり食べられる→しゃれこうべは首飾りに

    髏の首飾り

    髏の首飾り - 一説には玄奘三蔵の前世の9人の首とされる。三蔵一行が流沙河を渡る際に首から外され、恵岸行者の持参した瓢箪と組み合わせて筏にされた。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/沙悟浄

    95: 風吹けば名無し 2017/11/30(木) 16:23:58.28 ID:MN4HQPjsa
    沙悟浄の首の髑髏は全部三蔵
    生まれ変わる度にブッ殺された

    16: 風吹けば名無し 2017/11/30(木) 16:06:33.52 ID:QypgcD5+0
    天蓬元帥と捲簾大将は前職での称号やけど
    斉天大聖だけは自称やで

    斉天大聖

    斉天大聖(せいてんたいせい)は、中国四大奇書の一つである、『西遊記』の主人公の神仙・孫悟空が作中で名乗った称号。天にも斉(等)しい大聖者の意。

    この名前で天宮で騒動を起こしている。そのため、三蔵法師と取経の旅にでたときも、各地の土地神などから「大聖」と呼ばれることもある。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/斉天大聖

    23: 風吹けば名無し 2017/11/30(木) 16:07:51.96 ID:L/ixxrWuM
    >>16
    じゃあだめじゃん

    27: 風吹けば名無し 2017/11/30(木) 16:08:46.24 ID:YPsU58460
    >>16
    他の妖魔も○○大聖付いてるんやろ

    37: 風吹けば名無し 2017/11/30(木) 16:10:10.81 ID:QypgcD5+0
    >>27
    皆思い上がってるからな

    44: 風吹けば名無し 2017/11/30(木) 16:12:24.51 ID:pMyjK0HgM
    >>16
    自称じゃないよ
    一回暴れた後に天帝から斉天大聖に任命されてる
    ただの名誉職だけど

    56: 風吹けば名無し 2017/11/30(木) 16:13:58.17 ID:aq8+E15W0
    >>44
    さる「ワイは斉天大聖やぞ!」アバレー
    天帝「じゃあそれでいいわもう」

    こんなんやぞ

    17: 風吹けば名無し 2017/11/30(木) 16:06:41.16 ID:dC2SfzSGd
    豚とカッパとかださいから

    20: 風吹けば名無し 2017/11/30(木) 16:07:19.31 ID:QypgcD5+0
    >>17
    猿も大概だろいい加減にしろ

    29: 風吹けば名無し 2017/11/30(木) 16:09:21.06 ID:fHefAm84d
    >>17
    沙悟浄カッパちゃうけどな

    32: 風吹けば名無し 2017/11/30(木) 16:09:50.08 ID:VZas8R4S0
    なんで中国なのにカッパなのかと思ったら
    オリジナルはカッパじゃないんだってな

    45: 風吹けば名無し 2017/11/30(木) 16:12:35.95 ID:QypgcD5+0
    >>32
    川辺に住んでたなんか変な人やで

    31: 風吹けば名無し 2017/11/30(木) 16:09:42.78 ID:wQAjWGX9d
    猪八戒は三蔵がつけたアダ名みたいなもんで元々は猪悟能ってことも覚えてあげてクレメンス

    35: 風吹けば名無し 2017/11/30(木) 16:10:01.86 ID:WMp+PLGVM
    沙悟浄が泳ぎ特異なのは周知のとおりだが猪八戒も沙悟浄と並ぶくらい水辺が得意なのは意外と知られてない

    39: 風吹けば名無し 2017/11/30(木) 16:10:58.10 ID:gBOWPfR2a
    すみません斉天大聖も知りませんでした

    63: 風吹けば名無し 2017/11/30(木) 16:15:14.06 ID:zrLAUr5Bd
    本読んだことあるけどどれもこれも児童向けに話し変わっててよくわからない
    悟空が竜宮城みたいなとこ行ってめっちゃ良い装備もらうのは正史なん?

    72: 風吹けば名無し 2017/11/30(木) 16:17:59.87 ID:QypgcD5+0
    >>63
    それがいわゆる如意(金箍)棒や

    75: 風吹けば名無し 2017/11/30(木) 16:19:01.73 ID:zrLAUr5Bd
    >>72
    他にも色々貰ってたでしょ
    靴とか鎧とかあれはガチの原作にはないの?

    68: 風吹けば名無し 2017/11/30(木) 16:17:01.67 ID:2g9c0bq10
    中国人に「日本の西遊記は偽もんや!」言われてなんでかって聞いたら
    沙悟浄のヤリが3本なんが許せへんあれじゃ農具やわって

    71: 風吹けば名無し 2017/11/30(木) 16:17:25.34 ID:zrLAUr5Bd
    つーか猿ごときに負ける他の修行してた奴らは何なの?

    77: 風吹けば名無し 2017/11/30(木) 16:19:10.75 ID:0aQQ9KASd
    猪八戒は豚のイメージだから元水軍の大将かなんかだったのは違和感やったな

    85: 風吹けば名無し 2017/11/30(木) 16:20:40.13 ID:hujSCBqDa
    悟空のつけてる呂布っぽい触角装備すこ

    105: 風吹けば名無し 2017/11/30(木) 16:26:11.11 ID:Etfe2Pgdp
    最遊記、序盤の物語は知ってても最後の結末は誰も知らない説

    110: 風吹けば名無し 2017/11/30(木) 16:27:25.14 ID:XWoG8I59d
    沙悟浄は天上人やろ

    50: 風吹けば名無し 2017/11/30(木) 16:13:21.81 ID:qYDadnipr
    俺様の名前は斉天大聖悟空様だ!ホゲーー!










    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2017年12月01日 16:11 ID:qJj3ZYKi0*
    羊力大仙げんきかなぁ?
    2  不思議な名無しさん :2017年12月01日 16:15 ID:8aZafEqT0*
    堺正章のドラマではみんな名乗ってた気がするなぁ
    お師匠さんもちょごのうって呼んでたし
    3  不思議な名無しさん :2017年12月01日 16:26 ID:fpDkt1cG0*
    孫悟空って「なまか!」連呼する奴でしょ懐かしい
    4  不思議な名無しさん :2017年12月01日 16:40 ID:1X.8VtR20*
    遊ぶ方は割と史実に忠実だったんだなって思った。
    5  不思議な名無しさん :2017年12月01日 16:45 ID:.R5cQAUI0*
    悟空と沙悟浄は実在の人物
    悟空は三蔵より後の時代にインドに行った中国僧
    悟浄は西域の商人
    6  不思議な名無しさん :2017年12月01日 16:51 ID:81b3Qbpi0*
    悟空の役職は厩の管理人やで
    クッソ真面目に仕事してたってのに
    7  不思議な名無しさん :2017年12月01日 16:52 ID:mlNifllj0*
    斉天大聖というと石川優吾のタンキーって漫画を思い出す
    8  不思議な名無しさん :2017年12月01日 17:10 ID:znOc8ZQX0*
    小さな頃は好きでよく読んでたな
    悟空は元々ただの岩で、それが途方も無い年月を得て風化して削れて猿の形になって、それに雷が落ちて産まれた
    そしてイケメン過ぎて猿の王になったんだよな
    美猴王と呼ばれてた

    そして悟空は滅茶滅茶強くて軽く如意棒で人の頭に触れただけで、あまりの怪力に目玉は飛び出し首は何千里も空を飛んだらしい

    ちな三蔵の乗ってる馬は元々は竜宮城の王子様で、悟空にボコられて馬に変化させられた
    9  不思議な名無しさん :2017年12月01日 17:11 ID:J.vnkI4A0*
    トライデント馬鹿にしてんのかクソチャンコロが
    10  不思議な名無しさん :2017年12月01日 17:15 ID:AgI4aZDC0*
    ※5
    初耳だ。もっと悔しく。
    11  不思議な名無しさん :2017年12月01日 17:15 ID:SFB.BS9k0*
    ※9
    俺たちだってスサノオがヤマタノオロチから取り出したのが対物ライフルとかだったら嫌じゃん?
    12  不思議な名無しさん :2017年12月01日 17:28 ID:.WJUswAx0*
    そもそも〇〇大聖は悟空が五行山に封じられる前に一緒に暴れまわった妖怪達と付け合った名前だから
    牛魔王もその一人(平天大聖)

    旅終わった後は
    三蔵法師→旃檀功徳仏
    孫悟空→闘戦勝仏
    猪八戒→浄壇使者
    沙悟浄→金身羅漢
    玉龍(三蔵が乗ってた馬)→八部天竜
    という名前与えられた

    13  不思議な名無しさん :2017年12月01日 17:45 ID:xjkZh4ZW0*
    ヤムチャとウーロンちゃうんけ
    14  不思議な名無しさん :2017年12月01日 17:51 ID:FI.EwCyj0*
    ※9
    つか、日本版の沙悟浄でも三日月みたいな槍じゃなかった?
    三叉のって何の作品の話だろ
    水辺の妖怪だからトライデントとかヤスとかのイメージで、別に農具じゃないんだろうけど
    15  不思議な名無しさん :2017年12月01日 17:52 ID:p4587I5J0*
    今から2000年くらい経ったら西遊記とドラゴンボールの話が完全にごっちゃになって後世に伝えられてそう
    16  不思議な名無しさん :2017年12月01日 18:05 ID:YFQi1jU60*
    せいてんたいせいは女神転生で知った
    17  不思議な名無しさん :2017年12月01日 18:17 ID:RqerX5X70*
    ちなみに三蔵は名前じゃ無いからな。それ位はみんな知ってるか。
    日本人でも三蔵になった人が居る。
    18  不思議な名無しさん :2017年12月01日 18:20 ID:qJj3ZYKi0*
    ※14
    あれ月牙さんって武器ね。さんの字は金偏に産むと書きますよ。
    19  不思議な名無しさん :2017年12月01日 18:23 ID:zKR.DEux0*
    奇書の奇は何が奇なんかゆうたら小説というスタイルの事やねんな・・・
    オカルト本4選だとおもっとったで
    20  不思議な名無しさん :2017年12月01日 18:28 ID:KvPEaurY0*
    ※9 ※14
    沙悟浄の武器は『月牙サン』(サンの字が出てこない)といって、斧の刃を槍の様に付けたのがサンで、中国の坊さんが墓穴掘ったりするのに使った。月牙はサンの反対側に付いた三日月型の刃。刺股的な使い方もできるが、共に坊さんの護身武器であり実用品であった。
    21  不思議な名無しさん :2017年12月01日 18:30 ID:h7A2euk00*
    じゃんどんさー、じゃんどんさー♪
    22  不思議な名無しさん :2017年12月01日 18:39 ID:B2Ryu5Mq0*
    最遊記は終わってないから結末なんて知らなくて当然やろ
    23  不思議な名無しさん :2017年12月01日 18:48 ID:vY8sQu.W0*
    西田敏行の八戒はらしかった
    なんで続編出んかったんやろね
    24  不思議な名無しさん :2017年12月01日 18:50 ID:Cu9kx58O0*
    無支奇にそう名乗れといわれたんじゃ
    25  不思議な名無しさん :2017年12月01日 18:50 ID:Qc9kga6z0*
    峰倉かずやの最遊記って馬鹿にできへんなー。
    まぁまぁ合ってる。
    26  不思議な名無しさん :2017年12月01日 18:53 ID:1OVN0wWW0*
    一応、仏教礼賛の寓話なので、三人の従者の名前には「悟り」を意味する「悟」の字がつけられてる。
    斉天大聖・孫悟空。捲簾大将・沙悟浄。天蓬元帥・猪悟能。
    27  不思議な名無しさん :2017年12月01日 18:54 ID:YETEkx9d0*
    悟空、悟能、悟浄と、三蔵法師の弟子になった際に三蔵法師から揃いで悟の字がつく法名をつけてもらったのだが、悟空「この豚に悟能は贅沢、名前負けしてる。八戒(仏教の八つある戒め、悟空はこれを忘れないようにしろや?という意味をこめた)で十分でしょう、お師様。」と言い出し、八戒と呼んでいる。
    なお、師匠の三蔵法師はちゃんと悟能呼びしてる、弟弟子にあたる、沙悟浄も、基本的に悟能(兄者がつく時もある)呼びしてる。
     ただ、この設定は翻訳された時代によるかも知れない。
    28  不思議な名無しさん :2017年12月01日 18:55 ID:JRvkJKAG0*
    堺正章と西田敏行で脳内再生余裕なやつは
    おっさん
    29  不思議な名無しさん :2017年12月01日 19:01 ID:z5wD6E0z0*
    ニンニキ ニキニキ
    の方で西遊記は知ったわ
    ちゃんとした?本で読んだけど天竺着いてからは凄い巻きで話の伏線回収に走るのね
    封神演義もそんな感じだけど中国の話はそんな感じなんかね?
    30  不思議な名無しさん :2017年12月01日 19:04 ID:8Ex6O7C30*
    ほー、猪八戒が摩利支天の卷属だったとは初耳だ
    そういや、猪に乗ってんもんな
    31  不思議な名無しさん :2017年12月01日 19:05 ID:DAGNQFNI0*
    西にはあるんだ 夢の国ンニキニン♪
    32  不思議な名無しさん :2017年12月01日 19:59 ID:xR7ldM7g0*
    最遊記の読者なら、素で知ってそう。
    33  不思議な名無しさん :2017年12月01日 20:29 ID:lBfuCKYM0*
    パタリロ西遊記も面白いよ。
    西行が来るまで五葷三厭を絶ったから猪八戒、河底の砂で身を清め続けたから沙悟浄とかこれで知ったもの。
    34  不思議な名無しさん :2017年12月01日 20:29 ID:PZzUKphl0*
    女神転生やペルソナにも、役職名(?)で出てくる作品はあったはず
    35  不思議な名無しさん :2017年12月01日 20:35 ID:OcLP.pDw0*
    二郎とか恵岸も魅力的なキャラなんだけど日本じゃ脇役にもなってない
    36  不思議な名無しさん :2017年12月01日 20:43 ID:WmvyKJuQ0*
    仏弟子(OR観音様)が「道教」的妖怪を
    退治しまくる話やで
    37  不思議な名無しさん :2017年12月01日 20:45 ID:16lyLYod0*
    豚と河童でダサいとか言ってたら
    犬猿雉お供に加えた桃太郎はどうなるんだよw
    38  不思議な名無しさん :2017年12月01日 21:03 ID:h.B.X1Fu0*
    >>27
    八戒は三蔵が付けた名前やで
    三蔵が来るまで八つの戒を守って肉食わなかったりしたから八戒
    ちなみに、三蔵が付けた名前はそれぞれ悟空=孫行者、沙悟浄=沙和尚、猪悟能=猪八戒やで
    行者と和尚が呼ばれないのは、日本語に翻訳する時点でイマイチ伝わりにくいからだと思われる

    39  不思議な名無しさん :2017年12月01日 21:06 ID:rdhev6l20*
    藤原カムイの西遊記が好き。
    40  不思議な名無しさん :2017年12月01日 21:14 ID:z3jCMQIZ0*
    ※27
    それは翻訳のオリジナル設定に近い
    というか誤訳レベルの改変

    「八戒」は、むしろ尊敬してつけられたくらいのあだ名であって意味合いが全然違う
    悟能が弟子入り前の悪行妖怪だった時点でも八戒を守って生活していたことが由来

    ついでに言うと、名前を直に呼ぶのが失礼になる文化圏だから基本的に「悟能」呼びは完全な目上(三蔵法師と仏)にしか許されない
    悟空達も基本的には「孫行者」・「沙和尚」と呼ばれて名前では呼ばれない(原文だと地の文でも行者とか和尚とか書かれる方が多いくらい)
    41  不思議な名無しさん :2017年12月01日 21:21 ID:35CugFE60*
    PSの西遊記のシミュレーションやりたくなった
    42  不思議な名無しさん :2017年12月01日 21:21 ID:N72i47qI0*
    本家の西遊記なんて全100話もあって飽きちまうよ。
    ちょこちょこ水簾洞に帰ってみたり、御釈迦様に助けられたりと。
    43  不思議な名無しさん :2017年12月01日 21:33 ID:Whys47Wx0*
    「教養がない」のはラーマーヤナにもハヌマーンにも言及しないスレ主では
    44  不思議な名無しさん :2017年12月01日 21:39 ID:4pddR1qr0*
    沙悟浄がカッパなのは原典だと水妖としかされてないので日本でドラマが作られる際に日本でわかりやすい水の妖怪であるカッパになった
    45  不思議な名無しさん :2017年12月01日 21:47 ID:mKTF.tb80*
    >>38
    犬ってカッコイイ動物の上位やろ?
    雉も派手やし、河童と豚よりはイケメン揃いで華があるやん
    46  不思議な名無しさん :2017年12月01日 21:49 ID:quzhK3Sh0*
    モロ☆先生、早く西遊妖猿伝の続き描いてくだしあ。
    描き始めから既に34年たってますがな。でもまだ西域篇。もう冨樫どころの話ではない。
    47  不思議な名無しさん :2017年12月01日 22:02 ID:VGZ9JiSs0*
    仏教を広めるために作られたお話という説を聞いたことがあります。各地で信仰されていた土着信仰よりも仏教の方が偉いということにして広める目的だから悟空は土地神様に偉そうにしているのだそうです。罰が当たるよ悟空、でも悟空のキャラクターや冒険のストーリーが面白いから広まったんでしょうね。他の国の真似をしなくてもすごいの作れるんですね中国の人!
    オリジナルでもっとすごいの考えてほしいな!
    48  不思議な名無しさん :2017年12月01日 22:09 ID:dWC8afq40*
    元ネタは「大唐西域記」ね
    玄奘が三蔵法師
    49  不思議な名無しさん :2017年12月01日 22:19 ID:wvfg6Ejc0*
    猪 剛リョウ 、堅い髭の猪という意味です。 下界に堕とされるとき神のままでは降りれないので身を借りることになる。転生する。このとき人になるはずが、猪に降りちゃったので猪になった。おとぼけキャラ。
    八戒は下界での行動が卑しかったので三蔵に八戒と徒名された。
    法名は 悟能、末には悟るでしょう、その力がありますってこと。本人次第ってこと。
    沙悟浄、沙は砂、流沙河(砂の川=濁ってそこの見えない川、砂漠)の端に住まいしていた。法名 悟浄、浄は清い少ない汚れがほぼ無い、という意味。観音菩薩が付けた。悟はお釈迦様が付けた、悟空の悟に合わせて。
    孫悟空、神州花果山の頂上で石の塊ができる、それを風雨雷雪などで鍛えられ磨かれ卵となって生まれた石猿。天成の石猿。予定調和。
    猿、候の人偏を獣偏にすると猿の意味。仙術学問の師匠が孫という名字を付けてくれた。猿を人に感化したという意味。
    法名 悟空。無を悟るという意味。仏教最高識。空を悟るということで悟空と名付けられた。斜月三星洞という仙洞がその塾。
    師匠の名は須菩提祖師(釈迦十大弟子、無争 穏健派)。悟空の性格と反対の予定調和。

    災い転じて福となす。悪を感化して善となす。目には目を。適材適所。
    50  不思議な名無しさん :2017年12月01日 22:32 ID:xd0Mrd420*
    ※21
    ※29
    ※31
    スタージンガーとかザ・ドリフターズ版
    の人形劇とか、懐かしいなぁ……。

    西遊記というと小5の夏休みに岩波書店版
    の小難しい奴を読んでみて頭痛がして来た
    記憶が……。
    そんな中でも“人参果”って人間の赤ん坊
    の形をした果物が出てくる話は妙に記憶
    に残ってたりして……。
    そして今、玄奘三蔵というとFGOのアレが
    頭に浮かんだりして脳内がちょっとした
    カオスです。
    51  不思議な名無しさん :2017年12月01日 22:45 ID:ECUQaBcp0*
    玉龍(三蔵が乗ってた馬)→八部天竜

    堺正章さんの西遊記でおヒョイさん(藤村俊二さん)が役やってたんだよなぁ…
    ちゃんと白馬に変身したり、お供でついてたり。
    懐かしい…
    夏目雅子さん綺麗だったなぁ…
    52  不思議な名無しさん :2017年12月01日 23:01 ID:7g5rtJuS0*
    天竺目指してるけど、悟空は旅の途中もちょくちょく筋斗雲で天竺言ったりしてるのが草
    53  不思議な名無しさん :2017年12月01日 23:03 ID:N72i47qI0*
    思いだしたわ。大唐西域記
    新薬師寺の坊さんが教えてくれたっけか。
    54  不思議な名無しさん :2017年12月01日 23:28 ID:w5FfuB.T0*
    日本の西遊記はどれも水戸黄門のようになってないか?
    ※51
    あの馬も元々は龍で龍王の息子。
    親から勘当されたのを三蔵法師一行が拾った。
    55  不思議な名無しさん :2017年12月02日 00:54 ID:gifpJ9vV0*
    俺の中の西遊記は悟空道だな。エクゾスカルの時は病んでるのか心配になったが、今は楽しそうに衛府の七忍描いてそうで何よりです
    56  不思議な名無しさん :2017年12月02日 02:26 ID:mZ0Ik5x00*
    天帝って天皇大帝のことだよね
    57  不思議な名無しさん :2017年12月02日 03:18 ID:57ZXIbJo0*
    ハッカイの武器は熊手だったっけ?
    58  不思議な名無しさん :2017年12月02日 03:41 ID:57ZXIbJo0*
    牛魔王が中ボスなんだよな?
    59  不思議な名無しさん :2017年12月02日 05:29 ID:e0.RA.MJ0*
    ニートが親にネットで得た知識を自慢してるみたい
    60  不思議な名無しさん :2017年12月02日 05:51 ID:.wbiiQVP0*
    牛魔王って原典では悟空の兄弟分で温厚な性格 ○○○な嫁のせいで悪事働いてる。ちなみに住処が火に包まれた土地なのは、かつて悟空が処刑されかけたときに八卦炉に穴を開けたのが原因。
    61  不思議な名無しさん :2017年12月02日 05:56 ID:1QzAhYhV0*
    仏契(ぶっちぎり)やぞ
    62  不思議な名無しさん :2017年12月02日 07:08 ID:aDBWdibw0*
    堺正章版良く観てたんで呼び名は音で刷り込まれてたな
    原作本も後になって読んだ記憶あるが水滸伝とごっちゃになってる
    やっぱり節つきのセリフって覚えちゃうね
    63  不思議な名無しさん :2017年12月02日 09:24 ID:BJi6tX2y0*
    西遊記のごった混ぜな感じ好きだわ
    神仙から如来まで強そうな奴は何でもアリで出てくる
    民間信仰のエネルギーがそのまま乗っかってるようなパワフルさ
    こういうのが本来の中国の文化なんだろうな

    日本もなかなか節操ないが、共産党がなかったら多分負けてただろうな
    64  不思議な名無しさん :2017年12月02日 12:22 ID:.BklcFL.0*
    もともと一人旅の話で、一般に広めるためにお供や妖怪を付け足したって聞いたが、そんな話出てこないな
    西遊記じゃなかったかな
    65  不思議な名無しさん :2017年12月02日 13:25 ID:fex7aTmO0*
    スタージンガーもドリフの人形劇も知ってるオレもおっさんwww
    66  不思議な名無しさん :2017年12月02日 13:54 ID:ne9IYGRo0*
    俺は自由に生きる孫悟空だよ気楽なもんだよ♪
    67  不思議な名無しさん :2017年12月02日 18:53 ID:LvGLi6XE0*
    手塚版か何かのアニメでは沙悟浄は河童じゃなくて南方の人食い人種だったな
    68  不思議な名無しさん :2017年12月02日 20:05 ID:szxm3jYW0*
    え、普通に西田敏行と岸部シローだよね。
    69  不思議な名無しさん :2017年12月02日 23:09 ID:I1BuAzN10*
    沙悟浄は深沙大将でしょ。
    70  不思議な名無しさん :2017年12月02日 23:38 ID:mzot3BTD0*
    ※50
    まさか4人そろってパズドラに出てくるとわなー。
    71  不思議な名無しさん :2017年12月03日 07:21 ID:zJU9HrvR0*
    ここに書いてあることぜんぶ最遊記にも出てきたしやっぱあの漫画すげえな
    72  不思議な名無しさん :2017年12月03日 08:41 ID:6XMxwCfR0*
    悟空の大冒険っていう昔のアニメはかなり原作に忠実だよ
    73  不思議な名無しさん :2017年12月03日 12:54 ID:datxES9f0*
    悟空が斉天大聖?カカロットの間違いだろ
    74  不思議な名無しさん :2017年12月03日 15:30 ID:t2hcLu3f0*
    ドリフの西遊記だとメンバーに対して役が足りないから
    加藤茶が素で出ているという
    75  不思議な名無しさん :2017年12月03日 15:35 ID:vFz.7Vq00*
    ※44
    近年はカワイルカかカワワニではないかといわれているようです。
    作品によっては沙悟浄はワニ(リザードマン)ようなデザインになっていますね。
    76  不思議な名無しさん :2017年12月03日 15:36 ID:K7A.cPzJ0*
    詳しいやつふ最遊記好きなやつだろwww
    77  不思議な名無しさん :2017年12月03日 15:39 ID:g.DiY3WX0*
    左とん平は何だったっけ?
    78  不思議な名無しさん :2017年12月03日 15:40 ID:6keorKww0*
    ※47
    日本で言えば桃太郎も当時のプロパガンダだよな
    79  不思議な名無しさん :2017年12月03日 16:01 ID:cX3HAiOl0*
    ※29
    巻きの凄さなら水滸伝だな。
    史進とか張順とか石秀とかそれまで主役クラスの活躍してたのがくだらんことでバタバタ死んでくのに唖然としたわ。
    80  不思議な名無しさん :2017年12月03日 16:05 ID:DEH85.Db0*
    夏目雅子
    堺正章
    岸部シロー
    西田敏行
    81  不思議な名無しさん :2017年12月03日 16:51 ID:gb2YTmIE0*
    オトナの事情だろーけど、ブタが西田敏行から左とんぺーに変わったよね
    スタージンガーもドリフ版もリアルタイムだったわ
    82  不思議な名無しさん :2017年12月09日 12:36 ID:3MK0vEuc0*
    ※47
    悟空の元ネタはインド神話のハヌマンって説もあるよ。
    83  不思議な名無しさん :2019年02月06日 11:36 ID:Q41Inl7t0*
    YouTubeに夏目西遊記のDVDに収録されていた堺・岸辺・西田のトークがアップされていたんだが、非常に面白かった。
    箱根の方で頻繁にロケをやって、出発時間までに飲んだくれていたとか、
    あのメンバーの中では西田は若手で、脚本がスッカスカだったから
    マチャアキがやりたい放題のアドリブをやるんだが、西田がしっかりそれに対応してアドリブ合戦になったとか、
    三人が夏目雅子の思い出話に浸るとか、貴重なトークになっている。
    2で西田が出なかったのは疲れたからだっけな?
    84  83 :2019年02月06日 11:37 ID:Q41Inl7t0*
    あ、西田敏行が降りたのは、娘さんが「豚の娘」っていじめられたからだっけ?
    85  不思議な名無しさん :2021年03月24日 22:22 ID:zodvoOR30*
    とっつげき~!

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事