3: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)23:14:59 ID:Zkg
まずCQCとは何か?
みんなご存知よなスネークが使ってるアレや
5: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)23:15:28 ID:W3g
元自衛官やけど習いに来たで
8: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)23:17:05 ID:Zkg
>>5
日本拳法か?
まあ自衛隊で習ったことの方が有用やで
7: 名無し 2017/11/29(水)23:16:35 ID:ZXd
まずはCQCの基本を思い出して
10: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)23:17:15 ID:0Mh
起きててよかった
CQC教えてくれるところ探してたんや
11: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)23:20:00 ID:W3g
師匠
12: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)23:20:55 ID:Zkg
CQC(Close Quarters Combat)とはいわゆる1つの技術体系ではなく
軍事的戦闘行動における、至近距離での戦闘のことを言うのや
だからこのスレで解説するのは厳密にはCQCではないんやが、まあ徒手格闘ということでそこはひとつ
13: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)23:22:24 ID:W3g
なるほど
初耳
16: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)23:24:05 ID:Zkg
しかしまず、なぜCQCなのか?
まあ日本は平和やし警察も優秀やから暴力事件も大して起きん
それはたいへん結構なことや
しかし、だからといって警察が必ずしも助けてくれるとは限らんよな?
17: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)23:25:19 ID:0Mh
>>16
それはそうや
20: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)23:26:38 ID:Z5r
戦いたいからあくしろ
23: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)23:28:28 ID:Zkg
例えば目の前に刃物を持ってる巨漢がおるとして
しかも明らかに眼がイッちゃってる
必死で逃げるものの相手も足が速く、すぐ追いつかれそうになる
21: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)23:27:48 ID:wXJ
ああいうのって鍛えまくっとる軍人やら警官やらがやるから効果があるんやないのか?
見かけのテクニックだけ真似して自分が強くなったと錯覚するのは、かえって余計なトラブルや怪我のもとやと思うんやがな
喧嘩やなく護身が目的なら防犯ブザーでも持ち歩いた方がええんちゃうか
26: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)23:29:19 ID:Zkg
>>21
>>22
そやそや
なかなか本質をわかっとるな
でもちゃんと後で格闘テクは解説してくで
基本的なとこしかやらんけどな
27: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)23:29:20 ID:W3g
まあ見も蓋もない事言うと護身スプレーとか持ち歩いた方がエエんちゃうかとは思うで
30: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)23:30:56 ID:Zkg
日本で110すると
警察が駆けつけるのはおおむね7分ほどや
目の前のやつに襲われそうになってるのにそんな待てんよな
そもそも呼んでる暇すらあらへん
33: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)23:32:04 ID:Zkg
さらに言えば、襲われそうになってるのが幼いロリだったら?
自分のマッマだったら?
無論逃げるのも選択肢や
だが男なら戦うのも選択肢やろ?
34: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)23:32:19 ID:0Mh
>>33
それはそうや
37: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)23:32:50 ID:W3g
「徒手格闘が出来るに越したことはない」っていう意見でおおむね一致してると思うので本題に入ってもよろしいかと思いますが師匠
53: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)23:38:13 ID:Zkg
まあ前置き長くてすまんわ要約すると
必ずしも警察が身を守ってくれる状況とは限らない
基本自分より大きい(重い)相手には勝てない
逃げるが勝ち
ということやこれを前提としておいてな
67: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)23:42:58 ID:Zkg
徒手格闘、というのは最終手段や
戦闘の段階で分けるなら
逃げる>銃による戦闘>近接武器による戦闘>徒手格闘
や
とにかく隙を見て自分に有利な戦闘に移行しなきゃいけない
70: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)23:44:23 ID:0Mh
>>67
逃げる時になんか仕掛けるのが最強ってことか
72: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)23:44:53 ID:Zkg
>>70
いや、そもそも逃げられれば問題ないで
76: 名無し 2017/11/29(水)23:47:02 ID:ZXd
近距離戦闘ならハンドガンよりナイフ格闘の方が強いってスネークさんも言ってた
78: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)23:47:55 ID:Zkg
じゃあざっくりとした技術を解説してくわ
92: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)23:52:24 ID:Zkg
まず徒手格闘の基礎
呼吸、足さばき、受け身やで
94: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)23:52:43 ID:0Mh
呼吸もあるんか
96: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)23:53:54 ID:Zkg
システマみんなわかるやろ?
意外かもしれんがあれの技術について体系化されているのはほとんど
この3つやな
この3つこそが格闘技で最も大事やとワイは思う
97: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)23:54:21 ID:W3g
>>96
師匠、格闘ヲタかミリヲタじゃないとシステマ知らん気が
100: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)23:55:11 ID:fXW
システマは漫画に出てきたのしか知らんなあ
なんかロシア人が体くねくねさせてた
101: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)23:55:35 ID:Zkg
まず、呼吸な
基本的な呼吸については
「鼻から吸って、口から吐く」
これをゆっくりな
102: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)23:55:59 ID:W3g
もう難しい
103: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)23:56:00 ID:Zkg
すまん、システマ知らん人はググってくれ!
104: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)23:56:24 ID:0Mh
腹式呼吸やな
ヒステリーになるなってことか
110: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)23:59:07 ID:Zkg
>>104
これ
109: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)23:58:22 ID:Zkg
なぜゆったりとした呼吸なのか?
いざ戦闘に入ると人間って心臓バクバクになるんや
冷静な判断って難しくなる
呼吸ってのは精神と密接な関係があるもんで、呼吸が整えば気持ちも自然とリラックスしてくるんや
111: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)23:59:26 ID:fXW
>>109
空手の息吹とかああいう呼吸コントロール方の意識かね
113: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)00:00:48 ID:qJU
呼吸の秒数とかは自分が適していると思うものでいいで
個人差があるからな
>>111
そやそや
呼吸の重要性は多くの格闘技やスポーツで証明されてる
114: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)00:02:15 ID:qJU
基本その呼吸を絶やしてはいかんで
大切なのは呼吸を続けることや
例外として、痛みのダメージから体を回復させる
バーストブリージングというものがある
117: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)00:04:22 ID:w0O
スポーツや格闘技で単純、あるいは決まった動作を延々反復させるのは
そういう半パニック時でも正確な動作ができるようにするためもあるんやろな
118: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)00:04:42 ID:qJU
バーストブリージングのやり方は簡単や
呼吸のサイクルを早めるだけや
ふつうの呼吸がスーーー、ハーーー
くらいなら
バーストブリージングは
スハスハスハスハスハスハスハ
くらいのサイクルや
121: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)00:08:29 ID:qJU
次に足さばきや
まあこれは格闘技やってるやつなら当たり前やろ
だいたいこんな感じのな
123: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)00:10:26 ID:qJU
まず立ち姿勢から説明すると
両足を肩幅に開き
左足を半歩前に出す
んで軽く腰を落とす
ガードを上げればだいたいボクシングみたいな構えや
127: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)00:13:29 ID:qJU
でもこの状態で普通に歩くのもおかしいやろ?
格闘中に足が交差する状態になるのも、バランスが崩れて危険なんや
そのための足さばきや
129: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)00:14:39 ID:Osg
あとすごく基本やけどアゴは引いてな
130: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)00:15:27 ID:Sqc
>>129
なぜや?
134: ■忍法帖【Lv=44,ヒートギズモ,516】 2017/11/30(木)00:17:04 ID:Osg
>>130
アゴに叩き込まれたら終わるのと、
他の場所を打たれた時のダメージを軽減するためや
逆に相手のアゴが浮いてきたらチャンスなんや
137: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)00:17:32 ID:Yqf
>>130
前に突き出してたら当たりやすいし簡単に脳みそ揺れるし重心やバランスも崩れやすい
目線もズレる
140: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)00:19:31 ID:w0O
>>130
平たくいうとアゴは打たれたら終わりの弱点だから
引いて打たれにくくしとけって話
嘘だと思うなら父ちゃんあたりに出した顎を思いっきり殴ってもらえ
138: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)00:18:26 ID:qJU
>>129
これ!
大事なんに忘れとった
アゴを引くことで姿勢が良くなるんや
あと一撃で昏倒させられるのを防ぐ
132: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)00:16:42 ID:qJU
前に踏み込む時は
右足で後ろに蹴り出し
左足で引きつける
こうすることで、足を交差させずに前へ踏み出すことができる
141: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)00:20:27 ID:LV7
中学以来喧嘩したことないけど掴み合いと殴り合いの喧嘩ってどっちのがあるもんなん?
150: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)00:23:22 ID:qJU
>>141
日本人は組み合いの喧嘩になりがちやな
欧米だと殴り合いが多いんやが、これは手足の長さが関係してる
日本人は胴長でずんぐりむっくりが多いんで、パンチやキックはあまり有効じゃないが、代わりに柔道みたいな組み技は強い
156: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)00:25:50 ID:LV7
>>150
なるほどね
つまり吉田沙保里は日本人やから最強なのか
163: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)00:28:23 ID:w0O
>>156
そら本気だしたらALSOKビーム飛んでくるんやぞ
143: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)00:21:12 ID:qJU
足さばきってのは、踏み出したい方向と反対の足を蹴り出してステップするんやな
こうすると何がいいかというと、重心がブレないんや
重心がブレると転ばされるリスクが高いんや
145: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)00:21:41 ID:xcy
喧嘩の蹴りって全然使えんわ
手で掴まれて倒されたことある
147: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)00:23:10 ID:Sqc
めっちゃ為になるスレやん
有事の際は思い出すわ
154: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)00:25:20 ID:qJU
>>147
とにかく、逃げる
武器を使う
急所を狙う
ただし格闘によってもたらされる結果を考えてな
場に応じた適切な戦い方を選択することが大事や
151: ■忍法帖【Lv=44,ヒートギズモ,516】 2017/11/30(木)00:23:26 ID:Osg
こういう知識だけでも覚えておくと相手の練度も測れるから大事やで
157: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)00:26:27 ID:qJU
んで3つめ
受け身や
こればっかりは実際にやってみて感覚を覚えるほかないで
161: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)00:27:59 ID:qJU
受け身は大切や
なんなら徒手格闘の真髄といってもいい
いつも身近にあるせいでピンときにくいが、徒手格闘において最凶の武器は地面や
165: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)00:29:41 ID:w0O
>>161
街中でもしも喧嘩になりそうになって
相手の耳が見事な餃子になってたら
俺は逃げる
一目散に逃げるわ
166: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)00:30:14 ID:qJU
しかし受け身は練習なんや
なぜならとっさに、反射的に出せんと意味がないからな
身につけるまで時間はかかるが、しかし最強の実践テクニックであるということを理解してほしい
169: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)00:32:44 ID:qJU
受け身の基本は「地面を叩くこと」
よくわからんよな
ワイもよくわからん
要するに、相手に投げられた時手のひらで地面をぶっ叩くってことや
しかし不思議と、受け身が決まると投げられてもあまり痛くないんや
173: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)00:33:57 ID:w0O
>>169
ダメージコントロールやな
衝撃を背中だけで受けるよりは
腕から背中と分散して受けたほうがダメージが少ないってことや
176: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)00:35:16 ID:qJU
>>173
そやそや!
腕に衝撃流してるのか
なるほど
171: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)00:33:51 ID:qJU
基本的な形として
横四方受け身と
前回り受け身
がある
とりあえず前回り受け身について解説するで
182: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)00:37:48 ID:qJU
前回り受け身ってのはおおむねでんぐり返しの形や
しかしでんぐり返しと違うのは、ナナメに回るってこと
あと地面をぶっ叩くのも忘れるな
185: ■忍法帖【Lv=44,ヒートギズモ,516】 2017/11/30(木)00:38:57 ID:Osg
>>182
この場合は左肩から地面に突っ込むイメージやな
首はヘソを見るんやで
187: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)00:40:11 ID:qJU
ナナメに回るのは地面をぶっ叩くためやな
あと、地面に対し体をナナメにすることで
脊椎などの弱点を守る役割もある
188: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)00:41:10 ID:w0O
なるほど、首を守りながら腕から背中へ衝撃を分散させると
189: ■忍法帖【Lv=44,ヒートギズモ,516】 2017/11/30(木)00:41:46 ID:Osg
>>188
腕の場合もあるけど基本は肩やな
片側の僧帽筋でくるんと回るイメージや
193: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)00:42:28 ID:w0O
>>189
ほー人体の頑丈な部分をうまく使ってるなぁ
194: ■忍法帖【Lv=44,ヒートギズモ,516】 2017/11/30(木)00:43:37 ID:Osg
>>193
あと首を柔らかく使うのも忘れたらアカン
多少はグネってもしゃーないんやっていう意識で力まずにヘソを見て回るんや
190: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)00:42:02 ID:qJU
この受け身の形は柔道(どっちかってば合気道?)やパルクールで使われる受け身に近いで
みっちり練習したいならば、しかるべき場所で習うのももちろん手やで
191: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)00:42:04 ID:Sqc
ほんまのCQC教室みたいになってきたな
こんな時間やけど
195: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)00:44:00 ID:XoZ
胸ぐら掴まれたら相手の腕やなくて指掴んで外側や相手の方に捻るだけで簡単に極まるで(ボソッ
197: ■忍法帖【Lv=44,ヒートギズモ,516】 2017/11/30(木)00:44:58 ID:Osg
>>195
これ広まり過ぎて効かなくなってきたから注意な
それやるなら両手で相手の親指掴んで全身を振り子のようにして一気に捻らないと決まらない
200: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)00:47:22 ID:XoZ
>>197
おおん?
ワイはこの必殺テクニックで百の戦場と千の屍を踏み越えてきた猛者やぞ??
196: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)00:44:44 ID:qJU
横四方受け身も重要やが、形としては簡単なので割愛させていただくで
基礎技術を総括して、とにかく動き、呼吸をやめないということやな
止まってしまえば相手の思うツボや
あくまで流れを止めることなく、力まず、ゆったりと構えることが大切や
198: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)00:45:37 ID:qJU
詳しいニキが補足してくれて嬉しいやで
次やっと当身技にうつるで
199: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)00:47:08 ID:qJU
まずはこいつを見てくれ
赤で塗ってあるのはだいたいの人体急所や
201: ■忍法帖【Lv=44,ヒートギズモ,516】 2017/11/30(木)00:47:27 ID:Osg
>>199
ねぇ、なんか出てる
202: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)00:47:51 ID:Sqc
モザイクかかってるわ
203: ■忍法帖【Lv=44,ヒートギズモ,516】 2017/11/30(木)00:48:41 ID:Osg
とりあえず急所は真ん中に集まってるって言うことが解るねろ
204: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)00:49:14 ID:qJU
人間の体ってのはな、意外に頑丈なんや
適当なとこガンガン殴っても全然倒れないねん
あと、人ぶん殴った経験あるやつならわかるかもだが、相手の頭とかアゴ殴ると拳が痛い
後日めっちゃ腫れる
209: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)00:51:15 ID:w0O
>>204
手の骨ってめちゃくちゃ折れやすいもんな
やっぱ人間って正面から殴り合うように構造的に出来てないんだよ
207: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)00:51:00 ID:qJU
じゃあ迅速に勝負を終わらせるにはどうするか?
相手を一撃で昏倒させなアカン
そのために、人体急所を狙うんや
211: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)00:51:48 ID:Yqf
頭のてっぺん
眉間
人中
チン(下あご)
喉
心臓
胆中
水月
金的
腕や足の内側(静脈)
関節全般
212: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)00:52:07 ID:qJU
>>211
これやで!
214: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)00:52:26 ID:19Y
難しいですわね
216: ■忍法帖【Lv=44,ヒートギズモ,516】 2017/11/30(木)00:53:39 ID:Osg
逆に言うと打たれないようにしないといけないヶ所である事もお忘れなく
217: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)00:53:52 ID:Yqf
あと脚の膝から下の外側の腓骨は長さの割に細くて折れやすいから注意な
219: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)00:54:36 ID:qJU
まず真っ先に思い浮かぶ急所といえば?
目、鼻、喉、みぞおち、ちんぽ
人体の真ん中のラインに集中しとるよな
よく正中線とかって言われたりする
220: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)00:56:01 ID:Sqc
素人からしたら目なんか怖くて狙えないわ
226: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)00:57:54 ID:qJU
>>220
実際喧嘩程度じゃ目なんて狙うのは間違いやで
目潰しするのは自分が殺されるレベル
家族や見知らぬ幼女が殺されるレベル
223: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)00:56:38 ID:qJU
まず、目
目を潰せば相手は視界を失うことになるよな?
大抵相手はうずくまるし、戦意を喪失する
これは実質戦闘不能や
まず目を狙うのは常套手段や
225: ■忍法帖【Lv=44,ヒートギズモ,516】 2017/11/30(木)00:57:31 ID:Osg
少林拳と言えば目打ちやからなぁ
少林拳やってるヤツと喧嘩になったら当たり前のように目狙ってくる
233: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)01:01:05 ID:qJU
ピースで狙うのはアリやが、実際込み入った喧嘩の中で正確に狙うのは難しいやろな
だから
指を軽く丸めて、4指で突くとええで
この際目よりも下側を狙ってからうえに滑り込ませると、確実に刺せる
237: ■忍法帖【Lv=44,ヒートギズモ,516】 2017/11/30(木)01:02:59 ID:Osg
さ、さよか
240: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)01:05:11 ID:qJU
あと、一撃で相手を昏倒させるなら
アゴへの攻撃や
まあ滅多に決まりはせんが、アゴへの衝撃はダイレクトに脳へ伝わるからうまく入ればノックアウトできる
ただ、アゴは硬いから掌底打を打ち込むのがいいとされてる
245: ■忍法帖【Lv=44,ヒートギズモ,516】 2017/11/30(木)01:06:28 ID:Osg
>>240
アゴは素人だと空振りする率高いからあんまり考えない方が良さげやね
247: ■忍法帖【Lv=44,ヒートギズモ,516】 2017/11/30(木)01:07:24 ID:Osg
目打ちの凄いところは空振りしても転じて次の打撃にいけるんや
これも凄く大事やで
249: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)01:08:02 ID:Sqc
>>247
下手したらアゴも狙えるんやないか
251: ■忍法帖【Lv=44,ヒートギズモ,516】 2017/11/30(木)01:09:29 ID:Osg
>>249
人間の上体を狙ったとき、最後に動くのは足下やから、
目打ち空振りからは足下に繋げるのが確実やね
255: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)01:10:11 ID:Sqc
>>251
はぁ~なるほど
聞けば聞くほど合理的やね
258: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)01:12:11 ID:Yqf
>>255
体捌きはその足下の攻撃を食らわん為にも用いられるんやで
254: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)01:10:11 ID:qJU
アゴへの突きは間合いが近い場合に有効やろな
例えば、相手に胸ぐらを掴まれてる場合
自分より大きい相手の懐に潜り込んでる場合
掌で真上にアゴを突き上げる
262: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)01:13:17 ID:qJU
とまあ、急所というのはいろいろな狙い方がある
当て方についてはその状況に合わせるのがベター
急所を知っている、というのが大事や
270: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)01:16:49 ID:qJU
しかしな、常に冷静に急所を狙えるもんかっていうと、それもちゃうで
逆に相手も急所を知っている場合、防御されて最悪反撃を食う可能性もあるんや
相手の攻撃が途切れず、こちらからせめていけない場合もある
やから不意をつくというのは非常に大切や
273: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)01:17:57 ID:qJU
次に突きのテクニックや
ホモ沸いてるがそっちの突きちゃうで
276: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)01:19:59 ID:qJU
と行きたいが、眠いんで一旦切るわ
また明日説明してくで
284: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)01:33:20 ID:djX
287: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)20:04:06 ID:Osg
あげ
288: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)20:09:41 ID:L8o
あげ
290: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)22:28:50 ID:qJU
じゃあ突きについて説明していくで
292: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)22:31:26 ID:qJU
昨日目突きやアゴへの掌底打について説明したやんな?
それらも突きの一種や
突きってのは要はパンチのことで、ボクシングでいうジャブやストレートや
293: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)22:31:53 ID:Osg
はい
296: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)22:35:25 ID:qJU
しかしいかに急所を狙った攻撃でも
威力のない突きやったら有効打にはなりえないんや
突きに威力を持たせるにはどうしたらいいか?
腰を入れるんや
299: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)22:40:11 ID:Osg
はよ
300: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)22:40:36 ID:qJU
腰を入れるってのはどういうことかっていうと
まず歩くのを想像してみてや
左足を前に踏み出した時、右手が前にでるやろ?
これは右足で地面を蹴るエネルギーが腕に伝わってるからなんや
301: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)22:42:36 ID:qJU
パンチも同様やで
脚の筋肉が生み出したエネルギーを腕に伝えて、それが突きの重みになるんや
303: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)22:47:10 ID:qJU
エネルギーを生み出す筋肉は主に、ふとももの裏の筋肉とふくらはぎの筋肉や
あとおしりの筋肉や背中の筋肉も補助として使われるで
脚で地面を蹴りだすと体軸が回転して、それが肩につたわるんやな
304: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)22:49:17 ID:Osg
せやから「肩を入れる」っていう表現をする人もおるね
306: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)22:50:57 ID:qJU
>>304
せやせや
305: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)22:50:51 ID:qJU
実際ちょっとやってみ
まず普通に立って
右腕を前に突き出すやろ
んで両足を地面につけたまま右足を後ろに蹴り出すと
すると軸が回転して、肩が前に出るのがわかるはずや
308: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)22:57:12 ID:qJU
これは寸頸と同じ原理やね
野球のバッティングなんかも、同じように体軸を回転させることでエネルギーを生み出しとる
310: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)23:02:07 ID:qJU
腕の筋肉が生み出すパワーってのは
脚のパワーと比較すればさしたるもんじゃないんや
やから腕は力まなくていい
腕は素早く突き出すため、脱力させるんや
ほんでインパクトの瞬間だけ握りこむかんじや
313: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)23:05:28 ID:qJU
腰を入れることができれば、一撃でノックアウトとはいかなくても
相手に着実に有効打を与えることができる
腰を入れた突きを絶えず放ち続けることで
相手な反撃の隙を与えないことも可能や
312: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)23:04:00 ID:Osg
突きはむしろ押すよりも引くと言うわね
315: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)23:08:45 ID:qJU
>>312
突きのスピードを上げるためやな
あと、ボクシングでジャブとストレートを連続して放つワンツーってあるやろ?
ワンで放ったジャブをきちんと引くことで広背筋が収縮して、その反動でストレートを押し出すことができるんや
つまりストレートの重みが増すで
319: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)23:15:17 ID:qJU
距離が近いならひじ打ちのほうが威力が高いで
突きの威力は体軸の回転によって伝えられるってことはさっき軽く説明したが
要は体軸が支点、脚が力点、肩ってか腕が作用点なんや
支点から作用点が離れるほど発揮される力は弱くなるやろ?
体軸から遠い拳で打つより、軸に近い肘でうったほうがより重い一撃を与えられるんやで
拳より肘の方が硬いしな
322: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)23:19:08 ID:qJU
とりあえず、腰を入れることができれば突きはええで
ストレートとかフックとかアッパーとかいろいろあるけど
ああいうのはだいたいや
大事なのは腰を入れること、急所を打ち続けること、力まないことや
324: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)23:25:42 ID:qJU
うーん人来んンゴ
終了!