不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    86

    CQC(近接格闘)テクニックについて書いてく

    shutterstock_636161141


    1: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)23:13:26 ID:Zkg
    喧嘩の弱いヒョロガリj民のために書いてくで
    ちなワイは軍人ではないでただのニートや

    CQC

    CQC(Close Quarters Combat:近接格闘)は、軍隊や警察において近距離での戦闘を指す言葉である[1]。主に、個々の兵士が敵と接触、もしくは接触寸前の極めて近い距離に接近した状況を想定する。

    テロなどの脅威が増す情勢下、CQBの一部として、ヨーロッパを中心に世界各国の警察、軍隊などにCQC戦術が重要視されるようになっている。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/CQC
    ※こちらの方が。。。

    【古武道】筋肉至上主義のおまえらに骨を意識するテクニックを教える
    http://world-fusigi.net/archives/8478464.html

    引用元: どうせ暇やしCQCテクニックについて書いてく







    3: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)23:14:59 ID:Zkg
    まずCQCとは何か?
    みんなご存知よなスネークが使ってるアレや
    no title

    5: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)23:15:28 ID:W3g
    元自衛官やけど習いに来たで

    8: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)23:17:05 ID:Zkg
    >>5
    日本拳法か?
    まあ自衛隊で習ったことの方が有用やで

    7: 名無し 2017/11/29(水)23:16:35 ID:ZXd
    まずはCQCの基本を思い出して

    10: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)23:17:15 ID:0Mh
    起きててよかった
    CQC教えてくれるところ探してたんや

    11: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)23:20:00 ID:W3g
    師匠

    12: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)23:20:55 ID:Zkg
    CQC(Close Quarters Combat)とはいわゆる1つの技術体系ではなく
    軍事的戦闘行動における、至近距離での戦闘のことを言うのや
    だからこのスレで解説するのは厳密にはCQCではないんやが、まあ徒手格闘ということでそこはひとつ

    13: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)23:22:24 ID:W3g
    なるほど
    初耳

    16: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)23:24:05 ID:Zkg
    しかしまず、なぜCQCなのか?
    まあ日本は平和やし警察も優秀やから暴力事件も大して起きん
    それはたいへん結構なことや
    しかし、だからといって警察が必ずしも助けてくれるとは限らんよな?

    17: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)23:25:19 ID:0Mh
    >>16
    それはそうや

    20: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)23:26:38 ID:Z5r
    戦いたいからあくしろ

    23: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)23:28:28 ID:Zkg
    例えば目の前に刃物を持ってる巨漢がおるとして
    しかも明らかに眼がイッちゃってる
    必死で逃げるものの相手も足が速く、すぐ追いつかれそうになる

    21: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)23:27:48 ID:wXJ
    ああいうのって鍛えまくっとる軍人やら警官やらがやるから効果があるんやないのか?
    見かけのテクニックだけ真似して自分が強くなったと錯覚するのは、かえって余計なトラブルや怪我のもとやと思うんやがな
    喧嘩やなく護身が目的なら防犯ブザーでも持ち歩いた方がええんちゃうか

    26: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)23:29:19 ID:Zkg
    >>21
    >>22
    そやそや
    なかなか本質をわかっとるな
    でもちゃんと後で格闘テクは解説してくで
    基本的なとこしかやらんけどな

    27: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)23:29:20 ID:W3g
    まあ見も蓋もない事言うと護身スプレーとか持ち歩いた方がエエんちゃうかとは思うで

    30: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)23:30:56 ID:Zkg
    日本で110すると
    警察が駆けつけるのはおおむね7分ほどや
    目の前のやつに襲われそうになってるのにそんな待てんよな
    そもそも呼んでる暇すらあらへん

    33: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)23:32:04 ID:Zkg
    さらに言えば、襲われそうになってるのが幼いロリだったら?
    自分のマッマだったら?
    無論逃げるのも選択肢や
    だが男なら戦うのも選択肢やろ?

    34: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)23:32:19 ID:0Mh
    >>33
    それはそうや

    37: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)23:32:50 ID:W3g
    「徒手格闘が出来るに越したことはない」っていう意見でおおむね一致してると思うので本題に入ってもよろしいかと思いますが師匠

    53: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)23:38:13 ID:Zkg
    まあ前置き長くてすまんわ要約すると
    必ずしも警察が身を守ってくれる状況とは限らない
    基本自分より大きい(重い)相手には勝てない
    逃げるが勝ち
    ということやこれを前提としておいてな

    67: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)23:42:58 ID:Zkg
    徒手格闘、というのは最終手段や
    戦闘の段階で分けるなら

    逃げる>銃による戦闘>近接武器による戦闘>徒手格闘


    とにかく隙を見て自分に有利な戦闘に移行しなきゃいけない

    70: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)23:44:23 ID:0Mh
    >>67
    逃げる時になんか仕掛けるのが最強ってことか

    72: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)23:44:53 ID:Zkg
    >>70
    いや、そもそも逃げられれば問題ないで

    76: 名無し 2017/11/29(水)23:47:02 ID:ZXd
    近距離戦闘ならハンドガンよりナイフ格闘の方が強いってスネークさんも言ってた

    78: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)23:47:55 ID:Zkg
    じゃあざっくりとした技術を解説してくわ

    92: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)23:52:24 ID:Zkg
    まず徒手格闘の基礎
    呼吸、足さばき、受け身やで

    94: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)23:52:43 ID:0Mh
    呼吸もあるんか

    96: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)23:53:54 ID:Zkg
    システマみんなわかるやろ?
    意外かもしれんがあれの技術について体系化されているのはほとんど
    この3つやな
    この3つこそが格闘技で最も大事やとワイは思う

    97: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)23:54:21 ID:W3g
    >>96
    師匠、格闘ヲタかミリヲタじゃないとシステマ知らん気が

    100: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)23:55:11 ID:fXW
    システマは漫画に出てきたのしか知らんなあ
    なんかロシア人が体くねくねさせてた

    101: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)23:55:35 ID:Zkg
    まず、呼吸な
    基本的な呼吸については
    「鼻から吸って、口から吐く」
    これをゆっくりな

    102: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)23:55:59 ID:W3g
    もう難しい

    103: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)23:56:00 ID:Zkg
    すまん、システマ知らん人はググってくれ!

    104: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)23:56:24 ID:0Mh
    腹式呼吸やな
    ヒステリーになるなってことか

    110: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)23:59:07 ID:Zkg
    >>104
    これ

    109: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)23:58:22 ID:Zkg
    なぜゆったりとした呼吸なのか?
    いざ戦闘に入ると人間って心臓バクバクになるんや
    冷静な判断って難しくなる
    呼吸ってのは精神と密接な関係があるもんで、呼吸が整えば気持ちも自然とリラックスしてくるんや

    111: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)23:59:26 ID:fXW
    >>109
    空手の息吹とかああいう呼吸コントロール方の意識かね

    113: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)00:00:48 ID:qJU
    呼吸の秒数とかは自分が適していると思うものでいいで
    個人差があるからな

    >>111
    そやそや
    呼吸の重要性は多くの格闘技やスポーツで証明されてる

    114: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)00:02:15 ID:qJU
    基本その呼吸を絶やしてはいかんで
    大切なのは呼吸を続けることや
    例外として、痛みのダメージから体を回復させる
    バーストブリージングというものがある

    117: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)00:04:22 ID:w0O
    スポーツや格闘技で単純、あるいは決まった動作を延々反復させるのは
    そういう半パニック時でも正確な動作ができるようにするためもあるんやろな

    118: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)00:04:42 ID:qJU
    バーストブリージングのやり方は簡単や
    呼吸のサイクルを早めるだけや
    ふつうの呼吸がスーーー、ハーーー
    くらいなら
    バーストブリージングは
    スハスハスハスハスハスハスハ
    くらいのサイクルや

    121: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)00:08:29 ID:qJU
    次に足さばきや
    まあこれは格闘技やってるやつなら当たり前やろ
    no title

    だいたいこんな感じのな

    123: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)00:10:26 ID:qJU
    まず立ち姿勢から説明すると
    両足を肩幅に開き
    左足を半歩前に出す
    んで軽く腰を落とす
    ガードを上げればだいたいボクシングみたいな構えや

    127: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)00:13:29 ID:qJU
    でもこの状態で普通に歩くのもおかしいやろ?
    格闘中に足が交差する状態になるのも、バランスが崩れて危険なんや
    そのための足さばきや

    129: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)00:14:39 ID:Osg
    あとすごく基本やけどアゴは引いてな

    130: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)00:15:27 ID:Sqc
    >>129
    なぜや?

    134: ■忍法帖【Lv=44,ヒートギズモ,516】 2017/11/30(木)00:17:04 ID:Osg
    >>130
    アゴに叩き込まれたら終わるのと、
    他の場所を打たれた時のダメージを軽減するためや
    逆に相手のアゴが浮いてきたらチャンスなんや

    137: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)00:17:32 ID:Yqf
    >>130
    前に突き出してたら当たりやすいし簡単に脳みそ揺れるし重心やバランスも崩れやすい
    目線もズレる

    140: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)00:19:31 ID:w0O
    >>130
    平たくいうとアゴは打たれたら終わりの弱点だから
    引いて打たれにくくしとけって話
    嘘だと思うなら父ちゃんあたりに出した顎を思いっきり殴ってもらえ

    138: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)00:18:26 ID:qJU
    >>129
    これ!
    大事なんに忘れとった
    アゴを引くことで姿勢が良くなるんや
    あと一撃で昏倒させられるのを防ぐ

    132: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)00:16:42 ID:qJU
    前に踏み込む時は
    右足で後ろに蹴り出し
    左足で引きつける
    こうすることで、足を交差させずに前へ踏み出すことができる

    141: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)00:20:27 ID:LV7
    中学以来喧嘩したことないけど掴み合いと殴り合いの喧嘩ってどっちのがあるもんなん?

    150: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)00:23:22 ID:qJU
    >>141
    日本人は組み合いの喧嘩になりがちやな
    欧米だと殴り合いが多いんやが、これは手足の長さが関係してる
    日本人は胴長でずんぐりむっくりが多いんで、パンチやキックはあまり有効じゃないが、代わりに柔道みたいな組み技は強い

    156: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)00:25:50 ID:LV7
    >>150
    なるほどね
    つまり吉田沙保里は日本人やから最強なのか

    163: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)00:28:23 ID:w0O
    >>156
    そら本気だしたらALSOKビーム飛んでくるんやぞ

    143: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)00:21:12 ID:qJU
    足さばきってのは、踏み出したい方向と反対の足を蹴り出してステップするんやな
    こうすると何がいいかというと、重心がブレないんや
    重心がブレると転ばされるリスクが高いんや

    145: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)00:21:41 ID:xcy
    喧嘩の蹴りって全然使えんわ
    手で掴まれて倒されたことある

    147: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)00:23:10 ID:Sqc
    めっちゃ為になるスレやん
    有事の際は思い出すわ

    154: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)00:25:20 ID:qJU
    >>147
    とにかく、逃げる
    武器を使う
    急所を狙う
    ただし格闘によってもたらされる結果を考えてな
    場に応じた適切な戦い方を選択することが大事や

    151: ■忍法帖【Lv=44,ヒートギズモ,516】 2017/11/30(木)00:23:26 ID:Osg
    こういう知識だけでも覚えておくと相手の練度も測れるから大事やで

    157: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)00:26:27 ID:qJU
    んで3つめ
    受け身や
    こればっかりは実際にやってみて感覚を覚えるほかないで

    161: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)00:27:59 ID:qJU
    受け身は大切や
    なんなら徒手格闘の真髄といってもいい
    いつも身近にあるせいでピンときにくいが、徒手格闘において最凶の武器は地面や

    165: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)00:29:41 ID:w0O
    >>161
    街中でもしも喧嘩になりそうになって
    相手の耳が見事な餃子になってたら
    俺は逃げる
    一目散に逃げるわ

    166: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)00:30:14 ID:qJU
    しかし受け身は練習なんや
    なぜならとっさに、反射的に出せんと意味がないからな
    身につけるまで時間はかかるが、しかし最強の実践テクニックであるということを理解してほしい

    169: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)00:32:44 ID:qJU
    受け身の基本は「地面を叩くこと」
    よくわからんよな
    ワイもよくわからん
    要するに、相手に投げられた時手のひらで地面をぶっ叩くってことや
    しかし不思議と、受け身が決まると投げられてもあまり痛くないんや

    173: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)00:33:57 ID:w0O
    >>169
    ダメージコントロールやな
    衝撃を背中だけで受けるよりは
    腕から背中と分散して受けたほうがダメージが少ないってことや

    176: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)00:35:16 ID:qJU
    >>173
    そやそや!
    腕に衝撃流してるのか
    なるほど

    171: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)00:33:51 ID:qJU
    基本的な形として
    横四方受け身と
    前回り受け身
    がある
    とりあえず前回り受け身について解説するで

    182: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)00:37:48 ID:qJU
    no title

    前回り受け身ってのはおおむねでんぐり返しの形や
    しかしでんぐり返しと違うのは、ナナメに回るってこと
    あと地面をぶっ叩くのも忘れるな

    185: ■忍法帖【Lv=44,ヒートギズモ,516】 2017/11/30(木)00:38:57 ID:Osg
    >>182
    この場合は左肩から地面に突っ込むイメージやな
    首はヘソを見るんやで

    187: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)00:40:11 ID:qJU
    ナナメに回るのは地面をぶっ叩くためやな
    あと、地面に対し体をナナメにすることで
    脊椎などの弱点を守る役割もある
    no title

    188: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)00:41:10 ID:w0O
    なるほど、首を守りながら腕から背中へ衝撃を分散させると

    189: ■忍法帖【Lv=44,ヒートギズモ,516】 2017/11/30(木)00:41:46 ID:Osg
    >>188
    腕の場合もあるけど基本は肩やな
    片側の僧帽筋でくるんと回るイメージや

    193: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)00:42:28 ID:w0O
    >>189
    ほー人体の頑丈な部分をうまく使ってるなぁ

    194: ■忍法帖【Lv=44,ヒートギズモ,516】 2017/11/30(木)00:43:37 ID:Osg
    >>193
    あと首を柔らかく使うのも忘れたらアカン
    多少はグネってもしゃーないんやっていう意識で力まずにヘソを見て回るんや

    190: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)00:42:02 ID:qJU
    この受け身の形は柔道(どっちかってば合気道?)やパルクールで使われる受け身に近いで
    みっちり練習したいならば、しかるべき場所で習うのももちろん手やで

    191: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)00:42:04 ID:Sqc
    ほんまのCQC教室みたいになってきたな
    こんな時間やけど

    195: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)00:44:00 ID:XoZ
    胸ぐら掴まれたら相手の腕やなくて指掴んで外側や相手の方に捻るだけで簡単に極まるで(ボソッ

    197: ■忍法帖【Lv=44,ヒートギズモ,516】 2017/11/30(木)00:44:58 ID:Osg
    >>195
    これ広まり過ぎて効かなくなってきたから注意な
    それやるなら両手で相手の親指掴んで全身を振り子のようにして一気に捻らないと決まらない

    200: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)00:47:22 ID:XoZ
    >>197
    おおん?
    ワイはこの必殺テクニックで百の戦場と千の屍を踏み越えてきた猛者やぞ??

    196: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)00:44:44 ID:qJU
    横四方受け身も重要やが、形としては簡単なので割愛させていただくで
    基礎技術を総括して、とにかく動き、呼吸をやめないということやな
    止まってしまえば相手の思うツボや
    あくまで流れを止めることなく、力まず、ゆったりと構えることが大切や

    198: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)00:45:37 ID:qJU
    詳しいニキが補足してくれて嬉しいやで
    次やっと当身技にうつるで

    199: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)00:47:08 ID:qJU
    no title

    まずはこいつを見てくれ
    赤で塗ってあるのはだいたいの人体急所や

    201: ■忍法帖【Lv=44,ヒートギズモ,516】 2017/11/30(木)00:47:27 ID:Osg
    >>199
    ねぇ、なんか出てる

    202: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)00:47:51 ID:Sqc
    モザイクかかってるわ

    203: ■忍法帖【Lv=44,ヒートギズモ,516】 2017/11/30(木)00:48:41 ID:Osg
    とりあえず急所は真ん中に集まってるって言うことが解るねろ

    204: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)00:49:14 ID:qJU
    人間の体ってのはな、意外に頑丈なんや
    適当なとこガンガン殴っても全然倒れないねん
    あと、人ぶん殴った経験あるやつならわかるかもだが、相手の頭とかアゴ殴ると拳が痛い
    後日めっちゃ腫れる

    209: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)00:51:15 ID:w0O
    >>204
    手の骨ってめちゃくちゃ折れやすいもんな
    やっぱ人間って正面から殴り合うように構造的に出来てないんだよ

    207: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)00:51:00 ID:qJU
    じゃあ迅速に勝負を終わらせるにはどうするか?
    相手を一撃で昏倒させなアカン
    そのために、人体急所を狙うんや

    211: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)00:51:48 ID:Yqf
    頭のてっぺん
    眉間
    人中
    チン(下あご)

    心臓
    胆中
    水月
    金的
    腕や足の内側(静脈)
    関節全般

    212: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)00:52:07 ID:qJU
    >>211
    これやで!

    214: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)00:52:26 ID:19Y
    難しいですわね

    216: ■忍法帖【Lv=44,ヒートギズモ,516】 2017/11/30(木)00:53:39 ID:Osg
    逆に言うと打たれないようにしないといけないヶ所である事もお忘れなく

    217: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)00:53:52 ID:Yqf
    あと脚の膝から下の外側の腓骨は長さの割に細くて折れやすいから注意な

    219: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)00:54:36 ID:qJU
    まず真っ先に思い浮かぶ急所といえば?
    目、鼻、喉、みぞおち、ちんぽ
    人体の真ん中のラインに集中しとるよな
    よく正中線とかって言われたりする

    220: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)00:56:01 ID:Sqc
    素人からしたら目なんか怖くて狙えないわ

    226: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)00:57:54 ID:qJU
    >>220
    実際喧嘩程度じゃ目なんて狙うのは間違いやで
    目潰しするのは自分が殺されるレベル
    家族や見知らぬ幼女が殺されるレベル

    223: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)00:56:38 ID:qJU
    まず、目
    目を潰せば相手は視界を失うことになるよな?
    大抵相手はうずくまるし、戦意を喪失する
    これは実質戦闘不能や
    まず目を狙うのは常套手段や

    225: ■忍法帖【Lv=44,ヒートギズモ,516】 2017/11/30(木)00:57:31 ID:Osg
    少林拳と言えば目打ちやからなぁ

    少林拳やってるヤツと喧嘩になったら当たり前のように目狙ってくる

    233: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)01:01:05 ID:qJU
    ピースで狙うのはアリやが、実際込み入った喧嘩の中で正確に狙うのは難しいやろな
    だから
    no title

    指を軽く丸めて、4指で突くとええで
    この際目よりも下側を狙ってからうえに滑り込ませると、確実に刺せる

    237: ■忍法帖【Lv=44,ヒートギズモ,516】 2017/11/30(木)01:02:59 ID:Osg
    さ、さよか

    240: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)01:05:11 ID:qJU
    あと、一撃で相手を昏倒させるなら
    アゴへの攻撃や
    まあ滅多に決まりはせんが、アゴへの衝撃はダイレクトに脳へ伝わるからうまく入ればノックアウトできる
    ただ、アゴは硬いから掌底打を打ち込むのがいいとされてる

    245: ■忍法帖【Lv=44,ヒートギズモ,516】 2017/11/30(木)01:06:28 ID:Osg
    >>240
    アゴは素人だと空振りする率高いからあんまり考えない方が良さげやね

    247: ■忍法帖【Lv=44,ヒートギズモ,516】 2017/11/30(木)01:07:24 ID:Osg
    目打ちの凄いところは空振りしても転じて次の打撃にいけるんや
    これも凄く大事やで

    249: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)01:08:02 ID:Sqc
    >>247
    下手したらアゴも狙えるんやないか

    251: ■忍法帖【Lv=44,ヒートギズモ,516】 2017/11/30(木)01:09:29 ID:Osg
    >>249
    人間の上体を狙ったとき、最後に動くのは足下やから、
    目打ち空振りからは足下に繋げるのが確実やね

    255: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)01:10:11 ID:Sqc
    >>251
    はぁ~なるほど
    聞けば聞くほど合理的やね

    258: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)01:12:11 ID:Yqf
    >>255
    体捌きはその足下の攻撃を食らわん為にも用いられるんやで

    254: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)01:10:11 ID:qJU
    アゴへの突きは間合いが近い場合に有効やろな
    例えば、相手に胸ぐらを掴まれてる場合
    自分より大きい相手の懐に潜り込んでる場合
    掌で真上にアゴを突き上げる

    262: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)01:13:17 ID:qJU
    とまあ、急所というのはいろいろな狙い方がある
    当て方についてはその状況に合わせるのがベター
    急所を知っている、というのが大事や

    270: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)01:16:49 ID:qJU
    しかしな、常に冷静に急所を狙えるもんかっていうと、それもちゃうで
    逆に相手も急所を知っている場合、防御されて最悪反撃を食う可能性もあるんや
    相手の攻撃が途切れず、こちらからせめていけない場合もある
    やから不意をつくというのは非常に大切や

    273: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)01:17:57 ID:qJU
    次に突きのテクニックや
    ホモ沸いてるがそっちの突きちゃうで

    276: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)01:19:59 ID:qJU
    と行きたいが、眠いんで一旦切るわ
    また明日説明してくで

    284: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)01:33:20 ID:djX

    287: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)20:04:06 ID:Osg
    あげ

    288: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)20:09:41 ID:L8o
    あげ

    290: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)22:28:50 ID:qJU
    じゃあ突きについて説明していくで

    292: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)22:31:26 ID:qJU
    昨日目突きやアゴへの掌底打について説明したやんな?
    それらも突きの一種や
    突きってのは要はパンチのことで、ボクシングでいうジャブやストレートや

    293: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)22:31:53 ID:Osg
    はい

    296: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)22:35:25 ID:qJU
    しかしいかに急所を狙った攻撃でも
    威力のない突きやったら有効打にはなりえないんや
    突きに威力を持たせるにはどうしたらいいか?
    腰を入れるんや

    299: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)22:40:11 ID:Osg
    はよ

    300: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)22:40:36 ID:qJU
    腰を入れるってのはどういうことかっていうと
    まず歩くのを想像してみてや
    左足を前に踏み出した時、右手が前にでるやろ?
    これは右足で地面を蹴るエネルギーが腕に伝わってるからなんや

    301: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)22:42:36 ID:qJU
    パンチも同様やで
    脚の筋肉が生み出したエネルギーを腕に伝えて、それが突きの重みになるんや

    303: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)22:47:10 ID:qJU
    no title

    エネルギーを生み出す筋肉は主に、ふとももの裏の筋肉とふくらはぎの筋肉や
    あとおしりの筋肉や背中の筋肉も補助として使われるで
    脚で地面を蹴りだすと体軸が回転して、それが肩につたわるんやな

    304: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)22:49:17 ID:Osg
    せやから「肩を入れる」っていう表現をする人もおるね

    306: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)22:50:57 ID:qJU
    >>304
    せやせや

    305: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)22:50:51 ID:qJU
    実際ちょっとやってみ
    まず普通に立って
    右腕を前に突き出すやろ
    んで両足を地面につけたまま右足を後ろに蹴り出すと
    すると軸が回転して、肩が前に出るのがわかるはずや

    308: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)22:57:12 ID:qJU
    これは寸頸と同じ原理やね
    野球のバッティングなんかも、同じように体軸を回転させることでエネルギーを生み出しとる

    310: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)23:02:07 ID:qJU
    腕の筋肉が生み出すパワーってのは
    脚のパワーと比較すればさしたるもんじゃないんや
    やから腕は力まなくていい
    腕は素早く突き出すため、脱力させるんや
    ほんでインパクトの瞬間だけ握りこむかんじや

    313: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)23:05:28 ID:qJU
    腰を入れることができれば、一撃でノックアウトとはいかなくても
    相手に着実に有効打を与えることができる
    腰を入れた突きを絶えず放ち続けることで
    相手な反撃の隙を与えないことも可能や

    312: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)23:04:00 ID:Osg
    突きはむしろ押すよりも引くと言うわね

    315: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)23:08:45 ID:qJU
    >>312
    突きのスピードを上げるためやな
    あと、ボクシングでジャブとストレートを連続して放つワンツーってあるやろ?
    ワンで放ったジャブをきちんと引くことで広背筋が収縮して、その反動でストレートを押し出すことができるんや
    つまりストレートの重みが増すで

    319: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)23:15:17 ID:qJU
    距離が近いならひじ打ちのほうが威力が高いで
    突きの威力は体軸の回転によって伝えられるってことはさっき軽く説明したが
    要は体軸が支点、脚が力点、肩ってか腕が作用点なんや
    支点から作用点が離れるほど発揮される力は弱くなるやろ?
    体軸から遠い拳で打つより、軸に近い肘でうったほうがより重い一撃を与えられるんやで
    拳より肘の方が硬いしな

    322: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)23:19:08 ID:qJU
    とりあえず、腰を入れることができれば突きはええで
    ストレートとかフックとかアッパーとかいろいろあるけど
    ああいうのはだいたいや
    大事なのは腰を入れること、急所を打ち続けること、力まないことや

    324: 名無しさん@おーぷん 2017/11/30(木)23:25:42 ID:qJU
    うーん人来んンゴ
    終了!










    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2017年12月02日 08:40 ID:WQQ.34qo0*
    徒手格闘の基本ってどれも同じなんやな
    少林寺拳法が真っ先に目を狙うんは中国拳法やししゃーない日本なりにアレンジしたやつだと(ワイが習ってたとこやと)潰さずに叩く程度やから(怯ませるだけ)目ん玉なくなる心配はないで
    2  不思議な名無しさん :2017年12月02日 08:49 ID:zmAmXeXv0*
    定例のエア脳内格闘家の講義スレ
    3  不思議な名無しさん :2017年12月02日 08:56 ID:MYUchxHe0*
    ツマヌダ読むといいぞ 燃えと萌え交えてこのスレで言われてる類のことを解説してくれる
    謎の太極拳優遇で格闘家が見るとちょっとイライラするかもしれんけど
    4  不思議な名無しさん :2017年12月02日 09:05 ID:Z7G49ogn0*
    道場の先輩で民間警護会社に勤めてる人がいるけど、毎日対刃物訓練していても
    まともに戦ったら絶対どこか切られると言ってるぞ
    突っ込んできた相手に前蹴りのカウンターで吹っ飛ばしてから抑えるくらいしかないってさ
    構えて相手の攻撃を裁いて~なんて毎日訓練していも無傷で済ますのなんて無理ってさ
    5  不思議な名無しさん :2017年12月02日 09:07 ID:XHCEIkyw0*
    高校生の頃、一回真似してやったときにナイフで心臓一突きされたンゴ
    あれは痛かった(色んな意味で)
    6  不思議な名無しさん :2017年12月02日 09:21 ID:piC.G9Aq0*
    ニートには闘う機会なんてこんから安心しろ
    7  不思議な名無しさん :2017年12月02日 09:22 ID:uA6.OT1h0*
    ※5
    成仏してクレメンス
    8  不思議な名無しさん :2017年12月02日 09:48 ID:kbZ05iN20*
    付け焼き刃で慢心するのが一番危険なんやで?
    9  不思議な名無しさん :2017年12月02日 09:49 ID:jbQysjIr0*
    CQCなんていらん 金で解決よ
    10  不思議な名無しさん :2017年12月02日 09:50 ID:JnkqhtvT0*
    基本ラリアットで終わる!
    11  不思議な名無しさん :2017年12月02日 10:06 ID:7uWQPyKk0*
    ※10
    カウンター当てやすそうやな
    12  不思議な名無しさん :2017年12月02日 10:29 ID:JJMzBl1f0*
    CQCって小島監督がCQBから考えた造語のはずなんだけど、今は通じるんだな。
    13  不思議な名無しさん :2017年12月02日 10:31 ID:JJMzBl1f0*
    つまるところ、マーシャルアーツですね?

    ※8
    ジェド豪士は猛虎弁なんて使わない
    14  不思議な名無しさん :2017年12月02日 10:51 ID:ndR5gvxc0*
    デヴの俺、最強兵器「体重」。倒して乗っかるとそれだけで相手は呼吸困難に。
    15  不思議な名無しさん :2017年12月02日 11:07 ID:57kML.aq0*
    ちょっと変わった話が聞けると思ったら護身術教室で聞く基本と変わらなかったでござる
    16  不思議な名無しさん :2017年12月02日 11:25 ID:rf.f8yBG0*
    どんなに鍛えても撃たれたら終わり無駄な努力お疲れ
    17  不思議な名無しさん :2017年12月02日 11:34 ID:ElMcRvr.0*
    結局のところモノを言うのは重量だ。
    相撲やレスリング、ラグビーのタックルなんかその典型例。

    合気道や少林拳みたいな、複雑で精密な動作が必要な武術は何十年も続けてやっと実戦で使えるようになるもんだぞ。
    18  不思議な名無しさん :2017年12月02日 11:44 ID:MAV2IFXT0*
    ※4
    それは相手をなるべく傷つけずに取り押さえたり、クライアントを守ったりする前提で動くからだろ
    単純に自分が逃げたり相手ぶちのめしたりするなら、自分の方が技術的に勝ってれば無傷で倒せるよ
    仕事とか法律とかの余計なことを考えるから本来以上に刃物が脅威になるんだ

    >>150
    日本人に掴み合いが多いのは、単純に平和的と言うかヘタレな奴が多いからだぞ
    伝統的に日本人の喧嘩は、相手をぶちのめすことよりも、周囲に対するパフォーマンスの意味合いが強い
    私達は今争っています、私はこれだけ相手に対して怒りを感じています、だから皆さんで私達の争いの良し悪しを判断して、私が正しくて相手が間違っていることを認めて相手を制裁してください、というのが日本の喧嘩
    19  不思議な名無しさん :2017年12月02日 12:10 ID:A9z8VvZj0*
    受け身は習得するのに子供期でも数年かかる
    少年期で倍、青年期で更に倍、大人になってから体得は無理
    半端な知識だけで真似すると却って怪我が大きくなるよ
    20  不思議な名無しさん :2017年12月02日 12:13 ID:Lb.MfVVn0*
    残念だけど格闘術も武道も武術も実際やってみなければ言ってること全てが机上の空論になるしその必要性も理解できないこればかりは頭でっかちに考えれば結論が出ることではない
    21  不思議な名無しさん :2017年12月02日 12:13 ID:.PCDImac0*
    やきうのお兄ちゃんムッキムキで草
    22  不思議な名無しさん :2017年12月02日 12:23 ID:1bzK.ySI0*
    俺やってた頃は徒手格闘技じゃなくて新格闘技になってたな
    23  不思議な名無しさん :2017年12月02日 12:25 ID:zSBiH.5X0*
    解説もレスも一人でやってそう
    24  不思議な名無しさん :2017年12月02日 12:33 ID:8eauEv7R0*
    この人ケンカやったことないよね。ケンカなんか離れて始まることあんまりないし、解説してたこともかなり練習してないととっさに出るもんじゃない。
    中途半端に反撃すると相手が逆上して悲惨なことになりそう。
    25  不思議な名無しさん :2017年12月02日 12:34 ID:k.3oOXkA0*
    受身で床を叩くのは畳限定のテクニックで、土やコンクリでやったら最悪骨折まであるぞ。
    26  不思議な名無しさん :2017年12月02日 12:47 ID:n87HKM1O0*
    >>20
    その通りだよ、知識で出来る物じゃ無い
    嫌になるほど反復練習して体得して行く物
    知識も必要だが最初は意味が完全には解らず、長い修行の途中で気が付いて行く
    27  不思議な名無しさん :2017年12月02日 12:59 ID:.EJUKFEG0*
    マキビシ撒いて逃げるのが最強って事やな
    28  不思議な名無しさん :2017年12月02日 13:08 ID:UIFhMMxN0*
    世の中には強い人がたくさんいるんだなぁ
    29  不思議な名無しさん :2017年12月02日 13:13 ID:b5Q8srI70*
    アマ修斗で全国行ったし、自分とこのプロ興行に出た。他所の興行のお誘いもあった俺が通ります。

    次々と刹那の判断を求められる格闘は、知識だけでは全く役に立たない。
    情報を処理、判断し、行動する。ミスが生じても、速やかにリカバーする。その繰り返し。
    知識が実務のレベルで使えなきゃ無意味なのは、色んな仕事でもそうだろう。
    口先だけの奴らが毛嫌いされる、そんな当然を>>1は知らないほど未熟なんだろう。
    30  不思議な名無しさん :2017年12月02日 13:22 ID:qGbUkUu.0*
    嘘……というか誤解が多過ぎる。聞きかじり・読みかじりの机上話だな。
    1.受身は叩いて衝撃逃がす
    それは畳だけ。下手に叩くと衝撃で掌の骨が簡単に折れる。私の解釈では地面=コンクリなんだが違うのか?地面どころかフローリングの床でさえ手指骨は簡単に折れる。本当は叩くではなく抑える、もしくは押す、というのが正しい使い方。ちなみに土の地面も人が歩く場所は意外に硬い。
    2.呼吸法
    イチイチ意識して区別してられんわw 胸式でも腹式でも逆腹式でも構わない。
    とにかく息を吐き出すこと、息を止めないことが重要。吐けば勝手に入ってくるから。通常の呼吸をすることで緊張時でも通常の意識に戻すのが本旨。痛みを抜くとかはまた別の話。ラマーズ法でも学んどけ。
    31  不思議な名無しさん :2017年12月02日 13:26 ID:cCC9J63O0*
    こんな知識なんぼいれても大して変わらん。
    適と対峙して動ける奴と動けない奴がいる。
    32  不思議な名無しさん :2017年12月02日 13:30 ID:JSz.1xFX0*
    思いっきりダッシュして飛び蹴りするんやで
    倒れたら物投げるか、起き上がりざま
    もっかい飛び蹴りしてストンピングや
    ちな体重110kg、一応昔空手習ってたけどまともに殴りあう気せん
    33  不思議な名無しさん :2017年12月02日 13:34 ID:9QVPVYxw0*
    半分くらい間違ってる
    34  不思議な名無しさん :2017年12月02日 13:36 ID:VucmTsVU0*
    鍛えてる男と拳でって言ってた男
    どんな格闘技でも大抵重量で分けられてる重くより鍛えてる方が強いし二人が戦えば鍛えてる方が勝つ鍛えた方がいい
    35  不思議な名無しさん :2017年12月02日 13:52 ID:XYFCusr50*
    格闘技やってりゃ分かるけど、他人の動きを予想するのは基本的に無理
    相手の挙動でディフェンスは確かにある程度出来るけど絶対ではない
    凶器相手に立ち向かうとか無謀もいいところ
    たまに武勇伝で成功体験があるけど、無謀な事をした結果運が良かっただけ
    36  不思議な名無しさん :2017年12月02日 13:52 ID:d5Et9cCZ0*
    >>208
    >>手の骨ってめちゃくちゃ折れやすいもんな

    確かに。
    10年以上前の話だが、職場の先輩が外回りの最中に放し飼いの飼い犬に手の甲を咬まれて骨折していたのを思い出した。
    37  不思議な名無しさん :2017年12月02日 14:29 ID:s6IS7kJx0*
    普通に生きてて思い切り相手を殴る状況自体がないよな
    38  不思議な名無しさん :2017年12月02日 14:52 ID:X9cuq78m0*
    実際に殴り合いのシチュエーションになったら普通の人は足震えてまともに力入らんよ。大声出すのも無理。危ない場所にはそもそも近づかない方が最大の護身。
    39  不思議な名無しさん :2017年12月02日 15:32 ID:Y6XresUZ0*
    上にも書いてあるけど受け身で地面叩くと硬い地面や小石で怪我するで
    俺は古武道やってるんだけど古武道は外で戦うのを想定してるから地面叩いたらダメなんやね
    隙を無くすために地面を叩かず転がってそのままの勢いで即立ち上がるか、硬い地面だと足の裏から先に着地したりするで
    ハンドスプリングの着地みたいなもんやな
    40  不思議な名無しさん :2017年12月02日 15:33 ID:IQEWsnF40*
    ダンスダンスレボリューション
    41  不思議な名無しさん :2017年12月02日 15:47 ID:ai.muD.W0*
    自衛隊でも格闘習うけど素人は左に捌くのが精一杯やね、来るのが解っててもそうそう動けるもんじゃない。
    それと訓練だから出来るけど、日常でいきなりそうなって反射的に動くのは相当やってないとな。
    ヤバっと思ったら左、力一杯相手の膝を蹴ったらダッシュで逃げる。
    仮に対応出来て逃げきれる脚力の自信があってもやれるのはせいぜいこの程度よ。
    42  不思議な名無しさん :2017年12月02日 16:06 ID:T9esml2h0*
    皆戦う前提で草
    イッチが書いてたように一番優先することは逃げることやぞ。
    三十六計逃げるが如かずや
    43  不思議な名無しさん :2017年12月02日 16:24 ID:xXj8wMb20*
    不意討ちと対戦を分けて考えてない時点でニワカ確定
    生兵法は大怪我の元
    44  不思議な名無しさん :2017年12月02日 16:33 ID:SZ0.m4z30*
    宇宙CQC!
    45  不思議な各無しさん :2017年12月02日 16:33 ID:XoJJMYFe0*
    前置きが長いです
    46  不思議な名無しさん :2017年12月02日 16:36 ID:0Vq0VQXr0*
    バイトでケンカの仲裁しまくった格闘技もケンカもした事ないヒョロガリが教えよう
    ほぼもみ合いだからベッタリしがみついて両手ロックして何もしないのが一番 ケガするのは大抵もみ合って転ぶ時だったから投げようとかすな 
    47  不思議な名無しさん :2017年12月02日 16:52 ID:NE4JGz350*
    そこらへんの長い棒を持ってきて突くのが一番いいよ
    その間に叫びまくる
    48  不思議な名無しさん :2017年12月02日 17:24 ID:vzdY4T.I0*
    ※12
    うわぁ...
    49  不思議な名無しさん :2017年12月02日 17:47 ID:Fh.cFPjz0*
    年単位の訓練をしない限りは
    中高あたりの柔道部にも勝てんよ

    そもそもケンカに陥ってる時点で下の下
    見た目から生き方から考え直しとけ
    50  不思議な名無しさん :2017年12月02日 17:52 ID:6aHaw0PX0*
    なんだかんだいっても身長198cmです とか体格があれば喧嘩なんか吹っかけられへんしなあ
    51  不思議な名無しさん :2017年12月02日 17:56 ID:6aHaw0PX0*
    ついでに言うと不良に絡まれた!みたいなシーンでは相手の後ろに相手の仲間もおるし単独でも刃物持ったガイジ相手とかならまず無理
    52  不思議な名無しさん :2017年12月02日 17:58 ID:6aHaw0PX0*
    強いてこのまとめで日常でも有用な知識を上げるなら呼吸についてじゃね
    自分も武道やってた頃の最初の頃は試合の時すげー心臓バクバクしたけど呼吸に気をつけるだけで全然意識がクリアになった
    落ち着きって大事
    53  不思議な名無しさん :2017年12月02日 19:51 ID:6W3apDsB0*
    幼女が襲われようと親が襲われようと俺は逃げるよ
    逃げ足だけは鍛えてもいいかな
    54  不思議な名無しさん :2017年12月02日 20:14 ID:eu.8JtTd0*
    これでバナナやラズベリーで武装して襲ってくる奴らから身を守ることが出来るんかね?
    55  不思議な名無しさん :2017年12月02日 20:15 ID:q2CkuSlk0*
    ※48
    うわぁ...じゃねぇよ糞カス
    56  不思議な名無しさん :2017年12月02日 20:55 ID:eJ.KEiq.0*
    基本逃げられるなら逃げるってのはいい考えやな
    クウガだってライジングジョギングフォームで相手をへばらせた後、鉄パイプでぶっ叩いた方が強いしな
    57  不思議な名無しさん :2017年12月02日 20:57 ID:IrWAHHhn0*
    相手の首周りを掴む時、ジャブの要領で行くと
    顎に掌底当てやすいよ
    昔、柔道の遠征合宿の時、対戦相手をそれで気絶
    させてしまい、めちゃくちゃ怒られたよ
    まあ、その後は得意技になったけどね
    腕下げた状態からの奥襟取り
    58  不思議な名無しさん :2017年12月02日 21:00 ID:NObmOTyZ0*
    ※31
    ど素人の俺が、
    実戦経験のある元SASに指導を受けた事があるが、
    開始した瞬間に天井見てた。
    59  不思議な名無しさん :2017年12月02日 21:06 ID:eJ.KEiq.0*
    ローリングには無敵があるからコンクリを腕でぶっ叩いても平気なんちゃうんか?
    60  不思議な名無しさん :2017年12月02日 21:11 ID:7C0DEAl90*
    ボクシング経験者のオレからするとボクシングみたいな構えといっとった下りが間違えとるわ。最初の足のスタンス横に広げ過ぎ。足が揃ってるとも言うんやけど。あれじゃあ軽いパンチでもバランス崩して倒れる。前足はもう少し内側に傾けて、前足のつま先と後ろ足の踵は一直線が基本や。あと、ヒトによって違うかもしれんがパンチ打つときはオレの場合、足で蹴るというより内側に回すイメージやったな。左フックなら前足を内側に回して、右ストレートなら後ろ足を内側に回すイメージやったな。
    61  不思議な名無しさん :2017年12月02日 21:13 ID:7C0DEAl90*
    連投スマソ。右ストレートは後ろ足を外側に回すやったわ。
    62  不思議な名無しさん :2017年12月02日 21:15 ID:wst8wfzd0*
    徒手格闘は制圧でなく喧嘩に近いから遊びといえば遊び
    相手を無効化したいだけなら死ぬ気で抱き付いて首絞めたり腕など折ったりするべき
    なりふり構わず即座に下痢便出せるように訓練するのも一つの手
    63  不思議な名無しさん :2017年12月02日 21:40 ID:7MYZn01y0*
    ニートのキモオタかwww
    アニメとかの見過ぎだろ
    64  不思議な名無しさん :2017年12月02日 22:02 ID:aOC5.B4A0*
    警察は「自力救済は国家反逆罪なので絶許、素直に殺されろ」が公式見解だろ?
    65  不思議な名無しさん :2017年12月02日 22:40 ID:Rx6eBota0*
    ※64
    違うぞ「殺されたら反撃してもいいぞ」が公式見解
    66  不思議な名無しさん :2017年12月02日 22:44 ID:1qIptbqL0*
    「習いたかった」とかこんなの真面目に読んでる奴って馬鹿なのか?
    そこらの空手道場突然行って半年で地区優勝できるレベルなら読むだけで身に付けられるだろうけど。

    身近なモノ習得することすら出来ないガキが読んで強くなった気になってどうするの?
    67  不思議な名無しさん :2017年12月03日 00:41 ID:fROf9NvM0*
    格闘マニアじゃないが、医学で解剖学・物理含む運動学習ってるとちょっと理解しやすい

    まぁ実際に喧嘩した時に役に立つわけじゃないがな!

    68  不思議な名無しさん :2017年12月03日 01:56 ID:p3BnEdW20*
    腰入れるとか体重の乗せ方とか体の使い方が上手ければ打撃強くなるのはガチやな
    昔背も大きくなく細いのに喧嘩強くて有名な人がべらぼうな威力のパンチでごっついの4人それぞれ一撃で瞬殺ノックアウトしてたわ
    69  不思議な名無しさん :2017年12月03日 03:02 ID:4t3iVzJB0*
    相手の攻撃避けるのって本当に難しいんよね
    何もない試合場でさえ難しいのに障害物だらけの路上じゃほぼ無理ゲー、逃げろっていう前提は正しいというか真理
    昔秋葉原でリアル無双したヒョロガリ覚えとるやろ、車で突っ込んでくるのはまあ除けるとし ても刃物あるだけで一般人は逃げる以外の選択肢ないで
    70  不思議な名無しさん :2017年12月03日 08:30 ID:JUEwlE4E0*
    ※42
    逃げるは、三十六計の第三十六
    一番最後の策やで。
    何もかもすべて捨て逃げ、命だけは守る。
    71  不思議な名無しさん :2017年12月03日 08:32 ID:JUEwlE4E0*
    ※14
    体重に安易に頼ると
    刃物に弱くなるで。
    72  不思議な名無しさん :2017年12月03日 08:35 ID:JUEwlE4E0*
    ※62
    お前さんも刺されるクチ
    成仏しろ。
    73  不思議な名無しさん :2017年12月03日 08:37 ID:JUEwlE4E0*
    ※16
    どんなに武装しても人はタヒぬ、
    そんな極論は無意味だな。
    74  不思議な名無しさん :2017年12月03日 09:49 ID:BWYDPpXi0*
    あいつら戦い方をわかってねぇんだよな
    ただ顔面殴ればそれでいいと思ってやがる
    くだんねぇ
    俺の得意技、中高一本拳は、相手のこめかみを的確につき、抉る
    くらった相手は十中八九三半規管にダメージをくらい平衡感覚を失う
    あとは首相撲で顔面に膝蹴りかましまくったはい料理完了
    正直このパターンで7割の不良はかれる
    あと、中高一本拳のやりかた教えてやるよ
    中指の第2間接を曲げると尖るだろ?
    そこでこめかみをつく
    まあ素人にはオススメしないよ
    まずは拳を鍛えてからやれよ
    75  不思議な名無しさん :2017年12月03日 14:55 ID:MONWsy5y0*
    俺には誰も近づいて来ないってことはきっと強さが滲み出てるんだろうな
    76  不思議な名無しさん :2017年12月03日 20:55 ID:0qTAm.nh0*
    近代格闘は身に着けやすいものだからね。
    日本古武術は身体の使い方やら感覚的なものが多い気がする。磨くのが難しい。
    77  不思議な名無しさん :2017年12月03日 22:02 ID:Ha7Lfa0i0*
    ※75
    「なんかあの人臭くない?ヤダークスクス」
    78  不思議な名無しさん :2017年12月04日 00:40 ID:zk2uQyyF0*
    CQCは出来ないけど、例えばナイフを持って襲ってくる人がいたら咄嗟に左右のどっちかに避けて転ばせたらいいんじゃないか?と思ってしまう
    もしナイフが手から離れたらもう安心だし
    79  不思議な名無しさん :2017年12月04日 01:07 ID:liYkNg9l0*
    相手が刃物持ってたとき刺しに来るのはよけれる気がするけど、切りつけるように振り回されたら無理だな
    80  不思議な名無しさん :2017年12月06日 05:07 ID:hbJ3aW.w0*
    まず素人がシステマ云々知っても無理。
    素人の技としては殴る、蹴るオンリー。
    ルール無しの近接格闘においては
    殴る、蹴る以外に
    「組む」「飛ぶ」「掛ける」「弾く」「防ぐ」「投げる」「縦、横の回転」「連動」「無情」「次に繋げる」「レパートリーの豊富さ」は最低限。
    で、これらを身につけるには
    「反復練習」「スタミナ」「型の反復」を続ける
    素人にはシステマ理論云々より
    「逃げる」「叫ぶ」「痛みに耐える」「終わるのを待つ」「時間稼ぎ」くらい
    むしろ反撃より上記が有効。
    一分半稼げれば守りたい人は逃しきれる。
    81  不思議な名無しさん :2017年12月06日 20:32 ID:GxsRKeLr0*
    本スレ>>1
    せめて武術なり格闘技なりをミッチリ5年以上身に付けて、自分の気付いた感じた事。 師匠や先輩方の話等踏まえてスレ立てして欲しかったな。

    ※26
    理解しかけても鍛錬中に再び訳わからなくなったり、先生方でも40年経ってから気付いた事がチラホラあると聴くから気を長くして続けて行くものかなと。

    ※67
    武術、格闘技を嗜む上で人間の身体と意識を知る事は重要だからね。格闘をやってなくても知ってて損はないと思う

    ※76
    身に付けるのも難しければ教える時も難しい。取り敢えずやってみせて感覚で覚えて貰う感じ。また人それぞれ感覚が違うから自分達で模索して行くしかない。
    だから絶対に口や文章だけでは伝わらない物と思ってる。
    82  不思議な名無しさん :2017年12月07日 06:12 ID:gQTBeUBr0*
    ※1 
    少林寺拳法は日本の拳法や
    83  不思議な名無しさん :2017年12月07日 22:58 ID:gdT6b.oC0*
    管理人さんこれからも武術・格闘技術スレあったらまとめてくれないかな?意外とためになる話が見つかったりして面白いんだよ
    84  不思議な名無しさん :2017年12月08日 05:51 ID:1i0Sto9S0*
    実戦だと身体が強張ってちゃんと動かない
    明らかに自分の方が強いと思える相手でも冷静にいられなくなる
    でも、本気でムカついた時は喧嘩した方が良いと思う
    殴られないと思って調子乗ってる奴は殴った方が良い
    85  不思議な名無しさん :2018年03月26日 02:17 ID:qQuB5XVf0*
    日本拳法やってたワイ的には、相手の顔面に手を押し付けるのが結構ええで。視界塞ぐのと同時に、プレッシャー与えられる。
    格闘技経験ある人なら、空手の刻み突きを練習するとええで。要は体重ガッツリ乗せて飛び込む左ストレートなんやが、距離稼げる上に不意打ち気味に入るんや。
    86  不思議な名無しさん :2018年03月26日 02:18 ID:qQuB5XVf0*
    なおスタンガン相手だと、触られただけで痛みで昏倒する模様



     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事