不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    35

    何で多くの動物の中で人間だけ二足歩行なのか??

    shutterstock_376944898


    1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/04(月) 13:54:37.794 ID:Vv3QnmRO0
    哺乳、爬虫類、昆虫問わず人間だけっておかしくないか?
    どんな理由があるんだよ
    ※謎

    なぜ地球には人間に似た生物は存在しないのか
    http://world-fusigi.net/archives/8633452.html

    引用元: 何で多くの動物の中で人間だけ二足歩行なのか??





    2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/04(月) 13:55:16.076 ID:1NbUFZqna
    好きな人と手をつなぎたいと思ったから

    5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/04(月) 13:56:14.629 ID:Vv3QnmRO0
    >>2
    小学生かよw



    3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/04(月) 13:55:45.537 ID:CaNP1Mf90
    なぜ鳥を無視するの

    22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/04(月) 14:02:18.662 ID:Vv3QnmRO0
    >>3
    鳥は歩行してないだろw

    24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/04(月) 14:02:53.529 ID:HXRPFgTM0
    >>22
    no title

    27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/04(月) 14:03:28.540 ID:3eKdJ5w5d
    >>24
    圧倒的説得力…(´・ω・`)

    28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/04(月) 14:03:38.322 ID:Vv3QnmRO0
    >>24
    おー
    これは立派な二足歩行だな
    歩行というか走行してる

    6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/04(月) 13:56:42.379 ID:3eKdJ5w5d
    カンガルー「あ?」

    12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/04(月) 13:58:03.894 ID:Vv3QnmRO0
    >>6
    言われてみればカンガルーそうだな
    あいつらと人間の共通点とは?

    18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/04(月) 14:01:08.531 ID:3eKdJ5w5d
    書いたけどカンガルーは三足歩行みたいなもんだから…
    しっぽと引き換えなのかもしれない

    13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/04(月) 13:58:35.115 ID:1fjehUtp0
    『何故人間は二足歩行になったか?』じゃなくて『何故人間以外の動物は二足歩行にならなかったか?』なのか

    15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/04(月) 13:59:26.845 ID:Kz3vW3m10
    逆にいうと手さえフリーになればどの動物も人間程度の知能は獲得できるってこと

    21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/04(月) 14:02:04.944 ID:1fjehUtp0
    わざわざ二足歩行になるメリットがあまりないんだよな
    四足で走った方が速いし

    30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/04(月) 14:04:23.754 ID:LYqBSWNt0
    脳が重たいから

    33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/04(月) 14:04:37.440 ID:babFzAJWr
    鳥は人、カンガルーは人なのでは

    34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/04(月) 14:05:30.162 ID:Vv3QnmRO0
    >>33
    VIPの知性を結集して導き出した新説

    36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/04(月) 14:06:25.317 ID:YQUqXjOdr
    「直立」が抜けてる
    直立二足歩行なのは人間と一部の猿だけ

    44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/04(月) 14:09:12.279 ID:+fK0XOq4a
    >>36
    no title

    47: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/04(月) 14:10:25.953 ID:Vv3QnmRO0
    >>44
    あれ?
    直立っぽくね?

    48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/04(月) 14:10:36.362 ID:HXRPFgTM0
    >>44
    no title


    ペンギンは頭と骨盤が縦の直線上にないので直立ではない

    51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/04(月) 14:12:09.488 ID:Vv3QnmRO0
    >>48
    ペンギンは骨格もかわいいなw
    微妙に直立じゃないのな

    55: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/04(月) 14:13:22.995 ID:+fK0XOq4a
    >>48
    なるほど変な形してるなこいつ

    37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/04(月) 14:06:39.505 ID:HXRPFgTM0
    そもそも二足歩行は恐竜のような骨盤を持つ生物が初めて行ったもので
    鳥はその直系の子孫なので二足歩行のパイオニア
    人間は二足歩行に関しては後発の種族だ

    41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/04(月) 14:09:06.929 ID:Vv3QnmRO0
    >>37
    恐竜はなぜ二足歩行始めたんだろう
    恐竜とは違う進化をしてきた哺乳類の人間が二足歩行になったのはなぜだろう
    同じ理由だろうか
    謎は尽きない

    40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/04(月) 14:07:50.477 ID:HXRPFgTM0
    直立二足歩行とは骨盤と頚椎・頭部が縦の直線状にある形状と歩行形態のことだ

    46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/04(月) 14:10:01.473 ID:Vv3QnmRO0
    >>40
    おー、分かりやすいな!
    何故人間は直立なんだ

    45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/04(月) 14:09:51.236 ID:6vW7PZrza
    視野を高く確保できるのは戦闘力の乏しい動物にとって利点だと思う
    森を離れて平原に出た時点で重要性が増したのではないか

    52: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/04(月) 14:12:10.236 ID:6vW7PZrza
    メリットは哨戒索敵機能の強化じゃない?
    原則的には目がより高いところにあった方が、素早く敵を見つけられるし食料とか安全な場所とかも発見しやすいと思う

    54: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/04(月) 14:13:19.262 ID:Vv3QnmRO0
    >>45
    >>52
    敵にも発見されやすくなるリスクがある気がする
    リスクとの兼ね合いで索敵能力を選択したのかなあ

    82: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/04(月) 14:25:19.297 ID:6vW7PZrza
    >>54
    あんまり言われないけど人間の持久力って動物界でもトップレベルだよね
    このことと合わせて考えてもいかに捕食者に対して、先手を打てるかってことや
    長距離移動によって環境変化に対応するか、より良い土地環境食物資源を早く発見できるかが生存戦略だったのではないか?

    53: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/04(月) 14:12:14.854 ID:dsvrK5tlr
    こないだ直立二足歩行するゴリラをテレビで放送してたど
    きっちり直立だっだでよ

    56: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/04(月) 14:13:24.725 ID:babFzAJWr
    すべての生き物はみんな直立を目指している?

    59: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/04(月) 14:16:05.945 ID:Vv3QnmRO0
    >>56
    進化しない生物もあるし、進化って何なんだろうな

    60: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/04(月) 14:16:19.758 ID:HiU32orgd
    むしろ他のヤツらはなんでいつまで経っても立たないん

    65: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/04(月) 14:17:21.949 ID:Vv3QnmRO0
    >>60
    他の奴らも立ち始めて、道具使い始めたら怖いよな
    人間と生存圏がかぶらないようにしてるのかな

    64: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/04(月) 14:17:20.797 ID:TngQflO20
    カカポもダチョウみたいに進化していくのかな

    カカポ

    フクロウオウムまたはカカポは、ニュージーランド固有の夜行性オウムの一種である。世界で唯一飛べないオウムであること、最も体重が重たいオウムであること、レックという繁殖法をもつ点が注目に値する。

    絶滅の瀬戸際に瀕する種である。現在確認されている個体数は高々百数十羽程度であり、そのすべてに名前がつけられ、ニュージーランド国内で手厚い保護の下に置かれている。

    フクロウオウムは飛ぶことができない。もともとニュージーランドには陸生の哺乳類が全くいなかったため、そこに大きなニッチが存在した。フクロウオウムは、他の地域におけるウサギなどに相当するような、いわば“小型の地上性草食獣”のニッチに入り込む形で、陸上生活に適応し、飛ぶ能力を捨てたものであると考えられる。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/フクロウオウム

    1b8e594d


    80: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/04(月) 14:24:48.285 ID:9t0O5Cc90
    >>64
    進化じゃなくて退化

    81: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/04(月) 14:25:12.491 ID:gb/8KrSb0
    >>80
    退化も進化だぞ

    66: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/04(月) 14:18:23.320 ID:HXRPFgTM0
    直立二足歩行のメリット
    両手・両指の可動域が広がる
    遠くが見えるようになる
    四足歩行より大きな頭蓋骨を持てるようになる(脳みそを大きくできる)

    デメリット
    走行速度がほとんどの哺乳類と比較して最低レベルになった
    (フィジカル的に野生動物で最低ランクになった)

    73: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/04(月) 14:21:12.108 ID:Vv3QnmRO0
    >>66
    直立二足歩行って、頭の重さを支えるのに役にたってたのか!

    69: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/04(月) 14:19:20.848 ID:QSXGWai4d
    前足があるのに移動に使わないって野生だと非効率過ぎるな

    71: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/04(月) 14:19:59.401 ID:0cjR025o0
    昔から言われてるのは
    人はものを運ぶことをするから
    立つようになったって言われてるね

    重いものを持つためにはサルのように座ったような姿勢より
    直立した方が運びやすいからって

    道具を持ちながら歩いたり
    持久走をできるようになったのも直立のお陰

    88: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/04(月) 14:28:03.580 ID:6vW7PZrza
    >>71
    重いものをより長く運ぶなら湾曲した背骨で上半身の骨や筋肉に負担が持続的にかかる骨格よりも
    縦に強い骨格の方が全身の骨や筋肉に負担を分けれる姿勢の方が合理的だな

    78: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/04(月) 14:23:46.130 ID:Vv3QnmRO0
    >>71
    すげえよく分かったけど、なんで人間だけそんな進化を始めたんだろう。
    進化の始まりの頃に今みたいなゴールを目指して進化し始めたのかなあ。
    これからどうなるのかも気になる。
    さらに頭でかくなるんだろうか。

    85: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/04(月) 14:26:39.908 ID:0cjR025o0
    >>78
    ちがう
    今進化して残ってるいき物は
    そうなるのを目指して進化したんじゃなくて
    進化していってたまたま環境や生存競争にかってそういうのが
    生き延びて行っただけ

    89: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/04(月) 14:29:14.123 ID:babFzAJWr
    >>85
    そうなのか?
    高いところの葉っぱを食べたくて首が長くなったのがキリンじゃないのか?
    たまたま伸ばしてみたのがキリンなのか?

    96: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/04(月) 14:32:18.801 ID:0cjR025o0
    >>89
    首が長くなったからほかの草食がたべれない高いところの草をたべれたから生き残れたってはなし

    もちろん食べたかったからそうなって言ったのかもしれないけど

    そうならなかったキリンは滅んでるってこと

    98: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/04(月) 14:33:17.878 ID:Vv3QnmRO0
    >>89
    たまたま首の長いキリンが生き残ったとか言うけどどうなんだろうなあ

    >>85
    たまたま頭蓋骨が大きくて、背骨とか腰とかが真っ直ぐな人間が生き残ったのかなあ?
    そうかなあ。。。
    進化に何か着地点とかがある気がしてならない

    100: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/04(月) 14:35:15.625 ID:0cjR025o0
    >>98
    首か長くなる前は
    そもそも元から足が長かった
    そういう進化したきりんのなかで

    首が短いきりんは水を飲むのにも
    膝を曲げなければ行けないし
    滅んでいったとも言われてる

    102: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/04(月) 14:37:03.281 ID:Vv3QnmRO0
    >>100
    人間の場合はどうなんだろう
    頭蓋骨が小さくて頭の悪くて、背中も曲がってて見かけの悪い人間は女を口説けなくて子孫残せなかったのかな

    109: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/04(月) 14:40:42.028 ID:F1+YYySMr
    >>102
    口説くとか以前の問題では?
    当時は暴行もかなり多かったはず

    111: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/04(月) 14:41:49.613 ID:Pz1tJu4gH
    >>109
    暴行多かっただろうけど、集団生活してたみたいだから、一定の社会性とか信頼関係とか必要そう

    112: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/04(月) 14:42:03.750 ID:0cjR025o0
    >>102
    すっごい昔の人間はそういうのばっかだよ

    でも人間はコミニュケーションを沢山取ったり文字や言語を使ったり出来るようになったから
    それが出来なかったものとか
    それに特価していくように
    新しく進化していった人間の種族に

    追い出されたりして滅んでいったよ

    97: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/04(月) 14:32:33.244 ID:6vW7PZrza
    85 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/12/04(月) 14:26:39.908 ID:0cjR025o0.net
    >>78
    ちがう
    今進化して残ってるいき物は
    そうなるのを目指して進化したんじゃなくて
    進化していってたまたま環境や生存競争にかってそういうのが
    生き延びて行っただけ

    >>85
    適応できないやつらは滅んだだろうしな
    生き残った種の選択が正しかったというよりも、不正解選んだ種が滅んだという方が適当なのはそう思う
    正解不正解は結果論だったので、生き物はそんなものは知らなかったと

    137: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/04(月) 15:19:30.278 ID:Y8iNSQWK0
    >>97
    別に「正解を選んだから生き残った」わけでも、「不正解を選んだから滅んだ」わけでもない
    単に「生き残った奴だけが子孫を残した」だけ

    87: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/04(月) 14:27:50.834 ID:egvqAGIxd
    二足歩行より四足歩行のほうがスピードでるからじゃね?
    野生で生きていくにはリスク高い

    91: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/04(月) 14:29:33.797 ID:3eKdJ5w5d
    森林→草原(歩行発達)→荒れた岩地(歩行更に+)
    この順って説をみてきた

    101: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/04(月) 14:36:28.141 ID:HXRPFgTM0
    首を伸ばす必要がない環境で進化してきたキリン(の仲間)

    no title

    104: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/04(月) 14:38:34.300 ID:F1+YYySMr
    >>101
    オカピじゃん

    オカピ

    オカピは、偶蹄目キリン科オカピ属に分類される偶蹄類。当初はシマウマの仲間だと考えられていたが、後にキリンの仲間であることが分かった。

    脚の縞模様が美しく、森の貴婦人などと呼ばれる。20世紀に入ってから初めてその存在が確認された珍しい動物である。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/オカピ

    105: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/04(月) 14:39:05.999 ID:0cjR025o0
    >>101
    オカピ可愛いよね

    オカピは森で暮らしてるから
    機動力も高いとこにある餌が必要になるってことが
    すくなかったから小さいって感じらしいね

    114: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/04(月) 14:42:42.143 ID:tlG1I1+r0
    鳥が1番有利だと思うんだけど
    何で進化しなかったんだろう

    123: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/04(月) 14:50:48.565 ID:0cjR025o0
    >>114
    飛ぶってことはそれだけ体重や
    体を小さくしていかないといけなかったとか
    骨とかスカスカなんだよね鳥って

    飛べることは有利だけれど
    そのぶんちじょうでいきることよりなにか出来ないこともあるってかんじ

    124: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/04(月) 14:52:13.678 ID:6vW7PZrza
    >>114
    大型化するとよりエネルギー効率が悪くなるからだと思う
    翼竜がいた時代は今よりも温暖で食料資源も豊富だったけど
    氷河期に入ってエネルギー効率重視で軽量化したのが生き残ったんじゃないか?そういう意味では進化してると思う

    129: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/04(月) 14:59:17.997 ID:6vW7PZrza
    そういう意味ではAIやロボットってのはある意味では人間そのものの進化なのかもな
    骨格も細胞も全てを入れ換えて、電子ネットワークとか宇宙とか別の環境に移ろっていくための進化

    道具を使っていた人間が、道具に追い越される或いはそれそのものに形を変えていくってのは面白いと思う

    128: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/04(月) 14:57:34.679 ID:HXRPFgTM0
    鳥は環境に体をあわせるのではなく
    体積あたりの体重を極限まで軽くすることで飛行を可能にして
    自分にあった環境を選択するという進化をした

    このタイプの進化は鳥類と魚類に多い
    渡り鳥とか回遊魚だな

    116: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/04(月) 14:43:16.331 ID:3eKdJ5w5d
    見た目より臆病で慎重なのが生き残るからなあ
    芋スナみたいなやつがいて背筋と足まっすぐ伸びたんじゃね

    126: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/04(月) 14:54:24.739 ID:0cjR025o0
    環境に合わせてどれだけ長く生きて
    子孫を残せるかが
    進化の鍵なんだよね

    環境がずっと変わらず
    天敵とか居なかったり
    環境が変わっても周りのモノで
    適応するになったものってのは
    そう簡単に変わらなくなる

    139: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/04(月) 15:24:23.806 ID:RCHKU7Ioa
    ちょっと前までは二足歩行の類人猿、猿人類はいたけど、
    ホモサピエンスが駆逐したんやで

    58: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/04(月) 14:15:57.970 ID:2BR/WkkU0
    ※ただし赤ちゃんは四足老人は三足歩行

    61: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/04(月) 14:16:24.568 ID:Vv3QnmRO0
    >>58
    なぞなぞでよくあるやつじゃねえかw










    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2017年12月05日 16:10 ID:VzAqYxAU0*
    なお道具の獲得と引き換えに腰痛という宿命を負った模様
    2  不思議な名無しさん :2017年12月05日 16:26 ID:24LDAGmV0*
    メリット:直線上の一番上に脳を置いたことによって脳が大きくなっても少しの力で支えられるようになり、脳が発達
    デメリット:正中線を前に出したことによって急所丸出し+不安定
    3  不思議な名無しさん :2017年12月05日 16:29 ID:hxLC1v3O0*
    他の奴らと同じことしたくなかったんだろ、こじらせてたんだよきっと
    4  不思議な名無しさん :2017年12月05日 16:33 ID:2ZAE2Qmr0*
    こじらせててよかった
    5  不思議な名無しさん :2017年12月05日 16:37 ID:P5HuYpUV0*
    低能スレ
    6  不思議な名無しさん :2017年12月05日 16:42 ID:CHFCnd.v0*
    結局手を使って道具を利用するために、2足歩行を始めたんだろうな。
    走行能力に関しても短距離は弱いが、代わりに長距離はずば抜けてる。
    局所で優れている他の動物とは違い、ありとあらゆる場面で対応できる随一のサバイバル能力を持ち合わせいるのが人間。
    総合的な身体能力は頭脳や文化的側面を合わせてトップだからな。地球でもっとも繁栄している生物の一つというのもうなずける。
    7  不思議な名無しさん :2017年12月05日 16:55 ID:yhN8TrTp0*
    なお痔という宿命を背負った模様
    8  不思議な名無しさん :2017年12月05日 16:56 ID:q0zl.vyW0*
    直立歩行って言えば痔になるのも人間だけらしいね
    でもチンパンから見たら「あいつら足で物を掴めないなんて不便だな」「ちょっと殴ったら死ぬしw 弱くなる方に進化してどうすんの」って思われてるかもしれん
    人間は人間だけが進化したと考えがちだけど、それは人間目線での勝手な思い込みなのよね
    9  不思議な名無しさん :2017年12月05日 17:16 ID:oNbMFBq80*
    荷物もって長時間移動できるってことは、しもべとして使うのに最も都合がいいじゃん。ということは「誰かのしもべとして作られた」っていう不思議ネット向きのネタはどう?
    10  不思議な名無しさん :2017年12月05日 17:42 ID:k.om.8GN0*
    アヌンナキのDNAだろ
    11  不思議な名無しさん :2017年12月05日 18:03 ID:47fqN2P30*
    ※1
    女の場合は難産(動物比)も
    12  不思議な名無しさん :2017年12月05日 18:27 ID:Z9dRu3zA0*
    ミーヤキャット「ワイも直立で警戒するでー

    カラス「ワイは走行やなく二足歩行できるで(逆間接だけどなッ!)
    13  不思議な名無しさん :2017年12月05日 18:37 ID:SPYOSHaH0*
    ※9
    それは流石に行き過ぎ
    14  不思議な名無しさん :2017年12月05日 18:48 ID:PMlG.pkF0*
    二足歩行は始めただろうけど、あまり走ったとは思えないんだけどな。
    15  不思議な名無しさん :2017年12月05日 18:53 ID:A.mWxsjA0*
    指先が器用になるには歩行用として使うのではなく専用品して手が発達・・二足歩行かな?
    16  不思議な名無しさん :2017年12月05日 18:56 ID:6JzpB7rD0*
    ダチョウの進化先が気になるわ
    腕・翼のポテンシャルをムダにしてるのがすごい
    17  不思議な名無しさん :2017年12月05日 19:45 ID:bxjdT9Ea0*
    ※10
    その説は面白いけど二ビルって星でどうしても怪しくなる
    18  不思議な名無しさん :2017年12月05日 20:51 ID:p7ek7TwU0*
    だって出きる限り身長あった方が相手ビビるでしょ?てことよ(適当
    空に逃げた奴を鳥という
    19  不思議な名無しさん :2017年12月05日 21:18 ID:hfpkLbKB0*
    二足歩行になった結果、手を使えるようになった。
    手を使うために二足歩行になったわけではないよ。

    進化って言うのは、何かをするために変化をするのではなく、変化によって何か出来るようになるということ。
    それが生存に有利なら繁栄して、不利であれば滅ぶ。
    20  不思議な名無しさん :2017年12月05日 21:37 ID:X8Ivl.GB0*
    せっかく発達した脳を持つ生き物に生まれたんだから次はググるということをやってみよう
    21  不思議な名無しさん :2017年12月05日 22:07 ID:zgZjLCNe0*
    お猿が樹上生活に馴染んで手足で枝を握る生活してたのに、
    突然(とはいえン百年は掛かったんやろけど)樹が無くなったもんだから
    「辛いわぁ」と言いつつ、樹上生活に馴染んだ足で無理して歩く様になった。
    でも辛いから、少し歩いたらすぐに疎らになりつつある樹に掴まって一休み。
    「ああ樹に掴まると癒されるわ」だから四足歩行にはなかなか移行できず。
    気がついたら足も地面に馴染んできて、気がついたら二足歩行。
    22  不思議な名無しさん :2017年12月05日 22:09 ID:XivNSJuC0*
    赤ん坊は始め四つん這いで、真似や周囲の補助を通して立つようになるわけだけど、頭は元々でかいよね。
    頭がでかい奇形が生まれて立てば長生きできるって覚えて、文化として立つことを伝えてきたとか?

    最近は立つ動物が増えてきたり、むしろ去るよりも熊の方が人間らしく歩いたりするよね。
    23  不思議な名無しさん :2017年12月06日 01:46 ID:8naBLWVv0*
    ヒトはサルのネテオニー説かな?
    24  不思議な名無しさん :2017年12月06日 02:38 ID:KzySEq4K0*
    アクァッホがDNA弄って作ったのが人間だからな
    25  不思議な名無しさん :2017年12月06日 02:48 ID:.2eqJxg10*
    本スレの中にあった「選択した」てのに違和感があるわ。
    たまたまそこに適した奴だけが生き残って子孫残せただけだろう。
    26  不思議な名無しさん :2017年12月06日 04:07 ID:Pey0T.kb0*
    猫背の奴は直立歩行してないよな……つまり
    27  不思議な名無しさん :2017年12月06日 07:04 ID:nUnxCv6W0*
    調べりゃわかるのかもしれないが、人間が走るスピードが比較的遅い理由は何?
    四つ足の方が歩幅が長い?いや、小動物は速いぞ。筋力ウエイトレシオ?デカいイノシシなんかはカタログスペック的にはダメそうじゃん。
    28  不思議な名無しさん :2017年12月06日 12:34 ID:mNfs.xCd0*
    アホしかいないのか
    昔は猿みたいなスタイルだったけど手をよく使うので脳が発達
    その脳を支えるために重心が安定する直立になったんだよ
    29  不思議な名無しさん :2017年12月06日 13:26 ID:89bwXg1B0*
    他の猿に生存競争で敗れて森にいられなくなり、草原に出た。でも元々樹上生活で地上を走るのに慣れてなかったから、天敵を速く見つけて事前に危険を避ける必要があった。そこで視線を上げて遠くまで見渡せるよう、後ろ足で立ち上がった。その結果重い頭を支えられるようになったので大脳が発達し、また自由に使える前足で道具を使うようになった。と思ってる。
    30  不思議な名無しさん :2017年12月06日 13:43 ID:IWuQF3.H0*
    同じサイズの動物に比べて明らかに筋力は劣るし
    進化じゃなくて退化してるのかも
    でもそれは「自然界においては」だから
    人工的な物質が溢れた人間世界においては進化なのか
    もっと未来では人間はすごいスタイルになると予想されてるよね
    31  不思議な名無しさん :2017年12月06日 19:37 ID:FSLH0rWy0*
    ※27
    脳が発達した結果、脳に衝撃が大きくなりすぎる行動が出来なくなったり苦手になったのではないかという学説はある
    他の動物に比べて足長な上に脳のある位置が最も高いせいで、速く動くとそれだけ脳が揺れて身体制御ができなくなる、だから脳がリミッターかけてるって感じ
    なので、横になったり水中などの状態だと脳のリミッターが外れて陸上より足を速く動かすことができるようになるとか何とか
    32  不思議な名無しさん :2017年12月07日 12:51 ID:bx4q.Vl.0*
    ペンギンの進化の歴史もいいな
    鳥類なのに飛べない&体育座り歩行とかも意味があるってのは感心した
    33  不思議な名無しさん :2017年12月07日 21:16 ID:F6mZ2I8I0*
    ※26
    貞子3Dwwww
    34  不思議な名無しさん :2017年12月09日 21:40 ID:ADrU.5bP0*
    ウイルスで進化したっていう話を聞いたことがある。
    ある猿がウイルスに犯されてから二足歩行になったって
    35  不思議な名無しさん :2017年12月11日 03:38 ID:AMnynvEW0*
    そりゃ泳ぐ為だろ?イルカもクジラもシャチも骨格は真っ直ぐだし
    ただ、ホモ・サピエンスは水陸両用に進化したから足が退化しなかった
    陸生の哺乳類(類人猿)でヒト程水陸両用に適した動物もいないし

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事