2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/05(火) 01:34:25.336 ID:K8G5j+890
ちょっと食われて減るぐらいが地球の環境的に丁度いいんだよ
4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/05(火) 01:39:46.015 ID:N5sKt7fka
>>2
それなんだけど確かに下等な生物ほど卵産む量半端なくていつ誰にどんだけ食われても良いようにって備えてるじゃん?
でもまずは食われないように進化しろよってことが言いたいの
3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/05(火) 01:34:31.908 ID:pL13oLsM0
フェイクの爆発する卵とか産めばいいのにな
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/05(火) 01:40:13.772 ID:N5sKt7fka
>>3
おまえはたぶん天才
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/05(火) 01:40:24.837 ID:fxbr/Df00
それが出来ないから多くうむんだよ
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/05(火) 01:41:33.417 ID:N5sKt7fka
>>6
産むのは仕方ないけどじゃあなぜ食った時に美味く産むのかなんたよ
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/05(火) 01:56:47.964 ID:IkRe8O3Q0
>>7
逆だ馬鹿
栄養のあるものを食った時に「美味しい」と感じるように捕食側が進化した
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/05(火) 02:02:06.282 ID:N5sKt7fka
>>18
うんもちろんわかるよ
確かにそうなんだろうけど産む側が無駄にドヤってね
どう?私らの卵ほかの生物の卵より美味いでしょ?つかさーおかわりもいいぞ!って言わんばかりじゃね
23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/05(火) 02:04:17.004 ID:IkRe8O3Q0
>>21
いや特に?
硬い殻で覆ったり地面に埋めたり木の上に巣作ったりそれなりにしてるし
25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/05(火) 02:07:02.488 ID:N5sKt7fka
>>23
いやーそれでもよゆーで食われてんじゃん
食われるとすっげー困るから食うなよ絶対に食うなよのせかいじゃん
29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/05(火) 02:11:28.681 ID:844x1vqOa
>>25
多少食われても子孫繁栄に問題ないレベルでしょ
31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/05(火) 02:12:45.859 ID:N5sKt7fka
>>29
それはだからうん
食われても良いようにたくさん産んでるからなんだよね
食われないようにするための進化の仕方じゃなかったんだよな何故か
36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/05(火) 02:17:47.040 ID:VxMxEL6K0
>>31
数生む戦略を取った種が結果的に生き残ったんだろ
卵強化したところで、食う側も強化卵に対応してくるからな
結局、数拵えた方が種の存続に有利だったんだよ
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/05(火) 01:42:07.774 ID:IkRe8O3Q0
それが哺乳類なんだけど
でも卵生の生物も生き残ってるわけで思った程には卵のリスクは低かったって事だろう
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/05(火) 01:46:14.064 ID:vyjSYa6w0
卵じゃないけど植物の種はわざと動物に食べさせて運ばせるとか自身の必要以上にばら撒いてるといわれてる
そこから関連させて異種族にわざわざ食わせるために卵生産してる動物がいてもおかしくない
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/05(火) 01:48:21.219 ID:N5sKt7fka
>>10
全然関係ないけどカマキリの寄生虫のアレなんだっけハリガネムシ?思い出したわ
アレこそ進化だよな
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/05(火) 01:49:22.105 ID:wN5CyxHVa
食われるの前提で産みまくる進化より、最強卵ちゃんを産むように進化して欲しかったな
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/05(火) 01:50:36.696 ID:N5sKt7fka
>>12
ほんとにそれなんですよ
つか無駄に卵美味いじゃない?そりゃー食いたくなるわ
15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/05(火) 01:51:36.888 ID:BBJK3J6S0
頑丈すぎたら出てこれないじゃん
17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/05(火) 01:55:34.110 ID:8lzQ54VH0
どういった進化が適切なんだろうな
22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/05(火) 02:02:18.468 ID:SxKYvFM40
自ら食われにいくスタイルってエイリアンのフェイスハガーみたいな
26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/05(火) 02:08:38.215 ID:TNHd/jnla
出てこれないからだろ
28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/05(火) 02:11:28.218 ID:N5sKt7fka
>>26
たとえば卵の殻を毒まみれにするとやっぱ出てこれないのかな
それならしかたないなぁ
30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/05(火) 02:12:40.957 ID:wmLY6IZba
>>28
殻割って中身食う動物もいるしね
32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/05(火) 02:12:50.353 ID:IkRe8O3Q0
全く食われてないわけじゃないのはその通りだが、それ言うなら哺乳類の子だって食われたり、食われなくても餓死したりするし
強者とされているライオンですら子が大人になれるのは50%だと言うぞ
35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/05(火) 02:17:30.705 ID:N5sKt7fka
>>32
なー不思議だよな
なんで食うと美味いようになってんだろうな
おまえがさっき言ってた食う側の進化なんだろうけど食われる側は絶滅しないようにたくさん産むしか無いもんなぁ
33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/05(火) 02:15:58.545 ID:QHzHAzyf0
強い卵生物が無双したらそれを狩れる生物が大繁栄して結果として消える
そこそこの生物がそこそこに増えるのが自然のバランス
37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/05(火) 02:17:54.077 ID:8nEL6r6b0
めっちゃ卵頑丈にするじゃん
するとめっちゃ頑丈な殻を破るためにめっちゃ強く進化せざるを得ないじゃん
最強じゃん
39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/05(火) 02:18:31.855 ID:65QE3SS+0
>>37
それ同じ進化した奴に喰われるじゃん
44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/05(火) 02:20:26.740 ID:8nEL6r6b0
>>39
地球生物全部最強になるな
やった
42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/05(火) 02:19:19.500 ID:wmLY6IZba
>>37
別に進化しなくてもちょっとおつむを使える生物なら岩に叩きつけるなり高いところから落とすなりして割って食べるよ
46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/05(火) 02:22:58.562 ID:8nEL6r6b0
>>42
そんなもんじゃ壊れないくらい頑丈なんよ
でもおつむを使うタイプのためにパズル形式で開く卵に進化しておくといいかもな
49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/05(火) 02:27:49.213 ID:wmLY6IZba
>>46
ダチョウの卵でも上記のようなことされりゃ割れる
生物が使える材料でどんな衝撃にも耐えるとか無理すぎる
ていうか殻が耐えられても中身死にますわ
40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/05(火) 02:18:33.088 ID:wmLY6IZba
生まれてからちゃんと成長する保障もないしね
41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/05(火) 02:19:01.254 ID:0C7nmNM/a
トゲトゲくらいついても良いとは思う
48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/05(火) 02:23:05.842 ID:N5sKt7fka
>>41
あー!思い出した
俺が言いたかったのはこれなんだよね
たとえばカエルの卵とかはもう食ってくださいと言わんばかりの出で立ちやん?
上手いかどうかは別としてゼリーみたいで食いやすそうやん
43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/05(火) 02:20:22.115 ID:VxMxEL6K0
>>41
トゲトゲ卵に母体が対応しなきゃならんし、
進化に要するコストと、効果が釣り合わなくね
50: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/05(火) 02:28:37.836 ID:0C7nmNM/a
>>43
乾いたらカチカチになる様に出来ない?
51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/05(火) 02:32:41.964 ID:N5sKt7fka
>>50
そういうのが進化なんだよな
なのにそうなった生き物は今のとこ知らないしくわれるならその分数多くうみゃーいいやーみたいな風潮
52: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/05(火) 02:38:08.873 ID:VxMxEL6K0
>>50
産みたてで柔らかいってことは、地面側はトゲが寝ちゃう訳だ
トゲの効果半減だな
それに、殻の成分から変えるとなると製造ラインを大幅に改修しないとな
既存のラインをそのまま使って生産量を増やした方がずっと良いとおもわんか
54: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/05(火) 03:01:16.675 ID:45WLsW1S0
転がらないようにとか、軽く迷彩かけるくらいの進化は一応してるけどな