不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    81

    なぜ卵は進化しないのか?卵ってむかしからよくヘビとか恐竜とかにに食われてんじゃん?



    2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/05(火) 01:34:25.336 ID:K8G5j+890
    ちょっと食われて減るぐらいが地球の環境的に丁度いいんだよ

    4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/05(火) 01:39:46.015 ID:N5sKt7fka
    >>2
    それなんだけど確かに下等な生物ほど卵産む量半端なくていつ誰にどんだけ食われても良いようにって備えてるじゃん?
    でもまずは食われないように進化しろよってことが言いたいの

    3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/05(火) 01:34:31.908 ID:pL13oLsM0
    フェイクの爆発する卵とか産めばいいのにな

    5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/05(火) 01:40:13.772 ID:N5sKt7fka
    >>3
    おまえはたぶん天才

    6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/05(火) 01:40:24.837 ID:fxbr/Df00
    それが出来ないから多くうむんだよ

    7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/05(火) 01:41:33.417 ID:N5sKt7fka
    >>6
    産むのは仕方ないけどじゃあなぜ食った時に美味く産むのかなんたよ

    18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/05(火) 01:56:47.964 ID:IkRe8O3Q0
    >>7
    逆だ馬鹿
    栄養のあるものを食った時に「美味しい」と感じるように捕食側が進化した

    21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/05(火) 02:02:06.282 ID:N5sKt7fka
    >>18
    うんもちろんわかるよ
    確かにそうなんだろうけど産む側が無駄にドヤってね
    どう?私らの卵ほかの生物の卵より美味いでしょ?つかさーおかわりもいいぞ!って言わんばかりじゃね

    23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/05(火) 02:04:17.004 ID:IkRe8O3Q0
    >>21
    いや特に?
    硬い殻で覆ったり地面に埋めたり木の上に巣作ったりそれなりにしてるし

    25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/05(火) 02:07:02.488 ID:N5sKt7fka
    >>23
    いやーそれでもよゆーで食われてんじゃん
    食われるとすっげー困るから食うなよ絶対に食うなよのせかいじゃん

    29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/05(火) 02:11:28.681 ID:844x1vqOa
    >>25
    多少食われても子孫繁栄に問題ないレベルでしょ

    31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/05(火) 02:12:45.859 ID:N5sKt7fka
    >>29
    それはだからうん
    食われても良いようにたくさん産んでるからなんだよね
    食われないようにするための進化の仕方じゃなかったんだよな何故か

    36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/05(火) 02:17:47.040 ID:VxMxEL6K0
    >>31
    数生む戦略を取った種が結果的に生き残ったんだろ
    卵強化したところで、食う側も強化卵に対応してくるからな
    結局、数拵えた方が種の存続に有利だったんだよ

    9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/05(火) 01:42:07.774 ID:IkRe8O3Q0
    それが哺乳類なんだけど
    でも卵生の生物も生き残ってるわけで思った程には卵のリスクは低かったって事だろう

    10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/05(火) 01:46:14.064 ID:vyjSYa6w0
    卵じゃないけど植物の種はわざと動物に食べさせて運ばせるとか自身の必要以上にばら撒いてるといわれてる
    そこから関連させて異種族にわざわざ食わせるために卵生産してる動物がいてもおかしくない

    11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/05(火) 01:48:21.219 ID:N5sKt7fka
    >>10
    全然関係ないけどカマキリの寄生虫のアレなんだっけハリガネムシ?思い出したわ
    アレこそ進化だよな

    12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/05(火) 01:49:22.105 ID:wN5CyxHVa
    食われるの前提で産みまくる進化より、最強卵ちゃんを産むように進化して欲しかったな

    14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/05(火) 01:50:36.696 ID:N5sKt7fka
    >>12
    ほんとにそれなんですよ
    つか無駄に卵美味いじゃない?そりゃー食いたくなるわ

    15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/05(火) 01:51:36.888 ID:BBJK3J6S0
    頑丈すぎたら出てこれないじゃん

    17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/05(火) 01:55:34.110 ID:8lzQ54VH0
    どういった進化が適切なんだろうな

    22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/05(火) 02:02:18.468 ID:SxKYvFM40
    自ら食われにいくスタイルってエイリアンのフェイスハガーみたいな

    26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/05(火) 02:08:38.215 ID:TNHd/jnla
    出てこれないからだろ

    28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/05(火) 02:11:28.218 ID:N5sKt7fka
    >>26
    たとえば卵の殻を毒まみれにするとやっぱ出てこれないのかな
    それならしかたないなぁ

    30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/05(火) 02:12:40.957 ID:wmLY6IZba
    >>28
    殻割って中身食う動物もいるしね

    32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/05(火) 02:12:50.353 ID:IkRe8O3Q0
    全く食われてないわけじゃないのはその通りだが、それ言うなら哺乳類の子だって食われたり、食われなくても餓死したりするし
    強者とされているライオンですら子が大人になれるのは50%だと言うぞ

    35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/05(火) 02:17:30.705 ID:N5sKt7fka
    >>32
    なー不思議だよな
    なんで食うと美味いようになってんだろうな
    おまえがさっき言ってた食う側の進化なんだろうけど食われる側は絶滅しないようにたくさん産むしか無いもんなぁ

    33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/05(火) 02:15:58.545 ID:QHzHAzyf0
    強い卵生物が無双したらそれを狩れる生物が大繁栄して結果として消える
    そこそこの生物がそこそこに増えるのが自然のバランス

    37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/05(火) 02:17:54.077 ID:8nEL6r6b0
    めっちゃ卵頑丈にするじゃん
    するとめっちゃ頑丈な殻を破るためにめっちゃ強く進化せざるを得ないじゃん
    最強じゃん

    39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/05(火) 02:18:31.855 ID:65QE3SS+0
    >>37
    それ同じ進化した奴に喰われるじゃん

    44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/05(火) 02:20:26.740 ID:8nEL6r6b0
    >>39
    地球生物全部最強になるな
    やった

    42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/05(火) 02:19:19.500 ID:wmLY6IZba
    >>37
    別に進化しなくてもちょっとおつむを使える生物なら岩に叩きつけるなり高いところから落とすなりして割って食べるよ

    46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/05(火) 02:22:58.562 ID:8nEL6r6b0
    >>42
    そんなもんじゃ壊れないくらい頑丈なんよ
    でもおつむを使うタイプのためにパズル形式で開く卵に進化しておくといいかもな

    49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/05(火) 02:27:49.213 ID:wmLY6IZba
    >>46
    ダチョウの卵でも上記のようなことされりゃ割れる
    生物が使える材料でどんな衝撃にも耐えるとか無理すぎる
    ていうか殻が耐えられても中身死にますわ

    40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/05(火) 02:18:33.088 ID:wmLY6IZba
    生まれてからちゃんと成長する保障もないしね

    41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/05(火) 02:19:01.254 ID:0C7nmNM/a
    トゲトゲくらいついても良いとは思う

    48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/05(火) 02:23:05.842 ID:N5sKt7fka
    >>41
    あー!思い出した
    俺が言いたかったのはこれなんだよね
    たとえばカエルの卵とかはもう食ってくださいと言わんばかりの出で立ちやん?
    上手いかどうかは別としてゼリーみたいで食いやすそうやん

    43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/05(火) 02:20:22.115 ID:VxMxEL6K0
    >>41
    トゲトゲ卵に母体が対応しなきゃならんし、
    進化に要するコストと、効果が釣り合わなくね

    50: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/05(火) 02:28:37.836 ID:0C7nmNM/a
    >>43
    乾いたらカチカチになる様に出来ない?

    51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/05(火) 02:32:41.964 ID:N5sKt7fka
    >>50
    そういうのが進化なんだよな
    なのにそうなった生き物は今のとこ知らないしくわれるならその分数多くうみゃーいいやーみたいな風潮

    52: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/05(火) 02:38:08.873 ID:VxMxEL6K0
    >>50
    産みたてで柔らかいってことは、地面側はトゲが寝ちゃう訳だ
    トゲの効果半減だな
    それに、殻の成分から変えるとなると製造ラインを大幅に改修しないとな
    既存のラインをそのまま使って生産量を増やした方がずっと良いとおもわんか

    54: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/12/05(火) 03:01:16.675 ID:45WLsW1S0
    転がらないようにとか、軽く迷彩かけるくらいの進化は一応してるけどな










    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2017年12月06日 18:08 ID:2Fv9WQ7J0*
    別に進化は最適解のみが選択されるわけじゃないし
    たくさん産んで何割か生き残ればOKの戦略で
    これまで絶滅せずに繁栄出来ちゃったんだからしゃーない

    産むのだって素数年で譲り合うセミやら
    天敵に多少食われてもいいようにまとまって同じ場所に産み付ける亀やら
    進化の過程での工夫がみられるしな
    2  不思議な名無しさん :2017年12月06日 18:10 ID:89bwXg1B0*
    言ってる人いるけど、だから食われないように体内で孵化させるようになったのが哺乳類なんじゃねーの?
    3  不思議な名無しさん :2017年12月06日 18:34 ID:mVGcydb00*
    寄生虫の卵は食べられないと孵化しないぞ
    4  不思議な名無しさん :2017年12月06日 18:38 ID:Tb.WlSQR0*
    チンパンが無駄に考えても眠れなくなるだけだから、もしも、の話はしなくていいよ😊
    5  不思議な名無しさん :2017年12月06日 18:47 ID:EdVvJLMD0*
    あれだ。リアクティブアーマーみたいなのつけとけってことだろ?
    6  不思議な名無しさん :2017年12月06日 19:01 ID:ZuJeKsfs0*
    ネコザメがいるだろ
    7  不思議な名無しさん :2017年12月06日 19:06 ID:yH6ppZu80*
    むしろ哺乳類の方が異端に思える
    妊娠中は動きづらいので天敵に襲われたら終わり
    また妊娠中は栄養を摂取しても子供に行き渡ってしまったりと
    母体に対して多少なりともデメリットがある
    卵という形態は母体にほぼデメリットが無いので
    弱い生物なら当然な進化
    逆に言うと強い生物だからこそ卵の形態を取らない
    8  不思議な名無しさん :2017年12月06日 19:21 ID:Y4GIRXjN0*
    攻撃力を上げると同居してる雛鳥が死ぬ
    防御力を上げると雛鳥が殻を敗れない
    複雑な機能がつくとエラーが起きやすくなる
    そもそも保育機能に特化されてるので改良の余地ない
    9  不思議な名無しさん :2017年12月06日 19:28 ID:5kqB4.rU0*
    今のようなタマゴで結果的に生き残ってこれた、ってことに尽きる。

    もし>>1の考える「最強タマゴ」でないと生き残れない環境だったら
    そういうタマゴが生まれたかもしれんけど
    実際はそういう環境ではなかったってだけ。
    10  不思議な名無しさん :2017年12月06日 19:53 ID:fs4nKNrr0*
    まったく食われなくなったら食物連鎖崩壊する
    11  不思議な名無しさん :2017年12月06日 20:07 ID:G.wxCPUM0*
    植物が食べてもあんまり栄養にならないを一回やったけど、栄養に出来る生物が現れた。
    12  不思議な名無しさん :2017年12月06日 20:10 ID:4QTxbB3H0*
    胚のまま動き回るって意味では昆虫が近いと思うが…
    あいつらは哺乳類が子宮内で分化したりする過程を外でやる それが幼虫→蛹→成虫
    13  不思議な名無しさん :2017年12月06日 20:12 ID:C4dc2KyL0*
    魚とかアホみたいに卵産んで9割以上食われるというのは効率悪そうに見えるけど
    結果的に成功してるんだから観察者が間違ってるんだよね
    14  不思議な名無しさん :2017年12月06日 20:21 ID:kuI9xRNq0*
    そこまでタマゴが強くなると今度はタマゴの中身がタマゴのガワに負けるんだよ
    本末転倒だろ?それじゃ
    じゃあそのタマゴの中身が強くなればいいじゃん?てことをこの>>1なら絶対に言いだすけどその答えの一つが哺乳類なんだよ
    つまり>>1の主張はすでに実現されているってこと
    要は>>1が浅学なだけ
    15  不思議な名無しさん :2017年12月06日 20:39 ID:QfoqMN9k0*
    体内で強力で頑丈な組織を作るには材料の調達と加工が必要だが
    食物や環境から手に入る材料も、母体が繁殖に割けるエネルギーも有限
    親でさえ捕食の脅威にさらされる生物に無敵の卵を作れといっても難しいのでは
    16  不思議な名無しさん :2017年12月06日 20:51 ID:YY9IC6.80*
    ※6
    これ
    まあかじって壊せるから岩の隙間に入れるんだけど
    17  不思議な名無しさん :2017年12月06日 21:43 ID:7Oe8pJ3H0*
    卵の段階から選別は始まってる

    生まれる前から食われるような奴はこの世界じゃ生きていけない

    運が必要なんだよ
    18  不思議な名無しさん :2017年12月06日 22:03 ID:CtEmqK5x0*
    進化って、望んでするものじゃないよ。突然変異、突然変異でジョジョに変わっていくんだ。だから、原型の物と、変異の物と2つ出来る。生き残るものは、生き残る、だから卵は、生き残りに適しているんだよ。もし、地球が爆発したら人類や動物は滅びるけど、クマムシは生き残る。そーゆー生物が違う星で、生きて変異して色々な生き物に、その地にあった生き物になっていくんだ。
    19  不思議な名無しさん :2017年12月06日 22:06 ID:BKvmdZDv0*
    殻ができる→殻が固くなる→保護色を取得
    位の進化はしてるよな
    深く埋めたり、始終温めたり、托卵したり
    工夫はあるけど一定以上固くすると生まれなかったり
    酸素や二酸化炭素を通さない可能性もあるしな
    突起云々は卵巣の構造考えても無理だろ
    もう別の方法で卵を発生させないといけなくなるし
    20  不思議な名無しさん :2017年12月06日 22:12 ID:Cf6rwr080*
    進化の結果、魚類→爬虫類→鳥類と、卵に殻が備わっていったんだろ。
    こんなん中学の理科でやるぞ。
    21  不思議な名無しさん :2017年12月06日 22:23 ID:zMveIwcY0*
    スレ4で答え自分で出してんじゃんw
    多少食われても大丈夫なように、たくさん産む
    これが答えだろ。
    22  不思議な名無しさん :2017年12月06日 22:47 ID:Ff5ifYYQ0*
    哺乳類こそが弱い卵を守るために進化した姿だ
    23  不思議な名無しさん :2017年12月06日 22:51 ID:DlsuZrBk0*
    質問者はそもそも"食って美味いと言われてる種類の卵"しか食べたことないんじゃなかろうか
    世の中には、なんとも微妙な味の卵もある
    鶏と鮭とシシャモとボラ以外だって卵産むんだぞ!
    24  不思議な名無しさん :2017年12月06日 22:52 ID:7cg2AVgA0*
    爬虫類の一部なんて進化の過程で卵生と胎生を行ったり来たりしてるしな
    25  不思議な名無しさん :2017年12月06日 22:56 ID:LXxv2W7I0*
    卵に毒を蓄積して、天敵が食ったら死ぬようにできないのかな
    そんな毒があったら胚も死ぬか
    26  不思議な名無しさん :2017年12月06日 23:15 ID:rYU6s5No0*
    まぁ今んとこ1番うまく行ってるのがその方式なんだろうなぁ…
    ホント進化って凄いわ
    27  不思議な名無しさん :2017年12月06日 23:15 ID:SniiyYom0*
    おもろい発想やね うずらの卵が好きです
    28  不思議な名無しさん :2017年12月06日 23:22 ID:CoovIo2i0*
    耐久力上げて進化した形が今の卵なんだよ。それまでは、ゼリー卵しか食えない奴しかいなかったのに、殻を付けたら殻を破るように相手が進化したんたよ。
    だから、今んとこ諦めて数で対抗してる。
    29  不思議な名無しさん :2017年12月06日 23:45 ID:lOPoLF6O0*
    進化って言葉が間違いを生む原因だよな
    変化にしておけば勘違いする人も減ったろうに
    30  不思議な名無しさん :2017年12月06日 23:49 ID:p8.WB67F0*
    毒のある卵もあるしトゲがある卵もある
    単純に身近にいる卵を生む生物(鶏とか)が多産する進化を選択しただけ
    31  不思議な名無しさん :2017年12月06日 23:55 ID:p0WZJW3b0*
    卵は基本は単細胞な。進化しようがねえょ。親が数産むか、場所を選ぶか。種として進化していくかだろ
    32  不思議な名無しさん :2017年12月07日 00:03 ID:VC.6x.a.0*
    頑丈すぎる卵はヒナが破れないだろ
    33  不思議な名無しさん :2017年12月07日 00:08 ID:kKBqHpgE0*
    実はダイヤモンドも卵なのだよ。
    殻硬くって出てこれねーつーの。
    34  不思議な名無しさん :2017年12月07日 00:14 ID:DfvQGPkz0*
    原始的な軟骨魚類であるサメの仲間が既に、卵生・卵胎生・胎生と全部あるからな。
    35  不思議な名無しさん :2017年12月07日 00:22 ID:hJnxsQQP0*
    この人生物について全然わかってないな。
    棘だったら生み落す時母体に刺さるし、硬くするには、多くのカルシウムを必要とするから、今の状態が限界の固さなんだと思う。
    硬過ぎたら、ひなが出てこれないしね。
    36  不思議な名無しさん :2017年12月07日 00:29 ID:V.WK1utJ0*
    なぜ食う側の進化を無視するのか
    殻に毒だったりトゲがあっても食う側も毒耐性持ったりトゲごと食えるようになったり進化するだろ
    んでまた卵も進化→食う側も進化の繰り返し
    37  不思議な名無しさん :2017年12月07日 00:37 ID:IrSQvMFl0*
    卵は卵で進化してあの楕円形なんだけどな
    それに卵を強化するよりも、巣だとか親だとか卵を保護する側の環境を進化させるほうが合理的かつ建設的
    誰かも言ってるように母体内である程度育成して産む哺乳類てのが、つまり卵から産まれる生物よりは「種の存続」の点からすると進化している生物だ
    種の存続だけで言えば、卵で産むよか病院で産んで守ってもらえる環境を持つ人間てのが今んとこ最強てこと
    38  不思議な名無しさん :2017年12月07日 01:01 ID:jp.zLQ4w0*
    ※37
    卵を強くして保護せずとも無事に生まれる方が合理的じゃね?
    母体で育てるのが進化?襲われたら母体ごと死ぬんですけど?卵なら諦めれば母体は助かるよね?
    人間が最強?強いんなら病院いらんよね?最弱だから保護施設が必要なんじゃね?
    39  不思議な名無しさん :2017年12月07日 01:03 ID:S.asg3Rt0*
    卵を強化するのが食われるリスクに見合わないほど無駄が多いってことだろ
    40  不思議な名無しさん :2017年12月07日 01:11 ID:ytemA3vl0*
    新世界よりに、食われたら破裂してトゲやら糞やらが体内を損傷させる擬態した偽卵ってのが有ったな。
    41  不思議な名無しさん :2017年12月07日 01:31 ID:IrSQvMFl0*
    >>38
    あくまでも「種の存続」としての進化と言ってるだろ? 種の存続とは多様性と同義で「産んで育て、適応させ、生き永らえせて」を地球上のあらゆる場所で繰り返す姿のこと
    ドラゴンボールのように人間タイプがパワー最強&生物最強だなんて一言も言ってないからな
    獣としてのタフな生き方を見限り、種の存続のために知恵による「文明文化」てのを体系化して、家だの病院だの警察だの作ってきたのが人間てこと
    「卵として保護せず無事に産まれて育つ」という方法論が現実的に可能であったら鳥類や爬虫類がすでに文明持って地球支配してる
    42  不思議な名無しさん :2017年12月07日 03:37 ID:t6JSbSGE0*
    進化してるやんけ
    43  不思議な名無しさん :2017年12月07日 04:50 ID:A9Jhf.E10*
    卵て言っても形状から色から違うものはあるよ。その環境に合わせてちゃんと進化してる
    トゲトゲ卵にすれば!ていうけど、出産するまでの工程状厳しい
    親の体内にある成分で作られてるからな
    そんな屈強な卵生もとすると、死んじゃう
    44  不思議な名無しさん :2017年12月07日 04:52 ID:2A5cBc4p0*
    進化した結果が胎生だしなぁ。あと陸上生物に関しては乾燥から子供を守るのが最大の目的で、外敵に対する対策は二の次
    45  不思議な名無しさん :2017年12月07日 04:56 ID:A9Jhf.E10*
    じゃあ屈強な卵産める体になればいいじゃない!てのも、そうすると骨格から変わらなければならない
    しかしそれをやると、狩りの方法も変えなきゃならなくなる可能性があり更にたくさん食わなければならない
    そうするとたくさん狩りに出るし、敵の目にも晒されやすくなる
    46  不思議な名無しさん :2017年12月07日 05:06 ID:A9Jhf.E10*
    卵強くするエネルギー使わなくても、親が守るからそこまでは必要ないのかも?
    守れないの多いけどね
    47  不思議な名無しさん :2017年12月07日 05:39 ID:9ykGSYuA0*
    外敵に見つからないように高い所に置いたり埋めて隠したりして、出来るだけの工夫はしてると思うけどな。
    毒を塗ったり殻を堅くしたり棘を生やしたりしたら生まれる方も苦労するし、現状が無難だろう。
    48  不思議な名無しさん :2017年12月07日 06:51 ID:Rjn9QcPX0*
    どんなに説明されてもあれを温めてると、あの生卵からヒヨコが出てくるのがどうしても理解できない。
    49  不思議な名無しさん :2017年12月07日 06:56 ID:7iWThLKF0*
    既に究極の進化型の出産方法が卵なんじゃないのか?母体を傷付けずに温めるて外敵から守るだけ。最悪卵全部やられても母体が安全ならワンチャンあるでみたいな感じだろ。
    50  不思議な名無しさん :2017年12月07日 08:58 ID:.kGYP9tS0*
    単なるバランス。
    そのうちバランスブレイカーが現れて、ブレイカーバスターが現れて、バスターデストロイヤーが現れて・・・・・・・
    で、いい感じのバランスに落ち着く
    地球が何千何万と繰り返してきた営み
    51  不思議な名無しさん :2017年12月07日 09:40 ID:IzcO5lDS0*
    蛇とか恐竜自体が卵産んでるんだから、一番いい方法なんじゃないかな?
    52  不思議な名無しさん :2017年12月07日 10:53 ID:7kj5AY1m0*
    ※37
    人間は「種の存続」と言うより「個の存続」に力を入れた生物じゃないかな。
    「種の存続」で考えると過去の大量絶滅を乗り越えた生物を見るに
    「一個体を大事に生きながらえさせる派」より
    「死ぬ数より多く生みまくる派」のほうが
    どちらかと言えば有利な傾向があると思う。

    まあ現時点で繁栄してる生物は
    とりあえずのところ勝者と言えるとは思うけどね。
    53  不思議な名無しさん :2017年12月07日 11:23 ID:yNdhKYq10*
    マジレスすると、卵を産んでいれば襲われたとき親は逃げられる
    お腹の中で育てる生き物は襲われたときに親も子もやられる
    54  不思議な名無しさん :2017年12月07日 11:29 ID:IrsGohtN0*
    生態系壊れるだけやん
    最強ばっかりで成立するわけ無いわ
    55  不思議な名無しさん :2017年12月07日 11:29 ID:wv40rOM90*
    ※52
    それはおかしい。
    胎生は哺乳類の全判だろ
    人間が個を優先させるように進化したなら、馬や鹿のようにある程度成熟するまで体の中にいてもいいはずだろ。
    56  不思議な名無しさん :2017年12月07日 12:25 ID:VKQ3omMG0*
    哺乳類は群れを作って母体を守りながら移動できるから、一ヶ所に留まって成長しながら巣を守り続けなくちゃいけない卵生に対して有利。
    57  不思議な名無しさん :2017年12月07日 12:43 ID:tTT48U890*
    卵がダメになるリスクはどれだけ機能を上げても一定数存在する
    卵の強化にエネルギーを使って結果卵の数が少なくなったら一個潰れた時のリスクが跳ね上がる
    ある程度数を産むのは「絶対に存在するリスク」を確実に分散させられる
    58  不思議な名無しさん :2017年12月07日 12:49 ID:7kj5AY1m0*
    ※55
    「個を優先」と言ったのは※37の
    「病院で産んで守ってもらえる」 という部分に対してのものだよ。
    肉体的進化ではなく習性的進化と言うべき部分かな。
    少なくとも人間の子どもの死亡率は馬や鹿より低いだろう。

    ちなみに人間の子どもが未熟な状態で生まれる理由は
    脳を大きく進化させたために、体より頭部を優先的に成長させてることや
    出産時に頭がつかえてしまうのを防ぐことなどが言われているね。
    59  不思議な名無しさん :2017年12月07日 13:03 ID:P2wlPNg10*
    このイッチはバカだろ
    美味そうな卵産むなよって言ってるのを>>18で論破されてるのに、まだ屁理屈を並べる
    ・栄養あるものは美味しい
    ・卵は栄養なきゃ育たない
    これだけの話
    何でこういうバカって聞き分けがないの??
    60  不思議な名無しさん :2017年12月07日 14:05 ID:ReM.uXpy0*
    確かに、10個に1個毒卵混ぜとくだけでも襲われなくなりそうだな
    そういうのも居たのかも知れないけど、自分の子がその毒で死んじゃったとかなのかな
    61  不思議な名無しさん :2017年12月07日 15:25 ID:lLRbo.rj0*
    既に卵状態を回避した哺乳類というのがあるわけで
    62  不思議な名無しさん :2017年12月07日 16:19 ID:wv40rOM90*
    ※58
    それ古い仮説やな
    母胎から子供へのエネルギーの供給ができなくなるためやぞ。その方が自然だがな。
    63  不思議な名無しさん :2017年12月07日 17:57 ID:t6JSbSGE0*
    ゴキブリの卵とか、かなり進化してるのが分かりやすい例もあるのにな
    64  不思議な名無しさん :2017年12月07日 18:12 ID:wv40rOM90*
    本来、卵の殻の必要性ってカルシウムと中身を護るってだけで、ほとんどないからな。
    殻なしで、他の器に入れてラップしてあたためても結構俯瞰するし、日本の高校でからなしで60%はかえるとぃう結果を出したんだがな
    65  不思議な名無しさん :2017年12月07日 18:27 ID:7kj5AY1m0*
    ※62
    特定の説が正しいというより様々な要因が絡み合ってるんじゃないかな。
    母体の栄養状態の都合という観点も他の説を否定するものではないと思うよ。
    66  不思議な名無しさん :2017年12月07日 18:59 ID:Ioi2yhFr0*
    基本路線は中々変更できないんだよ、小手先の変更で対応していくしかない
    67  不思議な名無しさん :2017年12月07日 23:33 ID:ZGryFvW30*
    進化ってそんな都合良くないと思う。
    68  不思議な名無しさん :2017年12月08日 11:54 ID:wI4AHmNM0*
    卵生の動物でも卵産む前に母体やられたら母子ともに死ぬのでは
    69  不思議な名無しさん :2017年12月09日 01:55 ID:rM.BeqRS0*
    進化したから卵になったような気がするんだがなあ
    70  不思議な名無しさん :2017年12月10日 00:19 ID:AIvI234C0*
    有毒の卵あるだろ

    ドクガの卵は親の毒鱗粉付着してるから有毒だし生まれてくる毛虫も有毒
    71  不思議な名無しさん :2017年12月14日 04:36 ID:BNXFZYKj0*
    結局イッチがクズか。
    「俺の説は絶対正しい!周りがなに言っても持論は曲げない!!」
    72  不思議な名無しさん :2017年12月16日 15:49 ID:0NvMPP8A0*
    孵化させるための栄養詰め込んでるからね
    おいしいでしょ
    73  不思議な名無しさん :2017年12月16日 21:43 ID:cnrvwO.D0*
    個数を制御できるなら卵の方が羨ましい性能だよな
    生んだ後はコタツ にでも入れておいて
    健康で機能的な体で自由に遊びに行きたい
    74  不思議な名無しさん :2017年12月16日 21:49 ID:cnrvwO.D0*
    米68
    その期間が全然ちがう
    成熟してないぶん小さくて身軽だし
    75  不思議な名無しさん :2017年12月22日 23:04 ID:NX..oop30*
    1がもっと深く考察できて論争してくれりゃ面白かったが、結局ただの屁理屈こねるクソガキ状態だったのが残念
    お題はなかなか興味そそられたんだけどな
    76  不思議な名無しさん :2018年01月07日 06:37 ID:KP8YhIic0*
    ドズルも戦いは数だよ兄貴って言ってただろ
    77  不思議な名無しさん :2018年01月21日 21:13 ID:3lIo5JaT0*
    答え言ってもらってんのに同じ質問繰り返すガイジうぜえ
    78  不思議な名無しさん :2018年02月09日 21:54 ID:RxJxh3Et0*
    何か喋り方ウザくて内容入って来なかった。
    79  不思議な名無しさん :2018年03月10日 20:32 ID:yvVjiNwC0*
    排泄物に擬態したらいいと思う
    80  不思議な名無しさん :2018年05月29日 08:49 ID:AmAqJJCO0*
    たしか手塚治虫さんのマンガで獣人が子供に魚がたくさんの卵を産む理由を他の生き物に食べてもらい、他の生き物を生かすことによって自らの生きる環境を整えてもらうためというように説明している場面があったけどすごく納得した。
    81  不思議な名無しさん :2018年06月09日 18:47 ID:hiqhxlmz0*
    食べさせて環境を整えて貰うって意味じゃ、果物つける植物は成功してるな。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事