18: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:33:05.76 ID:HwOm0lhrd
最後すごいやんけ
21: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:33:31.05 ID:0R+LNfeRd
オーパーツ詐欺を暴くために生まれた炭素測定装置が アンティキティラの存在を確定させてしまった皮肉
24: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:33:47.93 ID:GwTT8GObd
アンティキティラすごE
40: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:35:27.42 ID:ekhwC0+e0
最近ヴォイニッチ手稿も解読されたらしいな
211: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:50:20.74 ID:GNx0JrOR0
>>40 確定してはいないやろ
820: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 20:29:47.05 ID:V0+wIN9V0
692: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 20:21:33.27 ID:oYpxQuYm0
ヴォイニッチ手稿の中身判明はあれテレビの企画で解読したってのが話でかくなって「あれで確定!」ってまで膨れ上がっただけやなかったか 後日ソースがテレビ企画で一人のヴォイニッチマニアだか学者だかの意見に過ぎんて発覚しとった覚えあるで
904: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 20:35:49.32 ID:w3ncu4fc0
ヴォイニッチは結局全然わかってない文章や草の絵が多すぎる
43: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:36:04.00 ID:8AS+Beggd
アンティキティラデバイス
アンティキティラ島の難破船から見つかった機械装置
大部分は破壊されているが、残った部位の歯車を再現した結果
月・太陽・地球の自転公転満ち欠けを完全に再現できることが判明
同時に出土した石板には、そのほか23の天体の動きをトレースすることが記されているが
これは、現在明らかになっている太陽系の天体と数が矛盾する
54: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:37:08.25 ID:1ryvOzGvd
>>43 すごい(素)
59: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:37:39.08 ID:AxqwxUS20
>>43 ほんまもんやんけ
78: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:39:31.64 ID:dQ4hZ3Fw0
>>43 何でこんな高性能な装置が一つしか見つからないんや?
873: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 20:33:37.95 ID:orWVkCtNd
>>78 そら昔は高速移動技術もなければ紙もないから情報伝播できんやろ アインシュタイン並の天才がいても周知されなかった可能性高いやん
94: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:40:58.18 ID:gTQBT8Av0
>>43 多機能すぎィ!
113: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:42:44.75 ID:A9szDOsx0
>>43 適当な石を最もらしく解釈しただけじゃねえの?
136: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:44:00.34 ID:MnlMCH4ld
>>113 石板に使い方が書いてあるんや
51: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:36:50.56 ID:N8X0TQaI0
アンティキラはガチ
67: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:38:33.89 ID:ugUCxccu0
空気に触れたら爆発するローマの火薬とかあったやろ
74: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:39:21.65 ID:N8X0TQaI0
>>67 ギリシアの火のことか?
ギリシア火薬
ギリシア火薬とは東ローマ帝国で使用された焼夷兵器である。東ローマ帝国では海戦において典型的にこの兵器が使用され、これは水上に浮いている間ずっと燃え続けて多大な効果を上げた。この兵器は技術的な優位を与え、東ローマ帝国の多くの軍事的勝利において鍵となる役割を果たした。最も特記すべきはコンスタンティノープルをアラブ軍の2度に渡る攻囲から救出したことである。これにより帝国は生き残ることを得た。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ギリシア火薬
75: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:39:26.68 ID:zHiPRPBB0
まあ天体の数が違うってのは 惑星じゃないものを惑星だと誤認してたとかで現代超えなわけはないだろ ルネサンスくらいまでを余裕で上回っててすごいけど
104: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:42:20.08 ID:QwWav2pNd
>>75 あのレベルの精度を誇る機械作れる文明が天体の数を間違えるとは考えにくい ってのが現代の科学者の見解やで
80: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:39:49.21 ID:+Auviu4y0
おうローマコンクリートの製法さっさと解明してくれや
ローマン・コンクリート
ローマン・コンクリートまたは古代コンクリートとは、ローマ帝国の時代に使用された建築材料。セメントおよびポッツオーリ(イタリア・ナポリの北にある町)の塵と呼ばれる火山灰を主成分とした。
現代のコンクリートは、カルシウム系バインダーを用いたポルトランドセメントであるが、古代コンクリートはアルミニウム系バインダーを用いたジオポリマーであり、倍以上の強度があったとされる。
ローマのコロッセオには古代コンクリートも使用されており、二千年近く経過した現在も存在しているのはそのためとされる。ローマ帝国滅亡後の中世ヨーロッパでは使われず、大型建築は石造が主流となった。現代のようなコンクリートが利用されるようになったのは、産業革命後である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ローマン・コンクリート
81: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:39:52.66 ID:mwBr4C9J0
映画や特撮なんかの撮影技法も今再現不可能なオーパーツが結構あるらしいし 人間の伝承能力なんて大したことあらへんでな
100: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:41:31.33 ID:zHiPRPBB0
>>81 NASAの現役の宇宙服が数十年前のやばい裁縫狂いババァの作ったオーパーツで 老朽化しても更新できないとかいう話も確かあったな
宇宙服
アメリカの宇宙服は、
職人のおばさんが全部手縫いで縫っているのは有名な話ですね 。宇宙服は多層なので、機械ではうまく縫えないんです。先程申し上げた断熱材のMLIは、とても薄くひらひらした素材で、それが7~8層になっています。それに防護層も重なるので、機械で縫うとぐちゃぐちゃになってしまうんですよ。
JAXA|見た目に美しい宇宙服の実現をめざして
宇宙服
当時NASAが製作した
宇宙服18着のうち、11着が約40年過ぎた2017年時点でもISS船外活動で使われ続けている 。本来の設計寿命15年を大幅に超えて老朽化しており、トラブルも発生しているが、
宇宙服の製造技術は継承されていない。
NASAは火星探査など3つの宇宙計画で別々に合計2億ドルを投じて新型宇宙服を開発してきたが、難航している。
https://ja.wikipedia.org/wiki/宇宙服
109: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:42:31.01 ID:KVAVsv2ld
>>100 あれ手縫いなんか
257: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:53:43.34 ID:zHiPRPBB0
>>109 マチ針すら使っちゃいけない条件で14層構造を0.4mm精度の手縫いやぞ
376: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:59:57.00 ID:sGnMoA8/0
>>257 他のオーパーツもこんな基地外じみた天才がぽっと現れて作ったんかもな
336: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:57:37.50 ID:bF4NiWVrr
>>81 大和の大砲今作れないらしいやん
89: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:40:40.73 ID:VddbwgYpd
アンティキティラはすごいよなぁ 初めて知ったとき鳥肌たった
105: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:42:20.73 ID:zV6EXS820
107: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:42:24.23 ID:N8X0TQaI0
インドの鉄柱は結局純鉄だからってことでええの?
デリーの鉄柱
デリーの鉄柱とはアショーカ王の柱の一つで、インド・デリー市郊外の世界遺産クトゥブ・ミナール内にある錆びない鉄柱のこと。チャンドラヴァルマンの柱とも。
99.72%という高純度鉄で作られており、表面にはサンスクリット語の碑文が刻まれている。直径は約44cm、高さは約7m、地下に埋もれている部分は約2m、重さは約10トン。
現在はデリー南部郊外メヘラウリー村のイスラム教礼拝所やその他の種類の歴史的建造物が集まったクトゥブ・コンプレックス内にあり、インド有数の観光スポットになっている。紀元415年に建てられたといわれる。地上部分は1500年以上のあいだ錆が内部に進行していないが、地下部分では腐食が始まっている模様。
wiki-デリーの鉄柱-より抜粋
119: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:43:24.74 ID:cWO9cSEad
128: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:43:50.01 ID:gxAvjgpRd
>>119 はえ
143: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:44:27.01 ID:Rn5XcngKd
>>119 これクッソほしくて泣きながら競売見てたわ
149: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:45:07.48 ID:MM2EBx0b0
>>119 ほc
124: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:43:41.28 ID:xP2/IAky0
バクダット電池はメッキに使ってたんだよなあ・・・・
132: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:43:54.98 ID:Kwzhis5hd
オーパーツちゃうけどピラミッドの建造方法って解明されたんか?
172: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:47:26.51 ID:uoLXMNo9p
>>132 予想はされてる 少なくとも建造不可能ではない
227: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:51:08.92 ID:Kwzhis5hd
>>172 あたりついたんかなはよ解明されて欲しいわ
141: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:44:23.94 ID:q72uX0Ol0
ダマスカス刀剣の模様も今作れへんのやろ
ダマスカス鋼
ダマスカス鋼とは、木目状の模様を特徴とする鋼であり、古代インドで開発製造されたウーツ鋼の別称である。
ウーツ鋼によるダマスカス刀剣の製法は失われた技術となっている。高品質のダマスカス刀剣が最後に作られた時期は定かではないが、おそらく1750年頃であり、低品質のものでも19世紀初期より後の製造ではないと考えられる。
wiki-ダマスカス鋼-より引用
146: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:44:48.70 ID:ugUCxccu0
恐竜土偶「お、そうだな」
147: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:45:00.35 ID:eghzoT4h0
これずっと気になってたんやがどうなん
https://ja.wikipedia.org/wiki/ピーリー・レイースの地図 ピーリー・レイースの地図を常識ではありえないとし、オーパーツだとする立場の人々の主張は以下のようなものである。
南極大陸の陸地の完全な描写がなされている。南極大陸は、発見が1818年、全陸地の地形の地図化成功が1920年であるが、
この地図には1513年当時、未発見であり、しかも氷に閉ざされていて当時の技術では観測不能であるはずの南極大陸の輪郭が描かれている。南北アメリカ大陸の海岸線が描かれている。
コロンブスのアメリカ大陸到達は1492年であるが、それから20年少々しか経っていない1513年に海岸線の調査が進んでいるわけがない。地形の歪み方が正距離方位図法のようである。
地形の歪み方や位置が、地図の図法の一種「正距方位図法」を用いて描いたものによく似ているが、正距方位図法でこれほどの地図を作るには、各地点の緯度、経度を正確に計らなくてはならない。しかし、経度の測定法が確立するのはクロノメーターが発明された18世紀である。
168: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:46:58.72 ID:fxBC/gsp0
>>147 めっちゃ目がいい人だったんやろ
169: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:47:00.32 ID:Yt+ZG8nRd
>>147 イスラムだからあり得ないこともない
188: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:49:00.05 ID:N8X0TQaI0
>>147 確か南アメリカを書ききれなくて横に伸ばした、みたいなのを聞いたことある
148: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:45:06.59 ID:spklujnOd
現在の技術で造れないから宇宙人や超古代文明が造ったとかいう考え方 だったら大阪城や戦艦大和は宇宙人が造ったのか
155: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:45:40.86 ID:nSFutLSw0
三葉虫踏んだ化石とか恐竜時代の地層から出たハンマーとかあったよな
VIDEO
163: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:46:19.04 ID:ltUsHy9fr
>>155 三葉虫いた事態に生活するって…
174: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:47:44.37 ID:Yt+ZG8nRd
>>155 タイムマシンで行ったんでしょ
156: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:46:01.08 ID:0/QwE5Jf0
ピラミッドとか地上絵みたいな巨大な遺構も良くわかってないやん
160: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:46:11.76 ID:L1+z6qiba
古代インドのヴィマーナは?
173: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:47:42.96 ID:mwBr4C9J0
世界の歴史見てりゃあれだけあへあへ文化文明破壊してりゃ 後の世で理解できへんもんも見つかるわな
185: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:48:44.61 ID:zV6EXS820
古代の点火パーツが落ちを含めて好き
195: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:49:24.57 ID:xP2/IAky0
アイオロスの球だってオーパーツだろ実際。 蒸気機関が紀元前に存在したんだから
アイオロスの球
アイオロスの球またはヘロンの蒸気機関は羽根のない簡単な半径流蒸気タービンであり、中央の水容器を熱することにより回転する。チップジェットまたはロケットのように、タービンから蒸気を噴出することにより、その反動力でトルクを生み出す。紀元1世紀ごろ、アレクサンドリアのヘロンがこの装置を文献に記し、多くの文献が彼が発明者だとしている。
ヘロンの描いたアイオロスの球は、世界初の蒸気機関または蒸気タービンとされている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/アイオロスの球
199: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:49:39.33 ID:Up9gUwFLd
間違えたこういうことか
ポルパジン島
248: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:52:47.90 ID:Q6Vveein0
>>199 これはなんなん?
317: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:56:50.91 ID:Up9gUwFLd
>>248 ロシアの糞寒い湖に浮かぶ謎の遺跡やったんやけど 近年900年代ウイグル族が作ったことが確定された
ポル=バジン
ポル=バジンは、ロシア連邦トゥヴァ共和国南部にある遺跡。山地の湖上の島に存在する。ポル=バジンという名はトゥバ語で「粘土の家」を意味する。発掘調査によると、ここは8世紀にウイグルの王宮として建設され、ほどなくしてマニ教の僧院に転用されたがすぐ放棄され、最終的に地震とそれに伴う火災で破壊された。ここの建築様式は唐代のそれに倣ったものである。
年輪年代学および放射性炭素年代測定による調査では、この「城砦」は770年から790年の間に造られたと考えられる。
これは葛勒可汗の後を継いだ牟羽可汗の治世にあたるため、セレンガ石の碑文はポル=バジンが王宮だったと記しているが、王宮だったはずはないと発掘者たちは指摘している。
しかしカラバルガスンにあったウイグルの王宮とレイアウトが似ていることから、やはり王宮だった可能性もある。この遺跡は発見物が少なく、文化層(文化的特徴を示す遺物がある堆積層)が事実上無く、(寒冷な地にもかかわらず)暖房設備が全く見当たらないことから、果たして定住した住民がいたのかという議論がある。
しかし修繕・再建の跡が見られることは、人が一定期間いたことを示唆している。ポル=バジンが儀礼の場もしくは軍事拠点だったとは考えづらいが、それを確証する証拠は無い。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ポル=バジン
473: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 20:05:37.49 ID:u1ev+igd0
>>317 たしかに形状が中華文明的やな
549: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 20:11:09.19 ID:Q6Vveein0
>>317 はえ~
591: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 20:14:44.03 ID:JUHKwLbI0
>>199 こんなんめっちゃワクワクするやん
215: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:50:38.69 ID:7LdpMT/5a
まあこの時代から人体も脳みそもまったくアップデートされてへんしな
223: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:50:56.95 ID:IWg5xTLja
オーパーツ「それはお前が理解できてないだけやでぇ?」 って可能性はあるからまだまだロマンはつきんで
242: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:52:02.92 ID:0vo3uRWh0
アッシリアのレンズとかいうしょっぱいもの
アッシリアの水晶レンズ
アッシリアの水晶レンズは、ニムルドにある紀元前7世紀の古代アッシリアの墓から1853年に発見された水晶製のレンズ。オーパーツの1つに数えられる。現在は大英博物館に所蔵されている。
このレンズは長さ4.2 cm、幅3.45 cm、中心部の厚さが0.64 cmで、平凸レンズの形状をしている。その焦点距離は12 cm。 発見者のオースティン・ヘンリー・レヤードは「この小片は多くの不透明な青いガラス片の下から出土した。それらのガラスは朽ち果てた木製や象牙製の何かを覆っていた象嵌材の破片と考えられる」と報告している。実際には象嵌に使用されたものであり、レンズとしての効果は偶然の産物であるとの見解が有力である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/アッシリアの水晶レンズ
243: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:52:10.11 ID:mwBr4C9J0
ふと思ったんやけど現代文明が滅びた後遺跡になったとして 書籍化とデータ化が進みすぎて時間経ったら大して何も残らんのやろなって
381: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 20:00:08.11 ID:dFT2qo9n0
>>243 だから今は石英ガラス製のチップにデータ記録して半永久保存する技術が研究されてるで
270: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:54:34.32 ID:0vo3uRWh0
シュメール語の言語系統が不明ってのはロマンあるわ
273: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:54:36.73 ID:QTSuH8z1d
内緒やけど1回全文明リセットかけてん
471: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 20:05:19.66 ID:bF4NiWVrr
>>273 わりとありそうだとワイは思ってる ここ数千年でこんなに発展したのにそれより何万年あったのに進歩しないのはおかしい
283: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:55:08.85 ID:eDsGxBzYd
忘れとんなよ
300: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:55:53.33 ID:ijBzwoTSa
>>283 モアイ像��か? これも謎やんな オーパーツとは別かもやけど
286: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:55:13.66 ID:Bi/Yk2tp0
オーパーツって日本刀もやっけ
303: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:56:01.98 ID:QuSuYHqZd
>>286 あれはロストテクノロジーやない?
288: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:55:14.49 ID:0g6XrIW1M
FF3のノーチラス号が再現出来ないからリメイク出来なかった程度のオーパーツ
ナーシャ・ジベリ
Apple II時代から「天才プログラマー」と言われていた。ファミコンの仕様で明記されていないCPUの挙動まで知り尽くした上でゲームソフトのプログラミングを行っていた。
『FFI』の開発にあたり、石井浩一は「飛空船に影をつけて浮いているように見せたい」と坂口に提案したが、坂口は「そんなの無理だ」と述べた。しかし、石井が後日ナーシャに相談したところ、その翌日には飛空船に影がついている上に4倍速移動を実現させ、スタッフを驚かせた。4倍速の動作に関しては、ファミコンのCPUのエラッタに近い挙動を使用して実現していた。
wiki-ナーシャ・ジベリ-より引用
289: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:55:17.46 ID:M8h3pDLTd
現代の機械が次世代の生物に発掘されたら史上最大の謎になりそう デジタルデータは全部消えて殆ど手がかりないだろうし
296: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:55:40.94 ID:eghzoT4h0
これすき
亀ヶ岡遺跡出土の遮光器土偶。外見が宇宙服のように見えるため、この土偶は縄文時代に地球に訪れた宇宙人ではないかと疑う者もいる。
322: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:57:00.70 ID:0g6XrIW1M
>>296 真偽はともかく芸術として美しいわ遮光器土偶
337: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:57:40.03 ID:5+n1DZtAd
>>296 発想の飛躍がおもしろい
604: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 20:15:42.56 ID:+rcnfzPh0
>>296 これドラえもんの映画で出てきて怖かった記憶あるゾ
920: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 20:36:28.95 ID:HbTaMNcAd
>>296 この時代の天才芸術家なんやろな
307: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:56:13.57 ID:+a5XI+vU0
オーパーツどころかありふれたもんやがネジを最初に考えたやつの頭どうなっとるんや
383: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 20:00:11.08 ID:orWVkCtNd
>>307 古代ギリシャ人の知識と技術力はほんと凄い なお暗黒中世で振っとんでルネサンスあたりまでろくに復活されなかったものが腐るほどある模様
350: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:58:22.71 ID:eDsGxBzYd
これは?
500: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 20:07:43.15 ID:w+066mrh0
>>350 こんなんほんとに作れるんかな?
661: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 20:19:20.18 ID:YgYLcoQB0
>>350 なにがどうなんや?ただの階段ちゃうんか?
681: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 20:20:40.52 ID:6TRwtkfZ0
>>661 多分階段を支える柱がないってことちゃう
365: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:59:42.36 ID:F8N88SAl0
ロドス島って機械人形とか工学がめちゃくちゃ発達してたらしいな
行ってみたかったわ
この詩とかすごいロマンあるやんけ
The animated figures stand(命を与えられた人形が立っている)
Adorning every public street(あらゆる街角を飾って)
And seem to breathe in stone, or(石の中で息をするように)
Move their marble feet.(大理石の足を動かすように)
https://ja.wikipedia.org/wiki/アンティキティラ島の機械
370: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:59:48.71 ID:lKFZ825Q0
やべーのあるやんけ
398: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 20:01:03.50 ID:6KoElqX90
485: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 20:06:47.63 ID:zVetcRe80
>>398 左上と右下はへうげもので見たンゴねぇ
399: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 20:01:03.51 ID:C547R58Yd
ピラミッドすらまだ解明されてないやろ
415: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 20:02:01.10 ID:F8N88SAl0
というか文明が滅びて未来人が今の技術見た方がよっぽどオーパーツやろ
444: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 20:03:44.26 ID:WRuGE5VE0
田中久重の万年時計に使われてるゼンマイは現代技術でも再現できなかったぞ
452: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 20:04:12.12 ID:2M2mJ/zId
そんなんアレクサンドリア図書館行けば本置いてるで
490: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 20:07:16.39 ID:xAbxddNs0
515: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 20:08:47.44 ID:EcAbbBSCa
>>490 数学のやべー奴らは本当にどっかおかしなもんと繋がってる気がするわ
539: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 20:10:12.52 ID:fxBC/gsp0
>>490 この人マジロマンあるよな
561: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 20:12:30.25 ID:e9C93oby0
>>490 1日1個ペースで公式発見しとるやん
572: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 20:13:25.21 ID:PrGJ5LB20
>>490 地球の数学レベルを上げるための修正パッチ説すこ
602: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 20:15:27.49 ID:ccnAHibO0
>>572 草
615: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 20:16:15.15 ID:zHiPRPBB0
>>490 この数式も単なる変態ネタじゃなく 実用レベルに高速で収束して円周率求められるとかいう
570: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 20:13:18.98 ID:dpxJwhn7a
これやろクロムメッキどうのこうのってやつ
越王本人に聞いてみんとわからんやろな
越王勾践剣
越王勾践剣(えつおうこうせんけん)とは、中国春秋時代後期の越の王「勾践」が8本保有していた名剣である。1965年12月湖北省江陵県望山1号墓より、そのうちの1本が出土した。
剣の長さ柄8.4センチメートルを含めて55.7センチメートル、幅4.6センチメートル。重量875グラム。剣の両面に菱形の連続パターンが施され、ターコイズと青水晶とブラックダイヤモンドで象嵌されている。
柄頭は11同心円で構成され、剣のグリップには絹が巻かれている。
越王勾践剣は、2千年以上経過したにも関わらず腐食する様子も無く、今でも鋭さを保っている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/越王勾践剣
585: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 20:14:24.87 ID:PrGJ5LB20
>>570 かっこよすぎやろ
593: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 20:14:53.21 ID:Xc6xa06dM
>>570 これデザインセンス良すぎやわ
597: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 20:15:09.78 ID:1JyiwokWd
>>570 こんなん絶対強いやん
745: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 20:25:16.36 ID:a5n+fYA00
>>570 これいつ作られたん?
755: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 20:26:08.29 ID:dpxJwhn7a
>>745 紀元前500年 全部でこういうの8振りくらいあるけど他は全部錆びてた
798: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 20:28:34.25 ID:a5n+fYA00
>>755 ロマンにあふれすぎやろ…
575: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 20:13:41.40 ID:WSDtPslX0
秘境ももうほとんどねーしな 子供の頃はギアナ高地がロストワールドだぁエンジェルフォールだぁにワクワクしたのに
611: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 20:16:00.76 ID:ogfts1HP0
>>575 地球上で残ってるのは深海くらいやろな
651: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 20:18:43.24 ID:ccnAHibO0
>>575 インド洋あたりに全く文明化されてない島あったな 研究員だろうと近づいたら弓で射られるらしい
北センチネル島
北センチネル島はインド領アンダマン諸島中の島。インド洋東部・ベンガル湾内にあり、アンダマン諸島の南西部、約30kmに位置する。
島には先住民でありセンチネル語を話すセンチネル族が50ないし400名程度居住していると考えられている。
彼らは
現代文明を有さず、他民族との接触を拒否 しており、アンダマン・ニコバル諸島自治政府も干渉する意向を持っていない。
2004年のスマトラ島沖地震に際しては、
救援物資輸送のヘリコプターに対し、矢を放っている 。
2006年、カニの密漁をしていた
インド人2人が、寝ている間にボートが流され北センチネル島に漂着した。二人は矢で射られ殺された。インド政府が2人の遺体を回収しようとヘリコプターで向かうが、矢の雨が待ち構えていた。遺体の回収はなされなかった。
wiki-北センチネル島-より引用
関連:【海外:北センチネル島】世界一到達するのが困難な島 | 日刊テラフォー
関連:北センチネル島の生活
774: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 20:27:09.49 ID:/HMpZqL30
>>575 エベレストの近くの登っちゃいけない山とかあるやん あれは調べられてるんか
628: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 20:17:07.66 ID:pwAwQg9s0
そういやナスカの地上絵は新しいの発見されたよね
638: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 20:18:07.69 ID:8LrqAQYld
聖徳太子の地球儀に南極が書かれているとかあったな
701: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 20:22:18.30 ID:xWY24PYsM
天才がいたらオーバーパーツがあっても不思議じゃないよな
731: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 20:24:40.97 ID:PIM8MNeC0
これは?🤔
746: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 20:25:20.96 ID:5GONRkR5d
>>731 最近作られたやつやなかったか?
763: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 20:26:41.33 ID:nKdRnZdCd
>>731 偽物
オーパーツなのか?宇宙飛行士が古代に?サラマンカの宇宙飛行士の大聖堂の謎 : カラパイア
http://karapaia.com/archives/52186139.html
この宇宙飛行士の装飾は確かに実在する。だが、16世紀に彫られたものではない。そのずっと後、1992年の修復工事で付け加えられたものだそうだ。この彫刻はミゲル・ロメロという石工によって付け足された物であり、それを指揮したのは修復工事の責任者であったジェロニモ・ガルシアで、20世紀の象徴として宇宙飛行士のデザインを選んだのもこの人物であると言われている。
735: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 20:24:52.84 ID:JUHKwLbI0
退化進化を繰り返してる説めっちゃすき 一千年前にも今の時代があったかもしれないって考えるとワクワクするね
753: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 20:25:41.16 ID:vCHWMGmk0
座ると死ぬとか言われてて宙釣りで保管してる椅子はどうなん?
バズビーズチェア
バズビーズ・チェアは、イギリスのノース・ヨークシャー州で絞首刑に処された、殺人者トーマス・バズビーの亡霊に取り付かれ呪われていると伝えられる、オーク材の椅子。「ザ・バズビー・ストゥープ・チェア」、「デッドマンズ・チェア」とも呼ばれている。
バズビーは、1702年に義理の父であるダニエル・オーティを殺害した罪により逮捕され、死刑が宣告された。伝えられるところによれば、それ以来この椅子に腰掛けた63人が、ほどなく死亡するという事態が相次ぎ、巷ではバズビーの亡霊に取りつかれると噂されるようになった。
最終的に椅子は、座られることを防ぐためにサースク博物館の天井から吊り下げられた。
wiki-バズビーズチェア-より引用
関連:
【深まる謎】世界中に広がる不思議な話・出来事を収集するスレ
760: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 20:26:32.28 ID:JUHKwLbI0
>>753 なんだっけそれ ビズーみたいなやつ
766: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 20:26:46.96 ID:5HdQBj2G0
>>753 人はいつか死ぬしな 偶然や
781: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 20:27:40.27 ID:2WhOwOBj0
オーパーツなんかよりここ数年で飛躍的に向上した技術のが夢があって面白いンゴね
813: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 20:29:16.82 ID:N6zm0OC70
>>781 なぁにこれ
846: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 20:31:53.39 ID:2WhOwOBj0
791: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 20:28:19.30 ID:PrGJ5LB20
数学は宇宙人の数学も知りたいなあ全然地球では見つかってない公式とかもあるんやろうし
829: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 20:30:14.17 ID:Cxy5LCxk0
アポロがファミコン以下のコンピュータだったって凄いよな そんなんで月行けるもんなんやな
839: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 20:31:23.25 ID:xxaqkg5+0
>>829 トリビアでやってたなVIDEO
851: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 20:32:10.32 ID:qJ3dauO+0
ミサイルに跨る古代人
なお
878: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 20:33:52.12 ID:tuAYLNfd0
>>851 どうタワバトルかな?
961: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 20:39:11.43 ID:LbLBtfdk0
>>878 草
862: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 20:32:54.82 ID:73SvxFcH0
古代機械はすごいよな
931: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 20:37:06.44 ID:tq4UPWWB0
不思議ネットさん水色でお願いします
960: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 20:39:08.36 ID:DriLgcXQ0
より上位の技術が生まれたせいでロストテクノロジーになるのロマンあるンゴ
967: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 20:39:51.71 ID:HdAdGKXIK
日本のやつが気になる 天狗の詫び証文とか
989: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 20:41:13.24 ID:73SvxFcH0
あの時代に精密な金属加工技術があるだけですごいやん
216: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:50:43.17 ID:pwAwQg9s0
真相がわかり次第、追って報告する