不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    76

    【朗報】ティラノサウルスさん、最新バージョンが発表される!

    1: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 18:00:48.93 ID:uf9sTX+Y0
    no title

    動物学者のクリス・パッカム氏がBBCのドキュメンタリーで最も正確なT-Rexを公開する予定

    新しいBBCドキュメンタリーでコンピュータを使ってT-Rexを最も正確に描写

    http://www.dailymail.co.uk/femail/Chris-Packham-builds-accurate-model-dinosaur
    【画像】まるで彫刻!恐竜の完全な姿をとどめた化石が発見される!!
    http://world-fusigi.net/archives/8845176.html

    引用元: 【朗報】ティラノサウルスさん、最新バージョンが発表される







    3: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 18:01:22.09 ID:4dQWIxIT0
    なんだその取ってつけたような手は

    140: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 18:12:29.19 ID:3pjXg5T90
    >>3
    ところがこの腕結構力強かった説ある。腕を体が伏せた状態から持ち上げてて、
    その力は片手でグランドピアノ持ち上げられたとか。その証拠に、人間でいう鎖骨に当たる、
    叉骨の疲労骨折の痕がティラノサウルスには見受けられるんよ
    これは腕の力が相当強くて骨に負担がかかってた説がある

    http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/110700434/

    7: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 18:01:48.43 ID:5d+i84jf0
    2003年が一番カッコよかった

    9: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 18:01:53.23 ID:2qWBgb5gH
    これマジ?体格に対して手が貧弱すぎだろ

    11: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 18:02:06.62 ID:kRm+rK0r0
    これじゃなかったんか
    no title

    792: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:13:04.73 ID:dMUL/FT6d
    >>11
    クソコラやんけ

    201: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 18:18:50.27 ID:BM893XId0
    >>11
    恐竜の大きさでこの見た目は強キャラ感ある

    215: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 18:19:36.34 ID:F/MT0EB50
    >>201
    売れないグロ漫画にありそう

    18: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 18:02:36.29 ID:YHi8V6jmH
    スピノサウルスとかもクッソダサくなってて涙不可避

    26: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 18:03:01.15 ID:BW3ygRwB0
    最近の毛に対する異様なこだわりはなんなんや

    36: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 18:03:40.49
    >>26
    鳥の先祖説あるからやろなぁ

    120: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 18:10:35.67 ID:3pjXg5T90
    >>36
    ていうか鳥さん自体恐竜の先祖どころか明確な生き残りやで
    恐竜の定義は鳥とトリケラトプスの最新の共通祖先から見た子孫全てや
    現生鳥類は恐竜の中のコエルロサウルス類に含まれるんやけど、
    このグループにはティラノサウルスも所属している
    けどコエルロサウルス類の中でもさらにティラノサウルス類とマニラプトル形類に分かれてて、現生鳥類は後者の方やからね
    ヴェロキラプトルの方がよっぽど鳥に近いで

    138: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 18:12:22.21 ID:5LPTvxSZa
    >>120
    恐竜博士かなにか?

    146: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 18:13:20.73 ID:3pjXg5T90
    >>138
    全然
    ワイより詳しい人なんていくらでも居る
    恐竜ガチ勢は英二論文読めるようになってからが一人前よ

    33: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 18:03:34.87 ID:aYCUyhTc0
    見るたびに手小さくなってて草

    44: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 18:04:20.15 ID:LyBkzi2I0
    毛って化石に残ってたんか?なんでこんな毛生やしたがるんや

    90: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 18:08:09.25 ID:3pjXg5T90
    >>44
    ティラノサウルスには残ってない
    けれどそれより前の近縁種のユティラヌスに残ってたから、
    ティラノもあるんじゃないかって説がある。ただユティラヌスは白亜紀前期の中国出身で、
    そこは当時寒かったんや。だから羽毛も納得できるけど、ティラノサウルスは白亜紀後期の北米で暑かったから、あるかは微妙
    あっても全身が羽毛に覆われてたわけではなく、首の部分の鱗肌の皮膚化石が残ってるから、毛が生えてても一部の場所やね

    482: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 18:41:53.44 ID:uI3wIGpq0
    >>90
    起源主張する為に毛をごり押ししとるのがおるん?

    496: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 18:42:51.44 ID:3pjXg5T90
    >>482
    別にごり押しなんてしてない
    マスコミが騒いでるだけや

    57: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 18:05:23.16 ID:UuzCnYVY0
    なぜ毛をはやしてしまうのか

    58: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 18:05:27.33 ID:J+un7Yhj0
    羽毛なかったことになったんちゃうんかいコラ

    68: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 18:06:07.81 ID:ZbPu1Kssd
    しかも更新されるたびに弱くなってるよね

    70: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 18:06:26.37 ID:40DLjUrsd
    鳴き声もギャオオオオオみたいな感じじゃなくてピーピーピーみたいな感じらしいで

    76: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 18:06:50.94 ID:mWDAoNOT0
    恐竜関係はもうどれがどれだかでくだらなすぎるわな、さっさとタイムマシンで過去行ってこいや

    102: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 18:08:53.68 ID:40DLjUrsd
    つか全身の化石はとっくに見つかってるんだから骨格が変わるのはおかしくね?


    no title

    114: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 18:09:54.45 ID:Aqx9nagk0
    >>102
    そんなもん学者の組み方しだいやで
    イグアノドンも初めは四足歩行だったし

    177: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 18:16:36.30 ID:icIf/Cyb0
    >>114
    志村、逆や
    イグアノドンは最初二足歩行やったんや

    247: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 18:22:34.73 ID:3pjXg5T90
    >>177
    正確には四足、二足、やっぱり四足やね
    イグアノドンに限らず鳥脚類は普段四足やけど、走る時は二足ってパターンがそれなりにいる
    イグアノドンもそれよ

    191: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 18:17:39.78 ID:TiP02H7f0
    >>102
    骨格は同じやろ、見た目が全然違ってくるのはクジラだって骨格だけじゃ全然見た目判断つかんししゃーない
    no title

    204: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 18:18:53.48 ID:icIf/Cyb0
    >>191
    ええ!?
    こんな骨格じゃそのオデコはなんなの?
    そんな骨格じゃありきたりな肉体しか復元できないじゃん…

    219: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 18:20:04.42 ID:IfxTcGAO0
    >>191
    ほんまこの骨格だけでクジラを想像しろなんて無理やもんな

    123: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 18:10:50.41 ID:TpArr3Xt0
    足跡の化石ってDNAが残ってたりすんの?
    たまたま足跡っぽい形になったとかちゃうんか

    129: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 18:11:05.40 ID:kqeR6G7g0
    古い骨だけから姿を想像する行為に無理があんねん

    141: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 18:12:35.72 ID:kRm+rK0r0
    ワイが小さい頃見た図鑑ではブラキオサウルス、スーパーサウルス、ウルトラサウルスって首長くてめっちゃでけーのいっぱいいたんやがそれらも今はなかったことになってるんだっけ

    147: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 18:13:23.68 ID:i1p8dmAYM
    >>141
    学者「単にサイズの違いで全部同一種やったわ、すまんな」

    165: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 18:15:23.18 ID:3pjXg5T90
    >>141
    ブラキオサウルスとスーパーサウルスは居るで
    ウルトラサウルスはブラキオサウルスとスーパーサウルスの骨が混じってた復元であったことが発覚して抹消された

    144: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 18:12:52.61 ID:ihk55rby0
    学者どもが自分たちの名前売るために一番有名なティラノを利用してるだけや

    149: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 18:13:32.31 ID:Vh2SGD2md
    鳴き声とか皮膚の色なんてほとんど想像で見てくれまでコロコロ変わるこの学問って何なん

    152: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 18:14:04.43 ID:G0DNzkdja
    これはこれで今見るとキモいな
    no title

    167: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 18:15:26.38 ID:+yvqY23ed
    >>152
    この時代の図鑑結構レアだよな
    ワイの小学生時代に図書館にあったクッソ古いやつですらジュラシックパーク体型やったし

    188: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 18:17:34.59 ID:piP/I5vYa
    >>152
    円谷の特撮怪獣をベースにしてそうってか中に人入ってそう

    396: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 18:34:39.76 ID:FEnF4GHE0
    >>152
    このおかげでゴジラは直立体型だったと思うと良かった

    171: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 18:15:40.60 ID:RBpHRL/G0
    ワイスピノ派高みの見物

    333: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 18:29:32.93 ID:6M5ncCZ5d
    >>171
    尚現在の説では四足歩行になっている模様

    366: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 18:32:19.21 ID:3pjXg5T90
    >>333
    それもまだ微妙やで
    そもそも産出された化石資料が少ないし

    174: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 18:16:08.19 ID:F/MT0EB50
    赤ちゃんの頃は体温を保てないから毛があって
    でかくなると不要になる説も聞いたことある

    195: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 18:18:19.59 ID:3pjXg5T90
    >>174
    そうよね
    若い頃のティラノは俊足巧打系でめっちゃ足速かった説がある
    そこから成長して恵体になってからはバリバリの長打力に自信ニキなる

    175: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 18:16:14.58 ID:sfid93FwK
    うろこ→羽毛
    素早くどう猛→ノロマで死肉を漁るチキン

    もう雑魚やん

    229: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 18:21:05.23 ID:3pjXg5T90
    >>175
    ティラノサウルスには俊足の恐竜の構造に見られるアルクトメタターサルっていう足の骨の構造があるんや
    それに脚の筋肉だけではなく尾の筋肉も使って走ってた説も有るし、同時代のトリケラトプスやエドモントサウルスには、
    襲われてからも生き延びていた痕跡がある化石が発見されてる。だから腐肉専っていうのはまずないで
    現生のライオンのように狩りも腐食もしてたんやろ。そもそも腐肉食説なんてきちんと論文に書かれたわけでもないし

    799: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:14:09.17 ID:C1PXyQVG0
    >>229
    めっちゃ詳しくて草

    208: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 18:19:07.97 ID:KAV9I/4H0
    こういうのを結構真に受けてる人多ない?
    実際のティラノ像はみんなが想像しとる通りのちゃんとしたやつや
    でも下手な研究者たちは注目を集めるために突飛な再現図を発表するんやで
    このスレみたいにみんなが騒いでくれるし、間違っていたとしてもすでに絶滅しているからそれが証明しようがないからあいつらやりたい放題や
    みんなも気をつけてくれや

    210: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 18:19:12.02 ID:p2LExpBq0
    恐竜発見当時の世論はどんな感じやったんやろな
    今じゃドラゴンとかフィクションの神さまの実在が証明されるようなもんやろ

    228: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 18:21:01.62 ID:LGTVxHA+0
    ジュラシックパーク1作目のときは鳥から進化したって学説が初めてでてきて盛り上がってたよね

    233: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 18:21:35.06 ID:dpxJwhn7a
    no title

    no title

    no title

    no title


    強ち想像図も間違ってないんやなって

    450: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 18:39:10.50 ID:2aB/kh5Ua
    >>233
    ぐうカッコいい

    248: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 18:22:43.78 ID:BW3ygRwB0
    >>233
    これアンキロ?
    すごE

    286: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 18:25:26.47 ID:3pjXg5T90
    >>248
    それの近縁種のノドサウルス類やね
    ボレアロペルタって名前付いたから覚えといたってな

    277: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 18:25:06.38 ID:dpxJwhn7a
    no title

    本当に飛べたんですかね

    296: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 18:26:08.24 ID://LK1e41r
    >>277
    ちょっと前「このサイズは飛べんやろ……」
    今「なんかイメージより軽かったから飛べたみたいやわスマンな」

    312: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 18:27:52.77 ID:3pjXg5T90
    >>277
    翼竜は飛び立ち方が鳥とは違うんよ。四足全部を使ってジャンプして、飛び上がる
    しかも筋肉量は鳥類より多い。化石が見つかる場所も内陸部から海があった場所までさまざま
    広く空を飛んでた証拠やね

    344: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 18:30:51.63 ID:rv6T1jNb0
    >>312
    それ単に捕まえられた獲物として散らばっただけやで
    巨大な翼竜の大半が単なる威嚇のための翼ってのはティスタ論文以降定説やろ

    379: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 18:33:13.47 ID:3pjXg5T90
    >>344
    そんな説初めて聞いたわw

    281: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 18:25:15.20 ID:CnnlQ3kIH
    皮膚残った化石見つかってるから羽毛は無いで確定してるやろ
    走れなかったのはガチらしいけど

    298: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 18:26:29.14 ID:3pjXg5T90
    >>281
    全然そんなことないで
    脚の構造から察するに。そもそもトリビアで取り上げられた走れない説は、
    提唱した学者が訂正してやっぱ走れた言うてるで

    326: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 18:29:04.62 ID:CnnlQ3kIH
    >>298
    最高時速20キロを走ってる言うならそうかもな

    291: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 18:25:54.80 ID:4W46s99g0
    サーベルタイガーの牙とかイミフやんな

    661px-Smilodon01

    337: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 18:30:05.02 ID:ZyMW8mb/a
    >>291
    サーベルタイガーの中で最大種の
    スミロドンpopulatorは
    顎の中に埋まってる部分も含めて28センチの牙があったらしい
    牙を打ち込む為に顎は120度まで開く

    377: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 18:33:08.09 ID:xg7m7scS0
    >>291
    あの牙のお陰で自分より遥かにデカイ獲物も殺せたんやで
    夢あるやん

    303: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 18:26:52.89 ID:ZsxtM6750
    プレデターXに至ってはホンマにおるんかいな
    いて欲しいが
    史上最強の海洋生物「プレデターX」の復元図 : カラパイア
    http://karapaia.com/archives/51383947.html

    42175df2

    322: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 18:28:26.91 ID:dpxJwhn7a
    no title

    いくらなんでもおかしいと思わなかったのか

    336: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 18:29:45.58 ID:4W46s99g0
    >>322
    これ学研の図鑑やろ
    大昔に見た覚えあるわ

    350: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 18:31:15.61 ID:FmDwsybc0
    >>322
    でもロマンはある

    373: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 18:32:48.29 ID:Yt+ZG8nRd
    >>322
    ネッシーかな

    464: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 18:40:24.25 ID:HwOm0lhr0
    >>322
    1990年代特有のガバガバ図鑑すき

    357: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 18:31:45.35 ID:2SuRtVJq0
    2018年公開のジュラシックワールド2のティラノサウルスさん
    no title

    922: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:29:54.29 ID:C1PXyQVG0
    >>375
    ダイナソーではクッソカッコよかったのにな

    358: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 18:31:48.91 ID:JjDxu03Ad
    ペンギンも絶滅してたら足伸ばすことできたみたいな解釈されてたんやろか

    428: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 18:37:19.07 ID:+a5XI+vU0
    恐竜が入った琥珀は見つかってるそうやがクソダサティラノも間違いじゃなさそうで震えるで
    https://thepage.jp/detail/20170620-00000009-wordleaf

    431: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 18:37:37.42 ID:99JJxJ1w0
    恐竜は大きくてナンボや
    やっぱアルゼンチノサウルスがNo.1
    no title

    442: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 18:38:39.92 ID:Yt+ZG8nRd
    >>431
    なんだこいつぅ!
    でかすぎやろ

    454: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 18:39:15.87 ID:ACt1GCTFa
    >>431
    足しか見つかってない雑魚やん

    447: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 18:38:53.21 ID:dpxJwhn7a
    no title


    なんJ民

    470: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 18:41:03.77 ID:+a5XI+vU0
    >>447
    爬虫類はやっぱ永遠に四足歩行やと思うわ
    人もサルも二足歩行してる中で爬虫類さんサイドはヴェロキラプトルみたいな手でバランス取ってるのは除いて二足歩行してるやつおらんし

    494: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 18:42:43.45 ID:Aqx9nagk0
    >>470
    恐竜が爬虫類とはかぎらんやろ・・・

    500: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 18:43:21.25 ID:VSICiem/0
    >>494
    爬虫類と恐竜は脚のつき方が違うはず

    516: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 18:44:21.72 ID:3pjXg5T90
    >>500
    現生爬虫類は体の側面から脚が飛び出して、這い歩きの姿勢になってるけど、
    恐竜は鳥と同じように腰から真っすぐ足が伸びてるのが特徴やね

    528: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 18:45:11.53 ID:+a5XI+vU0
    >>500
    それじゃ恐竜は爬虫類じゃなくてもっと別の何かなんか?

    550: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 18:47:33.63 ID:3pjXg5T90
    >>528
    もちろん爬虫類やで
    単系統群っていう、あるもの先祖から見たその子孫全ては同じグループにする分類の方法やと、
    鳥は爬虫類の恐竜から進化したから爬虫類ということになる

    けどこの理屈で言うたら人間どころか陸上の脊椎動物はみんな魚から進化したから、
    人間も恐竜もそれどころかクジラまで魚になるけどな

    570: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 18:49:44.69 ID:+a5XI+vU0
    >>550
    サンキュー博士
    ちなみに恐竜人間については考えてるんや

    591: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 18:51:13.50 ID:3pjXg5T90
    >>570
    まあロマンはあるよね。なかなか難しいけど

    576: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 18:50:17.01 ID:BnGYNbF60
    >>550
    恐竜って結局恒温動物やったん?
    そやったら爬虫類って言うより鳥類のほうがイメージ近いな

    641: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 18:55:41.71 ID:3pjXg5T90
    >>576
    種類によるんちゃうかな。鳥に近いヴェロキラプトルやらデイノニクスはほぼそうやとおもうけど
    恐竜化石の骨の中の酸素同位体を調べて、現生の動物とその比率を比較する研究があるんやけど、
    その結果じゃティラノサウルスとかは確かに恒温動物と同じ性質を示していた。けれど、アンキロサウルスとかは微妙なんやよね
    他にもマイアサウラのような鳥脚類、ブラキオサウルスのような竜脚類は成長期に一気に大型化するんやけど、
    これは恒温動物の特徴でもある。けれど、ブラキオサウルスはデカくなり過ぎたら今度は恒温やと体温が上がり過ぎるねん
    だから変温の方がええんちゃうかって、ことにもなる。まあまだ謎だらけよね

    459: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 18:39:43.26 ID:BnGYNbF60
    トカゲ恐竜より羽毛恐竜のほうがロマン感じるけどなあ
    ファンタジー感あるやん

    552: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 18:47:42.11 ID:vhu/7Liw0
    T-REXの末裔
    Shamo_chicken


    558: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 18:48:15.76 ID:ACt1GCTFa
    >>552
    軍鶏すき

    577: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 18:50:18.38 ID:3pjXg5T90
    >>552
    直系の祖先ではないけどな
    確かにティラノサウルスの化石に残されたタンパク質の配列を見ると、
    ニワトリに近い。まあこれも鳥が恐竜である有力な証拠やね

    574: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 18:50:08.94 ID:WKf9PRSU0
    ティラノサウルスって強いの?

    589: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 18:51:06.87 ID://LK1e41r
    >>574
    トリビアで痛風がどうのとかケチョンケチョンに言われとったけどその説も否定されたみたいやな

    665: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 18:58:28.41 ID:3pjXg5T90
    >>589
    痛風は多分ガチやで
    ティラノサウルスのもっとも状態のいい標本のスーにはその痕跡がしっかりとある
    この個体は全身怪我の痕だらけで病気も多かったみたいで、相当戦いばっかりの激しい生涯を送ってたって思われてる
    つーか恐竜に限らず鳥や爬虫類はみんな痛風に罹るしな
    人間以外の肉食哺乳類は大概大丈夫やけど、唯一ダルメシアンだけは痛風になるから、
    もし犬飼うときあったら気をつけたってな

    579: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 18:50:30.63 ID:IeTU7ILB0
    エクサエレトドン
    no title

    no title

    no title

    595: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 18:51:28.53 ID:4W46s99g0
    >>579
    なっさけない面しとんのう

    598: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 18:51:50.52 ID:WKf9PRSU0
    >>579
    一番下ベルセルクやんけ

    616: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 18:53:19.47 ID:78jeK0890
    >>579
    SIRENに出てきそう

    618: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 18:53:24.88 ID:SaQ57G7J0
    no title


    no title


    こんな奴らが1万年ほど前まで生存していたという事実
    大戦犯地球温暖化

    マカイロドゥス亜科

    マカイロドゥス亜科は食肉目ネコ科(真のネコ類)に属する絶滅亜科である。アジア・アフリカ・北アメリカ・南アメリカ・ヨーロッパの各地で、中新世から更新世まで(2300万年前から1万1000年前まで)の地層から発見されている。

    マカイロドゥス亜科には、有名なスミロドンをはじめとした「剣歯虎」としてよく知られる絶滅捕食動物が含まれているが、上顎犬歯の長さや大きさがあまり増大していない者も多く含まれている。時に同じように伸張した剣歯をもった他の肉食哺乳類も剣歯虎と呼ばれることがあるが、それらはネコ科には属していない。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/マカイロドゥス亜科

    629: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 18:54:11.82 ID:F/MT0EB50
    >>618
    知らんけど牙がデカ過ぎて死んだみたいなエピソード持ってそう

    638: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 18:54:55.62 ID:5eY4cvOd0
    >>629
    タモリの雑学みたいで草

    670: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 18:58:39.04 ID:6vWeLHuo0
    一番ロマンがあるのはプテラノドン
    ほんまにお空飛んでたんやろか

    682: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:00:07.41 ID:NqTbsjep0
    >>670
    ちょっと前の話だとやっぱ飛べなくってムササビみたいに木から木へ滑空してたみたいな話聞いたけど
    あれからやっぱ飛べたみたいな新説出たんかいな

    716: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:04:34.72 ID:3pjXg5T90
    >>682
    翼竜は脳の構造も解析されてて、それによるときちんと空を飛べた説が有力
    始祖鳥も同じ。実際翼は薬指一本で支えてるわけやけど、皮膜の筋肉が強力で思ってたよりは頑丈なんや
    ケツアルコアトルスの骨には小型のサウロルニトレステスに噛まれたと思われる痕があるけど、
    骨は砕けずに逆に歯の方が居れてたしな

    753: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:08:13.74 ID:/VfhviAv0
    結局好き勝手に想像で適当な毛生やすだけなのにいちいち数年スパンで更新する必要あんのけ?

    766: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:09:53.58 ID:3pjXg5T90
    >>753
    学説の移り変わりってそんなもんよ
    今じゃ信長は三段撃ちなんてせえへんようになったやろ
    150年前に慶喜が逃げた理由すらわかってないのに、6600万年前のこと正確にわかるかいなという話

    763: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:09:17.93 ID:i1qjj4Qn0
    恐竜の色ってどうやって推測すんねん

    771: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:10:36.59 ID://LK1e41r
    >>763
    現実の🐔も🐍も🐸もカラフルやし適当適当

    783: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:12:03.72 ID:3pjXg5T90
    >>771
    分かってる奴も居るで
    羽毛恐竜の中には、その羽毛の中に色素細胞が残ってて、それを調べることが色が判明した種類もある
    世界で初めて見つかった羽毛恐竜シノサウロプテリクスは巨人カラーのくせに尻尾は縦じまや

    796: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:13:47.03 ID:i1qjj4Qn0
    >>783
    はぇーなるほど 色素が残ってることもあるのか
    博識やなぁ

    806: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:14:59.99 ID:3pjXg5T90
    >>796
    始祖鳥にも色素が残っててな、少なくとも翼の一部分は黒色やったみたい
    他の部分は図鑑のように派手やったかもしいひんけどな

    844: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:19:41.51 ID:v35aONJv0
    >>806
    お前は一体何者やねんw

    860: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:22:29.45 ID:3pjXg5T90
    >>844
    別にただの恐竜オタクよ
    ワイの知識なんて受け売りばっかりの貧弱なもんやで
    ホンマにもっと詳しい人には全然かなわんわ

    807: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:15:15.45 ID:790jI4dD0
    恐竜の時代は気温が高いかつ酸素濃度が高かったんやろ?
    今の地球温暖化と矛盾してるやん

    838: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:18:29.50 ID:3pjXg5T90
    >>807
    それは古生代、つまり恐竜が生まれる前は確かにそうやったんや
    けれど恐竜時代の一番最初、三畳紀は酸素濃度がめちゃくちゃ低かったんや
    だけどな、恐竜は今の鳥も持ってる気嚢っていうシステムのおかげで低酸素環境にも適応できて、
    それがその後の発展繋がった説がある。実際鳥の気嚢はヤバいで
    人間なら酸素ボンベなしなら確実に死ぬヒマラヤ山脈上空を飛んでいく渡り鳥も居るし、
    肺機能が強いから持久力も半端なくて、ダチョウは時速60㎞以上で一時間以上走っても平気や

    810: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:15:44.65 ID:F/MT0EB50
    関係ないけどこのスレにおるやつらモンスターファーム好きそう

    861: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:23:02.63 ID:kfzNQPHN0
    ギガントサウルスとかスーパーなんちゃらサウルスやったような名前のどでかい恐竜は本当におったんか?

    882: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:25:29.22 ID:3pjXg5T90
    >>861
    ギガノトサウルスは居るで
    けどこれちょっと闇深くてサイズ水増し疑惑があるんや
    年代も済む場所も全く違うからティラノサウルスと会うことは無かったけど、
    実際タイマン張ったら多分ティラノが勝つで。ギガノトは確かに体長こそティラノより上やけど、
    ガタイとか顎の強さが全然負けてる。北九州いのちのたび博物館にティラノとギガノトを並べた展示があるから、
    良かった見に行ってみ。骨格の違いが良く分かる

    905: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:28:02.40 ID:c9BumSa+0
    >>882
    ぐぐらんとこの速度てことは心底好きなんやな

    391: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 18:34:21.54 ID:DrjLdM60d
    恐竜の分際でワイよりフサフサとか解せんわ
    ハゲてた方がカッコよかったやろ










    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2017年12月10日 14:13 ID:37SiX4Y00*
    毛の生え方がおっさんみたい
    2  不思議な名無しさん :2017年12月10日 14:17 ID:697nrA510*
    どんどん親しみやすくなってきてて好きだぞ
    3  不思議な名無しさん :2017年12月10日 14:20 ID:SuOR7jjK0*
    毛が化石になってないだけで
    全身もこもこ綿毛のヤツもいたかもしれんなぁ
    4  不思議な名無しさん :2017年12月10日 14:29 ID:LZMXz9DX0*
    毛を生やすだけで弱く見える
    5  不思議な名無しさん :2017年12月10日 14:32 ID:V.0cn6nR0*
    恐竜ガチ勢さんの書き込みおもしろかった
    やっぱり一般人より詳しくて知識を披露できる人がいると盛り上がるね
    6  不思議な名無しさん :2017年12月10日 14:42 ID:.CW5sBG60*
    読み応えあった
    おもしろかた
    7  不思議な名無しさん :2017年12月10日 15:07 ID:mkl6FQ9p0*
    英語の論文にまで手を伸ばす恐竜ガチ勢って良いね

    二次、三次ソースどころかソースすら怪しいネタで妄想を語る陰謀厨も見習って欲しい
    8  不思議な名無しさん :2017年12月10日 15:22 ID:iR.QdKHC0*
    1が博学すぎてワロタ
    9  不思議な名無しさん :2017年12月10日 15:22 ID:xtu8vswV0*
    こいついっつもアップデートしてんな
    10  不思議な名無しさん :2017年12月10日 15:38 ID:Dl39lFUV0*
    タイマンはったら、って言い方何か草
    11  不思議な名無しさん :2017年12月10日 16:02 ID:QMNrAlPf0*
    手が乳首レベル
    12  不思議な名無しさん :2017年12月10日 16:35 ID:3wCFtERR0*
    おもろかた
    13  不思議な名無しさん :2017年12月10日 16:43 ID:k3nfY..Z0*
    オタク有能すぎ
    14  不思議な名無しさん :2017年12月10日 16:47 ID:z0GV84Hz0*
    昔の恐竜図鑑の絵師って怪獣図鑑とかも兼任してる人が多かったから
    妙に迫力ある絵が多いんだよな
    15  不思議な名無しさん :2017年12月10日 16:51 ID:Ym0c12aS0*
    髪の毛が退化してるオッサンかよ
    16  不思議な名無しさん :2017年12月10日 16:59 ID:GvBCjLUM0*
    ジュラシックワールド2なんてやるのか
    過去作の映画内で散々恐竜脱走の不祥事起こしてるのによくまた作れるな
    客まで怪我人だしてたのに1

    現実なら反対されるだろ絶対
    17  不思議な名無しさん :2017年12月10日 17:00 ID:k7TgMBXF0*
    実るほど頭を垂れる稲穂かな

    いい意味でのオタクって感じやな
    18  不思議な名無しさん :2017年12月10日 17:04 ID:utwzDi0Z0*
    ティラノは研究者が嘘ばっかつくからホント短期間でイメージが変わりまくってるよな…
    19  不思議な名無しさん :2017年12月10日 17:26 ID:IvG..apH0*
    謙遜されてるけど、恐竜博士のおかげでわかりやすく面白かった。
    堅苦しくなく説明上手で楽しい。
    20  不思議な名無しさん :2017年12月10日 17:26 ID:f63XLb8D0*
    奇抜なこと言って耳目を集めないと予算つかないんじゃない?
    日本だとそもそも恐竜専門の学者ってほとんどいないよね
    北大の小林さんの恐竜に対する情念とか尊敬するしかない
    21  不思議な名無しさん :2017年12月10日 17:29 ID:7UQCwhY.0*
    進化論を基準に考えるから迷うんじゃよ
    22  不思議な名無しさん :2017年12月10日 17:35 ID:DAbuUz2Y0*
    近年稀に見る有能な1だな
    その道では確かに生き字引みたいな凄い人いるしな
    それこそ楽こそものの上手なれ言うやつだ
    23  不思議な名無しさん :2017年12月10日 17:59 ID:mr4Ogb8b0*
    逆に体格とか色とか細部まで全て確定してる恐竜っているんやろか。
    24  不思議な名無しさん :2017年12月10日 18:16 ID:kxbRw.Tt0*
    この詳しい奴はいつもの奴か?確か若かったよね、有望
    25  不思議な名無しさん :2017年12月10日 18:28 ID:YVZW.X890*
    全身白毛に赤い斑点が正解なんだけどな
    26  不思議な名無しさん :2017年12月10日 18:36 ID:jKfWnVBb0*
    キリンとケツアルコアトルスが並んでるのがフルアヘッド!ココの化獣みたいだわ
    27  不思議な名無しさん :2017年12月10日 18:41 ID:VFM241c10*
    ハゲてなくてもいいじゃなーい
    28  不思議な名無しさん :2017年12月10日 19:07 ID:1MAECzEe0*
    こういう人が
    本当の意味でオタクだよなぁ。
    知識豊富だし、愛情が伝わってくる。
    29  不思議な名無しさん :2017年12月10日 19:10 ID:DHvfDrWS0*
    ※26
    ザウルスくんは巨獣やぞ
    30  不思議な名無しさん :2017年12月10日 19:24 ID:ad4V.IE60*
    あの恐竜図鑑小さいころボロボロになるまで見てたやつだ。
    31  不思議な名無しさん :2017年12月10日 20:14 ID:7yG07Cl00*
    有能な1のおかげで面白かった!
    32  不思議な名無しさん :2017年12月10日 20:20 ID:JzgaeMKH0*
    1番好きな恐竜はシマエナガです。
    33  不思議な名無しさん :2017年12月10日 20:45 ID:csI.KMYk0*
    新型ティラノだせぇ
    2014よりは少し盛り返したけど
    ティラノはやっぱ昭和がカッケーよ。
    34  不思議な名無しさん :2017年12月10日 22:12 ID:vZYHSd450*
    個人的には毛が中途半端に生えてるのが一番かっこわるいと思うわ。
    生えるならいっそシロクマくらいモフモフになっちゃえばいいのに。
    35  不思議な名無しさん :2017年12月10日 22:19 ID:LY2eI1pe0*
    ※16
    それ言ったら、原作のジュラシックパーク2ロストワールドの時点で、この物語はこれで終わり、続けるのは不可能ってなってるし

    ※18
    ティラノ関連の最近ひっくり返されてる説は、論文としてはまともに出てないんだけどね
    スカベンジャー説しかり、鈍足説しかり、羽毛あり説しかり
    門外漢が口にしたのがテレビ等で持ち上げられてヘンに話題になるだけで、ちゃんとした研究者が嘘をついてる訳ではない
    36  不思議な名無しさん :2017年12月10日 22:28 ID:Xtr5Z7oB0*
    本スレ11を見てコカトリスが実在したのではないかと思うようになった
    37  不思議な名無しさん :2017年12月10日 22:58 ID:8468gMoX0*
    結局は本物を見ないとわからないからなぁ
    誰かタイムマシン作れよぉ
    38  不思議な名無しさん :2017年12月10日 22:59 ID:8468gMoX0*
    ARKってゲームのユウティラヌスは羽毛が生えてるがめちゃカッコいい
    羽毛=ダサいではない
    39  不思議な名無しさん :2017年12月11日 00:36 ID:72NtqVZ80*
    青字ニキかなりちゃんと調べとるなぁ褒めてつかわすわ

    ティラノサウルスに関しては少なくとも鱗のある部分は判明してるから全身の羽毛が退化してても不思議じゃないわけで
    首から肩のあたりにだけ残すって復元図はちょっと未練がましいと思わなくもないなぁ
    あと言っとくけど専門家が口を揃えてコレが正しいだろうって言ってるわけじゃないぞ
    ああでもないこうでもない言い合うのが学者の仕事なもんで
    40  不思議な名無しさん :2017年12月11日 00:44 ID:72NtqVZ80*
    >>303
    プレデターXはプリオサウルス・フンケイっていうプリオサウルスの最大種に落ち着いた
    41  不思議な名無しさん :2017年12月11日 00:46 ID:ilWUVuXh0*
    恐竜全然知らないけどアンフェリコエリアスってどうなったんや?
    42  不思議な名無しさん :2017年12月11日 01:58 ID:1fLNLxHS0*
    弱かったんじゃね?説出されるたびにそれを否定するティラノ先輩すげーわ
    43  不思議な名無しさん :2017年12月11日 07:48 ID:c6n5f9Gi0*
    こんな恐竜おったんか→足の片方の化石だけです
    こんな恐竜→顎の骨だけしか見つかってません
    想像しすぎ
    44  不思議な名無しさん :2017年12月11日 09:57 ID:IJkRhKe40*
    ※43
    具体的には?
    45  不思議な名無しさん :2017年12月11日 10:11 ID:ytBBmfLr0*
    あーおもしろ
    ロマンやわ
    みんななんやかんや恐竜好きなんやな
    46  不思議な名無しさん :2017年12月11日 12:22 ID:E0SS.qs90*
    「ウルトラザウルス、かっけー!」「クリスマスプレゼント、コレがいい!」
    無かった事になってるなんて...。あの頃の俺の気持ちは...。
    47  不思議な名無しさん :2017年12月11日 12:40 ID:JXWlla.w0*
    ゴジュラスが欲しかったわ

    ブラキオサウルス?の水中適応は説得力ありそうだけどなぁ
    体温上がりすぎ問題も実は水冷式でしたってなるかも知れないし
    上手く骨格標本を変形させて水中仕様にできないだろうか
    48  不思議な名無しさん :2017年12月11日 12:43 ID:SBUjdGOE0*
    ※43
    流石に他と大きく異なる新しいグループの恐竜だったら
    一部から全体は想像できんで。
    ディノケイルスなんかは長いこと全体像が謎だった。

    一部から全体を復元できるのはあくまで全身の見つかった近縁種がいる場合や。
    49  不思議な名無しさん :2017年12月11日 12:48 ID:IJkRhKe40*
    ※47
    竜脚類の体内は気嚢が張り巡らされていて空冷システムになっている
    だからなおさら水中では体が水圧に負けて身動きできないことになる
    50  不思議な名無しさん :2017年12月11日 17:58 ID:bwfDBSgf0*
    米29
    化獣って書いたのは左のキリンさんが名前を呼ばれると右のケツアルコアトルスになるという意味だったんだが、やっぱ伝えようと思ったらちゃんと書かないと駄目だなと反省しました。

    そしてフルアヘッド!ココの読者に会えたことへ感謝。
    51  不思議な名無しさん :2017年12月11日 19:41 ID:j7JkhmiS0*
    どっかのアニマル系の番組だったかで言われてた重力が現在より軽いっていう説はどういう扱いになってるんだろ?
    現在の重力では最大の動物はキリン、象までだけど、重力が軽かったから恐竜レベルのサイズの動物が生きれたって説
    昆虫なんかもサイズアップしてたからありうるんじゃないか?と思うのだが
    52  不思議な名無しさん :2017年12月11日 21:25 ID:.qFfQ.Zy0*
    しゃばけた毛と目つきでガチキチに見える。
    53  不思議な名無しさん :2017年12月11日 21:34 ID:IJkRhKe40*
    ※51
    ぶっちゃけ全く根拠不明のオカルトだよそれ
    あと昆虫の大型化は石炭紀の話で中生代よりも古い
    恐竜の大型化は骨格の作りとか代謝構造や呼吸システムの秀逸さとか
    他の動物とは違った特別なアドバンテージがあったから
    54  不思議な名無しさん :2017年12月11日 21:51 ID:cPyqCNt40*
    この1すき
    55  不思議な名無しさん :2017年12月11日 21:52 ID:cPyqCNt40*
    1じゃなかったわ
    56  不思議な名無しさん :2017年12月11日 22:15 ID:XHuWDlL40*
    恐竜博学ニキのお陰で優良スレになっとるのw
    しかも謙虚w
    57  不思議な名無しさん :2017年12月11日 22:16 ID:PZl1UJSD0*
    ティラノとかパワー系ガイジやろ
    やっぱり知性と俊敏さのヴェロキちゃんよ、あれが生き残ってたら恐竜人類生まれとったんやろ
    58  不思議な名無しさん :2017年12月11日 23:25 ID:IJkRhKe40*
    ※57
    実物はキツネくらいのサイズの雑魚なんだよなぁ
    まあ近い種類で映画のアレくらいのサイズのやつもいる
    59  不思議な名無しさん :2017年12月12日 01:56 ID:kO804I.N0*
    ペンギンの骨から今の形態を導き出せないんだから、恐竜なんて夢のまた夢やろ
    俺はティラノの細腕も退化しきって体内に埋没している名残でしか無いと思ってるわ
    60  不思議な名無しさん :2017年12月12日 07:01 ID:H3QUbSUl0*
    カラフル説はどうなったんだよ
    61  不思議な名無しさん :2017年12月12日 10:09 ID:ZfRHk.6c0*
    エクサエレトドンがエンヴィーにしか見えない
    62  不思議な名無しさん :2017年12月12日 11:21 ID:si5L15sb0*
    あまりにレスが早すぎて
    本当に詳しいんだな
    63  不思議な名無しさん :2017年12月12日 11:32 ID:rN5R5Xll0*
    ペンギンの骨から今の形態を導き出せないっていうのも思い込みだし
    ペンギンなんて誰もが知ってるから本当にそうなのかどうかの証明も不可能だけどね
    64  不思議な名無しさん :2017年12月13日 01:27 ID:bNAQcq330*
    この手が役に立つ場面が全く想像つかない
    65  不思議な名無しさん :2017年12月14日 03:46 ID:BNXFZYKj0*
    ※35
    こういうパターンもある。

    某博士
    「私の研究からこの○○の可能性はほぼ無かったと言えます。
     しかし骨格的にそうやってもいきなり骨折しちゃうとかそんなことは無いので
     やればできたかもしれないですね。」
    マスコミ
    「某博士が新説!恐竜は○○をしていた!!」

    本人が否定してるのをわざわざ覆そうとする人は居ない。
    66  不思議な名無しさん :2017年12月14日 03:49 ID:BNXFZYKj0*
    そもそもマスコミは自分らの媒体を商売にしたくてかなり偏向したりするからな。
    おまいらだってまとめサイトの見出しに釣られて読んで見たら
    「何でそう書くかな!違うだろ!」なことやたらあったろ?
    67  不思議な名無しさん :2017年12月14日 04:19 ID:afUAUaa.0*
    >>464
    90年代じゃなく、その数十年前の説が生き延びてたんだよ
    逆に90年代あたりは色々ひっくり返るのが激しかった
    68  不思議な名無しさん :2017年12月14日 12:55 ID:dSvgFx.h0*
    同時期にいたワニが残ったんだから、恐竜もそのままの形で残っててくれればいいのに。
    あげくに海中の魚竜や首長竜までいなくなるなんて。
    69  不思議な名無しさん :2017年12月20日 20:31 ID:ScpXQZjU0*
    米58

    有名な始祖鳥さんとかは50センチくらいだし狩られることも多かったろうね。
    70  不思議な名無しさん :2017年12月20日 20:40 ID:ScpXQZjU0*
    米67
    パキケファロが頭突きしてなかったとかステゴサウルスが恐竜の糞を食っていた可能性も出てきてるしな。
    パキケファロサウルスの化石から頭の外傷による感染症の証拠も出てるから個人的にはパキケファロサウルスさんは頭突きはしてたけど頭突き合わせた頭突きはしてなかったと個人的に思ってるけどな。
    71  不思議な名無しさん :2018年01月01日 19:19 ID:jReOhtF30*
    馬鹿か
    72  不思議な名無しさん :2018年06月14日 07:46 ID:JD.EO.N70*
    グルスタンティンタラヌスとかいう他の恐竜を食い尽くして絶滅させ
    さらに共食いして恐竜時代を終わらせた最強最悪の怪生
    73  不思議な名無しさん :2018年07月18日 21:58 ID:l08fvArn0*
    説明できる人がいると面白いな。 恐竜には詳しくないが好きなジャンルだから
    面白かったわ。
    74  不思議な名無しさん :2018年07月29日 02:03 ID:YEIecHP30*
    羽毛恐竜は、ロシアで見つかったクリンダドロメウスって鳥脚類の化石の研究で、今すごく面白い鏡面になってるんだな。

    つい最近まで、羽毛恐竜って言っても、肉食性の獣脚類のもう鳥類にかなり近いグループだけの性質だろうと思われていたんだよね。でも、草食恐竜の主流群である鳥脚類のクリンダドロメウスにかなり発達した羽毛が全身に密生していたことがわかってしまったんだ。

    そうすると、少なくとも獣脚類と鳥脚類の共通祖先、つまり全恐竜の共通祖先の段階で羽毛があったという可能性がかなり濃厚になってきてるんだ。つまり、羽毛がない恐竜ってのは、祖先は羽毛を持っていたのが二次的に羽毛を喪失している、って説が有力になってきている。
    75  不思議な名無しさん :2018年08月22日 20:01 ID:nbV.B2vG0*
    一部だけふわっとしててワロタ。
    76  不思議な名無しさん :2018年08月22日 20:06 ID:nbV.B2vG0*
    ※60 あったねカラフル説。まだら模様でピンク使って来た図を見て戦々恐々した記憶ある。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事