不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    67

    大正時代とかいうロマンあふれる時代が好きなんだが分かる奴いる?



    2: 風吹けば名無し 2017/12/10(日) 16:58:48.82 ID:Pm5vtuVe0
    和洋折衷といえばこの時代じゃないか?

    3: 風吹けば名無し 2017/12/10(日) 16:59:29.32 ID:Pm5vtuVe0
    西欧の文化と日本古来の文化がミックスした文化的に極めて面白い時代

    4: 風吹けば名無し 2017/12/10(日) 16:59:50.52 ID:IjOKEqgda
    大正時代の女の子のファッションほんとすこ

    5: 風吹けば名無し 2017/12/10(日) 17:00:13.26 ID:Pm5vtuVe0
    >>4
    和洋折衷だぜ本当に

    6: 風吹けば名無し 2017/12/10(日) 17:00:15.95 ID:biPZn5Ev0
    西洋かぶれ

    8: 風吹けば名無し 2017/12/10(日) 17:01:01.94 ID:Pm5vtuVe0
    >>6
    良い意味だの西洋かぶれ

    7: 風吹けば名無し 2017/12/10(日) 17:00:24.16 ID:TSLeB1IH0
    大正ロマンすこ

    10: 風吹けば名無し 2017/12/10(日) 17:01:16.94 ID:i03wIWmh0
    おはサブカル

    11: 風吹けば名無し 2017/12/10(日) 17:01:20.14 ID:XBGA7ceRp
    わかる
    行きたい

    17: 風吹けば名無し 2017/12/10(日) 17:02:33.56 ID:Pm5vtuVe0
    >>11
    建築物も服も食文化も和洋文化どちらも濃く入り混じってるから見応えあるよ

    12: 風吹けば名無し 2017/12/10(日) 17:01:28.78 ID:qDolA+la0
    大正モダン建築すき

    1280px-Former_Iwasaki_Family_House_and_Garden_2010

    750px-Former_Maeda_Estate_2009

    22: 風吹けば名無し 2017/12/10(日) 17:03:46.51 ID:Pm5vtuVe0
    >>12
    わかる~
    俺の地元に県の文化遺産として当時の医院とか石畳の道とか残ってるんだが狂おしいほど胸焦がれるね

    14: 風吹けば名無し 2017/12/10(日) 17:01:53.27 ID:IjOKEqgda
    明治から大正にかけての人々のエネルギーが羨ましい
    大杉栄みたいになりたい

    15: 風吹けば名無し 2017/12/10(日) 17:02:11.97 ID:X7aNwPoU0
    大正デモクラシーの語呂の良さは異常

    3

    5

    7

    20

    4

    大正デモクラシー

    大正デモクラシーとは、日本で1910年代から1920年代にかけて(概ね大正年間)に起こった、政治・社会・文化の各方面における民本主義の発展、自由主義的な運動、風潮、思潮の総称である。信夫清三郎『大正デモクラシー史』(1954年)がこの言葉の初出である。

    何をもって「大正デモクラシー」とするかについては諸説ある。政治面においては普通選挙制度を求める普選運動や言論・集会・結社の自由に関しての運動、外交面においては国民への負担が大きい海外派兵の停止を求めた運動、社会面においては男女平等、部落差別解放運動、団結権、ストライキ権などの獲得運動、文化面においては自由教育の獲得、大学の自治権獲得運動、美術団体の文部省支配からの独立など、様々な方面から様々な自主的集団による運動が展開された。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/大正デモクラシー

    23: 風吹けば名無し 2017/12/10(日) 17:03:56.01 ID:Pm5vtuVe0
    >>15
    ゴロが良すぎる

    16: 風吹けば名無し 2017/12/10(日) 17:02:15.00 ID:EyKKSwbPa
    大震災だけの一発屋

    26: 風吹けば名無し 2017/12/10(日) 17:04:40.50 ID:Pm5vtuVe0
    >>16
    関東大震災
    大正デモクラシー
    が知名度としてはメジャーかな

    19: 風吹けば名無し 2017/12/10(日) 17:03:01.92 ID:Ya4alx7Q0
    大正時代の大阪の鳥瞰図見たけど電車とか走ってたり交通整備されてて良い時代やと思った

    24: 風吹けば名無し 2017/12/10(日) 17:04:15.95 ID:EqGIa4kF0
    世界大戦に一度勝てた時代やぞ!

    38: 風吹けば名無し 2017/12/10(日) 17:05:54.07 ID:Pm5vtuVe0
    >>24
    昭和の動乱に突っ込む、というより昭和が動乱になるターニングポイントだな

    57: 風吹けば名無し 2017/12/10(日) 17:08:05.22 ID:X7aNwPoU0
    >>24
    なお、シベリア出兵

    28: 風吹けば名無し 2017/12/10(日) 17:04:44.62 ID:NSbJcKGG0
    大正琴
    大正海老
    大正大学
    くらいやな残ってるの

    29: 風吹けば名無し 2017/12/10(日) 17:04:50.32 ID:dM53GJJz0
    桜並木とかのイメージ

    30: 風吹けば名無し 2017/12/10(日) 17:05:02.42 ID:IjOKEqgda
    平成ってエネルギーに欠けて閉塞感漂うから大正みたいな混沌としてて歪んだ社会でもエネルギー溢れるのほんと羨ましい

    31: 風吹けば名無し 2017/12/10(日) 17:05:13.58 ID:XdKbNaND0
    ワイのジッジ大正5年生まれやで
    卒アルとか凄かったンゴ

    44: 風吹けば名無し 2017/12/10(日) 17:06:32.04 ID:4PBZlghfa
    >>31
    これからどんどん減ってくんやろな大正生まれも

    52: 風吹けば名無し 2017/12/10(日) 17:07:31.73 ID:XdKbNaND0
    >>44
    まあワイのジッジも死んどるんやけどな
    ジッジが子供の頃にはまだオスマン帝国が存在してたってのがすごいわ

    60: 風吹けば名無し 2017/12/10(日) 17:08:50.63 ID:4PBZlghfa
    >>52
    ぐうわかる
    世界史やってると大正時代あたりにロマンを感じるわ

    35: 風吹けば名無し 2017/12/10(日) 17:05:38.91 ID:K7qCuewB0
    親戚のおじさんからプレゼントされた「小学館漫画日本の歴史」が大正時代だったのでなんか詳しくなった
    最終的に全巻揃えたけど

    37: 風吹けば名無し 2017/12/10(日) 17:05:48.67 ID:7fexLlce0
    散切り頭のが好き

    39: 風吹けば名無し 2017/12/10(日) 17:05:58.90 ID:vY5uqIRja
    帝都←すこ😆

    40: 風吹けば名無し 2017/12/10(日) 17:06:12.81 ID:Y+zW840G0
    まぁわかる
    ほとんど取り上げられない時代やし、調べてみると結構面白い

    41: 風吹けば名無し 2017/12/10(日) 17:06:14.03 ID:Tj+GDBp20
    好景気だったんやっけ?

    49: 風吹けば名無し 2017/12/10(日) 17:07:12.28 ID:K7qCuewB0
    >>41
    2ちゃんで有名な「どうだ?明るくなっただろ?」とお札に火を点ける時代

    s

    42: 風吹けば名無し 2017/12/10(日) 17:06:15.10 ID:bCoatAGX0
    大正時代にロマンの嵐

    43: 風吹けば名無し 2017/12/10(日) 17:06:25.35 ID:vGMoZIw+d
    大正ロマンとかいうクッソ素晴らしいカルチャー

    45: 風吹けば名無し 2017/12/10(日) 17:06:46.90 ID:NSbJcKGG0
    カフェー

    48: 風吹けば名無し 2017/12/10(日) 17:07:10.76 ID:doFT8srJd
    モボとかモガって人が多かった時期は写真からも活気が溢れてるのが分かる
    世界恐慌で終わってしまったが

    モボ・モガ

    モボ・モガとは、それぞれ『モダン・ボーイ』『モダン・ガール』を略していった語。1920年代(大正末期から昭和初期頃)に、西洋文化の影響を受けて新しい風俗や流行現象に現れた、当時は先端的な若い男女のことを、主に外見的な特徴を指してこう呼んだ。戦前の日本の若者文化では、最も有名な例である。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/モボ・モガ

    Kenichi_Enomoto

    380px-Yukiko_Tsukuba

    53: 風吹けば名無し 2017/12/10(日) 17:07:35.07 ID:NSbJcKGG0
    映画K-20 怪人二十面相は太平洋戦争を回避した世界の設定やな

    54: 風吹けば名無し 2017/12/10(日) 17:07:38.63 ID:58KbILBvd
    70年前まで戦争しててその70年前は江戸時代とか信じられん

    56: 風吹けば名無し 2017/12/10(日) 17:07:44.20 ID:z49omcBZ0
    大正ロマンって和服にブーツのアレか?めっちゃすこ

    65: 風吹けば名無し 2017/12/10(日) 17:09:52.01 ID:jAB+sKMPa
    ワイのジッジは江戸時代の生まれやで

    59: 風吹けば名無し 2017/12/10(日) 17:08:30.01 ID:vY5uqIRja
    袴にブーツという現代にも存在する謎文化

    61: 風吹けば名無し 2017/12/10(日) 17:09:01.09 ID:Pm5vtuVe0
    日本独自の文化の最後のターニングポイントだ
    欧州文化との接触であらゆるものが機能性に淘汰されていく

    64: 風吹けば名無し 2017/12/10(日) 17:09:40.38 ID:58KbILBvd
    ドグラマグラは大正時代の話やったな

    20: 風吹けば名無し 2017/12/10(日) 17:03:16.53 ID:bxN29k1L0
    ちょうど100年前やな

    32: 風吹けば名無し 2017/12/10(日) 17:05:19.35 ID:Pm5vtuVe0
    >>20
    そういえばそうじゃん










    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2017年12月12日 18:08 ID:ApALtGyT0*
    まことに残念ながら15年しか続かなかった。
    2  不思議な名無しさん :2017年12月12日 18:12 ID:pHLvmYe30*
    とかいう シリーズ
    3  不思議な名無しさん :2017年12月12日 18:15 ID:gZv3Osss0*
    99年生まれだけど90年代の激動の世紀末感好きだよ
    4  不思議な名無しさん :2017年12月12日 18:15 ID:EnodZyg30*
    テラオサレ
    5  不思議な名無しさん :2017年12月12日 18:28 ID:v.inKwPV0*
    ブルドックソースとか明治製菓とかもこの時代にできたんだよね
    6  不思議な名無しさん :2017年12月12日 19:00 ID:BkLp7qba0*
    袴にマントを羽織りたいわ!
    宵待草を聴きながら寝るか
    7  不思議な名無しさん :2017年12月12日 19:22 ID:kCH9tMd.0*
    バブルのほうがもっと凄かったけどなw
    8  不思議な名無しさん :2017年12月12日 19:27 ID:VmLrs6oQ0*
    名だたる文豪が生きていた時代だよね
    いろんな作品を雑誌とかで読んでみたかった

    あと袴着たい女学生かわいい
    9  不思議な名無しさん :2017年12月12日 19:34 ID:ypM4nA5Z0*
    去年の夏に大正時代に飛ばされた(タイムスリップした?)夢見て以来好きだわ。
    もういないけど、大正元年生まれの婆ちゃんに色々と聞いてみたかったな。
    10  不思議な名無しさん :2017年12月12日 19:42 ID:gYilI5rN0*
    普通選挙と治安維持法のセットで覚えてる。
    11  不思議な名無しさん :2017年12月12日 19:56 ID:DwZwsU.x0*
    すごーく短い時期に浪漫とデカダンが濃縮されてる感じがする。
    市川崑のおとうととか鈴木清順の大正三部作とか実相寺昭雄とかほんと好き。


    12  不思議な名無しさん :2017年12月12日 19:59 ID:chPvWnMd0*
    ばあちゃんが大正15年生まれだから
    91年前だな
    あと2年生きてくれれば四つの年号を跨ぐことに
    13  不思議な名無しさん :2017年12月12日 20:04 ID:DwZwsU.x0*
    失われた浅草十二階とかほんとロマンある
    実際は大したことないんだろうけど、映画グスコーブドリの伝記で出た内部はビジュアルがぶっとんでて凄かった
    14  不思議な名無しさん :2017年12月12日 20:06 ID:Xxi29knc0*
    大正の作品で良いものといえば、帝都物語・ライドウ・・・あと何がある?
    15  不思議な名無しさん :2017年12月12日 20:09 ID:Fpacyqze0*
    サクラ大戦があるよ、ゲームだアニメだと下に見ず、世界観はまさに大正時代の空気を感じてオススメ
    16  不思議な名無しさん :2017年12月12日 20:20 ID:i.j6yY250*
    はいからさんが通るは?
    17  不思議な名無しさん :2017年12月12日 20:27 ID:5F02eB.60*
    西洋にかぶれてみたけど、なんか違う。
    なんか違うけど、悪くはないからまぁいいや。
    みたいな絶妙なバランス感覚がほんと好き。
    18  不思議な名無しさん :2017年12月12日 20:39 ID:YJcRBJeW0*
    和洋折衷
    可能性のある時代
    現代はレールから外れたらもう終わり
    そりゃあ夢もみたくなるわ
    19  不思議な名無しさん :2017年12月12日 20:44 ID:3dV7eO.C0*
    め以子ちゃんが最高に可愛かった時代やね。
    20  不思議な名無しさん :2017年12月12日 20:45 ID:upDveQLo0*
    とんび(インバネスコート)着た学生はんや将校はん、凛々しいわぁ
    21  不思議な名無しさん :2017年12月12日 20:50 ID:T2Lsknrj0*
    横浜、神戸、長崎は遺産が残ってる場所あるね
    22  不思議な名無しさん :2017年12月12日 21:01 ID:dZ7DY1HP0*
    女子大の卒業式みたいに着物とブーツの組み合わせとか好き
    23  不思議な名無しさん :2017年12月12日 21:08 ID:AAJx4GZo0*
    建物がオサレだよなぁ
    24  不思議な名無しさん :2017年12月12日 21:24 ID:62IatfNL0*
    黄金の20年代とかいうロマンのかたまり
    この頃のヨーロッパも洗練されてステキやった…
    25  不思議な名無しさん :2017年12月12日 22:02 ID:qEekKVrR0*
    その裏でドイツ帝国もロシア帝国も革命で倒れオーストリア=ハンガリー帝国は消滅し、格上の王政帝政国家はイギリスだけに。
    労働争議や小作争議が頻発し不満は容易に社会主義や共産主義と結びついた。
    大戦後の大軍縮により軍(この時代では国そのもの)の威信も低下、その上今生天皇は病弱ときた。
    あげく関東大震災で帝都は壊滅状態。
    デモクラシーや文化のロマンの裏で政治的には極めて不安定な時代だったんだな。
    それだけに時代の狭間の儚いイメージなのかもな。
    26  不思議な名無しさん :2017年12月12日 22:15 ID:nmJ85wsw0*
    ファッションとか建築とかとにかくデザインが素敵
    女学生も書生さんもロマン溢れるし、この頃の和洋折衷ほんと良い
    期間は短いけど、色々時代が動いてて今とは全然違う空気だったんだろうな
    まぁ、大正にだいぶ幻想抱いてるからそう思っちゃうのかも?
    27  不思議な名無しさん :2017年12月12日 22:19 ID:EFWKy9aP0*
    大正桜に浪漫の嵐!
    28  不思議な名無しさん :2017年12月12日 22:30 ID:pUKbMjlz0*
    インヴァネス着て歩いてるチビデブのおっさんですすんません
    29  不思議な名無しさん :2017年12月12日 22:43 ID:hnSo.6Aw0*
    ゲームだと御神楽少女探偵団もこの頃だったかな?
    和装ブーツチャリは確か厳密には明治なんだっけ
    30  不思議な名無しさん :2017年12月12日 23:01 ID:gNAdx9ZO0*
    俺気付いた
    大正デモクラシーと灯台モトクラシーはイントネーションが同じ
    31  不思議な名無しさん :2017年12月12日 23:16 ID:D3qo6G7S0*
    竹久夢二の時代ですね。
    どこかデカダンの匂いがして心が震わされる。
    32  不思議な名無しさん :2017年12月12日 23:44 ID:SJ6.5SDT0*
    この時代の物は人も建物もお洒落よね
    昭和初期も好きやけど
    戦争、災害以外はね
    33  不思議な名無しさん :2017年12月12日 23:54 ID:8xveyLao0*
    明治大正昭和と比べるとやはり平成は閉塞感があるなあ
    前のめりに進んでいったツケがきたのかね
    これから何かが起きる前兆なのかもしれないが
    34  不思議な名無しさん :2017年12月13日 00:06 ID:5TzPB6LA0*
    現代人にとっての大正ロマンなるものを構成してるモボモガや女学生、一高生や都市のサラリーマンは教養のレベルも生活のレベルも高い由緒正しき金持ちのエリート集団だからね。山の手エリアの文化というか、今だったら広尾や白金あたりの人種が担った文化って感じかね。

    別の見方をすれば、金や教養がない人間には簡単に触れられなかった閉じられた文化でもある。
    35  不思議な名無しさん :2017年12月13日 00:15 ID:7iAsok650*
    >>28
    大正製薬・・・(´・ω・`)
    36  不思議な名無しさん :2017年12月13日 00:21 ID:Z956.JWX0*
    人も建築物も物凄くモダンな時代…
    それは間違いないね。うちの昔の写真見るとご先祖さんが凄いおしゃれ。シルクハットとか普通に被ってるし、物凄ハイセンス。

    カッコいいわ!

    37  不思議な名無しさん :2017年12月13日 00:23 ID:Skr4l8nb0*
    サクラ大戦でも見すぎたんだろうな
    38  不思議な名無しさん :2017年12月13日 05:46 ID:aOJ8Xb0j0*
    着物イベントやってるが、この時代を志向する子が何人かいるわ
    39  不思議な名無しさん :2017年12月13日 07:47 ID:jTJtCygn0*
    たいしょうあまり知らんけど、はいからさんの格好狂おしいほど好き
    40  不思議な名無しさん :2017年12月13日 08:07 ID:BpQUG3w50*
    カフェーとミルクホールって響きがいいよね
    41  不思議な名無しさん :2017年12月13日 08:35 ID:fVbTQlX.0*
    ウチのばあちゃんズは、どっちも大正生まれだったっけな。
    でも二方とも、あの時代はあんまり印象に残っていなかったようだ。(当たり前だが、その後の太平洋戦争時の事は強烈に覚えているようだった)
    42  不思議な名無しさん :2017年12月13日 11:08 ID:rB5eTWBn0*
    大正生まれの祖母(故人)から聞いた話。
    中規模兼業農家だったが、景気がいい時は洋服をあつらえてもらって
    かわいいワンピで小学校へ。
    大恐慌のあおりで一気にまずしくなり、和服に素足に下駄で登校するように。
    子供心に「なんだ、この差は?」と驚いたほどだったと。
    子だくさん家庭とはいえ、親御さんはお金貯めておかなかったのかなあ。

    女学校はお大尽の家の子or都会の子のみが行くもので、農家の子は義務教育で
    終了→キツイ家業手伝いか奉公に出るのが一般的。

    家父長制があるので、結婚相手も親が決めたのに従わねばならない等々、
    今より自由度は低かったようだ。
    43  不思議な名無しさん :2017年12月13日 11:41 ID:hB1BTHJP0*
    誰にでも中二病期はある

    日本一部都市の中二病期が大正の一部地区であり
    今も尚、発祥してる地区は首都圏近郊や東北などに数多くある

    現存してるんだから、純粋に大正時代のデザインや建築が好きな人は訪れたら幸せになれる
    過ぎ去りし時を懐古してるだけで文化に実は興味ない人には向かないが
    44  不思議な名無しさん :2017年12月13日 12:53 ID:alRGn8JA0*
    平成生まれだけど今の時代ってめっちゃ平和でめっちゃ良い時代だと思うのは俺だけだろうか
    次の時代はどうなるかわからないけどもしかしたら憲政始まってから唯一日本が戦争しなかった時代として100年後伝説化してるかもしれんね
    45  不思議な名無しさん :2017年12月13日 14:16 ID:dN.fgPXX0*
    40過ぎたおっさんだけど、生前祖父祖母から色々と聞いた事あるよ。
    都会と地方の格差が物凄かったんだそうだ。
    祖父祖母の写真や遺品等見てると雰囲気違う。
    母方と父方の祖父祖母の生活が全く違ってたみたいだ。
    都会はモダンでおしゃれで洋服も着てる。
    華やかなところを写真に残したかったんだろうな、写真自体貴重だったし。
    地方ではお嬢様だったから都会に出て女学校通い、
    まさにはいからさんみたいな格好してる写真もあったw
    (父方祖母は倉持ち大豪邸で結構お金持ち家だったようだ、祖父は入婿)

    前の※でもあるけど、
    うちの祖父祖母も昔話はしてくれても大戦の事ばかりだったな。
    おそらく大正浪漫当時にそれを謳歌してた人達は
    世界恐慌や後の大戦の印象の方が強いから、今で言うところの
    バブル時代っぽいのかもなあ。
    今調べてみたら、父方祖母は神崎すみれと同い年だった
    あっちは架空の太正時代だけどw
    46  不思議な名無しさん :2017年12月13日 16:21 ID:BDLbgRnH0*
    お前ら、監獄少年やれ
    47  不思議な名無しさん :2017年12月13日 17:43 ID:TzDARRsa0*
    このまま民主主義になれば良かったのに・・・
    48  不思議な名無しさん :2017年12月13日 17:53 ID:qVR1Vqbb0*
    大正時代の写真なんて思い出せないほど見たことなかったけど、こんなモダンなのか
    戦中の写真と比べると大正のほうが近代にみえる
    49  不思議な名無しさん :2017年12月13日 18:11 ID:JdNVdFti0*
    水洗トイレはほぼ無いからそこは覚悟しろよ
    50  不思議な名無しさん :2017年12月13日 18:40 ID:CxAl5X9D0*
    建築物のロマンはトップクラスだけど
    文学の陰湿さには辟易する・・・
    51  不思議な名無しさん :2017年12月13日 18:50 ID:gH36i7fA0*
    ここで大正野郎出すやつは流石に居ないか…
    (舞台は大正時代じゃないけど)
    52  不思議な名無しさん :2017年12月13日 21:10 ID:izbbHw0n0*
    銀山温泉でカレーパンを食べるといいよ
    53  不思議な名無しさん :2017年12月13日 21:13 ID:gkXboNWT0*
    大正デモクラシー
    ぶっちゃけ迷走期って感じするな
    54  不思議な名無しさん :2017年12月13日 21:19 ID:89l17P.60*
    ※51に先を越された。あれは良い漫画だった。
    55  不思議な名無しさん :2017年12月13日 21:29 ID:.LuBYMX30*
    子供の頃に見たアニメ、はいからさんが通るから好きになりました
    外套、学ラン、学帽着てみたいけと、背が低いから似合わないんだよな、、、
    56  不思議な名無しさん :2017年12月14日 02:41 ID:UEk8zAOt0*
    モガ最高\(^o^)/
    57  不思議な名無しさん :2017年12月14日 21:50 ID:.haT55.S0*
    ※51,※54
    私もあれ大好き。
    てか山田芳裕のは「しわあせ」もいいし「おみっちゃん」も良い。
    58  不思議な名無しさん :2017年12月15日 11:53 ID:pkiLqiHp0*
    関東大震災経験したばあちゃんがトイレに居たお陰で助かったって言ってた
    でもウンコしてる時大きな地震きたら嫌だな
    59  不思議な名無しさん :2017年12月15日 12:12 ID:.PL24U3z0*
    家で古いアルバム見つけて中見たら、曽祖父は軍人だったようで口髭生やして偉そうやったわ。開国以来連戦連勝してたら日本人でもあんな顔付きになるんやなって。ちな1919年。有名な会議あった年やんな。
    60  不思議な名無しさん :2017年12月16日 22:28 ID:OhIHGnve0*
    へうげものの作者が描いた大正野郎という漫画はオススメ
    61  不思議な名無しさん :2017年12月19日 22:23 ID:xUxFLLay0*
    この若者たち中年になってから太平洋戦争経験するんだよな・・・(絶望)
    戦後はインフレで全財産失うんだよな・・・(絶望)
    62  不思議な名無しさん :2017年12月26日 17:42 ID:DzvlKUhO0*
    取り敢えずサクラ大戦やっとけ。
    あ、「熱き血潮に」はおすすめできないけど。
    63  不思議な名無しさん :2017年12月29日 16:10 ID:qJrpLzQe0*
    ※43
    厨二病を西洋かぶれとかのカブレの代わりに使ってるのかな?
    単語が浮かばないのか厨二病を物凄く広い意味で乱用してる人最近多いよね
    64  不思議な名無しさん :2018年01月10日 10:42 ID:X.91MLdq0*
    竹久夢二とか
    カチューシャかわいや別れのつらさ とか
    美しいけど妙に儚いのは俗世間の混乱とこれからの時代へのぼんやりした不安があったのかなと勝手に思う
    65  不思議な名無しさん :2018年01月26日 16:33 ID:OTRpsUay0*
    大正いいよね〜
    小説とか漫画でも一番好きな時代背景
    バブルは近すぎて「ダサっ」て思っちゃうけど、大正は素直におしゃれだなと思う。
    江戸時代に暮らすのは厳しいけど、明治大正ならそこそこ文明的な生活できそうだし行ってみたい。
    デジタルネイティブでインターネット好きだし便利だけど、それがなかった時代に生まれてみたかったなと思うことがある。
    66  不思議な名無しさん :2018年06月20日 19:23 ID:kqUH70Gv0*
    実際には格差だのなんだのと色々問題はあっただろうけど、『文化の融合』という観点から言えば近代では一番憧れの時代
    67  不思議な名無しさん :2019年07月23日 17:12 ID:PBByflwp0*
    この頃まだ幕末の藩士たちが生きていたことも

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事