引用元: ・ふたご座流星群だから星空撮影して来た!!!!!!!!!!(昨日)
ふたご座流星群だから星空撮影して来た!!!!!
特別星がきれいに見えるとこじゃないけど冬だと割りとくっきり見えるな
ほんとビックリするくらいでかかった
埼玉の越生
すげえな
プラネタリウムみたい
星を追尾するやつ使ってるんだけど設定ミスってちょっと流れちゃったのが惜しいわ
一眼と三脚あれば撮れるよ
プロだったらもっとすごいの撮るよ
流れ星なんかも色がついて見えたりする写真撮る
望遠だと広い範囲写らないから広角がいいね
広角で明るいレンズなら文句なし
田舎の方行くと肉眼でもめちゃくちゃ見えるよ
はえーサンガツ!
カメラ向けてない方向に流れるからムカつく
ホンマそれ
肉眼で10個は観察したのにカメラにはまったく映らへん
流れ星とかフレームに入れられたことも無いわ
https://twitter.com/KAGAYA_11949
今撮影したふたご座流星群の流れ星です。
? KAGAYA (@KAGAYA_11949) 2017年12月13日
一番明るい中央の星がシリウス。写真上にオリオン座が写っています。
夜が更けてふたご座も高く昇り、流れ星の数が増えてきています。 pic.twitter.com/4oUPzrUerX
あの人のはマジですごい!!!
さっきも見てたけど海に反射する流れ星とかどうやって撮るんだよww
写真もすごいし、銀河鉄道の夜をCGで再現したやつも超綺麗
こついうのって都心でもテクノロジーでとれたりするん?
都心でも肉眼で流れ星見えたみたいだけど写真でくっきり写すのは難しそう
かっけえww
雲と城がめっちゃいいかんじ
KAGAYA氏など、ふたご座流星群の画像ツイートまとめ
いよいよふたご座流星群の活動が始まりました。今夜もこれから明日未明にかけて見られます。
— KAGAYA (@KAGAYA_11949) 2017年12月12日
今夜から3晩、流れ星を見るチャンスです。
数が一番多いのは12/13と12/14の夜、時間は夜更け?翌日未明です。
(写真は以前のふたご座流星群の流れ星と冬の大三角) pic.twitter.com/cD7GRjlqGh
ふたご座流星群の流れ星は、ふたご座の方向から流れます。
— KAGAYA (@KAGAYA_11949) 2017年12月12日
流れ始める20時頃は東から、夜中には真上から、夜明けは西から流れます。
空のどちらを見てもいいのですが、できるだけ広い空を見ると可能性が高くなります。
寒いので暖かくしてくださいね。
(写真は以前のふたご座流星群と沈むオリオン) pic.twitter.com/qMTIRYONcZ
今夜、ふたご座流星群が見頃のピークです。
— KAGAYA (@KAGAYA_11949) 2017年12月13日
流れ星は肉眼で見えます。ふたご座がわからなくても大丈夫です。
街明かりの少ない開けた場所で空を眺めるだけ。方角はどちらでもかまいません。
20時頃から少しずつ流れ始め、夜半から未明にかけ数が増えます。
(写真は以前のふたご座流星群と冬の星座) pic.twitter.com/wdtdNtF2Ql
昨夜のふたご座流星群、流れ星詰め合わせ。
— KAGAYA (@KAGAYA_11949) 2017年12月14日
1、0時22分の火球。
2、シリウスをかすめる。
3、富士と月、流星。月の右の赤い星は火星、月の下の明るい星は木星です。
(富士山麓にて撮影) pic.twitter.com/NDs69tmsnF
ふたご座流星群がたくさん流れてビックリでした^^//#ふたご座流星群 pic.twitter.com/WkqkmwhJEc
— spitzchu (@spitzchu) 2017年12月14日
先ほどのふたご座流星群の撮影から仕上げました!!
— 富士山フォト by 富士山写真家 オイ (@fujitomo_photo) 2017年12月13日
13日23時12分~14日3時01分までに流れた流星の写真13枚を合成。
※位置はずらしていません。
背景の星空は3時1分時のものを使いました。
こうして見ると西の空にかなり流れていますね!!#富士山 #ふたご座流星群 #山中湖 pic.twitter.com/YOhIBYQXvr
本日12月14日夜から15日の朝にかけてふたご座流星群がピークを迎えます?
— 魔法の言葉 (@time720) 2017年12月14日
見たい人はRT pic.twitter.com/IjbDFRx316
極大を迎えて見頃のふたご座流星群。すばる望遠鏡があるハワイ島も昨夜は天気に恵まれたところが多く、たくさんの流れ星が見られました。こちらはヒロ市内で撮影された写真。プレアデス星団 M45 (和名「すばる」) のすぐそばに、流れ星が輝きました。(撮影:藤原英明) pic.twitter.com/0nTzx0nrI4
— 国立天文台 すばる望遠鏡 (@SubaruTelescope) 2017年12月14日
昨夜のふたご座流星群。火球クラスが多く見ごたえがありました。 pic.twitter.com/B4gEdQzI9h
— やまのん (@_yamanon) 2017年12月15日
2017.12.14.深夜25時
— わきじ (@s_cam12) 2017年12月14日
広島県呉市(市街地)
『ふたご座流星群』
若干雲が掛かってたけど肉眼でも綺麗に観測できました。
①真ん中あたり。まさに流れてる途中。
②①とほぼ同じ場所から。光跡。
③左端。光跡。
④真ん中右。空中で爆発したのか1度だけ空が赤く光りました。 pic.twitter.com/M9zyrY65at
2017年のふたご座流星群、ビデオ撮影しの予定が、なんとバッテリーの充電を忘れていました。急遽充電しながらウトウトしていたら午前零時。
— からけん (@kara_ken) 2017年12月14日
自宅の屋上で撮影を始めたものの、体調不良で30分でリタイヤ。眼視で3個見えました。翌14日は休みを取っていて昼まで寝たので体調は回復しています。 pic.twitter.com/o1nKgt6fc6
ふたご座流星群
— ふじはら (@TttttSpica) 2017年12月13日
雲の切れ間から飛び込む流星 pic.twitter.com/R5xG2TF7kL
▼合わせて読みたい





おすすめリンク(外部)
こんな記事も読まれています!
コメント一覧
もちろん撮影の技術もあるし機材もいいのを使ってるけど。
北陸は年中雲がかかって天体ショーに向いていない
どの写真も引くほど綺麗だね
くそ時間かかりそうやな
スマホ撮影だとしても誰だってKAGAYAになれる
そーなんだ!スゴイね!
これでいい?