9: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 08:42:02.51 ID:51YPexeQ0.net
俺も若いころは嫌でしょうがなかったけど、そのうち慣れる
11: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 08:42:40.87 ID:c2uXD9J80.net
そんなんでよく就職活動できたな
13: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 08:42:54.85 ID:j7yrYe3T0.net
相手の時間を拘束するツールだと言うことを認識してほしい
便利でも何でもない
36歳だけども自分はいきなり電話は失礼な行為だと思ってる
時代とともに時間の大切さも変わってきてる
19: 安倍ちゃんマンセーさん 2017/12/18(月) 08:44:44.79 ID:RxSkqai00.net
>>13
だよなあ
電話自体もう失礼ツールだよ
土足ツール
132: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 09:08:24.45 ID:dG4R15Ba0.net
>>13
メール並みの頻度で電話をするからだよ、
20年前までは携帯すら無かったんだ だから連絡を取れる時に確実にすり合わせをしといたんだけど、
携帯が出来てからは…分からなければその時に聞けばいい…携帯世代に変わったな、だから相手を拘束するツールとか言い出すんだよ、
メール メールと相手が常時メールを閲覧できる状態だと思っている…メール馬鹿
794: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 11:50:07.61 ID:nqUBCO2a0.net
>>13
同じ世代だけど概ね同感
携帯電話のない時代から携帯電話の普及による恩恵を誰より知ってる世代なはずだけど
同時に「本人に電話すりゃ早い」っていう自分の都合だけで電話かけてくる奴(一種の距離ナシ)が炙り出されて
いきなり電話かけてくる奴=地雷、いきなり電話=迷惑、って認識が固まった
938: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 12:17:15.85 ID:WOaLydziO.net
>>13
同世代なのに呆れた
便利とかじゃなく誤解を招くからだろ
セールスお断りのゆとりじゃないんだからさ
仕事は基本的には電話で直接やり取りしないと
メールポチポチ打ってクレーム対応する気なのかね
さすがにこんなのワガママ病だよ
個を大切にするんじゃなくてなんでもマイペースにしたい世の中って怖いわ
16: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 08:44:09.08 ID:gjkGjCem0.net
仕事だからその場で色々確認できる電話を使うわけでまずそこが理解できてない
18: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 08:44:23.70 ID:FfHggy+P0.net
事前連絡なしにいきなり電話されるのが嫌なのはよく分かる
ほぼ出ない
21: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 08:45:25.61 ID:Z41jJAkT0.net
いらん責任付随するからみんな出たくない
27: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 08:47:08.39 ID:cDvfCGj30.net
失礼があったらどうしようと言うのはわかるなぁ
メールなら推敲出来るけど口頭だとパニクって
軌道修正出来ないし
それに作業中に電話が来ると
仕事が全然進まないから
電話で連絡されるのも
あんまり好きじゃない
29: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 08:47:15.52 ID:X/9kF+Os0.net
>>1
中高生の時に友達の家に電話して親が出る
という経験をしていないからな
いつまで経っても子供のままだ
79: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 08:57:04.39 ID:hBuXIo3aO.net
今の就活はコミュ力重要!とにかくコミュ力!みたいな部分があるのにこんな電話怖い人が入ってくるのか?
90: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 08:59:41.56 ID:MlZDNRyqO.net
>>79
言われてみればそうだな。
全然コミュ力無い。
288: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 09:41:14.71 ID:Kzjh0j+r0.net
>>29
>>79
うちの会社の去年入社の若い子もこれ言ってた
携帯普及してからは掛けても出る相手があらかじめわかってる
掛かってきてもどこから掛かってきたかわかってる
だから想定外の人や初めての人と電話で話をするという経験自体が
学生時代には殆ど無いんだそうな
しかも最近はSNSでのやり取りがメインだからなおさら
その場での口頭でのやりとりに慣れてないそうな
非難するのは簡単だけど、それ聞いてからはなるほどなあとは思ったわ
まあ仕事だから慣れるしかないよ、としか言えないんだけどね
34: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 08:48:26.96 ID:OwPv+uYH0.net
メール返すために文面打つのに仕事の手止まるんだよ
電話なら片手まで済むのに
35: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 08:48:40.71 ID:aqbt+QE00.net
メールだと文章が残る
音声だと聴き違いが発生する
どっちがいい?
44: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 08:50:23.42 ID:Sr5FOjlq0.net
>>35
2ちゃんねるのレスと同じでメールのみの文章だと
相手が勝手にあらぬ方向で解釈してる場合があるぞ
両方必要だ
50: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 08:51:42.82 ID:NuwL+ncN0.net
>>35
メールだと残るからマズい、という局面もあるね。
881: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 12:07:12.39 ID:RdsTieWp0.net
>>35
メールしてから電話して内容をお互い確認し合う。
メールだけだと内容が正しく伝わってないことがある。
こっちがかなり説明を細かく書いていても流し読みする人もいるし
そういう人は音声で説明して内容を把握してみらったほうがいい
894: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 12:08:47.01 ID:GRMxerro0.net
>>881
細かいすり合わせが必要な仕事だと
メールと電話の両方を駆使することになるな
36: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 08:49:00.50 ID:o2Hy36Cf0.net
(´・ω・`)俺は電話のほうが好きだけどね
37: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 08:49:00.75 ID:6R1FuMjy0.net
録音確認するのも大変だし
責任問題を回避するためにもメールの方がいいだろ
43: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 08:49:50.69 ID:gn5eENPQ0.net
そういう傾向は確かにある
しかし、電話使えない若者で知的に優れてる奴見たことない
文章書かせたら、部外には出せないレベルで、口頭での受け答えも、かなり残念
そういった問題ない奴は、普通に電話で話せるわ
45: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 08:51:00.90 ID:jmnB/4he0.net
電話なら10秒で済むようなこともいちいちメールで送ってくるから面倒でかなわん
865: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 12:03:47.71 ID:XhAA6yKv0.net
>>45
電話で10秒で済むならメールはもっと早く済むだろw
電話に出るまでの時間無駄じゃんw
869: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 12:04:37.21 ID:K6l7UCFv0.net
>>865
逆でしょ
897: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 12:09:04.87 ID:toPnrCnN0.net
>>865
メールはさ相手がリアルタイムで見てない限り相手が見るまで時間差があるんだよね、場合によっては翌日、迷惑フォルダに入っていたら永遠に読まれない可能性もある、相手の本人確認もできないから他人の成り済ましもある
46: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 08:51:14.83 ID:6a/RuvKH0.net
都合悪けりゃ電話に出んわ
いちいち気にしてたら仕事にならんわ
54: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 08:52:07.93 ID:348zSnZ80.net
電話は別にいいが、口頭でのやり取りは記録が残らないから電話での依頼は正式な依頼とはしない。
齟齬が発生しまくるから。
55: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 08:52:24.69 ID:v5TmU/2e0.net
休みの日にまで電話がくるのは怖いのと
別の話だろ
56: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 08:52:26.57 ID:tprWRp840.net
相手から言質を取りたいときはメール、相手に言質を取らせたくないときは電話。要は状況に応じて使い分ける。
57: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 08:52:30.53 ID:bsLZQR+W0.net
メールやラインで済ましてるとどんどんコミュ力落ちる
58: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 08:52:37.35 ID:dwZnzxtAO.net
根本は無関係なのにクレーム対応間違えると叱責か最悪クビ食らうからな
61: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 08:53:34.10 ID:ZM9e8yRr0.net
新入社員が会社入ったらまず電話取りだろ
62: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 08:53:37.23 ID:PlBbRl880.net
工場や倉庫などの現場事務所と本館の管理部門との
コミュニケーションなんかは、100%電話だわな。
63: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 08:53:57.68 ID:VYpO3ruT0.net
メールの内容に不明な点があって質問したら返ってくるのに数十分かかる
電話なら速攻で答えてもらえるのに
86: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 08:58:56.71 ID:cu5/M6jx0.net
>>63
最近増えてきたチャット形式のコールセンターが早くていい。かも。
74: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 08:56:08.75 ID:+cgzTqJZ0.net
言った言わないの問題もあるからな、電話
単純な用件やメールの確認促したり補足には有用だけど、
電話で延々用事語られるのは勘弁してほしいわ
75: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 08:56:09.63 ID:bsLZQR+W0.net
メールはすぐ返さない人がいるからね
どうでもいい話はすぐに返さなくていいけど
日頃からどうでもいい話にもなるべく早めに返すくせをつけないと
83: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 08:58:47.27 ID:zPjxqcxC0.net
メールのほうが、聞き間違いもないし、記録も残るので
言った言わないのトラブルもないので、仕事をする上ではすぐれてると思うんだが。
もちろん、単位時間内でやりとりできる情報量では会話
にははるかに及ばないので、補助的な利用に限られるが、
とりあえずはメールで、というのは正しい方向性だと思う。
84: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 08:58:51.75 ID:fdPLHa3s0.net
断然電話派
電話ごときでビクついてて商談とかどうすんのよw
111: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 09:05:15.71 ID:WpYlF/WW0.net
>>84
欧米相手じゃ商談も初動はメールでだよ
もしくは商談会みたいな会合で声を掛ける
いきなり知らない人に電話攻勢なんてしないよ
たしかに、「電話はレスポンスが早いし、声を聞きながらの方がいい場合もある
感情の機微読めるし、メールと違って気使ってますよ?って感情も伝えれるから
揉めてるときなんかはメールと比べると炎上しにくかったり、鎮火もしやすいメリットはあるが
ただ、やっぱり、初動はメールの方が相手側も拘束しないし、良い
87: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 08:59:02.98 ID:lp3piBOk0.net
一度も電話をかけずに就活出来たのなら逆に凄いわ
88: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 08:59:09.70 ID:Vlhm9ge50.net
職場の電話の恐ろしさは聞き取れない声や名前の聞き間違えの恐ろしさだろ、怖いよ
98: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 09:01:32.72 ID:pYPg/USp0.net
>>88
相手の名前を漢字でかけっていわれた日には
地獄だっわ、非効率すぎて草不可避
92: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 09:00:12.12 ID:1cRile160.net
基本電話は失礼、というのを流行らせてほしい。時間食うし
96: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 09:01:20.12 ID:V81Aekxi0.net
メールのほうが怖いわ
サブジェクトに嫌な単語が並んでるメールを開くのには勇気が必要
99: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 09:01:35.78 ID:zPjxqcxC0.net
メールと電話の使い分けとしては、
(1)まずはメールで要件を伝えて電話の約束をする
(2)電話で詳細をやりとりする
(3)やりとりで決まったことを要約してメールで確認する
(4)齟齬があれば(2)に戻る
これで完璧。
100: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 09:01:46.93 ID:7uO61/ih0.net
電話をかける方が苦手だわ
この時間にかけていいのかとかいちいち気を使わないといけないのが糞
136: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 09:09:12.91 ID:mOgl/BrGO.net
>>100
これ仕事の話だろ
向こうだって電話を受けるのは仕事のうちなんだからへーきへーき
105: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 09:04:08.02 ID:spneUglU0.net
取引先からのクレーム処理をメールのみで済ますのは怒らせる可能性あるからダメだろ
個人がメールで企業に問い合わせからクレーム入れる程度ならメールで返事がくるだろうけどw
108: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 09:04:46.25 ID:TZ+YeGIr0.net
怖い上司の電話なんてテンパって半分以上なに言ってるか理解できない
だから社内関連は全部メールでいいわ
ラインもあかん社内のチームでラインなんか作ったら監視度増してプライベートなくなる
109: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 09:04:58.55 ID:FDikHcrf0.net
電話は相手の都合を考えないから失礼なんだよ
110: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 09:05:04.37 ID:sHDk5T0i0.net
俺も嫌い
クレーム対応で面倒に巻き込まれたから二度と関わりたくない
123: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 09:07:10.84 ID:H35rah/K0.net
どんな仕事でも人を相手に話が出来ない人は問題外だよww
マニュアル通りの受け答えしか出来ない若い人が増えてるのは間違いないね
数年後には移民に仕事を奪われるかも
128: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 09:08:10.78 ID:KNTsXGKQ0.net
相手方もどうしても電話に出られない時は出ないだろ
そしてそんなに相手の立場や状況を慮るなら、用件を切り出す前に
「今(〇分ぐらい)お時間大丈夫ですか?」と訊ねればいい話
143: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 09:11:54.32 ID:Bu6wyH690.net
電話は時間の無駄が多い
余計な事まで喋って無駄話が長くなったり
要件がなんなのかわからなくなる
強引に相手の時間を奪うところが敬遠される理由だろう
144: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 09:12:20.83 ID:7uO61/ih0.net
そもそも電話だとメモも取らなきゃならんのよね
メールならその手間もないし
文字に残った方がこちらとしてもありがたい
146: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 09:12:32.94 ID:EC17UUes0.net
ここであえてファックスと言って見る
157: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 09:14:28.36 ID:0JntIvnd0.net
おっさん世代の俺も同意見
ラインでいいのにいきなり電話かかっきたら何事かと思う。
165: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 09:15:57.95 ID:XlNhzXkM0.net
>>1
正直、おいらも電話は嫌いだよ。
マジで高校あたりから、どんな進学校だろうが、底辺高校だろうが
電話の受け答えのやり方は鍛えた方が良いと思う。
166: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 09:16:02.76 ID:QqpZ8N4h0.net
38のオッサンだけど電話苦手だわ
相手の顔がわからんとどう言っていいのか言葉が出てこない
面と向かってもなかなか出ないことがある
コミュ障だねw
181: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 09:19:20.90 ID:eOsNOR6e0.net
わからなくもないな
面と向かって相手の表情を読み取りながらじゃないと不安になる