不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    95

    「電話が怖い」若者たち「まずメール」仕事に支障も←これどう思う?

    shutterstock_740023021


    1: nita ★ 2017/12/18(月) 08:38:34.64 ID:CAP_USER9.net
    スマートフォンなどを操り、メールやLINE(ライン)で情報をやりとりする若者たち。一方、仕事の現場では、電話で連絡を取りたがる上司やベテランも多い。そうした世代には歯がゆい話だが、昨今の若者世代には電話を使うのを極力減らし、メールを優先したい考えが広がっているという。日々の仕事に欠かせない情報伝達に支障が出れば、仕事も円滑に進まなくなるのだが。 (寺本康弘)

    「誰か取ってくれないかな」

    東京都の団体職員の男性(23)は、社会人になって九カ月目の今も、職場の電話が鳴るとビクッとする。同じ部署で働くのは男性含め八人。誰かが取ってくれるとホッと胸をなで下ろす。

    「誰だか分からない人と顔が見えないまま、話をするのが嫌。仕事だから失礼な対応もできない。そう思うと緊張して、ますます電話を取るのが怖くなる」
    (以下略)

    ※全文、詳細はソース元で
    http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/201712/CK2017121802000139.html
    ※逆に掛けてはいけない電話はこちら

    絶対にかけてはいけない電話番号がこちら
    http://world-fusigi.net/archives/8928967.html

    引用元: 【東京新聞】「電話が怖い」若者たち 「まずメール」 仕事に支障も







    9: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 08:42:02.51 ID:51YPexeQ0.net
    俺も若いころは嫌でしょうがなかったけど、そのうち慣れる

    11: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 08:42:40.87 ID:c2uXD9J80.net
    そんなんでよく就職活動できたな

    13: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 08:42:54.85 ID:j7yrYe3T0.net
    相手の時間を拘束するツールだと言うことを認識してほしい
    便利でも何でもない
    36歳だけども自分はいきなり電話は失礼な行為だと思ってる

    時代とともに時間の大切さも変わってきてる

    19: 安倍ちゃんマンセーさん 2017/12/18(月) 08:44:44.79 ID:RxSkqai00.net
    >>13
    だよなあ

    電話自体もう失礼ツールだよ

    土足ツール

    132: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 09:08:24.45 ID:dG4R15Ba0.net
    >>13
    メール並みの頻度で電話をするからだよ、
    20年前までは携帯すら無かったんだ だから連絡を取れる時に確実にすり合わせをしといたんだけど、
    携帯が出来てからは…分からなければその時に聞けばいい…携帯世代に変わったな、だから相手を拘束するツールとか言い出すんだよ、
    メール メールと相手が常時メールを閲覧できる状態だと思っている…メール馬鹿

    794: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 11:50:07.61 ID:nqUBCO2a0.net
    >>13
    同じ世代だけど概ね同感
    携帯電話のない時代から携帯電話の普及による恩恵を誰より知ってる世代なはずだけど
    同時に「本人に電話すりゃ早い」っていう自分の都合だけで電話かけてくる奴(一種の距離ナシ)が炙り出されて
    いきなり電話かけてくる奴=地雷、いきなり電話=迷惑、って認識が固まった

    938: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 12:17:15.85 ID:WOaLydziO.net
    >>13
    同世代なのに呆れた
    便利とかじゃなく誤解を招くからだろ
    セールスお断りのゆとりじゃないんだからさ
    仕事は基本的には電話で直接やり取りしないと
    メールポチポチ打ってクレーム対応する気なのかね
    さすがにこんなのワガママ病だよ
    個を大切にするんじゃなくてなんでもマイペースにしたい世の中って怖いわ

    16: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 08:44:09.08 ID:gjkGjCem0.net
    仕事だからその場で色々確認できる電話を使うわけでまずそこが理解できてない

    18: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 08:44:23.70 ID:FfHggy+P0.net
    事前連絡なしにいきなり電話されるのが嫌なのはよく分かる
    ほぼ出ない

    21: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 08:45:25.61 ID:Z41jJAkT0.net
    いらん責任付随するからみんな出たくない

    27: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 08:47:08.39 ID:cDvfCGj30.net
    失礼があったらどうしようと言うのはわかるなぁ
    メールなら推敲出来るけど口頭だとパニクって
    軌道修正出来ないし
    それに作業中に電話が来ると
    仕事が全然進まないから
    電話で連絡されるのも
    あんまり好きじゃない

    29: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 08:47:15.52 ID:X/9kF+Os0.net
    >>1
    中高生の時に友達の家に電話して親が出る
    という経験をしていないからな
    いつまで経っても子供のままだ

    79: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 08:57:04.39 ID:hBuXIo3aO.net
    今の就活はコミュ力重要!とにかくコミュ力!みたいな部分があるのにこんな電話怖い人が入ってくるのか?

    90: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 08:59:41.56 ID:MlZDNRyqO.net
    >>79
    言われてみればそうだな。
    全然コミュ力無い。

    288: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 09:41:14.71 ID:Kzjh0j+r0.net
    >>29
    >>79
    うちの会社の去年入社の若い子もこれ言ってた
    携帯普及してからは掛けても出る相手があらかじめわかってる
    掛かってきてもどこから掛かってきたかわかってる
    だから想定外の人や初めての人と電話で話をするという経験自体が
    学生時代には殆ど無いんだそうな
    しかも最近はSNSでのやり取りがメインだからなおさら
    その場での口頭でのやりとりに慣れてないそうな

    非難するのは簡単だけど、それ聞いてからはなるほどなあとは思ったわ
    まあ仕事だから慣れるしかないよ、としか言えないんだけどね

    34: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 08:48:26.96 ID:OwPv+uYH0.net
    メール返すために文面打つのに仕事の手止まるんだよ
    電話なら片手まで済むのに

    35: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 08:48:40.71 ID:aqbt+QE00.net
    メールだと文章が残る
    音声だと聴き違いが発生する

    どっちがいい?

    44: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 08:50:23.42 ID:Sr5FOjlq0.net
    >>35
    2ちゃんねるのレスと同じでメールのみの文章だと
    相手が勝手にあらぬ方向で解釈してる場合があるぞ
    両方必要だ

    50: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 08:51:42.82 ID:NuwL+ncN0.net
    >>35
    メールだと残るからマズい、という局面もあるね。

    881: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 12:07:12.39 ID:RdsTieWp0.net
    >>35
    メールしてから電話して内容をお互い確認し合う。

    メールだけだと内容が正しく伝わってないことがある。
    こっちがかなり説明を細かく書いていても流し読みする人もいるし
    そういう人は音声で説明して内容を把握してみらったほうがいい

    894: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 12:08:47.01 ID:GRMxerro0.net
    >>881
    細かいすり合わせが必要な仕事だと
    メールと電話の両方を駆使することになるな

    36: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 08:49:00.50 ID:o2Hy36Cf0.net
    (´・ω・`)俺は電話のほうが好きだけどね

    37: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 08:49:00.75 ID:6R1FuMjy0.net
    録音確認するのも大変だし
    責任問題を回避するためにもメールの方がいいだろ

    43: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 08:49:50.69 ID:gn5eENPQ0.net
    そういう傾向は確かにある
    しかし、電話使えない若者で知的に優れてる奴見たことない
    文章書かせたら、部外には出せないレベルで、口頭での受け答えも、かなり残念
    そういった問題ない奴は、普通に電話で話せるわ

    45: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 08:51:00.90 ID:jmnB/4he0.net
    電話なら10秒で済むようなこともいちいちメールで送ってくるから面倒でかなわん

    865: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 12:03:47.71 ID:XhAA6yKv0.net
    >>45
    電話で10秒で済むならメールはもっと早く済むだろw
    電話に出るまでの時間無駄じゃんw

    869: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 12:04:37.21 ID:K6l7UCFv0.net
    >>865
    逆でしょ

    897: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 12:09:04.87 ID:toPnrCnN0.net
    >>865
    メールはさ相手がリアルタイムで見てない限り相手が見るまで時間差があるんだよね、場合によっては翌日、迷惑フォルダに入っていたら永遠に読まれない可能性もある、相手の本人確認もできないから他人の成り済ましもある

    46: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 08:51:14.83 ID:6a/RuvKH0.net
    都合悪けりゃ電話に出んわ
    いちいち気にしてたら仕事にならんわ

    54: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 08:52:07.93 ID:348zSnZ80.net
    電話は別にいいが、口頭でのやり取りは記録が残らないから電話での依頼は正式な依頼とはしない。

    齟齬が発生しまくるから。

    55: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 08:52:24.69 ID:v5TmU/2e0.net
    休みの日にまで電話がくるのは怖いのと
    別の話だろ

    56: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 08:52:26.57 ID:tprWRp840.net
    相手から言質を取りたいときはメール、相手に言質を取らせたくないときは電話。要は状況に応じて使い分ける。

    57: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 08:52:30.53 ID:bsLZQR+W0.net
    メールやラインで済ましてるとどんどんコミュ力落ちる

    58: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 08:52:37.35 ID:dwZnzxtAO.net
    根本は無関係なのにクレーム対応間違えると叱責か最悪クビ食らうからな

    61: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 08:53:34.10 ID:ZM9e8yRr0.net
    新入社員が会社入ったらまず電話取りだろ

    62: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 08:53:37.23 ID:PlBbRl880.net
    工場や倉庫などの現場事務所と本館の管理部門との
    コミュニケーションなんかは、100%電話だわな。

    63: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 08:53:57.68 ID:VYpO3ruT0.net
    メールの内容に不明な点があって質問したら返ってくるのに数十分かかる
    電話なら速攻で答えてもらえるのに

    86: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 08:58:56.71 ID:cu5/M6jx0.net
    >>63
    最近増えてきたチャット形式のコールセンターが早くていい。かも。

    74: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 08:56:08.75 ID:+cgzTqJZ0.net
    言った言わないの問題もあるからな、電話
    単純な用件やメールの確認促したり補足には有用だけど、
    電話で延々用事語られるのは勘弁してほしいわ

    75: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 08:56:09.63 ID:bsLZQR+W0.net
    メールはすぐ返さない人がいるからね

    どうでもいい話はすぐに返さなくていいけど

    日頃からどうでもいい話にもなるべく早めに返すくせをつけないと

    83: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 08:58:47.27 ID:zPjxqcxC0.net
    メールのほうが、聞き間違いもないし、記録も残るので
    言った言わないのトラブルもないので、仕事をする上ではすぐれてると思うんだが。
    もちろん、単位時間内でやりとりできる情報量では会話
    にははるかに及ばないので、補助的な利用に限られるが、
    とりあえずはメールで、というのは正しい方向性だと思う。

    84: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 08:58:51.75 ID:fdPLHa3s0.net
    断然電話派
    電話ごときでビクついてて商談とかどうすんのよw

    111: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 09:05:15.71 ID:WpYlF/WW0.net
    >>84
    欧米相手じゃ商談も初動はメールでだよ
    もしくは商談会みたいな会合で声を掛ける
    いきなり知らない人に電話攻勢なんてしないよ
    たしかに、「電話はレスポンスが早いし、声を聞きながらの方がいい場合もある
    感情の機微読めるし、メールと違って気使ってますよ?って感情も伝えれるから
    揉めてるときなんかはメールと比べると炎上しにくかったり、鎮火もしやすいメリットはあるが
    ただ、やっぱり、初動はメールの方が相手側も拘束しないし、良い

    87: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 08:59:02.98 ID:lp3piBOk0.net
    一度も電話をかけずに就活出来たのなら逆に凄いわ

    88: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 08:59:09.70 ID:Vlhm9ge50.net
    職場の電話の恐ろしさは聞き取れない声や名前の聞き間違えの恐ろしさだろ、怖いよ

    98: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 09:01:32.72 ID:pYPg/USp0.net
    >>88
    相手の名前を漢字でかけっていわれた日には
    地獄だっわ、非効率すぎて草不可避

    92: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 09:00:12.12 ID:1cRile160.net
    基本電話は失礼、というのを流行らせてほしい。時間食うし

    96: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 09:01:20.12 ID:V81Aekxi0.net
    メールのほうが怖いわ
    サブジェクトに嫌な単語が並んでるメールを開くのには勇気が必要

    99: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 09:01:35.78 ID:zPjxqcxC0.net
    メールと電話の使い分けとしては、

    (1)まずはメールで要件を伝えて電話の約束をする
    (2)電話で詳細をやりとりする
    (3)やりとりで決まったことを要約してメールで確認する
    (4)齟齬があれば(2)に戻る

    これで完璧。

    100: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 09:01:46.93 ID:7uO61/ih0.net
    電話をかける方が苦手だわ
    この時間にかけていいのかとかいちいち気を使わないといけないのが糞

    136: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 09:09:12.91 ID:mOgl/BrGO.net
    >>100
    これ仕事の話だろ
    向こうだって電話を受けるのは仕事のうちなんだからへーきへーき

    105: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 09:04:08.02 ID:spneUglU0.net
    取引先からのクレーム処理をメールのみで済ますのは怒らせる可能性あるからダメだろ
    個人がメールで企業に問い合わせからクレーム入れる程度ならメールで返事がくるだろうけどw

    108: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 09:04:46.25 ID:TZ+YeGIr0.net
    怖い上司の電話なんてテンパって半分以上なに言ってるか理解できない
    だから社内関連は全部メールでいいわ
    ラインもあかん社内のチームでラインなんか作ったら監視度増してプライベートなくなる

    109: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 09:04:58.55 ID:FDikHcrf0.net
    電話は相手の都合を考えないから失礼なんだよ

    110: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 09:05:04.37 ID:sHDk5T0i0.net
    俺も嫌い
    クレーム対応で面倒に巻き込まれたから二度と関わりたくない

    123: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 09:07:10.84 ID:H35rah/K0.net
    どんな仕事でも人を相手に話が出来ない人は問題外だよww
    マニュアル通りの受け答えしか出来ない若い人が増えてるのは間違いないね
    数年後には移民に仕事を奪われるかも

    128: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 09:08:10.78 ID:KNTsXGKQ0.net
    相手方もどうしても電話に出られない時は出ないだろ
    そしてそんなに相手の立場や状況を慮るなら、用件を切り出す前に
    「今(〇分ぐらい)お時間大丈夫ですか?」と訊ねればいい話

    143: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 09:11:54.32 ID:Bu6wyH690.net
    電話は時間の無駄が多い
    余計な事まで喋って無駄話が長くなったり
    要件がなんなのかわからなくなる
    強引に相手の時間を奪うところが敬遠される理由だろう

    144: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 09:12:20.83 ID:7uO61/ih0.net
    そもそも電話だとメモも取らなきゃならんのよね
    メールならその手間もないし
    文字に残った方がこちらとしてもありがたい

    146: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 09:12:32.94 ID:EC17UUes0.net
    ここであえてファックスと言って見る

    157: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 09:14:28.36 ID:0JntIvnd0.net
    おっさん世代の俺も同意見
    ラインでいいのにいきなり電話かかっきたら何事かと思う。

    165: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 09:15:57.95 ID:XlNhzXkM0.net
    >>1
    正直、おいらも電話は嫌いだよ。
    マジで高校あたりから、どんな進学校だろうが、底辺高校だろうが
    電話の受け答えのやり方は鍛えた方が良いと思う。

    166: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 09:16:02.76 ID:QqpZ8N4h0.net
    38のオッサンだけど電話苦手だわ
    相手の顔がわからんとどう言っていいのか言葉が出てこない
    面と向かってもなかなか出ないことがある
    コミュ障だねw

    181: 名無しさん@1周年 2017/12/18(月) 09:19:20.90 ID:eOsNOR6e0.net
    わからなくもないな
    面と向かって相手の表情を読み取りながらじゃないと不安になる










    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2017年12月20日 14:24 ID:bXFTMAX60*
    自分にようあるならいいけど他の人間にようがある奴の中継が嫌だな
    2  不思議な名無しさん :2017年12月20日 14:29 ID:jHmfuxfh0*
    こういうのはフォーマットを決めるべきだよね。

    会社や部署ごとに俺様ルールがあり、
    しかもそれが気分で頻繁に変わるパターンばっかなのは
    改めるべきだよ。
    3  不思議な名無しさん :2017年12月20日 14:30 ID:aUJ3.Jx50*
    電話のスピード感がビジネスでは大事なんだけどな
    4  不思議な名無しさん :2017年12月20日 14:40 ID:N5ZBEc0J0*
    文字で確実に記録に残せるメールやグループソフトが一番最強だと思うけどな。言った言わないのやりとりが一番時間の無駄になる。
    5  不思議な名無しさん :2017年12月20日 14:45 ID:fJfHhVct0*
    シンとした中多勢にきかれながら電話受け取って1人喋るのが苦手
    6  不思議な名無しさん :2017年12月20日 14:50 ID:Mq6GU21z0*
    メールはすぐに返ってこないことも多いからなぁ
    電話のがいいな
    7  不思議な名無しさん :2017年12月20日 14:57 ID:54Hz7SSA0*
    家に掛かってくる電話はなんとなく嫌で誰かが出るの待ってるわ
    仕事となるとまあ頑張れよってなるけどな
    8  不思議な名無しさん :2017年12月20日 15:02 ID:wCzZH9mb0*
    訛りがきつい相手だと本当に苦手。
    聞き間違いが怖いから何度か聞き返すと相手がイラついてるのが分かるから尚更。
    電話はいやだなぁ
    9  不思議な名無しさん :2017年12月20日 15:02 ID:rh34NYJ30*
    オレも電話苦手かも。
    掛かってくるのはまだいいが、自分から掛ける (特に先方が目上の場合) のが苦手だ。
    10  不思議な名無しさん :2017年12月20日 15:09 ID:qByeOZ.50*
    別に怖くはないけど聞き取りにくい人がいるし相手が目上の立場だともう一度お願いしますって言うのも気が引けるから電話よりはメールのほうが楽
    11  不思議な名無しさん :2017年12月20日 15:13 ID:40a.u4Kj0*
    いや、両方使いこなせよ。それぞれ特性が違うんだから。
    12  不思議な名無しさん :2017年12月20日 15:14 ID:0bQ4nJIj0*
    確かに電話は慣れが必要かもしれんが、
    電話でやり取りしてもなんとも処理が上手く行かない人がいるから、
    メールでこっちの伝えたいことを文章にして必要な人にccで一気に渡らせるって方が手っ取り早いって部分もあるんだぞ
    電話で何度も連絡しようとするヤツは大抵面倒くさいし、効率悪い
    13  不思議な名無しさん :2017年12月20日 15:23 ID:hh6BEo260*
    電話もメールも長所短所あるでしょ
    大事なのは使い分け
    14  不思議な名無しさん :2017年12月20日 15:24 ID:XbAYpws70*
    どうでもいいこと(数打って当てる営業)は電話でいい
    大事なことは文面がちゃんと残るメールなりFAXなりで記録しながらがいい
    正式な商談は面と向かって行う

    つまり仕事に電話はあんまり要らない
    15  不思議な名無しさん :2017年12月20日 15:25 ID:rh34NYJ30*
    ようするに、電話は「会話」というダイレクトなコミュニケーションが必要だから心理的負担が高くて、それがメールだと「文字のやりとり」というワンクッションのおかげで心理的負担が軽減されるってことだろ?
    16  不思議な名無しさん :2017年12月20日 15:28 ID:luULqzq90*
    名前を間違う奴は電話だけでなくメールでも居るからね。
    メールだと漢字間違い、電話だと読み間違いは、相手に印象悪い。

    個人的は前者となる名前なので、よく知らない人からだと間違いメール扱いで無視する(ある意味役に立つけど)。

    ただ、社内とかで本当に何度も間違う人は意味が判らん。
    電話で間違われるよりはマシだろうけど。
    17  不思議な名無しさん :2017年12月20日 15:36 ID:JDfKtvMX0*
    電話は非効率的なのに上司世代がメールも碌に読めないんじゃ「電話は感情が」とか「電話の方が早い」とか頭の悪い論調にもなる。

    文章作るのが下手なんだよ。
    句読点多用してアホみたいなインターネットおじさんからの仕事のメール来たときは笑い転げるかと思ったわ。
    18  不思議な名無しさん :2017年12月20日 15:42 ID:lAJi9gv60*
    まずメールというのは別にいいけど
    1のケースはそもそも電話の否定であり完全に別次元の話じゃん
    19  不思議な名無しさん :2017年12月20日 15:46 ID:9XSALbto0*
    全然怖くはない
    ただクッソうざい取り次ぎとか馬鹿だろ
    直接担当に連絡入れとけやボケ
    20  不思議な名無しさん :2017年12月20日 15:52 ID:YjVbpESS0*
    その場で答えられないこともあるし、かけ直す手間、相手の都合とかもある
    メールだとちゃんと推敲してから正しい情報を伝えられるし、誤解も少なくなるし
    時間の問題も気にならない
    21  不思議な名無しさん :2017年12月20日 15:56 ID:KaCUl8RF0*
    電話取り次いだら席外しててメモを机において担当が相手に折り返したら相手が留守で~ってのもあるからね
    22  不思議な名無しさん :2017年12月20日 15:56 ID:Xll.WMmg0*
    「はい、モシモシはい?今度の金曜ですか…
    今度の金曜でしたら…」
    部下(3時から空いてます…)
    「3時からはどうでしょうか?· · ·プレゼンの資料ですか…」
    部下(出来上がってます)
    「はい、そうしましたら今週の金曜日、3時に資料を持って伺わせて貰います!」
    まぁ、昔はこれができない人も少なからず
    いたんだけど、今の若い子はできそうにないね。

    (3時から空いてます…)
    「ちょっと!今電話中なんだから後にしろよ!!」
    (· · ·3時から空いてます…)
    「えっ!?」
    (3時から空いてます)
    「もしもし3時から空いてます· · ·えっプレゼンの資料?」
    (出来てます)
    「だから!!今電話中なんだから!」
    (出来てます)
    「えっ!?」
    (出来てます)
    「もしもし出来てます」
    こうなっていくんだろうね
    23  不思議な名無しさん :2017年12月20日 16:01 ID:FNRySzy80*
    x電話こわい
    o電話嫌い

    ※22
    紙で渡したら?w
    24  不思議な名無しさん :2017年12月20日 16:08 ID:CVOCJSyH0*
    比べる事自体がナンセンスじゃね
    違うツールなんだから状況に合わせて上手に使いこなせばいいじゃん
    25  不思議な名無しさん :2017年12月20日 16:11 ID:GEARlPQC0*
    今は
    メール:相手の時間を束縛しないツール。これが基本
    電話:相手の時間を束縛するツール
    なのか。
    昔は、
    電話:相手とのコミュニケーションツール・・これが基本
    メール:電話程急を要しないコミュニケーションツール
    だったんだけどな。
    26  不思議な名無しさん :2017年12月20日 16:29 ID:36U4XYDe0*
    自分の都合で相手の時間を拘束することになんの罪悪感もない時点でソシオパスだと思うわ
    27  不思議な名無しさん :2017年12月20日 16:29 ID:Xll.WMmg0*
    ※23
    後半の上司は多分
    紙も読めないわ
    28  不思議な名無しさん :2017年12月20日 16:29 ID:9T.LDWrw0*
    言った言わないの水掛け論が怖い
    メールやFAXは残るけど、いちいち電話録音なんてしてないわけで…
    29  不思議な名無しさん :2017年12月20日 16:31 ID:Jyme3fja0*
    今や突然掛かってくる電話は悪い知らせや暗い話の確率が高すぎるし。
    30  不思議な名無しさん :2017年12月20日 16:43 ID:Xll.WMmg0*
    29
    だったら早く知らせてもらって
    迅速に対応できるね
    良かったじゃん
    31  不思議な名無しさん :2017年12月20日 16:49 ID:EumTAwCE0*
    ※25
    昔はメールで送ったのに届かない可能性を考えて届いたか電話とかFAXで確認するとかビジネスマナーの本に書いてあった国やで
    32  不思議な名無しさん :2017年12月20日 16:54 ID:JPizBkkd0*
    でも自分が電話する時は「いいから早く出ろよ!」って文句言うんだろ?

    ゆとりなんてそんなもんだよ。何でも人のせい。俺は悪くない。
    33  不思議な名無しさん :2017年12月20日 16:54 ID:VYBGuT3A0*
    ※31
    実際届かないことがあり得たからな
    34  不思議な名無しさん :2017年12月20日 16:58 ID:9KQa5lhD0*
    はいっ、熱が6000℃ありまして、周りが真っ赤で熱くて水蒸気もヤバくて生物がワイ以外死滅しているんですが...こんなんじゃ電車乗れないので休みを...
    35  不思議な名無しさん :2017年12月20日 17:04 ID:hA7Fvdep0*
    「電話で済まそうなんてけしからん直接来て話せ。」
    「メールで済まそうなんてけしからん電話で話せ。」
    「ラインで済まそうなんてなんてけしからんメールで送れ。」
    36  不思議な名無しさん :2017年12月20日 18:11 ID:nRuL0jDI0*
    何でもかんでもメールか、何でもかんでも電話か、の二択しかないのかよ
    37  不思議な名無しさん :2017年12月20日 19:07 ID:4wWYq99K0*
    電話は慣れだよね
    やりたくないから失礼だって事にして放棄してるようにしか思えない
    相手先にこの程度の内容なら電話してよって思われる事だってあるかもしれないし、いきなりメール送りつけるのが失礼な場合だってあるのでは?
    確認お願いしますって一言、電話する事だってあるよね
    38  不思議な名無しさん :2017年12月20日 19:19 ID:YAFmjK1V0*
    俺、射撃で耳栓忘れてしょっちゅうティッシュとか煙草のフィルターとか適当なので撃ってた。
    更に射撃中に左の耳栓が外れて残り2発だからと強引に撃ったら、1週間くらい耳の中がシャカシャカする状態に。
    今でも聴力検査に引っかかる、電話だと名前がまず解らなくて困る。
    39  不思議な名無しさん :2017年12月20日 19:21 ID:91qy4WUF0*
    メール見れない状況なら電話も出来ないと思うんだけど…?
    いつでも閲覧出来ると思ってるってまんま電話にも言える事じゃん?こんな事言ってる奴が「電話に出られない若者は知性が~」とかヌかしてんの?
    大丈夫?脳波採る?
    40  不思議な名無しさん :2017年12月20日 19:24 ID:91qy4WUF0*
    ※22
    その上司は仕事の進捗すら把握出来てないの?恥ずかしいね
    41  不思議な名無しさん :2017年12月20日 19:26 ID:91qy4WUF0*
    >メールぽちぽち打ってクレーム対応
    今の企業のお問い合わせって大抵メールだよね?
    42  不思議な名無しさん :2017年12月20日 19:33 ID:ndIH2Waz0*
    以前いた会社は電話主流
    今の会社はメール主流
    メールは相手の作業を止めないし、やり取りの履歴が残るから
    慣れるまで違和感あったけど慣れたらメール主流が段取り早い
    更に急ぎはIP
    外線が多いってのもあるけど、内線は外線の取り次ぎくらいでほとんど使わない
    どっちが良いかは職種で違うかな
    43  不思議な名無しさん :2017年12月20日 19:35 ID:V3aIJtJL0*
    電話嫌い。私用の電話は一切出ない。仕事もなるべくメールでのやり取りにしてる。通話できないスマホ欲しい。
    44  不思議な名無しさん :2017年12月20日 20:25 ID:ujBjwPxd0*
    これメッチャわかる
    オレは逆に電話大好きでツイッターとかSNSが怖くて触れられない事が多いけど
    45  不思議な名無しさん :2017年12月20日 20:34 ID:obeTwBxp0*
    メールを発信して相手が読んだつもりになる。
    メールが相手に届いていない。
    これでトラブルになる。

    なあなあな関係の友人なら良いが、
    マジで損害賠償発生する契約のビジネスだと電話。
    リアルタイムで話せないと損害賠償の話になる。
    46  不思議な名無しさん :2017年12月20日 20:41 ID:sngTg4hm0*
    携帯じゃなくて会社の電話だろうけど
    わざわざ電話である必要がないものまで電話する
    そして電話するのは老害=基地外率が高い
    余計に嫌いになるだろうな
    47  不思議な名無しさん :2017年12月20日 20:44 ID:JXbN.sF30*
    相手と内容によるとしか言いようがないわ
    メールで問い合わせてきっちり返してくれる人で時間の余裕あるならメールだけど
    返さない、見ない人や急ぎ案件は電話だし
    社内で後から検索しなくてもOKなものはチャットだし
    48  不思議な名無しさん :2017年12月20日 20:55 ID:12k7kBX.0*
    ※39
    メールを見れない状態でも電話なら出るのが世の常識ですけど
    まあ本当に忙しくて電話に出れないって状況はあるにはあるけどね
    要するになんだかんだと言い訳しながら自己正当化しようとするのが「ゆとり」世代ですよ
    ※39いまそのコメントが言い訳になってるってことに気付いてないでしょ
    49  不思議な名無しさん :2017年12月20日 20:56 ID:JEfIZxx.0*
    首にすりゃいいじゃん。
    50  不思議な名無しさん :2017年12月20日 20:58 ID:LjSoKw6H0*
    43
    それはさすがに病気だと思うわ。何か電話にトラウマでもあるのか?
    51  不思議な名無しさん :2017年12月20日 20:59 ID:DQtm.PZ20*
    現場担当者はみんなパソコン配布されてるわけじゃない
    そして現場の作業内容詳細は現場作業者本人に聞くしかない
    電話しかねえよ
    52  不思議な名無しさん :2017年12月20日 21:04 ID:.Ystyk3Q0*
    極端なんだよ… どのツールにも得手不得手あるんだからさ…
    基本メールで、メールで伝えにくいことは電話で伝える それでいいじゃん?
    53  不思議な名無しさん :2017年12月20日 21:46 ID:kaJTnUS50*
    FAX論争でも思うのだが、それぞれの長短を考えて適切に道具を使いこなせないなら、総じてだめだと思うが・・・
    54  不思議な名無しさん :2017年12月20日 21:47 ID:2w5OfxOY0*
    自己紹介、要件、間のとり方、相づちのタイミング、電話を切るときの声かけやタイミングなど、会って話す時とは別のコミュニケーション能力が必要だし表情や仕草が見えなく声だけでやり取りするので凄く気を使う。疲れてる時や忙しいときなんてかけるのも出るのも嫌。でも慣れないとなあ
    55  不思議な名無しさん :2017年12月20日 21:47 ID:4wWYq99K0*
    ※45
    メールだけのやり取りだと不安な場合もあるよね
    もしこれでトラブルになっても若い子は発信履歴が残ってるから私には責任ないって言い張るのかな
    相手先への確認を怠ったお前が悪いってなると思うんだけど…
    56  不思議な名無しさん :2017年12月20日 21:54 ID:aAQiokAo0*
    顔の見えない相手と会話をするということに謎の恐怖感があるんだよ
    対面すればなんてことない
    学生の授業で先生に当てられるのと似たような感覚を覚える
    57  不思議な名無しさん :2017年12月20日 21:59 ID:mvuVP6Cu0*
    道具に使われる人類
    イデオロギーの奴隷
    哀れなり
    58  不思議な名無しさん :2017年12月20日 21:59 ID:dCgBQpsG0*
    電話に関しては時代が変わったから致し方なし。けど、時代が変わったのに、その練習時間を丁寧に設けないのもどうかと思う。

    新人は掛かってきた電話に、はいもしもーし。って受けてた…
    59  不思議な名無しさん :2017年12月20日 22:11 ID:gU2f9.fJ0*
    過去のメールとの細かい矛盾点突いてくる取引先もおるから
    整合性確認するのに結構苦労しとる
    60  不思議な名無しさん :2017年12月20日 22:40 ID:D4N9aAsy0*
    電話嫌いだったけど就職して1,2ヶ月もすりゃ慣れたわ
    最初はくっそストレスだったが・・・・
    61  不思議な名無しさん :2017年12月20日 22:40 ID:gfs7B3s.0*
    電話かかってきたら怖いって話なのに、「電話だと内容が残らない」とか論点変えすぎだろ。
    要するに知らんやつからの電話に対して、きちんと対応する自信があるかないかの話だろ?
    業務の電話なんだから業務用のテンプレで受け答えしてれば良いんだよ
    無理して自分の言葉で丁寧に対応しようとするからアタフタするんだろ?
    62  不思議な名無しさん :2017年12月20日 23:12 ID:U2AzcMMn0*
    つまり、メールで送って文字だけでなく本人の声も感情のまんま再生されるのが最強なんですね!
    63  不思議な名無しさん :2017年12月20日 23:31 ID:Gm07nqRv0*
    前は電話受けるの怖かったし嫌だった
    今は慣れ切ったから、電話の方がすぐ終わるし断然楽

    相手の都合が〜って言う人は、かけるときに「今お時間大丈夫ですか」とかテンプレで聞かないのかな?
    64  不思議な名無しさん :2017年12月21日 00:17 ID:yChitBhp0*
    新人が電話対応苦手なの昔からだろ。好きな時代があったのか逆に聞きたい
    65  不思議な名無しさん :2017年12月21日 00:22 ID:GZvOOYIH0*
    電話で済む話なら仕事の手を止めなくて良いし楽
    相手が忙しかったり、受けた電話内容が手に負えなければ確認するとか言って折り返せばいい
    最悪名前と連絡先だけ間違えず聞いておけば何とかなる
    66  不思議な名無しさん :2017年12月21日 00:47 ID:oEJfX4410*
    ※64
    仕事の中で新人が得意なことや好きなことなんてあるんか?電話は「苦手」程度だけど仕事は「わからん」だろ。新人なんて仕事何もわからんしできないんだから、せめて電話くらい取れや。どうせ相手の名前と要件聞いたら先輩や上司に代わることがほとんどやろ。電話すら取れないやつがその職場で何できるんだ?って話やで。
    67  不思議な名無しさん :2017年12月21日 01:39 ID:rXEiTagx0*
    電話なんか、かれこれ5年は出た事がない。
    68  不思議な名無しさん :2017年12月21日 02:39 ID:6isN0tcG0*
    分かるわ。自分も電話は苦手。

    でも、顔が見えない他人と会話するのが嫌だからではなく、

    緊張して上手く対応出来ないっていう理由だけど。

    噛むし、何を言うべきか一瞬で飛ぶ。





    69  不思議な名無しさん :2017年12月21日 03:40 ID:sm46vi7h0*
    慣れるしかない。若い世代だともしかしたら学生時代携帯が普及しすぎて友人や恋人の自宅に電話した経験がないから余計かもしれないな。まぁそれはしょうがない。だか、いくら若者が電話が時代遅れっていったってお客さんは合わせてくれないぞ?年配のお客さんが電話がいいって言ったら電話で連絡するんだよ。それが仕事であり、プロ。社会人なら我儘や好き嫌いは駄目だ。
    それと電話が確実なツールであることは間違いないだろ。リアルタイムで受け答えができ、確実に伝える事が出来る。メールなんて相手が携帯やPCの電源切ってたら伝わらないだろ。それで伝えた側はメール送りましたからで終わり?プロ失格だろ。責任があるわけだろ?
    運送会社だったらどうだ、急な変更メール送って終わりか?確実に伝えた事を本人とも確認してはじめてプロとして連絡を伝えた事になり、その後の責任は伝えた本人になるわけだろ。電話かけてでなけりゃ他の従業員に電話して居場所を連絡取りたい運転手確認したり、伝わってないって事がリアルタイムでわかるから伝えるために別の手段で色々動けるよな。その変更の連絡がメール送っただけで相手が見てませんでした。で部品が届かなくて工場のラインストップでもさせてみろ。そのストップして遊んでしまった従業員の給料を誰が払うんだ?会社の責任だぞ。
    それと電話で受け答えはなるべく一発で情報すべて聞き出した方がいい。どこでいつ、何時に、何を持って何をしにいくか?その時、誰が担当で誰が案内するのか?とかあらゆる可能性を考えてな。
    みんな忙しいからあとで折り返すってなると明日の事なのにその日に担当者と連絡つかなくなる可能性もある。だから電話する前にあらかじめ聞く事をぬかりなく整理してから一発でなるべく聞くべき。新人のうちはそれが出来なくてもしょうがないけど。
    70  不思議な名無しさん :2017年12月21日 03:46 ID:gB6W9Niz0*
    電話っていうツールを改めるべき
    71  不思議な名無しさん :2017年12月21日 04:17 ID:CATMGl.K0*
    感音性難聴だから苦手だわ
    口の動き見れないって結構厳しいんだよ
    何度も聞き返すの鬱陶しがられるし
    72  不思議な名無しさん :2017年12月21日 04:21 ID:4ISPJsUT0*
    着信あったからかけ直したら今度は相手が不在で返信待ち
    とか本当無駄の極み
    73  不思議な名無しさん :2017年12月21日 07:03 ID:tig5w4xO0*
    電話が鳴ったらドキッとするから嫌いだわ
    それに取った時は半分は聞き取れてないからな
    〜〜〜社の佐藤ですが
    (えっ!何社!?)
    〜〜〜の件で管理者の方に〜
    (何の件だって!?…あれ?そういえばこの人の名前なんだっけ…)
    となってしまう
    74  不思議な名無しさん :2017年12月21日 07:39 ID:Llan2JB60*
    クレーム対策に全てメールで受付ますって言うのは意外と有効かも、電話だとその場の感情で言うことができるし、支離滅裂でもクレームはできる、けどメールだったら一度推敲しなければならないからクレームを言う側も一回冷静になって考えれるし、対策する側も万全を期して返信できる。まぁそれでもクレーマーはメールじゃ誠意は伝わらない。とか言って来るんだと思うけど…
    75  不思議な名無しさん :2017年12月21日 10:41 ID:5YqHKCY00*
    おっさんより

    自分がどう連絡するかについてはまあ色々あるでしょうけど、
    電話をとること自体にそんなに緊張しなくてもいいですよ。
    多少聞き返したり言葉遣いを間違ったところで大した問題は起きませんから、
    リラックスして応対してください。
    76  不思議な名無しさん :2017年12月21日 10:52 ID:gnsVL2ql0*
    電話苦手なやつってだいたい警察に対して後ろめたいことがあるやつだろ?
    いつ警察から電話くるかビクビクしてるから怖がる
    77  不思議な名無しさん :2017年12月21日 11:13 ID:b8fS2dGy0*
    外資Aにいたけど
    電話は電話会議のみで後は使わない
    チャットやメールが大半占めてたわ
    78  不思議な名無しさん :2017年12月21日 12:45 ID:0SXl5mlw0*
    いい歳こいて電話苦手で克服しようともしないコミュ障が居たけど
    仕事として出来るようになれと思うし
    何よりそんなチキンで恥ずかしいとは思わんの?個性だと思ってんの?
    79  不思議な名無しさん :2017年12月21日 13:03 ID:HAhzJ7hZ0*
    大丈夫、もうすぐAIが電話対応してくれるから。
    80  不思議な名無しさん :2017年12月21日 15:27 ID:QjRs0Wai0*
    いつ電話かかってくるかと思うと他の作業にも集中できないし、
    トイレいくことも躊躇われるよな
    ほんと生産性を下げることしかしないツールだわ
    81  不思議な名無しさん :2017年12月21日 16:30 ID:rXREIvBz0*
    文字では表現できひんこともあるし、想いが伝わらん
    82  不思議な名無しさん :2017年12月21日 20:05 ID:NeAAMn1n0*
    電話恐怖症ってあるらしいな
    83  不思議な名無しさん :2017年12月21日 22:49 ID:4TojFXEy0*
    メールで終わるのに電話ですら話にならないし、何度も出向いて打ち合わせ。じじばばに多い。スゲーむかつく。
    84  不思議な名無しさん :2017年12月22日 03:38 ID:.KA61ur20*
    電話を拘束ツール扱いするやつほど大抵ノロマで仕事も中途半端な件
    大体そういうヤツはメールを打つのも大して早くないし誤字脱字多い
    電話に出ろ
    そして話すスピードでメールぐらい打て
    85  不思議な名無しさん :2017年12月22日 07:00 ID:dZZjsyKX0*
    休日構わず電話しまくってくる上司の責任では?w
    中には仕事とは全く関係のない話を部下に電話してくる奴もいるからな
    86  不思議な名無しさん :2017年12月22日 11:30 ID:h83166.a0*
    てか業種によってバランスは変わるが現時点では両方必要でしょ
    延々パソコンに向かってる仕事をしてる時には、電話なら仕事しながらでしかも早く済むのに、仕事を中断させてメール返信なんて物に労力を割かせる奴はマジでイライラする
    電話で簡単に済む内容をわざわざメールで送ってくる奴はヤバい奴として会社と名前を覚えられてると思った方が良いよ
    87  不思議な名無しさん :2017年12月22日 20:19 ID:rkeAlc8x0*
    言った言わないになるのめんどいから証拠が残るメールを基本にして欲しい
    88  不思議な名無しさん :2017年12月23日 01:39 ID:iKI1rspn0*
    自分が嫌だからメールを基本にしてほしいとか馬鹿じゃねーの。お前がお客さんに合わせるんだよ。いつまで学生気分なんだ呆れる。
    89  不思議な名無しさん :2018年01月08日 19:39 ID:KtKVdH4N0*
    34歳工場勤務一筋
    職場で電話を掛けたことがない
    俺が応対したら大変な事になりそうだ
    90  不思議な名無しさん :2018年02月24日 03:35 ID:dLQdVhmk0*
    男のくせに気持ちわるって思う。だからモテへんねん
    91  不思議な名無しさん :2018年03月16日 12:04 ID:X0l7xSur0*
    いやおっさんでもかたくなに電話とらない人たくさんいるやん
    92  不思議な名無しさん :2018年03月16日 15:48 ID:N1swTshS0*
    前は怖かったし理解はできるけど仕事に支障出るから電話には出よう
    コミュ障の俺でも電話の取次くらいはできるぞ
    93  不思議な名無しさん :2018年03月16日 15:53 ID:N1swTshS0*
    >>73
    お前だけじゃないけどさ、問題点わかってるなら上司にでも解決策聞けよ

    「メモ致しますので確認のため会社名からお名前をもう一度伺ってもよろしいでしょうか」とでも言っておけば良いんだよ
    それで怒られたら相手も相手だ
    94  不思議な名無しさん :2018年03月20日 00:59 ID:EYCx5JKd0*
    電話がジャンジャカ鳴る職場だから、新人の仕事は誰よりも早く電話に出て、担当者に繋ぐ役割だよ。うちの業界は。
    ある程度慣れてきたら、次の仕事が振られる。
    電話って便利なんよ。私の場合は、メール送ったとしても必ず相手に電話して、「○○の件、メールで送りましたのでご確認下さい」ってやる。この数十秒から1分少しの手間をかけるだけで、相手のレスポンスが格段に速まる。
    95  不思議な名無しさん :2018年06月04日 19:40 ID:vj.DVBlA0*
    >>69
    言いたい事をすべて言ってくれた。同感。
    てかお前がどんなに嫌いで生産性を下げるツールとか思ってても意味ないからな。お客さんに合わせるのが基本だから。メール使えない世代のご年配のお客だったらどうすんの?お客さんに合わせろよ。
    それでも非常識だとかなんとか言ってメールでお願いしますって言うのか?社会人失格だろ。そういう会社からはお客が離れていく。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事