深海・巨大生物 ←この2つ、ワクワクするんだが分かる奴いる?(画像あり)
2017年12月27日:14:26
- カテゴリ:水中生物
1: 風吹けば名無し 2017/12/27(水) 03:53:04.47 ID:3degciAa0
引用元: ・深海 巨大生物 ←この2単語でワクワクせん奴はおらんやろ
3: 風吹けば名無し 2017/12/27(水) 03:53:44.74 ID:3degciAa0
12: 風吹けば名無し 2017/12/27(水) 03:56:21.44 ID:lu8rrhlbd
>>3
1枚目砂浜に打ち上げられてんのかと思った
1枚目砂浜に打ち上げられてんのかと思った
52: 風吹けば名無し 2017/12/27(水) 04:07:33.69 ID:3degciAa0
59: 風吹けば名無し 2017/12/27(水) 04:09:13.27 ID:PVBNRq1W0
>>3
ほんま怖い
ほんま怖い
4: 風吹けば名無し 2017/12/27(水) 03:54:07.27 ID:rDHx+5+E0
たぶんめちゃくちゃ動きは遅いやろな
5: 風吹けば名無し 2017/12/27(水) 03:54:12.47 ID:88wEd/Mw0
クジラとダイオウイカで我慢しろ
6: 風吹けば名無し 2017/12/27(水) 03:54:28.45 ID:3degciAa0
10: 風吹けば名無し 2017/12/27(水) 03:55:22.27 ID:90xndqucd
>>6
一枚目でくわしてもわからなさそう
一枚目でくわしてもわからなさそう
7: 風吹けば名無し 2017/12/27(水) 03:54:29.07 ID:9k/g0n5l0
底の見えない森の中の川みたいなとこが一番怖い
8: 風吹けば名無し 2017/12/27(水) 03:54:32.79 ID:xjJAS4NP0
メガなんとか定期
22: 風吹けば名無し 2017/12/27(水) 03:59:07.81 ID:sJuoOqoi0
>>8
メガマウスか?
メガマウスか?
13: 風吹けば名無し 2017/12/27(水) 03:56:53.74 ID:wrz8CMmza
深海 失われた文明
のほうがワクワクする
のほうがワクワクする
16: 風吹けば名無し 2017/12/27(水) 03:57:48.84 ID:lSV/4k7/0
湖 巨大生物
のが興奮するやろ
のが興奮するやろ
20: 風吹けば名無し 2017/12/27(水) 03:58:31.59 ID:3degciAa0
>>13
>>16
どっちもわかるわ
ロマンがあるよな
>>16
どっちもわかるわ
ロマンがあるよな
30: 風吹けば名無し 2017/12/27(水) 04:01:22.03 ID:wrz8CMmza
>>20
宇宙とか話のスケールがでか過ぎて現実味が無いんだよな
身近にあってしかも謎がある海はワクワクするわ
宇宙とか話のスケールがでか過ぎて現実味が無いんだよな
身近にあってしかも謎がある海はワクワクするわ
15: 風吹けば名無し 2017/12/27(水) 03:57:37.37 ID:yaJZAp/na
深海は巨大生物もいいが硫化水素とかをエネルギーに変えられてるやつらなんかも驚異だ
17: 風吹けば名無し 2017/12/27(水) 03:57:54.67 ID:3degciAa0
21: 風吹けば名無し 2017/12/27(水) 03:58:44.13 ID:88wEd/Mw0
でも古代にはこんなのが普通にいたんだよな
26: 風吹けば名無し 2017/12/27(水) 04:00:29.19 ID:aBA3i0Up0
>>21
でも古代生物合わせてもシロナガスクジラよりでかいやついないって夢無いわ
でも古代生物合わせてもシロナガスクジラよりでかいやついないって夢無いわ
33: 風吹けば名無し 2017/12/27(水) 04:01:45.40 ID:4r4Q83M1p
>>26
はえーリードシクティスよりシロナガの方がでかいんか
はえーリードシクティスよりシロナガの方がでかいんか
27: 風吹けば名無し 2017/12/27(水) 04:00:37.23 ID:3degciAa0
28: 風吹けば名無し 2017/12/27(水) 04:01:03.79 ID:kBKkFWlw0
正直宇宙より深海の研究とか進めてほしいわ
32: 風吹けば名無し 2017/12/27(水) 04:01:41.98 ID:yv2Acgta0
でも深海の悲しさって深くなれば深くなるほど鈍くて形のおかしいやつが生き延びる法則なんよな
34: 風吹けば名無し 2017/12/27(水) 04:01:48.95 ID:mSllegph0
37: 風吹けば名無し 2017/12/27(水) 04:02:49.69 ID:pXeL95CNp
>>34
来世はこれでいこうかな
来世はこれでいこうかな
35: 風吹けば名無し 2017/12/27(水) 04:02:06.82 ID:HbFxBISs0
また寝られへんくなるな
ワクワクする
ワクワクする
36: 風吹けば名無し 2017/12/27(水) 04:02:10.38 ID:3degciAa0
43: 風吹けば名無し 2017/12/27(水) 04:04:39.60 ID:yv2Acgta0
>>36
こんなにでかくて強固な見た目やと無理やな
こんなにでかくて強固な見た目やと無理やな
38: 風吹けば名無し 2017/12/27(水) 04:03:02.90 ID:dhPyitqva
けど深海って餌が少ないから深ければ深いほど小さくなるやろ
40: 風吹けば名無し 2017/12/27(水) 04:03:23.87 ID:zY+Ty8QF0
まぁ派手な巨大生物がおるとしたら住みやすい浅瀬やろ
深海は原始的な生物しかおらんで
深海は原始的な生物しかおらんで
41: 風吹けば名無し 2017/12/27(水) 04:04:22.09 ID:yaJZAp/na
宇宙と言えば惑星探査の話で火星の環境は南極に似てて金星の大気圧は深海探索みたいなもんと聞いたことある
44: 風吹けば名無し 2017/12/27(水) 04:05:28.46 ID:3degciAa0
80: 風吹けば名無し 2017/12/27(水) 04:15:58.83 ID:Igh5Dx5q0
>>44
ダンクルオステウスって未だに頭以外の化石残ってないんやっけ
ダンクルオステウスって未だに頭以外の化石残ってないんやっけ
24: 風吹けば名無し 2017/12/27(水) 03:59:29.29 ID:yv2Acgta0
ダンクルオステウスとかいう最強の顎と鉄壁の防御力を誇った顔
なお胴体が雑魚だった模様
なお胴体が雑魚だった模様
45: 風吹けば名無し 2017/12/27(水) 04:05:37.36 ID:48cywea+0
でも深海ってまともなガタイの生物おらんのやろ?
NHKでやってた深海シリーズ、わくわくしたけどなんかなぁ…
NHKでやってた深海シリーズ、わくわくしたけどなんかなぁ…
51: 風吹けば名無し 2017/12/27(水) 04:07:33.59 ID:enq+6+ch0
>>45
ダイオウイカ居るやん
ダイオウイカ居るやん
46: 風吹けば名無し 2017/12/27(水) 04:05:54.08 ID:e0AwBrZt0
深海に適応するために奇妙な生態してるやつくっそすき
48: 風吹けば名無し 2017/12/27(水) 04:06:20.25 ID:qSGsNTSM0
これはロマンを感じた
50: 風吹けば名無し 2017/12/27(水) 04:07:27.60 ID:eNXwyCui0
何で深海なんて過酷な場所を選ぶのか
53: 風吹けば名無し 2017/12/27(水) 04:07:34.79 ID:Swx4klnd0
55: 風吹けば名無し 2017/12/27(水) 04:08:30.37 ID:88wEd/Mw0
鯨骨生物群集とかいうロマン
57: 風吹けば名無し 2017/12/27(水) 04:09:04.71 ID:yMOWRTMW0
深海は宇宙に匹敵するワクワクワード
58: 風吹けば名無し 2017/12/27(水) 04:09:06.79 ID:4r4Q83M1p
海底47mの映画観て真っ暗やし怖いなあって思ってたけど地球規模で見たらまだまだ浅瀬やったんやなって
61: 風吹けば名無し 2017/12/27(水) 04:09:41.16 ID:qNiviVBJ0
貼ってる画全然深海ちゃうやんけ
81: 風吹けば名無し 2017/12/27(水) 04:15:59.79 ID:3degciAa0
64: 風吹けば名無し 2017/12/27(水) 04:10:33.56 ID:dxS3RfWkd
リュウグウノツカイとかいうワクワク生物
68: 風吹けば名無し 2017/12/27(水) 04:11:10.12 ID:yv2Acgta0
>>64
どっかのビーチで生きたまま遊泳してたのは神秘を感じたわ
どっかのビーチで生きたまま遊泳してたのは神秘を感じたわ
70: 風吹けば名無し 2017/12/27(水) 04:11:32.81 ID:qSGsNTSM0
>>64
クソザコ砂浜打ち上げられ魚
クソザコ砂浜打ち上げられ魚
78: 風吹けば名無し 2017/12/27(水) 04:15:29.57 ID:yv2Acgta0
これやこれ、ビーチなのに生きながら泳いどるリュウグウノツカイ
71: 風吹けば名無し 2017/12/27(水) 04:12:27.28 ID:asfkq2gt0
深海には未知の生物が数え切れない程おるって考えたらほんとワクワクするわ
72: 風吹けば名無し 2017/12/27(水) 04:12:53.88 ID:Vyxj7S1h0
でも深海にはメガマウスがいるから…
75: 風吹けば名無し 2017/12/27(水) 04:14:39.91 ID:OJYwSz1L0
深海で溺死したダイバーの記録
83: 風吹けば名無し 2017/12/27(水) 04:17:28.70 ID:3degciAa0
>>75
ガチで怖いやつやめろや
ガチで怖いやつやめろや
79: 風吹けば名無し 2017/12/27(水) 04:15:44.11 ID:4r4Q83M1p
トゥソテウティスとか実際観たらちびるで
82: 風吹けば名無し 2017/12/27(水) 04:16:13.86 ID:Gc4JYapR0
87: 風吹けば名無し 2017/12/27(水) 04:19:02.08 ID:3degciAa0
>>82
スケールが違いすぎて怖いわ
一回生で見てみたいけど絶望しそう
スケールが違いすぎて怖いわ
一回生で見てみたいけど絶望しそう
96: 風吹けば名無し 2017/12/27(水) 04:23:24.51 ID:hgSyV6XE0
>>87
ほんま怪物やな
っていうか四方八方無限に広がる青い海の中でこんなん出くわしたら滅茶苦茶怖いな
ほんま怪物やな
っていうか四方八方無限に広がる青い海の中でこんなん出くわしたら滅茶苦茶怖いな
85: 風吹けば名無し 2017/12/27(水) 04:17:57.40 ID:Vyxj7S1h0
どうでもいいけど推定512歳の生きてるサメが見つかったらしいで
86: 風吹けば名無し 2017/12/27(水) 04:18:39.41 ID:h5v8MUse0
>>85
キリのいい数字やな
キリのいい数字やな
90: 風吹けば名無し 2017/12/27(水) 04:21:33.35 ID:Igh5Dx5q0
>>85
あれC14年代測定法の誤差大きすぎるわ
推定272~512歳やろ?
あれC14年代測定法の誤差大きすぎるわ
推定272~512歳やろ?
93: 風吹けば名無し 2017/12/27(水) 04:22:13.33 ID:yv2Acgta0
>>90
272歳でもすごいな
272歳でもすごいな
88: 風吹けば名無し 2017/12/27(水) 04:20:20.62 ID:hgSyV6XE0
リヴィアタンメルビレイとか好きそう
マッコウクジラのボディとシャチのような鋭い牙を備えたやべーやつや
マッコウクジラのボディとシャチのような鋭い牙を備えたやべーやつや
95: 風吹けば名無し 2017/12/27(水) 04:22:49.55 ID:3degciAa0
>>88
調べてみるわサンガツ
調べてみるわサンガツ
89: 風吹けば名無し 2017/12/27(水) 04:21:28.92 ID:VAE3rT3K0
エウロパにもワンチャン生き物おるかもらしいし
海はすごいで
海はすごいで
91: 風吹けば名無し 2017/12/27(水) 04:21:39.62 ID:sJuoOqoi0
97: 風吹けば名無し 2017/12/27(水) 04:23:36.82 ID:P1THR1UH0
地球上最大の生物はクジラさんか?
99: 風吹けば名無し 2017/12/27(水) 04:25:03.01 ID:3degciAa0
>>97
動物ならそうやな
生物まで広げるならセコイアとかいう木になるで
動物ならそうやな
生物まで広げるならセコイアとかいう木になるで
98: 風吹けば名無し 2017/12/27(水) 04:23:46.99 ID:yv2Acgta0
ヘリコプリオンとかいう下顎がのこぎりみたいなのも強かったんかな
25: 風吹けば名無し 2017/12/27(水) 03:59:45.96 ID:4r4Q83M1p
メガロドンはまだどっかにおると思ってるで
▼合わせて読みたい





おすすめリンク(外部)

この記事が気に入ったら
イイね!しよう
不思議.netの最新記事をお届けします
おススメ記事ピックアップ(外部)
おススメサイトの最新記事
コメント
中国で「竜がいる」って話題になってる河があったらしくて、
で、結局それは15mのシャケでしたという話は昔聞いたことある。
竜じゃなくても15mのシャケで充分すごいと思うけどね。
(ただし中国人はほら吹きなので実際は3mぐらいだったのではなかろうかと。)
で、結局それは15mのシャケでしたという話は昔聞いたことある。
竜じゃなくても15mのシャケで充分すごいと思うけどね。
(ただし中国人はほら吹きなので実際は3mぐらいだったのではなかろうかと。)
でかい生物こわい
フロリダに現れたジャイアントペンギンは
身長6mあったそうだが。推定体重3トン。
身長6mあったそうだが。推定体重3トン。
シャチ「メガロドンはもう消した!」
512がキリのいい数字ってどういう意味?
※5
2のべき乗
2,4,8,16,32,64,128,256,512,1024
2のべき乗
2,4,8,16,32,64,128,256,512,1024
日本人男子の平均身長が約170cm
科学的な記録のある最高身長はロバート・ワドローの272cm
縦に成長する特殊な人類でもこれだけ個体差がある
これが重力の影響が小さい水中ならホルモン異常等で巨大な個体がいても不思議ではない
科学的な記録のある最高身長はロバート・ワドローの272cm
縦に成長する特殊な人類でもこれだけ個体差がある
これが重力の影響が小さい水中ならホルモン異常等で巨大な個体がいても不思議ではない
ヘリコプリオンの下顎は渦巻いていなかったって情報を最近聞いたな
そんな>>1にオススメなのがザ・グリード
※9
ラスボスはクトゥルフみたいな奴だったな
ラスボスはクトゥルフみたいな奴だったな
わかる!キン玉キュッてなるね
キン玉ないけど
キン玉ないけど
昔のクソデカ生物纏めても現代のシロナガスのデカさには勝てないって凄いよな
リュウグウノツカイ
なんてステキなネーミング♪
なんてステキなネーミング♪
ギャザのリヴァイアサンや、深海の怪物みたいなイラスト好き
なお実用性
なお実用性
古代生物が好きならARKってゲームをお勧めするね
お次は何だ!?
生物最大はどっかのキノコ
じゃなかったっけ
じゃなかったっけ
セコイアやなくてキノコやで
山何個か分ある
山何個か分ある