不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    13

    文字を持たなかったインカ帝国で記録用に使われた結び目つきのひも「キープ」の解読に大学生が成功

    1: 朝一から閉店までφ ★ 2017/12/26(火) 23:09:01.50 ID:CAP_USER
    00_m

    13世紀から16世紀にかけて南アメリカに存在したインカ帝国は、文字を持たない文明だったため、その歴史についてわかっていることは限られています。
    しかし、結び目を使って出来事などを記録する「khipus(キープ)」と呼ばれるひもをインカ文明で使っていたことがわかっており、この「意味」の解読作業が続けられています。
    そんな中、ハーバード大学の学生が春休みを利用してキープの解読作業に着手し、それまでわかっていなかった秘密を探り当てることに成功しています。

    (中略)

    メドラノさんは解読作業によって、各キープの結び目の方式が国勢調査に記録された132人の社会的地位にあまりにも強すぎる相関関係があることを発見。

    (中略)

    「ペンダントコードがトップのコードに結びつく様式が、個人が所属する社会的グループを示している」という事実を突き止めることに成功しました。これはもちろん世界初の発見であり、この研究成果は科学誌Ethnohistoryに査読を経た後、2018年1月に論文として掲載される予定です。
    (以下略)

    ※全文、詳細はソース元で
    https://gigazine.net/news/20171226-inca-khipus-decode/
    古代インカの穿頭術、成功率は70%を超えていた 800の頭蓋骨が語る、古代ペルーの驚くべき手術力
    http://world-fusigi.net/archives/8497798.html

    引用元: 【考古学】文字を持たなかったインカ帝国で記録用に使われた結び目つきのひも「キープ」の解読に大学生が成功[12/26]







    3: 名無しのひみつ 2017/12/26(火) 23:14:26.05 ID:44ET01is
    世界史であったなひも文字
    あれが解けたのか

    5: 名無しのひみつ 2017/12/26(火) 23:25:07.71 ID:LmF7NhRD
    文字を持たないのにあの高度な石材建築技術と金属の精錬技術持ってたのが驚異だわ

    23: 名無しのひみつ 2017/12/27(水) 03:50:15.61 ID:tsznTjqz
    >>5
    記録に電子化が進むと電気がなくなった時に解読不能になるよ。
    あまりにも高密度な情報は物理的な、視覚的なと言った方がい
    いかな記録手段では記録できなくなるから。
    インカ帝国がそういった手段を使っていなかったとは思うけど
    ね。

    51: 名無しのひみつ 2017/12/27(水) 15:53:25.78 ID:Yqau2idY
    >>5
    口伝が一番正確に伝わるけど、途切れたら終わりという諸刃の剣。

    54: 名無しのひみつ 2017/12/27(水) 19:13:39.87 ID:JYXU7dfE
    >>5
    ケルト人もそう

    6: 名無しのひみつ 2017/12/26(火) 23:29:04.96 ID:lh/eraZ8
    実際に使ってた人たちも最初は誰でも読めるごく簡単なメモ程度だったんだろうけど
    どんどん複雑化して収拾つかなくなったんだろうな
    拡張性を考慮した設計は使われることがなく誰でも使える簡単なものが場当たり的に拡張されていくのが技術史だ

    8: 名無しのひみつ 2017/12/26(火) 23:33:33.18 ID:T2tDFjut
    >>6
    面白いな

    エクセル方眼紙とかそんな感じなのかな

    50: 名無しのひみつ 2017/12/27(水) 15:47:28.68 ID:o+LDtJ6y
    >>6
    AAですら特定の環境でしかきちんと再現できないしロストテクノロジーになりつつある

    9: 名無しのひみつ 2017/12/26(火) 23:48:21.47 ID:1XTn0g2C
    文学でも経典でもなくて、たぶん帳簿だろうって話は昔聞いたな
    やっぱり帳簿だったのか
    十進法だったのかどうかって、ちょっと気になります

    11: 名無しのひみつ 2017/12/27(水) 01:08:35.92 ID:ksbk1aXT
    そもそも文字を作れなかったのが不思議だな

    55: 名無しのひみつ 2017/12/27(水) 19:20:50.13 ID:JYXU7dfE
    >>11
    ギリシャ人だって自分たちでは文字を考案できず
    クレタ島を侵略してコプト文字由来の線文字Aに出会うまで文字を持たなかった

    既にイーリアスのような叙事詩があったのに
    全文でただの一音の例外もなく完全に韻が踏まれてるという代物

    12: 名無しのひみつ 2017/12/27(水) 01:16:20.16 ID:iv8xbxUH
    文字は思考に直結する。どんな思考形体の人類だったのだろう

    15: 名無しのひみつ 2017/12/27(水) 01:46:47.14 ID:IEsPn6PA
    解けたのか
    結び目だけに

    17: 名無しのひみつ 2017/12/27(水) 02:49:51.64 ID:0PXsCsCR
    キープの解読に成功したのはすごいけど、結局、身分をあらわすだけの飾りだったってオチか
    それでも、わかっただけでもすごいわな

    19: 名無しのひみつ 2017/12/27(水) 03:16:16.43 ID:2aGo33QH
    古代日本も縄文字だった記憶が。

    20: 名無しのひみつ 2017/12/27(水) 03:17:52.07 ID:0PXsCsCR
    縄で複雑な情報を伝達できるわけないもんな。建築や農業は口伝で十分だろうし、ほかに伝えたい重要な事なんてなかったんだろ

    52: 名無しのひみつ 2017/12/27(水) 17:14:00.72 ID:I244xd7o
    >>20
    モールス信号でも言語化できることは何でも伝えることができるのだから
    キープでも可能なのでは

    21: 名無しのひみつ 2017/12/27(水) 03:39:36.83 ID:TA4oeVbB
    そうか、言語は話したけれども文字文化は無かったということか
     
    もし言語が無かったら文化なんか作れないもんな

    27: 名無しのひみつ 2017/12/27(水) 05:31:29.72 ID:/p0i9W/o
    隣の部族(国)に攻められた時に技術流出させない為に口伝、相伝にするってやつだな。
    技術をバックに生かしてもらう。
    ダマスカスやピラミッド、日本の城の堀作りなんかだな。
    当然伝承者が途中病気でおっちぬと途絶えてロストテクノロジーになる。

    30: 名無しのひみつ 2017/12/27(水) 05:51:28.80 ID:k41QHN3D
    まぁ解読したところで、俺には一文も入らん訳で
    詰まらん話だなぁ、おい

    40: 名無しのひみつ 2017/12/27(水) 10:14:17.55 ID:wusNonAq
    >>30
    逆だ
    こうやって世界の真実を探り続ける人たちのために
    俺ら有象無象は働き続けるんだ

    32: 名無しのひみつ 2017/12/27(水) 06:56:01.22 ID:Jb9kuxkc
    俺だって考古学が学べて、キープと調査書を渡してくれる教授がいてスペオン語がペラペラだったらできらぁ

    33: 名無しのひみつ 2017/12/27(水) 07:33:41.62 ID:xrQCdwBB
    結び目だけだと情報量少なすぎないか?
    どういう解読なんだろうな

    36: 名無しのひみつ 2017/12/27(水) 07:58:44.01 ID:mo18sei4
    情報を格納した媒体は保存されたけど、解読方法は保存されなかった、
    という話だね。キープだけに。

    38: 名無しのひみつ 2017/12/27(水) 09:08:23.17 ID:LJzHZYi7
    マヤ文明の文字のように、一見絵の装飾と見られるものが実は文字だった!
    ってことはないのかな?

    まぁ実はマヤ文字はかなり発達した文字体系(日本語のような表音+表意文字)だったわけだから
    マヤというか、アステカ文字といったほうがいいのかな

    アステカ文字は原文字の段階でマヤ文字ほど完成されてない、というか単語(表音文字的な使い方もある)だけで、
    文を記述できない。
    そのため文章は絵の形を取るのだが、インカにもそういう感じの文字があるんじゃないか?と思ったのだがw

    43: 名無しのひみつ 2017/12/27(水) 12:11:08.14 ID:nX+Pq8Ih
    >>1
    ソース記事によると
    1月に論文が発表されるそうな

    44: 名無しのひみつ 2017/12/27(水) 12:17:22.31 ID:2Pj4dUy9
    遺跡を創った種族 ≠ 現在定住している種族   だろ

    45: 名無しのひみつ 2017/12/27(水) 12:31:24.95 ID:DOlmG5dI
    文字の発明も多少不便だったとしてもなかなか基本設計に戻って
    やり直しは出来ないからな

    46: 名無しのひみつ 2017/12/27(水) 12:56:41.38 ID:M1V6+000
    人工知能の学習みたいになってんな

    47: 名無しのひみつ 2017/12/27(水) 13:32:13.89 ID:KhwwSAP7
    よし、次は線文字Aだ

    49: 名無しのひみつ 2017/12/27(水) 14:08:30.52 ID:hYJ183Kq
    シャンポリオンの伝記思い出した。
    現代の世界とほぼ繋がりのない文明の情報を解読ってすごいわくわくするんだろうな。

    ジャン=フランソワ・シャンポリオン

    ジャン=フランソワ・シャンポリオン(Jean-François Champollion、1790年12月23日 - 1832年3月4日)は、フランスの古代エジプト学の研究者。ロゼッタ・ストーンを解読し、ヒエログリフ(古代エジプト象形文字)を解明したことで知られ、「古代エジプト学の父」と言われている。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/ジャン=フランソワ・シャンポリオン

    53: 名無しのひみつ 2017/12/27(水) 19:09:54.36 ID:OdUe/Cqt
    マヤ文字はあるのに、。
    そういう交流は無かったのかな?

    56: 名無しのひみつ 2017/12/27(水) 19:35:41.43 ID:01z7Lg/E
    古典の「荘子」にも漢字以前に紐の結び目を文字の代わりにしたっていう文章があったな。
    結縄の政と言うらしいが。

    58: 名無しのひみつ 2017/12/27(水) 19:46:04.69 ID:JYXU7dfE
    沖縄にも縄を結んで収穫量の記録にした奴があったはず

    59: 名無しのひみつ 2017/12/27(水) 20:07:36.60 ID:k41QHN3D
    結び目で表現した、って事は
    結び目の数は浮動するんだよ(増えたり、無くなったり

    なので、多分これ、家族や親族の情報でないかと(戸籍情報
    どういう分け方なのか分からんけど
    多分、左から若い層>右は年寄、二段の結び目は>男女の性別と、その数

    …ではないかなぁ?(多分在ってる










    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2017年12月28日 16:31 ID:sM30rOT40*
    探偵ナイトスクープ
    2  不思議な名無しさん :2017年12月28日 17:37 ID:2heMWtkL0*
    何がすごいって春休みでやっちゃったことだよね
    3  不思議な名無しさん :2017年12月28日 18:56 ID:WFnHlGsK0*
    これは凄いわ
    前に読んだインカの本だと商取引で値段のやりとりに使われてたとか読んだ記憶
    4  不思議な名無しさん :2017年12月28日 18:59 ID:lSVJ.RZQ0*
    小学校低学年の頃図工で作ったな
    意味はわかってなかったけどインカの文字だったのね
    5  不思議な名無しさん :2017年12月28日 19:08 ID:YMTVIsWS0*
    切符の語源である
    6  不思議な名無しさん :2017年12月28日 20:19 ID:nWlxMUk60*
    仮面ライダーアマゾンで見た
    7  不思議な名無しさん :2017年12月28日 20:45 ID:LfSo.v.v0*
    王ドロボウで見た
    8  不思議な名無しさん :2017年12月28日 21:29 ID:jQLryuFe0*
    ヤンマガのびゅるびゅるが丁度その話題だな
    鬼才岡本倫は博識だな
    9  不思議な名無しさん :2017年12月28日 22:18 ID:N3wHiSZC0*
    未来人が、2ch用語の解読してたら面白いな。
    「困ったンゴねぇ!」
    10  不思議な名無しさん :2017年12月28日 23:31 ID:G45ZJtV00*
    上の横ヒモで、色・編み方・端の結び目で、要件のタイトル
    下の縦ヒモの結び目の数も追加されるから、情報量としては結構な量だよね
    11  不思議な名無しさん :2017年12月29日 08:17 ID:TIrf42jr0*
    給料もらってこれの研究してるヤツはいなかったってことだな
    12  不思議な名無しさん :2017年12月29日 10:14 ID:qBZxNWjj0*
    大学生らしいというか大学生だからこそできたのかな
    一つのことを突き詰めていく時間と環境を作れるのが
    13  不思議な名無しさん :2017年12月29日 18:08 ID:oudKWGxj0*
    大学生が春休みの余暇で解いちゃったのかよ

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事