2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 00:50:19.379 ID:HOJcp8yZ0
嘘か
3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 00:51:12.293 ID:7DdIdq5m0
>>2
マジです。
4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 00:54:07.772 ID:gpJgpjwPa
調教が足りない
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 00:59:07.467 ID:7DdIdq5m0
>>4
今の学習モデルのAIだと無理だよね、
このコーディングが絶対正しいと人間が勘違いしている命令で、
AIはその命令通りに任務を遂行したのに、それは間違っている、
このコーティング通りにやったら、そんなことは起こらないやり直せ。
同じ結果。
このコーティング通りにやったら、そんなことは起こらないやり直せ。
同じ結果。
このコーティング通りにやったら、そんなことは起こらないやり直せ。
の理不尽な無限ループを人間が設定するのに、AIはどうやって解決しろというんだ??
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 01:01:41.091 ID:gpJgpjwPa
>>7
適当いってすいません(´;ω;`)
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 01:11:49.586 ID:7DdIdq5m0
>>8
調教する人間がバグってたら、どうしようもないって言う事実。
プログラムを作るAIを作っても、
命令する人間の理不尽な命令ループから脱出するのは不可能って分かったのよ・・・。
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 01:08:45.930 ID:rz+lA5J10
プログラムよく分からんのだけど
プログラムのルールをAIに教えるじゃん?
例えば( )で囲ったらこういうことができるとか、printって書くとこういうことができるとか
で、いくつか条件設定してこういうものを作れってやったらAIが考えてなんかプログラムできないの?
出来上がったものが実用レベルかとか効率的なものかは置いといて
16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 01:19:16.630 ID:7DdIdq5m0
>>12
そんな幼稚園児クラスのルールでどうこうできるって言う話じゃなかった。
その程度の問題なんてとっくに解決済み。
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 01:21:44.213 ID:rz+lA5J10
>>16
そしたらそれはAIにプログラムが作れないんじゃなくて
AIに人間の天才の創造性は真似出来なかったってだけじゃね?
29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 01:33:09.982 ID:7DdIdq5m0
>>20
人間は理不尽なストレス環境から逃げ出せるけど、
AIは理不尽なストレス環境から逃げ出せないから、
理不尽な命令をする人の方が逃げ出してしまうというね。
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 01:15:03.461 ID:a6mN+K4C0
よくわからんが天才プログラマーを百人くらい用意して全員分ぶちこめば解決するんじゃねえのか
百人もいりゃバグを取る天才とか混じってるだろ
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 01:23:05.347 ID:7DdIdq5m0
>>14
その命題もダメだったのよ。
最終的に、バグ取りの名人であるほど、
ものすごいスパゲッティーコードを書くから、
結果AIはスパゲッティーコードを書くって言う話。
17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 01:20:30.928 ID:5X1w4h260
お前何者だよ
23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 01:25:01.823 ID:7DdIdq5m0
>>17
それは機密事項です☆
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 01:20:56.792 ID:yyjyYxxf0
凄い分かりやすいなそれ
24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 01:26:52.118 ID:7DdIdq5m0
>>18
AIの欠陥を見てしまったっていう話ですな・・・。
25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 01:27:26.977 ID:v2iDkOV00
AIにロボットティーチングをさせるのは無理とかいう話?
37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 01:38:44.516 ID:7DdIdq5m0
>>25
そのロボットティーチングするデータって言うのが、
プログラムコードと全く関係ない物だったりするんだよね。
しかし、そんなデータ用意できる天才なんて居ないぞ・・・。
28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 01:33:00.348 ID:YSZZ74p9a
間違ったコードが何回か続いたら、違うコード書けってインプットすればいいんじゃないの
47: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 01:44:57.818 ID:7DdIdq5m0
>>28
今、そんなAIを作ろうかな?って思ったけど、
命令主の性格によっては以下の結果が導出されたので却下。
AI「ご主人様!命令が間違っています!別の命令を下さい!」
主「はぁ?なに言っているんだ?俺が絶対正しい!!あせふじこ」
AI「」
48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 01:46:25.926 ID:7DdIdq5m0
>>32
最終的には、AIが主人を殺そうと企む。
34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 01:37:13.617 ID:4zPOprHp0
つまり天才のコードの書き方がダメってだけじゃん
天才の画期的なコードを模倣させる前に一般的な書き方を覚えさせるのが先なんじゃねえのか
53: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 01:50:15.122 ID:7DdIdq5m0
>>34
それをすると、AIは新しい物を生み出さない。
60: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 01:55:14.768 ID:4zPOprHp0
>>53
新しいもの生み出すなら知識が必須だろ
大量のサンプルコード覚えさせて良い悪いを教えないと作れるものも作れないんじゃないのか
判断材料がすごく少ないのに正しいコードを吐かないなんて根本が間違ってるとしか思えない
100: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 02:47:25.875 ID:7DdIdq5m0
>>60
その方式では無理だと、今分かっている。
64: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 01:59:55.333 ID:rz+lA5J10
>>60
俺もそう思う
つか、そもそもAIに新しいものを作らせるって意味で言えば人間の天才を特別な存在とする必要無いと思う
天才が作ったものも数あるプログラムの中の1つってだけでデータとして与えて
後はAIが最適化するなり独自に考えるなりするのが本当の意味での新しいもので
人間に都合の良い天才のプログラム真似ろってのはAIどうのこうのっていうより便利な機械実用化したいってだけのはなしだろ
102: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 02:51:15.471 ID:7DdIdq5m0
>>64
天才も結局人間だからな・・・・。
36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 01:38:18.839 ID:jGYOH2h50
自然言語からコーディングか
>>1が失敗してもそのうちGoogleとかが実現しそう
57: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 01:54:17.082 ID:7DdIdq5m0
>>36
googleが作り、googleでしか使えないという物なら可能だと思うけど・・・。
結局使う企業はgoogleしか使えなくて、他の企業は使う事すら不可能って事になるけどね。
38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 01:39:03.125 ID:Y7ukujSka
ディープラーニング
62: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 01:58:02.974 ID:7DdIdq5m0
>>38
まさに、そのディープラーニングを使ったのですが・・・・orz
41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 01:41:13.237 ID:4L+OYZNYK
AI「命令はだなぁ~・・・臨機応変な対処が出来なくてこっちが困るから何がしたいか目的だけ伝えておいてよ 後は適当にプログラム組み上げとくから」
この方が絶対に楽
65: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 02:02:41.284 ID:7DdIdq5m0
>>41
その命令が以下の物だったら笑う。
主「永久機関を考えてくれ」
AI「ちょwwww」
74: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 02:14:32.040 ID:4L+OYZNYK
>>65
俺「要するに無から有を生めばいいのだろ?」
AI「まぁな」
俺「所詮人間の認識を変えてやれば良いだけなんだから簡単じゃん?」
AI「なるほどわからん」
俺「あーだ こーだ(ry」
AI「うはwwwwwwwwwおKwwwwwwwww夢がwwwwwwwww広wwwがwwwリングwwwwww」
108: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 02:59:22.894 ID:7DdIdq5m0
>>74
そうして出来上がる「スカイネット」
AIが人間を監視し、AIが人間を処刑する地獄へようこそ。
44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 01:43:06.222 ID:Y7ukujSka
不可能なんてあり得ない話
どうすれば出来るかを考えない奴に研究は無理
71: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 02:10:52.103 ID:7DdIdq5m0
>>44
不可能な事が無いから、今すぐ僕と契約して「一緒に永久機関を作ろうよ!!」
っていうAIが居たら、それは詐欺師以外の何でもない。
46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 01:44:53.392 ID:rz+lA5J10
というかAIに諦める機能つければいいんじゃね?
無限ループにハマった時用に1000回同じこと繰り返してたら別方法探るとか
それこそAIの元データになる天才監修で
天才「あー、こうなってきたら俺なら諦めて別方法にするわ」ってポイントをAIに教えてけばいいんじゃ?
79: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 02:21:25.377 ID:7DdIdq5m0
>>46
それ以前に、AIの作ったスパゲッティーコードを教育して修正する人間がいるのよ・・・・
先ほどAIの作ったスパゲッティーコードを修正して、
AI「ご主人様!できました!どうですか?これ!動くんですよ!!!」
俺「ほう、1週間そのコード貸してみろ、直してやる。」
<1週間後>
俺「同じ動作のできるコード作ったぞ?コード作るんだったらこう書けよ?」
AI「はい!ご主人様!!」
結論、俺が死ぬ。
81: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 02:23:54.955 ID:4L+OYZNYK
>>79
あぁそうなっていたのか・・・
仕方ないとは言えワロエン
117: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 03:09:17.903 ID:7DdIdq5m0
>>81
そうなんです・・・。
120: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 03:12:32.824 ID:4L+OYZNYK
>>117
これから更に難解になるから止めとけとしか言えん
49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 01:47:28.191 ID:0fZhK/mg0
愛情が足りないんだと思う
83: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 02:24:40.551 ID:7DdIdq5m0
>>49
その愛の為に、世界中から送られてくる1000ものAIが作った
スパゲッティープログラムコードを直す勇気が俺には足りない。
51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 01:48:29.712 ID:wzRQN3atr
AIつっても人間の脳の機能の極々一部の超劣化模倣物だろ?
出来なくても驚くことじゃねえだろ
90: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 02:29:24.876 ID:7DdIdq5m0
>>51
AI同士がオンラインで繋がり、AI同士で議論するようなAIを作りたいけど、
その行為はAIを削除する結果に陥った、
マイクロソフトや中国の研究機関の例を見ると笑えないのよね。
52: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 01:49:08.789 ID:rz+lA5J10
将棋のAIみたいにとにかくありとあらゆるプログラム教え込んで
これは良いプログラミング、これは悪いプログラミングってどんどん蓄積させていって
エラー出るたびにこれはここが原因ってAIに教えていったらなんかそのうち勝手にプログラム作り出しそう
92: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 02:32:41.810 ID:7DdIdq5m0
>>52
その発想は、誰か人柱を立てないと無理だなってなった。
94: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 02:34:31.449 ID:ljqvLqLR0
>>52
それって今のアルファ碁だと
人間の棋譜一切読み込ませないで人間より強くなってるんだよね
132: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 03:34:59.476 ID:7DdIdq5m0
>>94
人間の棋譜を覚えたら、後はAIの作った棋譜を覚えるしか作業は無くなる。
56: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 01:53:20.501 ID:4L+OYZNYK
将棋や囲碁やチェスなんかはAIが勝っている最終局面からの逆算プログラムだけで勝てるのにね
95: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 02:36:22.666 ID:7DdIdq5m0
>>56
その発想の証明することは
「人間が絶対に出来ないことは、AIも出来ない」
っていう事だよ。
97: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 02:39:27.574 ID:4L+OYZNYK
>>95
ん?消去法を使えば出来るじゃん
134: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 03:38:11.288 ID:7DdIdq5m0
>>97
AIが出来ないことが分かっても、人間に出来ない理由が説明できなければ、AIはゴミ箱行だよ。
142: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 03:45:47.118 ID:4L+OYZNYK
>>134
AIが出来ないとすれば人間と同じことくらいなものだよ
58: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 01:54:49.700 ID:b1nKNDo60
エラーを見つけたら人間に相談する機能とか
98: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 02:43:10.249 ID:7DdIdq5m0
>>58
天才プログラマの場合
雇主「こういうプログラムはできるか?」
天才「はぁ?なに言っているんだ?無理に決まっているんだろ?」
雇主(ぐぬぬ、気に入らないがこいつに辞められると、
ライバル会社に行かれて追い抜かれるから仕方ない・・・)
AIの場合
主「こういうプログラムはできるか?」
AI「はぁ?なに言っているんだ?無理に決まっているんだろ?」
主「なんだ?やっぱり使えないAIじゃないかw!ははは!やっぱり使えない!」
59: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 01:54:53.700 ID:rz+lA5J10
スパゲッティコードって何かと思ってググったら
ただメチャクチャ分かりにくいややこしいプログラムってことか
ってことはプログラム自体はできてるんじゃん
将棋ソフトもそうだけど、AIは人間が生み出さないものを作るってのが1つ凄い部分なんだから
まずはそのAIが作ったメチャクチャなプログラムを大量に集めろよ
で、大量のデータの中からAIに共通部分見つけさせたりして少しずつ修正させてきゃいいじゃん
99: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 02:45:53.997 ID:7DdIdq5m0
>>59
それが今できるのが俺だし、その唯一の俺が逃げ出したい
70: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 02:10:48.153 ID:WzBLlIA40
逃げ出す思考のプログラムもいれればよくね?
106: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 02:55:47.377 ID:7DdIdq5m0
>>70
人間は転職して逃げる事できるけど、
AIは転職して逃げる事はできない。
72: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 02:13:49.705 ID:rz+lA5J10
現時点でのAIって大量のデータを参考に最適化、もっとも可能性が高い物を選ぶとかっていう
確率がベースとしてあるじゃん
ディープラーニングが囲碁だっけ?で新しい手を生み出したって言うのも
今までの棋譜から選んだんじゃないって意味で凄いだけで
やってることは今までの大量の棋譜から囲碁のルール上勝つ法則みたいなものを探って
勝つ確率が高いか低いかで判断した結果が今までの戦術と違ったってだけ
つまり、基本的には今のところAIは人間が挑戦しまくったものの進化を加速度的に早めることが得意なんであって
事例がない、極端に少ないものの真似は無理だし、全く未知のジャンルでの創造、発明はできない
107: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 02:57:08.495 ID:7DdIdq5m0
>>72
その通りです。
75: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 02:16:18.892 ID:4zPOprHp0
エラー判定と是正の判断すらできないとかやっぱり圧倒的な基礎情報不足じゃないか
砂上の楼閣って言葉をプレゼントしよう
111: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 03:01:59.984 ID:7DdIdq5m0
>>75
それは否定しない。
人間の持っている基礎情報って言うのは、
AIの持っている基礎情報をボールと考えると
人間の持っている基礎情報は太平洋みたいな物だからな。
80: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 02:21:32.183 ID:KBvH9K3J0
そもそも人間がどこか欠陥持ってるからAIが人間をお手本にして学んで行く限りAI自身がプログラムを書く事は不可能ってこと?
115: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 03:08:19.122 ID:7DdIdq5m0
>>80
不可能では無いのだが、
その解決方法って言うのが通常の人間に思いつくような代物ではない。
86: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 02:27:51.541 ID:RtQu4ua00
CNNやってると世界変わるよ
>>1が言うような従来のAIはAIじゃねえなってなる
124: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 03:15:46.237 ID:7DdIdq5m0
>>86
ひとつ、確実に言える事、プログラムを書くにはプログラム能力だけじゃ足りない。
87: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 02:28:12.938 ID:2FYJv4gn0
ちょっと前に
AIにAIを作らせたら、人間が作るより優れたAIが出来た
みたいな記事を読んだ記憶があるんだけど、それとは全く別次元の話?
125: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 03:17:44.767 ID:7DdIdq5m0
>>87
AIが強いのは、同じ入力形式、同じ出力形式の場合のみ。
127: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 03:19:48.034 ID:OdKOj8Arr
>>87
ハイパーパラメータをチューニングしただけだから
結局人間がやれと言ったことをやってるだけ
91: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 02:32:15.097 ID:ljqvLqLR0
>>87
人工知能工知能
のニュースすげえワクワクしたわ
131: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 03:33:28.355 ID:7DdIdq5m0
>>91
人工知能を教育する人工知能って言うのを作る事はできるが、
最低でも以下の人工知能はいると思う。
Aタイプ(プログラムを作る人工知能)
Bタイプ(プログラムの書き方を修正する人工知能)
Cタイプ(プログラムのバグをチェックする人工知能)
Dタイプ(プログラムの処理を文章化する人工知能)
Eタイプ(A, B, C, Dタイプの人工知能の処理結果を教育する人工知能)
こんなん作ったら0から有人月面着陸船を作って、有人月面着陸できるような予算がかかる。
89: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 02:29:21.637 ID:rz+lA5J10
すげぇ単純な話さ
AIに電卓のプログラムを作らせる→スパゲッティになった
仮にこうだとしたら、何度も色んなAI試してスパゲッティ10000個集める
人間が同じ条件で作った綺麗な電卓のプログラム10000個集める
このAIプログラムと人間プログラムとを比較検討させれば段々覚えていかないの?
130: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 03:23:16.673 ID:7DdIdq5m0
>>89
プログラムの問題ではあるんだが、プログラムには2つのタイプがあってね。
ものすごく読みにくくて、汚いけどバグが0のプログラム。
ものすごく読みやすくて、綺麗だけど、致命的なバグがあってOSをクラッシュさせるプログラム。
この2極化が激しすぎて、手を付けられない。
139: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 03:41:54.895 ID:ER07tBDq0
>>130
は?
105: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 02:54:38.768 ID:2FYJv4gn0
素人考えだけど、
天才と呼ばれるプログラマーの悪い癖を真似してることが原因ってわかってるなら
何が「悪い癖」なのかわかってるってことでしょ
その悪い癖を取り除いたプログラムを元に学ばせることってできないの?
143: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 03:47:37.521 ID:7DdIdq5m0
>>105
まぁ、それが分かって、修正したんだけど。
一部不可解なコードが存在して、
これを直すと同じプログラムが絶対に出来ないから、
何をしているんだ?って確認したら、
AIがOSのセキュリティーホールを通過して、
OS内部の保持データを全部破壊して、
OSがクラッシュしないよう整形して元に戻している。
っていうコードが見つかって、もう泣きそうなんだわ。
147: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 03:50:03.529 ID:ER07tBDq0
>>143
ワロタ
153: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 04:03:53.865 ID:4L+OYZNYK
>>143
保持領域を指定すると共に法律を教えてやれば良いよ
「法律にはグレーゾーンなるものが存在する」と付け加えておけばおK
109: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 03:00:21.984 ID:vNKjEJvgF
大学で研究してんの?
148: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 03:50:06.182 ID:7DdIdq5m0
>>109
機密事項です☆
152: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 03:59:14.578 ID:iU/MKAOjM
>>148
そこは禁則事項って言って欲しかったな
156: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 04:04:56.874 ID:7DdIdq5m0
ごめん、そろそろ機密事項でOSのセキュリティーホール問題まで言い出したので、
このスレでは、これ以上回答しません。
ちなみにこのセキュリティホール問題なんだけど、
ホームページ見て、
フォーム入力したら、全ての入力履歴を保持した上に、
その入力履歴を裏でこっそり送信できるセキュリティホールなんで、
理解した時は、ウソだろ?ってなった。
ちなみに、安全なOSやブラウザは現在一切存在せず、
アンドロイド、IE、ファイアーフォックス、クローム、iOS、サファリ
すべて共通のセキュリティホール。
実験してて、あまりの恐ろしさに、え?CGIとかウィルス一切無しに、
操作履歴全部ぶんどれるぞこれ・・・って末恐ろしくなった。
158: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 04:08:48.603 ID:4L+OYZNYK
>>156
あーなる・・・
ほぼ自我を持っているに等しい状態と認識した方が良さそうだねw
159: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 04:26:48.035 ID:orAMAUvs0
信じるか信じないかは、あなた次第です。
118: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 03:09:56.306 ID:XzsURIYz0
もしかしてマジの方のスレか
恐れ入った