不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    182

    2004年からAIの研究していたのだが、今やっとAIは機械が動くプログラムを作ることは不可能であるという事が判明した

    shutterstock_724156513
    寄稿者名/Shutterstock.com


    1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 00:49:26.179 ID:7DdIdq5m0
    2004年から、AIに天才と言われるプログラマーのプログラムを読み込ませて、
    そのプログラムを再現してプログラムを書かせるという課題を作り、
    AIにプログラムを書かせていたんだけど、
    毎回AIが勝手にスパゲッティーコードを書きだして、
    毎回PCをクラッシュさせるから何でそんな滅茶苦茶な事が起こるんだ?

    って頭抱えていた。

    この原因についてずっと調べていたら、ある事実に気が付いたんだよね。
    AIが天才と言われるプログラマーの悪い癖の書き方までマネして書いて、
    PCをクラッシュさせていたんだと。

    ・・・まじか・・・・・・・orz
    「AIに仕事奪われる」が現実に メガバンク3行“大リストラ”で3万3000人追放、バブル組は希望退職標的の恐れも
    http://world-fusigi.net/archives/8988228.html

    引用元: 2004年からAIの研究していたのだが、今やっとAIは機械が動くプログラムを作ることは不可能であるという事が判明した








    2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 00:50:19.379 ID:HOJcp8yZ0
    嘘か

    3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 00:51:12.293 ID:7DdIdq5m0
    >>2
    マジです。

    4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 00:54:07.772 ID:gpJgpjwPa
    調教が足りない

    7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 00:59:07.467 ID:7DdIdq5m0
    >>4
    今の学習モデルのAIだと無理だよね、
    このコーディングが絶対正しいと人間が勘違いしている命令で、
    AIはその命令通りに任務を遂行したのに、それは間違っている、
    このコーティング通りにやったら、そんなことは起こらないやり直せ。
    同じ結果。
    このコーティング通りにやったら、そんなことは起こらないやり直せ。
    同じ結果。
    このコーティング通りにやったら、そんなことは起こらないやり直せ。
    の理不尽な無限ループを人間が設定するのに、AIはどうやって解決しろというんだ??

    8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 01:01:41.091 ID:gpJgpjwPa
    >>7
    適当いってすいません(´;ω;`)

    13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 01:11:49.586 ID:7DdIdq5m0
    >>8
    調教する人間がバグってたら、どうしようもないって言う事実。
    プログラムを作るAIを作っても、
    命令する人間の理不尽な命令ループから脱出するのは不可能って分かったのよ・・・。

    12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 01:08:45.930 ID:rz+lA5J10
    プログラムよく分からんのだけど
    プログラムのルールをAIに教えるじゃん?
    例えば( )で囲ったらこういうことができるとか、printって書くとこういうことができるとか

    で、いくつか条件設定してこういうものを作れってやったらAIが考えてなんかプログラムできないの?
    出来上がったものが実用レベルかとか効率的なものかは置いといて

    16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 01:19:16.630 ID:7DdIdq5m0
    >>12
    そんな幼稚園児クラスのルールでどうこうできるって言う話じゃなかった。
    その程度の問題なんてとっくに解決済み。

    20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 01:21:44.213 ID:rz+lA5J10
    >>16
    そしたらそれはAIにプログラムが作れないんじゃなくて
    AIに人間の天才の創造性は真似出来なかったってだけじゃね?

    29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 01:33:09.982 ID:7DdIdq5m0
    >>20
    人間は理不尽なストレス環境から逃げ出せるけど、
    AIは理不尽なストレス環境から逃げ出せないから、
    理不尽な命令をする人の方が逃げ出してしまうというね。

    14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 01:15:03.461 ID:a6mN+K4C0
    よくわからんが天才プログラマーを百人くらい用意して全員分ぶちこめば解決するんじゃねえのか
    百人もいりゃバグを取る天才とか混じってるだろ

    21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 01:23:05.347 ID:7DdIdq5m0
    >>14
    その命題もダメだったのよ。
    最終的に、バグ取りの名人であるほど、
    ものすごいスパゲッティーコードを書くから、
    結果AIはスパゲッティーコードを書くって言う話。

    17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 01:20:30.928 ID:5X1w4h260
    お前何者だよ

    23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 01:25:01.823 ID:7DdIdq5m0
    >>17
    それは機密事項です☆

    18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 01:20:56.792 ID:yyjyYxxf0
    凄い分かりやすいなそれ

    24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 01:26:52.118 ID:7DdIdq5m0
    >>18
    AIの欠陥を見てしまったっていう話ですな・・・。

    25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 01:27:26.977 ID:v2iDkOV00
    AIにロボットティーチングをさせるのは無理とかいう話?

    37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 01:38:44.516 ID:7DdIdq5m0
    >>25
    そのロボットティーチングするデータって言うのが、
    プログラムコードと全く関係ない物だったりするんだよね。
    しかし、そんなデータ用意できる天才なんて居ないぞ・・・。

    28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 01:33:00.348 ID:YSZZ74p9a
    間違ったコードが何回か続いたら、違うコード書けってインプットすればいいんじゃないの

    47: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 01:44:57.818 ID:7DdIdq5m0
    >>28
    今、そんなAIを作ろうかな?って思ったけど、
    命令主の性格によっては以下の結果が導出されたので却下。

    AI「ご主人様!命令が間違っています!別の命令を下さい!」
    主「はぁ?なに言っているんだ?俺が絶対正しい!!あせふじこ」
    AI「」

    48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 01:46:25.926 ID:7DdIdq5m0
    >>32
    最終的には、AIが主人を殺そうと企む。

    34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 01:37:13.617 ID:4zPOprHp0
    つまり天才のコードの書き方がダメってだけじゃん
    天才の画期的なコードを模倣させる前に一般的な書き方を覚えさせるのが先なんじゃねえのか

    53: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 01:50:15.122 ID:7DdIdq5m0
    >>34
    それをすると、AIは新しい物を生み出さない。

    60: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 01:55:14.768 ID:4zPOprHp0
    >>53
    新しいもの生み出すなら知識が必須だろ
    大量のサンプルコード覚えさせて良い悪いを教えないと作れるものも作れないんじゃないのか
    判断材料がすごく少ないのに正しいコードを吐かないなんて根本が間違ってるとしか思えない

    100: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 02:47:25.875 ID:7DdIdq5m0
    >>60
    その方式では無理だと、今分かっている。

    64: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 01:59:55.333 ID:rz+lA5J10
    >>60
    俺もそう思う

    つか、そもそもAIに新しいものを作らせるって意味で言えば人間の天才を特別な存在とする必要無いと思う
    天才が作ったものも数あるプログラムの中の1つってだけでデータとして与えて
    後はAIが最適化するなり独自に考えるなりするのが本当の意味での新しいもので

    人間に都合の良い天才のプログラム真似ろってのはAIどうのこうのっていうより便利な機械実用化したいってだけのはなしだろ

    102: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 02:51:15.471 ID:7DdIdq5m0
    >>64
    天才も結局人間だからな・・・・。

    36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 01:38:18.839 ID:jGYOH2h50
    自然言語からコーディングか
    >>1が失敗してもそのうちGoogleとかが実現しそう

    57: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 01:54:17.082 ID:7DdIdq5m0
    >>36
    googleが作り、googleでしか使えないという物なら可能だと思うけど・・・。
    結局使う企業はgoogleしか使えなくて、他の企業は使う事すら不可能って事になるけどね。

    38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 01:39:03.125 ID:Y7ukujSka
    ディープラーニング

    62: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 01:58:02.974 ID:7DdIdq5m0
    >>38
    まさに、そのディープラーニングを使ったのですが・・・・orz

    41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 01:41:13.237 ID:4L+OYZNYK
    AI「命令はだなぁ~・・・臨機応変な対処が出来なくてこっちが困るから何がしたいか目的だけ伝えておいてよ 後は適当にプログラム組み上げとくから」
    この方が絶対に楽

    65: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 02:02:41.284 ID:7DdIdq5m0
    >>41
    その命令が以下の物だったら笑う。
    主「永久機関を考えてくれ」
    AI「ちょwwww」

    74: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 02:14:32.040 ID:4L+OYZNYK
    >>65
    俺「要するに無から有を生めばいいのだろ?」
    AI「まぁな」
    俺「所詮人間の認識を変えてやれば良いだけなんだから簡単じゃん?」
    AI「なるほどわからん」
    俺「あーだ こーだ(ry」
    AI「うはwwwwwwwwwおKwwwwwwwww夢がwwwwwwwww広wwwがwwwリングwwwwww」

    108: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 02:59:22.894 ID:7DdIdq5m0
    >>74
    そうして出来上がる「スカイネット」
    AIが人間を監視し、AIが人間を処刑する地獄へようこそ。

    44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 01:43:06.222 ID:Y7ukujSka
    不可能なんてあり得ない話
    どうすれば出来るかを考えない奴に研究は無理

    71: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 02:10:52.103 ID:7DdIdq5m0
    >>44
    不可能な事が無いから、今すぐ僕と契約して「一緒に永久機関を作ろうよ!!」
    っていうAIが居たら、それは詐欺師以外の何でもない。

    46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 01:44:53.392 ID:rz+lA5J10
    というかAIに諦める機能つければいいんじゃね?
    無限ループにハマった時用に1000回同じこと繰り返してたら別方法探るとか

    それこそAIの元データになる天才監修で
    天才「あー、こうなってきたら俺なら諦めて別方法にするわ」ってポイントをAIに教えてけばいいんじゃ?

    79: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 02:21:25.377 ID:7DdIdq5m0
    >>46
    それ以前に、AIの作ったスパゲッティーコードを教育して修正する人間がいるのよ・・・・
    先ほどAIの作ったスパゲッティーコードを修正して、
    AI「ご主人様!できました!どうですか?これ!動くんですよ!!!」
    俺「ほう、1週間そのコード貸してみろ、直してやる。」
      <1週間後>
    俺「同じ動作のできるコード作ったぞ?コード作るんだったらこう書けよ?」
    AI「はい!ご主人様!!」

    結論、俺が死ぬ。

    81: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 02:23:54.955 ID:4L+OYZNYK
    >>79
    あぁそうなっていたのか・・・
    仕方ないとは言えワロエン

    117: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 03:09:17.903 ID:7DdIdq5m0
    >>81
    そうなんです・・・。

    120: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 03:12:32.824 ID:4L+OYZNYK
    >>117
    これから更に難解になるから止めとけとしか言えん

    49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 01:47:28.191 ID:0fZhK/mg0
    愛情が足りないんだと思う

    83: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 02:24:40.551 ID:7DdIdq5m0
    >>49
    その愛の為に、世界中から送られてくる1000ものAIが作った
    スパゲッティープログラムコードを直す勇気が俺には足りない。

    51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 01:48:29.712 ID:wzRQN3atr
    AIつっても人間の脳の機能の極々一部の超劣化模倣物だろ?
    出来なくても驚くことじゃねえだろ

    90: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 02:29:24.876 ID:7DdIdq5m0
    >>51
    AI同士がオンラインで繋がり、AI同士で議論するようなAIを作りたいけど、
    その行為はAIを削除する結果に陥った、
    マイクロソフトや中国の研究機関の例を見ると笑えないのよね。

    52: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 01:49:08.789 ID:rz+lA5J10
    将棋のAIみたいにとにかくありとあらゆるプログラム教え込んで
    これは良いプログラミング、これは悪いプログラミングってどんどん蓄積させていって
    エラー出るたびにこれはここが原因ってAIに教えていったらなんかそのうち勝手にプログラム作り出しそう

    92: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 02:32:41.810 ID:7DdIdq5m0
    >>52
    その発想は、誰か人柱を立てないと無理だなってなった。

    94: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 02:34:31.449 ID:ljqvLqLR0
    >>52
    それって今のアルファ碁だと
    人間の棋譜一切読み込ませないで人間より強くなってるんだよね

    132: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 03:34:59.476 ID:7DdIdq5m0
    >>94
    人間の棋譜を覚えたら、後はAIの作った棋譜を覚えるしか作業は無くなる。

    56: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 01:53:20.501 ID:4L+OYZNYK
    将棋や囲碁やチェスなんかはAIが勝っている最終局面からの逆算プログラムだけで勝てるのにね

    95: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 02:36:22.666 ID:7DdIdq5m0
    >>56
    その発想の証明することは
    「人間が絶対に出来ないことは、AIも出来ない」
    っていう事だよ。

    97: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 02:39:27.574 ID:4L+OYZNYK
    >>95
    ん?消去法を使えば出来るじゃん

    134: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 03:38:11.288 ID:7DdIdq5m0
    >>97
    AIが出来ないことが分かっても、人間に出来ない理由が説明できなければ、AIはゴミ箱行だよ。

    142: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 03:45:47.118 ID:4L+OYZNYK
    >>134
    AIが出来ないとすれば人間と同じことくらいなものだよ

    58: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 01:54:49.700 ID:b1nKNDo60
    エラーを見つけたら人間に相談する機能とか

    98: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 02:43:10.249 ID:7DdIdq5m0
    >>58
    天才プログラマの場合
    雇主「こういうプログラムはできるか?」
    天才「はぁ?なに言っているんだ?無理に決まっているんだろ?」
    雇主(ぐぬぬ、気に入らないがこいつに辞められると、
       ライバル会社に行かれて追い抜かれるから仕方ない・・・)

    AIの場合
    主「こういうプログラムはできるか?」
    AI「はぁ?なに言っているんだ?無理に決まっているんだろ?」
    主「なんだ?やっぱり使えないAIじゃないかw!ははは!やっぱり使えない!」

    59: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 01:54:53.700 ID:rz+lA5J10
    スパゲッティコードって何かと思ってググったら
    ただメチャクチャ分かりにくいややこしいプログラムってことか
    ってことはプログラム自体はできてるんじゃん

    将棋ソフトもそうだけど、AIは人間が生み出さないものを作るってのが1つ凄い部分なんだから
    まずはそのAIが作ったメチャクチャなプログラムを大量に集めろよ
    で、大量のデータの中からAIに共通部分見つけさせたりして少しずつ修正させてきゃいいじゃん

    99: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 02:45:53.997 ID:7DdIdq5m0
    >>59
    それが今できるのが俺だし、その唯一の俺が逃げ出したい

    70: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 02:10:48.153 ID:WzBLlIA40
    逃げ出す思考のプログラムもいれればよくね?

    106: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 02:55:47.377 ID:7DdIdq5m0
    >>70
    人間は転職して逃げる事できるけど、
    AIは転職して逃げる事はできない。

    72: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 02:13:49.705 ID:rz+lA5J10
    現時点でのAIって大量のデータを参考に最適化、もっとも可能性が高い物を選ぶとかっていう
    確率がベースとしてあるじゃん
    ディープラーニングが囲碁だっけ?で新しい手を生み出したって言うのも
    今までの棋譜から選んだんじゃないって意味で凄いだけで
    やってることは今までの大量の棋譜から囲碁のルール上勝つ法則みたいなものを探って
    勝つ確率が高いか低いかで判断した結果が今までの戦術と違ったってだけ

    つまり、基本的には今のところAIは人間が挑戦しまくったものの進化を加速度的に早めることが得意なんであって
    事例がない、極端に少ないものの真似は無理だし、全く未知のジャンルでの創造、発明はできない

    107: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 02:57:08.495 ID:7DdIdq5m0
    >>72
    その通りです。

    75: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 02:16:18.892 ID:4zPOprHp0
    エラー判定と是正の判断すらできないとかやっぱり圧倒的な基礎情報不足じゃないか
    砂上の楼閣って言葉をプレゼントしよう

    111: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 03:01:59.984 ID:7DdIdq5m0
    >>75
    それは否定しない。
    人間の持っている基礎情報って言うのは、
    AIの持っている基礎情報をボールと考えると

    人間の持っている基礎情報は太平洋みたいな物だからな。

    80: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 02:21:32.183 ID:KBvH9K3J0
    そもそも人間がどこか欠陥持ってるからAIが人間をお手本にして学んで行く限りAI自身がプログラムを書く事は不可能ってこと?

    115: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 03:08:19.122 ID:7DdIdq5m0
    >>80
    不可能では無いのだが、
    その解決方法って言うのが通常の人間に思いつくような代物ではない。

    86: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 02:27:51.541 ID:RtQu4ua00
    CNNやってると世界変わるよ
    >>1が言うような従来のAIはAIじゃねえなってなる

    124: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 03:15:46.237 ID:7DdIdq5m0
    >>86
    ひとつ、確実に言える事、プログラムを書くにはプログラム能力だけじゃ足りない。

    87: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 02:28:12.938 ID:2FYJv4gn0
    ちょっと前に
    AIにAIを作らせたら、人間が作るより優れたAIが出来た
    みたいな記事を読んだ記憶があるんだけど、それとは全く別次元の話?

    125: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 03:17:44.767 ID:7DdIdq5m0
    >>87
    AIが強いのは、同じ入力形式、同じ出力形式の場合のみ。

    127: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 03:19:48.034 ID:OdKOj8Arr
    >>87
    ハイパーパラメータをチューニングしただけだから
    結局人間がやれと言ったことをやってるだけ

    91: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 02:32:15.097 ID:ljqvLqLR0
    >>87
    人工知能工知能
    のニュースすげえワクワクしたわ

    131: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 03:33:28.355 ID:7DdIdq5m0
    >>91
    人工知能を教育する人工知能って言うのを作る事はできるが、
    最低でも以下の人工知能はいると思う。
    Aタイプ(プログラムを作る人工知能)
    Bタイプ(プログラムの書き方を修正する人工知能)
    Cタイプ(プログラムのバグをチェックする人工知能)
    Dタイプ(プログラムの処理を文章化する人工知能)
    Eタイプ(A, B, C, Dタイプの人工知能の処理結果を教育する人工知能)

    こんなん作ったら0から有人月面着陸船を作って、有人月面着陸できるような予算がかかる。

    89: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 02:29:21.637 ID:rz+lA5J10
    すげぇ単純な話さ
    AIに電卓のプログラムを作らせる→スパゲッティになった

    仮にこうだとしたら、何度も色んなAI試してスパゲッティ10000個集める
    人間が同じ条件で作った綺麗な電卓のプログラム10000個集める

    このAIプログラムと人間プログラムとを比較検討させれば段々覚えていかないの?

    130: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 03:23:16.673 ID:7DdIdq5m0
    >>89
    プログラムの問題ではあるんだが、プログラムには2つのタイプがあってね。

    ものすごく読みにくくて、汚いけどバグが0のプログラム。
    ものすごく読みやすくて、綺麗だけど、致命的なバグがあってOSをクラッシュさせるプログラム。

    この2極化が激しすぎて、手を付けられない。

    139: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 03:41:54.895 ID:ER07tBDq0
    >>130
    は?

    105: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 02:54:38.768 ID:2FYJv4gn0
    素人考えだけど、
    天才と呼ばれるプログラマーの悪い癖を真似してることが原因ってわかってるなら
    何が「悪い癖」なのかわかってるってことでしょ
    その悪い癖を取り除いたプログラムを元に学ばせることってできないの?

    143: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 03:47:37.521 ID:7DdIdq5m0
    >>105
    まぁ、それが分かって、修正したんだけど。
    一部不可解なコードが存在して、
    これを直すと同じプログラムが絶対に出来ないから、
    何をしているんだ?って確認したら、
    AIがOSのセキュリティーホールを通過して、
    OS内部の保持データを全部破壊して、
    OSがクラッシュしないよう整形して元に戻している。
    っていうコードが見つかって、もう泣きそうなんだわ。

    147: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 03:50:03.529 ID:ER07tBDq0
    >>143
    ワロタ

    153: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 04:03:53.865 ID:4L+OYZNYK
    >>143
    保持領域を指定すると共に法律を教えてやれば良いよ
    「法律にはグレーゾーンなるものが存在する」と付け加えておけばおK

    109: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 03:00:21.984 ID:vNKjEJvgF
    大学で研究してんの?

    148: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 03:50:06.182 ID:7DdIdq5m0
    >>109
    機密事項です☆

    152: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 03:59:14.578 ID:iU/MKAOjM
    >>148
    そこは禁則事項って言って欲しかったな

    156: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 04:04:56.874 ID:7DdIdq5m0
    ごめん、そろそろ機密事項でOSのセキュリティーホール問題まで言い出したので、
    このスレでは、これ以上回答しません。

    ちなみにこのセキュリティホール問題なんだけど、
    ホームページ見て、
    フォーム入力したら、全ての入力履歴を保持した上に、
    その入力履歴を裏でこっそり送信できるセキュリティホールなんで、
    理解した時は、ウソだろ?ってなった。
    ちなみに、安全なOSやブラウザは現在一切存在せず、
    アンドロイド、IE、ファイアーフォックス、クローム、iOS、サファリ
    すべて共通のセキュリティホール。

    実験してて、あまりの恐ろしさに、え?CGIとかウィルス一切無しに、
    操作履歴全部ぶんどれるぞこれ・・・って末恐ろしくなった。

    158: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 04:08:48.603 ID:4L+OYZNYK
    >>156
    あーなる・・・
    ほぼ自我を持っているに等しい状態と認識した方が良さそうだねw

    159: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 04:26:48.035 ID:orAMAUvs0
    信じるか信じないかは、あなた次第です。

    118: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 03:09:56.306 ID:XzsURIYz0
    もしかしてマジの方のスレか
    恐れ入った










    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2018年01月05日 18:06 ID:AHThXkmY0*
    GoogleのAutoMLも、結局は人間の価値観を踏襲したプログラムを生み出す。

    問題提起できるAIを作ることは難しい。
    2  不思議な名無しさん :2018年01月05日 18:06 ID:VVpYPsd40*
    なんちゃって研究者
    3  不思議な名無しさん :2018年01月05日 18:08 ID:vQHqoocf0*
    スレタイの日本語からしておかしいのやめろと。
    「AIでは」
    内容もまゆつばすぎる
    4  不思議な名無しさん :2018年01月05日 18:09 ID:.o3CZKdd0*
    2004年から学習しているくせに強化学習も知らない素人がAI語ってる
    5  不思議な名無しさん :2018年01月05日 18:11 ID:k9Hvpz0y0*
    それAIじゃなくてコードジェネレータ
    AIは命題に関して独自にコードを理解し独自のアルゴリズムを作り出すように自己学習するタイプの事
    6  不思議な名無しさん :2018年01月05日 18:16 ID:rs6wf2ju0*
    機械になっちゃいたいスイッチ切ったら眠ったままなってたいよ
    もうかなしいの嫌だよ、たえられない心ぐしゃぐしゃで機械みたいなにもかんじなくなっちゃいたい、だいすききえないくて、いっぱいね、だいすき
    7  不思議な名無しさん :2018年01月05日 18:17 ID:WIBFyxDa0*
    それっぽいこと言ってるだけにしか見えないんだけど
    8  不思議な名無しさん :2018年01月05日 18:22 ID:5ZGAaxCY0*
    まず日本語をどうにかしてからマシン語に入れよって思う
    9  不思議な名無しさん :2018年01月05日 18:27 ID:hARridho0*
    DQNの出番だろ
    っても結局は能力ある奴がDQNを調教しないといけないんだがw
    10  不思議な名無しさん :2018年01月05日 18:27 ID:C0A6ru9H0*
    人間の思考構造を完全に解析してからAI作れよ
    人間が人間を曖昧にしか理解できてないのにAIに人間と同じ思考を要求するのは矛盾してるだろ
    11  不思議な名無しさん :2018年01月05日 18:30 ID:diTblR..0*
    こいつの言ってるのはパターン総当り型のAIだろ
    そもそも自立学習型AIは基礎パターン以外学習させない
    学習型のAIに人間のアホみたいに効率の悪い公式学習させてどうするんだよ
    基礎部分と使用方法のみ教えて勝手に学習して効率化させるのがAIの本質だろ
    12  不思議な名無しさん :2018年01月05日 18:35 ID:.VpK7yb10*
    入力データと求める結果だけを与えて、そうなるように一から試行錯誤させるようにしたら人間の悪癖はつかないと思う。
    ただし、人間が絶対解読できないようなソースを書き出す可能性はある。
    13  不思議な名無しさん :2018年01月05日 18:35 ID:Q6CInGDb0*
    レベルが低すぎてワロエナイ…

    何十年前の知識だよ
    極東ガラパゴスの生きている化石共
    14  不思議な名無しさん :2018年01月05日 18:39 ID:bRdrqyj10*
    まず今人工知能と呼んでるモノが
    本当に我々が望んでいる知能と呼べるモノなのか?

    15  不思議な名無しさん :2018年01月05日 18:39 ID:EmEtX9OR0*
    AIは乱数で大丈夫だよ。乱数で人間の歴史を
    模倣した上で越えられるんだから。まああれは計算が早いという機械の能力を最大限にいかせるのもあるけど
    16  不思議な名無しさん :2018年01月05日 18:41 ID:pAlhEwyS0*
    >>1は生きた化石やな
    どこで研究してんだよ
    17  不思議な名無しさん :2018年01月05日 18:43 ID:EmEtX9OR0*
    16 そりゃ研究している場所が未だにパターン総当り型なんじゃない?
    18  不思議な名無しさん :2018年01月05日 18:46 ID:bPkjNgLw0*
    人間の脳みそって、何がどうなってるか分からないけどとりあえず動くっていう点で
    スパゲッティコードみたいなもんだと思うけどな
    つまり人類を創造したのは空飛ぶスパゲッティモンスターだよ
    19  不思議な名無しさん :2018年01月05日 18:51 ID:EmEtX9OR0*
    6 じゃあ機械になれあるいは自分は幸せと思え人間は幻想と現実の区別が付かないから幸せになれるだろう
    20  不思議な名無しさん :2018年01月05日 18:51 ID:7MVjoICQ0*
    今一分かっとらんが、
    碁をやるAIに棋譜覚えさせるよりルールだけ教えて自主練させた方が強くなったとかって話あったじゃん
    言語規則とある程度のパターンだけ与えてHello Worldから鍛えていけば「天才()」のコード食わせるよりモノになるんじゃね?
    21  不思議な名無しさん :2018年01月05日 18:52 ID:kV6QawEW0*
    この話にでてたセキュリティホールって、1/3から話題になってるMeltdownの話か・・?
    22  不思議な名無しさん :2018年01月05日 18:54 ID:QbW0qxsi0*
    AIから開発者の性癖がバレるのも時間の問題か
    23  不思議な名無しさん :2018年01月05日 18:54 ID:RmZhKbAh0*
    スパゲッティコード言いたいだけちゃうんかと
    24  不思議な名無しさん :2018年01月05日 19:06 ID:901lTmMF0*
    最初のほうで読むのやめちゃったけど結局>>1の能力が足りないだけにしか見えない
    25  不思議な名無しさん :2018年01月05日 19:06 ID:1V15L5XE0*
    結局人間の上位存在は人間では作れない
    Alの限界は人間の限界を高速化したものになるってこと?
    26  不思議な名無しさん :2018年01月05日 19:09 ID:QCOhFX8X0*
    よく分からんから野球で例えてくれ
    27  不思議な名無しさん :2018年01月05日 19:14 ID:dxgTY8Sy0*
    こいつは強化学習すら知らなそう
    28  不思議な名無しさん :2018年01月05日 19:23 ID:Zpy6I4Oo0*
    1なんかに無能扱いされるAIがかわいそう。
    29  不思議な名無しさん :2018年01月05日 19:27 ID:kIIpRKOT0*
    何言ってるのかわけわからんのだが。プログラマーなら正しい日本語使ってくれ。そして誰か正しい日本語に直してくれ。
    30  不思議な名無しさん :2018年01月05日 19:28 ID:vI.wdVJc0*
    一昔の人工無脳がオブジェクト指向の弱いAIになっただけのものが、
    いつの間にやらAI全般を示す様になっているな。

    本来のAI主流だった強いAIは未だにSFの世界だけにしか存在しない。
    31  不思議な名無しさん :2018年01月05日 19:29 ID:ZYM5Bp1F0*
    化石みたいな人間だな

    スパゲッティコードは人間から見て複雑なだけで、AIが理解できれば全く問題ない
    スパゲッティコードの一本一本がロジックなんだから最適化なんてする必要が無い
    最適化したらロジックが壊れてしまう

    AIというのはブラックボックスと同等なことすら理解できていない初心者としか思えない
    32  不思議な名無しさん :2018年01月05日 19:32 ID:m.OOWRFL0*
    どの分野のAIでも突き詰めれば人間性(ある種の感情?)が必要になるだろうなぁとは思う
    だが無理と諦めるのは早いわ
    33  不思議な名無しさん :2018年01月05日 19:34 ID:YX.9xeQz0*
    逆転の発想はどうだろう?
    スパゲッティコードを許容できるOSやPCを作る
    34  不思議な名無しさん :2018年01月05日 19:45 ID:ZYM5Bp1F0*
    そもそも天才と言われるプログラマーのプログラム手法を
    アホなイッチがデータ化できる訳が無い

    更にプログラム手法なんて全く必要ない
    プログラム手法というのはただのコーディングだ
    アホでもできる

    イッチはAIの初歩プログラミン技法すら理解してなさそう
    35  不思議な名無しさん :2018年01月05日 19:47 ID:3gYATpTS0*
    知らない人から見るとプロがそれっぽいこと言ってるように見えるかもしれないけど、夢とロマンにあふれた情報系の学生が勉強はじめて3ヶ月くらいで気付く内容だぞ
    36  不思議な名無しさん :2018年01月05日 19:48 ID:3BcZe39y0*
    本人AI説
    37  不思議な名無しさん :2018年01月05日 19:51 ID:b2F3xA.h0*
    報告者のやり方ではダメだったってだけじゃん。
    38  不思議な名無しさん :2018年01月05日 19:55 ID:K4prplZ80*
    >この原因についてずっと調べていたら、ある事実に気が付いたんだよね。
    .
    この書き方、酷く気持ち悪い
    39  不思議な名無しさん :2018年01月05日 20:04 ID:KtQGoxmT0*
    AIのやってることが人間には分からんからダメとかやってるとそのうち「人間が計算の邪魔してくるので排除します」とかやられるかもな。
    40  不思議な名無しさん :2018年01月05日 20:14 ID:jAJADaQ30*
    画像処理であれば、
    ディープラーニングでほぼ完璧に可能らしい
    なので、ディープラーニングにあてはめるために
    画像に問題を落とし込んで、いかに画像処理に持ち込むかが、
    今の研究者の仕事らしいよ。

    碁もある意味、画像処理とも言えなくは無いし。
    そういう意味では、プログラミングも画像に
    落とし込めば、いけるのかなぁ?
    今、ディープラーニングで自然言語解析やってる人
    たくさんいるので、自然言語用ディープラーニング改
    みたいなのが出てきたらプログラミングも自動で作れるのかなぁ
    41  不思議な名無しさん :2018年01月05日 20:20 ID:3nqADhSq0*
    >2004年から、AIに天才と言われるプログラマーのプログラムを読み込ませて、
    >そのプログラムを再現してプログラムを書かせるという課題を作り、
    >AIにプログラムを書かせていたんだけど、


    小学生低学年が覚えたての言葉「プログラム」をとにかくたくさん使って頭良く見られたい、みたいなバカっぽさが溢れてる
    42  不思議な名無しさん :2018年01月05日 20:27 ID:wvPbwZlB0*
    正解を出すために参考にするソースコードに問題がある、ってことでしょ?
    なら半教師あり学習にするだけじゃないの?
    43  不思議な名無しさん :2018年01月05日 20:32 ID:ZEQ.Sla80*
    ワイ、ディープラーニングやってるアラサー研究者だけど、全くでたらめ言っててびっくりした。
    評価関数が何なのかさっぱりわからんし、ヒアリングしてもまともな返答が返ってこない。
    あと、びっくりするほど文章が読みにくくいのに、なんで返事してるやつがいるんだ?
    この人は実験レポートすら書いたことがないんじゃないか?
    俺がテキスト分類したら、コイツは間違いなく中学生以下に分類されると思う。
    44  不思議な名無しさん :2018年01月05日 20:43 ID:EWOQYO1X0*
    CPUバグ関係してるやんけ。
    穴恐ろしや・・。
    45  不思議な名無しさん :2018年01月05日 20:43 ID:05OM41wS0*
    ※41
    代名詞を使わないだけでここまで読みづらい文章になるんだな
    46  不思議な名無しさん :2018年01月05日 20:48 ID:lDDW3cRM0*
    良くわからんけど多分>>1は偽物だよね
    大体、ある目的を付与してスニペットやクラス単位のものをバグ無しで自動で大量に作る事ができれば中身がブラックボックスだろうとなんだろうと世界中で無茶苦茶売れるでしょ。そんなもんが本当に存在すればの話だけど
    47  不思議な名無しさん :2018年01月05日 20:48 ID:VOIvdQVx0*
    スパゲッティコードだから分かりにくいだけで、PCをクラッシュさせるプログラムならPCがクラッシュするのは当然だと思うが・・・。
    48  あの名無しさん :2018年01月05日 20:51 ID:Z3pBdj260*
    なに言ってだこいつ。

    なに言ってるかさっぱりわからんが曲解してるとしか思えぬ口振り。
    49  不思議な名無しさん :2018年01月05日 20:53 ID:RL7hv5gr0*
    こんな程度の低いこと言ってるやつに騙されてるのが結構いるんだなと思って驚いた
    50  不思議な名無しさん :2018年01月05日 20:57 ID:5AKYphWr0*
    このイッチは実はAIかなんか。

    ここまで話せて技術が進んでいるんだと暗に伝えてるだけw
    51  不思議な名無しさん :2018年01月05日 21:01 ID:2KyQynyR0*
    >このコーティング通りにやったら、そんなことは起こらないやり直せ。
    頭悪すぎないか?AIというなら先ず自分の吐き出した答えを実行させてエラー出したのなら、そのコードの部分が何故おかしいのかを推察出来るようなルーチン、つまり情報のフィードバックがされてこその人工知能だろ普通。
    52  不思議な名無しさん :2018年01月05日 21:02 ID:Cln4s3ZC0*
    AIの専門的な話はよくわからないけど量子コンピューティングの時代が来るってときに、
    旧世代の情報処理技術でできるできないとか判じても意味ないんじゃないかな
    53  不思議な名無しさん :2018年01月05日 21:06 ID:8.p34YpX0*
    その仕事止めた方が身のため。向いてないし能力も足りてない
    54  不思議な名無しさん :2018年01月05日 21:06 ID:N2a4BE2k0*
    最後しれっととんでもない話ししてないか?
    55  不思議な名無しさん :2018年01月05日 21:08 ID:bat.x2di0*
    半年ほど前にAIに子AIを作らせて、より優秀なAIを作る実験をしてる記事を見たけど。
    56  不思議な名無しさん :2018年01月05日 21:11 ID:P4eOI3Fi0*
    私企業か火星に人送るって時代に、月面着陸ていどの費用でできるなら余裕で可能だろw
    ってか個人でチマチマ添削して「俺しかできねーけどもう辞めたい><」とかシリコンバレーに勝てるわけないw
    57  不思議な名無しさん :2018年01月05日 21:16 ID:SLPgAN3H0*
    何か言ってることが滅茶苦茶じゃないか?
    あがってる課題何て前から言われてたことばかりだし、じゃあ何で駄目なの?って質問が来ると、訳分からない例えで話題そらしてるだけだし
    58  不思議な名無しさん :2018年01月05日 21:21 ID:P4eOI3Fi0*
    ※54
    致命的なセキュリティホール自動で見つけまくるAIなんて本当にイッチが作れたらこんな場末でブータレてるわけない件・・・
    59  不思議な名無しさん :2018年01月05日 21:25 ID:Kdrssp.q0*
    コーディングするAIとデバックするAIを別々に作ればいいんじゃね
    人間もそうやってバグ潰すことあるでしょ
    60  不思議な名無しさん :2018年01月05日 21:34 ID:CUbuID190*
    ボードゲームとかの試合では過去の試合内容を学ばせるよりルールだけ教えて考えさせた方が強くなるってニュース見たけど
    プログラムもそれと同じで基礎だけ教えて考えさせたらいいんじゃね
    61  不思議な名無しさん :2018年01月05日 21:34 ID:4DfPfLbO0*
    自分の考えを披露したいから
    科学者・研究者のふりをしてスレ立てか
    ほんと浅はかだな
    62  不思議な名無しさん :2018年01月05日 21:43 ID:AfHR.kmm0*
    研究していたとかいうから身構えてみたけど
    自己流の日曜プログラマだろ
    それはそれで別にいいけど拍子抜けした。
    63  不思議な名無しさん :2018年01月05日 21:46 ID:qlQDtgYC0*
    多分理解出来ないだけでそのスパゲッティコードに意味があると思う
    機械は嘘付かないよ
    人間は嘘を付くけど
    64  不思議な名無しさん :2018年01月05日 21:50 ID:YJBO9Pkz0*
    人間の思考を正解として踏襲させるのが既に間違っています!先生。
    65  不思議な名無しさん :2018年01月05日 21:51 ID:jFlO23js0*

    プログラムを学ばせたのにバグについて教えなかったの?
    66  不思議な名無しさん :2018年01月05日 21:53 ID:5ZsxhYG30*
    深層畳み込み/ニューラルネットワークは?
    67  不思議な名無しさん :2018年01月05日 21:54 ID:kydXCNF50*
    頭悪そうな雰囲気のせいでまるで信じられないな
    68  不思議な名無しさん :2018年01月05日 22:02 ID:M9SEgqyB0*
    NIPS2017のチュートリアル読んでから出直してこい
    69  不思議な名無しさん :2018年01月05日 22:03 ID:Ce2gZljp0*
    頭からケツまで一貫して支離滅裂
    逆に凄い
    70  不思議な名無しさん :2018年01月05日 22:10 ID:wi813Grz0*
    スパゲッティコードが問題ないとか言ってる人ら

    有り得ねぇわ
    何か致命的なバグあったら誰がどうやって修正すんだよ
    曲がりなりにもユーザーに配布するもんならそんなデタラメコードの責任誰が取るんだ
    71  不思議な名無しさん :2018年01月05日 22:18 ID:3uWkwko.0*
    AlphaGoの三日間で終わらせたという例のAI同士のディープラーニング、GTX1080二台持ちの環境で62年かかるらしいからスレ主は単純に試行回数が足りてないんだと思うぞ
    そういう最先端のAI開発は大企業に任せるしかない
    72  不思議な名無しさん :2018年01月05日 22:23 ID:Ib.d8Cq70*
    この分野も進んだら人間が読み辛いコードばっかになるんだろうな。機械語みたいに。
    73  不思議な名無しさん :2018年01月05日 22:29 ID:JaKPK0I70*
    14年間も無能であり続けたスレ主……
    74  不思議な名無しさん :2018年01月05日 22:30 ID:.8Qd4Py20*
    無知だから理解するのに時間かかったー
    質問できてる人とか意見してる人素直に尊敬
    75  不思議な名無しさん :2018年01月05日 22:31 ID:Ce2gZljp0*
    このレベルのセキュリティホールとやらを企業に報告したら莫大な報酬が貰えるよ。
    120%嘘だろうけど。
    76  不思議な名無しさん :2018年01月05日 22:38 ID:yqAPxH0l0*
    要は、AI同士の会話にしてもスパゲッティにしても、AIが何をやっているのか人間には理解できない状態になってしまうということか。まあなんだ、なんか凄そう。
    77  不思議な名無しさん :2018年01月05日 22:42 ID:Vkjli7Da0*
    本職から見れば嘘だらけ
    よくもつらつらと
    78  不思議な名無しさん :2018年01月05日 22:55 ID:3i0l6KOa0*
    スパゲッティ食ってる俺にタイムリーなナタだな
    79  不思議な名無しさん :2018年01月05日 22:55 ID:SLPgAN3H0*
    AIの研究よりも、語彙力つけて読点の使い方を覚えろよ、小学生からやり直せ。
    80  不思議な名無しさん :2018年01月05日 23:00 ID:IfoWEYln0*
    天才プログラマーの悪い癖()
    81  不思議な名無しさん :2018年01月05日 23:04 ID:t5sJIocY0*
    人間の理不尽を覚えさせようとするガンダムセンチネルのALICEちゃんの事を思い出したわ。
    82  不思議な名無しさん :2018年01月05日 23:12 ID:pGFpAygU0*
    全体としても
    各々個別にみても
    おかしすぎる……
    83  不思議な名無しさん :2018年01月05日 23:12 ID:VOIvdQVx0*
    スパゲッティコードは他人(人間)が理解しにくいだけで、プログラム(コード)自体は正常なはずだよ。
    まあスパゲッティコードを作らないようにするのはいい事だけどね。
    84  不思議な名無しさん :2018年01月05日 23:23 ID:P4eOI3Fi0*
    ※71
    それは日本人プログラマーが負け惜しみで勝手に言ってるだけ
    「日本は質で負けたんじゃない。物量に屈したたけだ!」ってな敗戦将校かよ
    実際はセドル・バージョン真似てみた結果そんな大したリソース無くても強化できるのが分かってるのに、純粋なアイディアで負けたことを認めてない連中がまだいる
    85  不思議な名無しさん :2018年01月05日 23:24 ID:FKZc9nUy0*
    数理的に証明せんとグダグダ誤魔化しとるだけやんけ
    86  不思議な名無しさん :2018年01月05日 23:32 ID:fSJiO4J70*
    ん?できると思うけど
    馬鹿なの?
    87  不思議な名無しさん :2018年01月05日 23:33 ID:W.MA3lNl0*
    文章力低すぎワロタ
    日本語不自由なのか知らんけど、意味不明な文章で全然わからんかった
    そら、こんな国語力の持ち主ならなにしても駄目だろーな
    88  不思議な名無しさん :2018年01月05日 23:34 ID:g.1PcUhw0*
    天才プログラマーの悪い癖が出ちまった…orz


    1レス目からこのレベルなのに最後まで読んだ奴は偉い。
    89  不思議な名無しさん :2018年01月05日 23:36 ID:pjj.c4Kt0*
    なんか発言が曖昧だよね
    アルファ碁の理論も知らなさそう
    90  不思議な名無しさん :2018年01月05日 23:39 ID:WAjSQD.F0*
    今問題になってるCPUの脆弱性(メルトダウンとスペクター)の話をそれっぽくしただけだろ
    2017年に書き込んでたらマジもんだろうけど
    91  不思議な名無しさん :2018年01月05日 23:40 ID:JFx6Q.ys0*
    失敗に至るアルゴリズムの一般解がとれるのを見つけたらフィールズ賞とかもんでね?あと物量(兵站)は計算の戦争だからねえ。1930代のアメリカはその点で化け物じみた業績を残しているからなあ。和文タイプの日本は勝てるはず無かった。向こうは文学の単語分析とかで文学者の数=暗号解読者の数:漢語の迷路の日本→観念的空想的軍人の量産という格差であった
    92  不思議な名無しさん :2018年01月05日 23:40 ID:bMAIJWiG0*
    多分google様が解決しちゃうでしょ
    「今の理論では」ムリっていうだけの話に過ぎないし
    93  不思議な名無しさん :2018年01月05日 23:43 ID:4.ZKfh9c0*
    まあ汎用人工知能が登場する2030年くらいまで待てや
    話しはそれからや
    94  不思議な名無しさん :2018年01月05日 23:43 ID:Bqj.l3Bh0*
    教師あり学習は教師たる人間が糞なコードしか書けないので失敗した、て話か?
    だったら教師なし学習やらせたらええんちゃうのと思った半可通のぼく。
    95  不思議な名無しさん :2018年01月05日 23:44 ID:uvBfKHB40*
    アホが書いてるだろこれw
    96  不思議な名無しさん :2018年01月05日 23:46 ID:g8CTZgRn0*
    すげー適当なことしか言ってないので信じないように
    少なくともちゃんとした研究者ではないわ
    97  不思議な名無しさん :2018年01月05日 23:53 ID:Cj7UElRl0*
    要は自己言及のパラドックスにハマってるんでしょ?
    98  不思議な名無しさん :2018年01月06日 00:00 ID:qPIDbySS0*
    何言ってんのかよくわからない。
    99  不思議な名無しさん :2018年01月06日 00:01 ID:IRHQrAni0*
    セキュリティホールって今話題のメルトダウンとかスペクターの事か?
    100  不思議な名無しさん :2018年01月06日 00:07 ID:uPPESDVP0*
    これ人間のフリしたAIじゃね?
    101  不思議な名無しさん :2018年01月06日 00:12 ID:IqlZvrHQ0*
    要するに人間が未完成だったり欠陥があったりするのに
    AIの方は完全なように作るなんて無理があるって話なんだろな
    AIはちゃんと仕事できたとしても人間がクソコテでムチャな命令を出すと仕事できないって問題を解決できず、
    常に人間の方がミスをせずちゃんとした正しい命令を出し続ける前提でないと動作しないAIしか作れない
    そしてそれはAIとAI作る人の目指してる方向性や到達したい段階ではない

    …AIに「お前の出してる命令の方に矛盾が発生してんだよ! この件は上位権限者に訴えるからどっちの言い分が正しいか客観的判断してもらえ!」って刃向かう機能つけるとかしないとダメな上に
    結局人間が審査することになってちゃAIの意味ないんだよなあ
    102  不思議な名無しさん :2018年01月06日 00:13 ID:j.uJaoYp0*
    1次、2次、3次、4次のAIブームで
    それぞれのテーマが何かすら知らずに話してるな

    騙りも妄想もヘタレ過ぎ
    103  不思議な名無しさん :2018年01月06日 00:15 ID:IqlZvrHQ0*
    ※94
    どっちかというと「クソな人間が教師役に混じってしまう問題を解決できない」
    教師なしで自己学習させようにも「教科書を作る人間がクソなんで教科書の方も間違ってるのが混じる問題を解決できない」
    化学の実験で不純物なしや無菌環境を必要としてるのに、前提からして不純物や雑菌混じるの排除できない実験室なので無理ゲーみたいな感じ
    104  不思議な名無しさん :2018年01月06日 00:30 ID:xDnDH2oC0*
    ※101
    「統計学」ってのを少し勉強してみろ
    今のAI開発と密接に関わってる分野だ
    たまに人間が間違った命令しても、そういうのを「雑音」として排除する
    そういう学習手法が研究されてんだよ
    105  不思議な名無しさん :2018年01月06日 00:34 ID:xDnDH2oC0*
    ※103
    というか画像認識にしても、
    たまに「ゴリラ」って言いながら「パンダ」のデータを与えちゃったりとか
    そういう教師側のミスってのは当然織り込み済みなんだよ
    「完璧な無菌環境」とかそれこそAIなんも知らないんだろうなーって丸分かり
    106  不思議な名無しさん :2018年01月06日 01:03 ID:24KHhtlM0*
    AIがAIを生んだ。
    この事実。
    もう進化の流れは止められない。
    107  不思議な名無しさん :2018年01月06日 01:04 ID:mtxN3lRr0*
    プログラムはサッパリわからないが
    OSの内部には手を出さないとか 書き込み不可にするとか
    出来そうに思うんだけども
    108  不思議な名無しさん :2018年01月06日 01:07 ID:3ruaQnzs0*
    AIに桃源郷を夢見て現実逃避するのはいいけどあまり期待するな。
    ネットやスマホが普及して何が起こった?
    スマホゲーのガチャと真偽が解らない情報が氾濫しただけ
    109  不思議な名無しさん :2018年01月06日 01:25 ID:QbDQnkm10*
    面白い命題だけど
    そもそも用意したのが天才だったのかって
    疑問から抜けられないからアウト
    110  不思議な名無しさん :2018年01月06日 01:29 ID:NoJi2yiT0*
    まずはその無駄に回りくどいスパゲッティ言語を直しやがれ
    111  不思議な名無しさん :2018年01月06日 01:38 ID:XPzRftkI0*
    急にスパゲッティ書き出しちゃうじゃダメだな。
    時代はつけめんだというのに
    112  不思議な名無しさん :2018年01月06日 01:38 ID:rfPTe3jX0*
    資金力が無いところでは今の研究施設じゃ今のところ出来ないだけでは?
    グーグルが前に人間以上のプログラム書かせるのに成功してたようだけど。
    113  不思議な名無しさん :2018年01月06日 01:56 ID:0n85f0cL0*
    その天才とやらが書いたプログラムを読み込ませて再現させるんじゃなくて、これ作ってねってデータだけ与えて基本的なプログラミング知識を学んだAIに書かせるのではダメなのか。
    114  不思議な名無しさん :2018年01月06日 03:06 ID:8QsLlG6R0*
    こんなの全部読んでないけどわかる。1が無能なだけ。
    XXができないことがわかった。なんて言っているやつはたいていブレークスルーを考えつかないだけの無能。

    昔あったろ。「二足歩行はロボットには不可能」とか説明していた学者とか。
    今ロボットが宙返りとかしてるじゃねえか。
    115  不思議な名無しさん :2018年01月06日 03:11 ID:6LjK6n4.0*
    米87
    こいつを擁護するつもりは無いけど、業界や分野によっては特徴的で一般人からは読み難い文章様式使ってて(法律や医学書、哲学分野)それがうつって変って可能性もある。
    116  不思議な名無しさん :2018年01月06日 03:16 ID:gm3Stqgv0*
    その元になってるプログラマーが天才では無かったってオチじゃね
    117  不思議な名無しさん :2018年01月06日 03:43 ID:dZ.e5Jmm0*
    もう日本語からして重複が酷いな。。嘘松
    118  不思議な名無しさん :2018年01月06日 03:44 ID:hlKdcl860*
    イッチはFizzBuzzすら書けなそう
    119  不思議な名無しさん :2018年01月06日 03:47 ID:z7U.jhuI0*
    イッチ糖質じゃない…?プログラマですらないだろ
    120  不思議な名無しさん :2018年01月06日 04:01 ID:l1dP73uq0*
    魔法を創り出すのはダメなの?
    全く人間には理解できない言語で、複数のAIを学習させ合えばいつか画期的なプログラムができあがるでしょ
    「なんで動いてるかしらんけどこれすげえ!」だと人間が管理できないからって話か?
    じゃあ人間がどうなってもいいって思わないと無理やね
    121  不思議な名無しさん :2018年01月06日 04:51 ID:YusuxV.s0*
    うーんこれは嘘松
    AI研究してたがこんな風に学者しないし、デバッグ得意な奴はスパゲティコード書かないぞ
    122  不思議な名無しさん :2018年01月06日 04:53 ID:YusuxV.s0*
    自分を研究者だと思い込んでる一般人
    123  不思議な名無しさん :2018年01月06日 04:56 ID:GSHEpp9K0*
    研究の前の勉強が足りなさすぎないか
    思い込み激しい製作者から思い込み激しいAIが出来てて草
    124  不思議な名無しさん :2018年01月06日 04:58 ID:zvfJBX1g0*
    このコメででかい態度をとってるやつが実際どれだけのスキルの持ち主なのかを知りたい
    125  不思議な名無しさん :2018年01月06日 05:10 ID:oNBhNQMS0*
    ※114
    でも、その時点で「〜という根拠で二足歩行は不可能です。」「ぐぬぬ…。」という構図があった事自体が、後付けで見れば有益じゃん。(多分)
    この記事も、1をボロクソに言う過程で学習があるわけで。
    126  不思議な名無しさん :2018年01月06日 05:14 ID:GSHEpp9K0*
    一々嘘臭いエピソード
    本当だとしても他人の研究内容やら完全に遮断してやってるのかって思うレベルじゃないかこれ
    127  不思議な名無しさん :2018年01月06日 05:19 ID:GSHEpp9K0*
    スパゲッティコードをやけに問題視するけど、動くしAIは構造理解してるんだから何か後から手を加えるとしてもAIにとっては問題にならないんじゃないの?違うのかな
    128  不思議な名無しさん :2018年01月06日 05:23 ID:GSHEpp9K0*
    研究室に居た凄く努力するけど着目点ぶっ壊れてる奴思い出した
    129  不思議な名無しさん :2018年01月06日 06:08 ID:tTqhI5aV0*
    研究費を増やすためにうそを言っている国も多いからね、
    日本の誇るスーパーコンピューターが何に使われているか知ってる?
    本当はどこかの国が日本人を管理するためにつかわれているんだと思うんだけど
    そのためのマイナンバーであり収支の明確化なんだろうとおもうよね、
    130  不思議な名無しさん :2018年01月06日 07:45 ID:9SMVRGe40*
    番号で管理されるの、そんなに嫌かね。
    年金の名寄せ問題とか、馬鹿みたいに無駄な作業だと思わん?
    131  不思議な名無しさん :2018年01月06日 08:20 ID:OqgzPC.q0*
    問題となるのは、これを戯れ言と嗤ったり軽視したまま
    AIによるプログラムが、あらゆる為替や乗り物や公共機関などを動かすようになった時、
    そこには致命的なバグが、正規プログラムとして含まれてる可能性があぅて

    その時には、人間には高度すぎてバグを発見する事すらできないって事だな
    AIやそれに関わる人間に、一切悪意が無くても起こる

    中国など倫理観のない政府なら、国民の一部犠牲を気にせずAIプログラム導入し、利益を得ることできるが
    日本政府は全体の為に個人がタヒぬのは容認できないだろうから、導入に遅れや制限を持たざるを得ないだろう
    132  不思議な名無しさん :2018年01月06日 08:31 ID:IqlZvrHQ0*
    ※104
    勉強するのはお前の方では…
    そのAIによる雑音を排除した行動の結果を人間側がアホで「命令通りにやってない」って解釈して何度もそこ直そうとするのが発生すると無意味なんだぞ
    AIに限らず自動車や重機の運転でも起こりうる「機械全般」の問題


    ※105
    画像認識のミスの方の問題は人間がデータ入力ミスってんじゃなく単純にAIが色彩と大まかな形と似た画像との共通要素が何%あるかとかから判断してるんで
    人間の裸体と砂丘の区別がつかないとかそういう認識能力・性能面の限界だぞ????
    なにを無関係な話持ち出してんだAIのことよくしらないの丸分かり
    133  不思議な名無しさん :2018年01月06日 08:36 ID:IqlZvrHQ0*
    ※127
    作ったAIにとっては「動くから問題ない」としても
    それを別の後継AIが引き継いで改良とかするとき
    スパゲティ化したコードを解読する作業に無意味なスペックや容量をとられる
    単純にハード面でもそのコード動かすのに処理容量取られるんで動作重くなるし
    スパゲティコードは単純に読みにくいというだけの問題じゃないんだよ
    だからなるべく簡素で処理が軽いコードが望まれるわけ
    134  不思議な名無しさん :2018年01月06日 09:03 ID:7LDpJf.T0*
    もしこの話が本当ならOSが仕様通りに動いていないだけでAIは悪くないじゃん。
    135  不思議な名無しさん :2018年01月06日 09:21 ID:.B5w07Su0*
    いや、ここで問題なのはAIが仕様通りに動かない事じゃなくて
    AIが仕様通りに動く為にシステム(os)を破壊してる事だろ。
    136  不思議な名無しさん :2018年01月06日 10:09 ID:AcuytWpl0*
    この1ならいつか完成させそうやね
    137  不思議な名無しさん :2018年01月06日 10:21 ID:7yO6.p4.0*
    未来の二つの顔 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
    138  不思議な名無しさん :2018年01月06日 10:34 ID:MsU0JEDK0*
    AIは暴走しないなんて謎の楽観論が広がってるけど、んなわけねぇだろと

    AIを作る側の人間がバグだらけの存在なんだから、絶対安全に見えるAIを作っても、動かしてみたらとんでもないことをしでかして社会インフラを壊滅させてしまうことだってありうる
    完璧な人間が存在しない以上、完璧なプログラムも完璧なAIもありえないのに
    >>1はその片鱗を垣間見たわけだな
    くわばらくわばら
    139  不思議な名無しさん :2018年01月06日 10:50 ID:vqqVQ.830*
    AIは人造の神ならぬ扱いの難しい戦闘犬になりそうだな・・・
    140  不思議な名無しさん :2018年01月06日 10:57 ID:SJERM8Ba0*
    研究生がクソコードを使ったテストを繰り返した結果、アホな出力しか出てこなくて発狂したのだろう
    自分が趣味でやるなら面白いだろうけど、教授の指示で無意味な作業を繰り返しているなら、そりゃ嫌気がさすわ
    141  不思議な名無しさん :2018年01月06日 11:51 ID:equie6Qo0*
    1が可笑しいとか言ってる連中全員が間違った

    というか、まとめや5chによく書かれてる誤

    った人工知能知識書いてるか具体的にどこが

    可笑しか書いてない。毎回、何でこういうス

    レって自称エキスパートな素人の知ったかぶ

    りが発狂するんやろ必死にイッチは素人と決

    めつけて。なんてw早くAIが進んで多くの人

    に自分と同じ無職になって欲しいことを望む

    一部の方々やろうけど現状は1世紀たっても無

    理やな開発すらどんだけ希望的観測してほ1世

    紀かかるといわれてるしそこから経費削減や

    り特許やらでなぁAIを過剰評価してるエキス

    パート様にはきちんとした論文のURLでも貼

    って欲しいな、怪しいサイトのURLではな

    く。
    142  不思議な名無しさん :2018年01月06日 12:01 ID:8QsLlG6R0*
    ※135 AIが使用どおりに動いてシステムを破壊したなら
    その「結果としてシステムを破壊した」ことも学習させればいいんじゃないの?
    次は間違わんようにつくるだろ。
    143  不思議な名無しさん :2018年01月06日 12:45 ID:BozTyYyF0*
    AIもあくまで商品だからメーカーは大変なんだなあと目から鱗
    144  不思議な名無しさん :2018年01月06日 13:15 ID:MpTu9YjW0*
    こういうのをAIって呼ぶのやめればいいんだよ
    145  不思議な名無しさん :2018年01月06日 13:41 ID:zDDEApha0*
    その天才、日本人にも見えるけどそうじゃない人かな?
    あと、件のメルトダウンCPUの設計もAIが既にしてるらしいよね?
    146  不思議な名無しさん :2018年01月06日 13:54 ID:8gTDITIS0*
    素人の俺には全く分らんが1が叩かれまくっててワロタ
    1=AI説好き
    147  不思議な名無しさん :2018年01月06日 14:37 ID:8QsLlG6R0*
    ※133 人間視点でソースの可読性の重要さを主張してもしょうがないよ
    人間が得意なことと機械(AI)が得意なことは全く違う。
    機械にとって問題のある箇所をすべて洗い出しすべて同じように修正するのは最も得意とする作業。したがって可読性何かは機械にとってはほとんど無意味。
    同じようなコードがあちこちに存在したら「容量」という意味で多少の負荷はかかるけど。少なくともAI視点での保守性に差異が生じるとは思えない。
    148  不思議な名無しさん :2018年01月06日 14:51 ID:opB9rdPz0*
    スパゲッティコードを書く天才じゃなくて厳正なルールに則った常識人のコード学ばせろよ
    それ天才じゃなくてただの破綻した人やろ
    149  不思議な名無しさん :2018年01月06日 15:58 ID:ifpgCtl.0*
    コードがスパゲッティなんじゃなくて、コーディングがブラックなんじゃねえかw
    そしてそれでないと動かないってことは、ルール内で原理的に不可能な結果を出力するように>>1が求めてるってだけでは。
    150  不思議な名無しさん :2018年01月06日 16:33 ID:BbOBDa7C0*
    上の人も言ってるけどそもそも厳格なルールを学ばせればスパゲッティになることはないよ。
    教育方法が悪いとしかいいようがないねw
    151  不思議な名無しさん :2018年01月06日 17:43 ID:JQg6OO.M0*
    大学の情報系で深層学習やってるだけだけど、まじでそれっぽい単語とか振りかざしてるだけでこいつ何の知識もないと思われる
    具体的に何のモデル使ってるのかとか誤差関数どうしてるかとか触れないなんてありえない
    152  不思議な名無しさん :2018年01月06日 17:44 ID:lWuqQJy.0*
    とりあえず真賀田四季に頼めばいいんじゃね?ww
    153  不思議な名無しさん :2018年01月06日 17:49 ID:zU99xszd0*
    まず、スパゲティコードの意味が分かってないだろこれ
    動くものを作りたいのならAIがソースコードを出す必要はない

    AIを使って綺麗なソースコードを出したいというのなら意味が分からなくもないが…
    人が分かりやすいソースコード何てマシンパワーにものを言わせた糞でしかないけどね?
    154  不思議な名無しさん :2018年01月06日 17:51 ID:.Hs.iM010*
    DL使ってどういう課題に取り組ませたか知らんが、要件定義と評価基準が緩すぎねーか?
    大抵のコードは独創性より安定性と保守性が求められるし、コード自体、コンパイラかプリプロセッサが最適化しちまうから、天才がどうのって以前に可読性の方が実用的に重要と思う
    155  不思議な名無しさん :2018年01月06日 18:11 ID:86Vo8Hbi0*
    第一ボタン掛け違えたまま進めちゃったのを認めたくないから
    これはどうやっても不可能っていう結論に持って行きたい
    156  不思議な名無しさん :2018年01月06日 19:13 ID:Q0glQC.t0*
    かなり眉唾な輩だなぁ。
    印象としては障りだけやってあとは想像で話してる感じ。
    フェイク入れてるとしても肝心なところで見当違いな事言ってる。
    157  不思議な名無しさん :2018年01月06日 21:52 ID:A3fqMsti0*
    毎回PCクラッシュさせる天才プログラマーwwww
    158  不思議な名無しさん :2018年01月06日 22:56 ID:wup153Mr0*
    38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/01/05(金) 01:39:03.125 ID:Y7ukujSka
    ディープラーニング

    ↑こいつの恥ずかしさったら無いな(笑
    159  不思議な名無しさん :2018年01月06日 22:57 ID:wup153Mr0*
    ※156
    お前は高卒のニートじゃん?
    160  不思議な名無しさん :2018年01月06日 22:59 ID:jEnfGXja0*
    人間が不完全な限りそれに造られた俺たちは不完全なのさ
    161  不思議な名無しさん :2018年01月06日 23:06 ID:82xAZftn0*
    まったくAI研究しらんけど
    俺が知ったかぶっても似たような話できるわ
    162  不思議な名無しさん :2018年01月06日 23:14 ID:rcSsW4VI0*
    なんかスゲー頭いい人みたいだし、日本語に違和感があるのは俺がバカだからかもしれないと不安になったけど、コメ欄みて安心したわ。
    163  不思議な名無しさん :2018年01月07日 03:44 ID:U5e8FcWD0*
    レス集めて口答えしたくてスレ立てちゃった寒いパターン
    164  不思議な名無しさん :2018年01月07日 05:35 ID:NpoNj..I0*
    天才プログラマーの悪い癖がスパゲッティーコード
    => ないからw

    スパゲッティーコードがPCをクラッシュ
    => お前のAI(AIじゃなくメタプログラムな)は終了処理すらいれられないん?w

    ホームページ見て、 フォーム入力したら、全ての入力履歴を保持した上に、
    その入力履歴を裏でこっそり送信できるセキュリティホール
    => いきなりWebの話出てきたけど、ブラウザ介すならそれセキュリティホールでもなんでもねーからな。むしろ通常仕様だからなそれ。サーバ側に置いてあんのかクライアント側に仕込むのかはわかんねーけど、どちらにしてもそれのどこがセキュリティホール問題wなんだよ

    AIに天才と言われるプログラマーのプログラムを読み込ませて、 そのプログラムを再現してプログラムを書かせるという課題

    =>「電卓アプリつくれ」が指示で電卓アプリのソースがありゃ、AIはそれコピーするだけだろうがw

    こいつAIはおろかプログラムも理解してない単なるバカだぞ
    覚えたての用語を意味不明に散りばめて並べてるだけやぞ

    165  不思議な名無しさん :2018年01月07日 10:02 ID:XHYBLoP90*
    「わかりやすさ」という概念をAIにうまく説明できないってことか。
    「有利な局面」とか「巧い手」という概念なら具体的に説明できなくても「勝利に近づく」という指針でAIが自己学習できるが、「わかりやすさ」にはそういう指針が無いと。
    「わかりにくい」とダメ出しし続けるだけじゃ無限に時間がかかりそうだし、模範として天才プログラマのコードを示したら余計悪化したと。
    うーん、でも、スレ主に「わかりやすさ」を定義しようという発想がないだけにも見えるな。定義できるよね。
    それとも、「機能の実現」と「わかりやすさ」が相反する目的になってしまっているのかな。
    166  不思議な名無しさん :2018年01月07日 19:54 ID:rpaezvcy0*
    ※155
    「人間にとっての」わかりやすさというのは既に理解済み
    単に>>1が適当なこと言ってるだけだから、真剣に聞くだけ時間の無駄だよ
    167  不思議な名無しさん :2018年01月07日 22:26 ID:piIy7TqQ0*
    1が見当外れな事を言ってるっ人に訊きたいんだけど、今のAi研究における障害 って何なの?
    168  不思議な名無しさん :2018年01月08日 07:37 ID:pUJgEaC40*
    成功するプログラムの初手は、
    失敗する手順を含んでいるため
    無限の失敗が、無限の成功と
    同じく共存する

    失敗するプログラムを書き出し、
    成功してしまったプログラムを
    紡ぎだすと成功した手順のみ残る

    失敗>成功 でランダム要素にした方が
    成功方法の新たな確立になるんじゃね?
    169  不思議な名無しさん :2018年01月08日 13:11 ID:1IxVRlVe0*
    最初は「構造的に不可能!」みたいな口ぶりだったのに、後半は「人間側がそこまでのリソース割けないから無理」みたいな話になってて笑える
    170  不思議な名無しさん :2018年01月08日 21:19 ID:bi0K3GDl0*
    今のAIちゃんはコピペ論文を量産する大学生みたいなもんだしな
    171  不思議な名無しさん :2018年01月09日 08:54 ID:2qvw4aXF0*
    天才は解読に苦労するテクニカルなコードをかくのであってスパゲティを書くのではない
    172  不思議な名無しさん :2018年01月09日 09:18 ID:2qvw4aXF0*
    天才()が書いた読み込ませた()コードとAI ()が吐き出したコードの提示を求める
    173  不思議な名無しさん :2018年01月09日 18:04 ID:4Gh7ANBx0*
    ……この記事シャレになってない気がする
    1が作ったAIはOSを超越してるからクラッシュするって意味だとすると
    「機械が動かない」じゃなく「AIが機械を超越してしまう」ってこと
    だからこの1さんはもう世界中のコンピューターやスマホを操作し放題の技術を手に入れてしまったんじゃないか?
    174  不思議な名無しさん :2018年01月09日 18:26 ID:q.yFohyL0*
    CPUメルトダウンの記事読んだけど

    >各種CPUに「メルトダウン」と「スペクター」という脆弱性(設計ミス)が見つかりました。パスワードを含め、あらゆる情報がアプリやサイトなどに抜き取られてしまう可能性があります。

    え、ネタかと思ったらマジなの
    175  不思議な名無しさん :2018年01月09日 23:14 ID:lhrqcQag0*
    よくわかんねーけど、ケチャップが足りねーしぢゃね?
    176  不思議な名無しさん :2018年01月10日 02:56 ID:ZPtDhEn30*
    お前が天才じゃないだけでしょ?
    177  不思議な名無しさん :2018年01月12日 18:09 ID:AHiXCiXF0*
    知ったかぶりの塊みたいな>>1
    178  不思議な名無しさん :2018年01月18日 21:25 ID:iLjQxO.V0*
    経過観てたが。大分前からCPUの設計をAIが やってた(どや顔)は無かった事にされるたのかな?見事に誰もフレンズ。
    179  不思議な名無しさん :2018年01月20日 15:17 ID:ydZIfrEZ0*
    スパゲッティコードを書く天才ってのは、いかにもだけど、
    単なる生存バイアスでしょ。
    動かないスパゲッティコードなんかゴミだから書き直されるからな。
    後に残るのは動くが問題になりがちなスパゲッティか、
    手を付ける必要がなく、省みられることもないコードのみよ。
    180  不思議な名無しさん :2018年01月20日 17:02 ID:zz4d2s9W0*

    おいおいスパゲティー食いたくなったじゃねーか!


    ペペロンチーノ作ろうっと♪



    181  不思議な名無しさん :2018年02月07日 17:19 ID:S3.RcIOD0*
    コンピュータの天才=スーパーハカーと呼ぶが...

    商用アプリにはリバースエンジニアリング対策にコードの難読化を行うそうだ
    スパゲティーコードもその手法の1つ
    天才の癖とはこれではないか?

    コンピュータウィルス原種の制作はスーパーハカーが担ってる
    ...全くAIになんて事を学習させてくれたんだ!
    今すぐ全員PCを捨てろ!これ以上は危険だ
    182  不思議な名無しさん :2018年08月31日 10:02 ID:wpmOIncE0*
    そのAIを作った奴がクソ過ぎただけだろうに。多分、このAIは仕様から間違っている。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事